[アナリスト銘柄分析]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (03/26)【アナリスト水田雅展の銘柄診断】アドアーズは下値固め完了、16年3月期の収益改善期待でモミ合い上放れ
記事一覧 (03/26)【アナリスト水田雅展の銘柄診断】ゼリア新薬工業は下値固め完了、16年3月期の収益改善期待で出直り本格化
記事一覧 (03/26)【アナリスト水田雅展の銘柄診断】電算システムは15年12月期増収増益見通しを評価して14年12月高値を試す
記事一覧 (03/26)【アナリスト水田雅展の銘柄診断】スターティアは下値固め完了して切り返し、中期成長力を評価
記事一覧 (03/26)【アナリスト水田雅展の銘柄診断】エストラストは16年2月期も増収増益期待、出遅れ感強くモミ合い上放れのタイミング
記事一覧 (03/26)【アナリスト水田雅展の銘柄診断】三洋貿易は戻り高値圏で堅調、15年9月期利益増額の可能性を評価
記事一覧 (03/26)【アナリスト水田雅展の銘柄診断】翻訳センターはモミ合いレンジを徐々に切り上げ、営業損益は改善基調
記事一覧 (03/26)【アナリスト水田雅展の銘柄診断】鉄人化計画は第2四半期累計(9月〜12月)の利益を増額修正、上値試す
記事一覧 (03/25)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】イワキは戻り高値圏で堅調、15年11月期業績に増額余地
記事一覧 (03/25)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】巴工業は15年10月期の営業損益改善や低PBRを評価して水準切り上げ
記事一覧 (03/25)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ユーグレナは13年6月以来の高値圏で堅調、中期的視点の評価を高めて水準切り上げ
記事一覧 (03/25)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】エフティコミュニケーションズは下値固め完了して出直り、高配当利回りや中期成長力を評価
記事一覧 (03/25)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】テラはモミ合い煮詰まり感強めて上放れ接近
記事一覧 (03/23)【水田雅展の株式・為替相場展望】波乱含み、総強気の状況に注意必要
記事一覧 (03/23)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】クリナップは15年3月期減収減益の織り込み完了して戻り歩調
記事一覧 (03/23)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ティムコは低PBRや収益改善基調を評価して戻り歩調
記事一覧 (03/23)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】P&Pホールディングスはモミ合い上放れて出直り
記事一覧 (03/23)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】MRTは底打ち確認して出直り本格化、中期成長力を評価
記事一覧 (03/20)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】パシフィックネットは下値固め完了して戻り歩調、5月期末一括で2%台後半の配当利回りも評価
記事一覧 (03/20)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インフォコムは戻り歩調の展開、電子書籍配信サービスが拡大して中期成長力を評価
2015年03月26日

【アナリスト水田雅展の銘柄診断】アドアーズは下値固め完了、16年3月期の収益改善期待でモミ合い上放れ

 アミューズメント事業や不動産事業を展開するアドアーズ<4712>(JQS)の株価は、安値圏でのモミ合い展開が続いたが下値固め完了感を強めている。15年2月のアミューズメント施設既存店売上高は前年比プラスに改善した。16年3月期の収益改善期待でモミ合い上放れのタイミングだろう。カジノ法案(IR推進法案)が今年度中に国会に再提出の見込みとなったことも支援材料だ。

 13年2月に、親会社Jトラスト<8508>グループで戸建て住宅分譲や商業建築など展開するキーノート、アミューズメント施設向け景品製作・販売など展開するブレイクを子会社化し、Jトラストグループ内で建築・不動産事業とアミューズメント事業の中核を担う位置付けとなった。

 アミューズメント事業では利益率の高いメダルゲームジャンルを注力分野として収益改善を目指している。新業態開発やゲーム景品製造も強化し、当社独自のアミューズメント機器の開発も視野に入れている。不動産事業では一戸建分譲事業のエリア拡大や不動産アセット部門を強化する方針だ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:28 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄診断】ゼリア新薬工業は下値固め完了、16年3月期の収益改善期待で出直り本格化

 ゼリア新薬工業<4559>(東1)の株価は、下値固めが完了して切り返しの動きを強めている。15年3月期の減益見通しの織り込みが完了して強基調に転換した形であり、16年3月期の収益改善期待で出直りの動きが本格化しそうだ。

 消化器分野が中心の医療用医薬品事業、および一般用医薬品のコンシューマーヘルスケア事業を展開している。医療用医薬品事業では潰瘍性大腸炎治療剤「アサコール」、H2受容体拮抗剤「アシノン」、亜鉛含有胃潰瘍治療剤「プロマック」を主力としている。13年6月には自社開発新薬の機能性ディスペプシア治療剤「アコファイド」を発売し、アステラス製薬<4503>と共同で早期の市場浸透を目指している。コンシューマーヘルスケア事業は「コンドロイチン群」「ヘパリーゼ群」「ウィズワン群」を主力としている。

 M&Aを活用してグローバル展開も推進し、08年10月基礎化粧品のイオナ、09年9月「アサコール」の開発会社ティロッツ社(スイス)、10年9月コンドロイチン原料のZPD社(デンマーク)を子会社化した。13年8月には、ビフォーファーマ社(スイス)と鉄欠乏症治療剤「Ferinject」の日本国内における独占的開発・販売契約を締結し、ZPD社の株式を追加取得して完全子会社化した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:24 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄診断】電算システムは15年12月期増収増益見通しを評価して14年12月高値を試す

 情報サービス事業と収納代行サービス事業を展開する電算システム<3630>(東1)の株価は、戻り高値圏の1550円〜1600円近辺で堅調に推移している。今期(15年12月期)増収増益見通しを評価して14年12月高値1765円を試す展開だろう。

 情報サービス事業(SI・ソフト開発、情報処理サービス、商品販売)と、収納代行サービス事業(コンビニ収納代行、郵便振替決済代行、ネットショッピング決済、電子マネー決済など)を展開し、クラウドサービスや電子マネーへの対応を強化している。

 収納代行サービスは97年にIT企業として初めて、コンビニエンスストアを利用した料金支払(収納代行)サービスを開始した。現在は総合決済サービスプロバイダーとして、全国7万以上のコンビニエンスストアおよび郵便局窓口でサービスを提供し、13年12月期の年間取扱件数は1億45百万件に達している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:21 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄診断】スターティアは下値固め完了して切り返し、中期成長力を評価

 電子書籍関連のスターティア<3393>(東1)の株価は、1500円近辺で下値固めが完了して切り返しの動きを強めている。25日は1626円まで上伸する場面があった。調整が一巡して強基調に転換したようだ。中期成長力を評価して出直り展開だろう。

 電子ブック作成ソフト「ActiBook」やWebアプリケーションを開発・販売するウェブソリューション関連事業、ネットワークアウトソーシング環境やクラウドサービスを提供するネットワークソリューション関連事業、ビジネスホンやMFP(複合機)などOA機器を販売するビジネスソリューション関連事業を展開している。

 主力の電子ブック作成ソフト「ActiBook」は、一つのソフトでマルチデバイスへの書き出しが可能な「ワンオーサリングマルチデバイス」を実現し、拠点間で利用可能なSaaS型サービスを提供している。導入実績は14年12月末現在で2365社に達している。3月18日にはKADOKAWA アスキー・メディアワークスが提供する本格派オトナ女子をターゲットとした「コミック イット」に閲覧ソフトとして採用されたと発表している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:17 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄診断】エストラストは16年2月期も増収増益期待、出遅れ感強くモミ合い上放れのタイミング

 山口県や福岡県を地盤とする不動産デベロッパーのエストラスト<3280>(東1)の株価は、やや小動きでモミ合う展開だが下値固めは完了しているようだ。アベノミクス「地方創生」も追い風で、16年2月期も増収増益が期待される。株価の出遅れ感が強く、収益拡大基調を評価してモミ合い上放れのタイミングだろう。

 山口県および福岡県を地盤とする不動産デベロッパーである。一次取得ファミリー型の新築分譲マンション「オーヴィジョン」シリーズ、および新築戸建住宅「オーヴィジョンホーム」の不動産分譲事業を主力として、連結子会社トラストコミュニティが展開する「オーヴィジョン」マンション管理受託の不動産管理事業、および不動産賃貸事業も強化している。

 九州・山口エリアでのNO.1デベロッパーを目指し、福岡県および九州主要都市への進出加速、九州・山口エリアでのマンション年間供給500戸体制構築、山口県での戸建住宅年間供給100戸体制の構築、ストック型ビジネスとなる不動産管理事業でのマンション管理戸数拡大、不動産賃貸事業での収益物件長期保有による収益基盤強化などを推進している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:14 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄診断】三洋貿易は戻り高値圏で堅調、15年9月期利益増額の可能性を評価

 三洋貿易<3176>(東1)は自動車向けのゴム・化学関連商品などを扱う専門商社である。株価は戻り高値圏の1400円台半ばで堅調に推移している。指標面には割安感があり、15年9月期利益見通し増額の可能性を評価して、14年8月高値1579円を試す展開だろう。

 ゴム関連商品、化学品関連商品、産業資材関連商品、科学機器関連商品、機械・資材関連商品の5分野に事業展開する専門商社である。メーカー並みの技術サポート力に加えて、財務面では実質無借金経営であることも特徴だ。海外は米国、メキシコ、タイ、中国(上海、香港)、インド、ベトナム、インドネシアに展開している。

 主力の自動車関連向けは、各種合成ゴム・添加剤、タイヤ用特殊クレー、防振ゴム・ホース原料、自動車用シート部品(レザーシート、シートヒーター、ランバーサポート、シートセンサーなど)といった高付加価値品を中心に展開している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:11 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄診断】翻訳センターはモミ合いレンジを徐々に切り上げ、営業損益は改善基調

 翻訳・通訳事業を展開する翻訳センター<2483>(JQS)の株価は、2月以降は概ね3500円〜3700円近辺でモミ合う展開だ。ただし14年10月安値3110円をボトムとして、モミ合いレンジを徐々に切り上げている。営業損益は改善基調であり、中期成長力を評価してモミ合い上放れの展開が期待される。

 特許・医薬・工業・法務・金融分野を中心として企業向け翻訳サービス事業を展開している。業容拡大に向けて12年9月に通訳・翻訳・国際会議運営のアイ・エス・エス(ISS)を子会社化、13年6月にアイタスからIT関連のローカライゼーション/マニュアル翻訳事業の一部譲り受け、14年10月には医薬品承認申請・取得に関するメディカルライティング業務を専門に受託する子会社パナシアを設立した。

 翻訳事業ではグループ全体で約6200名の登録者を確保し、対応可能言語は約70言語と国内最大規模だ。そして翻訳サービスの需要は企業の知的財産権関連、新薬開発関連、新製品開発関連、海外展開関連、IR・ディスクロージャー関連を中心に拡大基調である。ISSは国際会議運営の実績が豊富で、20年東京夏季五輪開催に向けて通訳や国際会議の需要増加も期待される。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:08 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄診断】鉄人化計画は第2四半期累計(9月〜12月)の利益を増額修正、上値試す

 カラオケルームなどを運営する鉄人化計画<2404>(東2)は25日、今期(15年8月期)第2四半期累計(9月〜2月)利益見通しを増額修正した。株価はモミ合いから上放れて水準切り上げの動きを強めている。収益改善基調であり、第2四半期累計の利益増額修正も好感して14年12月の519円、14年7月の520円を試す展開だろう。

 首都圏中心に展開する「カラオケの鉄人」ブランドのカラオケルーム運営事業を主力として、京都中心に「からふね屋珈琲店」を展開するフルサービス型珈琲ショップ運営事業、ビリヤード・ダーツ遊技場運営事業、まんが喫茶(複合カフェ)運営事業、および「カラオケの鉄人モバイル(カラ鉄モバイル)」サイト運営やコンテンツ配信ASPサービスのCP事業、音響設備販売事業を展開している。

 カラオケルーム運営事業は、すべてのルームで複数の通信カラオケメーカーの機種が利用できる独自開発のカラオケ集中管理システム「鉄人システム」をベースとして、50万曲を超える豊富な楽曲配信、独自分析によるオリジナル楽曲の配信、顧客情報のデータベース化などを特徴としている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:05 | アナリスト銘柄分析
2015年03月25日

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】イワキは戻り高値圏で堅調、15年11月期業績に増額余地

 医薬品・医薬品原料商社のイワキ<8095>(東1)の株価は戻り高値圏の240円近辺で堅調に推移している。15年11月期業績見通しの増額余地や0.5倍近辺の低PBRを評価して、14年7月と9月の高値264円を試す展開だろう。

 1914年創業の医薬品商社で、医薬品事業(医療用・一般用・動物用医薬品の製造・販売、調剤薬局経営)、医薬品原料・香粧品原料事業(医薬品・香粧品原料の製造・販売、化粧品OEM製造)、化成品事業(電子工業用薬品・表面処理用薬品・化成品の製造・販売)、食品原料・機能性食品事業(食品原料の製造・販売、サプリメントOEM製造)、その他事業(医療機器の販売、化粧品の製造・販売)を展開している。

 全国の医薬品卸・医療機関・ドラッグストアなどに医薬品や機能性食品などを供給する卸売機能、国内外のメーカーなどを開拓して輸出入する商社機能、グループ内の岩城製薬(ジェネリック医薬品・医薬品原料、医療機関向け化粧品など)とメルテックス(表面処理薬品など)のメーカー機能を併せ持つことが強みで、卸売・商社・メーカー機能の連携を強化している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:06 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】巴工業は15年10月期の営業損益改善や低PBRを評価して水準切り上げ

 遠心分離機械や化学工業製品の巴工業<6309>(東1)の株価は、4日の第1四半期(11月〜1月)業績発表後に乱高下したが、足元では目先的な売りが一巡して出直りの動きを強めている。15年10月期の営業損益改善見通しや0.7倍近辺の低PBRを評価して水準切り上げの展開だろう。

 遠心分離機械を中心とする機械製造販売事業、合成樹脂や化学工業薬品などを中心とする化学工業製品販売事業を2本柱として、中国・深圳ではコンパウンド加工事業も展開している。

 13年11月には、中国の連結子会社・星科工程塑料に対するテクノポリマーおよび日本カラリングの出資持分をすべて譲り受け、両社との資本・業務提携を解消して当社主導で収益立て直しを進めている。

 3月4日に発表した今期(15年10月期)第1四半期(11月〜1月)の連結業績は、売上高が前年同期比5.1%増の95億72百万円、営業利益が同2.4倍の2億87百万円、経常利益が同69.2%増の4億81百万円、純利益が同45.5%増の3億83百万円だった。北米向け機械販売の好調が牽引し、営業外での為替差益計上も寄与して大幅増益だった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:02 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ユーグレナは13年6月以来の高値圏で堅調、中期的視点の評価を高めて水準切り上げ

 ユーグレナ<2931>(東1)は24日、ユーキおよびアート・コーポレーションを完全子会社化すると発表した。株価は米シェブロン社からの技術供与を好感して急伸し、13年6月以来の高値圏で堅調に推移している。単なる食品関連企業ではなく、次世代型バイオ燃料に対する中期的視点の評価を高めて水準切り上げの展開だろう。

 05年に世界で初めて微細藻類ミドリムシ(学名ユーグレナ、虫ではなく藻の一種)の食品用途屋外大量培養技術を確立した東京大学発ベンチャーで、世界で唯一ミドリムシを数十トン規模で商業屋外大量培養している。ミドリムシは植物と動物の両方の性質を併せ持ち、59種類の豊富な栄養素をバランスよく含んでいることが特徴だ。

 ミドリムシを配合した機能性食品・化粧品などを製造販売およびOEM供給するヘルスケア事業で安定的なキャッシュフローを獲得しながら、微細藻類由来の次世代型バイオ燃料(ジェット燃料、ディーゼル燃料)や水質浄化などの開発・事業化を進める「バイオマスの5F」を基本戦略としている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:59 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】エフティコミュニケーションズは下値固め完了して出直り、高配当利回りや中期成長力を評価

 LED照明・OA機器販売などのエフティコミュニケーションズ<2763>(JQS)の株価は下値固めが完了して切り返しの動きを強めている。15年3月期大幅営業増益見通し、低PER、高配当利回り、さらに中期成長力を評価して出直りの動きが本格化しそうだ。

 13年6月にTOBで光通信<9435>の連結子会社となり、法人向けLED照明・OA機器・スモールサーバー販売などの法人事業、一般消費者向け光ファイバー回線サービス取次販売やドコモショップ運営などのコンシューマ事業を展開している。LED照明や空調などオフィスの環境・省エネ関連商材を重点分野と位置付けて、商品ラインナップの拡充、定額保守サービスなどストック型収益の積み上げを強化している。

 さらに中期成長に向けた重点戦略として、環境商材戦略、M&A・新規事業戦略、既存事業の強化戦略、海外戦略、プラットフォーム事業戦略を推進している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:56 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】テラはモミ合い煮詰まり感強めて上放れ接近

 独自開発のがん治療技術を医療機関に提供するテラ<2191>(JQS)の株価は、1500円〜1700円近辺でモミ合う展開だが、徐々に下値を切り上げて煮詰まり感も強めている。樹状細胞ワクチン「バクセル」薬事承認取得に向けた開発活動本格化が注目され、中期成長力を評価して上放れのタイミングが接近しているようだ。

 東京大学医科学研究所発のバイオベンチャーで、細胞医療事業(樹状細胞ワクチン「バクセル」を中心とした独自開発のがん治療技術を契約医療機関に提供)を主力として、医療支援事業(研究機関・医療機関から受託する細胞加工施設の運営・保守管理サービス、細胞培養関連機器の販売、治験支援サービスなど)、および医薬品事業(樹状細胞ワクチン「バクセル」の薬事承認取得に向けた開発活動)を展開している。

 樹状細胞ワクチン「バクセル」は、最新のがん免疫療法として注目されている。樹状細胞(体内に侵入した異物を攻撃する役割を持つリンパ球に対して、攻撃指令を与える司令塔のような細胞)を体外で大量に培養し、患者のがん組織や人工的に作製したがんの目印である物質(がん抗原)の特徴を認識させて体内に戻すことで、樹状細胞からリンパ球にがんの特徴を伝達し、そのリンパ球にがん細胞のみを狙って攻撃させる。独自技術で改良を重ね、がん治療用として最適化した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:53 | アナリスト銘柄分析
2015年03月23日

【水田雅展の株式・為替相場展望】波乱含み、総強気の状況に注意必要

 3月23日〜27日の株式・為替相場は、重要イベントを通過してやや材料難となり、米FRB(連邦準備制度理事会)の利上げ開始時期を巡る思惑も交錯して波乱含みだ。株式市場では主力大型株がどこまで上値を追うかが注目点だが、いわゆる「総強気」の様相を呈してきた状況だけに注意も必要だろう。

 日経平均株価は前週(3月16日〜20日)まで6週連続上昇となり、終値で1万9500円台に乗せてきた。また週足チャートで見ると9週連続の陽線だ。日本企業の株主重視姿勢への転換や15年春闘での高額ベア回答が評価され、需給面では日銀によるETF買いや年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による日本株買いが安心感に繋がり、米国株離れや為替離れの動きも強めた。

 そして前週末20日の米国株が大幅上昇したことを受けて、週初23日の日本株も堅調なスタートとなりそうだ。週末27日は実質新年度入りとなるため新たな資金流入に対する期待感も高まる。目先的な過熱感を指摘する見方があるものの、大勢として為替はドル高・円安方向、日経平均株価は2万円を目指す流れに変化はないだろう。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:39 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】クリナップは15年3月期減収減益の織り込み完了して戻り歩調

 システムキッチン大手のクリナップ<7955>(東1)の株価は戻り歩調の展開だ。15年3月期減収減益見通しの織り込みを完了して、16年3月期の収益改善を期待する動きだろう。低PBRも評価材料であり、高値圏回帰の動きが本格化しそうだ。

 厨房部門(システムキッチン)を主力として、浴槽・洗面部門(システムバスルーム・洗面化粧台)も展開している。

 中期経営計画では「ザ・キッチンカンパニー」の確立を掲げ、システムキッチン「S.S.」「クリンレディ」「ラクエラ」「コルティ」を軸とした商品ラインナップの充実、ブランド力の強化、中高級システムキッチンの市場シェア上昇、全国のショールーム(101拠点)への集客強化、総合競争力の強化、会員登録制組織「水まわり工房」加盟店との連携強化、リフォーム需要の取り込み、トータルコストの低減、そして海外事業の戦略的推進などを重点施策としている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:42 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ティムコは低PBRや収益改善基調を評価して戻り歩調

 フィッシング用品やアウトドア用品のティムコ<7501>(JQS)の株価が戻り歩調の展開だ。やや小動きだが足元では570円台まで戻している。0.2倍近辺の低PBRや収益改善基調を評価して、13年5月と14年1月の600円を試す展開だろう。

 フィッシング用品やアウトドア用品の企画・開発・販売を展開し、アウトドア衣料ブランド「フォックスファイヤー」の商品力強化や、直営店舗「フォックスファイヤーストア」の収益力向上に取り組んでいる。20年東京夏季五輪開催に向けて、登山・アウトドア・スポーツ関連の需要盛り上がりが追い風だろう。

 今期(15年11月期)の業績(非連結)見通し(1月16日公表)は、売上高が前期比2.4%増の30億円、営業利益が同2.8倍の70百万円、経常利益が同2.0倍の73百万円、純利益が同4.9倍の40百万円、配当予想が前期と同額の年間12円(期末一括)としている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:39 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】P&Pホールディングスはモミ合い上放れて出直り

 販売支援や物流業務請負などを展開するP&Pホールディングス<6068>(JQS)の株価は、320円近辺でのモミ合いから上放れて出直りの動きが本格化している。20日は345円まで上伸した。15年3月期業績下振れ懸念の織り込みが完了し、3月期末一括で3%台の高配当利回りも注目点だ。14年7月の350円は射程圏であり、16年3月期の収益改善期待で14年1月の387円を目指す展開だろう。

 12年10月に持株会社へ移行して、モバイル関連の販売支援を中心とするSPO(セールス・プロセス・アウトソーシング・サービス)事業、倉庫・物流拠点作業やコンビニエンスストア棚卸サービスなどのBYS(バックヤードサポート・サービス)事業、コールセンターを中心とする人材派遣・紹介のHR(ヒューマンリソース・サービス)事業、その他事業(WebSPOサービス「もにったー」など)を展開している。

 13年4月にSPO事業強化に向けて流通向け建築・内装施工の子会社P&Pデザイン(PPD)を設立、13年6月に小売・流通向けセールス・プロモーションや伊藤ハム<2284>向け人材派遣の藤栄テクノサービス(現ジャパンプロスタッフ)(JPS)を子会社化、13年10月に経理アウトソーシング事業のリラインを子会社化した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:36 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】MRTは底打ち確認して出直り本格化、中期成長力を評価

 医師プラットフォームを運営するMRT<6034>(東マ)の株価は、安値圏2000円近辺で底打ちを確認して出直りの動きが本格化している。15年3月期業績は増額の可能性が高く、中期成長力を評価してIPO直後の高値圏(1月高値4685円)を目指す展開だろう。

 14年12月東証マザーズ市場に新規上場した。インターネットを活用した医師プラットフォームを提供し、医師を中心とする医療人材紹介事業を主力としている。東京大学医学部附属病院の医師互助組織を母体としているため、医師視点のサービスや医師を中心とする医療分野の人材ネットワークが強みだ。

 主要サービスは、非常勤医師を紹介する外勤紹介サービス「Gaikin」、常勤医師を紹介する転職紹介サービス「career」、医局向けサービス「ネット医局」などで、13年5月には医師紹介実績が累計50万件を突破している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:33 | アナリスト銘柄分析
2015年03月20日

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】パシフィックネットは下値固め完了して戻り歩調、5月期末一括で2%台後半の配当利回りも評価

 中古パソコン・モバイル機器などのリユース事業を展開するパシフィックネット<3021>(東マ)の株価は、500円近辺での下値固めが完了して戻り歩調の展開だ。足元では550円台まで戻して強基調に転換したようだ。今期(15年5月期)業績見通し増額の可能性や、5月期末一括で2%台後半の配当利回りを評価して出直り展開だろう。

 パソコン、タブレット端末、スマートフォンなど中古情報機器の引取回収・販売事業を主力として、レンタル事業も展開している。13年10月に旗艦店としてオープンした「PC−NETアキバ本店」など全国主要都市に9店舗を展開し、主要仕入先のリース・レンタル会社や一般企業からの引取回収を強化するとともに、生産性向上や業務プロセス効率化などで収益力を高めている。

 全国主要都市8箇所の引取回収拠点や、ISO27001(ISMS)およびプライバシーマークに準拠した情報漏洩防止のためのセキュリティ体制に強みを持ち、企業や官公庁のセキュリティ意識やコンプライアンス意識の向上に伴って中古情報機器の入荷台数が大幅に増加している。データ消去サービスなども奏功して顧客カバー率が一段と広がり、大手金融機関からの中古情報機器引取回収も本格化している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:59 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インフォコムは戻り歩調の展開、電子書籍配信サービスが拡大して中期成長力を評価

 ITサービスや電子書籍配信サービスを展開するインフォコム<4348>(JQS)の株価は戻り歩調の展開だ。17日には980円まで上伸して1月の戻り高値975円を突破した。電子書籍配信サービスが拡大基調であり、中期成長力を評価して14年7月1092円、さらに13年10月1124円を目指す展開だろう。

 企業向けにITソリューションを提供するITサービス(ヘルスケア、エンタープライズ、サービスビジネス)事業、一般消費者向けに各種デジタルコンテンツを提供するネットビジネス事業(子会社アムタス)を展開している。

 業容拡大に向けて戦略的M&A・アライアンスを積極活用している。13年9月に医薬品業界のCRM事業強化に向けてミュートスと合弁会社インフォミュートスを設立、BCP(事業継続計画)分野のビジネス拡大に向けて危機管理関連ソリューションを手掛ける江守商事<9963>と協業した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:49 | アナリスト銘柄分析