リサイクルショップのトレジャー・ファクトリー<3093>(東マ)の株価は、自律調整が一巡して昨年10月高値と07年12月上場直後の高値を一気に突破した。足元は全般地合い悪化の影響で一旦反落したが、中期成長力を評価する流れに変化はなく上値追いの展開だろう。
関東圏を中心に総合リユースショップと服飾専門リユースショップを直営とFCで展開している。関西圏への出店も開始して13年5月に総合業態の関西1号店・神戸新長田店、13年10月に服飾業態の関西1号店・尼崎店をオープンした。また13年11月には新業態の古着アウトレット1号店・ユーズレット久喜店をオープンした。13年12月末時点の店舗数は直営総合業態47店舗、直営服飾業態21店舗、新業態の古着アウトレット1店舗、FC総合業態4店舗の合計73店舗である。
今期(14年2月期)の業績(非連結)見通しは売上高が前期比15.7%増の92億40百万円、営業利益が同8.2%増の6億80百万円、経常利益が同8.2%増の6億92百万円、純利益が同1.2%増の3億76百万円としている。新規出店は10店舗の計画である。新規出店や既存店の好調で大型家電・家具の仕入増加に伴う運送コスト増加などを吸収する。第3四半期累計(3月〜11月)の進捗率は売上高が72.3%、営業利益が79.9%、経常利益が80.8%、純利益が83.5%と高水準である。
月次売上(直営店の店舗売上、前年比速報値)を見ると、既存店は13年5月から13年12月まで8カ月連続で前年比プラスを維持し、特に13年11月は108.1%、12月は108.4%と高水準だ。衣料・服飾雑貨、電化製品、家具などを中心に好調な推移が期待され、通期業績増額の可能性があるだろう。
リユース市場は拡大基調であり、中期成長に向けて出店エリア拡大と新規出店加速、業態の多様化、家具・家電の出張買い取り強化、Web経由の販売・買い取り強化、新規事業(10年10月開始のブランドバッグ&ファッションレンタル事業)などの成長戦略を推進している。多店舗展開に向けて13年6月に物流センターを移転拡張した効果も寄与して、中期的に収益拡大基調だろう。
株価の動きを見ると、昨年10月高値1785円から一旦反落したが、自律調整が一巡して水準を切り上げ、1月21日には1870円を付けて昨年10月高値を突破し、07年12月上場直後の高値1800円も一気に突破した。さらに1月23日には1980円まで上値を伸ばした。その後は全般地合い悪化の影響を受けて2月4日に1750円まで調整したが、素早く切り返しの動きを強めている。中期成長力を評価する流れに変化はないだろう。
2月7日の終値1863円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS135円85銭で算出)は13〜14倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間18円で算出)は1.0%近辺、実績PBR(前期実績のBPS745円53銭で算出)は2.5倍近辺である。日足チャートで見ると2月4日の急落は25日移動平均線がサポートラインの形となった。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなって上昇トレンドに変化はないだろう。2000円台は射程圏だ。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>トレジャー・ファクトリーのMedia−IR企業情報
●[アナリスト水田雅展の銘柄分析]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(02/10)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】トレジャー・ファクトリーは自律調整一巡して上場来高値圏、中期成長力を評価する流れに変化なし
(02/10)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】トシン・グループはボックス下限で反発のタイミング、低PBRや自己株式取得も支援材料
(02/09)【アナリスト水田雅展の株式・為替相場展望】リスクオフムードが和らぎ、米1月雇用統計を好感した流れでリバウンド局面
(02/07)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アートスパークホールディングスは前期業績嫌気して急落したが足元で下げ止まり感、反発のタイミング接近
(02/07)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】セキドは地合い悪化の影響が一巡して切り返しの動き、収益改善基調を評価する流れに変化なく昨年11月高値目指す
(02/07)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インスペックは戻り高値圏から一旦反落したが下値切り上げの動きは継続、収益改善を評価する流れに変化なし
(02/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インフォマートは全般地合い悪化の影響で高値圏から急反落だが切り返しの動き、中期成長力を評価する流れに変化なく押し目買い好機
(02/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アルコニックスは1月高値後に地合い悪化の影響受けて反落だが、割安感を見直す流れに変化なく押し目買い好機
(02/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ユーグレナは全般地合い悪化も影響して急落したが下値確認して切り返しの動き、ヘルスケア事業の展開加速を評価して押し目買い好機
(02/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ジャパンフーズは全般地合い悪化の状況でも堅調、好業績や割安感を評価する流れに変化なし
(02/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】キムラユニティーは地合い悪化の影響受けたが、中期成長力を評価して反発のタイミング、押し目買いの好機
(02/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】久世は高値更新後に反落だが全般地合い悪化でも堅調推移、業容拡大戦略に加えて低PERと低PBRにも評価余地、足元の反落局面は押し目買い好機
(02/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】IMVは全般地合い悪化の影響で急落だが反発のタイミング、エコカー関連や防災関連のテーマ性も支援材料
(02/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】京写は全般地合い悪化が影響して急反落したが売られ過ぎ感、今期好業績や割安感を評価して反発のタイミング
(02/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】トーソーは全般地合い悪化でも比較的堅調な動き、低PBRを評価する流れに変化なく、モミ合いレンジ下限から反発のタイミング
(02/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】日本アジアグループは軟調展開だが売られ過ぎ感強く反発のタイミング、多彩なテーマ性や収益改善が支援材料、第3四半期累計で好業績確認すれば出直り本格化
(02/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ラクーンは急騰の反動調整一巡して出直りの動き、中期成長力を評価する流れに変化なし
(02/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ワークマンは高値圏で堅調推移、好業績を評価する流れに変化なく、昨年9月高値を突破すれば上げ足に弾み
(02/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】サンコーテクノは高値から一旦反落だが、事業環境良好で上値追いの流れに変化なし、過熱感が解消して押し目買い好機
(02/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】資生堂は今期業績増額修正も好感して切り返し、収益改善を評価する流れに変化なく昨年9月高値試す
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(02/10)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】トレジャー・ファクトリーは自律調整一巡して上場来高値圏、中期成長力を評価する流れに変化なし
(02/10)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】トシン・グループはボックス下限で反発のタイミング、低PBRや自己株式取得も支援材料
(02/09)【アナリスト水田雅展の株式・為替相場展望】リスクオフムードが和らぎ、米1月雇用統計を好感した流れでリバウンド局面
(02/07)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アートスパークホールディングスは前期業績嫌気して急落したが足元で下げ止まり感、反発のタイミング接近
(02/07)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】セキドは地合い悪化の影響が一巡して切り返しの動き、収益改善基調を評価する流れに変化なく昨年11月高値目指す
(02/07)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インスペックは戻り高値圏から一旦反落したが下値切り上げの動きは継続、収益改善を評価する流れに変化なし
(02/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インフォマートは全般地合い悪化の影響で高値圏から急反落だが切り返しの動き、中期成長力を評価する流れに変化なく押し目買い好機
(02/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アルコニックスは1月高値後に地合い悪化の影響受けて反落だが、割安感を見直す流れに変化なく押し目買い好機
(02/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ユーグレナは全般地合い悪化も影響して急落したが下値確認して切り返しの動き、ヘルスケア事業の展開加速を評価して押し目買い好機
(02/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ジャパンフーズは全般地合い悪化の状況でも堅調、好業績や割安感を評価する流れに変化なし
(02/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】キムラユニティーは地合い悪化の影響受けたが、中期成長力を評価して反発のタイミング、押し目買いの好機
(02/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】久世は高値更新後に反落だが全般地合い悪化でも堅調推移、業容拡大戦略に加えて低PERと低PBRにも評価余地、足元の反落局面は押し目買い好機
(02/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】IMVは全般地合い悪化の影響で急落だが反発のタイミング、エコカー関連や防災関連のテーマ性も支援材料
(02/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】京写は全般地合い悪化が影響して急反落したが売られ過ぎ感、今期好業績や割安感を評価して反発のタイミング
(02/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】トーソーは全般地合い悪化でも比較的堅調な動き、低PBRを評価する流れに変化なく、モミ合いレンジ下限から反発のタイミング
(02/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】日本アジアグループは軟調展開だが売られ過ぎ感強く反発のタイミング、多彩なテーマ性や収益改善が支援材料、第3四半期累計で好業績確認すれば出直り本格化
(02/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ラクーンは急騰の反動調整一巡して出直りの動き、中期成長力を評価する流れに変化なし
(02/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ワークマンは高値圏で堅調推移、好業績を評価する流れに変化なく、昨年9月高値を突破すれば上げ足に弾み
(02/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】サンコーテクノは高値から一旦反落だが、事業環境良好で上値追いの流れに変化なし、過熱感が解消して押し目買い好機
(02/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】資生堂は今期業績増額修正も好感して切り返し、収益改善を評価する流れに変化なく昨年9月高値試す
2014年02月10日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】トレジャー・ファクトリーは自律調整一巡して上場来高値圏、中期成長力を評価する流れに変化なし
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:17
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】トシン・グループはボックス下限で反発のタイミング、低PBRや自己株式取得も支援材料
電設資材商社のトシン・グループ<2761>(JQS)の株価は全般地合い悪化の影響を受けて反落したが、12月の直近安値まで下押すことなく比較的堅調な動きだ。低PBRや自己株式取得も支援材料であり、ボックスレンジ下限に到達して反発のタイミングだろう。
首都圏を中心として、電設資材や住宅設備機器などの卸売事業を展開する持株会社である。公共投資の増加、新設住宅着工件数の増加、リフォーム需要の増加などが追い風であり、取扱商品や営業拠点網の拡充などで事業基盤を強化している。
今期(14年5月期)連結業績見通しは売上高が前期比4.1%増の450億円、営業利益が同8.6%増の26億50百万円、経常利益が同7.0%増の35億10百万円、純利益が同0.1%増の19億80百万円としている。北関東の営業拠点網拡充、独自サービスとサポート体制の強化なども寄与してLED照明器具やエアコンなどの販売が順調である。増収効果で本社移転に伴うシステム関連費用増加などを吸収する。第2四半期累計(13年5月21日〜11月20日)の進捗率は売上高が51.2%、営業利益が50.2%、経常利益が50.3%、純利益が53.1%と概ね順調な水準であり好業績が期待される。
8月5日に発表した自己株式取得(取得株式総数の上限60万株、取得価額総額の上限15億円、取得期間13年8月6日〜14年7月31日)は、1月1日から1月31日の間に6400株を取得し、1月31日時点累計で取得株式総数36万3900株、取得価額総額8億6498万6500円となった。
株価の動きを見ると、1月14日には2450円まで急伸する場面があったが、その後は全般地合い悪化が影響して1月31日と2月4日に2220円まで調整する場面があった。ただし12月18日の直近安値2151円まで下押すことなく比較的堅調な動きだ。
2月7日の終値2271円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS202円38銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間52円で算出)は2.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS3241円85銭で算出)は0.7倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んだが、概ね2200円〜2400円近辺でのボックス展開であり、足元はレンジ下限に到達して反発のタイミングのようだ。指標面では低PBR、需給面では自己株式取得が支援材料だ。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>トシン・グループのMedia−IR企業情報
首都圏を中心として、電設資材や住宅設備機器などの卸売事業を展開する持株会社である。公共投資の増加、新設住宅着工件数の増加、リフォーム需要の増加などが追い風であり、取扱商品や営業拠点網の拡充などで事業基盤を強化している。
今期(14年5月期)連結業績見通しは売上高が前期比4.1%増の450億円、営業利益が同8.6%増の26億50百万円、経常利益が同7.0%増の35億10百万円、純利益が同0.1%増の19億80百万円としている。北関東の営業拠点網拡充、独自サービスとサポート体制の強化なども寄与してLED照明器具やエアコンなどの販売が順調である。増収効果で本社移転に伴うシステム関連費用増加などを吸収する。第2四半期累計(13年5月21日〜11月20日)の進捗率は売上高が51.2%、営業利益が50.2%、経常利益が50.3%、純利益が53.1%と概ね順調な水準であり好業績が期待される。
8月5日に発表した自己株式取得(取得株式総数の上限60万株、取得価額総額の上限15億円、取得期間13年8月6日〜14年7月31日)は、1月1日から1月31日の間に6400株を取得し、1月31日時点累計で取得株式総数36万3900株、取得価額総額8億6498万6500円となった。
株価の動きを見ると、1月14日には2450円まで急伸する場面があったが、その後は全般地合い悪化が影響して1月31日と2月4日に2220円まで調整する場面があった。ただし12月18日の直近安値2151円まで下押すことなく比較的堅調な動きだ。
2月7日の終値2271円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS202円38銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間52円で算出)は2.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS3241円85銭で算出)は0.7倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んだが、概ね2200円〜2400円近辺でのボックス展開であり、足元はレンジ下限に到達して反発のタイミングのようだ。指標面では低PBR、需給面では自己株式取得が支援材料だ。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>トシン・グループのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:14
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
2014年02月09日
【アナリスト水田雅展の株式・為替相場展望】リスクオフムードが和らぎ、米1月雇用統計を好感した流れでリバウンド局面
来週(2月10日〜14日)の株式・為替相場は、新興国通貨不安に端を発したリスクオフムードが和らぎ、注目された前週末7日の米1月雇用統計を好感して米国株高、ドル高・円安となった流れで安心感が広がり、リバウンド局面となりそうだ。
前週の前半は、新興国通貨不安に端を発したリスクオフムードの流れで不安定な展開となった。米国株式市場でダウ工業株30種平均株価が1月31日に前日比149ドル76セント安、2月3日に前日比326ドル05セント安と大幅下落したことを受けて、ドル・円相場は1ドル=100円台、ユーロ・円相場は1ユーロ=136円台まで円が買われる場面があり、日経平均株価は2月3日に前日比295円40銭安、2月4日に前日比610円66銭安と大幅下落した。ただし週後半には、新興国通貨売りが一巡して世界の金融市場がやや落ち着く形となった。
そして注目された2月7日発表の米1月雇用統計では、失業率が6.6%となり12月6.7%から0.1ポイント改善した。08年10月以来の低水準だった。非農業部門雇用者増加数は前月比11.3万人増加にとどまり、市場予想の同18万人〜18.5万人増加を下回った。12月改定値は同7.5万人増加で速報値の同7.4万人から0.1万人の上方修正にとどまった。
この発表直後には、ドル・円相場が1ドル=101円40銭近辺までドル売り・円買いの動きとなり、日経225先物も急落した。しかし米株価指数先物が前日比プラス圏に転じたことを受けて切り返しの動きとなり、ドル・円相場は1ドル=120円30銭台、ダウ工業株30種平均株価は前日比165ドル55セント高、シカゴ日経225先物(円建て)は1万4670円で取引を終了した。1月の非農業部門雇用者増加数は市場予想を下回ったが12月の増加数を上回ったこと、予想外に失業率が改善したこと、労働参加率が上昇したことを好感したようだ。結果的に米1月雇用統計を大きな波乱なく通過したことになり、来週はリスクオフムードが和らぎ、リバウンドの動きを強めて円安・株高の流れとなりそうだ。
海外要因で注目されるのは、米FRB(連邦準備制度理事会)のテーパリング(量的緩和の規模縮小)ペースに対する思惑と、新興国からの資金流出に対する警戒感の落ち着き度合いだ。米イエレンFRB議長は11日に下院金融委員会、13日に上院銀行委員会で証言する。米12月および1月雇用統計が市場予想を下回ったことで、テーパリング一時中断との見方も浮上しているだけに、証言内容が来週の最大の焦点となりそうだ。また米連邦債務上限引き上げ暫定措置期限切れに関しては、議会の協議に目立った進展が見られないため引き続き波乱要因として注意が必要になる。
国内要因としては、3月期決算の主力銘柄の13年4〜12月期業績発表がほぼピークを越えた。発表直後に乱高下した銘柄も少なくないが、来週には決算内容を精査したアナリストレポートも出始めるため、好業績銘柄をあらためて評価する動きが強まるだろう。高水準の信用買い残高がやや懸念材料だが、過剰反応の売りや追い証絡みの売りで急落した銘柄を中心にリバウンドの動きが強まるだろう。翌週17日〜18日の日銀金融政策決定会合に対する期待感が高まる可能性もありそうだ。
その他の注目スケジュールとしては10日の日本12月経常収支、日本1月消費動向調査、日本1月景気ウォッチャー調査、12日の日本12月機械受注、日本1月マネーストック、中国1月貿易統計、ユーロ圏12月鉱工業生産、米1月財政収支、13日の日本1月企業物価、インドネシア中銀金融政策決定会合、韓国中銀金融政策決定会合、米1月小売売上高、14日の中国1月PPI・CPI、ユーロ圏12月貿易収支、ユーロ圏10〜12月期GDP速報値、米1月輸出入物価、米1月鉱工業生産・設備稼働率、米2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値などがあるだろう。
その後は17日の日本10〜12月期GDP1次速報値、17日〜18日の日銀金融政策決定会合、19日の米FOMC議事要旨(1月28日〜29日開催分)公表、22日〜23日のG20財務相・中央銀行総裁会議などが予定されている。
前週の前半は、新興国通貨不安に端を発したリスクオフムードの流れで不安定な展開となった。米国株式市場でダウ工業株30種平均株価が1月31日に前日比149ドル76セント安、2月3日に前日比326ドル05セント安と大幅下落したことを受けて、ドル・円相場は1ドル=100円台、ユーロ・円相場は1ユーロ=136円台まで円が買われる場面があり、日経平均株価は2月3日に前日比295円40銭安、2月4日に前日比610円66銭安と大幅下落した。ただし週後半には、新興国通貨売りが一巡して世界の金融市場がやや落ち着く形となった。
そして注目された2月7日発表の米1月雇用統計では、失業率が6.6%となり12月6.7%から0.1ポイント改善した。08年10月以来の低水準だった。非農業部門雇用者増加数は前月比11.3万人増加にとどまり、市場予想の同18万人〜18.5万人増加を下回った。12月改定値は同7.5万人増加で速報値の同7.4万人から0.1万人の上方修正にとどまった。
この発表直後には、ドル・円相場が1ドル=101円40銭近辺までドル売り・円買いの動きとなり、日経225先物も急落した。しかし米株価指数先物が前日比プラス圏に転じたことを受けて切り返しの動きとなり、ドル・円相場は1ドル=120円30銭台、ダウ工業株30種平均株価は前日比165ドル55セント高、シカゴ日経225先物(円建て)は1万4670円で取引を終了した。1月の非農業部門雇用者増加数は市場予想を下回ったが12月の増加数を上回ったこと、予想外に失業率が改善したこと、労働参加率が上昇したことを好感したようだ。結果的に米1月雇用統計を大きな波乱なく通過したことになり、来週はリスクオフムードが和らぎ、リバウンドの動きを強めて円安・株高の流れとなりそうだ。
海外要因で注目されるのは、米FRB(連邦準備制度理事会)のテーパリング(量的緩和の規模縮小)ペースに対する思惑と、新興国からの資金流出に対する警戒感の落ち着き度合いだ。米イエレンFRB議長は11日に下院金融委員会、13日に上院銀行委員会で証言する。米12月および1月雇用統計が市場予想を下回ったことで、テーパリング一時中断との見方も浮上しているだけに、証言内容が来週の最大の焦点となりそうだ。また米連邦債務上限引き上げ暫定措置期限切れに関しては、議会の協議に目立った進展が見られないため引き続き波乱要因として注意が必要になる。
国内要因としては、3月期決算の主力銘柄の13年4〜12月期業績発表がほぼピークを越えた。発表直後に乱高下した銘柄も少なくないが、来週には決算内容を精査したアナリストレポートも出始めるため、好業績銘柄をあらためて評価する動きが強まるだろう。高水準の信用買い残高がやや懸念材料だが、過剰反応の売りや追い証絡みの売りで急落した銘柄を中心にリバウンドの動きが強まるだろう。翌週17日〜18日の日銀金融政策決定会合に対する期待感が高まる可能性もありそうだ。
その他の注目スケジュールとしては10日の日本12月経常収支、日本1月消費動向調査、日本1月景気ウォッチャー調査、12日の日本12月機械受注、日本1月マネーストック、中国1月貿易統計、ユーロ圏12月鉱工業生産、米1月財政収支、13日の日本1月企業物価、インドネシア中銀金融政策決定会合、韓国中銀金融政策決定会合、米1月小売売上高、14日の中国1月PPI・CPI、ユーロ圏12月貿易収支、ユーロ圏10〜12月期GDP速報値、米1月輸出入物価、米1月鉱工業生産・設備稼働率、米2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値などがあるだろう。
その後は17日の日本10〜12月期GDP1次速報値、17日〜18日の日銀金融政策決定会合、19日の米FOMC議事要旨(1月28日〜29日開催分)公表、22日〜23日のG20財務相・中央銀行総裁会議などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:43
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
2014年02月07日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アートスパークホールディングスは前期業績嫌気して急落したが足元で下げ止まり感、反発のタイミング接近
グラフィクス制作支援や電子書籍関連のアートスパークホールディングス<3663>(東2)の株価は、1月31日に発表した前期(13年12月期)業績が計画を下回ったことに加えて、全般地合い悪化も影響して急落した。ただし足元では下げ止まり感を強めている。一旦は反発のタイミングだろう。
セルシスとエイチアイが12年4月に統合した持株会社である。電子書籍ビューア「BS Reader」やグラフィクスソリューションなどのコンテンツソリューション事業、グラフィクスコンテンツ制作支援ツールなどのクリエイターサポート事業、3Dグラフィックス描画エンジンなどのUI/UX事業を展開し、両社のグラフィクス技術を結集してシナジー効果を最大化する戦略だ。マンガ制作ソフト「ComicStudio」はデジタル制作マンガのほぼすべてに使用され、2001年の販売開始から世界累計出荷本数が160万本を超えている。
13年11月にはセルシスが提供する電子書籍ビューア「BS Reader for Browser」が、インフォコム<4348>グループでキャリア公式メニュー1位独占の「めちゃコミック」を運営するアムタスの新電子書籍配信サービス「ekubostore」に採用された。また13年12月には、エイチアイがZMPの第三者割当増資の一部を引き受けた。ZMPが持つロボットカー関連技術で培われた車両情報の入出力制御ノウハウと連携して運転支援ソリューションを提供する。
1月31日に発表した前期(13年12月期)の連結業績は、売上高が36億85百万円、営業利益が69百万円の赤字、経常利益が68百万円の赤字、純利益が42百万円の黒字だった。セグメント別売上高は、コンテンツソリューション事業が12億82百万円、クリエイターサポート事業が6億37百万円、UI/UX事業が14億89百万円、事業規模を縮小しているアプリケーション事業が2億99百万円だった。
売上高はほぼ計画水準で、人員削減など事業構造改革の効果もあったが、UI/UX事業における外注費の一時的増加が影響して営業赤字、経常赤字が残った。純利益については投資有価証券売却益が寄与して黒字化した。利益はいずれも計画を下回ったが、前期(9カ月決算)の営業赤字6億67百万円、経常赤字6億90百万円、最終赤字13億50百万円との比較で見ると赤字幅は縮小した。
今期(14年12月期)の見通しは売上高が前期比2.4%増の37億75百万円、営業利益が63百万円、経常利益が36百万円、純利益が26百万円の黒字としている。コンテンツソリューション事業での法人向けグラフィクス関連強化、クリエイターサポート事業での国内直販強化などに加えて、製品開発の効率化や原価管理の徹底などで通期営業利益の黒字化を見込んでいる。純利益については法人税等の計上で減益見込みだ。営業損益の着実な改善を期待したい。
株価の動きを見ると、1月31日発表の前期業績が計画を下回ったことに加えて、全般地合い悪化の影響も受けて1月31日の終値607円から、2月3日、2月4日と2営業日連続のストップ安で407円まで急落し、さらに2月5日には361円まで調整する場面があった。ただし2月5日は終値で398円に戻し、2月6日は反発に転じている。前期業績に対する失望売りはほぼ一巡した可能性があるだろう。
2月6日の終値415円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS3円90銭で算出)は106倍近辺、実績PBR(前期実績のBPS340円55銭で算出)は1.2倍近辺である。日足チャートで見ると、25日移動平均線に対するマイナス乖離率が30%を超えて、売られ過ぎ水準に達している。目先的には反発局面となりそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>アートスパークホールディングスのMedia−IR企業情報
セルシスとエイチアイが12年4月に統合した持株会社である。電子書籍ビューア「BS Reader」やグラフィクスソリューションなどのコンテンツソリューション事業、グラフィクスコンテンツ制作支援ツールなどのクリエイターサポート事業、3Dグラフィックス描画エンジンなどのUI/UX事業を展開し、両社のグラフィクス技術を結集してシナジー効果を最大化する戦略だ。マンガ制作ソフト「ComicStudio」はデジタル制作マンガのほぼすべてに使用され、2001年の販売開始から世界累計出荷本数が160万本を超えている。
13年11月にはセルシスが提供する電子書籍ビューア「BS Reader for Browser」が、インフォコム<4348>グループでキャリア公式メニュー1位独占の「めちゃコミック」を運営するアムタスの新電子書籍配信サービス「ekubostore」に採用された。また13年12月には、エイチアイがZMPの第三者割当増資の一部を引き受けた。ZMPが持つロボットカー関連技術で培われた車両情報の入出力制御ノウハウと連携して運転支援ソリューションを提供する。
1月31日に発表した前期(13年12月期)の連結業績は、売上高が36億85百万円、営業利益が69百万円の赤字、経常利益が68百万円の赤字、純利益が42百万円の黒字だった。セグメント別売上高は、コンテンツソリューション事業が12億82百万円、クリエイターサポート事業が6億37百万円、UI/UX事業が14億89百万円、事業規模を縮小しているアプリケーション事業が2億99百万円だった。
売上高はほぼ計画水準で、人員削減など事業構造改革の効果もあったが、UI/UX事業における外注費の一時的増加が影響して営業赤字、経常赤字が残った。純利益については投資有価証券売却益が寄与して黒字化した。利益はいずれも計画を下回ったが、前期(9カ月決算)の営業赤字6億67百万円、経常赤字6億90百万円、最終赤字13億50百万円との比較で見ると赤字幅は縮小した。
今期(14年12月期)の見通しは売上高が前期比2.4%増の37億75百万円、営業利益が63百万円、経常利益が36百万円、純利益が26百万円の黒字としている。コンテンツソリューション事業での法人向けグラフィクス関連強化、クリエイターサポート事業での国内直販強化などに加えて、製品開発の効率化や原価管理の徹底などで通期営業利益の黒字化を見込んでいる。純利益については法人税等の計上で減益見込みだ。営業損益の着実な改善を期待したい。
株価の動きを見ると、1月31日発表の前期業績が計画を下回ったことに加えて、全般地合い悪化の影響も受けて1月31日の終値607円から、2月3日、2月4日と2営業日連続のストップ安で407円まで急落し、さらに2月5日には361円まで調整する場面があった。ただし2月5日は終値で398円に戻し、2月6日は反発に転じている。前期業績に対する失望売りはほぼ一巡した可能性があるだろう。
2月6日の終値415円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS3円90銭で算出)は106倍近辺、実績PBR(前期実績のBPS340円55銭で算出)は1.2倍近辺である。日足チャートで見ると、25日移動平均線に対するマイナス乖離率が30%を超えて、売られ過ぎ水準に達している。目先的には反発局面となりそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>アートスパークホールディングスのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:31
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】セキドは地合い悪化の影響が一巡して切り返しの動き、収益改善基調を評価する流れに変化なく昨年11月高値目指す
ファッション専門店のセキド<9878>(東2)の株価は、足元で全般地合い悪化の影響を受けて急落する場面があったが、すぐに切り返しの動きを強めている。収益改善基調を評価する流れに変化はなく、リスク回避の売りが一巡して昨年11月高値を目指す展開だろう。
海外ブランド品やオリジナルブランド品を扱うファッション専門店「GINZA LoveLove(ギンザ・ラブラブ)」を直営で展開し、13年11月時点の店舗数は24店舗となった。ネット通販についてはストリーム<3071>と業務提携している。12年10月に家電の店舗販売事業から撤退し、ファッション専門店事業に経営資源を集中して収益改善を進めている。
中期的な成長戦略として「GINZA LoveLove」のブランディング戦略強化を掲げ、高額の海外ブランド品、中・低価格帯のオリジナルブランド品、アウトレットブランド品、そしてネット通販では富裕層向けに重点を置いた品揃えを強化している。さらに収益力改善に向けて、新規出店、既存店リニューアルOPEN、チラシ一新よる販促強化、滞留在庫削減、機会ロス低減などに取り組んでいる。新業態店舗や海外向け卸売業態の展開なども検討するようだ。
今期(14年2月期)の業績(非連結)見通し(9月30日に営業利益を減額、経常利益と純利益を増額)は売上高が前期比17.7%減の123億円、営業利益が93百万円(前期は2億88百万円の赤字)、経常利益が1億06百万円(同2億80百万円の赤字)、純利益が1億51百万円(同12億83百万円の赤字)の黒字としている。第3四半期累計(2月21日〜11月20日)は、新規出店3店舗と既存店リニューアルOPEN8店舗、既存店での販促強化、ネット通販の強化の効果に加えて、滞留期間短縮による商品在庫の鮮度アップ、売れ筋在庫の品切れによる機会ロス低減への取り組みも寄与して営業損益が改善した。
高額消費の好調も追い風となり、海外ブランド品や好採算のオリジナルブランド「ポメランジェ」の販売が好調に推移している。来期(15年2月期)もブランディング戦略強化の効果や、滞留在庫削減の効果などで営業損益が一段と改善するだろう。
株価の動きを見ると、1月21日に戻り高値となる155円まで上伸して再動意の構えを見せたが、その後は全般地合い悪化の影響を受けて水準を切り下げ、2月4日には前日比13円安の116円まで急落する場面があった。ただし終値で2月4日は122円まで戻し、2月5日は前日比3円高、2月6日は前日比5円高と切り返しの動きを強めている。リスク回避の売りが一巡したようだ。
2月6日の終値130円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS10円65銭で算出)は12〜13倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間1円で算出)は0.8%近辺、実績PBR(前期実績のBPS253円58銭で算出)は0.5倍近辺である。週足チャートで見ると2月4日の急落は26週移動平均線にタッチして反発し、長い下ヒゲを付けて13週移動平均線も回復した。サポートラインを確認した形であり、リスク回避の売りが一巡して昨年11月高値を目指す展開だろう。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>セキドのMedia−IR企業情報
海外ブランド品やオリジナルブランド品を扱うファッション専門店「GINZA LoveLove(ギンザ・ラブラブ)」を直営で展開し、13年11月時点の店舗数は24店舗となった。ネット通販についてはストリーム<3071>と業務提携している。12年10月に家電の店舗販売事業から撤退し、ファッション専門店事業に経営資源を集中して収益改善を進めている。
中期的な成長戦略として「GINZA LoveLove」のブランディング戦略強化を掲げ、高額の海外ブランド品、中・低価格帯のオリジナルブランド品、アウトレットブランド品、そしてネット通販では富裕層向けに重点を置いた品揃えを強化している。さらに収益力改善に向けて、新規出店、既存店リニューアルOPEN、チラシ一新よる販促強化、滞留在庫削減、機会ロス低減などに取り組んでいる。新業態店舗や海外向け卸売業態の展開なども検討するようだ。
今期(14年2月期)の業績(非連結)見通し(9月30日に営業利益を減額、経常利益と純利益を増額)は売上高が前期比17.7%減の123億円、営業利益が93百万円(前期は2億88百万円の赤字)、経常利益が1億06百万円(同2億80百万円の赤字)、純利益が1億51百万円(同12億83百万円の赤字)の黒字としている。第3四半期累計(2月21日〜11月20日)は、新規出店3店舗と既存店リニューアルOPEN8店舗、既存店での販促強化、ネット通販の強化の効果に加えて、滞留期間短縮による商品在庫の鮮度アップ、売れ筋在庫の品切れによる機会ロス低減への取り組みも寄与して営業損益が改善した。
高額消費の好調も追い風となり、海外ブランド品や好採算のオリジナルブランド「ポメランジェ」の販売が好調に推移している。来期(15年2月期)もブランディング戦略強化の効果や、滞留在庫削減の効果などで営業損益が一段と改善するだろう。
株価の動きを見ると、1月21日に戻り高値となる155円まで上伸して再動意の構えを見せたが、その後は全般地合い悪化の影響を受けて水準を切り下げ、2月4日には前日比13円安の116円まで急落する場面があった。ただし終値で2月4日は122円まで戻し、2月5日は前日比3円高、2月6日は前日比5円高と切り返しの動きを強めている。リスク回避の売りが一巡したようだ。
2月6日の終値130円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS10円65銭で算出)は12〜13倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間1円で算出)は0.8%近辺、実績PBR(前期実績のBPS253円58銭で算出)は0.5倍近辺である。週足チャートで見ると2月4日の急落は26週移動平均線にタッチして反発し、長い下ヒゲを付けて13週移動平均線も回復した。サポートラインを確認した形であり、リスク回避の売りが一巡して昨年11月高値を目指す展開だろう。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>セキドのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:25
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インスペックは戻り高値圏から一旦反落したが下値切り上げの動きは継続、収益改善を評価する流れに変化なし
半導体検査装置のインスペック<6656>(東マ)の株価は、全般地合い悪化の影響を受けて1月の戻り高値圏から一旦反落したが、下値切り上げの動きは続いている。収益改善を評価する流れに変化はなく、水準切り上げの展開だろう。
半導体パッケージやフレキシブル基板(FPC)向け基板パターン検査装置(基板AOI)や基板最終外観検査装置(基板AVI)を主力として、ローコストの外観検査装置である小型AVI、インライン検査装置(高性能画像処理モジュール)、ファイン対応BGA検査装置、リードフレーム検査装置なども展開している。ハイエンド基板の検査分野に強みを持つことが特徴だ。
重点戦略として日本、米国、台湾の大手メーカーとの取引拡大を目指している。11年6月に総代理店契約を締結した台湾TKKとの連携を強化し、12年3月には台湾の大手基板メーカーと基板AVIの一括供給で合意した。さらに台湾での営業支援を目的として子会社を設立し、13年9月から本格稼働している。
今期(14年4月期)の業績(非連結)見通しは売上高が前期比2.1倍の10億円、営業利益が30百万円(前期は2億75百万円の赤字)、経常利益が30百万円(同2億78百万円の赤字)、純利益が30百万円(同3億90百万円の赤字)の黒字化としている。前期末の受注残高が前々期末比3倍強の6億36百万円(営業速報値ベース)と高水準で、足元の受注も回復傾向を強めている。増収効果で営業損益が大幅に改善し、第2四半期累計(5月〜10月)の営業利益31百万円は通期見通し30百万円を超過達成している。通期営業利益は増額の可能性があるだろう。
2月3日に発表した月次受注状況(営業速報値ベース)を見ると14年1月単月は52百万円、13年5月〜14年1月累計は6億49百万円となった。1月は国内既存顧客および新規顧客から基板AVIを受注した。国内外でリピートオーダーや新規オーダーの引き合いが強まっているようだ。なお3月14日に第3四半期累計(5月〜1月)の業績発表を予定している。
株価の動き(13年11月1日付で株式100分割)を見ると、昨年11月の戻り高値782円から一旦反落した後、1月下旬に再動意の形となって1月24日の775円まで上値を伸ばした。その後は全般地合い悪化の影響も受けて600円近辺まで反落したが、12月の直近安値圏500円近辺まで下押す動きは見られない。
2月6日の終値614円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS18円51銭で算出)は33倍近辺である。日足チャート見ると足元で急反落したが25日移動平均線近辺で下げ渋っている。また週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインとなって、下値切り上げの動きが続いている。収益改善を評価して水準を切り上げる展開だろう。(ジャーナリスト&アナリスト)
半導体パッケージやフレキシブル基板(FPC)向け基板パターン検査装置(基板AOI)や基板最終外観検査装置(基板AVI)を主力として、ローコストの外観検査装置である小型AVI、インライン検査装置(高性能画像処理モジュール)、ファイン対応BGA検査装置、リードフレーム検査装置なども展開している。ハイエンド基板の検査分野に強みを持つことが特徴だ。
重点戦略として日本、米国、台湾の大手メーカーとの取引拡大を目指している。11年6月に総代理店契約を締結した台湾TKKとの連携を強化し、12年3月には台湾の大手基板メーカーと基板AVIの一括供給で合意した。さらに台湾での営業支援を目的として子会社を設立し、13年9月から本格稼働している。
今期(14年4月期)の業績(非連結)見通しは売上高が前期比2.1倍の10億円、営業利益が30百万円(前期は2億75百万円の赤字)、経常利益が30百万円(同2億78百万円の赤字)、純利益が30百万円(同3億90百万円の赤字)の黒字化としている。前期末の受注残高が前々期末比3倍強の6億36百万円(営業速報値ベース)と高水準で、足元の受注も回復傾向を強めている。増収効果で営業損益が大幅に改善し、第2四半期累計(5月〜10月)の営業利益31百万円は通期見通し30百万円を超過達成している。通期営業利益は増額の可能性があるだろう。
2月3日に発表した月次受注状況(営業速報値ベース)を見ると14年1月単月は52百万円、13年5月〜14年1月累計は6億49百万円となった。1月は国内既存顧客および新規顧客から基板AVIを受注した。国内外でリピートオーダーや新規オーダーの引き合いが強まっているようだ。なお3月14日に第3四半期累計(5月〜1月)の業績発表を予定している。
株価の動き(13年11月1日付で株式100分割)を見ると、昨年11月の戻り高値782円から一旦反落した後、1月下旬に再動意の形となって1月24日の775円まで上値を伸ばした。その後は全般地合い悪化の影響も受けて600円近辺まで反落したが、12月の直近安値圏500円近辺まで下押す動きは見られない。
2月6日の終値614円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS18円51銭で算出)は33倍近辺である。日足チャート見ると足元で急反落したが25日移動平均線近辺で下げ渋っている。また週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインとなって、下値切り上げの動きが続いている。収益改善を評価して水準を切り上げる展開だろう。(ジャーナリスト&アナリスト)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:19
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
2014年02月06日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インフォマートは全般地合い悪化の影響で高値圏から急反落だが切り返しの動き、中期成長力を評価する流れに変化なく押し目買い好機
EC事業を展開するインフォマート<2492>(東マ)の株価は、全般地合い悪化の影響を受けて1月高値圏から急反落したが、早くも切り返しの動きを強めている。中期成長力を評価する流れに変化はなく、足元の急落場面は押し目買いの好機だろう。なお2月14日に前期(13年12月期)の決算発表を予定している。
フード業界向けの企業間電子商取引(BtoB)で「ASP受発注システム」「ASP規格書システム」「ASP商談システム」「ASP受注・営業システム」などを提供している。システム使用料収入が収益柱である。プラットフォーム「FOODS info Mart」の利用企業数(海外除く)は、13年9月末時点で12年12月末比1870社増加の3万3349社(売り手企業が同1734社増加の2万6509社、買い手企業が同136社増加の6840社)と増加基調である。
中期成長に向けて次世代「BtoB&クラウド」プラットフォームを開発するとともに、美容業界向け「BEAUTY info Mart」や医療業界向け「MEDICAL info Mart」などで事業領域も拡大する方針だ。アライアンス戦略では13年5月にJFEシステムズ<4832>、13年6月に東芝テック<6588>、13年11月に東京システムハウスとデータ連携を開始した。
また2月3日には子会社のインフォライズと協同で、国内外のフード業界関連企業のための総合マーケティングサービス「BtoB F−Marketing」を2月14日に開始すると発表した。フード業界関連企業のニーズに応じたWeb広告、マーケティング、ニーズ調査、試作品・新商品評価サービスから最適なプランを提案する新しいソリューションサービスとしている。
前期の連結業績見通しは、売上高が前々期比16.0%増の43億88百万円、営業利益が同22.3%増の9億97百万円、経常利益が同21.2%増の9億88百万円、純利益が同19.8%増の5億94百万円としている。登録・利用店舗数増加に伴ってシステム使用料収入が増加基調であり、既存プラットフォームの償却期間短縮や次世代プラットフォームのリリースに伴う減価償却費増加を吸収する。今期(14年12月期)もシステム使用料収入の増加、既存プラットフォームの償却完了に伴う減価償却費減少などで好業績が期待される。
株価の動き(13年7月1日付けで株式2分割、および14年1月1日付で株式2分割)を見ると、1100円〜1200円近辺のボックス展開から上放れて1月8日高値2000円まで上値を伸ばした。その後は高値圏でモミ合う展開だったが、全般地合い悪化の影響を受けて2月4日に1360円まで急落する場面があった。しかし2月4日は終値で1542円まで戻し、2月5日は一時1600円台まで回復する場面があった。切り返しの動きを強めている。
2月5日の終値1550円を指標面(13年7月1日付けと14年1月1日付の株式分割を考慮して算出)で見ると、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS20円10銭で算出)は77倍近辺、前期推定配当利回り(会社予想の10円57銭で算出)は0.7%近辺、実績PBR(前々期実績の連結BPS99円15銭で算出)は16倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線にタッチして反発した。下ヒゲを付けてサポートラインを確認した形であり、押し目買いの好機だろう。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>インフォマートのMedia−IR企業情報
フード業界向けの企業間電子商取引(BtoB)で「ASP受発注システム」「ASP規格書システム」「ASP商談システム」「ASP受注・営業システム」などを提供している。システム使用料収入が収益柱である。プラットフォーム「FOODS info Mart」の利用企業数(海外除く)は、13年9月末時点で12年12月末比1870社増加の3万3349社(売り手企業が同1734社増加の2万6509社、買い手企業が同136社増加の6840社)と増加基調である。
中期成長に向けて次世代「BtoB&クラウド」プラットフォームを開発するとともに、美容業界向け「BEAUTY info Mart」や医療業界向け「MEDICAL info Mart」などで事業領域も拡大する方針だ。アライアンス戦略では13年5月にJFEシステムズ<4832>、13年6月に東芝テック<6588>、13年11月に東京システムハウスとデータ連携を開始した。
また2月3日には子会社のインフォライズと協同で、国内外のフード業界関連企業のための総合マーケティングサービス「BtoB F−Marketing」を2月14日に開始すると発表した。フード業界関連企業のニーズに応じたWeb広告、マーケティング、ニーズ調査、試作品・新商品評価サービスから最適なプランを提案する新しいソリューションサービスとしている。
前期の連結業績見通しは、売上高が前々期比16.0%増の43億88百万円、営業利益が同22.3%増の9億97百万円、経常利益が同21.2%増の9億88百万円、純利益が同19.8%増の5億94百万円としている。登録・利用店舗数増加に伴ってシステム使用料収入が増加基調であり、既存プラットフォームの償却期間短縮や次世代プラットフォームのリリースに伴う減価償却費増加を吸収する。今期(14年12月期)もシステム使用料収入の増加、既存プラットフォームの償却完了に伴う減価償却費減少などで好業績が期待される。
株価の動き(13年7月1日付けで株式2分割、および14年1月1日付で株式2分割)を見ると、1100円〜1200円近辺のボックス展開から上放れて1月8日高値2000円まで上値を伸ばした。その後は高値圏でモミ合う展開だったが、全般地合い悪化の影響を受けて2月4日に1360円まで急落する場面があった。しかし2月4日は終値で1542円まで戻し、2月5日は一時1600円台まで回復する場面があった。切り返しの動きを強めている。
2月5日の終値1550円を指標面(13年7月1日付けと14年1月1日付の株式分割を考慮して算出)で見ると、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS20円10銭で算出)は77倍近辺、前期推定配当利回り(会社予想の10円57銭で算出)は0.7%近辺、実績PBR(前々期実績の連結BPS99円15銭で算出)は16倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線にタッチして反発した。下ヒゲを付けてサポートラインを確認した形であり、押し目買いの好機だろう。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>インフォマートのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:44
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アルコニックスは1月高値後に地合い悪化の影響受けて反落だが、割安感を見直す流れに変化なく押し目買い好機
非鉄金属専門商社のアルコニックス<3036>(東1)の株価は、1月高値後に全般地合い悪化の影響を受けて反落したが、切り返しの動きを強めている。指標面の割安感を見直す流れに変化はなく押し目買いの好機だろう。なお2月10日に第3四半期累計(4月〜12月)の業績発表を予定している。
軽金属・銅製品(伸銅品、銅管、アルミフィンなど)、電子・機能材(レアメタル・レアアース、チタン・ニッケル製品など)、非鉄原料(アルミ・亜鉛地金など)、建設・産業資材(配管機材など)を取り扱う専門商社で、特にレアメタル・レアアースに強みを持っている。M&A戦略を積極化して、13年1月に金属・化成品メーカーの米ユニバーティカル社、13年3月にアルミスクラップ販売の大阪アルミセンター、13年4月に産業機械用精密加工部品メーカーの大羽精研を子会社化した。
13年5月に発表した中期経営計画では、目標値として16年3月期の経常利益50億円以上、純利益30億円以上、ROE13〜15%程度などを掲げている。重点戦略としては、川上・川中・川下の各分野でのM&A推進、レアメタル・電子・機能材・リサイクル分野の強化、日本を経由しない三国間取引の拡大などに取り組む方針だ。
今期(14年3月期)の連結業績見通し(10月22日に売上高と営業利益を減額、経常利益を据え置き、純利益を増額)は売上高が前期比9.2%増の1800億円、営業利益が同0.4%増の33億円、経常利益が同14.1%増の33億円、純利益が同88.7%増の27億円としている。レアメタル・レアアースの需要・市況回復は緩慢だが、自動車部品用アルミ再生魂・銅管などの需要が好調であり、円安メリット、特別利益での負ののれん発生益計上も寄与する。
株価の動きを見ると、昨年10月〜11月の2000円〜2100円近辺の短期モミ合いから上放れて水準を切り上げた。そして1月21日には2424円まで上伸して昨年5月2398円突破した。その後は全般地合い悪化の影響を受けて反落し、2月4日には2080円まで調整した。ただし2月5日には2239円まで急反発する場面があり、切り返しの動きを強めている。
2月5日の終値2199円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS424円78銭で算出)は5〜6倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間60円で算出)は2.7%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS2414円98銭で算出)は0.9倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線にタッチして反発した。下ヒゲを付けてサポートラインを確認した形だ。指標面の割安感を見直す流れに変化はなく押し目買いの好機だろう。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>アルコニックスのMedia−IR企業情報
軽金属・銅製品(伸銅品、銅管、アルミフィンなど)、電子・機能材(レアメタル・レアアース、チタン・ニッケル製品など)、非鉄原料(アルミ・亜鉛地金など)、建設・産業資材(配管機材など)を取り扱う専門商社で、特にレアメタル・レアアースに強みを持っている。M&A戦略を積極化して、13年1月に金属・化成品メーカーの米ユニバーティカル社、13年3月にアルミスクラップ販売の大阪アルミセンター、13年4月に産業機械用精密加工部品メーカーの大羽精研を子会社化した。
13年5月に発表した中期経営計画では、目標値として16年3月期の経常利益50億円以上、純利益30億円以上、ROE13〜15%程度などを掲げている。重点戦略としては、川上・川中・川下の各分野でのM&A推進、レアメタル・電子・機能材・リサイクル分野の強化、日本を経由しない三国間取引の拡大などに取り組む方針だ。
今期(14年3月期)の連結業績見通し(10月22日に売上高と営業利益を減額、経常利益を据え置き、純利益を増額)は売上高が前期比9.2%増の1800億円、営業利益が同0.4%増の33億円、経常利益が同14.1%増の33億円、純利益が同88.7%増の27億円としている。レアメタル・レアアースの需要・市況回復は緩慢だが、自動車部品用アルミ再生魂・銅管などの需要が好調であり、円安メリット、特別利益での負ののれん発生益計上も寄与する。
株価の動きを見ると、昨年10月〜11月の2000円〜2100円近辺の短期モミ合いから上放れて水準を切り上げた。そして1月21日には2424円まで上伸して昨年5月2398円突破した。その後は全般地合い悪化の影響を受けて反落し、2月4日には2080円まで調整した。ただし2月5日には2239円まで急反発する場面があり、切り返しの動きを強めている。
2月5日の終値2199円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS424円78銭で算出)は5〜6倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間60円で算出)は2.7%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS2414円98銭で算出)は0.9倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線にタッチして反発した。下ヒゲを付けてサポートラインを確認した形だ。指標面の割安感を見直す流れに変化はなく押し目買いの好機だろう。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>アルコニックスのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:23
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ユーグレナは全般地合い悪化も影響して急落したが下値確認して切り返しの動き、ヘルスケア事業の展開加速を評価して押し目買い好機
ユーグレナ<2931>(東マ)の株価は全般地合い悪化も影響して急落したが、1000円近辺で下値を確認して切り返しの動きを強めている。ヘルスケア事業の展開加速や中期成長力に評価余地があり、足元の急落局面は押し目買いの好機だろう。なお2月13日に第1四半期(10月〜12月)の業績発表を予定している。
59種類の豊富な栄養素を有する微細藻類ユーグレナ(和名ミドリムシ)の食品用途屋外大量培養をコア技術として、バイオ燃料など関連分野への研究開発も進めている。13年3月にユーグレナ粉末受託生産と微細藻類クロレラ生産の八重山殖産、13年11月にバイオベンチャーの植物ハイテック研究所を子会社化し、13年12月には独立行政法人理化学研究所環境資源科学研究センターとユーグレナ活用に関する研究で連携・協力する協定を締結した。
ユーグレナを活用して「Food=食料」「Fiber=繊維」「Feed=飼料」「Fertilizer=肥料」「Fuel=燃料」の順に、重量単価の高い分野から参入する「バイオマスの5F」を基本戦略としている。現在は機能性食品や化粧品を製造販売するヘルスケア事業(OEM供給、自社ECサイト「ユーグレナ・ファーム」直販など)で安定的キャッシュフローを創出しながら、バイオジェット燃料などエネルギー・環境事業への投資を進めている。
13年11月に発表した中期経営計画では、18年までにユーグレナの食品国内市場300億円規模、国内ヘルスケア事業の売上高150億円、営業利益30億円以上を目指している。海外も戦略的パートナーとの連携強化で18年までに市場規模300億円を目指す。中国では「新食品原料」登録を取得して全土での販売が可能になったため伊藤忠商事<8001>と連携して拡販を強化する。エネルギー・環境事業のバイオジェット燃料に関しては、18年の低コスト生産技術確立と20年の実用化を目指している。
中期計画に基づいてヘルスケア事業の展開を加速させ、13年12月にはユーグレナを活用したペット用食品(ドッグフード)分野に参入した。また自社ブランドでの化粧品事業を開始し、スキンケアシリーズ「B.C.A.D.(ビー・シー・エー・ディー)」を14年3月からテレビ通販、百貨店、美容室、WEBサイトなどを通じて発売する。2月3日にはユーグレナとクロレラがイスラム教のハラール認証を取得(13年12月5日)したと発表した。認証取得により60兆円と推測されるハラール食品市場への輸出が可能になる。
なお1月27日には、東京都中小企業振興公社「平成25年度連携イノベーション促進プログラム助成事業」として、ミドリムシの特有成分パラミロンを用いた新規外用剤の開発が採択されたと発表している。パラミロンフィルムの創傷治癒促進効果で特許出願(12年5月2日)を行っており、今回の採択では新しい外用剤の開発に取り組むとしている。
今期(14年9月期)連結業績見通しは売上高が前期比48.8%増の31億13百万円、営業利益が同横ばいの1億76百万円、経常利益が同9.0%減の2億40百万円、純利益は負ののれん発生益が一巡して同70.1%減の1億44百万円としている。今期は売上総利益増加分を中期成長に向けた先行投資として、広告宣伝費や研究開発費に充当する方針のため営業利益は横ばいだが、収益性の高い自社ECサイト直販での購入者数が増加基調であり、全体収益を牽引する。
株価の動きを見ると、昨年10月の戻り高値から反落後は徐々に上値を切り下げる展開となり、さらに足元では全般地合い悪化の影響も受けて軟調展開となった。2月4日には昨年4月以来の安値水準となる935円まで急落する場面があった。ただし終値では991円まで戻した。そして2月5日は1141円まで急反発する場面があり、終値でも1125円まで戻して切り返しの動きを強めている。1000円割れ水準で下値を確認した形だろう。(ジャーナリスト&アナリスト)
59種類の豊富な栄養素を有する微細藻類ユーグレナ(和名ミドリムシ)の食品用途屋外大量培養をコア技術として、バイオ燃料など関連分野への研究開発も進めている。13年3月にユーグレナ粉末受託生産と微細藻類クロレラ生産の八重山殖産、13年11月にバイオベンチャーの植物ハイテック研究所を子会社化し、13年12月には独立行政法人理化学研究所環境資源科学研究センターとユーグレナ活用に関する研究で連携・協力する協定を締結した。
ユーグレナを活用して「Food=食料」「Fiber=繊維」「Feed=飼料」「Fertilizer=肥料」「Fuel=燃料」の順に、重量単価の高い分野から参入する「バイオマスの5F」を基本戦略としている。現在は機能性食品や化粧品を製造販売するヘルスケア事業(OEM供給、自社ECサイト「ユーグレナ・ファーム」直販など)で安定的キャッシュフローを創出しながら、バイオジェット燃料などエネルギー・環境事業への投資を進めている。
13年11月に発表した中期経営計画では、18年までにユーグレナの食品国内市場300億円規模、国内ヘルスケア事業の売上高150億円、営業利益30億円以上を目指している。海外も戦略的パートナーとの連携強化で18年までに市場規模300億円を目指す。中国では「新食品原料」登録を取得して全土での販売が可能になったため伊藤忠商事<8001>と連携して拡販を強化する。エネルギー・環境事業のバイオジェット燃料に関しては、18年の低コスト生産技術確立と20年の実用化を目指している。
中期計画に基づいてヘルスケア事業の展開を加速させ、13年12月にはユーグレナを活用したペット用食品(ドッグフード)分野に参入した。また自社ブランドでの化粧品事業を開始し、スキンケアシリーズ「B.C.A.D.(ビー・シー・エー・ディー)」を14年3月からテレビ通販、百貨店、美容室、WEBサイトなどを通じて発売する。2月3日にはユーグレナとクロレラがイスラム教のハラール認証を取得(13年12月5日)したと発表した。認証取得により60兆円と推測されるハラール食品市場への輸出が可能になる。
なお1月27日には、東京都中小企業振興公社「平成25年度連携イノベーション促進プログラム助成事業」として、ミドリムシの特有成分パラミロンを用いた新規外用剤の開発が採択されたと発表している。パラミロンフィルムの創傷治癒促進効果で特許出願(12年5月2日)を行っており、今回の採択では新しい外用剤の開発に取り組むとしている。
今期(14年9月期)連結業績見通しは売上高が前期比48.8%増の31億13百万円、営業利益が同横ばいの1億76百万円、経常利益が同9.0%減の2億40百万円、純利益は負ののれん発生益が一巡して同70.1%減の1億44百万円としている。今期は売上総利益増加分を中期成長に向けた先行投資として、広告宣伝費や研究開発費に充当する方針のため営業利益は横ばいだが、収益性の高い自社ECサイト直販での購入者数が増加基調であり、全体収益を牽引する。
株価の動きを見ると、昨年10月の戻り高値から反落後は徐々に上値を切り下げる展開となり、さらに足元では全般地合い悪化の影響も受けて軟調展開となった。2月4日には昨年4月以来の安値水準となる935円まで急落する場面があった。ただし終値では991円まで戻した。そして2月5日は1141円まで急反発する場面があり、終値でも1125円まで戻して切り返しの動きを強めている。1000円割れ水準で下値を確認した形だろう。(ジャーナリスト&アナリスト)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:20
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
2014年02月05日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ジャパンフーズは全般地合い悪化の状況でも堅調、好業績や割安感を評価する流れに変化なし
飲料受託生産大手のジャパンフーズ<2599>(東1)の株価は全般地合い悪化の状況でも比較的堅調に推移している。今期(14年3月期)好業績や指標面の割安感を評価して見直される可能性があるだろう。
伊藤忠商事<8001>系で飲料受託生産の国内最大手である。品目別には炭酸飲料と茶系飲料を主力として、コーヒー飲料、果汁飲料、機能性飲料、酒類飲料、およびファーストフード店のディスペンサーでサービスされる業務用濃縮飲料(ウーロン茶、アイスコーヒーなど)を製造している。得意先別はアサヒ飲料、キリンビバレッジ、伊藤園<2593>など大手飲料メーカーで、容器別ではペットボトルが主力だ。
中期経営計画「JUMP2015」の成長戦略では、コアビジネス(飲料受託製造事業)の一段の収益拡大、新規ビジネス事業(海外事業、水宅配事業、自社ブランド商品)の着実な推進を掲げ、目標数値として15年度にコアビジネスの経常利益を21億円、新規ビジネスの経常利益を4億円に拡大する。
コアビジネスの飲料受託製造事業では、飲料メーカーとの関係強化や魅力ある製品の受託製造数量の増加、市場変化・顧客ニーズへの的確な対応、生産効率の向上とコスト競争力の強化、季節変動への対応として製造体制見直しやコスト削減などを進めている。12年7月には本社工場で世界最新鋭の無菌充填ライン(炭酸・非炭酸兼用)が稼動し、14年3月には既存大型ペットボトルラインも設備更新で無菌充填ライン(炭酸・非炭酸兼用)化する。
新規ビジネス関連では、国内で水宅配事業を展開するウォーターネット、中国で飲料受託製造事業を展開する東洋飲料(常熱)有限公司への出資比率を引き上げている。自社ブランド商品に関しては、本社工場がある千葉県産の農林水産物を使用した商品の開発に取り組み、千葉県を中心に販売している。
1月29日に発表した第3四半期累計(4月〜12月)の業績(非連結)は前年同期比0.1%増収、同68.2%営業増益、同59.1%経常増益、同58.0%最終増益だった。春の好天や夏の猛暑を背景とする炭酸飲料や茶系飲料の好調、12年7月に稼動した新無菌充填ラインでの増産効果などが寄与して大幅営業増益だった。受託製造数量は容量で同3.8%増、ケース数で同2.7%増となり、いずれも過去最高を記録した。
通期の見通しは10月に通期業績予想を修正したものの売上高が前期比5.4%増の350億円、営業利益が同62.4%増の12億10百万円、経常利益が同52.6%増の12億20百万円、純利益が同43.1%増の7億10百万円としている。新無菌充填ラインによる増産効果などで大幅増益の見込みだ。
なお炭酸飲料や茶系飲料の比率が高いということもあり、春〜夏の上半期偏重の収益構造で秋〜冬の下期は赤字となるが、四半期ベースで見ると今期第3四半期(10月〜12月)営業利益は2億90百万円の赤字で、前期第3四半期の3億74百万円の赤字に比べて営業赤字幅が縮小した。季節変動への対応策も成果が出ている模様であり、通期ベースで好業績が期待される。
来期(15年3月期)についても受託製造数量の増加、12年7月に稼動した新無菌充填ラインでの習熟度向上による生産性上昇効果、さらに14年3月完了予定の既存大型ペットボトルラインの設備更新効果などが寄与して好業績が期待されるだろう。なお株主優待制度については、毎年3月末時点で1単元(100株)以上保有株主に対して、自社製品詰め合わせセットを贈呈している。
株価の動きを見ると、昨年10月の戻り高値1375円から反落し、11月以降は概ね1200円台前半でモミ合う展開だった。しかし12月中〜下旬の1200円近辺で下値固めが完了して出直りの動きを強めている。1月29日には第3四半期累計業績を好感して1319円まで上伸する場面があった。好業績を評価して全般地合いが悪化する状況下でも比較的堅調な動きだ。
2月3日の終値1254円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS147円21銭で算出)は8〜9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間27円で算出)は2.2%近辺、そして実績PBR(前期実績のBPS1409円99銭で算出)は0.9倍近辺である。週足チャートで見ると、26週移動平均線を突破して強基調に転換する動きを強めている。指標面の割安感にも見直し余地があり、出直りの動きが本格化して昨年7月高値1600円を目指す流れに変化はないだろう。(ジャーナリスト&アナリスト)
伊藤忠商事<8001>系で飲料受託生産の国内最大手である。品目別には炭酸飲料と茶系飲料を主力として、コーヒー飲料、果汁飲料、機能性飲料、酒類飲料、およびファーストフード店のディスペンサーでサービスされる業務用濃縮飲料(ウーロン茶、アイスコーヒーなど)を製造している。得意先別はアサヒ飲料、キリンビバレッジ、伊藤園<2593>など大手飲料メーカーで、容器別ではペットボトルが主力だ。
中期経営計画「JUMP2015」の成長戦略では、コアビジネス(飲料受託製造事業)の一段の収益拡大、新規ビジネス事業(海外事業、水宅配事業、自社ブランド商品)の着実な推進を掲げ、目標数値として15年度にコアビジネスの経常利益を21億円、新規ビジネスの経常利益を4億円に拡大する。
コアビジネスの飲料受託製造事業では、飲料メーカーとの関係強化や魅力ある製品の受託製造数量の増加、市場変化・顧客ニーズへの的確な対応、生産効率の向上とコスト競争力の強化、季節変動への対応として製造体制見直しやコスト削減などを進めている。12年7月には本社工場で世界最新鋭の無菌充填ライン(炭酸・非炭酸兼用)が稼動し、14年3月には既存大型ペットボトルラインも設備更新で無菌充填ライン(炭酸・非炭酸兼用)化する。
新規ビジネス関連では、国内で水宅配事業を展開するウォーターネット、中国で飲料受託製造事業を展開する東洋飲料(常熱)有限公司への出資比率を引き上げている。自社ブランド商品に関しては、本社工場がある千葉県産の農林水産物を使用した商品の開発に取り組み、千葉県を中心に販売している。
1月29日に発表した第3四半期累計(4月〜12月)の業績(非連結)は前年同期比0.1%増収、同68.2%営業増益、同59.1%経常増益、同58.0%最終増益だった。春の好天や夏の猛暑を背景とする炭酸飲料や茶系飲料の好調、12年7月に稼動した新無菌充填ラインでの増産効果などが寄与して大幅営業増益だった。受託製造数量は容量で同3.8%増、ケース数で同2.7%増となり、いずれも過去最高を記録した。
通期の見通しは10月に通期業績予想を修正したものの売上高が前期比5.4%増の350億円、営業利益が同62.4%増の12億10百万円、経常利益が同52.6%増の12億20百万円、純利益が同43.1%増の7億10百万円としている。新無菌充填ラインによる増産効果などで大幅増益の見込みだ。
なお炭酸飲料や茶系飲料の比率が高いということもあり、春〜夏の上半期偏重の収益構造で秋〜冬の下期は赤字となるが、四半期ベースで見ると今期第3四半期(10月〜12月)営業利益は2億90百万円の赤字で、前期第3四半期の3億74百万円の赤字に比べて営業赤字幅が縮小した。季節変動への対応策も成果が出ている模様であり、通期ベースで好業績が期待される。
来期(15年3月期)についても受託製造数量の増加、12年7月に稼動した新無菌充填ラインでの習熟度向上による生産性上昇効果、さらに14年3月完了予定の既存大型ペットボトルラインの設備更新効果などが寄与して好業績が期待されるだろう。なお株主優待制度については、毎年3月末時点で1単元(100株)以上保有株主に対して、自社製品詰め合わせセットを贈呈している。
株価の動きを見ると、昨年10月の戻り高値1375円から反落し、11月以降は概ね1200円台前半でモミ合う展開だった。しかし12月中〜下旬の1200円近辺で下値固めが完了して出直りの動きを強めている。1月29日には第3四半期累計業績を好感して1319円まで上伸する場面があった。好業績を評価して全般地合いが悪化する状況下でも比較的堅調な動きだ。
2月3日の終値1254円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS147円21銭で算出)は8〜9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間27円で算出)は2.2%近辺、そして実績PBR(前期実績のBPS1409円99銭で算出)は0.9倍近辺である。週足チャートで見ると、26週移動平均線を突破して強基調に転換する動きを強めている。指標面の割安感にも見直し余地があり、出直りの動きが本格化して昨年7月高値1600円を目指す流れに変化はないだろう。(ジャーナリスト&アナリスト)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:52
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】キムラユニティーは地合い悪化の影響受けたが、中期成長力を評価して反発のタイミング、押し目買いの好機
総合物流サービスのキムラユニティー<9368>(東1)の株価は全般地合い悪化の影響を受けて急落したが、中期成長力を評価する流れに変化はなく反発のタイミングだろう。足元の急落場面は押し目買いの好機だ。
トヨタ自動車<7203>の補給部品・KD包装、および物流請負を主力とする総合物流サービス企業で、車両リースや車両整備などの自動車サービス事業、情報サービス事業、人材サービス事業も展開し、その他事業では太陽光発電による売電事業を開始した。
主力の物流サービス事業は、トヨタ自動車の海外生産拡大に合わせて中国など海外展開を加速する。物流請負のNLS(ニュー・ロジスティクス・サービス)では、ネット通販市場の拡大も追い風として既存得意先の物量が増加し、新規得意先開拓や生産性改善も着実に進んでいる。また米国子会社は13年7月、カナダの大手自動車部品メーカーMAGNAグループのDRIVE社から物流請負を新規受注したため、今後の収益が大幅に改善する見込みだ。
1月31日発表の今期(14年3月期)第3四半期累計(4月〜12月)連結業績は前年同期比4.8%増収、同51.7%営業増益、同60.9%経常増益、同59.1%最終増益だった。自動車サービス事業は自動車販売がやや低調となり、情報サービス事業も企業のシステム投資抑制の影響でやや低調だったが、主力の物流サービス事業が好調で同7.7%増収、生産性改善効果も寄与して同60.8%営業増益となり、全体収益を牽引した。
通期の見通しは前回予想(4月26日公表)を据え置いて、売上高が前期比4.8%増の406億円、営業利益が同13.9%増の15億50百万円、経常利益が同2.0%増の17億円、純利益が同7.6%増の10億円としている。トヨタ自動車の生産台数増加、格納器具製品の受注増加、NLSの生産性改善、米国子会社の収益改善など物流サービス事業の好調が全体を牽引する。
人員確保などで不透明感が強いとして通期見通しを据え置いているが、第3四半期累計の進捗率は売上高が74.3%、営業利益が78.8%、経常利益が92.8%、純利益が92.5%と高水準である。想定為替レートは1米ドル=92円と保守的であり、営業外での為替差益も上振れ要因となって通期増額の可能性があるだろう。
株価の動きを見ると、昨年12月の株式売り出しを嫌気した動きが一巡して12月下旬の930円台から反発し、1月20日には戻り高値圏の1000円台を回復する場面があった。その後一旦反落して水準を切り下げ、2月4日には910円まで急落した。第3四半期累計は好業績だったが、全般地合い悪化の影響を受けた形だろう。
2月4日の終値911円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS82円86銭で算出)は11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間22円で算出)は2.4%近辺、実績PBR(前期実績連結BPS1812円82銭で算出)は0.5倍近辺である。週足チャートで見ると52週移動平均線を割り込む形となったが、指標面には割安感が台頭している。全般地合いが落ち着けば好業績や低PBRを評価して出直りの動きを強めるだろう。足元の急落場面は押し目買いの好機だ。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>キムラユニティーのMedia−IR企業情報
トヨタ自動車<7203>の補給部品・KD包装、および物流請負を主力とする総合物流サービス企業で、車両リースや車両整備などの自動車サービス事業、情報サービス事業、人材サービス事業も展開し、その他事業では太陽光発電による売電事業を開始した。
主力の物流サービス事業は、トヨタ自動車の海外生産拡大に合わせて中国など海外展開を加速する。物流請負のNLS(ニュー・ロジスティクス・サービス)では、ネット通販市場の拡大も追い風として既存得意先の物量が増加し、新規得意先開拓や生産性改善も着実に進んでいる。また米国子会社は13年7月、カナダの大手自動車部品メーカーMAGNAグループのDRIVE社から物流請負を新規受注したため、今後の収益が大幅に改善する見込みだ。
1月31日発表の今期(14年3月期)第3四半期累計(4月〜12月)連結業績は前年同期比4.8%増収、同51.7%営業増益、同60.9%経常増益、同59.1%最終増益だった。自動車サービス事業は自動車販売がやや低調となり、情報サービス事業も企業のシステム投資抑制の影響でやや低調だったが、主力の物流サービス事業が好調で同7.7%増収、生産性改善効果も寄与して同60.8%営業増益となり、全体収益を牽引した。
通期の見通しは前回予想(4月26日公表)を据え置いて、売上高が前期比4.8%増の406億円、営業利益が同13.9%増の15億50百万円、経常利益が同2.0%増の17億円、純利益が同7.6%増の10億円としている。トヨタ自動車の生産台数増加、格納器具製品の受注増加、NLSの生産性改善、米国子会社の収益改善など物流サービス事業の好調が全体を牽引する。
人員確保などで不透明感が強いとして通期見通しを据え置いているが、第3四半期累計の進捗率は売上高が74.3%、営業利益が78.8%、経常利益が92.8%、純利益が92.5%と高水準である。想定為替レートは1米ドル=92円と保守的であり、営業外での為替差益も上振れ要因となって通期増額の可能性があるだろう。
株価の動きを見ると、昨年12月の株式売り出しを嫌気した動きが一巡して12月下旬の930円台から反発し、1月20日には戻り高値圏の1000円台を回復する場面があった。その後一旦反落して水準を切り下げ、2月4日には910円まで急落した。第3四半期累計は好業績だったが、全般地合い悪化の影響を受けた形だろう。
2月4日の終値911円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS82円86銭で算出)は11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間22円で算出)は2.4%近辺、実績PBR(前期実績連結BPS1812円82銭で算出)は0.5倍近辺である。週足チャートで見ると52週移動平均線を割り込む形となったが、指標面には割安感が台頭している。全般地合いが落ち着けば好業績や低PBRを評価して出直りの動きを強めるだろう。足元の急落場面は押し目買いの好機だ。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>キムラユニティーのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:44
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】久世は高値更新後に反落だが全般地合い悪化でも堅調推移、業容拡大戦略に加えて低PERと低PBRにも評価余地、足元の反落局面は押し目買い好機
業務用食材卸の久世<2708>(JQS)の株価は1月高値から反落したが、全般地合い悪化の状況でも比較的堅調な動きだ。業容拡大戦略に加えて低PERと低PBRにも評価余地があり、足元の反落局面は押し目買いの好機だろう。
首都圏を地盤として、ファーストフード・ファミレス・カフェ、居酒屋・パブ、ディナーレストラン・ホテル・会館、惣菜・デリカ・娯楽施設・ケータリングなど外食・中食産業向けに業務用食材の卸売事業を展開し、大手飲食チェーンも主要顧客としている。子会社のキスコフーズは国内(静岡市)とニュージーランドで業務用高級ソース・高級スープの製造、久世フレッシュワンは東京都内で生鮮野菜など農産品の卸売を展開している。
中期経営計画では創業85周年の20年3月期売上高1000億円、営業利益20億円を目指し、重点戦略として首都圏・関西圏・中京圏での販路拡大、全国物流ネットワークの強化、中食市場や高齢者施設給食市場の開拓強化、PB商品の拡販や製造利益の拡大、海外事業の基盤確立などを掲げている。M&Aやアライアンス戦略も活用し、中京圏では12年6月に酒類販売大手サカツコーポレーションと業務提携して販路を拡大している。海外事業では中国・成都の子会社が来期(15年3月期)単年度黒字化の見込みだ。
また1月30日には、水産物取引強化を目的として、水産物中卸会社の旭水産の全株式を取得して子会社化すると発表した。旭水産は高級飲食店に対する販売比率が高いことを特徴としており、子会社化することによって鮮魚事業の推進強化を図るとしている。なお株式引渡実行日は4月1日の予定である。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比7.0%増の600億円、営業利益が同2.9%増の5億60百万円、経常利益が同0.3%増の7億円、純利益が同0.6%増の3億70百万円としている。既存顧客との取引量増加や新規顧客の獲得が牽引し、円安に伴う商品仕入価格上昇、物流費や人件費の増加などを吸収する。仕入価格上昇の販売価格転嫁や代替商品提案による粗利益率改善、新システム導入による物流効率化、そして下期には営業外収益の増加も期待される。なお2月13日に第3四半期累計(4月〜12月)の業績発表を予定している。
株価の動きを見ると、年初に750円近辺の上値フシを突破して水準切り上げの展開となり、1月23日には終値で800円台に乗せた。そして1月30日には旭水産を子会社化するとの発表を好感して927円まで急進する場面があり、昨年5月高値899円を突破した。その後は全般地合い悪化の影響を受けて反落したが比較的堅調な動きだ。2月4日は780円まで下押す場面があったが、終値では800円に戻して前日比3円安にとどまった。
2月4日の終値800円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS95円38銭で算出)は8〜9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間12円で算出)は1.5%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1184円88銭で算出)は0.7倍近辺である。日足チャートで見ると2月4日は25日移動平均線にタッチして値を戻し、下ヒゲを付ける形となった。また週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとして機能し始めている。低PERや低PBRにも見直し余地があり、全般地合いが落ち着けば上値追いの展開となりそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト)
首都圏を地盤として、ファーストフード・ファミレス・カフェ、居酒屋・パブ、ディナーレストラン・ホテル・会館、惣菜・デリカ・娯楽施設・ケータリングなど外食・中食産業向けに業務用食材の卸売事業を展開し、大手飲食チェーンも主要顧客としている。子会社のキスコフーズは国内(静岡市)とニュージーランドで業務用高級ソース・高級スープの製造、久世フレッシュワンは東京都内で生鮮野菜など農産品の卸売を展開している。
中期経営計画では創業85周年の20年3月期売上高1000億円、営業利益20億円を目指し、重点戦略として首都圏・関西圏・中京圏での販路拡大、全国物流ネットワークの強化、中食市場や高齢者施設給食市場の開拓強化、PB商品の拡販や製造利益の拡大、海外事業の基盤確立などを掲げている。M&Aやアライアンス戦略も活用し、中京圏では12年6月に酒類販売大手サカツコーポレーションと業務提携して販路を拡大している。海外事業では中国・成都の子会社が来期(15年3月期)単年度黒字化の見込みだ。
また1月30日には、水産物取引強化を目的として、水産物中卸会社の旭水産の全株式を取得して子会社化すると発表した。旭水産は高級飲食店に対する販売比率が高いことを特徴としており、子会社化することによって鮮魚事業の推進強化を図るとしている。なお株式引渡実行日は4月1日の予定である。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比7.0%増の600億円、営業利益が同2.9%増の5億60百万円、経常利益が同0.3%増の7億円、純利益が同0.6%増の3億70百万円としている。既存顧客との取引量増加や新規顧客の獲得が牽引し、円安に伴う商品仕入価格上昇、物流費や人件費の増加などを吸収する。仕入価格上昇の販売価格転嫁や代替商品提案による粗利益率改善、新システム導入による物流効率化、そして下期には営業外収益の増加も期待される。なお2月13日に第3四半期累計(4月〜12月)の業績発表を予定している。
株価の動きを見ると、年初に750円近辺の上値フシを突破して水準切り上げの展開となり、1月23日には終値で800円台に乗せた。そして1月30日には旭水産を子会社化するとの発表を好感して927円まで急進する場面があり、昨年5月高値899円を突破した。その後は全般地合い悪化の影響を受けて反落したが比較的堅調な動きだ。2月4日は780円まで下押す場面があったが、終値では800円に戻して前日比3円安にとどまった。
2月4日の終値800円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS95円38銭で算出)は8〜9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間12円で算出)は1.5%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1184円88銭で算出)は0.7倍近辺である。日足チャートで見ると2月4日は25日移動平均線にタッチして値を戻し、下ヒゲを付ける形となった。また週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとして機能し始めている。低PERや低PBRにも見直し余地があり、全般地合いが落ち着けば上値追いの展開となりそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:42
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】IMVは全般地合い悪化の影響で急落だが反発のタイミング、エコカー関連や防災関連のテーマ性も支援材料
振動試験・計測装置のIMV<7760>(JQS)の株価は全般地合い悪化の影響を受けて戻り高値圏から急反落したが、リスク回避の換金売りが一巡して反発のタイミングだろう。エコカー関連や防災・減災関連などのテーマ性も支援材料であり、第1四半期(10月〜12月)業績発表が接近して期待感も高まる。
振動に係る試験・計測装置や振動問題に対するコンサルティングなど、総合環境シミュレーション業界のリーディングカンパニーである。振動シミュレーションシステム(振動試験装置)のDSS事業を主力として、メジャリングシステム(振動計測装置、振動監視装置、地震監視装置)のMES事業、テスト&ソリューションサービス(振動試験受託)のTSS事業を展開している。
新製品開発は、12年12月に無線型振動計測装置「カードバイブロAir2」を発売し、大手計装システムメーカーと安全計装(監視システム)関連の共同開発も進めている。海外展開も強化する方針で、DSS事業では13年2月にIMVヨーロッパ(英国)を設立し、13年5月に中国・上海の駐在員事務所を開設した。MES事業では地震頻度の高いフィリピンやトルコへ進出する方針だ。海外展開の加速で中期成長に対する期待が高まる。
今期(14年9月期)の連結業績見通しは、売上高が前期比14.4%増の70億円、営業利益が同8.1%増の7億円、経常利益が同3.6%減の7億円、純利益が同4.2%減の4億30百万円としている。セグメント別に見るとDSS事業は同17.9%増収、MES事業は同4.2%増収、TSS事業は同10.1%増収の計画だ。自動車関連を中心に受注が好調であり、名古屋ラボへの大型試験装置設置も寄与して、海外展開強化に伴う人件費の増加、成長に向けた研究開発投資の増加、減価償却費の増加などを吸収する。
株価の動きを見ると、12月下旬の安値圏330円近辺から急反発して1月16日の409円まで上値を伸ばした。その後は全般地合い悪化の影響も受けて反落し、2月4日には前日比51円(14.29%)安の306円まで急落する場面があった。しかし終値では330円まで戻している。リスク回避の換金売りが一巡した可能性があるだろう。
2月4日の終値330円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS26円31銭で算出)は12〜13倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は1.5%近辺、実績PBR(前期実績連結BPS188円83銭で算出)は1.7倍近辺である。2月4日に急落したため週足チャートで見ると52週移動平均線を割り込んだが、下ヒゲを付ける形となった。また日足チャートで見ると安値圏で長い陽線を引いて反発の構えを見せている。(ジャーナリスト&アナリスト)
振動に係る試験・計測装置や振動問題に対するコンサルティングなど、総合環境シミュレーション業界のリーディングカンパニーである。振動シミュレーションシステム(振動試験装置)のDSS事業を主力として、メジャリングシステム(振動計測装置、振動監視装置、地震監視装置)のMES事業、テスト&ソリューションサービス(振動試験受託)のTSS事業を展開している。
新製品開発は、12年12月に無線型振動計測装置「カードバイブロAir2」を発売し、大手計装システムメーカーと安全計装(監視システム)関連の共同開発も進めている。海外展開も強化する方針で、DSS事業では13年2月にIMVヨーロッパ(英国)を設立し、13年5月に中国・上海の駐在員事務所を開設した。MES事業では地震頻度の高いフィリピンやトルコへ進出する方針だ。海外展開の加速で中期成長に対する期待が高まる。
今期(14年9月期)の連結業績見通しは、売上高が前期比14.4%増の70億円、営業利益が同8.1%増の7億円、経常利益が同3.6%減の7億円、純利益が同4.2%減の4億30百万円としている。セグメント別に見るとDSS事業は同17.9%増収、MES事業は同4.2%増収、TSS事業は同10.1%増収の計画だ。自動車関連を中心に受注が好調であり、名古屋ラボへの大型試験装置設置も寄与して、海外展開強化に伴う人件費の増加、成長に向けた研究開発投資の増加、減価償却費の増加などを吸収する。
株価の動きを見ると、12月下旬の安値圏330円近辺から急反発して1月16日の409円まで上値を伸ばした。その後は全般地合い悪化の影響も受けて反落し、2月4日には前日比51円(14.29%)安の306円まで急落する場面があった。しかし終値では330円まで戻している。リスク回避の換金売りが一巡した可能性があるだろう。
2月4日の終値330円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS26円31銭で算出)は12〜13倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は1.5%近辺、実績PBR(前期実績連結BPS188円83銭で算出)は1.7倍近辺である。2月4日に急落したため週足チャートで見ると52週移動平均線を割り込んだが、下ヒゲを付ける形となった。また日足チャートで見ると安値圏で長い陽線を引いて反発の構えを見せている。(ジャーナリスト&アナリスト)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:40
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】京写は全般地合い悪化が影響して急反落したが売られ過ぎ感、今期好業績や割安感を評価して反発のタイミング
プリント配線板大手の京写<6837>(JQS)の株価は、全般地合い悪化が影響して戻り高値圏から急反落したが、売られ過ぎ感を強めている。今期(14年3月期)好業績や低PERを評価して反発のタイミングだろう。
生産量世界トップの片面プリント配線板、および両面プリント配線板を収益柱として、実装関連事業も展開している。中期経営計画では重点戦略としてLED照明関連など環境対応製品の強化、片面配線板分野での圧倒的市場シェアの獲得、海外生産の拡大、コスト低減による収益力強化、新製品PALAPなど新規事業の確立を掲げている。目標数値は16年3月期売上高200億円、営業利益率6%、ROE15%以上、ROA6%以上を目標としている。
1月31日に発表した第3四半期累計(4月〜12月)連結業績は前年同期比3.8%増収、同6.2%営業増益、同5.3%経常減益、同28.1%最終増益だった。経常利益は負ののれん減少で減益だったが、増収効果やコスト低減で営業増益だった。製品別売上高を見ると、片面プリント配線板は66億94百万円で同12.9%増収、両面プリント配線板は37億79百万円で同9.2%減収、その他が15億71百万円で同4.0%増収だった。片面プリント配線板は国内外で好調、両面プリント配線板は国内がやや低調だった。
通期見通しは前回予想(10月23日に経常利益と純利益を増額修正)を据え置き売上高が前期比10.1%増の165億円、営業利益が同35.5%増の7億50百万円、経常利益が同13.5%増の7億50百万円、純利益が同67.5%増の5億30百万円としている。片面プリント配線板の需要が好調であり、コスト低減効果や下期から供給開始する自動車関連の新製品も寄与する。家電製品関連の需要も回復傾向のようだ。第3四半期累計の進捗率は、売上高が73.0%、営業利益が74.7%、経常利益が76.5%、純利益が71.7%と概ね順調な水準である。通期の想定為替レートは1米ドル=97円と保守的であり、好業績が期待される。
株価の動きを見ると、240円近辺のモミ合いから上放れて水準切り上げの展開となり、昨年12月には上げ足を速めて1月6日と1月21日に戻り高値となる348円まで上値を伸ばした。その後は全般地合い悪化の影響を受けて急反落の展開となり、2月4日には254円まで下押す場面があった。ただし売られ過ぎ感も強めている。
2月4日の終値261円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想連結EPS36円98銭で算出)は7倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想年間5円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績連結BPS266円28銭で算出)は1.0倍近辺である。日足チャートで見ると、25日移動平均線に対するマイナス乖離率が20%程度まで拡大して、売られ過ぎ感を強めている。また週足チャートで見ると、サポートラインの52週移動平均線に接近した。指標面では予想PERに割安感を強めている。反発のタイミングだろう。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>京写のMedia−IR企業情報
生産量世界トップの片面プリント配線板、および両面プリント配線板を収益柱として、実装関連事業も展開している。中期経営計画では重点戦略としてLED照明関連など環境対応製品の強化、片面配線板分野での圧倒的市場シェアの獲得、海外生産の拡大、コスト低減による収益力強化、新製品PALAPなど新規事業の確立を掲げている。目標数値は16年3月期売上高200億円、営業利益率6%、ROE15%以上、ROA6%以上を目標としている。
1月31日に発表した第3四半期累計(4月〜12月)連結業績は前年同期比3.8%増収、同6.2%営業増益、同5.3%経常減益、同28.1%最終増益だった。経常利益は負ののれん減少で減益だったが、増収効果やコスト低減で営業増益だった。製品別売上高を見ると、片面プリント配線板は66億94百万円で同12.9%増収、両面プリント配線板は37億79百万円で同9.2%減収、その他が15億71百万円で同4.0%増収だった。片面プリント配線板は国内外で好調、両面プリント配線板は国内がやや低調だった。
通期見通しは前回予想(10月23日に経常利益と純利益を増額修正)を据え置き売上高が前期比10.1%増の165億円、営業利益が同35.5%増の7億50百万円、経常利益が同13.5%増の7億50百万円、純利益が同67.5%増の5億30百万円としている。片面プリント配線板の需要が好調であり、コスト低減効果や下期から供給開始する自動車関連の新製品も寄与する。家電製品関連の需要も回復傾向のようだ。第3四半期累計の進捗率は、売上高が73.0%、営業利益が74.7%、経常利益が76.5%、純利益が71.7%と概ね順調な水準である。通期の想定為替レートは1米ドル=97円と保守的であり、好業績が期待される。
株価の動きを見ると、240円近辺のモミ合いから上放れて水準切り上げの展開となり、昨年12月には上げ足を速めて1月6日と1月21日に戻り高値となる348円まで上値を伸ばした。その後は全般地合い悪化の影響を受けて急反落の展開となり、2月4日には254円まで下押す場面があった。ただし売られ過ぎ感も強めている。
2月4日の終値261円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想連結EPS36円98銭で算出)は7倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想年間5円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績連結BPS266円28銭で算出)は1.0倍近辺である。日足チャートで見ると、25日移動平均線に対するマイナス乖離率が20%程度まで拡大して、売られ過ぎ感を強めている。また週足チャートで見ると、サポートラインの52週移動平均線に接近した。指標面では予想PERに割安感を強めている。反発のタイミングだろう。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>京写のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:37
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】トーソーは全般地合い悪化でも比較的堅調な動き、低PBRを評価する流れに変化なく、モミ合いレンジ下限から反発のタイミング
カーテンレールやブラインド大手のトーソー<5956>(東2)の株価は全般地合い悪化の状況でも、戻り高値圏で比較的堅調に推移している。低PBRを評価する流れに変化はなく、モミ合いレンジ下限から反発のタイミングだろう。
カーテンレールやブラインド類の室内装飾関連事業を主力として、ステッキなどの介護用品事業も展開している。中期戦略では「窓辺の総合インテリアメーカー」として、国内市場向け新商品開発のスピードアップ、非住宅分野の大型案件獲得、海外での大型案件獲得、インドネシア生産子会社の機能拡大、原価低減や総費用低減、新規領域としての介護用品事業の拡大を掲げている。
1月31日発表の今期(14年3月期)第3四半期累計(4月〜12月)の連結業績は前年同期比5.8%増収、同12.8%営業減益、同12.7%経常減益、同16.3%最終減益だった。セグメント別に見ると、主力の室内装飾関連事業が同6.1%増収、同9.9%減益だった。為替影響による売上原価上昇、増収に伴う配送費増加などが影響して減益だった。ただし営業強化の効果で増収基調だ。その他事業はステッキを中心とした介護関連用品の販売がやや低調だった。
通期見通しは前回予想(12月11日に純利益を減額、希望退職者募集による退職特別加算金等3億円を特別損失として計上)を据え置いて、売上高が前期比5.1%増の235億円、営業利益が同47.5%増の13億円、経常利益が同39.2%増の12億円、純利益が同14.6%増の4億70百万円としている。高水準の新設住宅着工や住宅リフォーム需要も追い風に、遮光・遮熱効果の高いカーテンレールやブラインドが好調に推移する。営業強化の効果や高付加価値製品の好調で、配送費、人件費、販売促進費などの増加を吸収する。
なお2月3日に、取引先であるタナハシ(大阪府大阪市)が1月31日付で破産申し立てを行う見通しとなったことに伴い、2億54百万円の売掛債権について取立不能または取立遅延の恐れが生じたと発表している。第3四半期累計時点で貸倒引当金として一部を計上済みだが、業績に与える影響は精査中としている。
株価の動きを見ると、昨年9月以降は戻り高値圏の概ね480円〜500円近辺でモミ合う展開が続いている。昨年12月25日に458円まで下押す場面があったが、すぐに切り返して1月17日には508円まで上伸する場面があった。足元は全般地合い悪化の影響を受けて上げ一服の形だが、大きく下押す動きは見られない。比較的堅調と言えるだろう。
2月4日の終値480円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想連結EPS45円18銭で算出)は10〜11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間10円で算出)は2.1%近辺、実績PBR(前期実績連結BPS938円45銭で算出)は0.5倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線近辺で下げ渋っている。サポートラインの形であり、モミ合いレンジ下限に到達して反発のタイミングだろう。低PBRに評価余地が大きく、きっかけ次第でモミ合い上放れの展開となりそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>トーソーのMedia−IR企業情報
カーテンレールやブラインド類の室内装飾関連事業を主力として、ステッキなどの介護用品事業も展開している。中期戦略では「窓辺の総合インテリアメーカー」として、国内市場向け新商品開発のスピードアップ、非住宅分野の大型案件獲得、海外での大型案件獲得、インドネシア生産子会社の機能拡大、原価低減や総費用低減、新規領域としての介護用品事業の拡大を掲げている。
1月31日発表の今期(14年3月期)第3四半期累計(4月〜12月)の連結業績は前年同期比5.8%増収、同12.8%営業減益、同12.7%経常減益、同16.3%最終減益だった。セグメント別に見ると、主力の室内装飾関連事業が同6.1%増収、同9.9%減益だった。為替影響による売上原価上昇、増収に伴う配送費増加などが影響して減益だった。ただし営業強化の効果で増収基調だ。その他事業はステッキを中心とした介護関連用品の販売がやや低調だった。
通期見通しは前回予想(12月11日に純利益を減額、希望退職者募集による退職特別加算金等3億円を特別損失として計上)を据え置いて、売上高が前期比5.1%増の235億円、営業利益が同47.5%増の13億円、経常利益が同39.2%増の12億円、純利益が同14.6%増の4億70百万円としている。高水準の新設住宅着工や住宅リフォーム需要も追い風に、遮光・遮熱効果の高いカーテンレールやブラインドが好調に推移する。営業強化の効果や高付加価値製品の好調で、配送費、人件費、販売促進費などの増加を吸収する。
なお2月3日に、取引先であるタナハシ(大阪府大阪市)が1月31日付で破産申し立てを行う見通しとなったことに伴い、2億54百万円の売掛債権について取立不能または取立遅延の恐れが生じたと発表している。第3四半期累計時点で貸倒引当金として一部を計上済みだが、業績に与える影響は精査中としている。
株価の動きを見ると、昨年9月以降は戻り高値圏の概ね480円〜500円近辺でモミ合う展開が続いている。昨年12月25日に458円まで下押す場面があったが、すぐに切り返して1月17日には508円まで上伸する場面があった。足元は全般地合い悪化の影響を受けて上げ一服の形だが、大きく下押す動きは見られない。比較的堅調と言えるだろう。
2月4日の終値480円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想連結EPS45円18銭で算出)は10〜11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間10円で算出)は2.1%近辺、実績PBR(前期実績連結BPS938円45銭で算出)は0.5倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線近辺で下げ渋っている。サポートラインの形であり、モミ合いレンジ下限に到達して反発のタイミングだろう。低PBRに評価余地が大きく、きっかけ次第でモミ合い上放れの展開となりそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>トーソーのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:35
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
2014年02月04日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】日本アジアグループは軟調展開だが売られ過ぎ感強く反発のタイミング、多彩なテーマ性や収益改善が支援材料、第3四半期累計で好業績確認すれば出直り本格化
社会インフラ関連やメガソーラー関連の日本アジアグループ<3751>(東マ)の株価は軟調展開だが、売られ過ぎ感を強めて反発のタイミングだろう。公共投資関連やメガソーラー関連など多彩なテーマ性や収益改善が支援材料であり、2月13日発表予定の第3四半期累計(4月〜12月)で好業績を確認すれば出直りの動きが本格化しそうだ。
空間情報コンサルティング事業(国際航業が展開する防災・減災・社会インフラ関連)、グリーンプロパティ事業(土壌・地下水保全コンサルティング、戸建住宅・不動産関連、太陽光発電施設設計施工)、グリーンエネルギー事業(欧州と国内での太陽光発電所開発・運営・売電関連)、ファイナンシャルサービス事業(日本アジア証券など)を展開している。
インフラ・環境・エネルギーにグループ経営資源を集中し、震災復興・防災・減災・老朽化インフラ更新関連、メガソーラー関連、環境・エネルギー関連などテーマ性は多彩である。上下水道分野では国際航業が13年6月にメタウォーター、13年11月に水道機工<6403>と業務提携した。
1月17日には静岡県富士市から「(仮)富士市東部浄化センター太陽光発電所」の開発・運営を行う事業者としての特定を受け、富士市、当社、および共同事業体であるソーラーパワーネットワークとの間で基本協定書を締結した。同市西部浄化センターに次いで同市で2カ所目のルーフトップ型太陽光発電所となる。また1月24日には栃木県那珂川町「サイカチ山ソーラーウェイ」が完成したと発表した。13年11月稼働の大分県「杵築ソーラーウェイ」および14年1月竣工の大分県「宇佐ソーラーウェイ」に続いて、証券化スキームによって資金調達した3カ所目のメガソーラー発電所となった。
今期(14年3月期)連結業績見通し(11月12日に売上高と営業利益を増額修正、経常利益と純利益を開示)は売上高が前期比13.4%増の730億円、営業利益が同2.1倍の32億円、経常利益が同3.0倍の20億円、純利益が同44.5%増の15億円としている。空間情報コンサルティング事業は受注拡大と生産性向上、グリーンエネルギー事業は国内売電収入の拡大期入り、ファイナンシャルサービス事業は株式市場の活況が寄与する。事業環境は中期的に良好であり、将来的に安定収益源となるメガソーラー事業の積み上げが期待される。
なお12月10日に発表したマッコーリー・バンク・リミテッドを割当先とする第3回〜第6回新株予約権発行に関連して、2月3日には12月26日発行の第3回新株予約権の14年1月における月間行使状況を発表した。対象月間に行使(行使価格740円)された新株予約権数は合計2425個(24万2500株)(発行総数に対する行使比率19.40%)で、対象月の月末時点における未行使の新株予約権数は1万75個(100万7500株)となった。
株価の動き(13年10月1日付で株式10分割)を見ると、昨年10月以降は概ね600円台〜900円台で乱高下する展開だが、足元では1月15日に付けた直近高値863円から急反落の展開となり、2月3日には565円まで下押す場面があった。新株予約権発行を嫌気する動きが続き、足元の全般地合い悪化の影響も受けているようだ。ただし収益改善の流れを考慮すれば売られ過ぎ感を強めている。
2月3日の終値574円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS57円87銭で算出)は10倍近辺、実績PBR(前期実績に株式10分割を考慮した連結BPS744円59銭で算出)は0.8倍近辺である。日足チャートで見ると25日移動平均線に対するマイナス乖離率が20%に達して売られ過ぎ感を強めている。また週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んだが52週移動平均線がサポートラインとなりそうだ。収益改善の流れに変化はなく指標面には割安感が台頭している。反発のタイミングだろう。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>日本アジアグループのMedia−IR企業情報
空間情報コンサルティング事業(国際航業が展開する防災・減災・社会インフラ関連)、グリーンプロパティ事業(土壌・地下水保全コンサルティング、戸建住宅・不動産関連、太陽光発電施設設計施工)、グリーンエネルギー事業(欧州と国内での太陽光発電所開発・運営・売電関連)、ファイナンシャルサービス事業(日本アジア証券など)を展開している。
インフラ・環境・エネルギーにグループ経営資源を集中し、震災復興・防災・減災・老朽化インフラ更新関連、メガソーラー関連、環境・エネルギー関連などテーマ性は多彩である。上下水道分野では国際航業が13年6月にメタウォーター、13年11月に水道機工<6403>と業務提携した。
1月17日には静岡県富士市から「(仮)富士市東部浄化センター太陽光発電所」の開発・運営を行う事業者としての特定を受け、富士市、当社、および共同事業体であるソーラーパワーネットワークとの間で基本協定書を締結した。同市西部浄化センターに次いで同市で2カ所目のルーフトップ型太陽光発電所となる。また1月24日には栃木県那珂川町「サイカチ山ソーラーウェイ」が完成したと発表した。13年11月稼働の大分県「杵築ソーラーウェイ」および14年1月竣工の大分県「宇佐ソーラーウェイ」に続いて、証券化スキームによって資金調達した3カ所目のメガソーラー発電所となった。
今期(14年3月期)連結業績見通し(11月12日に売上高と営業利益を増額修正、経常利益と純利益を開示)は売上高が前期比13.4%増の730億円、営業利益が同2.1倍の32億円、経常利益が同3.0倍の20億円、純利益が同44.5%増の15億円としている。空間情報コンサルティング事業は受注拡大と生産性向上、グリーンエネルギー事業は国内売電収入の拡大期入り、ファイナンシャルサービス事業は株式市場の活況が寄与する。事業環境は中期的に良好であり、将来的に安定収益源となるメガソーラー事業の積み上げが期待される。
なお12月10日に発表したマッコーリー・バンク・リミテッドを割当先とする第3回〜第6回新株予約権発行に関連して、2月3日には12月26日発行の第3回新株予約権の14年1月における月間行使状況を発表した。対象月間に行使(行使価格740円)された新株予約権数は合計2425個(24万2500株)(発行総数に対する行使比率19.40%)で、対象月の月末時点における未行使の新株予約権数は1万75個(100万7500株)となった。
株価の動き(13年10月1日付で株式10分割)を見ると、昨年10月以降は概ね600円台〜900円台で乱高下する展開だが、足元では1月15日に付けた直近高値863円から急反落の展開となり、2月3日には565円まで下押す場面があった。新株予約権発行を嫌気する動きが続き、足元の全般地合い悪化の影響も受けているようだ。ただし収益改善の流れを考慮すれば売られ過ぎ感を強めている。
2月3日の終値574円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS57円87銭で算出)は10倍近辺、実績PBR(前期実績に株式10分割を考慮した連結BPS744円59銭で算出)は0.8倍近辺である。日足チャートで見ると25日移動平均線に対するマイナス乖離率が20%に達して売られ過ぎ感を強めている。また週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んだが52週移動平均線がサポートラインとなりそうだ。収益改善の流れに変化はなく指標面には割安感が台頭している。反発のタイミングだろう。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>日本アジアグループのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:50
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ラクーンは急騰の反動調整一巡して出直りの動き、中期成長力を評価する流れに変化なし
電子商取引(EC)サイトを運営するラクーン<3031>(東マ)の株価は、昨年11月高値からの反動調整が一巡して出直りの動きを強めている。足元では全般地合い悪化の状況でも比較的堅調な動きだ。EC市場の拡大も追い風であり、中期成長力を評価する流れに変化はないだろう。
アパレル・雑貨分野の企業間ECサイト「スーパーデリバリー」の運営を主力として、締め支払い決済「Paid」サービスや「売掛債権保証」など周辺分野にも事業領域を広げている。質の高い会員小売店と出展企業の獲得、利便性の高いサービス提供などによって客単価や稼働率の向上に取り組み、13年10月末時点で会員小売店は3万8448店舗(13年4月末比1908店舗増加)、出展企業は941社(同20社減少)、商材掲載数は41万6268点(同4万6549点増加)となっている。
1月23日には、新規事業としてクラウド受発注ツール「COREC(コレック)」の提供を14年3月中旬から開始すると発表した。業種を問わず、すべてのBtoBにおける受発注をWeb一元管理できるクラウド受発注ツールで、基本機能を無料として来期(15年4月期)から有料オプションを提供する予定だ。利用企業の業種や規模に縛られない「Paid」サービスや「売掛債権保証」に続くサービスとして事業を拡大する。
今期(14年4月期)の連結業績見通しは、売上高が103億円〜106億円(前期比5.2%増〜8.3%増)、営業利益が2億20百万円〜2億30百万円(同21.5%増〜27.1%増)、経常利益が2億10百万円〜2億20百万円(同19.3%増〜25.0%増)、純利益が1億25百万円〜1億35百万円(同6.0%減〜1.5%増)としている。純利益は税負担正常化で横ばい見込みだが、会員数や取扱高の増加が牽引して減価償却費の増加を吸収し、売掛債権保証事業も保証残高増加に伴って収益が改善する。なお2月25日に第3四半期累計(13年5月〜14年1月)の業績発表を予定している。
株価の動きを見ると、急騰して付けた昨年11月高値993円の反動調整が一巡し、12月下旬の550円〜560円近辺の水準から急反発して出直り展開となった。1月9日には788円、そして1月27日には905円まで急伸する場面があった。足元は一旦反落しているが、全般地合い悪化の状況でも比較的堅調な動きだ。中期成長力を評価する動きだろう。
2月3日の終値670円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社レンジ予想の連結EPSの中間値23円86銭で算出)は28倍近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS246円54銭で算出)は2.7倍近辺である。足元の反落は日足チャートで見ると25日移動平均線、週足チャートで見ると13週移動平均線近辺で下げ渋っている。サポートラインを確認する形であり、出直りの流れに変化はないだろう。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>ラクーンのMedia−IR企業情報
アパレル・雑貨分野の企業間ECサイト「スーパーデリバリー」の運営を主力として、締め支払い決済「Paid」サービスや「売掛債権保証」など周辺分野にも事業領域を広げている。質の高い会員小売店と出展企業の獲得、利便性の高いサービス提供などによって客単価や稼働率の向上に取り組み、13年10月末時点で会員小売店は3万8448店舗(13年4月末比1908店舗増加)、出展企業は941社(同20社減少)、商材掲載数は41万6268点(同4万6549点増加)となっている。
1月23日には、新規事業としてクラウド受発注ツール「COREC(コレック)」の提供を14年3月中旬から開始すると発表した。業種を問わず、すべてのBtoBにおける受発注をWeb一元管理できるクラウド受発注ツールで、基本機能を無料として来期(15年4月期)から有料オプションを提供する予定だ。利用企業の業種や規模に縛られない「Paid」サービスや「売掛債権保証」に続くサービスとして事業を拡大する。
今期(14年4月期)の連結業績見通しは、売上高が103億円〜106億円(前期比5.2%増〜8.3%増)、営業利益が2億20百万円〜2億30百万円(同21.5%増〜27.1%増)、経常利益が2億10百万円〜2億20百万円(同19.3%増〜25.0%増)、純利益が1億25百万円〜1億35百万円(同6.0%減〜1.5%増)としている。純利益は税負担正常化で横ばい見込みだが、会員数や取扱高の増加が牽引して減価償却費の増加を吸収し、売掛債権保証事業も保証残高増加に伴って収益が改善する。なお2月25日に第3四半期累計(13年5月〜14年1月)の業績発表を予定している。
株価の動きを見ると、急騰して付けた昨年11月高値993円の反動調整が一巡し、12月下旬の550円〜560円近辺の水準から急反発して出直り展開となった。1月9日には788円、そして1月27日には905円まで急伸する場面があった。足元は一旦反落しているが、全般地合い悪化の状況でも比較的堅調な動きだ。中期成長力を評価する動きだろう。
2月3日の終値670円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社レンジ予想の連結EPSの中間値23円86銭で算出)は28倍近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS246円54銭で算出)は2.7倍近辺である。足元の反落は日足チャートで見ると25日移動平均線、週足チャートで見ると13週移動平均線近辺で下げ渋っている。サポートラインを確認する形であり、出直りの流れに変化はないだろう。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>ラクーンのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:34
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ワークマンは高値圏で堅調推移、好業績を評価する流れに変化なく、昨年9月高値を突破すれば上げ足に弾み
作業服チェーンのワークマン<7564>(JQS)の株価は高値圏で堅調に推移している。足元の全般地合い悪化の状況でも1月31日発表の第3四半期累計(4月〜12月)好業績を評価する動きだ。昨年9月高値は射程圏であり、突破すれば上げ足に弾みがつきそうだ。
ワーキングウェアや作業関連用品などの大型専門店チェーンをFC中心に展開している。ローコスト経営が特徴で、他社との差別化戦略としてEDLP(エブリデー・ロー・プライス)商品を強化している。13年12月末時点の店舗数はFC店619店舗、直営店106店舗、合計1都2府36県下に725店舗を展開し、22年3月期に全国1000店舗、28年3月期に全国1300店舗を目指している。
1月31日発表の今期(14年3月期)第3四半期累計(4月〜12月)の業績(非連結)は、チェーン全店売上高が前年同期比5.3%増収、既存店売上高が同3.0%増収、営業総収入が同5.0%増収、営業利益が同7.5%増益、経常利益が同7.4%増益、純利益が同7.5%増益だった。新規出店効果や既存店の好調で仕入コスト上昇などを吸収して増収増益だった。EDLP商品を新たに256アイテム開発し、チェーン全店売上高のEDLP商品比率は45.8%と同3.2ポイント上昇した。店舗展開では鳥取県と島根県に初進出した。
通期見通しは前回予想(4月30日公表)を据え置いて、チェーン全店売上高が前期比6.0%増の676億90百万円、既存店売上高が同3.8%増、営業総収入が同5.8%増の476億90百万円、営業利益が同8.2%増の80億円、経常利益が同7.4%増の90億60百万円、純利益が同6.9%増の53億90百万円としている。新規出店25店舗およびS&B2店舗として出店エリアも拡大する。
新テレビCM放映効果、新規出店効果、EDLP商品の構成比上昇効果、竜王流通センター稼働による西日本エリアの物流効率化効果などで好業績が期待される。通期見通しに対する第3四半期累計の進捗率は売上高が77.5%、営業利益が80.7%、経常利益が80.4%、純利益が75.7%と高水準であり、14年1月の好調も考慮すれば上振れ余地がありそうだ。
2月3日に発表した月次売上高(FC店と直営店の店舗売上高合計、前年比速報値)動向を見ると、14年1月は全店109.1%、既存店107.0%だった。寒い日が続いたことで防寒衣料が好調に推移した。既存店は10月の107.8%に次いで今期2番目に高い伸び率だった。13年4月〜14年1月累計は全店105.6%、既存店103.3%となった。14年1月の新規出店は1店舗で今期累計出店数16店舗、14年1月末現在の店舗数726店舗となった。
株価の動きを見ると、昨年9月高値4180円後は上値が重くなりボックス展開だが、高値圏3600円〜4000円近辺で堅調に推移している。12月下旬に3600円近辺まで調整する場面があったがすぐに切り返し、また足元では全般地合い悪化の状況でも堅調に推移している。2月3日には前日比75円(1.95%)高の3935円まで上値を伸ばす場面があった。第3四半期累計業績を好感する形だ。
2月3日の終値3905円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS264円20銭で算出)は14〜15倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間75円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績のBPS1754円22銭で算出)は2.2倍近辺である。週足チャートで見ると、一旦割り込んだ13週移動平均線と26週移動平均線を回復して、強基調へ転換の動きを強めている。昨年9月高値4180円を突破すればボックス上放れの形となり、上げ足に弾みがつきそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>ワークマンのMedia−IR企業情報
ワーキングウェアや作業関連用品などの大型専門店チェーンをFC中心に展開している。ローコスト経営が特徴で、他社との差別化戦略としてEDLP(エブリデー・ロー・プライス)商品を強化している。13年12月末時点の店舗数はFC店619店舗、直営店106店舗、合計1都2府36県下に725店舗を展開し、22年3月期に全国1000店舗、28年3月期に全国1300店舗を目指している。
1月31日発表の今期(14年3月期)第3四半期累計(4月〜12月)の業績(非連結)は、チェーン全店売上高が前年同期比5.3%増収、既存店売上高が同3.0%増収、営業総収入が同5.0%増収、営業利益が同7.5%増益、経常利益が同7.4%増益、純利益が同7.5%増益だった。新規出店効果や既存店の好調で仕入コスト上昇などを吸収して増収増益だった。EDLP商品を新たに256アイテム開発し、チェーン全店売上高のEDLP商品比率は45.8%と同3.2ポイント上昇した。店舗展開では鳥取県と島根県に初進出した。
通期見通しは前回予想(4月30日公表)を据え置いて、チェーン全店売上高が前期比6.0%増の676億90百万円、既存店売上高が同3.8%増、営業総収入が同5.8%増の476億90百万円、営業利益が同8.2%増の80億円、経常利益が同7.4%増の90億60百万円、純利益が同6.9%増の53億90百万円としている。新規出店25店舗およびS&B2店舗として出店エリアも拡大する。
新テレビCM放映効果、新規出店効果、EDLP商品の構成比上昇効果、竜王流通センター稼働による西日本エリアの物流効率化効果などで好業績が期待される。通期見通しに対する第3四半期累計の進捗率は売上高が77.5%、営業利益が80.7%、経常利益が80.4%、純利益が75.7%と高水準であり、14年1月の好調も考慮すれば上振れ余地がありそうだ。
2月3日に発表した月次売上高(FC店と直営店の店舗売上高合計、前年比速報値)動向を見ると、14年1月は全店109.1%、既存店107.0%だった。寒い日が続いたことで防寒衣料が好調に推移した。既存店は10月の107.8%に次いで今期2番目に高い伸び率だった。13年4月〜14年1月累計は全店105.6%、既存店103.3%となった。14年1月の新規出店は1店舗で今期累計出店数16店舗、14年1月末現在の店舗数726店舗となった。
株価の動きを見ると、昨年9月高値4180円後は上値が重くなりボックス展開だが、高値圏3600円〜4000円近辺で堅調に推移している。12月下旬に3600円近辺まで調整する場面があったがすぐに切り返し、また足元では全般地合い悪化の状況でも堅調に推移している。2月3日には前日比75円(1.95%)高の3935円まで上値を伸ばす場面があった。第3四半期累計業績を好感する形だ。
2月3日の終値3905円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS264円20銭で算出)は14〜15倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間75円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績のBPS1754円22銭で算出)は2.2倍近辺である。週足チャートで見ると、一旦割り込んだ13週移動平均線と26週移動平均線を回復して、強基調へ転換の動きを強めている。昨年9月高値4180円を突破すればボックス上放れの形となり、上げ足に弾みがつきそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>ワークマンのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:27
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】サンコーテクノは高値から一旦反落だが、事業環境良好で上値追いの流れに変化なし、過熱感が解消して押し目買い好機
アンカー大手のサンコーテクノ<3435>(JQS)の株価は1月高値から一旦反落したが、20年東京夏季五輪、老朽化インフラ更新など建設ビッグプロジェクトが相次いで中期的に事業環境は良好だ。自律調整を挟みながら上値を追う流れに変化はなく、目先的な過熱感が解消して押し目買いの好機だろう。
ファスニング事業(あと施工アンカーなど)、リニューアル事業(FRPシート、太陽光発電関連など)、センサー事業(アルコール測定器など)を展開している。あと施工アンカーはコンクリート用の特殊ネジ・釘類であり、需要は震災復興・耐震補強工事、老朽化インフラ補修・更新工事など建設工事の増加が追い風となる。太陽光発電関連製品もメガソーラーの増加が追い風だ。
今期(14年3月期)連結業績見通し(9月13日に増額修正)は売上高が前期比8.1%増の163億40百万円、営業利益が同25.1%増の10億70百万円、経常利益が同22.6%増の10億30百万円、そして純利益が同37.6%増の6億10百万円としている。あと施工アンカーや太陽光発電関連の需要が高水準に推移して、高付加価値製品の好調や販管費の抑制なども寄与する。通期再増額の可能性があるだろう。なお2月14日に第3四半期累計(4月〜12月)の業績発表を予定している。
株価の動き(13年10月1日付で株式2分割)を見ると、昨年8月の直近安値1177円を起点として強基調の展開が続き、12月下旬には上げ足を速める形となった。年初に2000円台に乗せ、さらに1月21日には2221円まで上値を伸ばす場面があった。足元は全般地合い悪化の影響も受けて一旦反落したが、大きく下押す動きは見られず比較的堅調に推移している。好業績を評価する動きだろう。
2月3日の終値1936円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS149円90銭で算出)は12〜13倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間25円で算出)は1.3%近辺、実績PBR(前期実績に株式分割を考慮した連結BPS1757円28銭で算出)は1.1倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなって強基調の形である。指標面に割高感はなく、目先的な過熱感が解消して押し目買いの好機だろう。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>サンコーテクノのMedia−IR企業情報
ファスニング事業(あと施工アンカーなど)、リニューアル事業(FRPシート、太陽光発電関連など)、センサー事業(アルコール測定器など)を展開している。あと施工アンカーはコンクリート用の特殊ネジ・釘類であり、需要は震災復興・耐震補強工事、老朽化インフラ補修・更新工事など建設工事の増加が追い風となる。太陽光発電関連製品もメガソーラーの増加が追い風だ。
今期(14年3月期)連結業績見通し(9月13日に増額修正)は売上高が前期比8.1%増の163億40百万円、営業利益が同25.1%増の10億70百万円、経常利益が同22.6%増の10億30百万円、そして純利益が同37.6%増の6億10百万円としている。あと施工アンカーや太陽光発電関連の需要が高水準に推移して、高付加価値製品の好調や販管費の抑制なども寄与する。通期再増額の可能性があるだろう。なお2月14日に第3四半期累計(4月〜12月)の業績発表を予定している。
株価の動き(13年10月1日付で株式2分割)を見ると、昨年8月の直近安値1177円を起点として強基調の展開が続き、12月下旬には上げ足を速める形となった。年初に2000円台に乗せ、さらに1月21日には2221円まで上値を伸ばす場面があった。足元は全般地合い悪化の影響も受けて一旦反落したが、大きく下押す動きは見られず比較的堅調に推移している。好業績を評価する動きだろう。
2月3日の終値1936円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS149円90銭で算出)は12〜13倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間25円で算出)は1.3%近辺、実績PBR(前期実績に株式分割を考慮した連結BPS1757円28銭で算出)は1.1倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなって強基調の形である。指標面に割高感はなく、目先的な過熱感が解消して押し目買いの好機だろう。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>サンコーテクノのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:17
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】資生堂は今期業績増額修正も好感して切り返し、収益改善を評価する流れに変化なく昨年9月高値試す
資生堂<4911>(東1)の株価は高値圏から一旦反落したが、足元で切り返しの動きを強めている。1月31日発表の今期増額修正も好感した形だ。収益改善を評価する流れに変化はなく、昨年9月高値を試す展開だろう。
中期的に国内、中国、米ベアエッセンシャルの3領域に経営資源を集中する方針を打ち出し、事業構造改革も実施した。国内では中高価格帯商品への対応に取り組み、海外ではブランド刷新も検討するようだ。13年5月には、レプリセル社(カナダ)の「毛髪再生医療技術(RCH−01)」導入の技術提携契約に基本合意し、美容と医療を融合した安全で有効な毛髪再生医療の事業化を目指している。また13年10月にはフランス子会社の株式および資産についてロレアル社(フランス)から譲渡提案を受け、独占交渉契約を締結して交渉を開始している。
1月31日発表の今期(14年3月期)第3四半期累計(4月〜12月)の連結業績は前年同期比10.4%増収、同3.6倍営業増益、同3.5倍経常増益、同3.7倍最終増益だった。円安による差益増や事業構造改革の効果で営業損益が大幅に改善し、営業外では円安に伴う外貨建て資産の評価益も寄与した。地域別売上高は国内が同0.5%減収、海外が同24.5%増収(現地通貨ベースでは同0.8%増収)だった。
通期見通しは前回予想(10月31日に2回目修正、売上高、営業利益、経常利益を増額、純利益を減額)を1月31日に増額修正し、売上高が100億円増額して前期比10.7%増の7500億円、営業利益が20億円増額して同61.3%増の420億円、経常利益が30億円増額して同54.9%増の440億円、純利益が40億円増額して190億円(前期は146億85百万円の赤字)とした。
第4四半期(1月〜3月)にマーケティングコストを積極投入するが、円安メリットや事業構造改革効果で吸収する。通期の想定為替レートは1米ドル=97円70銭、1ユーロ=129円70銭、1人民元=15円90銭として、地域別売上高を国内が同1.7%減の3670億円、海外が同25.8%増の3830億円の見込みとしている。上振れ余地を残しているようだ。
なお国内・化粧品販売会社の月次売上動向(前年比)を見ると、13年10月プラス5%、11月プラス9%、12月プラス2%と下期に入って好調を維持している。12月はセルフ化粧品とトイレタリーがやや低調だったが、カウンセリング化粧品では中価格帯の「マキアージュ」「エリクシール」が好調だった。
株価の動きを見ると、高値圏1700円台でのボックス展開からやや水準を切り下げ、足元では全般地合い悪化の影響も受けて1500円台まで調整したが、1月27日の直近安値1557円から急反発している。2月3日には全般軟調地合いの状況下でも前日比86円(5.25%)高の1723円まで急伸する場面があった。今期増額修正を好感した形だ。
2月3日の終値1701円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想連結EPS47円69銭で算出)は36倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.2%近辺、実績PBR(前期実績連結BPS722円42銭で算出)は2.4倍近辺である。日足チャートで見ると一旦割り込んだ25日移動平均線を回復し、週足チャートで見ると52週移動平均線近辺から反発して13週移動平均線と26週移動平均線を一気に回復した。強基調に転換した可能性があり、昨年9月高値1796円を試す展開となりそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>資生堂のMedia−IR企業情報
中期的に国内、中国、米ベアエッセンシャルの3領域に経営資源を集中する方針を打ち出し、事業構造改革も実施した。国内では中高価格帯商品への対応に取り組み、海外ではブランド刷新も検討するようだ。13年5月には、レプリセル社(カナダ)の「毛髪再生医療技術(RCH−01)」導入の技術提携契約に基本合意し、美容と医療を融合した安全で有効な毛髪再生医療の事業化を目指している。また13年10月にはフランス子会社の株式および資産についてロレアル社(フランス)から譲渡提案を受け、独占交渉契約を締結して交渉を開始している。
1月31日発表の今期(14年3月期)第3四半期累計(4月〜12月)の連結業績は前年同期比10.4%増収、同3.6倍営業増益、同3.5倍経常増益、同3.7倍最終増益だった。円安による差益増や事業構造改革の効果で営業損益が大幅に改善し、営業外では円安に伴う外貨建て資産の評価益も寄与した。地域別売上高は国内が同0.5%減収、海外が同24.5%増収(現地通貨ベースでは同0.8%増収)だった。
通期見通しは前回予想(10月31日に2回目修正、売上高、営業利益、経常利益を増額、純利益を減額)を1月31日に増額修正し、売上高が100億円増額して前期比10.7%増の7500億円、営業利益が20億円増額して同61.3%増の420億円、経常利益が30億円増額して同54.9%増の440億円、純利益が40億円増額して190億円(前期は146億85百万円の赤字)とした。
第4四半期(1月〜3月)にマーケティングコストを積極投入するが、円安メリットや事業構造改革効果で吸収する。通期の想定為替レートは1米ドル=97円70銭、1ユーロ=129円70銭、1人民元=15円90銭として、地域別売上高を国内が同1.7%減の3670億円、海外が同25.8%増の3830億円の見込みとしている。上振れ余地を残しているようだ。
なお国内・化粧品販売会社の月次売上動向(前年比)を見ると、13年10月プラス5%、11月プラス9%、12月プラス2%と下期に入って好調を維持している。12月はセルフ化粧品とトイレタリーがやや低調だったが、カウンセリング化粧品では中価格帯の「マキアージュ」「エリクシール」が好調だった。
株価の動きを見ると、高値圏1700円台でのボックス展開からやや水準を切り下げ、足元では全般地合い悪化の影響も受けて1500円台まで調整したが、1月27日の直近安値1557円から急反発している。2月3日には全般軟調地合いの状況下でも前日比86円(5.25%)高の1723円まで急伸する場面があった。今期増額修正を好感した形だ。
2月3日の終値1701円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想連結EPS47円69銭で算出)は36倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.2%近辺、実績PBR(前期実績連結BPS722円42銭で算出)は2.4倍近辺である。日足チャートで見ると一旦割り込んだ25日移動平均線を回復し、週足チャートで見ると52週移動平均線近辺から反発して13週移動平均線と26週移動平均線を一気に回復した。強基調に転換した可能性があり、昨年9月高値1796円を試す展開となりそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト)
>>資生堂のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:07
| アナリスト水田雅展の銘柄分析