シンプロメンテ<6086>(東マ)は店舗設備・機器メンテナンスサービスを展開している。株価は下値固めが完了して出直る動きだ。16年2月期の収益改善基調を評価して7月の年初来高値を目指す展開だろう。
■店舗設備・機器メンテナンスサービス
大手飲食・小売チェーンを主要顧客として、店舗における内外装および各種設備・機器(厨房機器、給排水・衛生設備、空調・給排気・ダクト設備、電機設備、照明機器、ガス設備、看板、自動ドア・ガラス・鍵・シャッターなど)の不具合を解決するメンテナンスサービスを提供している。
全国の店舗から24時間365日、修理・メンテナンスの依頼を受け付け、依頼の種類・地域・内容などに応じて全国のメンテナンス協力業者(メンテキーパー)から適切な業者を選定・手配し、店舗の設備・機器等の不具合を解決することが特徴だ。
>>>記事の全文を読む
●[アナリスト銘柄分析]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(10/07)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】シンプロメンテは下値固め完了して出直り、収益改善基調を評価
(10/07)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】イードは下値固め完了、16年6月期も増収増益基調
(10/07)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アルファは調整一巡して出直り、M&Aも寄与して16年8月期収益改善基調期待
(10/07)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】エストラストは下値固め完了、アベノミクス「地方創生戦略」も追い風
(10/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】キーコーヒーは16年3月期増収増益基調を評価
(10/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】CRI・ミドルウェアはほぼ底値圏、中期成長力を見直し
(10/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】テクマトリックスは戻り歩調で6月高値に接近、16年3月期増益・増配予想
(10/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】キーウェアソリューションズは下値切り上げて戻り歩調、マイナンバー・サイバーセキュリティ・TPP関連
(10/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アドヴァンは第2四半期累計増額修正を好感して年初来高値更新、通期も増額の可能性
(10/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】フランスベッドHDは収益改善基調、アベノミクス「新3本の矢」の「介護離職ゼロ」関連
(10/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】建設技術研究所は下値切り上げて調整一巡、TPP関連としても注目
(10/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ミロク情報サービスは戻り歩調の展開、16年3月期増収増益基調でマイナンバー制度関連も注目
(10/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ヨコレイは悪地合いに伴う調整が一巡、低PBRでTPP関連も注目
(10/05)【アナリスト水田雅展の銘柄診断】ワイヤレスゲートは15年12月期大幅増益予想や中期成長力を評価、IoT関連も注目
(10/05)【アナリスト水田雅展の銘柄診断】第一実業は下値固め完了、16年3月期増収増益・増配予想で指標面に割安感
(10/05)【アナリスト水田雅展の銘柄診断】ワークマンは既存店好調、16年3月期増収増益基調を評価して7月高値圏目指す
(10/05)【アナリスト水田雅展の銘柄診断】テラスカイは強基調へ転換、中期成長力を評価して7月高値目指す
(10/05)【アナリスト水田雅展の銘柄診断】ジオネクストは下値切り上げて戻り歩調、15年12月期収益改善基調
(10/05)【アナリスト水田雅展の銘柄診断】綿半ホールディングスは16年3月期業績増額の可能性で指標面に割安感
(10/05)【アナリスト水田雅展の銘柄診断】トレジャー・ファクトリーは戻り歩調で7月高値目指す、既存店好調で16年2月期業績増額含み
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2015年10月07日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】シンプロメンテは下値固め完了して出直り、収益改善基調を評価
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:53
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】イードは下値固め完了、16年6月期も増収増益基調
イード<6038>(東マ)は多数の専門Webメディアを運営するメディアコングロマリットである。株価は下値固めが完了したようだ。16年6月期増収増益基調であり、中期成長力を評価して切り返し展開だろう。なお11月12日に第1四半期(7月〜9月)の業績発表を予定している。
■多数の専門Webメディアを運営するメディアコングロマリット
00年4月設立で、15年3月東証マザーズに新規上場した。M&Aや新規事業開発などで獲得した多数のバーティカルメディア(専門分野に特化した情報を扱うWebメディア)を運営し、顧客にマーケティングサービスやコンテンツを提供するメディアコングロマリットである。
コンテンツマーケティング企業として、Webメディア運営ノウハウの集合体である自社プラットフォーム「iid−CMP(イード・コンテンツ・マーケティング・プラットフォーム)」をビジネス基盤と位置付けている。
>>>記事の全文を読む
■多数の専門Webメディアを運営するメディアコングロマリット
00年4月設立で、15年3月東証マザーズに新規上場した。M&Aや新規事業開発などで獲得した多数のバーティカルメディア(専門分野に特化した情報を扱うWebメディア)を運営し、顧客にマーケティングサービスやコンテンツを提供するメディアコングロマリットである。
コンテンツマーケティング企業として、Webメディア運営ノウハウの集合体である自社プラットフォーム「iid−CMP(イード・コンテンツ・マーケティング・プラットフォーム)」をビジネス基盤と位置付けている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:49
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アルファは調整一巡して出直り、M&Aも寄与して16年8月期収益改善基調期待
アルファ<4760>(JQS)はPOP広告など店舗販促用品を企画・製作・販売する総合販売促進企業である。株価は9月の年初来安値から切り返している。調整が一巡して出直る動きだ。16年8月期はM&A効果も寄与して収益改善基調が期待される。2%台後半の配当利回りや0.6倍近辺の低PBRも注目点だろう。
■POP広告やイベント関連用品などの総合販売促進企業
スーパーや家電量販店などの小売業者や、食品メーカー向けなどに、POP広告やイベント関連商品など、消費関連市場におけるセールスプロモーション(販売促進)に係るさまざまな販促用品を企画・製作・販売する総合販売促進企業である。14年8月期の商品別売上構成比は、自社企画製品15.4%、別注製品54.1%、商品30.5%だった。
日本最大級の販促通販サイト「POP GALLERY」による自社企画製品の拡販、メーカー・小売のタイアップ企画である消費者向け販促キャンペーンの受注拡大、動画POPなどデジタルサイネージ(デジタル技術を活用した広告媒体)を組み込んだ新販促商品・サービスの企画・提案営業を強化している。五感を刺激して購買意欲を喚起させる新メニューとして、香りのプロモーションツール「かおるくん」も好調だ。
>>>記事の全文を読む
■POP広告やイベント関連用品などの総合販売促進企業
スーパーや家電量販店などの小売業者や、食品メーカー向けなどに、POP広告やイベント関連商品など、消費関連市場におけるセールスプロモーション(販売促進)に係るさまざまな販促用品を企画・製作・販売する総合販売促進企業である。14年8月期の商品別売上構成比は、自社企画製品15.4%、別注製品54.1%、商品30.5%だった。
日本最大級の販促通販サイト「POP GALLERY」による自社企画製品の拡販、メーカー・小売のタイアップ企画である消費者向け販促キャンペーンの受注拡大、動画POPなどデジタルサイネージ(デジタル技術を活用した広告媒体)を組み込んだ新販促商品・サービスの企画・提案営業を強化している。五感を刺激して購買意欲を喚起させる新メニューとして、香りのプロモーションツール「かおるくん」も好調だ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:45
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】エストラストは下値固め完了、アベノミクス「地方創生戦略」も追い風
エストラスト<3280>(東1)は山口県および福岡県を地盤とする不動産デベロッパーである。株価は悪地合いの影響で水準を切り下げたが下値固め完了感を強めている。アベノミクス「地方創生戦略」も追い風として中期成長シナリオに変化はなく、指標面の割安感も見直して反発展開だろう。
■山口県・福岡県を地盤とする不動産デベロッパー
山口県および福岡県を地盤とする不動産デベロッパーである。一次取得ファミリー型の新築分譲マンション「オーヴィジョン」シリーズ、およびハイクオリティ・ミドルプライスの新築戸建住宅「オーヴィジョンホーム」の不動産分譲事業を主力に、不動産賃貸事業、そして「オーヴィジョン」マンション管理受託の不動産管理事業(連結子会社トラストコミュニティ)も展開している。
15年2月期末時点で分譲マンション供給数は累計68棟・3389戸となった。そして14年のマンション販売実績は九州・山口エリアで5位、山口県では1位(13年に続いて2年連続)である。
>>>記事の全文を読む
■山口県・福岡県を地盤とする不動産デベロッパー
山口県および福岡県を地盤とする不動産デベロッパーである。一次取得ファミリー型の新築分譲マンション「オーヴィジョン」シリーズ、およびハイクオリティ・ミドルプライスの新築戸建住宅「オーヴィジョンホーム」の不動産分譲事業を主力に、不動産賃貸事業、そして「オーヴィジョン」マンション管理受託の不動産管理事業(連結子会社トラストコミュニティ)も展開している。
15年2月期末時点で分譲マンション供給数は累計68棟・3389戸となった。そして14年のマンション販売実績は九州・山口エリアで5位、山口県では1位(13年に続いて2年連続)である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:40
| アナリスト銘柄分析
2015年10月06日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】キーコーヒーは16年3月期増収増益基調を評価
キーコーヒー<2594>(東1)はレギュラーコーヒーの大手で新たな事業領域開拓戦略を積極推進している。株価は8月18日の上場来高値2370円から反落し、9月末の配当・株主優待権利落ちも影響してやや水準を切り下げたが、直近安値圏2000円近辺で下げ渋る動きだ。16年3月期増収増益基調を評価して切り返し展開だろう。
■コーヒー関連事業を主力として飲食関連事業も展開
コーヒー関連事業(業務用・家庭用レギュラーコーヒーの製造・販売)を主力として、飲食関連事業(イタリアントマト、アマンド)も展開している。ブランド力強化、収益力強化、グループ連携強化を柱として、新商品の開発・投入、新たな事業領域の開拓を積極推進している。
イタリアントマトは、15年3月期の新規出店17店舗、閉店27店舗で、15年3月期末店舗数は直営64店舗、FC228店舗の合計292店舗だった。「国内は充実、海外は拡大」という基本方針に加えて、新業態店舗開発を促進し、中国やASEAN地域へ積極展開している。また効率的な生産・供給体制を構築するため、首都圏の3工場を集約した東京工場グランデを14年11月に竣工した。
>>>記事の全文を読む
■コーヒー関連事業を主力として飲食関連事業も展開
コーヒー関連事業(業務用・家庭用レギュラーコーヒーの製造・販売)を主力として、飲食関連事業(イタリアントマト、アマンド)も展開している。ブランド力強化、収益力強化、グループ連携強化を柱として、新商品の開発・投入、新たな事業領域の開拓を積極推進している。
イタリアントマトは、15年3月期の新規出店17店舗、閉店27店舗で、15年3月期末店舗数は直営64店舗、FC228店舗の合計292店舗だった。「国内は充実、海外は拡大」という基本方針に加えて、新業態店舗開発を促進し、中国やASEAN地域へ積極展開している。また効率的な生産・供給体制を構築するため、首都圏の3工場を集約した東京工場グランデを14年11月に竣工した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:21
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】CRI・ミドルウェアはほぼ底値圏、中期成長力を見直し
CRI・ミドルウェア<3698>(東マ)はゲーム開発などを支援するミドルウェア「CRIWARE」を開発・ライセンス販売している。株価はIPO人気離散後の軟調展開が続いたが1200円近辺で下げ渋る動きだ。上場来高値6773円から2割弱の水準まで調整してほぼ底値圏だろう。中期成長力を見直す動きが強まりそうだ。なお11月12日に15年9月期の決算発表を予定している。
■ゲーム・遊技機分野を中心にミドルウェアをライセンス販売
ゲーム開発などを支援するミドルウェアの開発およびライセンス販売を展開している。音声・映像関連に特化した製品ブランド「CRIWARE」でゲーム分野や遊技機分野を中心に展開している。
国内唯一の音声・映像ミドルウェア開発企業で、当社のミドルウェア「CRIWARE」を採用したアプリの増加に伴ってライセンス収入が増加するストック型ビジネスモデルだ。
>>>記事の全文を読む
■ゲーム・遊技機分野を中心にミドルウェアをライセンス販売
ゲーム開発などを支援するミドルウェアの開発およびライセンス販売を展開している。音声・映像関連に特化した製品ブランド「CRIWARE」でゲーム分野や遊技機分野を中心に展開している。
国内唯一の音声・映像ミドルウェア開発企業で、当社のミドルウェア「CRIWARE」を採用したアプリの増加に伴ってライセンス収入が増加するストック型ビジネスモデルだ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:17
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】テクマトリックスは戻り歩調で6月高値に接近、16年3月期増益・増配予想
テクマトリックス<3762>(東1)はシステム受託開発やセキュリティ関連製品販売などの情報サービス事業を展開している。株価は戻り歩調の展開で6月の上場来高値に接近している。16年3月期増収増益・増配予想で指標面に割高感はない。サイバーセキュリティ関連やマイナンバー制度関連のテーマ性も注目点だ。高値を目指す展開だろう。なお10月30日に第2四半期累計(4月〜9月)の業績発表を予定している。
■システム受託開発やセキュリティ関連製品販売などを展開
ネットワーク・セキュリティ関連のハードウェアを販売する情報基盤事業、医療・CRM・EC・金融を重点分野としてシステム受託開発やクラウドサービスを提供するアプリケーション・サービス事業を展開している。
重点戦略として、ストック型ビジネスの保守・運用・監視サービス関連の戦略的拡大、クラウド関連事業の戦略的・加速度的推進、ネットワーク・セキュリティ関連商材およびサービスの充実、ビッグデータ分析支援サービス、大規模EC事業者向けバックオフィスシステム構築ソリューション「楽楽ECインテグレーションサービス」などを強化している。
>>>記事の全文を読む
■システム受託開発やセキュリティ関連製品販売などを展開
ネットワーク・セキュリティ関連のハードウェアを販売する情報基盤事業、医療・CRM・EC・金融を重点分野としてシステム受託開発やクラウドサービスを提供するアプリケーション・サービス事業を展開している。
重点戦略として、ストック型ビジネスの保守・運用・監視サービス関連の戦略的拡大、クラウド関連事業の戦略的・加速度的推進、ネットワーク・セキュリティ関連商材およびサービスの充実、ビッグデータ分析支援サービス、大規模EC事業者向けバックオフィスシステム構築ソリューション「楽楽ECインテグレーションサービス」などを強化している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:12
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】キーウェアソリューションズは下値切り上げて戻り歩調、マイナンバー・サイバーセキュリティ・TPP関連
キーウェアソリューションズ<3799>(東2)はシステム開発事業やSI事業を展開している。株価は8月の直近安値から下値を切り上げて戻り歩調だ。16年3月期大幅増益・復元配予想であり、マイナンバー制度関連やサイバーセキュリティ関連のシステム開発需要も期待される。農業ICT化サービス分野を強化してTPP(環太平洋経済連携協定)関連としても注目されそうだ。続伸展開だろう。なお10月30日に第2四半期累計(4月〜9月)の業績発表を予定している。
■NEC向け主力にシステム開発事業やSI事業を展開
公共システムやネットワークシステムなどのシステム開発事業、SI(システムインテグレーション)事業、プラットフォーム事業、その他事業(運用・保守、機器販売、フロンティア事業など)を展開している。
主要顧客は、筆頭株主であるNEC<6701>グループ向けが約4割を占め、NTT<9432>グループ、JR東日本<9020>グループ、三菱商事<8058>グループ、日本ヒューレット・パッカードなどが続いている。
>>>記事の全文を読む
■NEC向け主力にシステム開発事業やSI事業を展開
公共システムやネットワークシステムなどのシステム開発事業、SI(システムインテグレーション)事業、プラットフォーム事業、その他事業(運用・保守、機器販売、フロンティア事業など)を展開している。
主要顧客は、筆頭株主であるNEC<6701>グループ向けが約4割を占め、NTT<9432>グループ、JR東日本<9020>グループ、三菱商事<8058>グループ、日本ヒューレット・パッカードなどが続いている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:07
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アドヴァンは第2四半期累計増額修正を好感して年初来高値更新、通期も増額の可能性
アドヴァン<7463>(東1)はタイルやフローリングなどの建材を輸入販売している。競争力の高い商品の生産をOEM委託するファブレス機能が特徴だ。5日に第2四半期累計(4月〜9月)業績予想の増額修正を発表し、これを好感して株価は年初来高値を更新した。指標面に割高感はなく、16年3月期通期業績予想の増額の可能性も評価して上値追いの展開だろう。
■建材の輸入販売を展開、生産を委託するファブレス機能が特徴
タイル、大理石、御影石、レンガ、洗面台、フローリング、床材、ボロン、ウッドデッキ、さらに薪ストーブ・暖炉などの建材を輸入販売している。デザイン性・機能性・コストにこだわった競争力の高い商品を、世界中の建材工場の中からトップ工場を選定してOEM生産委託するファブレス機能を特徴としている。
営業面では国内8ヶ所の営業拠点・ショールーム、物流面では国内3拠点の自社物流センターを置き、ゼネコン・工務店向け建材販売、およびホームセンター向けDIY商品卸売を展開している。
>>>記事の全文を読む
■建材の輸入販売を展開、生産を委託するファブレス機能が特徴
タイル、大理石、御影石、レンガ、洗面台、フローリング、床材、ボロン、ウッドデッキ、さらに薪ストーブ・暖炉などの建材を輸入販売している。デザイン性・機能性・コストにこだわった競争力の高い商品を、世界中の建材工場の中からトップ工場を選定してOEM生産委託するファブレス機能を特徴としている。
営業面では国内8ヶ所の営業拠点・ショールーム、物流面では国内3拠点の自社物流センターを置き、ゼネコン・工務店向け建材販売、およびホームセンター向けDIY商品卸売を展開している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:02
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】フランスベッドHDは収益改善基調、アベノミクス「新3本の矢」の「介護離職ゼロ」関連
フランスベッドホールディングス<7840>(東1)はシニア・シルバービジネス分野を中心に介護・インテリア関連事業を展開している。株価(10月1日付で株式併合実施)は悪地合いの影響で軟調展開だったが調整一巡感を強めている。16年3月期は収益改善基調で実質増配予想であり、安倍晋三首相が「新3本の矢」で掲げた「介護離職ゼロ」も追い風だ。反発のタイミングだろう。なお10月30日に第2四半期累計(4月〜9月)の業績発表を予定している。
■シニア・シルバービジネスに事業展開
成長分野のシニア・シルバービジネスに経営資源をシフトして、メディカルサービス事業(介護・福祉関連用具のレンタル・販売、介護予防の通所介護施設「悠々いきいき倶楽部」運営)、インテリア健康事業(家庭用高級ベッド、医療・介護用ベッド、リハビリ商品)、その他事業(日用品雑貨販売など)を展開している。
独自の新商品・新サービスでは、医療・介護用電動リクライニングベッド・マットレス、超低床リクライニングベッド、アクティブシニア向け「リハテック」ブランドの電動アシスト三輪自転車、ハンドル型電動三輪車いす、リフトアップチェア、電動リフトアップ車いす、在宅・病院・福祉施設向けの見守りケアシステム、徘徊防止外出通報システム、超低床フロアーベッド、体位変換マットレスなどの新製品を積極投入して、介護・福祉用具レンタル市場でのシェア拡大戦略を推進している。
>>>記事の全文を読む
■シニア・シルバービジネスに事業展開
成長分野のシニア・シルバービジネスに経営資源をシフトして、メディカルサービス事業(介護・福祉関連用具のレンタル・販売、介護予防の通所介護施設「悠々いきいき倶楽部」運営)、インテリア健康事業(家庭用高級ベッド、医療・介護用ベッド、リハビリ商品)、その他事業(日用品雑貨販売など)を展開している。
独自の新商品・新サービスでは、医療・介護用電動リクライニングベッド・マットレス、超低床リクライニングベッド、アクティブシニア向け「リハテック」ブランドの電動アシスト三輪自転車、ハンドル型電動三輪車いす、リフトアップチェア、電動リフトアップ車いす、在宅・病院・福祉施設向けの見守りケアシステム、徘徊防止外出通報システム、超低床フロアーベッド、体位変換マットレスなどの新製品を積極投入して、介護・福祉用具レンタル市場でのシェア拡大戦略を推進している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:58
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】建設技術研究所は下値切り上げて調整一巡、TPP関連としても注目
建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。株価は下値を切り上げて調整が一巡した形だ。15年12月期増収増益予想であり、中期的にも事業環境は良好だ。農業ビジネスへの参入でTPP(環太平洋経済連携協定)関連としても注目される。指標面の割安感も評価して水準切り上げの展開だろう。
■総合建設コンサルタントの大手
総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。13年9月に農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げた。また14年4月には太陽光発電事業に着手した。
15年6月にはユニチカ<3103>からユニチカ環境技術センターの全株式を取得して完全子会社化した。同社の子会社化によって土壌、大気、水質などさまざまな環境要素のモニタリング・解析が可能となり、当社グループの環境分野でのソリューション提供力のさらなる強化を目指すとしている。
>>>記事の全文を読む
■総合建設コンサルタントの大手
総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。13年9月に農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げた。また14年4月には太陽光発電事業に着手した。
15年6月にはユニチカ<3103>からユニチカ環境技術センターの全株式を取得して完全子会社化した。同社の子会社化によって土壌、大気、水質などさまざまな環境要素のモニタリング・解析が可能となり、当社グループの環境分野でのソリューション提供力のさらなる強化を目指すとしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:54
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ミロク情報サービスは戻り歩調の展開、16年3月期増収増益基調でマイナンバー制度関連も注目
ミロク情報サービス<9928>(東1)は財務・会計ソフトの開発・販売やコンサルティングサービスなどを展開している。16年3月期増収増益基調で指標面に割高感はなく、マイナンバー制度関連の需要拡大も注目される。株価は戻り歩調の展開であり、7月の年初来高値を目指す展開だろう。
■財務・会計ソフトの開発・販売およびサービス収入が収益柱
会計事務所(税理士・公認会計士事務所)と、その顧問先企業である中堅・中小企業向けに、財務・会計ソフトなど業務用アプリケーションソフト開発・販売、汎用サーバ・パソコン・サプライ用品販売、運用支援・保守サービス、経営情報・コンサルティングサービスなどを展開している。
収益柱は、システム導入契約売上高(システム導入契約時のハードウェア、ソフトウェア、およびシステム導入支援サービスなどのユースウェアの販売)と、サービス収入(会計事務所向け総合保守サービスTVS、ソフト使用料収入、企業向けソフトウェア運用支援サービス、ハードウェア・ネットワーク保守サービス収入など継続的な役務の対価)である。
>>>記事の全文を読む
■財務・会計ソフトの開発・販売およびサービス収入が収益柱
会計事務所(税理士・公認会計士事務所)と、その顧問先企業である中堅・中小企業向けに、財務・会計ソフトなど業務用アプリケーションソフト開発・販売、汎用サーバ・パソコン・サプライ用品販売、運用支援・保守サービス、経営情報・コンサルティングサービスなどを展開している。
収益柱は、システム導入契約売上高(システム導入契約時のハードウェア、ソフトウェア、およびシステム導入支援サービスなどのユースウェアの販売)と、サービス収入(会計事務所向け総合保守サービスTVS、ソフト使用料収入、企業向けソフトウェア運用支援サービス、ハードウェア・ネットワーク保守サービス収入など継続的な役務の対価)である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:50
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ヨコレイは悪地合いに伴う調整が一巡、低PBRでTPP関連も注目
ヨコレイ(横浜冷凍)<2874>(東1)は冷蔵倉庫の大手で食品販売事業も展開している。株価は悪地合いに伴う調整が一巡したようだ。16年9月期も増収増益基調が予想され、1倍割れ水準の低PBRも評価材料だ。そしてTPP(環太平洋経済連携協定)関連としても注目度が高まる。8月の年初来高値1042円を目指す展開だろう。なお11月13日に15年9月期の決算発表を予定している。
■冷蔵倉庫事業と食品販売事業を展開、17年9月期純利益32億円目標
冷蔵倉庫事業、および水産品・畜産品・農産品などの食品販売事業を展開している。
14年10月スタートの第5次中期経営計画「Flap The Wings 2017」に基づいて、冷蔵倉庫事業では「COOLネットワークのリーディングカンパニー」を目指し、食品販売事業では「安定的な利益追求を基本としながらも、強みのある商材を全社的に展開する」ことを命題としている。
>>>記事の全文を読む
■冷蔵倉庫事業と食品販売事業を展開、17年9月期純利益32億円目標
冷蔵倉庫事業、および水産品・畜産品・農産品などの食品販売事業を展開している。
14年10月スタートの第5次中期経営計画「Flap The Wings 2017」に基づいて、冷蔵倉庫事業では「COOLネットワークのリーディングカンパニー」を目指し、食品販売事業では「安定的な利益追求を基本としながらも、強みのある商材を全社的に展開する」ことを命題としている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:45
| アナリスト銘柄分析
2015年10月05日
【アナリスト水田雅展の銘柄診断】ワイヤレスゲートは15年12月期大幅増益予想や中期成長力を評価、IoT関連も注目
ワイヤレスゲート<9419>(東マ)はワイヤレス・ブロードバンドサービスを基盤として事業展開している。15年12月期大幅増益予想であり、インバウンド関連、地方創生関連、そしてM2M/IoT関連のテーマ性も注目される。株価はやや軟調展開だったが調整の最終局面であり、中期成長力を評価して反発のタイミングだろう。
■ワイヤレス・ブロードバンドサービスを提供
通信事業者からインフラを借り受けてワイヤレス・ブロードバンドサービス(Wi−Fi、WiMAX、LTE)を提供するMVNO(仮想移動体通信事業者)である。
販売チャネルはヨドバシカメラ、および携帯電話販売最大手ティーガイア<3738>を主力としている。月額有料会員数の積み上げに伴って収益が拡大するストック型収益構造で、社員1人当たり営業利益額の高さも特徴だ。
>>>記事の全文を読む
■ワイヤレス・ブロードバンドサービスを提供
通信事業者からインフラを借り受けてワイヤレス・ブロードバンドサービス(Wi−Fi、WiMAX、LTE)を提供するMVNO(仮想移動体通信事業者)である。
販売チャネルはヨドバシカメラ、および携帯電話販売最大手ティーガイア<3738>を主力としている。月額有料会員数の積み上げに伴って収益が拡大するストック型収益構造で、社員1人当たり営業利益額の高さも特徴だ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:35
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄診断】第一実業は下値固め完了、16年3月期増収増益・増配予想で指標面に割安感
第一実業<8059>(東1)は産業機械が主力の総合機械商社である。株価は9月の直近安値圏で下値を固めて強基調に転換する動きだ。16年3月期増収増益・増配予想であり、指標面では1桁台の予想PER、2%台後半の予想配当利回り、0.9倍近辺の実績PBRと割安感は強い。切り返し展開だろう。
■産業機械を主力とする総合機械商社
各種産業機械の取扱を主力とする総合機械商社で、プラント・エネルギー事業、産業機械事業、エレクトロニクス事業、航空事業を展開し、海外は米州、中国、東南アジア・インド、欧州の世界18カ国36拠点に展開している。
13年5月発表の新経営計画「AIM2015」では、最終年度16年3月期の売上高1550億円、営業利益57億円、経常利益59億円、純利益37億円、ROE10.7%を目標値として掲げ、広範囲な営業力とエンジニアリング集団としての強みを活かしてグローバルビジネスを積極展開している。
>>>記事の全文を読む
■産業機械を主力とする総合機械商社
各種産業機械の取扱を主力とする総合機械商社で、プラント・エネルギー事業、産業機械事業、エレクトロニクス事業、航空事業を展開し、海外は米州、中国、東南アジア・インド、欧州の世界18カ国36拠点に展開している。
13年5月発表の新経営計画「AIM2015」では、最終年度16年3月期の売上高1550億円、営業利益57億円、経常利益59億円、純利益37億円、ROE10.7%を目標値として掲げ、広範囲な営業力とエンジニアリング集団としての強みを活かしてグローバルビジネスを積極展開している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:30
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄診断】ワークマンは既存店好調、16年3月期増収増益基調を評価して7月高値圏目指す
ワークマン<7564>(JQS)はワーキングウェア・作業用品専門店チェーンをFC中心に全国展開している。9月の既存店売上は前年比110.5%と好調だった。株価は9月4日の直近安値から切り返して強基調に回帰する動きだ。16年3月期増収増益基調を評価して7月高値圏を目指す展開だろう。
■ワーキングウェア・作業用品の専門店チェーン
ワーキングウェア・作業用品の大型専門店チェーンをFC中心に全国展開している。ローコスト経営を特徴として「エブリデー・ロー・プライス」戦略を推進し、他社との差別化戦略としてPB商品「WORKMAN BEST」の開発・拡販、販売分析データの活用や単品管理プロジェクトの推進、より緻密な品揃えと地域特性に合わせた売り場づくりなどを強化している。PB商品については売上構成比30%達成を目指している。
15年3月期末の店舗数は42都道府県下に、FC店(加盟店A契約店舗)が14年3月期末比23店舗増加の641店舗、直営店(加盟店B契約店舗およびトレーニングストア)が同4店舗減の108店舗、合計が同19店舗増加の749店舗である。FC比率は同0.9ポイント上昇して85.6%となった。なお14年11月に北海道、15年3月に熊本県に初出店した。
>>>記事の全文を読む
■ワーキングウェア・作業用品の専門店チェーン
ワーキングウェア・作業用品の大型専門店チェーンをFC中心に全国展開している。ローコスト経営を特徴として「エブリデー・ロー・プライス」戦略を推進し、他社との差別化戦略としてPB商品「WORKMAN BEST」の開発・拡販、販売分析データの活用や単品管理プロジェクトの推進、より緻密な品揃えと地域特性に合わせた売り場づくりなどを強化している。PB商品については売上構成比30%達成を目指している。
15年3月期末の店舗数は42都道府県下に、FC店(加盟店A契約店舗)が14年3月期末比23店舗増加の641店舗、直営店(加盟店B契約店舗およびトレーニングストア)が同4店舗減の108店舗、合計が同19店舗増加の749店舗である。FC比率は同0.9ポイント上昇して85.6%となった。なお14年11月に北海道、15年3月に熊本県に初出店した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:26
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄診断】テラスカイは強基調へ転換、中期成長力を評価して7月高値目指す
テラスカイ<3915>(東マ)はクラウド分野に特化してシステム導入コンサルティング・受託開発のソリューション事業を主力としている。株価は8月〜9月の直近安値圏で下値固めが完了して強基調へ転換した形だ。16年2月期増収増益基調や中期成長力を評価して7月の上場来高値2万4650円を目指す展開だろう。流動性向上に向けた株式分割期待も高まる。
■クラウド分野のシステム導入コンサルティング・受託開発が主力
クラウド分野に特化して、企業向けクラウドシステム導入コンサルティング・受託開発のソリューション事業、および製品を開発・販売する製品事業を展開している。15年2月期の売上構成比はソリューション事業75%、製品事業25%だった。
10年9月NTTソフトウェアと資本業務提携、12年8月米国カリフォルニア州に子会社TerraSky Incを設立、13年9月サーバーワークスと資本業務提携、14年5月クラウドに特化したMSP事業(企業が保有するサーバやネットワークの運用・監視・保守などを請け負う事業)の新会社スカイ365を設立、14年10月米セールスフォース・ドットコム社と資本提携した。
>>>記事の全文を読む
■クラウド分野のシステム導入コンサルティング・受託開発が主力
クラウド分野に特化して、企業向けクラウドシステム導入コンサルティング・受託開発のソリューション事業、および製品を開発・販売する製品事業を展開している。15年2月期の売上構成比はソリューション事業75%、製品事業25%だった。
10年9月NTTソフトウェアと資本業務提携、12年8月米国カリフォルニア州に子会社TerraSky Incを設立、13年9月サーバーワークスと資本業務提携、14年5月クラウドに特化したMSP事業(企業が保有するサーバやネットワークの運用・監視・保守などを請け負う事業)の新会社スカイ365を設立、14年10月米セールスフォース・ドットコム社と資本提携した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:22
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄診断】ジオネクストは下値切り上げて戻り歩調、15年12月期収益改善基調
ジオネクスト<3777>(JQS)は収益柱を再生可能エネルギー事業にシフトしている。15年12月期業績予想を減額修正したが、営業黒字化予想で収益改善基調に変化はない。株価は8月の年初来安値で底打ちし、その後は下値を切り上げて戻り歩調の展開だ。
■新規領域の再生可能エネルギー事業、ヘルスケア事業に収益柱をシフト
14年4月にターボリナックスHDから現社名ジオネクストに商号変更した持株会社である。
従来のIT関連事業(ターボリナックスのITソリューション関連)、環境事業(東環のビルメンテナンスサービス)に加えて、新規領域の再生可能エネルギー事業(エリアエナジーの太陽光発電所開発・運営およびO&Mサービス、日本地熱発電の地熱・温泉バイナリー発電開発)、およびヘルスケア事業(仙真堂の調剤薬局・サプリメント事業)を展開している。先端医療関連の遺伝子治療研究所については持分法適用関連会社に移行した。
>>>記事の全文を読む
■新規領域の再生可能エネルギー事業、ヘルスケア事業に収益柱をシフト
14年4月にターボリナックスHDから現社名ジオネクストに商号変更した持株会社である。
従来のIT関連事業(ターボリナックスのITソリューション関連)、環境事業(東環のビルメンテナンスサービス)に加えて、新規領域の再生可能エネルギー事業(エリアエナジーの太陽光発電所開発・運営およびO&Mサービス、日本地熱発電の地熱・温泉バイナリー発電開発)、およびヘルスケア事業(仙真堂の調剤薬局・サプリメント事業)を展開している。先端医療関連の遺伝子治療研究所については持分法適用関連会社に移行した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:18
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄診断】綿半ホールディングスは16年3月期業績増額の可能性で指標面に割安感
綿半ホールディングス<3199>(東2)はホームセンター事業や建設事業などを展開するグループの持株会社である。16年3月期業績の会社予想は増額の可能性が高く、1桁台の予想PER、1倍割れ水準の実績PBRと指標面の割安感も強い。株価は悪地合いの影響を受けた直近安値から反発して下値を切り上げている。調整が一巡して8月の上場来高値1035円を目指す展開だろう。
■ホームセンター事業や建設事業などを展開するグループ持株会社
1598年(慶長3年)に初代・綿屋半三郎が長野県飯田市で創業した綿商いから400年以上の歴史を有している。現在は持株会社に移行して、事業会社の綿半ホームエイドが長野県中心にチェーン展開するホームセンター事業、綿半鋼機および綿半テクノスが展開する建設事業、10年に子会社化したミツバ貿易が医薬品原料などを輸入販売する貿易事業を展開している。
15年3月期の売上構成比は、ホームセンター事業が54.7%、建設事業が40.5%(内訳は内外装工事が43.9%、立体駐車場が14.9%、鉄構分野が21.2%、建設資材販売が13.0%など)、貿易事業が4.5%、その他事業(不動産賃貸事業)が0.3%である。
>>>記事の全文を読む
■ホームセンター事業や建設事業などを展開するグループ持株会社
1598年(慶長3年)に初代・綿屋半三郎が長野県飯田市で創業した綿商いから400年以上の歴史を有している。現在は持株会社に移行して、事業会社の綿半ホームエイドが長野県中心にチェーン展開するホームセンター事業、綿半鋼機および綿半テクノスが展開する建設事業、10年に子会社化したミツバ貿易が医薬品原料などを輸入販売する貿易事業を展開している。
15年3月期の売上構成比は、ホームセンター事業が54.7%、建設事業が40.5%(内訳は内外装工事が43.9%、立体駐車場が14.9%、鉄構分野が21.2%、建設資材販売が13.0%など)、貿易事業が4.5%、その他事業(不動産賃貸事業)が0.3%である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:13
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄診断】トレジャー・ファクトリーは戻り歩調で7月高値目指す、既存店好調で16年2月期業績増額含み
トレジャー・ファクトリー<3093>(東1)はリユースショップをチェーン展開し、新業態開発や買い取り強化に向けたアライアンス戦略も積極推進している。株価は8月の年初来安値から切り返して戻り歩調の展開だ。既存店売上の好調が牽引して16年2月期業績予想は増額含みである。中期成長力を評価して7月の上場来高値を目指す展開だろう。なお10月13日に第2四半期累計(3月〜8月)の業績発表を予定している。
■リユースショップを首都圏中心にチェーン展開、関西へもドミナント出店
首都圏を中心として、総合リユース業態「トレジャー・ファクトリー」や服飾専門リユース業態「トレファクスタイル」などのリユースショップを直営店中心にチェーン展開している。
15年2月期末時点の店舗数は直営総合業態「トレジャー・ファクトリー」50店舗、直営服飾業態「トレファクスタイル」24店舗、新業態の古着アウトレット業態「ユーズレット」1店舗、スポーツ・アウトドア業態「トレファクスポーツ」1店舗、事業を譲り受けた「ブランドコレクト」業態2店舗、およびFC総合業態「トレジャー・ファクトリー」4店舗の合計82店舗である。
>>>記事の全文を読む
■リユースショップを首都圏中心にチェーン展開、関西へもドミナント出店
首都圏を中心として、総合リユース業態「トレジャー・ファクトリー」や服飾専門リユース業態「トレファクスタイル」などのリユースショップを直営店中心にチェーン展開している。
15年2月期末時点の店舗数は直営総合業態「トレジャー・ファクトリー」50店舗、直営服飾業態「トレファクスタイル」24店舗、新業態の古着アウトレット業態「ユーズレット」1店舗、スポーツ・アウトドア業態「トレファクスポーツ」1店舗、事業を譲り受けた「ブランドコレクト」業態2店舗、およびFC総合業態「トレジャー・ファクトリー」4店舗の合計82店舗である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:08
| アナリスト銘柄分析