中古パソコン・モバイル機器などのリユース事業を展開するパシフィックネット<3021>(東マ)の株価は、7月9日の戻り高値868円から反落して水準を切り下げた。8月1日に一旦は777円まで急反発する場面があったが、全般地合い悪化も影響して8月8日の510円まで調整した。ただし足元では600円近辺まで反発して短期調整一巡感を強めている。今期(15年5月期)好業績見通しを評価して動意のタイミングだろう。
パソコン、タブレット端末、スマートフォンなど中古情報機器の引取回収・販売事業を主力として、レンタル事業も展開している。13年10月に旗艦店としてオープンした「PC−NETアキバ本店」など全国主要都市に9店舗を展開し、主要仕入先のリース・レンタル会社や一般企業からの引取回収を強化するとともに、業務プロセス効率化などで収益力を高めている。
また新サービスとして14年8月には、レカム<3323>およびリステックとの3社協業での中小企業向けサーバー機器レンタルサービスを開始し、法人向け格安スマートフォンのサービスも開始した。
>>>記事の全文を読む
●[アナリスト銘柄分析]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(08/28)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】パシフィックネットは8月直近安値から反発し調整一巡、動意のタイミング
(08/28)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】エストラストは下値支持線から切り返し局面
(08/28)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】協立情報通信は15年2月期増収増益見通しを評価して出直り本格化
(08/28)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】テクマトリックスは1月高値を突破、13年3月高値目指す
(08/28)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】星光PMCは今期減額修正に対する売り一巡、次世代素材CNF期待で出直り
(08/28)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】メディアフラッグは、売られ過ぎ感を強めて反発のタイミング
(08/28)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】Jトラストは下値支持線に接近して調整のほぼ最終局面、反発のタイミング
(08/27)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ジャパンフーズは短期調整一巡、指標面の割安感も支援材料で出直り
(08/27)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】日本マニュファクチャリングサービスは調整のほぼ最終局面、収益改善基調を評価して反発のタイミング
(08/27)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】テラは8月直近安値から切り返して短期調整一巡感、中期成長力を評価して水準切り上げ
(08/27)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】新日本建物は5月安値に並んで下げ渋り、調整が一巡して反発のタイミング
(08/27)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ワイヤレスゲートは7月高値から反落したが切り返しの動き
(08/27)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】チムニーは日柄整理のほぼ最終局面、14年12月期増収増益見通しを評価して反発のタイミング
(08/27)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】FPGは収益拡大基調を評価して上放れのタイミング
(08/26)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】東洋ドライルーブは15年6月期減収減益見通しに対する反応は限定的、短期調整が一巡して出直り
(08/26)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ヨコレイは7月高値から一旦反落したがボックス上放れの動き
(08/26)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ソフトクリエイトHDは6月戻り高値を突破して再動意のタイミング
(08/26)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アドアーズは下値固めが完了して強基調に転換、カジノ関連を材料視して動意の可能性
(08/26)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アートスパークHDは自動運転車ベンチャーZMPの上場観測報道を材料視して急伸、旬のテーマで人気持続の可能性
(08/25)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】イワキは7月急騰後の調整一巡、割安感も支援材料で7月高値目指す
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2014年08月28日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】パシフィックネットは8月直近安値から反発し調整一巡、動意のタイミング
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:24
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】エストラストは下値支持線から切り返し局面
山口県や福岡県を地盤とする不動産デベロッパーのエストラスト<3280>(東マ)は8月15日付で東証マザーズから東証1部に市場変更した。株価は7月28日の665円まで調整した後、8月上旬に一転して動意付き8月5日の794円まで急伸した。その後は8月20日の675円まで調整してやや乱高下の形だが、足元では700円近辺まで戻している。消費増税の反動影響は小さく、今期(15年2月期)好業績見通しを評価して600円台半ばの下値支持線から切り返し局面だろう。
山口県および福岡県を地盤とする不動産デベロッパーである。一次取得ファミリー型の新築分譲マンション「オーヴィジョン」シリーズ、および新築戸建住宅「オーヴィジョンホーム」の不動産分譲事業を主力として、連結子会社トラストコミュニティが展開する「オーヴィジョン」マンション管理受託の不動産管理事業や不動産賃貸事業も強化している。
九州・山口エリアでのNO.1デベロッパーを目指し、福岡県および九州主要都市への進出加速、九州・山口エリアでのマンション年間供給500戸体制構築、山口県での戸建住宅年間供給100戸体制の構築、ストック型ビジネスとなる建物管理受託戸数の拡大、優良賃貸物件のポートフォリオ構築などを推進している。
>>>記事の全文を読む
山口県および福岡県を地盤とする不動産デベロッパーである。一次取得ファミリー型の新築分譲マンション「オーヴィジョン」シリーズ、および新築戸建住宅「オーヴィジョンホーム」の不動産分譲事業を主力として、連結子会社トラストコミュニティが展開する「オーヴィジョン」マンション管理受託の不動産管理事業や不動産賃貸事業も強化している。
九州・山口エリアでのNO.1デベロッパーを目指し、福岡県および九州主要都市への進出加速、九州・山口エリアでのマンション年間供給500戸体制構築、山口県での戸建住宅年間供給100戸体制の構築、ストック型ビジネスとなる建物管理受託戸数の拡大、優良賃貸物件のポートフォリオ構築などを推進している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:21
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】協立情報通信は15年2月期増収増益見通しを評価して出直り本格化
ソリューション事業やモバイル事業を展開する協立情報通信<3670>(JQS)の株価は、5月の上場来安値1513円で底打ちして7月14日の2000円まで切り返した。その後も堅調に推移し、8月27日には1983円まで上伸して7月の戻り高値に接近した。今期(15年2月期)増収増益見通しや利益増額の可能性を評価して出直りの動きが本格化し、7月の戻り高値を突破すれば上げ足を速める可能性があるだろう。
1965年の設立で、2013年2月JASDAQ市場に新規上場した。法人向けのソリューション事業(情報通信システムソリューション、会計情報ソリューション、情報活用教育ソリューション、情報活用レンタルソリューション)、およびモバイル事業(法人向けモバイルソリューション、ドコモショップ6店舗運営)を展開している。
企業のICT(情報通信技術)化の実現に向けて、NEC<6701>、オービックビジネスコンサルタント<4733>、NTTドコモ<9437>、サイボウズ<4776>、日本マイクロソフトなどパートナー企業の製品・サービスを融合し、情報通信インフラ機器の販売だけでなく、システムの構築から導入・保守・運用・教育までをソリューションとして提供している。
>>>記事の全文を読む
1965年の設立で、2013年2月JASDAQ市場に新規上場した。法人向けのソリューション事業(情報通信システムソリューション、会計情報ソリューション、情報活用教育ソリューション、情報活用レンタルソリューション)、およびモバイル事業(法人向けモバイルソリューション、ドコモショップ6店舗運営)を展開している。
企業のICT(情報通信技術)化の実現に向けて、NEC<6701>、オービックビジネスコンサルタント<4733>、NTTドコモ<9437>、サイボウズ<4776>、日本マイクロソフトなどパートナー企業の製品・サービスを融合し、情報通信インフラ機器の販売だけでなく、システムの構築から導入・保守・運用・教育までをソリューションとして提供している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:14
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】テクマトリックスは1月高値を突破、13年3月高値目指す
情報サービス事業を展開するテクマトリックス<3762>(東1)の株価は、全般地合い悪化も影響して8月8日の619円まで調整したが、その後は急反発して8月22日には連結子会社と日本HPの業務提携を好感して781円まで急伸し、1月高値740円を一気に突破した。強基調に転換して出直りの流れに変化はなく、13年3月高値844円を目指す展開だろう。
ネットワーク・セキュリティ関連のハードウェアを販売する情報基盤事業、医療・CRM・EC・金融を重点分野としてシステム受託開発・クラウドサービスなどを提供するアプリケーション・サービス事業を展開している。
重点戦略として、ストック型ビジネスの保守・運用・監視サービス関連の戦略的拡大、クラウド関連事業の戦略的・加速度的推進、ネットワーク・セキュリティ関連商材およびサービスの充実、ビッグデータ分析支援サービス、大規模EC事業者向けバックオフィスシステム構築ソリューション「楽楽ECインテグレーションサービス」などを強化している。グループ経営を強化するため14年3月には連結子会社のクロス・ヘッドを完全子会社化した。
>>>記事の全文を読む
ネットワーク・セキュリティ関連のハードウェアを販売する情報基盤事業、医療・CRM・EC・金融を重点分野としてシステム受託開発・クラウドサービスなどを提供するアプリケーション・サービス事業を展開している。
重点戦略として、ストック型ビジネスの保守・運用・監視サービス関連の戦略的拡大、クラウド関連事業の戦略的・加速度的推進、ネットワーク・セキュリティ関連商材およびサービスの充実、ビッグデータ分析支援サービス、大規模EC事業者向けバックオフィスシステム構築ソリューション「楽楽ECインテグレーションサービス」などを強化している。グループ経営を強化するため14年3月には連結子会社のクロス・ヘッドを完全子会社化した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:10
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】星光PMCは今期減額修正に対する売り一巡、次世代素材CNF期待で出直り
製紙用薬品の星光PMC<4963>(東1)の株価は、7月31日発表の今期(14年12月期)業績見通し減額修正で急落した。さらに全般地合い悪化も影響して8月8日の938円まで調整して5月安値1004円を割り込んだ。ただし次世代素材セルロースナノファイバー(CNF)を材料視して8月15日には1215円まで上伸し、足元も概ね1100円近辺で推移している。売りが一巡して出直り局面だろう。
DIC<4631>の子会社で製紙用薬品事業、印刷インキ用・記録材料用樹脂事業を展開している。高付加価値・差別化商品の市場投入・拡販、セルロースナノファイバー(CNF)、導電性ナノ材料(銀ナノワイヤ)、光学弾性樹脂(OCA)など、成長市場・新分野開拓の戦略を推進している。さらに事業領域拡大に向けて14年4月、興人フィルム&ケミカルズの化成品事業を承継したKJケミカルズを子会社化した。
次世代素材CNFは自動車用樹脂の強度・寸法安定性向上や金属部材置換、家電・モバイル機器の軽量化などでの需要が期待され、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のCNF開発プロジェクトの中核企業として早期事業化を目指している。13年2月には経済産業省イノベーション拠点立地推進事業に採択され、補助金を活用して竜ヶ崎工場にパイロットプラントを設置した。また14年6月には、ナノセルロースの研究開発、事業化、標準化を促進するため、産官学連携型のコンソーシアム「ナノセルロースフォーラム」が設立された。当社を含めて100社以上が参画している。
>>>記事の全文を読む
DIC<4631>の子会社で製紙用薬品事業、印刷インキ用・記録材料用樹脂事業を展開している。高付加価値・差別化商品の市場投入・拡販、セルロースナノファイバー(CNF)、導電性ナノ材料(銀ナノワイヤ)、光学弾性樹脂(OCA)など、成長市場・新分野開拓の戦略を推進している。さらに事業領域拡大に向けて14年4月、興人フィルム&ケミカルズの化成品事業を承継したKJケミカルズを子会社化した。
次世代素材CNFは自動車用樹脂の強度・寸法安定性向上や金属部材置換、家電・モバイル機器の軽量化などでの需要が期待され、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のCNF開発プロジェクトの中核企業として早期事業化を目指している。13年2月には経済産業省イノベーション拠点立地推進事業に採択され、補助金を活用して竜ヶ崎工場にパイロットプラントを設置した。また14年6月には、ナノセルロースの研究開発、事業化、標準化を促進するため、産官学連携型のコンソーシアム「ナノセルロースフォーラム」が設立された。当社を含めて100社以上が参画している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:04
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】メディアフラッグは、売られ過ぎ感を強めて反発のタイミング
店舗覆面調査のメディアフラッグ<6067>(東マ)の株価は、8月11日発表の今期(14年12月期)利益見通し減額修正で急落し、5月安値547円を割り込んで8月12日に480円、8月14日に473円まで調整した。ただし足元は490円〜500円近辺で推移して下げ渋りの動きを強めている。売りがほぼ一巡したようだ。13年の安値圏に接近して調整のほぼ最終局面であり、売られ過ぎ感も強めて反発のタイミングだろう。
店舗・店頭に特化して、流通・飲食チェーンや消費財・食品メーカーなどのフィールドマーケティングを支援する企業だ。
リアルショップサポート(店舗巡回)で消費財・食品メーカーなどの店頭販売を支援する営業支援事業、およびリアルショップリサーチ(覆面調査)で流通・飲食チェーンなどの店舗活性化を支援する流通支援事業を主力として、店舗・店頭状況をデータベース化する独自ソフトウェアのASP事業、コンビニエンスストアなどを運営するストア事業、子会社化した十勝たちばなの和菓子製造販売事業などを展開している。覆面調査などに携わるメディアクルーの登録数は14年6月時点で全国19万人を突破した。
>>>記事の全文を読む
店舗・店頭に特化して、流通・飲食チェーンや消費財・食品メーカーなどのフィールドマーケティングを支援する企業だ。
リアルショップサポート(店舗巡回)で消費財・食品メーカーなどの店頭販売を支援する営業支援事業、およびリアルショップリサーチ(覆面調査)で流通・飲食チェーンなどの店舗活性化を支援する流通支援事業を主力として、店舗・店頭状況をデータベース化する独自ソフトウェアのASP事業、コンビニエンスストアなどを運営するストア事業、子会社化した十勝たちばなの和菓子製造販売事業などを展開している。覆面調査などに携わるメディアクルーの登録数は14年6月時点で全国19万人を突破した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:59
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】Jトラストは下値支持線に接近して調整のほぼ最終局面、反発のタイミング
Jトラスト<8508>(東2)の株価は、5月安値1037円から6月戻り高値1615円まで一旦切り返したが、反落後は1300円近辺でのモミ合いを経て、8月13日発表の今期(15年3月期)大幅営業減益見通しを嫌気する形で水準を切り下げた。ただし足元は1100円台で下げ渋り感を強めている。失望売りがほぼ一巡し、下値支持線に接近して調整のほぼ最終局面のようだ。積極的な業容拡大戦略を評価して反発のタイミングだろう。
M&Aや債権承継などを積極活用して業容拡大戦略を推進し、事業者向け貸付、消費者向け貸付、クレジット・信販、信用保証、債権買取などの金融サービス事業、および不動産事業、アミューズメント事業、海外金融事業(消費者金融業、貯蓄銀行業)、その他事業(システム開発など)を展開している。
国内金融分野では、日本保証(12年3月ロプロが武富士の消費者金融事業を承継、12年9月ロプロと日本保証が合併)、パルティール債権回収、KCカード(11年8月楽天KCを子会社化)、クレディア(12年7月子会社化)、国内不動産分野・アミューズメント分野ではアドアーズ<4712>(12年6月子会社化)などを傘下に置いている。14年3月には個品割賦事業などを展開するNUCS(宮崎県宮崎市)を子会社化した。
>>>記事の全文を読む
M&Aや債権承継などを積極活用して業容拡大戦略を推進し、事業者向け貸付、消費者向け貸付、クレジット・信販、信用保証、債権買取などの金融サービス事業、および不動産事業、アミューズメント事業、海外金融事業(消費者金融業、貯蓄銀行業)、その他事業(システム開発など)を展開している。
国内金融分野では、日本保証(12年3月ロプロが武富士の消費者金融事業を承継、12年9月ロプロと日本保証が合併)、パルティール債権回収、KCカード(11年8月楽天KCを子会社化)、クレディア(12年7月子会社化)、国内不動産分野・アミューズメント分野ではアドアーズ<4712>(12年6月子会社化)などを傘下に置いている。14年3月には個品割賦事業などを展開するNUCS(宮崎県宮崎市)を子会社化した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:51
| アナリスト銘柄分析
2014年08月27日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ジャパンフーズは短期調整一巡、指標面の割安感も支援材料で出直り
飲料受託生産大手のジャパンフーズ<2599>(東1)の株価は、全般地合い悪化が影響したようだ。8月22日には1190円まで戻す場面があり、短期調整が一巡したようだ。指標面の割安感も支援材料として出直り展開だろう。
伊藤忠商事<8001>系で飲料受託生産の国内最大手である。品目別には炭酸飲料と茶系飲料を主力として、コーヒー飲料、果汁飲料、機能性飲料、酒類飲料、ファーストフード店のディスペンサーでサービスされる業務用濃縮飲料(ウーロン茶、アイスコーヒーなど)を製造している。
主要得意先はアサヒ飲料、キリンビバレッジ、伊藤園<2593>、サントリー食品インターナショナル<2587>などの大手飲料メーカーで、容器別ではペットボトルが主力だ。
新規ビジネス分野では、国内で水宅配事業を展開するウォーターネット、中国で飲料受託製造事業を展開する東洋飲料(常熱)有限公司への出資比率を引き上げている。自社ブランド商品に関しては、本社工場がある千葉県産の農林水産物を使用した商品の開発に取り組み、千葉県を中心に販売している。
>>>記事の全文を読む
伊藤忠商事<8001>系で飲料受託生産の国内最大手である。品目別には炭酸飲料と茶系飲料を主力として、コーヒー飲料、果汁飲料、機能性飲料、酒類飲料、ファーストフード店のディスペンサーでサービスされる業務用濃縮飲料(ウーロン茶、アイスコーヒーなど)を製造している。
主要得意先はアサヒ飲料、キリンビバレッジ、伊藤園<2593>、サントリー食品インターナショナル<2587>などの大手飲料メーカーで、容器別ではペットボトルが主力だ。
新規ビジネス分野では、国内で水宅配事業を展開するウォーターネット、中国で飲料受託製造事業を展開する東洋飲料(常熱)有限公司への出資比率を引き上げている。自社ブランド商品に関しては、本社工場がある千葉県産の農林水産物を使用した商品の開発に取り組み、千葉県を中心に販売している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:36
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】日本マニュファクチャリングサービスは調整のほぼ最終局面、収益改善基調を評価して反発のタイミング
製造請負大手の日本マニュファクチャリングサービス<2162>(JQS)の株価は、6月の戻り高値485円から反落して調整局面となった。8月12日にジャフコ<8595>の当社株式保有比率低下を好感して一旦448円まで戻す場面があったが買いが続かず、8月26日には361円まで調整した。ただし8月26日は終値で前日比プラス圏に戻している。調整のほぼ最終局面のようだ。売られ過ぎ感も強めており、収益改善基調を評価して反発のタイミングだろう。
製造請負・派遣のIS(インラインソリューション)事業、修理・検査受託のCS(カスタマーサービス)事業、技術者派遣のGE(グローバルエンジニアリング)事業、子会社の志摩グループとTKRグループが展開する開発・製造受託のEMS(エレクトロニクス・マニュファクチャリング・サービス)事業を展開している。なお15年3月期からIS事業、CS事業、GE事業を総称してHS(ヒューマンソリューション)事業とした。
基本コンセプトとして、日本、中国、アセアン諸国における人材ビジネス事業とEMS事業の融合によるトータルソリューションサービス「neo EMS」を掲げている。製造アウトソーシング企業NO.1を目指す戦略に大きな変化はないが、サービスの一段の高付加価値化に向けて開発・設計といった製造業の上流プロセス分野の機能を強化している。単なる製造アウトソーサーから、キーテクノロジーを有して技術競争力を備えた企業グループへの変革を進める方針だ。
>>>記事の全文を読む
製造請負・派遣のIS(インラインソリューション)事業、修理・検査受託のCS(カスタマーサービス)事業、技術者派遣のGE(グローバルエンジニアリング)事業、子会社の志摩グループとTKRグループが展開する開発・製造受託のEMS(エレクトロニクス・マニュファクチャリング・サービス)事業を展開している。なお15年3月期からIS事業、CS事業、GE事業を総称してHS(ヒューマンソリューション)事業とした。
基本コンセプトとして、日本、中国、アセアン諸国における人材ビジネス事業とEMS事業の融合によるトータルソリューションサービス「neo EMS」を掲げている。製造アウトソーシング企業NO.1を目指す戦略に大きな変化はないが、サービスの一段の高付加価値化に向けて開発・設計といった製造業の上流プロセス分野の機能を強化している。単なる製造アウトソーサーから、キーテクノロジーを有して技術競争力を備えた企業グループへの変革を進める方針だ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:14
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】テラは8月直近安値から切り返して短期調整一巡感、中期成長力を評価して水準切り上げ
バイオベンチャーのテラ<2191>(JQS)の株価は、7月の戻り高値2187円から利益確定売りで反落し、全般地合い悪化も影響して8月8日の1305円まで調整した。ただし8月26日には1600円台まで切り返して短期調整一巡感を強めている。強基調へ転換の動きであり、中期成長力を評価して水準切り上げの展開となりそうだ。
東京大学医科学研究所発のバイオベンチャーで、細胞医療事業(樹状細胞ワクチン「バクセル」を中心とした独自開発のがん治療技術を契約医療機関に提供)を主力として、医薬品事業(樹状細胞ワクチン「バクセル」の薬事承認取得に向けた開発活動)、および医療支援事業(研究機関・医療機関から受託する細胞加工施設の運営・保守管理サービス、細胞培養関連装置の販売、治験支援サービス)を展開している。
細胞医療事業は症例数に応じた収入が収益柱で、14年6月末時点で契約医療機関数は全国34カ所、契約医療機関における累計症例数は約8250症例に達している。
>>>記事の全文を読む
東京大学医科学研究所発のバイオベンチャーで、細胞医療事業(樹状細胞ワクチン「バクセル」を中心とした独自開発のがん治療技術を契約医療機関に提供)を主力として、医薬品事業(樹状細胞ワクチン「バクセル」の薬事承認取得に向けた開発活動)、および医療支援事業(研究機関・医療機関から受託する細胞加工施設の運営・保守管理サービス、細胞培養関連装置の販売、治験支援サービス)を展開している。
細胞医療事業は症例数に応じた収入が収益柱で、14年6月末時点で契約医療機関数は全国34カ所、契約医療機関における累計症例数は約8250症例に達している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:04
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】新日本建物は5月安値に並んで下げ渋り、調整が一巡して反発のタイミング
マンション・戸建販売の新日本建物<8893>(JQS)の株価は、6月の54円で戻り一服の形となり、第1四半期(4月〜6月)の営業赤字も影響して8月11日に41円まで調整して5月安値に並んだ。ただし8月11日は終値で44円まで切り返し、その後も下げ渋りの動きを強めている。5月安値と8月安値が下値支持線となりそうだ。調整が一巡した形であり、収益改善見通しを評価して反発のタイミングだろう。
首都圏地盤の不動産デベロッパーで、流動化事業(他デベロッパー向けマンション用地販売)、マンション販売事業(自社開発物件の分譲、新築マンションの買取再販)、戸建販売事業(戸建住宅・宅地分譲)、その他事業(不動産賃貸や建築工事請負)を展開している。
10年11月に提出した事業再生計画に基づいて、マンション販売事業の買取再販、流動化事業の専有卸、戸建住宅販売事業を主力として経営再建に取り組んでいる。そして前期(14年3月期)は事業再生計画決定後3期連続の最終黒字を達成し、自己資本比率は27.5%まで改善した。
>>>記事の全文を読む
首都圏地盤の不動産デベロッパーで、流動化事業(他デベロッパー向けマンション用地販売)、マンション販売事業(自社開発物件の分譲、新築マンションの買取再販)、戸建販売事業(戸建住宅・宅地分譲)、その他事業(不動産賃貸や建築工事請負)を展開している。
10年11月に提出した事業再生計画に基づいて、マンション販売事業の買取再販、流動化事業の専有卸、戸建住宅販売事業を主力として経営再建に取り組んでいる。そして前期(14年3月期)は事業再生計画決定後3期連続の最終黒字を達成し、自己資本比率は27.5%まで改善した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:01
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ワイヤレスゲートは7月高値から反落したが切り返しの動き
ワイヤレスブロードバンドサービスを展開するワイヤレスゲート<9419>(東マ)の株価は、LTE通信対応SIMカードなどを材料視して7月8日に6560円、7月31日に6580円まで上値を伸ばした。その後8月8日の4010円まで一旦調整したが、8月26日には5390円まで切り返す場面があった。この日から貸借銘柄に選定されたことで取組に厚みが増すことも材料視されたようだ。目先的には乱高下の可能性だが、中期成長力を評価する流れに変化はなく上値を試す展開だろう。
通信事業者からインフラを借り受けてワイヤレスブロードバンドサービス(Wi−Fi、WiMAX、LTE)を提供している。月額有料会員数の積み上げに伴って収益が拡大するストック型ビジネスモデルである。少ない社員数で高収益構造であることも特徴だ。販売チャネルはヨドバシカメラでの販売、および住友商事<8053>との業務提携による最大手携帯販売会社ティーガイア<3738>での販売を主力としている。
ワイヤレスブロードバンドサービス事業の重点戦略としては、サービス提供エリアの拡大、サービスラインナップの拡充、新規事業の推進などを掲げている。サービスラインナップ拡充では、13年6月にオプションサービス第1号として、月額料金480円の「電話リモートサービス」を開始した。ARPU(顧客1人当たり売上高)向上や顧客基盤拡大につなげるため、追加のオプションサービスも検討している。
>>>記事の全文を読む
通信事業者からインフラを借り受けてワイヤレスブロードバンドサービス(Wi−Fi、WiMAX、LTE)を提供している。月額有料会員数の積み上げに伴って収益が拡大するストック型ビジネスモデルである。少ない社員数で高収益構造であることも特徴だ。販売チャネルはヨドバシカメラでの販売、および住友商事<8053>との業務提携による最大手携帯販売会社ティーガイア<3738>での販売を主力としている。
ワイヤレスブロードバンドサービス事業の重点戦略としては、サービス提供エリアの拡大、サービスラインナップの拡充、新規事業の推進などを掲げている。サービスラインナップ拡充では、13年6月にオプションサービス第1号として、月額料金480円の「電話リモートサービス」を開始した。ARPU(顧客1人当たり売上高)向上や顧客基盤拡大につなげるため、追加のオプションサービスも検討している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:57
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】チムニーは日柄整理のほぼ最終局面、14年12月期増収増益見通しを評価して反発のタイミング
大手居酒屋チェーンのチムニー<3178>(東1)の株価は、4月の上場来高値2675円から反落して上値を切り下げる展開となった。そして8月以降は概ね2000円近辺の小幅レンジでモミ合う展開だ。ただし4月急騰後の日柄整理のほぼ最終局面のようだ。主要株主との連携強化の効果も期待され、今期(14年12月期)増収増益見通しを評価して反発のタイミングだろう。
売上高が業界5位規模の居酒屋チェーンで、漁業などの一次産業、食材加工などの二次産業、店舗で商品を提供する三次産業まで一括管理する「飲食業の六次産業化」に向けた取り組みを強化している。仕入面では子会社の魚鮮水産が愛媛県で漁業権を保有し、13年には新たに2つの買参権を取得した。
飲食事業は、主力の居酒屋業態「はなの舞」や「さかなや道場」を直営とFCで展開し、軍鶏(しゃも)をメインとする「龍馬軍鶏農場」業態、新鮮な肉と魚の両方を浜焼きスタイルで楽しむ「豊丸水産」業態の新規出店も積極推進している。13年7月には新業態を推進する子会社「めっちゃ魚が好き」を設立した。
>>>記事の全文を読む
売上高が業界5位規模の居酒屋チェーンで、漁業などの一次産業、食材加工などの二次産業、店舗で商品を提供する三次産業まで一括管理する「飲食業の六次産業化」に向けた取り組みを強化している。仕入面では子会社の魚鮮水産が愛媛県で漁業権を保有し、13年には新たに2つの買参権を取得した。
飲食事業は、主力の居酒屋業態「はなの舞」や「さかなや道場」を直営とFCで展開し、軍鶏(しゃも)をメインとする「龍馬軍鶏農場」業態、新鮮な肉と魚の両方を浜焼きスタイルで楽しむ「豊丸水産」業態の新規出店も積極推進している。13年7月には新業態を推進する子会社「めっちゃ魚が好き」を設立した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:54
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】FPGは収益拡大基調を評価して上放れのタイミング
タックス・リース・アレンジメント事業を主力に総合金融サービスを展開するFPG<7148>(東1)の株価は、第3四半期累計(10月〜6月)の好業績と、今期(14年9月期)配当予想の増額修正を好感する形で8月5日に1030円まで上伸した。その後は上値が重くなり950円〜1000円近辺でモミ合う展開だ。ただし下値は徐々に切り上げている。収益拡大基調を評価してモミ合い上放れのタイミングだろう。
子会社(特別目的会社SPC)が運営するオペレーティング・リース事業の組成・販売・管理などを行うタックス・リース・アレンジメント事業を主力として、保険事業(保険仲立人)、M&Aアドバイザリー事業、プライベートバンキング事業、不動産関連事業なども展開している。
タックス・リース・アレンジメント事業は、航空機・船舶・海上輸送用コンテナなど大型輸送設備を主対象としてリース組成し、出資金販売に伴うSPCからの手数料収入を収益柱としている。販売ネットワークの開拓を積極的に進め、14年6月末時点で会計事務所1723、地銀等65行、証券会社14社と提携している。
>>>記事の全文を読む
子会社(特別目的会社SPC)が運営するオペレーティング・リース事業の組成・販売・管理などを行うタックス・リース・アレンジメント事業を主力として、保険事業(保険仲立人)、M&Aアドバイザリー事業、プライベートバンキング事業、不動産関連事業なども展開している。
タックス・リース・アレンジメント事業は、航空機・船舶・海上輸送用コンテナなど大型輸送設備を主対象としてリース組成し、出資金販売に伴うSPCからの手数料収入を収益柱としている。販売ネットワークの開拓を積極的に進め、14年6月末時点で会計事務所1723、地銀等65行、証券会社14社と提携している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:48
| アナリスト銘柄分析
2014年08月26日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】東洋ドライルーブは15年6月期減収減益見通しに対する反応は限定的、短期調整が一巡して出直り
ドライルーブ製品コーティング加工の東洋ドライルーブ<4976>(JQS)の株価は、6月の戻り高値1700円から一旦反落したが、5月の年初来安値1488円水準まで下押す動きは見られない。8月8日発表の今期(15年6月期)減収減益見通しに対する反応も限定的で、足元は概ね1580円〜1600円近辺で推移している。短期調整が一巡して出直り展開だろう。低PERと低PBRも支援材料だ。
ドライルーブ(固体皮膜潤滑剤)製品のコーティング加工を主力として、その他事業ではナノカーボン製品の製造も展開している。海外は中国、タイ、ベトナムに展開している。中期成長に向けた事業戦略では、発熱皮膜や放熱皮膜など新製品・新加工技術の開発、アジア地域を中心としたグローバル展開を推進する方針だ。
ドライルーブとは二硫化モリブデン、フッ素樹脂、グラファイトなどの潤滑物質と各種特殊バインダーをハイブリッド配合し、各種溶剤または水に分散させた有機結合型の多機能皮膜である。耐摩耗性に優れているため自動車機器、デジタル家電、デジタルカメラなどの駆動伝達部で、オイルやグリースなどの液体潤滑剤を使用できない部位にコーティング皮膜として使用される。
>>>記事の全文を読む
ドライルーブ(固体皮膜潤滑剤)製品のコーティング加工を主力として、その他事業ではナノカーボン製品の製造も展開している。海外は中国、タイ、ベトナムに展開している。中期成長に向けた事業戦略では、発熱皮膜や放熱皮膜など新製品・新加工技術の開発、アジア地域を中心としたグローバル展開を推進する方針だ。
ドライルーブとは二硫化モリブデン、フッ素樹脂、グラファイトなどの潤滑物質と各種特殊バインダーをハイブリッド配合し、各種溶剤または水に分散させた有機結合型の多機能皮膜である。耐摩耗性に優れているため自動車機器、デジタル家電、デジタルカメラなどの駆動伝達部で、オイルやグリースなどの液体潤滑剤を使用できない部位にコーティング皮膜として使用される。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:11
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ヨコレイは7月高値から一旦反落したがボックス上放れの動き
冷蔵倉庫大手のヨコレイ<2874>(東1)の株価は、780円近辺のボックスレンジ下限から切り返して7月29日の年初来高値884円まで上伸した。その後は一旦反落したが、足元は830円〜840円近辺で推移してボックスレンジから上放れの動きを強めている。強基調に転換した形であり、低PBRも支援材料として上値を試す展開だろう。
冷蔵倉庫事業を利益柱として、水産品・畜産品・農産品などの食品販売事業も展開している。第4次中期経営計画(12年9月期〜14年9月期)では、重点戦略として低温物流サービスの戦略的ネットワーク展開やドメイン拡充を掲げ、物流アウトソーシングサービスを軸とした総合低温物流への取り組みを強化している。
総合低温物流サービスでは冷蔵倉庫事業の能力増強を推進し、14年4月に北海道小樽市・石狩第2物流センター、14年6月に大阪市・夢洲物流センターが竣工した。さらに14年10月竣工予定で宮崎県都城市・都城第2物流センター(仮称)を建設中だ。海外はASEAN地域への展開を本格化して14年2月にタイ・ワンノイ物流センター2号棟を竣工した。さらに14年3月にはタイ・バンパコン第2物流センター(仮称)を着工(15年7月竣工予定)した。
>>>記事の全文を読む
冷蔵倉庫事業を利益柱として、水産品・畜産品・農産品などの食品販売事業も展開している。第4次中期経営計画(12年9月期〜14年9月期)では、重点戦略として低温物流サービスの戦略的ネットワーク展開やドメイン拡充を掲げ、物流アウトソーシングサービスを軸とした総合低温物流への取り組みを強化している。
総合低温物流サービスでは冷蔵倉庫事業の能力増強を推進し、14年4月に北海道小樽市・石狩第2物流センター、14年6月に大阪市・夢洲物流センターが竣工した。さらに14年10月竣工予定で宮崎県都城市・都城第2物流センター(仮称)を建設中だ。海外はASEAN地域への展開を本格化して14年2月にタイ・ワンノイ物流センター2号棟を竣工した。さらに14年3月にはタイ・バンパコン第2物流センター(仮称)を着工(15年7月竣工予定)した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:07
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ソフトクリエイトHDは6月戻り高値を突破して再動意のタイミング
ECサイト構築ソフトのソフトクリエイトホールディングス<3371>(東1)の株価は、8月25日に900円台を回復して927円まで上伸する場面があり、6月の戻り高値908円を上抜いた。中期成長力を評価して出直りの流れに変化はなく、再動意のタイミングだろう。
ECソリューション事業(ECサイト構築ソフト「ecbeing」の販売からECサイト構築・運用支援、データセンターでのホスティングサービス提供、ECプロモーション提供までの総合サービス)を主力として、SI事業(自社グループ開発ソフトの販売、基幹系システムの受託開発など)、物品販売事業(法人向けIT機器販売など)も展開している。
顧客のEC事業立ち上げ時の戦略コンサルティングから、ECサイト構築・運用支援、さらにリスティング広告・SEO対策などのプロモーションサービスまで総合的なサービスを提供していることが強みだ。ECサイト構築実績は前々期(13年3月期)までの累計で国内断トツ首位の750社超に達し、ECサイト構築実績の積み上げに伴ってストック型収益が拡大基調だ。
>>>記事の全文を読む
ECソリューション事業(ECサイト構築ソフト「ecbeing」の販売からECサイト構築・運用支援、データセンターでのホスティングサービス提供、ECプロモーション提供までの総合サービス)を主力として、SI事業(自社グループ開発ソフトの販売、基幹系システムの受託開発など)、物品販売事業(法人向けIT機器販売など)も展開している。
顧客のEC事業立ち上げ時の戦略コンサルティングから、ECサイト構築・運用支援、さらにリスティング広告・SEO対策などのプロモーションサービスまで総合的なサービスを提供していることが強みだ。ECサイト構築実績は前々期(13年3月期)までの累計で国内断トツ首位の750社超に達し、ECサイト構築実績の積み上げに伴ってストック型収益が拡大基調だ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:04
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アドアーズは下値固めが完了して強基調に転換、カジノ関連を材料視して動意の可能性
アミューズメント事業や不動産事業を展開するアドアーズ<4712>(JQS)の株価は、8月8日の直近安値132円から切り返し、8月22日には158円まで上伸した。下値固めが完了して強基調へ転換する形のようだ。今期(15年3月期)の減益見通しは織り込み済みであり、カジノ関連を材料視して動意の可能性があるだろう。
13年2月に、親会社Jトラスト<8508>グループで戸建て住宅分譲や商業建築など展開するキーノート、アミューズメント施設向け景品製作・販売など展開するブレイクを子会社化し、Jトラストグループ内で建築・不動産事業とアミューズメント事業の中核を担う位置付けとなった。アミューズメント事業ではメダルゲームジャンルを注力分野として収益改善を目指し、不動産事業では新設のアセット部門を強化している。
8月11日に発表した今期(15年3月期)第1四半期(4月〜6月)の連結業績は、売上高が前年同期比4.8%増の56億85百万円で、営業利益が同27.4%増の3億60百万円、経常利益が同26.2%増の3億31百万円、純利益が同10.0%減の2億50百万円だった。アミューズメント施設運営部門が低調だったが、一戸建て分譲部門や不動産アセット部門の好調が寄与して大幅営業増益だった。
>>>記事の全文を読む
13年2月に、親会社Jトラスト<8508>グループで戸建て住宅分譲や商業建築など展開するキーノート、アミューズメント施設向け景品製作・販売など展開するブレイクを子会社化し、Jトラストグループ内で建築・不動産事業とアミューズメント事業の中核を担う位置付けとなった。アミューズメント事業ではメダルゲームジャンルを注力分野として収益改善を目指し、不動産事業では新設のアセット部門を強化している。
8月11日に発表した今期(15年3月期)第1四半期(4月〜6月)の連結業績は、売上高が前年同期比4.8%増の56億85百万円で、営業利益が同27.4%増の3億60百万円、経常利益が同26.2%増の3億31百万円、純利益が同10.0%減の2億50百万円だった。アミューズメント施設運営部門が低調だったが、一戸建て分譲部門や不動産アセット部門の好調が寄与して大幅営業増益だった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:59
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アートスパークHDは自動運転車ベンチャーZMPの上場観測報道を材料視して急伸、旬のテーマで人気持続の可能性
グラフィクス制作支援や電子書籍関連のアートスパークホールディングス<3663>(東2)の株価は、8月25日にストップ高水準の519円まで急伸した。自動運転車ベンチャーのZMPが15年をめどに東証マザーズに株式上場方針との日経報道を受けて、当社が従来からZMPとロボット制御用ユーザー・インターフェースなどの共同開発に取り組み、13年12月にZMPが実施した第三者割当増資の一部を引き受けていることを材料視したようだ。旬のテーマであり人気持続の可能性があるだろう。
グラフィクス技術のセルシスとエイチアイが12年4月に統合した持株会社で、電子書籍ビューア「BS Reader」やグラフィクスソリューションなどのコンテンツソリューション事業、グラフィクスコンテンツ制作支援ツールなどのクリエイターサポート事業、3Dグラフィックス描画エンジンなどのUI/UX事業を展開している。アプリケーション事業は前期(13年12月期)から戦略的に事業縮小を進めている。
電子書籍ビューア「BS Reader for Browser」は、インフォコム<4348>グループのアムタスの電子書籍配信サービス「ekubostore」や、ソフトバンクモバイルが提供するスマートフォン向け総合電子書籍サービス「スマートブックストア」などに採用されている。利用されている電子書籍配信サービス数は14年6月末時点で800サービス超となった。
>>>記事の全文を読む
グラフィクス技術のセルシスとエイチアイが12年4月に統合した持株会社で、電子書籍ビューア「BS Reader」やグラフィクスソリューションなどのコンテンツソリューション事業、グラフィクスコンテンツ制作支援ツールなどのクリエイターサポート事業、3Dグラフィックス描画エンジンなどのUI/UX事業を展開している。アプリケーション事業は前期(13年12月期)から戦略的に事業縮小を進めている。
電子書籍ビューア「BS Reader for Browser」は、インフォコム<4348>グループのアムタスの電子書籍配信サービス「ekubostore」や、ソフトバンクモバイルが提供するスマートフォン向け総合電子書籍サービス「スマートブックストア」などに採用されている。利用されている電子書籍配信サービス数は14年6月末時点で800サービス超となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:54
| アナリスト銘柄分析
2014年08月25日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】イワキは7月急騰後の調整一巡、割安感も支援材料で7月高値目指す
医薬品・医薬品原料商社のイワキ<8095>(東1)の株価は、7月7日発表の第2四半期累計(12月〜5月)業績の増額修正を好感して7月8日に264円まで急伸し、13年4月高値241円を一気に突破した。その後は利益確定売りで一旦反落したが、概ね220円〜230円近辺で推移して急騰後の調整一巡感も強めている。再動意のタイミングのようだ。強基調に転換した形であり、指標面の割安感も支援材料として7月高値を目指す展開だろう。
1914年創業の医薬品商社で、医薬品事業(医療用・一般用・動物用医薬品の製造・販売、調剤薬局経営)、医薬品原料・香粧品原料事業(医薬品・香粧品原料の製造・販売、化粧品OEM製造)、化成品事業(電子工業用薬品・表面処理用薬品・化成品の製造・販売)、食品原料・機能性食品事業(食品原料の製造・販売、サプリメントOEM製造)、その他事業(医療機器の販売、化粧品の製造・販売)を展開している。
全国の医薬品卸・医療機関・ドラッグストアなどに医薬品や機能性食品などを供給する卸売機能、国内外のメーカーなどを開拓して輸出入する商社機能、グループ内に岩城製薬(ジェネリック医薬品・医薬品原料、医療機関向け化粧品など)やメルテックス(表面処理薬品など)というメーカー機能を併せ持つことが強みであり、卸売・商社・メーカー機能の連携を強化している。
>>>記事の全文を読む
1914年創業の医薬品商社で、医薬品事業(医療用・一般用・動物用医薬品の製造・販売、調剤薬局経営)、医薬品原料・香粧品原料事業(医薬品・香粧品原料の製造・販売、化粧品OEM製造)、化成品事業(電子工業用薬品・表面処理用薬品・化成品の製造・販売)、食品原料・機能性食品事業(食品原料の製造・販売、サプリメントOEM製造)、その他事業(医療機器の販売、化粧品の製造・販売)を展開している。
全国の医薬品卸・医療機関・ドラッグストアなどに医薬品や機能性食品などを供給する卸売機能、国内外のメーカーなどを開拓して輸出入する商社機能、グループ内に岩城製薬(ジェネリック医薬品・医薬品原料、医療機関向け化粧品など)やメルテックス(表面処理薬品など)というメーカー機能を併せ持つことが強みであり、卸売・商社・メーカー機能の連携を強化している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:02
| アナリスト銘柄分析