リサイクルショップ運営のトレジャー・ファクトリー<3093>(東マ)の株価は、10月30日の高値2570円から11月14日の2075円まで利益確定売りで一旦反落したが、素早く切り返して2400円近辺まで戻している。中期成長力を評価する流れに変化はないようだ。12月5日付で東証1部に市場変更することや、今期(15年2月期)業績の増額期待も支援材料であり、上昇トレンドを継続して上値追いの展開だろう。
首都圏を中心に総合リユースショップ(総合業態)や服飾専門リユースショップ(服飾業態)などを直営とFCで展開している。前期(14年2月期)末の店舗数は、直営総合業態47店舗、直営服飾業態21店舗、新業態の古着アウトレット1店舗、FC総合業態4店舗の合計73店舗だった。
関西圏への新規出店を加速させ、13年5月総合業態の関西1号店・神戸新長田店、13年10月服飾業態の関西1号店・尼崎店、14年3月関西3号店で大阪府初出店となる総合業態・岸和田店、7月大阪2号店となる総合業態・八尾店、11月大阪府3号店となる総合業態・東大阪店をオープンした。また新業態のスポーツ・アウトドア用品専門リユースショップ「トレファクスポーツ」は1号店の青葉台店(横浜市)を9月にオープンしている。
>>>記事の全文を読む
●[アナリスト銘柄分析]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(11/27)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】トレジャー・ファクトリーは12月5日付で東証1部へ、今期業績増額期待も支援材料で上値追い
(11/27)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】サンコーテクノは調整一巡して上昇トレンドに回帰、9月高値を試す
(11/27)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】川崎近海汽船は調整一巡してモミ合い上放れの動き、6月高値目指す
(11/27)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】建設技術研究所は目先的な売りが一巡、10月高値を試す
(11/26)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】トーソーは今期営業減益を織り込み下期以降の収益改善期待で反発局面
(11/26)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ミロク情報サービスは利益確定売り一巡、中期成長力を評価して上値追い
(11/26)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】クリーク・アンド・リバー社は短期的な利益確定売り一巡、上値試す
(11/26)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ヨコレイはボックスレンジ下限から反発のタイミング
(11/25)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】カナモトは目先的な売り一巡、12月10日予定の14年10月期決算発表が接近して反発局面
(11/25)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】キムラユニティーは調整一巡して切り返し、中期成長力や低PBRを評価して13年5月高値を目指す
(11/25)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】OBARA GROUPは年初来高値を更新、15年9月期の上ブレ期待で上値追い
(11/25)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】巴工業は14年10月期減額修正による調整のほぼ最終局面、低PBRも支援材料で反発のタイミング
(11/25)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ティー・ワイ・オーは調整一巡して7月戻り高値を試す、15年7月期増収増益見通しを評価
(11/25)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】きちりは既存店売上高が好調、中期成長力を評価して10月高値試す
(11/25)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】エスプールは目先的な売り一巡して切り返しのタイミング、14年11月期好業績見通しを再評価
(11/25)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】大和小田急建設は調整一巡して9月高値試す
(11/21)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】生化学工業は調整が一巡して再動意、急騰した8月高値を突破して上値追い
(11/21)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】プラマテルズは調整一巡して9月高値を試す、高配当利回りなど指標面の割安感を見直し
(11/21)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】キーコーヒーは調整一巡感、値上げ効果や消費再増税先送りを支援材料として出直り
(11/21)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】セキド訪日外国人旅行客の増加で注目度高まり急伸、低PBRも支援材料で7月高値試す
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2014年11月27日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】トレジャー・ファクトリーは12月5日付で東証1部へ、今期業績増額期待も支援材料で上値追い
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:18
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】サンコーテクノは調整一巡して上昇トレンドに回帰、9月高値を試す
アンカー大手のサンコーテクノ<3435>(JQS)の株価は、10月の直近安値2430円から切り返し、11月14日に2843円、11月26日に2819円まで戻している。短期調整が一巡して上昇トレンドに回帰する形だ。指標面に割高感はなく、今期(15年3月期)業績見通し上振れの可能性を再評価して、9月高値2998円を試す展開だろう。
ファスニング事業(あと施工アンカー、アンカー打込み機など)、リニューアル事業(FRPシート、太陽光発電関連など)、センサー事業(電子基板関連試験機、アルコール測定器など)を展開している。あと施工アンカーはコンクリート用の特殊ネジ・釘類のことであり、当社はあと施工アンカーおよびオールアンカーの最大手である。
あと施工アンカー、アンカー打込み機、FRPシートなどは震災復興関連、都市再開発関連、耐震補強関連、老朽化インフラ補修・更新関連など建設工事の増加が追い風であり、中期的に事業環境は良好だ。
>>>記事の全文を読む
ファスニング事業(あと施工アンカー、アンカー打込み機など)、リニューアル事業(FRPシート、太陽光発電関連など)、センサー事業(電子基板関連試験機、アルコール測定器など)を展開している。あと施工アンカーはコンクリート用の特殊ネジ・釘類のことであり、当社はあと施工アンカーおよびオールアンカーの最大手である。
あと施工アンカー、アンカー打込み機、FRPシートなどは震災復興関連、都市再開発関連、耐震補強関連、老朽化インフラ補修・更新関連など建設工事の増加が追い風であり、中期的に事業環境は良好だ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:14
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】川崎近海汽船は調整一巡してモミ合い上放れの動き、6月高値目指す
川崎近海汽船<9179>(東2)の株価は、10月中旬以降は330円〜340円近辺の小幅レンジでモミ合う展開だったが、11月26日は343円まで上伸してモミ合い上放れの動きを強めてきた。低PER、低PBR、高配当利回りも支援材料であり、短期調整が一巡して6月高値363円を目指す展開だろう。
石炭・木材・鋼材輸送などの近海部門と、石炭・石灰石・紙製品・農産品輸送やフェリー輸送などの内航部門、その他事業(北海道地区における不動産賃貸事業など)を展開している。
14年4月に発表した中期経営計画では、目標値として17年3月期売上高490億円(近海部門180億円、内航部門310億円)、営業利益37億50百万円(近海部門4億円の赤字、内航部門41億50百万円の利益)、経常利益37億円、純利益24億円、新造船建造等に対する3年間総額の投資額135億円を掲げている。近海部門では船隊大型化、バルク輸送の船隊整備、内航部門では不定期船輸送の船隊整備などを推進する方針だ。
また中期成長に向けた新規分野として、13年10月オフショア・オペレーションと均等出資で合弁会社オフショア・ジャパンを設立し、日本近海における海洋資源開発・探査・掘削設備・洋上再生可能エネルギー設備に関わるオフショア支援船業務に進出した。さらにLNG(液化天然ガス)輸送分野への参入も検討している。
>>>記事の全文を読む
石炭・木材・鋼材輸送などの近海部門と、石炭・石灰石・紙製品・農産品輸送やフェリー輸送などの内航部門、その他事業(北海道地区における不動産賃貸事業など)を展開している。
14年4月に発表した中期経営計画では、目標値として17年3月期売上高490億円(近海部門180億円、内航部門310億円)、営業利益37億50百万円(近海部門4億円の赤字、内航部門41億50百万円の利益)、経常利益37億円、純利益24億円、新造船建造等に対する3年間総額の投資額135億円を掲げている。近海部門では船隊大型化、バルク輸送の船隊整備、内航部門では不定期船輸送の船隊整備などを推進する方針だ。
また中期成長に向けた新規分野として、13年10月オフショア・オペレーションと均等出資で合弁会社オフショア・ジャパンを設立し、日本近海における海洋資源開発・探査・掘削設備・洋上再生可能エネルギー設備に関わるオフショア支援船業務に進出した。さらにLNG(液化天然ガス)輸送分野への参入も検討している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:10
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】建設技術研究所は目先的な売りが一巡、10月高値を試す
建設コンサルタント大手の建設技術研究所<9621>(東1)の株価は、10月17日の直近安値1535円から10月24日の1900円まで切り返したが、10月1日高値1942円を抜けずに反落した。今期(14年12月期)業績見通しの据え置きが嫌気された可能性があるだろう。ただし足元では1600円近辺から切り返しの動きを強めている。好業績を評価する流れに変化はなく、目先的な売りが一巡して10月高値を試す展開だろう。
総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、中期経営計画では防災・減災計画関連、都市計画関連、環境関連などを重点分野と位置付けて、再生エネルギーを活用したスマートコミュニティ、民間資金を活用するPFI・PPP事業、そして鉄道や物流などの分野への取り組みも強化している。13年9月には農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月には太陽光発電事業に着手した。
今期(14年12月期)第3四半期累計(1月〜9月)の連結業績は、売上高が前年同期比14.4%増の301億58百万円、営業利益が同2.2倍の22億83百万円、経常利益が同2.1倍の23億56百万円、そして純利益が同2.1倍の13億41百万円だった。グループ受注高は336億79百万円で同8.0%減少したが、豊富な受注残の消化や原価率改善の効果などで大幅増収増益だった。
>>>記事の全文を読む
総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、中期経営計画では防災・減災計画関連、都市計画関連、環境関連などを重点分野と位置付けて、再生エネルギーを活用したスマートコミュニティ、民間資金を活用するPFI・PPP事業、そして鉄道や物流などの分野への取り組みも強化している。13年9月には農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月には太陽光発電事業に着手した。
今期(14年12月期)第3四半期累計(1月〜9月)の連結業績は、売上高が前年同期比14.4%増の301億58百万円、営業利益が同2.2倍の22億83百万円、経常利益が同2.1倍の23億56百万円、そして純利益が同2.1倍の13億41百万円だった。グループ受注高は336億79百万円で同8.0%減少したが、豊富な受注残の消化や原価率改善の効果などで大幅増収増益だった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:03
| アナリスト銘柄分析
2014年11月26日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】トーソーは今期営業減益を織り込み下期以降の収益改善期待で反発局面
カーテンレールやブラインド類のトーソー<5956>(東2)の株価は、10月高値530円から反落して11月5日に469円まで調整した。10月31日の今期(15年3月期)減額修正も影響したようだ。ただし11月5日の直近安値から切り返しの動きを強めている。今期の営業減益見通しを織り込んで下期以降の収益改善を期待する動きのようだ。調整が一巡して反発局面だろう。低PBRも支援材料だ。
カーテンレールやブラインド類の室内装飾関連事業を主力として、ステッキなど介護用品事業も展開している。中期戦略では「窓辺の総合インテリアメーカー」として、国内市場向け新商品開発のスピードアップ、非住宅分野の大型案件獲得、海外での大型案件獲得、インドネシア生産子会社の機能拡大、原価低減や総費用低減、新規領域としての介護用品事業の拡大などを掲げている。
今期(15年3月期)第2四半期累計(4月〜9月)の連結業績は、売上高が前年同期比1.6%減の108億48百万円、営業利益が同9.7%減の2億34百万円、経常利益が同7.9%減の2億23百万円、そして純利益が同94.0%減の6百万円だった。消費増税前駆け込み需要の反動減の影響などで減収減益だった。純利益は厚生年金基金の特例解散に伴う特別損失計上(9月24日公表)も影響した。
>>>記事の全文を読む
カーテンレールやブラインド類の室内装飾関連事業を主力として、ステッキなど介護用品事業も展開している。中期戦略では「窓辺の総合インテリアメーカー」として、国内市場向け新商品開発のスピードアップ、非住宅分野の大型案件獲得、海外での大型案件獲得、インドネシア生産子会社の機能拡大、原価低減や総費用低減、新規領域としての介護用品事業の拡大などを掲げている。
今期(15年3月期)第2四半期累計(4月〜9月)の連結業績は、売上高が前年同期比1.6%減の108億48百万円、営業利益が同9.7%減の2億34百万円、経常利益が同7.9%減の2億23百万円、そして純利益が同94.0%減の6百万円だった。消費増税前駆け込み需要の反動減の影響などで減収減益だった。純利益は厚生年金基金の特例解散に伴う特別損失計上(9月24日公表)も影響した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:16
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ミロク情報サービスは利益確定売り一巡、中期成長力を評価して上値追い
財務・会計ソフトのミロク情報サービス<9928>(東1)の株価は10月高値644円から利益確定売りで一旦反落し、11月13日に536円まで調整する場面があったが、素早く切り返している。利益確定売りがほぼ一巡したようだ。中期成長力を評価する流れに変化はなく上値を試す展開だろう。
会計事務所(税理士・公認会計士事務所)と、その顧問先企業である中堅・中小企業向けに、業務用アプリケーションソフト開発・販売、汎用サーバ・パソコン・サプライ用品販売、運用支援・保守サービス、経営情報・コンサルティングサービスなどを展開し、システム導入契約売上とサービス収入が収益柱である。全国約8400の会計事務所ユーザーおよび約1万7000社の中堅・中小企業ユーザーを有し、サービス収入などのストック型収益構造を特徴としている。
会計事務所が抱えている課題を解決することで中堅・中小企業支援にも繫がるトータルソリューションが強みだ。13年10月には連結会計システム開発のプライマルと資本・業務提携して、連結会計や連結納税までグループ経営支援ソリューションの提供を強化している。
>>>記事の全文を読む
会計事務所(税理士・公認会計士事務所)と、その顧問先企業である中堅・中小企業向けに、業務用アプリケーションソフト開発・販売、汎用サーバ・パソコン・サプライ用品販売、運用支援・保守サービス、経営情報・コンサルティングサービスなどを展開し、システム導入契約売上とサービス収入が収益柱である。全国約8400の会計事務所ユーザーおよび約1万7000社の中堅・中小企業ユーザーを有し、サービス収入などのストック型収益構造を特徴としている。
会計事務所が抱えている課題を解決することで中堅・中小企業支援にも繫がるトータルソリューションが強みだ。13年10月には連結会計システム開発のプライマルと資本・業務提携して、連結会計や連結納税までグループ経営支援ソリューションの提供を強化している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:10
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】クリーク・アンド・リバー社は短期的な利益確定売り一巡、上値試す
エージェンシー事業のクリーク・アンド・リバー社<4763>(JQS)の株価は、10月23日高値893円から11月17日の直近安値652円まで調整した。ただし素早く切り返して700円近辺まで戻している。短期的な利益確定売りが一巡したようだ。今期(15年2月期)業績見通し再増額の可能性も評価して上値を試す展開だろう。
日本のクリエイティブ分野(映像・テレビ番組・ゲーム・Web・広告などの制作)で活躍するクリエイターを対象としたエージェンシー(派遣・紹介)事業、およびライツマネジメント(著作権管理)事業、制作請負事業を主力として、韓国のクリエイティブ分野、医療・IT・法曹・会計などの分野にも事業展開している。
日本のクリエイティブ分野では、13年8月公開のテレビ朝日開局55周年記念劇場公開映画「少年H」(モスクワ映画祭特別賞受賞)の制作を担当したことが評価され、番組制作請負事業が急拡大している。今期(15年2月期)第2四半期累計(3月〜8月)の当社制作番組は、レギュラーと特番を合わせて前年同期比6本増加の16本となった。
>>>記事の全文を読む
日本のクリエイティブ分野(映像・テレビ番組・ゲーム・Web・広告などの制作)で活躍するクリエイターを対象としたエージェンシー(派遣・紹介)事業、およびライツマネジメント(著作権管理)事業、制作請負事業を主力として、韓国のクリエイティブ分野、医療・IT・法曹・会計などの分野にも事業展開している。
日本のクリエイティブ分野では、13年8月公開のテレビ朝日開局55周年記念劇場公開映画「少年H」(モスクワ映画祭特別賞受賞)の制作を担当したことが評価され、番組制作請負事業が急拡大している。今期(15年2月期)第2四半期累計(3月〜8月)の当社制作番組は、レギュラーと特番を合わせて前年同期比6本増加の16本となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:06
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ヨコレイはボックスレンジ下限から反発のタイミング
冷蔵倉庫大手のヨコレイ(横浜冷凍)<2874>(東1)の株価は、10月の直近安値からの反発力がやや鈍く概ね800円近辺で推移している。ただし11月11日発表の前期(14年9月期)利益見通し減額修正に対するネガティブ反応は限定的だった。下値固めは完了しているようだ。ボックスレンジ下限から反発のタイミングだろう。今期(15年9月期)は増収増益見通しであり低PBRも支援材料だ。
冷蔵倉庫事業を利益柱として、水産品・畜産品・農産品などの食品販売事業も展開している。第4次中期経営計画(12年9月期〜14年9月期)では、重点戦略として低温物流サービスの戦略的ネットワーク展開やドメイン拡充を掲げ、物流アウトソーシングサービスを軸とした総合低温物流への取り組みを強化した。
14年4月北海道小樽市・石狩第2物流センター、14年6月大阪市・夢洲物流センターが竣工し、14年10月には宮崎県都城市・都城第2物流センターが竣工した。海外はASEAN地域への展開を本格化して14年2月タイ・ワンノイ物流センター2号棟が竣工し、14年3月にはタイ・バンパコン第2物流センター(仮称)を着工(15年7月竣工予定)している。
>>>記事の全文を読む
冷蔵倉庫事業を利益柱として、水産品・畜産品・農産品などの食品販売事業も展開している。第4次中期経営計画(12年9月期〜14年9月期)では、重点戦略として低温物流サービスの戦略的ネットワーク展開やドメイン拡充を掲げ、物流アウトソーシングサービスを軸とした総合低温物流への取り組みを強化した。
14年4月北海道小樽市・石狩第2物流センター、14年6月大阪市・夢洲物流センターが竣工し、14年10月には宮崎県都城市・都城第2物流センターが竣工した。海外はASEAN地域への展開を本格化して14年2月タイ・ワンノイ物流センター2号棟が竣工し、14年3月にはタイ・バンパコン第2物流センター(仮称)を着工(15年7月竣工予定)している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:59
| アナリスト銘柄分析
2014年11月25日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】カナモトは目先的な売り一巡、12月10日予定の14年10月期決算発表が接近して反発局面
建設機械レンタル大手のカナモト<9678>(東1)の株価は、9月高値4905円から利益確定売りなどで反落して調整局面となり、10月の直近安値3495円まで調整した。その後は概ね3800円近辺で推移している。目先的な売りは一巡したようだ。12月10日に前期(14年10月期)の決算発表を予定している。今期(15年10月期)の好業績に対する期待感で反発局面となりそうだ。
建設機械レンタルを主力として、海外向け中古建設機械販売、土木・建築工事用鉄鋼製品販売、IT機器・イベント関連レンタルなども展開している。北海道を地盤に東北、関東、中部、近畿、九州にも営業拠点網を拡充して全国展開し、12年6月に道路建機レンタルと道路工事施工のユナイトを子会社化した。環境保全設備や地下施設建設機械などの製造・レンタルを手掛ける子会社KGフローテクノは14年4月、中国・上海に現地法人を設立した。
また14年10月には関西エリア5店舗目となる大阪北営業所(大阪府高槻市)を開設した。大阪北営業所開設により営業拠点数は169拠点、子会社・アライアンスグループを含めると343拠点となった。
>>>記事の全文を読む
建設機械レンタルを主力として、海外向け中古建設機械販売、土木・建築工事用鉄鋼製品販売、IT機器・イベント関連レンタルなども展開している。北海道を地盤に東北、関東、中部、近畿、九州にも営業拠点網を拡充して全国展開し、12年6月に道路建機レンタルと道路工事施工のユナイトを子会社化した。環境保全設備や地下施設建設機械などの製造・レンタルを手掛ける子会社KGフローテクノは14年4月、中国・上海に現地法人を設立した。
また14年10月には関西エリア5店舗目となる大阪北営業所(大阪府高槻市)を開設した。大阪北営業所開設により営業拠点数は169拠点、子会社・アライアンスグループを含めると343拠点となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:06
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】キムラユニティーは調整一巡して切り返し、中期成長力や低PBRを評価して13年5月高値を目指す
総合物流サービスのキムラユニティー<9368>(東1)の株価は、9月の戻り高値995円から10月の直近安値920円まで調整した。今期(15年3月期)業績見通し減額修正も嫌気した形だ。ただしその後は切り返しの動きを強め、足元では970円〜980円近辺まで戻している。調整が一巡し、中期成長力や低PBRを評価して13年5月高値1030円を目指す展開だろう。
トヨタ自動車<7203>の補給部品・KD包装、および物流請負を主力とする総合物流サービス企業である。自動車販売・リース・整備などの自動車サービス事業、物流分野を中心としたシステム開発などの情報サービス事業、派遣・アウトソーシングなどの人材サービス事業、太陽光発電による売電事業なども展開し、13年12月には日本最大級の軽自動車販売専門店を運営するスーパージャンボを子会社化した。
物流サービス事業ではネット通販市場の拡大も追い風として、物流請負のNLS(ニュー・ロジスティクス・サービス)事業の新規顧客開拓や生産性改善を推進している。14年4月にはスズケン<9987>の物流センター業務のうち庫内物流業務を請け負うため千葉県印西市に印西事業所、14年5月には東芝ロジスティクスの物流業務を請け負うため神奈川県川崎市に川崎事業所を開設した。NLS事業は新規顧客開拓が順調に進展して今期(15年3月期)売上高見通しが80億円強となり、中期目標としていた売上高100億円の達成が視野に入っている。
>>>記事の全文を読む
トヨタ自動車<7203>の補給部品・KD包装、および物流請負を主力とする総合物流サービス企業である。自動車販売・リース・整備などの自動車サービス事業、物流分野を中心としたシステム開発などの情報サービス事業、派遣・アウトソーシングなどの人材サービス事業、太陽光発電による売電事業なども展開し、13年12月には日本最大級の軽自動車販売専門店を運営するスーパージャンボを子会社化した。
物流サービス事業ではネット通販市場の拡大も追い風として、物流請負のNLS(ニュー・ロジスティクス・サービス)事業の新規顧客開拓や生産性改善を推進している。14年4月にはスズケン<9987>の物流センター業務のうち庫内物流業務を請け負うため千葉県印西市に印西事業所、14年5月には東芝ロジスティクスの物流業務を請け負うため神奈川県川崎市に川崎事業所を開設した。NLS事業は新規顧客開拓が順調に進展して今期(15年3月期)売上高見通しが80億円強となり、中期目標としていた売上高100億円の達成が視野に入っている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:02
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】OBARA GROUPは年初来高値を更新、15年9月期の上ブレ期待で上値追い
溶接機器や平面研磨装置のOBARA GROUP<6877>(東1)の株価は、8月〜10月の直近安値圏3500円近辺から切り返し、11月14日には4870円まで上伸して年初来高値を更新した。今期(15年9月期)の減益見通しに対するネガティブ反応は限定的であり、為替のドル高・円安進行も好感して今期業績見通しの上ブレを期待する動きのようだ。強基調に転換して上値追いの展開だろう。
自動車業界向け抵抗溶接機器や造船・建設業界向けアーク溶接機器を主力とする溶接機器関連事業、エレクトロニクス業界向け平面研磨装置や洗浄装置を主力とする平面研磨装置関連事業を展開している。
11月10日に発表した前期(14年9月期)の連結業績は、売上高が前々期比23.8%増の477億61百万円、営業利益が同42.3%増の89億38百万円、経常利益が同31.5%増の96億56百万円、そして純利益が同34.7%増の61億86百万円だった。前回予想数値(3月27日に増額修正)を売上高、利益とも大幅に上回った。
>>>記事の全文を読む
自動車業界向け抵抗溶接機器や造船・建設業界向けアーク溶接機器を主力とする溶接機器関連事業、エレクトロニクス業界向け平面研磨装置や洗浄装置を主力とする平面研磨装置関連事業を展開している。
11月10日に発表した前期(14年9月期)の連結業績は、売上高が前々期比23.8%増の477億61百万円、営業利益が同42.3%増の89億38百万円、経常利益が同31.5%増の96億56百万円、そして純利益が同34.7%増の61億86百万円だった。前回予想数値(3月27日に増額修正)を売上高、利益とも大幅に上回った。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:57
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】巴工業は14年10月期減額修正による調整のほぼ最終局面、低PBRも支援材料で反発のタイミング
化学機械メーカーの巴工業<6309>(東1)の株価は、9月29日の年初来高値1950円から反落し、10月16日発表の前期(14年10月期)減額修正で10月17日の1685円まで調整した。その後も反発力が鈍く11月18日には1674円まで調整した。ただし以前の1600円〜1700円近辺のボックスレンジに到達して調整のほぼ最終局面であり、低PBRも支援材料として反発のタイミングだろう。
遠心分離機械を中心とする機械製造販売事業、合成樹脂や化学工業薬品などを中心とする化学工業製品販売事業を2本柱としている。中国ではコンパウンド加工事業も展開し、13年11月には中国の連結子会社・星科工程塑料に対するテクノポリマーおよび日本カラリングの出資持分をすべて譲り受けた。両社との資本・業務提携を解消し、当社主導で収益を立て直す方針だ。
前期(14年10月期)連結業績見通し(8月28日に売上高、営業利益、経常利益を減額修正)について10月16日に2回目の減額修正を発表した。前回予想に対して売上高は6億円減額して前期比5.6%増の403億円、営業利益は3億30百万円減額して同14.2%減の13億円、経常利益は2億20百万円減額して同3.6%減の16億20百万円、純利益は1億70百万円減額して同22.5%増の10億30百万円とした。
>>>記事の全文を読む
遠心分離機械を中心とする機械製造販売事業、合成樹脂や化学工業薬品などを中心とする化学工業製品販売事業を2本柱としている。中国ではコンパウンド加工事業も展開し、13年11月には中国の連結子会社・星科工程塑料に対するテクノポリマーおよび日本カラリングの出資持分をすべて譲り受けた。両社との資本・業務提携を解消し、当社主導で収益を立て直す方針だ。
前期(14年10月期)連結業績見通し(8月28日に売上高、営業利益、経常利益を減額修正)について10月16日に2回目の減額修正を発表した。前回予想に対して売上高は6億円減額して前期比5.6%増の403億円、営業利益は3億30百万円減額して同14.2%減の13億円、経常利益は2億20百万円減額して同3.6%減の16億20百万円、純利益は1億70百万円減額して同22.5%増の10億30百万円とした。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:54
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ティー・ワイ・オーは調整一巡して7月戻り高値を試す、15年7月期増収増益見通しを評価
TV−CM制作大手のティー・ワイ・オー<4358>(東1)の株価は、概ね165円〜180円近辺でボックス展開の形だが、10月17日直近安値164円から切り返してレンジ上放れの動きを強めてきた。調整が一巡したようだ。今期(15年7月期)の好業績見通しを評価して7月戻り高値195円を試す展開だろう。なお12月10日に第1四半期(8月〜10月)の業績発表を予定している。
今期(15年7月期)から事業セグメントを変更して、広告事業(従来のTV−CM事業とマーケティング・コミュニケーション事業で、広告代理店向けのTV−CM企画・制作およびポスト・プロダクション業務、広告主向けWEB広告およびプロモーションメディア広告の企画・制作、クロスメディア広告業務)、映像関連事業(従来のその他事業で、アニメーションおよびミュージックビデオの企画・制作)を展開している。
今期(15年7月期)の連結業績見通し(9月11日公表)は売上高が前期比7.3%増の285億円、営業利益が同8.0%増の18億50百万円、経常利益が同12.6%増の17億円、純利益が同50.9%増の9億円としている。配当予想は年間4円(期末一括)で前期比2円減配の形だが、前期の年間6円には上場市場変更記念配当3円を含んでいるため、普通配当ベースでは1円増配となる。
>>>記事の全文を読む
今期(15年7月期)から事業セグメントを変更して、広告事業(従来のTV−CM事業とマーケティング・コミュニケーション事業で、広告代理店向けのTV−CM企画・制作およびポスト・プロダクション業務、広告主向けWEB広告およびプロモーションメディア広告の企画・制作、クロスメディア広告業務)、映像関連事業(従来のその他事業で、アニメーションおよびミュージックビデオの企画・制作)を展開している。
今期(15年7月期)の連結業績見通し(9月11日公表)は売上高が前期比7.3%増の285億円、営業利益が同8.0%増の18億50百万円、経常利益が同12.6%増の17億円、純利益が同50.9%増の9億円としている。配当予想は年間4円(期末一括)で前期比2円減配の形だが、前期の年間6円には上場市場変更記念配当3円を含んでいるため、普通配当ベースでは1円増配となる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:50
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】きちりは既存店売上高が好調、中期成長力を評価して10月高値試す
飲食店チェーン事業と飲食店運営プラットフォーム事業のきちり<3082>(東1)の株価は、急伸した10月3日高値1064円から一旦反落して概ね700円近辺でモミ合う展開だったが、足元ではモミ合いから上放れの動きを強めている。11月21日には763円まで上伸する場面があった。既存店売上高が好調であり、中期成長力を評価して10月高値を試す展開だろう。
カジュアルダイニング「KICHIRI」や「いしがまやハンバーグ」を主力業態とする直営店の自社ブランド展開事業、および飲食店運営のプラットフォーム提供や他業種企業のブランド・コンテンツ活用のプラットフォームシェアリング事業を展開している。
前期(14年6月期)末時点の店舗数は70店舗(関西エリア42店舗、関東エリア28店舗)で、新業態開発にも取り組みながら出店余地の大きい首都圏への新規出店戦略を強化している。14年3月には新業態「igu&peace」を出店した。
>>>記事の全文を読む
カジュアルダイニング「KICHIRI」や「いしがまやハンバーグ」を主力業態とする直営店の自社ブランド展開事業、および飲食店運営のプラットフォーム提供や他業種企業のブランド・コンテンツ活用のプラットフォームシェアリング事業を展開している。
前期(14年6月期)末時点の店舗数は70店舗(関西エリア42店舗、関東エリア28店舗)で、新業態開発にも取り組みながら出店余地の大きい首都圏への新規出店戦略を強化している。14年3月には新業態「igu&peace」を出店した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:47
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】エスプールは目先的な売り一巡して切り返しのタイミング、14年11月期好業績見通しを再評価
人材サービスのエスプール<2471>(JQS)の株価は、10月の直近安値786円から切り返して11月12日に1180円まで上伸する場面があった。1200円近辺ではやや上値が重くなるが下値は切り上げている。今期(14年11月期)業績増額の可能性や来期(15年11月期)の好業績見通しを評価して1月の年初来高値1349円を目指す展開だろう。
ビジネスソリューション事業(ロジスティクスアウトソーシング、障がい者雇用支援サービス・農園運営、フィールド調査アウトソーシング、マーチャンダイジング)、人材ソリューション事業(コールセンター業務、携帯電話・スマートフォン販売支援業務など人材に係わるサービス)を展開している。なお除染業務は14年3月末で撤退した。
障がい者雇用支援サービスは障害者雇用促進法に基づいて大企業の障がい者雇用をサポートするもので、企業向け賃貸農園「わーくはぴねす農園」の栽培設備販売収入と農園運営管理収入を収益柱としている。千葉県市原市「わーくはぴねす農園 市原ファーム」では23社の企業がサービスを利用し、14年6月には千葉県長南町「わーくはぴねす農園 茂原ファーム」を新設した。高付加価値サービスとして千葉県を中心に事業規模を拡大する方針だ。
>>>記事の全文を読む
ビジネスソリューション事業(ロジスティクスアウトソーシング、障がい者雇用支援サービス・農園運営、フィールド調査アウトソーシング、マーチャンダイジング)、人材ソリューション事業(コールセンター業務、携帯電話・スマートフォン販売支援業務など人材に係わるサービス)を展開している。なお除染業務は14年3月末で撤退した。
障がい者雇用支援サービスは障害者雇用促進法に基づいて大企業の障がい者雇用をサポートするもので、企業向け賃貸農園「わーくはぴねす農園」の栽培設備販売収入と農園運営管理収入を収益柱としている。千葉県市原市「わーくはぴねす農園 市原ファーム」では23社の企業がサービスを利用し、14年6月には千葉県長南町「わーくはぴねす農園 茂原ファーム」を新設した。高付加価値サービスとして千葉県を中心に事業規模を拡大する方針だ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:43
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】大和小田急建設は調整一巡して9月高値試す
中堅ゼネコンの大和小田急建設<1834>(東1)の株価は、急騰した9月3日高値960円から10月14日の直近安値635円まで調整したが、切り返しの動きを強めている。急騰後の短期調整が一巡したようだ。今期(15年3月期)の大幅増益見通しや中期的に良好な事業環境を評価する流れに変化はなく、9月高値960円を試す展開だろう。
大和ハウス工業<1925>と小田急電鉄<9007>が主要株主の中堅ゼネコンで、マンション建築、宅地開発、鉄道関連工事などを主力としている。公共インフラ更新関連、マンション・鉄道耐震化関連、都市再開発関連、20年東京夏季五輪関連、リニア中央新幹線関連など中期的に事業環境は良好である。
なお11月17日には、1910年(明治43年)に当社(旧野村組)が施工した千葉県成田市「成宗電車第一・第二トンネル」が、土木学会認定の土木遺産に登録されたと発表している。土木遺産は歴史的土木構造物の保存を目的として、2000年に認定制度が設立された土木学会選奨土木遺産のことである。
>>>記事の全文を読む
大和ハウス工業<1925>と小田急電鉄<9007>が主要株主の中堅ゼネコンで、マンション建築、宅地開発、鉄道関連工事などを主力としている。公共インフラ更新関連、マンション・鉄道耐震化関連、都市再開発関連、20年東京夏季五輪関連、リニア中央新幹線関連など中期的に事業環境は良好である。
なお11月17日には、1910年(明治43年)に当社(旧野村組)が施工した千葉県成田市「成宗電車第一・第二トンネル」が、土木学会認定の土木遺産に登録されたと発表している。土木遺産は歴史的土木構造物の保存を目的として、2000年に認定制度が設立された土木学会選奨土木遺産のことである。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:39
| アナリスト銘柄分析
2014年11月21日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】生化学工業は調整が一巡して再動意、急騰した8月高値を突破して上値追い
関節機能改善剤アルツが主力の生化学工業<4548>(東1)の株価は、11月20日に2090円まで上伸する場面があり、腰椎椎間板ヘルニア治療薬を材料視して急騰した8月高値を突破した。調整が一巡して再動意の形であり上値追いの展開だろう。
国内医薬品(関節機能改善剤アルツ、白内障手術補助剤オペガン、内視鏡用粘膜下注入材ムコアップ)、海外医薬品(米国向け関節機能改善剤スパルツ、米国向け単回投与関節機能改善剤ジェル・ワン、中国向けアルツ)、医薬品原体(ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸)、およびLAL事業(エンドトキシン測定用試薬関連)を展開している。高齢者人口増加を背景に関節機能改善剤の需要拡大が期待される。
09年3月策定の「生化学工業10年ビジョン」に基づいて、研究開発は糖質科学分野に焦点を絞っている。開発中の新薬としては、腰椎椎間板ヘルニア治療剤SI−6603(コンドリアーゼ)、アルツの腱・靭帯付着部症の適応症追加SI−657、変形性膝関節症改善剤SI−613、ドライアイ治療剤SI−614、関節リウマチ治療剤SI−615などがある。SI−6603は14年1月に国内で製造販売承認申請し、米国では実施中の第V相臨床試験の進捗に注力している。SI−614は14年5月に米国で第U・V相臨床試験を開始している。
>>>記事の全文を読む
国内医薬品(関節機能改善剤アルツ、白内障手術補助剤オペガン、内視鏡用粘膜下注入材ムコアップ)、海外医薬品(米国向け関節機能改善剤スパルツ、米国向け単回投与関節機能改善剤ジェル・ワン、中国向けアルツ)、医薬品原体(ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸)、およびLAL事業(エンドトキシン測定用試薬関連)を展開している。高齢者人口増加を背景に関節機能改善剤の需要拡大が期待される。
09年3月策定の「生化学工業10年ビジョン」に基づいて、研究開発は糖質科学分野に焦点を絞っている。開発中の新薬としては、腰椎椎間板ヘルニア治療剤SI−6603(コンドリアーゼ)、アルツの腱・靭帯付着部症の適応症追加SI−657、変形性膝関節症改善剤SI−613、ドライアイ治療剤SI−614、関節リウマチ治療剤SI−615などがある。SI−6603は14年1月に国内で製造販売承認申請し、米国では実施中の第V相臨床試験の進捗に注力している。SI−614は14年5月に米国で第U・V相臨床試験を開始している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:09
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】プラマテルズは調整一巡して9月高値を試す、高配当利回りなど指標面の割安感を見直し
合成樹脂専門商社のプラマテルズ<2714>(JQS)の株価は、10月23日の直近安値408円から切り返し、11月19日には449円まで戻す場面があった。調整が一巡したようだ。3%台の高配当利回りなど指標面の割安感を見直し、9月25日の年初来高値465円を試す流れだろう。
双日<2768>グループの合成樹脂専門商社である。製品はエンジニアリング系樹脂、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、塩化ビニール系材料などを扱い、需要先はOA・事務機器、光学機器を中心として、家電・電子、医療機器、建材、自動車、容器・化粧品、玩具・その他と幅広い。
高付加価値商材の拡販、良質な商権を持つ優良会社の営業権取得やM&Aを積極化するとともに、海外は中国、ベトナム、フィリピン、タイなどアジア市場への展開を積極推進している。13年5月にインド、13年8月に台湾に現地法人を設立してアジアでの拠点整備がほぼ完了し、本格的な事業展開の体制が整った。中期戦略では17年3月期に向けた目標として経常利益10億円、自己資本比率30%維持、安定配当の継続を掲げている。
>>>記事の全文を読む
双日<2768>グループの合成樹脂専門商社である。製品はエンジニアリング系樹脂、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、塩化ビニール系材料などを扱い、需要先はOA・事務機器、光学機器を中心として、家電・電子、医療機器、建材、自動車、容器・化粧品、玩具・その他と幅広い。
高付加価値商材の拡販、良質な商権を持つ優良会社の営業権取得やM&Aを積極化するとともに、海外は中国、ベトナム、フィリピン、タイなどアジア市場への展開を積極推進している。13年5月にインド、13年8月に台湾に現地法人を設立してアジアでの拠点整備がほぼ完了し、本格的な事業展開の体制が整った。中期戦略では17年3月期に向けた目標として経常利益10億円、自己資本比率30%維持、安定配当の継続を掲げている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:06
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】キーコーヒーは調整一巡感、値上げ効果や消費再増税先送りを支援材料として出直り
レギュラーコーヒー大手のキーコーヒー<2594>(東1)の株価は、9月22日の年初来高値1700円から反落して10月17日と10月28日に1555円まで調整したが、足元では1600円台に戻している。今期(15年3月期)利益見通しの減額修正に対するネガティブ反応は限定的で、調整が一巡したようだ。値上げ効果や消費再増税先送りも支援材料として出直り展開だろう。
コーヒー関連事業(業務用・家庭用レギュラーコーヒーの製造・販売)を主力として、飲食事業(イタリアントマト、アマンド)も展開している。ブランド強化、収益力強化、グループ連携強化を3つの柱として、新商品の開発・投入、新たな事業領域の開拓を強化している。積極的な業容拡大戦略で中期成長が期待される。
イタリアントマトの14年9月末時点の店舗数は直営84店舗、FC224店舗の合計308店舗で、海外はASEAN地域へ積極展開している。M&Aも積極活用し、13年1月には銀座ルノアール<9853>を持分法適用会社化、14年2月にはネット通販事業拡大に向けてコーヒー豆焙煎加工販売のhonu加藤珈琲店を子会社化した。
>>>記事の全文を読む
コーヒー関連事業(業務用・家庭用レギュラーコーヒーの製造・販売)を主力として、飲食事業(イタリアントマト、アマンド)も展開している。ブランド強化、収益力強化、グループ連携強化を3つの柱として、新商品の開発・投入、新たな事業領域の開拓を強化している。積極的な業容拡大戦略で中期成長が期待される。
イタリアントマトの14年9月末時点の店舗数は直営84店舗、FC224店舗の合計308店舗で、海外はASEAN地域へ積極展開している。M&Aも積極活用し、13年1月には銀座ルノアール<9853>を持分法適用会社化、14年2月にはネット通販事業拡大に向けてコーヒー豆焙煎加工販売のhonu加藤珈琲店を子会社化した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:03
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】セキド訪日外国人旅行客の増加で注目度高まり急伸、低PBRも支援材料で7月高値試す
ファッション専門店チェーンのセキド<9878>(東2)に注目したい。11月20日は終値で前日比13円(8.97%)高の158円まで急伸している。訪日外国人旅行客の増加で注目度を高めたようだ。低PBRも支援材料であり、ラオックス<8202>との業務提携を好感した7月高値180円を試す展開だろう。
12年10月に家電の店舗販売事業から撤退してファッション専門店事業に経営資源を集中した。海外ブランド品などを扱うファッション専門店「GINZA LoveLove」「スーパーセレクトショップラブラブ」を直営で展開している。前期(14年2月期)末の店舗数は首都圏中心に24店舗である。
中期成長戦略として「GINZA LoveLove」のブランディング戦略強化を掲げ、高額のナショナルブランド品、中・低価格帯のプライベートブランド(PB)品、アウトレットブランド品の品揃えを強化している。さらに収益力改善に向けて、新規出店と既存店リニューアル、ネット通販の強化、滞留期間短縮による商品在庫の鮮度アップ、売れ筋商品の機会ロス低減、店舗運営の効率化などへの取り組みを強化している。
>>>記事の全文を読む
12年10月に家電の店舗販売事業から撤退してファッション専門店事業に経営資源を集中した。海外ブランド品などを扱うファッション専門店「GINZA LoveLove」「スーパーセレクトショップラブラブ」を直営で展開している。前期(14年2月期)末の店舗数は首都圏中心に24店舗である。
中期成長戦略として「GINZA LoveLove」のブランディング戦略強化を掲げ、高額のナショナルブランド品、中・低価格帯のプライベートブランド(PB)品、アウトレットブランド品の品揃えを強化している。さらに収益力改善に向けて、新規出店と既存店リニューアル、ネット通販の強化、滞留期間短縮による商品在庫の鮮度アップ、売れ筋商品の機会ロス低減、店舗運営の効率化などへの取り組みを強化している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:59
| アナリスト銘柄分析