第一実業<8059>(東1)は各種産業機械の取扱を主力とする総合機械商社である。株価は第1四半期(4月〜6月)大幅増益も好感して7月30日の年初来高値697円まで上伸した。06年2月748円以来の高値水準だ。その後も高値圏で堅調に推移している。16年3月期増収増益・増配予想、そして指標面の割安感を評価して上値追いの展開だろう。
■産業機械を主力とする総合機械商社
各種産業機械の取扱を主力とする総合機械商社で、プラント・エネルギー事業、産業機械事業、エレクトロニクス事業、航空事業を展開し、海外は米州、中国、東南アジア・インド、欧州の世界18カ国36拠点に展開している。
13年5月発表の新経営計画「AIM2015」では、最終年度16年3月期の売上高1550億円、営業利益57億円、経常利益59億円、純利益37億円、ROE10.7%を目標値として掲げ、広範囲な営業力とエンジニアリング集団としての強みを活かしてグローバルビジネスを積極展開している。
>>>記事の全文を読む
●[アナリスト銘柄分析]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(08/07)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】第一実業は第1四半期の大幅増益を好感して06年2月以来の高値水準
(08/07)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】建設技術研究所は調整一巡して切り返し、15年12月期増収増益予想や割安感を見直し
(08/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】三社電機製作所は第1四半期減収減益を嫌気したが、目先的な動きで過剰反応
(08/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ゼリア新薬工業は第2四半期累計を増額修正、株価は底打ち確認して出直り本格化
(08/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】プラマテルズは07年以来の高値水準、第1四半期増収増益で指標面に依然として割安感
(08/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】キーコーヒーは上場来高値更新の展開、第1四半期は大幅増収増益
(08/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ソーバルは6月高値試す、16年2月期増額の可能性や積極的な株主還元姿勢を評価
(08/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】カナモトは好業績を見直して反発、15年10月期業績予想は増額含み
(08/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】トレジャー・ファクトリーは中期成長力を評価する流れに変化なし、利益確定売り一巡して上値試す
(08/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】DNAチップ研究所は調整の最終局面、第1四半期は営業赤字幅縮小
(08/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】sMedioは中期成長力を評価して6月の上場来高値試す
(08/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】テラスカイは急伸後の日柄調整局面だが、中期成長力を評価する流れに変化なし
(08/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】キムラユニティーは第1四半期大幅増益を好感して年初来高値更新、06年の上場来高値は射程圏
(08/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】神鋼商事は16年3月期利益予想の増額修正を好感して急反発、6月高値試す
(08/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】シンプロメンテは16年2月期収益改善基調を評価して出直り本格化
(07/31)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ティムコは15年11月期業績予想減額に対する反応限定的、低PBRを評価
(07/31)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】イワキは調整一巡して反発期待、0.4倍近辺の低PBRも評価
(07/31)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】巴工業は調整の最終局面、0.7倍近辺の低PBRに見直し余地
(07/31)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】日本エンタープライズは調整の最終局面、16年5月期の収益改善基調を評価して反発期待
(07/31)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】クリーク・アンド・リバー社は調整一巡、16年2月期増収増益基調を評価して出直り
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2015年08月07日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】第一実業は第1四半期の大幅増益を好感して06年2月以来の高値水準
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:03
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】建設技術研究所は調整一巡して切り返し、15年12月期増収増益予想や割安感を見直し
建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。株価は6月安値1055円、7月安値1093円から8月6日の1239円まで切り返して調整一巡感を強めている。第2四半期累計(1月〜6月)業績の高進捗率を評価する動きだ。15年12月期増収増益予想であり、指標面の割安感も見直して出直り展開だろう。
■総合建設コンサルタントの大手
総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。13年9月には農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月には太陽光発電事業に着手した。
また15年6月にはユニチカ<3103>からユニチカ環境技術センターの全株式を取得して完全子会社化した。同社の子会社化によって土壌、大気、水質などさまざまな環境要素のモニタリング・解析が可能となり、当社グループの環境分野でのソリューション提供力のさらなる強化を目指すとしている。
>>>記事の全文を読む
■総合建設コンサルタントの大手
総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。13年9月には農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月には太陽光発電事業に着手した。
また15年6月にはユニチカ<3103>からユニチカ環境技術センターの全株式を取得して完全子会社化した。同社の子会社化によって土壌、大気、水質などさまざまな環境要素のモニタリング・解析が可能となり、当社グループの環境分野でのソリューション提供力のさらなる強化を目指すとしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:00
| アナリスト銘柄分析
2015年08月06日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】三社電機製作所は第1四半期減収減益を嫌気したが、目先的な動きで過剰反応
三社電機製作所<6882>(東2)は電源機器事業と半導体事業を展開している。株価は8月4日発表の第1四半期(4月〜6月)減収減益を嫌気して急落したが過剰反応の印象が強い。業績発表直後に見られる目先的な動きだろう。大型案件が寄与する16年3月期増収増益基調に変化はなく、1桁台の予想PER、0.6倍近辺の実績PBR、2%台後半の予想配当利回りと指標面の割安感も強い。目先的な売りが一巡して切り返す展開だろう。
■電源機器事業と半導体事業が2本柱
産業機器向けが主力の電源機器事業、および半導体事業を2本柱として事業展開している。昭和8年に映写機用アーク電源を開発した歴史を持ち、メッキ関連電源の国内市場シェアは5割強である。パナソニック<6752>の持分法適用関連会社だが売上依存度は低い。生産は国内の滋賀工場、岡山工場、および中国で、海外生産比率は約20〜30%である。
電源機器事業では、太陽光発電用パワーコンディショナ、電力貯蔵システム用パワーコンディショナ、燃料電池シミュレータ電源、UPS(無停電電源装置)などのインバータを主力として、産業機器用の一般電源、メッキや自動車電着塗装などに強みを持つ金属表面処理用電源、アルミ溶接関連に強みを持つ溶接機器、映写機関連に強みを持つ光源用電源、および充電装置なども展開している。
>>>記事の全文を読む
■電源機器事業と半導体事業が2本柱
産業機器向けが主力の電源機器事業、および半導体事業を2本柱として事業展開している。昭和8年に映写機用アーク電源を開発した歴史を持ち、メッキ関連電源の国内市場シェアは5割強である。パナソニック<6752>の持分法適用関連会社だが売上依存度は低い。生産は国内の滋賀工場、岡山工場、および中国で、海外生産比率は約20〜30%である。
電源機器事業では、太陽光発電用パワーコンディショナ、電力貯蔵システム用パワーコンディショナ、燃料電池シミュレータ電源、UPS(無停電電源装置)などのインバータを主力として、産業機器用の一般電源、メッキや自動車電着塗装などに強みを持つ金属表面処理用電源、アルミ溶接関連に強みを持つ溶接機器、映写機関連に強みを持つ光源用電源、および充電装置なども展開している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:50
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ゼリア新薬工業は第2四半期累計を増額修正、株価は底打ち確認して出直り本格化
ゼリア新薬工業<4559>(東1)は消化器分野を中心に展開する医薬品メーカーである。8月5日に第1四半期(4月〜6月)連結業績を発表し、第2四半期累計(4月〜9月)の利益予想を増額修正した。株価はアストラゼネカ社の炎症性腸疾患(IBD)治療剤「Entocort」の権利取得を評価して底打ち感を強めている。増額修正も好感して出直りの動きが本格化しそうだ。
■消化器分野が中心の医薬品メーカー
消化器分野が中心の医療用医薬品事業、および一般用医薬品のコンシューマーヘルスケア事業を展開している。
医療用医薬品事業では、潰瘍性大腸炎治療剤「アサコール」、H2受容体拮抗剤「アシノン」、亜鉛含有胃潰瘍治療剤「プロマック」を主力としている。13年6月には自社開発の機能性ディスペプシア治療剤「アコファイド」を発売し、アステラス製薬<4503>と共同で早期の市場浸透を目指している。
>>>記事の全文を読む
■消化器分野が中心の医薬品メーカー
消化器分野が中心の医療用医薬品事業、および一般用医薬品のコンシューマーヘルスケア事業を展開している。
医療用医薬品事業では、潰瘍性大腸炎治療剤「アサコール」、H2受容体拮抗剤「アシノン」、亜鉛含有胃潰瘍治療剤「プロマック」を主力としている。13年6月には自社開発の機能性ディスペプシア治療剤「アコファイド」を発売し、アステラス製薬<4503>と共同で早期の市場浸透を目指している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:45
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】プラマテルズは07年以来の高値水準、第1四半期増収増益で指標面に依然として割安感
プラマテルズ<2714>(JQS)は合成樹脂の専門商社である。株価は第1四半期(4月〜6月)の増収増益を好感して7月30日に538円まで上伸した。07年以来の高値水準だ。16年3月期は増収営業増益予想で、1桁台の低PER、0.5倍近辺の低PBR、3%台の高配当利回りと指標面の割安感は依然として強い。上値追いの展開だろう。
■双日グループの合成樹脂専門商社、高付加価値商材を拡販
双日<2768>グループで、プラスチック原材料・製品・関連機器の専門商社である。エンジニアリング系樹脂、スチレン系樹脂を主力として、オレフィン系樹脂、塩化ビニール系材料なども取り扱っている。
需要先はOA・事務機器、光学機器を主力として、家電・電子、医療機器、建材、自動車、容器・化粧品、玩具・その他と幅広い。原材料メーカーと販売先を繋ぐ高い提案営業力を強みとしている。
>>>記事の全文を読む
■双日グループの合成樹脂専門商社、高付加価値商材を拡販
双日<2768>グループで、プラスチック原材料・製品・関連機器の専門商社である。エンジニアリング系樹脂、スチレン系樹脂を主力として、オレフィン系樹脂、塩化ビニール系材料なども取り扱っている。
需要先はOA・事務機器、光学機器を主力として、家電・電子、医療機器、建材、自動車、容器・化粧品、玩具・その他と幅広い。原材料メーカーと販売先を繋ぐ高い提案営業力を強みとしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:27
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】キーコーヒーは上場来高値更新の展開、第1四半期は大幅増収増益
キーコーヒー<2594>(東1)はレギュラーコーヒーの大手で、グループ連携を強化して新たな事業領域開拓戦略を積極推進している。7月27日に発表した第1四半期(4月〜6月)連結業績は大幅増収増益だった。株価は上場来高値更新の展開だ。99年9月の2100円を突破して8月4日の上場来高値2200円まで上伸した。16年3月期大幅増益予想を評価して上値追いの展開だろう。9月中間期末の株主優待権利取りも注目点だ。
■コーヒー関連事業を主力として飲食関連事業も展開
コーヒー関連事業(業務用・家庭用レギュラーコーヒーの製造・販売)を主力として、飲食関連事業(イタリアントマト、アマンド)も展開している。ブランド力強化、収益力強化、グループ連携強化を柱として、新商品の開発・投入、新たな事業領域の開拓を積極推進している。
イタリアントマトは、15年3月期の新規出店17店舗、閉店27店舗で、15年3月期末店舗数は直営64店舗、FC228店舗の合計292店舗だった。「国内は充実、海外は拡大」という基本方針に加えて、新業態店舗開発を促進し、中国やASEAN地域へ積極展開している。また効率的な生産・供給体制を構築するため、首都圏の3工場を集約した東京工場グランデを14年11月に竣工した。
>>>記事の全文を読む
■コーヒー関連事業を主力として飲食関連事業も展開
コーヒー関連事業(業務用・家庭用レギュラーコーヒーの製造・販売)を主力として、飲食関連事業(イタリアントマト、アマンド)も展開している。ブランド力強化、収益力強化、グループ連携強化を柱として、新商品の開発・投入、新たな事業領域の開拓を積極推進している。
イタリアントマトは、15年3月期の新規出店17店舗、閉店27店舗で、15年3月期末店舗数は直営64店舗、FC228店舗の合計292店舗だった。「国内は充実、海外は拡大」という基本方針に加えて、新業態店舗開発を促進し、中国やASEAN地域へ積極展開している。また効率的な生産・供給体制を構築するため、首都圏の3工場を集約した東京工場グランデを14年11月に竣工した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:22
| アナリスト銘柄分析
2015年08月05日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ソーバルは6月高値試す、16年2月期増額の可能性や積極的な株主還元姿勢を評価
ソーバル<2186>(JQS)は組み込みソフト開発などエンジニアリング事業を展開している。株価は高値圏で堅調に推移して自律調整一巡感も強めている。16年2月期業績予想増額の可能性や、積極的な株主還元姿勢を評価する流れに変化はなく、6月の上場来高値を試す展開だろう。8月中間期末の配当や株主優待権利取りの動きも注目点だ。
■組み込みソフト開発などエンジニアリング事業を展開
組み込みソフト開発、ウェブ/スマホアプリ開発、ハードウェア設計・開発などのエンジニアリング事業を展開している。優良な大口顧客を抱えていることが特徴だ。
15年2月期の主要顧客別売上構成比は、キヤノン<7751>グループが63.3%、ソニー<6758>グループが11.9%、富士通<6702>グループが8.5%、NTT<9432>グループが3.7%だった。15年2月期はソニーグループの構成比が14年12月期に比べて2.4ポイント上昇した。
>>>記事の全文を読む
■組み込みソフト開発などエンジニアリング事業を展開
組み込みソフト開発、ウェブ/スマホアプリ開発、ハードウェア設計・開発などのエンジニアリング事業を展開している。優良な大口顧客を抱えていることが特徴だ。
15年2月期の主要顧客別売上構成比は、キヤノン<7751>グループが63.3%、ソニー<6758>グループが11.9%、富士通<6702>グループが8.5%、NTT<9432>グループが3.7%だった。15年2月期はソニーグループの構成比が14年12月期に比べて2.4ポイント上昇した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:00
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】カナモトは好業績を見直して反発、15年10月期業績予想は増額含み
カナモト<9678>(東1)は建設機械レンタルの大手である。株価は全般地合い悪化も影響して7月中旬〜下旬の年初来安値圏2800円台まで調整した。ただし足元では3000円台を回復した。15年10月期業績の会社予想は増額含みであり、中期的にも事業環境は良好だ。好業績を見直して反発展開だろう。なお9月4日に第3四半期累計(11月〜7月)の業績発表を予定している。
■建設機械レンタルの大手
建設機械レンタルを主力として、海外向け中古建設機械販売、土木・建築工事用鉄鋼製品販売、IT機器・イベント関連レンタルなども展開している。
北海道を地盤として東北、関東、中部、近畿、九州にも営業拠点網を拡充して全国展開するとともに、12年6月に道路建機レンタルと道路工事施工のユナイトを子会社化して業容を拡大している。
>>>記事の全文を読む
■建設機械レンタルの大手
建設機械レンタルを主力として、海外向け中古建設機械販売、土木・建築工事用鉄鋼製品販売、IT機器・イベント関連レンタルなども展開している。
北海道を地盤として東北、関東、中部、近畿、九州にも営業拠点網を拡充して全国展開するとともに、12年6月に道路建機レンタルと道路工事施工のユナイトを子会社化して業容を拡大している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:56
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】トレジャー・ファクトリーは中期成長力を評価する流れに変化なし、利益確定売り一巡して上値試す
トレジャー・ファクトリー<3093>(東1)は総合リユースショップを展開している。株価は7月の上場来高値1747円から急反落して1500円近辺でモミ合う展開だ。第2四半期累計(3月〜8月)業績予想を増額修正したが、好材料出尽くしとして利益確定売りが優勢になったようだ。ただし中期成長力を評価する流れに変化はなく、目先的な利益確定売りが一巡して上値を試す展開だろう。
■リユースショップをチェーン展開、関西への出店や新業態の開発も積極化
首都圏を中心として、総合リユース業態「トレジャー・ファクトリー」や服飾専門リユース業態「トレファクスタイル」などのリユースショップを直営店中心にチェーン展開している。
15年2月期末時点の店舗数は直営総合業態「トレジャー・ファクトリー」50店舗、直営服飾業態「トレファクスタイル」24店舗、新業態の古着アウトレット業態「ユーズレット」1店舗、スポーツ・アウトドア業態「トレファクスポーツ」1店舗、事業を譲り受けた「ブランドコレクト」業態2店舗、およびFC総合業態「トレジャー・ファクトリー」4店舗の合計82店舗である。
>>>記事の全文を読む
■リユースショップをチェーン展開、関西への出店や新業態の開発も積極化
首都圏を中心として、総合リユース業態「トレジャー・ファクトリー」や服飾専門リユース業態「トレファクスタイル」などのリユースショップを直営店中心にチェーン展開している。
15年2月期末時点の店舗数は直営総合業態「トレジャー・ファクトリー」50店舗、直営服飾業態「トレファクスタイル」24店舗、新業態の古着アウトレット業態「ユーズレット」1店舗、スポーツ・アウトドア業態「トレファクスポーツ」1店舗、事業を譲り受けた「ブランドコレクト」業態2店舗、およびFC総合業態「トレジャー・ファクトリー」4店舗の合計82店舗である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:53
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】DNAチップ研究所は調整の最終局面、第1四半期は営業赤字幅縮小
DNAチップ研究所<2397>(東マ)はDNAチップ技術の事業化を目指すバイオベンチャー企業である。株価は年初来安値圏の700円台前半で推移している。第1四半期(4月〜6月)の営業赤字幅縮小に対する反応も限定的のようだ。ただし700円近辺が下値支持線の形であり調整の最終局面だろう。
■DNAチップ技術の事業化を目指す
将来の個人化医療や未病社会の実現を見据えた遺伝子発現プロファイル収集・統計受託解析など、DNAチップ(DNAマイクロアレイ)技術の事業化を目指す研究開発企業である。
大学病院・研究機関や製薬・食品メーカー向けDNAチップ関連受託実験・解析・統計処理サービスなどの研究受託事業、および免疫細胞の加齢遺伝子の働き具合から体内年齢を予測する「免疫年齢サービス」などの診断事業を展開している。
>>>記事の全文を読む
■DNAチップ技術の事業化を目指す
将来の個人化医療や未病社会の実現を見据えた遺伝子発現プロファイル収集・統計受託解析など、DNAチップ(DNAマイクロアレイ)技術の事業化を目指す研究開発企業である。
大学病院・研究機関や製薬・食品メーカー向けDNAチップ関連受託実験・解析・統計処理サービスなどの研究受託事業、および免疫細胞の加齢遺伝子の働き具合から体内年齢を予測する「免疫年齢サービス」などの診断事業を展開している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:49
| アナリスト銘柄分析
2015年08月04日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】sMedioは中期成長力を評価して6月の上場来高値試す
sMedio(エスメディオ)<3902>(東マ)はスマートフォンやタブレットなどに組み込まれるソフトウェア開発専業企業である。8月3日の株価はストップ高水準の5060円まで急伸した。調整が一巡して強基調に転換した形だ。
■スマートフォン・タブレットなどに組み込まれるソフトウェア開発専業企業
07年3月の設立で、15年3月東証マザーズに新規上場した。起業時のコンセプトを「開発はアジア、市場は世界へ」として、世界市場で通用するソフトウェア専業企業を目指し、デジタルテレビ、ブルーレイプレイヤー、パソコン、スマートフォン、タブレットなどに組み込まれるソフトウェアの開発を主力としている。
ネットワーク・メディアプレイヤー、無線接続、リモートアクセス関連のソフトウェア開発・品揃えに強みを持ち、主要取引先は東芝<6502>、富士通<6702>、シャープ<6753>、米マイクロソフトなどである。開発拠点は中国・上海(100%子会社)、台湾・台北(支店)、および日本・岡山(100%子会社)である。
■当社ソフトウェア搭載の製品出荷台数に応じたライセンス収入が収益柱
現在の収益柱は、当社開発のソフトウェアが搭載された製品の出荷台数に応じたライセンス・ロイヤリティ収入(ソフトウェアライセンス事業)である。
>>>記事の全文を読む
■スマートフォン・タブレットなどに組み込まれるソフトウェア開発専業企業
07年3月の設立で、15年3月東証マザーズに新規上場した。起業時のコンセプトを「開発はアジア、市場は世界へ」として、世界市場で通用するソフトウェア専業企業を目指し、デジタルテレビ、ブルーレイプレイヤー、パソコン、スマートフォン、タブレットなどに組み込まれるソフトウェアの開発を主力としている。
ネットワーク・メディアプレイヤー、無線接続、リモートアクセス関連のソフトウェア開発・品揃えに強みを持ち、主要取引先は東芝<6502>、富士通<6702>、シャープ<6753>、米マイクロソフトなどである。開発拠点は中国・上海(100%子会社)、台湾・台北(支店)、および日本・岡山(100%子会社)である。
■当社ソフトウェア搭載の製品出荷台数に応じたライセンス収入が収益柱
現在の収益柱は、当社開発のソフトウェアが搭載された製品の出荷台数に応じたライセンス・ロイヤリティ収入(ソフトウェアライセンス事業)である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:39
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】テラスカイは急伸後の日柄調整局面だが、中期成長力を評価する流れに変化なし
テラスカイ<3915>(東マ)はクラウド分野に特化してシステム導入コンサルティング・受託開発のソリューション事業を主力としている。株価は7月14日高値2万4650円から反落して8月3日の1万6110円まで調整した。第1四半期(3月〜5月)業績発表で一旦は好材料出尽くしとして利益確定売りが優勢になり日柄調整局面のようだ。ただし中期成長力を評価する流れに変化はないだろう。流動性向上に向けて株式分割期待も高まる。
■クラウド分野のシステム導入コンサルティング・受託開発が主力
06年3月設立(社名ヘッド・ソリューションズ)、07年2月現テラスカイに社名変更、15年4月東証マザーズに新規上場した。
クラウド分野に特化して、企業向けクラウドシステム導入コンサルティング・受託開発のソリューション事業、および製品を開発・販売する製品事業を展開している。15年2月期の売上高は14年2月期比49.1%増の16億39百万円、売上構成比はソリューション事業75.1%、製品事業24.9%だった。
>>>記事の全文を読む
■クラウド分野のシステム導入コンサルティング・受託開発が主力
06年3月設立(社名ヘッド・ソリューションズ)、07年2月現テラスカイに社名変更、15年4月東証マザーズに新規上場した。
クラウド分野に特化して、企業向けクラウドシステム導入コンサルティング・受託開発のソリューション事業、および製品を開発・販売する製品事業を展開している。15年2月期の売上高は14年2月期比49.1%増の16億39百万円、売上構成比はソリューション事業75.1%、製品事業24.9%だった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:51
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】キムラユニティーは第1四半期大幅増益を好感して年初来高値更新、06年の上場来高値は射程圏
キムラユニティー<9368>(東1)は総合物流サービス企業である。株価は高値更新の展開だ。第1四半期(4月〜6月)の大幅増益を好感して8月3日には年初来高値1434円まで上伸した。16年3月期業績は過去最高更新予想、増額含みであり、指標面の割安感は依然として強い。収益拡大基調を評価して上値追いの展開だろう。06年1月の上場来高値1540円は射程圏だ。
■総合物流サービス企業
トヨタ自動車<7203>の補給部品・KD包装、および一般物流請負を主力とする総合物流サービス企業である。自動車販売・リース・整備・販売などの自動車サービス事業、物流分野を中心とする情報サービス事業、派遣・アウトソーシングなどの人材サービス事業、太陽光発電による売電事業なども展開している。13年12月には日本最大級の軽自動車販売専門店を運営するスーパージャンボを子会社化した。
物流サービス事業ではネット通販市場の拡大も追い風として、物流請負のNLS(ニューロジスティクスサービス)事業の新規顧客開拓や生産性改善を推進している。14年4月にスズケン<9987>の庫内物流業務を請け負う千葉・印西事業所、14年5月に東芝ロジスティクスの物流業務を請け負う神奈川・川崎事業所を開設した。そしてNLS事業の売上高は15年3月期に83億98百万円まで拡大した。
>>>記事の全文を読む
■総合物流サービス企業
トヨタ自動車<7203>の補給部品・KD包装、および一般物流請負を主力とする総合物流サービス企業である。自動車販売・リース・整備・販売などの自動車サービス事業、物流分野を中心とする情報サービス事業、派遣・アウトソーシングなどの人材サービス事業、太陽光発電による売電事業なども展開している。13年12月には日本最大級の軽自動車販売専門店を運営するスーパージャンボを子会社化した。
物流サービス事業ではネット通販市場の拡大も追い風として、物流請負のNLS(ニューロジスティクスサービス)事業の新規顧客開拓や生産性改善を推進している。14年4月にスズケン<9987>の庫内物流業務を請け負う千葉・印西事業所、14年5月に東芝ロジスティクスの物流業務を請け負う神奈川・川崎事業所を開設した。そしてNLS事業の売上高は15年3月期に83億98百万円まで拡大した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:47
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】神鋼商事は16年3月期利益予想の増額修正を好感して急反発、6月高値試す
神鋼商事<8075>(東1)は鉄鋼・非鉄金属関連の専門商社である。株価は地合い悪化の影響で一旦調整したが、16年3月期利益予想の増額修正を好感して急反発した。依然として1桁台の予想連結PER、2%台後半の予想配当利回り、0.6倍近辺の実績連結PBRと指標面の割安感は強い。6月の年初来高値288円を試す展開だろう。
■神戸製鋼所グループの中核商社でグローバル展開を強化
鉄鋼製品、鉄鋼原料、非鉄金属、機械・情報、溶接材料・機器などを扱う専門商社である。中期経営計画(14年3月期〜16年3月期)では、神戸製鋼所<5406>グループの中核となるグローバル商社を目指し、数値目標として16年3月期売上高1兆円、経常利益90億円、海外取引比率40%以上を掲げている。
14年7月には筒中金属産業が新設分割で設立した国内卸売事業会社(コベルコ筒中トレーディング)の株式70%を取得して子会社化した。
>>>記事の全文を読む
■神戸製鋼所グループの中核商社でグローバル展開を強化
鉄鋼製品、鉄鋼原料、非鉄金属、機械・情報、溶接材料・機器などを扱う専門商社である。中期経営計画(14年3月期〜16年3月期)では、神戸製鋼所<5406>グループの中核となるグローバル商社を目指し、数値目標として16年3月期売上高1兆円、経常利益90億円、海外取引比率40%以上を掲げている。
14年7月には筒中金属産業が新設分割で設立した国内卸売事業会社(コベルコ筒中トレーディング)の株式70%を取得して子会社化した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:41
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】シンプロメンテは16年2月期収益改善基調を評価して出直り本格化
シンプロメンテ<6086>(東マ)は店舗設備・機器メンテナンスサービスを展開している。株価は7月14日発表の第1四半期(3月〜5月)大幅増益を好感して16日の年初来高値1231円まで急伸した。その後は過熱感を強めて上げ一服の形だが安値圏モミ合いから上放れて強基調に転換した形であり、16年2月期の収益改善基調を評価して出直りの動きが本格化しそうだ。次のターゲットは14年9月の戻り高値1390円となる。
■店舗設備・機器メンテナンスサービス
大手飲食・小売チェーンを主要顧客として、店舗における内外装および各種設備・機器(厨房機器、給排水・衛生設備、空調・給排気・ダクト設備、電機設備、照明機器、ガス設備、看板、自動ドア・ガラス・鍵・シャッターなど)の不具合を解決するメンテナンスサービスを提供している。
事業区分としては、ワンストップメンテナンスサービスとメンテナンスアウトソーシングサービスがある。
>>>記事の全文を読む
■店舗設備・機器メンテナンスサービス
大手飲食・小売チェーンを主要顧客として、店舗における内外装および各種設備・機器(厨房機器、給排水・衛生設備、空調・給排気・ダクト設備、電機設備、照明機器、ガス設備、看板、自動ドア・ガラス・鍵・シャッターなど)の不具合を解決するメンテナンスサービスを提供している。
事業区分としては、ワンストップメンテナンスサービスとメンテナンスアウトソーシングサービスがある。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:36
| アナリスト銘柄分析
2015年07月31日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ティムコは15年11月期業績予想減額に対する反応限定的、低PBRを評価
ティムコ<7501>(JQS)はフィッシング用品とアウトドア用品の企画・販売事業を展開している。株価は570円〜580円近辺でモミ合う展開だ。年初来高値圏580円台からやや水準を切り下げたが、15年11月期業績予想減額修正に対するネガティブ反応は限定的のようだ。0.2倍近辺の低PBRを評価してモミ合い上放れ展開が期待される。
■フィッシング用品とアウトドア用品の企画・販売
フィッシング用品とアウトドア用品の企画・開発・販売事業を展開し、アウトドア衣料ブランド「フォックスファイヤー」の商品力強化や、直営店舗「フォックスファイヤーストア」の収益力向上に取り組んでいる。20年東京夏季五輪開催に向けて、登山・アウトドア・スポーツ関連の需要盛り上がりも追い風となる。
■15年11月期業績予想を減額したが、第2四半期は営業損益改善
7月8日に今期(15年11月期)の第2四半期累計および通期の非連結業績予想を減額修正した。
>>>記事の全文を読む
■フィッシング用品とアウトドア用品の企画・販売
フィッシング用品とアウトドア用品の企画・開発・販売事業を展開し、アウトドア衣料ブランド「フォックスファイヤー」の商品力強化や、直営店舗「フォックスファイヤーストア」の収益力向上に取り組んでいる。20年東京夏季五輪開催に向けて、登山・アウトドア・スポーツ関連の需要盛り上がりも追い風となる。
■15年11月期業績予想を減額したが、第2四半期は営業損益改善
7月8日に今期(15年11月期)の第2四半期累計および通期の非連結業績予想を減額修正した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:10
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】イワキは調整一巡して反発期待、0.4倍近辺の低PBRも評価
イワキ<8095>(東1)は医薬品・医薬品原料・化成品などを主力とする専門商社である。株価は安値圏225円〜235円近辺で推移しているが、調整一巡感も強めている。第2四半期累計(12月〜5月)の減益に対する反応は限定的のようだ。ジェネリック医薬品に関する政府の骨太方針が追い風であり、0.4倍近辺の低PBRも評価して反発展開が期待される。
■医薬品・医薬品原料・化成品などを主力とする専門商社
1914年創業の医薬品商社で、医薬品事業(医療用・一般用・動物用医薬品の製造・販売、調剤薬局経営)、医薬品原料・香粧品原料事業(医薬品・香粧品原料の製造・販売、化粧品OEM製造)、化成品事業(電子工業用薬品・表面処理用薬品・化成品の製造・販売)、食品原料・機能性食品事業(食品原料の製造・販売、サプリメントOEM製造)、その他事業(医療機器の販売、化粧品の製造・販売)を展開している。
■中期成長に向けて卸売・商社・メーカー機能の連携を強化
全国の医薬品卸・医療機関・ドラッグストアなどに医薬品や機能性食品などを供給する卸売機能、国内外のメーカーなどを開拓して輸出入する商社機能、グループ内の岩城製薬(ジェネリック医薬品・医薬品原料、医療機関向け化粧品など)とメルテックス(表面処理薬品など)のメーカー機能を併せ持つことが強みで、卸売・商社・メーカー機能の連携を強化している。
>>>記事の全文を読む
■医薬品・医薬品原料・化成品などを主力とする専門商社
1914年創業の医薬品商社で、医薬品事業(医療用・一般用・動物用医薬品の製造・販売、調剤薬局経営)、医薬品原料・香粧品原料事業(医薬品・香粧品原料の製造・販売、化粧品OEM製造)、化成品事業(電子工業用薬品・表面処理用薬品・化成品の製造・販売)、食品原料・機能性食品事業(食品原料の製造・販売、サプリメントOEM製造)、その他事業(医療機器の販売、化粧品の製造・販売)を展開している。
■中期成長に向けて卸売・商社・メーカー機能の連携を強化
全国の医薬品卸・医療機関・ドラッグストアなどに医薬品や機能性食品などを供給する卸売機能、国内外のメーカーなどを開拓して輸出入する商社機能、グループ内の岩城製薬(ジェネリック医薬品・医薬品原料、医療機関向け化粧品など)とメルテックス(表面処理薬品など)のメーカー機能を併せ持つことが強みで、卸売・商社・メーカー機能の連携を強化している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:07
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】巴工業は調整の最終局面、0.7倍近辺の低PBRに見直し余地
巴工業<6309>(東1)は遠心分離機械や化学工業製品を主力としている。株価は地合い悪化も影響して7月9日に年初来安値となる1596円まで調整した。その後も反発力の鈍い展開だ。ただし13年〜14年のボックスレンジに回帰して調整の最終局面だろう。2%台後半の配当利回りや0.7倍近辺の低PBRに見直し余地があり、反発展開が期待される。
■機械製造販売事業と化学工業製品販売事業を展開
遠心分離機械を中心とする機械製造販売事業、合成樹脂や化学工業薬品などを中心とする化学工業製品販売事業を2本柱として、中国・深?ではコンパウンド加工事業も展開している。
13年11月には、中国の連結子会社・星科工程塑料に対するテクノポリマーおよび日本カラリングの出資持分をすべて譲り受け、両社との資本・業務提携を解消して当社主導で収益立て直しを進めている。
>>>記事の全文を読む
■機械製造販売事業と化学工業製品販売事業を展開
遠心分離機械を中心とする機械製造販売事業、合成樹脂や化学工業薬品などを中心とする化学工業製品販売事業を2本柱として、中国・深?ではコンパウンド加工事業も展開している。
13年11月には、中国の連結子会社・星科工程塑料に対するテクノポリマーおよび日本カラリングの出資持分をすべて譲り受け、両社との資本・業務提携を解消して当社主導で収益立て直しを進めている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:05
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】日本エンタープライズは調整の最終局面、16年5月期の収益改善基調を評価して反発期待
日本エンタープライズ<4829>(東1)はコンテンツ制作・配信や店頭アフィリエイト広告ビジネスなどを展開している。株価は動意付く場面もあるが買いが続かず年初来安値圏の330円〜340円近辺でモミ合う展開だ。ただし下値も限定的で調整の最終局面のようだ。16年5月期の収益改善基調を評価して反発展開が期待される。
■コンテンツサービス事業とソリューション事業を展開
交通情報、ライフスタイル、電子書籍、ゲーム、メール、音楽などのコンテンツを制作してキャリアの定額制サービスで配信するコンテンツサービス事業と、店頭アフィリエイト(広告販売)や企業向けソリューション(システム受託開発)などのソリューション事業を展開している。
また中国では、チャイナテレコムの携帯電話販売店運営と電子コミック配信サービスを手掛けている。中国・上海の携帯電話販売事業については、キャリアの販売施策変更に影響されない収益構造構築を目指し、大口法人への営業強化、付属品販売強化、徹底的なコスト削減などの収益改善策を推進している。
>>>記事の全文を読む
■コンテンツサービス事業とソリューション事業を展開
交通情報、ライフスタイル、電子書籍、ゲーム、メール、音楽などのコンテンツを制作してキャリアの定額制サービスで配信するコンテンツサービス事業と、店頭アフィリエイト(広告販売)や企業向けソリューション(システム受託開発)などのソリューション事業を展開している。
また中国では、チャイナテレコムの携帯電話販売店運営と電子コミック配信サービスを手掛けている。中国・上海の携帯電話販売事業については、キャリアの販売施策変更に影響されない収益構造構築を目指し、大口法人への営業強化、付属品販売強化、徹底的なコスト削減などの収益改善策を推進している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:03
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】クリーク・アンド・リバー社は調整一巡、16年2月期増収増益基調を評価して出直り
クリーク・アンド・リバー社<4763>(JQS)はクリエイティブ分野を中心にエージェンシー事業やプロデュース事業を展開している。株価は地合い悪化も影響した7月9日の年初来安値550円から切り返しの動きを強めている。第1四半期(3月〜5月)の減益に対する反応は限定的であり、調整が一巡したようだ。指標面に割高感はなく16年2月期増収増益基調を評価して出直り展開だろう。
■クリエイティブ分野を中心にエージェンシー事業やプロデュース事業を展開
日本のクリエイティブ分野(映像・テレビ番組・ゲーム・Web・広告などの制作)で活躍するクリエイターを対象としたエージェンシー(派遣・紹介)事業、ライツマネジメント(著作権管理)事業、およびプロデュース(制作請負・アウトソーシング)事業を主力として、韓国のクリエイティブ分野、医療・IT・法曹・会計などの分野にも事業展開している。
クリエイティブ分野(日本)では、13年8月公開のテレビ朝日開局55周年記念劇場公開映画「少年H」(モスクワ映画祭特別賞受賞)の制作を担当したことが評価され、番組制作受託事業が急拡大している。15年2月期の当社制作番組はレギュラーと特番を合わせて24本となった。
>>>記事の全文を読む
■クリエイティブ分野を中心にエージェンシー事業やプロデュース事業を展開
日本のクリエイティブ分野(映像・テレビ番組・ゲーム・Web・広告などの制作)で活躍するクリエイターを対象としたエージェンシー(派遣・紹介)事業、ライツマネジメント(著作権管理)事業、およびプロデュース(制作請負・アウトソーシング)事業を主力として、韓国のクリエイティブ分野、医療・IT・法曹・会計などの分野にも事業展開している。
クリエイティブ分野(日本)では、13年8月公開のテレビ朝日開局55周年記念劇場公開映画「少年H」(モスクワ映画祭特別賞受賞)の制作を担当したことが評価され、番組制作受託事業が急拡大している。15年2月期の当社制作番組はレギュラーと特番を合わせて24本となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:00
| アナリスト銘柄分析