[アナリスト銘柄分析]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (10/24)TACは調整一巡、25年3月期黒字予想、既存事業の強化と個人教育事業の回復が鍵
記事一覧 (10/24)ベステラは調整一巡、25年1月期大幅増益予想、老朽プラント解体工事が収益を牽引
記事一覧 (10/24)ファーストコーポレーションは上値試す、25年5月期大幅増収増益予想で1Q順調、JR前橋駅北口再開発が牽引
記事一覧 (10/24)日本エム・ディ・エムは調整一巡、25年3月期増収増益予想、獲得症例数増加の増収効果や原価低減効果が吸収
記事一覧 (10/24)アイフリークモバイルは調整一巡、25年3月期黒字予想、新規知育アプリ開発と協業拡大で販路拡大へ
記事一覧 (10/23)冨士ダイスは調整一巡、25年3月期大幅増益予想、需要回復とコスト削減効果が業績を後押し
記事一覧 (10/23)アイデミーは底固め完了、25年5月期1Qは2桁増収と順調、M&Aなどが高成長を後押し
記事一覧 (10/23)朝日ラバーは下値切り上げ、25年3月期大幅増益予想、自動車向けゴム製品の受注回復などが業績を後押し
記事一覧 (10/23)ティムコは調整一巡、25年11月期収益改善期待、客接点強化・EC拡大・海外展開を推進
記事一覧 (10/23)マルマエは下値切り上げ、25年8月期大幅増収増益予想、半導体分野での受注が回復
記事一覧 (10/22)インフォマートは上値試す、24年12月期大幅増収増益予想、利用企業増加と価格改定効果が寄与
記事一覧 (10/22)エスプールは調整一巡し底放れ、24年11月期3Q累計減益だが計画水準、通期予想据え置き
記事一覧 (10/22)ASIAN STARは調整一巡、24年12月期大幅増益予想、都内マンション買取再販を強化
記事一覧 (10/22)Jトラストは上値試す展開に期待、24年12月期減益予想だが通期予想に上振れ余地
記事一覧 (10/22)イトーキは上値試す、24年12月期2桁増益予想、利益率改善に加え価格改定なども寄与する見込み
記事一覧 (10/21)インテージホールディングスは調整一巡、25年6月期増収増益予想
記事一覧 (10/21)And Doホールディングスは調整一巡、25年6月期増収増益・連続増配予想
記事一覧 (10/21)トレジャー・ファクトリーは目先的な売り一巡、25年2月期大幅増益予想で2Q累計大幅増益と順調
記事一覧 (10/21)ヤマシタヘルスケアホールディングスは上値試す、25年5月期1Q減益だが進捗率順調で通期上振れ余地
記事一覧 (10/21)ラバブルマーケティンググループは底放れ、25年10月期も収益拡大基調
2024年10月24日

TACは調整一巡、25年3月期黒字予想、既存事業の強化と個人教育事業の回復が鍵

 TAC<4319>(東証スタンダード)は「資格の学校」運営を主力として、出版事業や人材事業も展開している。中期成長に向けて、主力の教育事業では事業環境変化に対応した新サービスの提供、出版事業では新規領域への展開、人材事業では医療事務関連の子会社を統合してサービス向上と業務効率性向上を推進している。25年3月期は黒字予想としている。重点施策として、既存事業の強化、個人教育事業の早期回復、株価純資産倍率(PBR)の改善などに取り組むとしている。積極的な事業展開で収益回復基調を期待したい。株価は8月の年初来安値に接近してやや軟調だが、1倍割れの低PBRもなど評価材料であり、調整一巡して出直りを期待したい。なお11月6日に25年3月期第2四半期(中間期)決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:45 | アナリスト銘柄分析

ベステラは調整一巡、25年1月期大幅増益予想、老朽プラント解体工事が収益を牽引

 ベステラ<1433>(東証プライム)は、製鉄所・発電所・ガスホルダー・石油精製設備など鋼構造プラント設備の解体工事に特化したオンリーワン企業である。解体工事会社としては類のない特許工法・知的財産の保有を強みとして、脱炭素解体ソリューションを推進している。25年1月期は大幅増益予想としている。老朽化プラント解体工事の増加などで中期的に事業環境は良好であり、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は戻り一服の形だが、調整一巡して出直りを期待したい。なお12月10日に25年1月期第3四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:44 | アナリスト銘柄分析

ファーストコーポレーションは上値試す、25年5月期大幅増収増益予想で1Q順調、JR前橋駅北口再開発が牽引

 ファーストコーポレーション<1430>(東証スタンダード)は、造注方式を特徴として分譲マンション建設などを展開するゼネコンである。当面の目標である年商500億円の早期実現と、次のステージとなる年商1000億円へのステップアップに向けて、業容の拡大と利益水準の向上に取り組み、持続的成長と中長期的な企業価値向上を目指すとしている。25年5月期は大幅増収増益予想としている。第1四半期は大幅増収増益と順調だった。前期完成したJR前橋駅北口再開発事業の分譲による共同事業収入の大幅増加が牽引した。通期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は順調に水準を切り上げて戻り高値圏だ。低PERや高配当利回りなどの指標面の割安感も評価材料であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:44 | アナリスト銘柄分析

日本エム・ディ・エムは調整一巡、25年3月期増収増益予想、獲得症例数増加の増収効果や原価低減効果が吸収

 日本エム・ディ・エム<7600>(東証プライム)は人工関節製品など整形外科分野を主力とする医療機器メーカーである。米国子会社オーソデベロップメント(ODEV)社製品を主力として、商社機能と開発主導型メーカー機能を融合した独自のビジネスモデルを展開している。25年3月期は増収増益予想としている。償還価格引き下げや円安による調達コスト上昇などがマイナス要因となるが、獲得症例数増加による増収効果や原価低減効果などで吸収する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。株価は反発力が鈍く安値圏だが底打ち感を強めている。1倍割れの低PBRも評価材料であり、調整一巡して出直りを期待したい。なお10月30日に25年3月期第2四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:43 | アナリスト銘柄分析

アイフリークモバイルは調整一巡、25年3月期黒字予想、新規知育アプリ開発と協業拡大で販路拡大へ

 アイフリークモバイル<3845>(東証スタンダード)は、電子絵本アプリや知育アプリなどのコンテンツ事業、およびシステム受託開発や人材派遣などのDX事業を展開し、成長戦略としてブロックチェーン技術を活用したNFTコンテンツ分野やe−Sports関連サービスなども強化している。25年3月期は黒字予想としている。コンテンツ事業では新しい知育アプリ開発や協業パートナー拡大によるBtoB販路拡大、DX事業では専門領域に特化したエンジニアの育成や収益性の高い案件の獲得などを推進する方針だ。なお9月25日付で特別利益および特別損失の計上を発表したが、通期業績予想への影響については精査中としている。積極的な事業展開で収益改善基調を期待したい。株価は8月の安値に接近して軟調だが、調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:42 | アナリスト銘柄分析
2024年10月23日

冨士ダイスは調整一巡、25年3月期大幅増益予想、需要回復とコスト削減効果が業績を後押し

 冨士ダイス<6167>(東証プライム)は超硬合金製耐摩耗工具(工具・金型)のトップメーカーで、成長戦略として経営基盤強化、生産性向上・業務効率化、海外事業の飛躍、脱炭素・循環型社会への貢献、新事業確立に取り組んでいる。25年3月期は大幅増益予想としている。需要回復や原価低減効果などを見込んでいる。積極的な事業展開で収益回復基調を期待したい。株価は戻り高値圏で上げ一服の形となったが、高配当利回りや1倍割れの低PBRも評価材料であり、調整一巡して上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:39 | アナリスト銘柄分析

アイデミーは底固め完了、25年5月期1Qは2桁増収と順調、M&Aなどが高成長を後押し

 アイデミー<5577>(東証グロース)は東大発のAIスタートアップである。AI/DX人材の育成を支援するプロダクト、顧客のAI開発やDX変革を伴走型で支援するソリューションなどを一気通貫サービスとして提供している。10月22日には伴走型支援の一環としてマツダE&Tと工場設備監視アプリの開発をリリースした。25年5月期は先行投資等の影響で小幅営業・経常増益にとどまるが、売上面はM&Aも寄与して高成長を継続する見込みとしている。第1四半期は2桁増収と順調だった。中長期的に同社を取り巻く事業環境は良好であり、積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は安値圏でモミ合う形だが底固め完了感を強めている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:38 | アナリスト銘柄分析

朝日ラバーは下値切り上げ、25年3月期大幅増益予想、自動車向けゴム製品の受注回復などが業績を後押し

 朝日ラバー<5162>(東証スタンダード)は自動車内装LED照明光源カラーキャップを主力として、医療・ライフサイエンスや通信分野の事業拡大も推進している。2030年を見据えた長期ビジョンではSDGs・ESG経営を意識して経営基盤強化を目指している。25年3月期は自動車向けゴム製品の受注回復や通信分野の新製品量産化などにより大幅増益予想としている。積極的な事業展開で収益回復基調だろう。株価は調整一巡して下値を切り上げている。高配当利回りや1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、戻りを試す展開を期待したい。なお11月8日に25年3月期第2四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:37 | アナリスト銘柄分析

ティムコは調整一巡、25年11月期収益改善期待、客接点強化・EC拡大・海外展開を推進

 ティムコ<7501>(東証スタンダード)はフィッシング用品およびアウトドア用品の企画・開発・販売を展開している。フィッシング用品分野ではフライフィッシングのパイオニアであり、アウトドア用品分野ではオリジナル衣料ブランドFoxfireを主力としている。収益力向上に向けた基本戦略として顧客接点の強化、EC分野の拡大、海外への展開を推進している。24年11月期第3四半期累計は減収減益(赤字化)だった。フィッシング事業では在庫調整局面が継続し、アウトドア事業では一部売れ筋商品の在庫切れにより期初の暖冬影響をカバーできなかった。そして通期も大幅減益予想としている。25年11月期の収益改善を期待したい。株価は上値が重くモミ合う形だが、1倍割れの低PBRも評価材料であり、調整一巡して上放れの展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:36 | アナリスト銘柄分析

マルマエは下値切り上げ、25年8月期大幅増収増益予想、半導体分野での受注が回復

 マルマエ<6264>(東証プライム)は半導体・FPD製造装置向け真空部品などの精密切削加工を展開し、成長戦略として消耗品の拡大による受注安定化、市場シェア拡大、ESG経営などを推進している。24年8月期は半導体分野の市場停滞の影響で大幅減収減益だったが、25年8月期は半導体分野の受注回復により一転して大幅増収増益予想としている。収益回復基調を期待したい。株価は8月の安値圏から徐々に下値を切り上げている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:35 | アナリスト銘柄分析
2024年10月22日

インフォマートは上値試す、24年12月期大幅増収増益予想、利用企業増加と価格改定効果が寄与

 インフォマート<2492>(東証プライム)は、企業間の商行為を電子化する国内最大級のクラウド型BtoB電子商取引プラットフォーム(飲食業向けを中心とする受発注、全業界を対象とする請求書など)を運営している。24年12月期も大幅増収増益・連続増配予想としている。利用企業数が順調に増加し、下期の価格改定効果や原価低減効果も寄与する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は順調に水準を切り上げて戻り歩調だ。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。なお10月31日に24年12月期第3四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:38 | アナリスト銘柄分析

エスプールは調整一巡し底放れ、24年11月期3Q累計減益だが計画水準、通期予想据え置き

 エスプール<2471>(東証プライム)は、障がい者雇用支援やロジスティクスアウトソーシングなどのビジネスソリューション事業、コールセンター向け派遣などの人材ソリューション事業を主力として、環境経営支援サービス、広域行政BPOサービス、地方創生支援サービスなどの拡大も推進している。24年11月期は販管費増加などを考慮して営業利益横ばい予想としている。第3四半期累計減収減益だったが概ね計画水準だった。そして通期予想を据え置いた。当期は期初時点でビジネスソリューション事業が下期(特に第4四半期)偏重の計画としている。積極的な事業展開で通期予想の達成は可能だろう。株価は調整一巡して底放れの動きを強めている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:38 | アナリスト銘柄分析

ASIAN STARは調整一巡、24年12月期大幅増益予想、都内マンション買取再販を強化

 ASIAN STAR(エイシアンスター)<8946>(東証スタンダード)は国内と中国で不動産関連事業を展開し、成長戦略として不動産サービス分野の規模拡大、付加価値創造事業分野のアジア展開、企業価値向上に資する戦略的M&Aおよび資本提携、ファンド組成による提携企業との共同投資を推進している。24年12月期は大幅増収増益予想をとしている。不動産管理事業では管理受託件数の増加、不動産販売事業では都内のマンション買取再販を強化する方針だ。積極的な事業展開で収益改善を期待したい。株価は安値圏で軟調だが、調整一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:37 | アナリスト銘柄分析

Jトラストは上値試す展開に期待、24年12月期減益予想だが通期予想に上振れ余地

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は日本、韓国・モンゴル、およびインドネシアを中心とする東南アジアにおいて金融事業を展開し、成長に向けて継続的にポートフォリオ再編や事業基盤拡大を推進している。24年12月期は前期計上した負ののれん発生益の剥落により減益予想としているが、第2四半期累計の営業利益が計画を上回ったことを勘案すれば、通期予想にも上振れ余地がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は調整一巡して反発の動きを強めている。指標面の割安感も評価材料であり、上値を試す展開を期待したい。なお11月13日に24年12月期第3四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:36 | アナリスト銘柄分析

イトーキは上値試す、24年12月期2桁増益予想、利益率改善に加え価格改定なども寄与する見込み

 イトーキ<7972>(東証プライム)はオフィス家具の大手で、物流設備なども展開している。新3ヶ年中期経営計画「RISE TO GROWTH 2026」では、重点戦略として7FlagsおよびESG戦略を掲げ、株主還元も強化(配当性向目標引き上げ、株主優待制度新設、自己株式取得・消却)する方針としている。10月21日には会議室不足を解決する新ソリューションとして次世代会議室予約システム「Reserve Any」を25年に提供開始予定とリリースした。24年12月期は2桁増益予想としている。増収効果や提供価値の向上による利益率改善に加え、24年7月より実施の価格改定なども寄与する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は8月の安値圏から順調に水準を切り上げて戻り歩調だ。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:35 | アナリスト銘柄分析
2024年10月21日

インテージホールディングスは調整一巡、25年6月期増収増益予想

 インテージホールディングス<4326>(東証プライム)は、市場調査事業を主力としてシステムソリューション分野や医薬情報分野にも展開している。成長戦略として、Date+Technology企業として販促最適化への新たな価値を創出することや、社会的課題解決に向けた行政EBPM推進への価値を創出することなどを目指している。25年6月期は中期経営計画で掲げた成長戦略の着実な実行により増収増益予想としている。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は戻り高値圏から反落して上げ一服の形となったが、調整一巡して上値を試す展開を期待したい。なお11月6日に25年6月期第1四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:31 | アナリスト銘柄分析

And Doホールディングスは調整一巡、25年6月期増収増益・連続増配予想

 And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は住まいのワンストップサービスを展開している。ストック収益を積み上げるフランチャイズ事業、ハウス・リースバック事業、不動産売買事業を成長強化事業と位置付けて、不動産×金融サービスの深化による高収益化を目指す不動産テック企業である。25年6月期も増収増益で連続増配予想としている。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は反発力が鈍くモミ合う形だが、低PERや高配当利回りなど指標面の割安感も評価材料であり、調整一巡して戻りを試す展開を期待したい。なお11月13日に25年6月期第1四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:30 | アナリスト銘柄分析

トレジャー・ファクトリーは目先的な売り一巡、25年2月期大幅増益予想で2Q累計大幅増益と順調

 トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)は、総合リユース業態のトレジャーファクトリーや服飾専門リユース業態のトレファクスタイルなどリユースショップを複数業態で全国展開し、成長戦略としてSDGsの推進とともに、生活に密着したリユースの総合プラットフォーム構築を目指している。25年2月期第2四半期累計は大幅増収増益だった。既存店売上が好調に推移し、在庫効率の改善なども寄与した。そして通期の大幅増収増益予想を据え置いた。積極的な事業展開で収益拡大基調に変化はないだろう。株価は第2四半期累計業績に対してネガティブ反応となって急落したが、目先的な売りが一巡して反発を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:29 | アナリスト銘柄分析

ヤマシタヘルスケアホールディングスは上値試す、25年5月期1Q減益だが進捗率順調で通期上振れ余地

 ヤマシタヘルスケアホールディングス<9265>(東証スタンダード)は、経営理念に「地域のヘルスケアに貢献する」を掲げ、九州を地盤とする医療機器専門商社(山下医科器械)を中心に、継続的な収益拡大に向けてヘルスケア領域でのグループ力向上を推進している。25年5月期は需要が堅調に推移して増収だが、人件費の増加などで減益予想としている。ただし第1四半期の進捗率が順調だったことを勘案すれば、通期予想に上振れ余地がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は高値を更新する場面があった。その後は上げ一服の形だが1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:28 | アナリスト銘柄分析

ラバブルマーケティンググループは底放れ、25年10月期も収益拡大基調

 ラバブルマーケティンググループ<9254>(東証グロース)は大企業・ブランド向けを中心とするSNSマーケティング支援などを展開し、成長戦略としてSNSマーケティング事業の拡大加速、DX支援事業の基幹事業化、東南アジアを中心とする海外展開、新しいテクノロジーを活用した新規事業の育成、サステナビリティマネジメントを推進している。24年10月期はSNSマーケティング事業における新規受注増加が牽引して高成長を継続する見込みとしている。積極的な事業展開で25年10月期も収益拡大基調だろう。株価は上げ一服の形となったが、下値を切り上げて底放れの動きを強めている。戻りを試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:27 | アナリスト銘柄分析