中堅ゼネコンの大和小田急建設<1834>(東1)の株価は12日に25円高の230円と200円前後のモミ合いを上放れた。13日は小休止だがが、太平洋セメントが高値更新となるなど公共投資関連セクターが注目される展開から上値が期待できる。消費増税による景気腰折れを防ぐための補正予算が思惑となって動意付く可能性もあるだろう。
7月31日に発表した今期(14年3月期)第1四半期業績(非連結)は、受注高が116億44百万円、売上高が100億99百万円、営業利益が3億09百万円の赤字、経常利益が3億32百万円の赤字、純利益が1億85百万円の赤字だった。
連結子会社を吸収合併して今期から非連結決算に移行したため単純比較はできないが、前年同期の連結業績は受注高が86億22百万円、売上高が126億06百万円、営業利益が6億90百万円の赤字、経常利益が6億91百万円の赤字、純利益が4億68百万円の赤字だった。実質的には減収ながら、コスト削減効果などで赤字幅が縮小した形だろう。受注高は大幅に増加しており好調のようだ。
通期見通しは前回予想を据え置き、売上高が623億円(前期連結は633億95百万円)、営業利益が5億80百万円(同2億61百万円)、経常利益が4億90百万円(同2億35百万円)、純利益が2億円(同1億98百万円の赤字)としている。主要株主である大和ハウス工業<1925>や小田急電鉄<9007>関連の案件に加えて、社会インフラ補修・更新や建物耐震化工事などの受注増加が期待され、前期悪化した工事採算の改善、前期計上した棚卸資産評価損など特殊要因一巡も寄与するだろう。
株価の動きを見ると、6月の安値187円をボトムに反発して水準を切り上げている。8月12日には前日比25円(12.20%)高の230円まで急騰する場面があり、5月の高値237円に接近した。終値でも210円台まで戻している。出直り歩調の展開だろう。
8月13日の終値212円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS9円21銭で算出)は23倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は2.4%近辺、実績PBR(前期の連結ベースの実績BPS527円14銭で算出)は0.4倍近辺である。
週足チャートで見ると抵抗線だった13週移動平均線、および26週移動平均線を一気に突破した。強基調に回帰したようだ。補正予算などが思惑となって動意付く可能性もあるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>大和小田急建設のMedia−IR企業情報
●[アナリスト水田雅展の銘柄分析]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(08/14)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】大和小田急建設株価が急動意、公共投資セクターに人気高まる
(08/14)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】フライトシステムコンサルティングは調整の最終局面、下値水準に到達
(08/14)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】翻訳センター株価は上放れのタイミング、3000円前後固まる
(08/14)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アールテック・ウエノ業績に再増額の可能性、レスキュラ点眼薬、アミティーザの好調
(08/14)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ビー・エム・エル急伸、大幅増益で5月高値更新へ
(08/14)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】神鋼商事は5月高値が視野、高値まで20円に接近
(08/13)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】資生堂が高値接近、収益改善を評価、高値更新へ
(08/13)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】マーベラスAQLは年初来高値更新、好業績評価で上値追い
(08/11)【アナリスト水田雅展の株式・為替相場展望】米ロ関係波乱がドル売りか、ドル買いか見所に
(08/09)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】生化学工業株価は高値肉薄、好業績評価
(08/09)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】国際計測器の株価は出直り感強める、900円前後のモミ合い放れる
(08/08)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インタースペースは再動意の構え、年初来高値後の反落から切り返す
(08/08)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】スターティアは再上昇近い、戻り高値後の調整小幅
(08/08)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】テクマトリックス株価は出直り基調に変化なし、上値でのモミ合い良好
(08/07)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】リオン株価が煮詰まる、『三角保ち合い』の好チャート
(08/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ミロク情報サービス株価は5月以来の400円に接近、指標割安
(08/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】JSP急伸、5月高値に急接近、PER11倍で割安
(08/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ティー・ワイ・オーは底値離脱の動き強める
(08/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インフォコムは『25日線』で下げ止まり出直り近い
(08/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】エイジアは反発のタイミング接近、ボックス下限に到達で
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2013年08月14日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】大和小田急建設株価が急動意、公共投資セクターに人気高まる
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:51
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】フライトシステムコンサルティングは調整の最終局面、下値水準に到達
システム開発・運用・保守のフライトシステムコンサルティング<3753>(東マ)の株価が下値水準に到達、調整は最終局面といえる。今期(14年3月期)見通しの増額修正、収益改善見通しも支援材料に上値を試す可能性があるだろう。
システム開発などのコンサルティング&ソリューション(C&S)事業と、電子決済ソリューションなどのサービス事業を展開し、スマートフォンを利用した法人向けソリューション強化、電子決済ソリューションの新製品投入、プロジェクト管理徹底などで収益改善に取り組んでいる。
8月8日発表の第1四半期(4月〜6月)業績(非連結)は、売上高が3億38百万円(前年同期の連結ベースは1億68百万円)、営業利益が22百万円の赤字(同1億06百万円の赤字)、経常利益が31百万円の赤字(同1億10百万円の赤字)、純利益が20百万円の赤字(同1億11百万円の赤字)だった。サービス事業で前期受注の大型案件の売上計上などで実質的に大幅増収となり、赤字も大幅に縮小した。
■今3月期を増額修正、新製品のマルチ電子決済端末「インクレディスト」が好調
通期見通しについては前回予想を増額修正して、売上高が19億円〜20億円(前期は9億96百万円)、営業利益が1億15百万円〜1億65百万円(同1億36百万円の赤字)、経常利益が1億円〜1億50百万円(同1億83百万円の赤字)、純利益が94百万円〜1億40百万円(同2億05百万円の赤字)とした。サービス事業で電子決済ソリューションの前期受注の大型案件が寄与するうえに、新製品のマルチ電子決済端末「インクレディスト」の売上が好調で期初計画を上回る見込みだ。
なお3月には投資会社オーチャードコーポレーションに対する第三者割当増資で債務超過を解消し、6月には債務超過解消に伴って上場廃止に係る猶予期間入り銘柄から解除されている。また5月には、持株会社フライトホールディングスへの移行(10月1日予定)、株式分割(効力発生日10月1日で1株を100株に分割)、および単元株制度の採用(単元株式数100株)を発表している。
株価の動きを見ると、6月から7月中旬にかけては2万円〜2万5000円近辺で推移したが、7月中旬に動意付いた。5月の高値3万7000円を一気に突破して7月23日には5万円台まで急騰した。その後7月29日に年初来高値となる5万4300円を付け、高値圏で乱高下の展開となっている。
8月13日の終値4万2250円を指標面(株式100分割前)で見ると、今期予想PER(会社予想の中間値のEPS1394円00銭で算出)は30倍近辺、実績PBR(前期実績BPS1462円47銭で算出)は29倍近辺である。
週足チャートで見ると過熱感を残しているが、今期の収益改善を評価して上値を試す可能性があるだろう。また日足チャートで見ると、足元では右肩上がりの25日移動平均線が接近している。上放れのタイミングのようだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>フライトシステムコンサルティングのMedia−IR企業情報
システム開発などのコンサルティング&ソリューション(C&S)事業と、電子決済ソリューションなどのサービス事業を展開し、スマートフォンを利用した法人向けソリューション強化、電子決済ソリューションの新製品投入、プロジェクト管理徹底などで収益改善に取り組んでいる。
8月8日発表の第1四半期(4月〜6月)業績(非連結)は、売上高が3億38百万円(前年同期の連結ベースは1億68百万円)、営業利益が22百万円の赤字(同1億06百万円の赤字)、経常利益が31百万円の赤字(同1億10百万円の赤字)、純利益が20百万円の赤字(同1億11百万円の赤字)だった。サービス事業で前期受注の大型案件の売上計上などで実質的に大幅増収となり、赤字も大幅に縮小した。
■今3月期を増額修正、新製品のマルチ電子決済端末「インクレディスト」が好調
通期見通しについては前回予想を増額修正して、売上高が19億円〜20億円(前期は9億96百万円)、営業利益が1億15百万円〜1億65百万円(同1億36百万円の赤字)、経常利益が1億円〜1億50百万円(同1億83百万円の赤字)、純利益が94百万円〜1億40百万円(同2億05百万円の赤字)とした。サービス事業で電子決済ソリューションの前期受注の大型案件が寄与するうえに、新製品のマルチ電子決済端末「インクレディスト」の売上が好調で期初計画を上回る見込みだ。
なお3月には投資会社オーチャードコーポレーションに対する第三者割当増資で債務超過を解消し、6月には債務超過解消に伴って上場廃止に係る猶予期間入り銘柄から解除されている。また5月には、持株会社フライトホールディングスへの移行(10月1日予定)、株式分割(効力発生日10月1日で1株を100株に分割)、および単元株制度の採用(単元株式数100株)を発表している。
株価の動きを見ると、6月から7月中旬にかけては2万円〜2万5000円近辺で推移したが、7月中旬に動意付いた。5月の高値3万7000円を一気に突破して7月23日には5万円台まで急騰した。その後7月29日に年初来高値となる5万4300円を付け、高値圏で乱高下の展開となっている。
8月13日の終値4万2250円を指標面(株式100分割前)で見ると、今期予想PER(会社予想の中間値のEPS1394円00銭で算出)は30倍近辺、実績PBR(前期実績BPS1462円47銭で算出)は29倍近辺である。
週足チャートで見ると過熱感を残しているが、今期の収益改善を評価して上値を試す可能性があるだろう。また日足チャートで見ると、足元では右肩上がりの25日移動平均線が接近している。上放れのタイミングのようだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>フライトシステムコンサルティングのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:41
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】翻訳センター株価は上放れのタイミング、3000円前後固まる
国内最大規模の翻訳会社である翻訳センター<2483>(JQS)の株価は、今期(14年3月期)好業績見通しを評価して出直り歩調に変化ないだろう。株価は3000円前後を固めている。
特許・医薬・工業(IT関連)・法務・金融分野を中心として、企業向けなどに翻訳サービスを展開している。企業の知的財産権関連、新薬開発関連、新製品開発関連、海外展開関連、ディスクロージャー関連など需要は拡大基調である。
12年8月には通訳・翻訳・国際会議運営のアイ・エス・エス(ISS)を子会社化し、13年6月にはアイタスからIT関連のローカライゼーション/マニュアル翻訳事業の一部を譲り受けるなど、業容を拡大している。ISSは6月に横浜で開催された「第5回アフリカ開発会議」の全体運営を担当するなど国際会議運営の実績は豊富である。アベノミクス成長戦略では30年までにアジア1の国際会議開催国となることも掲げており、活躍の場が一段と広がるだろう。
■第1四半期は49.8%増収、営業利益97.2%増益
8月6日発表の第1四半期(4月〜6月)連結業績は前年同期比49.8%増収、同97.2%営業増益、同94.7%経常増益、同91.9%最終増益だった。主力の翻訳事業は医薬分野や金融分野の好調で同1.6%増収と堅調に推移した。さらに前期途中から連結対象となったISSグループの好調で派遣事業が同8.3倍増収となり、語学教育事業、国際会議運営事業、通訳事業も寄与した。
通期の見通しは前回予想を据え置いて、売上高が前期比21.0%増の88億円、営業利益が同11.1%増の4億70百万円、経常利益が同11.1%増の4億70百万円、純利益が同9.0%増の2億40百万円としている。
第1四半期の進捗率を見ると、通期見通しに対しては売上高が23.7%、営業利益が16.0%、経常利益が15.5%、純利益が15.4%と低水準だが、第2四半期累計(4月〜9月)に対しては売上高が50.8%、営業利益が53.6%、経常利益が52.1%、純利益が52.9%と順調な水準である。東京本部移転増床費用が発生し、人材採用などの先行投資負担もあるようだが、翻訳サービスの需要が拡大基調であり、ISSグループの通期連結なども寄与して好業績が期待される。
株価の動き(4月1日付で株式100分割)を見ると、6月の安値圏から反発して水準を切り上げた。足元は3000円を挟むレンジで推移して戻り一服の形だが、8月13日には前日比141円(4.71%)高の3135円まで5営業日ぶりに大幅反発する場面があった。好業績を見直す動きだろう。
8月13日の終値3105円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS142円40銭で算出)は22倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間45円で算出)は1.4%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1459円64銭で算出)は2.1倍近辺である。日足チャートでは25日移動平均線、週足チャートでは26週移動平均線がサポートラインの形のようだ。出直り歩調に変化はなく、足元では自律調整が一巡して25日移動平均線から上放れのタイミングだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>翻訳センターのMedia−IR企業情報
特許・医薬・工業(IT関連)・法務・金融分野を中心として、企業向けなどに翻訳サービスを展開している。企業の知的財産権関連、新薬開発関連、新製品開発関連、海外展開関連、ディスクロージャー関連など需要は拡大基調である。
12年8月には通訳・翻訳・国際会議運営のアイ・エス・エス(ISS)を子会社化し、13年6月にはアイタスからIT関連のローカライゼーション/マニュアル翻訳事業の一部を譲り受けるなど、業容を拡大している。ISSは6月に横浜で開催された「第5回アフリカ開発会議」の全体運営を担当するなど国際会議運営の実績は豊富である。アベノミクス成長戦略では30年までにアジア1の国際会議開催国となることも掲げており、活躍の場が一段と広がるだろう。
■第1四半期は49.8%増収、営業利益97.2%増益
8月6日発表の第1四半期(4月〜6月)連結業績は前年同期比49.8%増収、同97.2%営業増益、同94.7%経常増益、同91.9%最終増益だった。主力の翻訳事業は医薬分野や金融分野の好調で同1.6%増収と堅調に推移した。さらに前期途中から連結対象となったISSグループの好調で派遣事業が同8.3倍増収となり、語学教育事業、国際会議運営事業、通訳事業も寄与した。
通期の見通しは前回予想を据え置いて、売上高が前期比21.0%増の88億円、営業利益が同11.1%増の4億70百万円、経常利益が同11.1%増の4億70百万円、純利益が同9.0%増の2億40百万円としている。
第1四半期の進捗率を見ると、通期見通しに対しては売上高が23.7%、営業利益が16.0%、経常利益が15.5%、純利益が15.4%と低水準だが、第2四半期累計(4月〜9月)に対しては売上高が50.8%、営業利益が53.6%、経常利益が52.1%、純利益が52.9%と順調な水準である。東京本部移転増床費用が発生し、人材採用などの先行投資負担もあるようだが、翻訳サービスの需要が拡大基調であり、ISSグループの通期連結なども寄与して好業績が期待される。
株価の動き(4月1日付で株式100分割)を見ると、6月の安値圏から反発して水準を切り上げた。足元は3000円を挟むレンジで推移して戻り一服の形だが、8月13日には前日比141円(4.71%)高の3135円まで5営業日ぶりに大幅反発する場面があった。好業績を見直す動きだろう。
8月13日の終値3105円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS142円40銭で算出)は22倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間45円で算出)は1.4%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1459円64銭で算出)は2.1倍近辺である。日足チャートでは25日移動平均線、週足チャートでは26週移動平均線がサポートラインの形のようだ。出直り歩調に変化はなく、足元では自律調整が一巡して25日移動平均線から上放れのタイミングだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>翻訳センターのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:38
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アールテック・ウエノ業績に再増額の可能性、レスキュラ点眼薬、アミティーザの好調
創薬ベンチャーのアールテック・ウエノ<4573>(JQS)の株価は足元で戻り一服の形だが、今期(14年3月期)大幅増益見通しや再増額の可能性を評価して出直り本格化が期待される。
緑内障・高眼圧症治療レスキュラ点眼薬の製造販売、および米スキャンポ社の便秘症治療薬アミティーザの受託製造を主力として、経営目標に16年3月期ROE10%以上を掲げている。
新薬は網膜色素変性、ドライアイ、アトピー性皮膚炎関連の開発を進めている。4月には重症ドライアイに対する遺伝子組み換え人血清アルブミン(開発コードRU−101)点眼液の新薬臨床試験開始申請が米食品医薬品局(FDA)の承認を受け、5月には米スキャンポ社が欧州医薬品庁(EMA)からウノプロストンの網膜色素変性治療薬としてのオーファンドラッグ(希少疾病用医薬品)指定を受けた。
また米スキャンポ社は、アミティーザの日本と欧州での販売承認取得、米国での追加新薬承認取得、米国でのレスキュラ点眼薬の上市など販売地域や適応の拡大戦略を推進している。4月には北米市場でのアミティーザに関して、オピオイド誘発性腸機能障害の追加新薬承認を取得した。
8月12日に発表した第1四半期(4月〜6月)の業績(非連結)は、売上高が15億19百万円で前年同期比2.1倍の大幅増収となり、営業利益が4億57百万円、経常利益が5億02百万円、純利益が3億52百万円でいずれも大幅増益となった。製品別にはレスキュラ点眼薬が同88.9%増収、アミティーザが同2.2倍増収、研究開発支援サービスが同7.3%増収だった。
通期見通しは7月16日に増額修正した前回予想を据え置いて売上高が前期比6.3%増の53億08百万円、営業利益が同32.3%増の12億85百万円、経常利益が同35.0%増の13億15百万円、純利益が同35.0%増の8億55百万円としている。レスキュラ点眼薬の薬価改定の影響一巡、アミティーザの販売好調に加えて、アミティーザの納入価格変更で期初計画を上回る見込みとなった。製品別にはレスキュラ点眼薬が同0.9%増収、アミティーザが同8.9%増収、研究開発支援サービスが同1.4%増収見込みだ。
通期予想に対する第1四半期の進捗率は、売上高が28.6%、営業利益が35.6%、経常利益が38.2%、純利益が41.2%と高水準である。通期再増額の可能性があるだろう。
株価の動き(7月1日付で株式200分割)を見ると、6月安値圏から急反発して2300円〜2500円近辺に水準を戻した。足元は再び2000円台を割り込んで戻り一服の形だが、第1四半期業績発表翌日の8月13日には前日比190円(10.17%)高の2059円まで急反発する場面があった。好業績を再評価する動きだろう。
8月13日の終値1963円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS44円32銭で算出)は44倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.0%近辺、実績PBR(前期実績に株式200分割を考慮したBPS423円33銭で算出)は4.6倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線近辺から反発してサポートラインを確認した形だろう。出直り本格化が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>アールテック・ウエノのMedia−IR企業情報
緑内障・高眼圧症治療レスキュラ点眼薬の製造販売、および米スキャンポ社の便秘症治療薬アミティーザの受託製造を主力として、経営目標に16年3月期ROE10%以上を掲げている。
新薬は網膜色素変性、ドライアイ、アトピー性皮膚炎関連の開発を進めている。4月には重症ドライアイに対する遺伝子組み換え人血清アルブミン(開発コードRU−101)点眼液の新薬臨床試験開始申請が米食品医薬品局(FDA)の承認を受け、5月には米スキャンポ社が欧州医薬品庁(EMA)からウノプロストンの網膜色素変性治療薬としてのオーファンドラッグ(希少疾病用医薬品)指定を受けた。
また米スキャンポ社は、アミティーザの日本と欧州での販売承認取得、米国での追加新薬承認取得、米国でのレスキュラ点眼薬の上市など販売地域や適応の拡大戦略を推進している。4月には北米市場でのアミティーザに関して、オピオイド誘発性腸機能障害の追加新薬承認を取得した。
8月12日に発表した第1四半期(4月〜6月)の業績(非連結)は、売上高が15億19百万円で前年同期比2.1倍の大幅増収となり、営業利益が4億57百万円、経常利益が5億02百万円、純利益が3億52百万円でいずれも大幅増益となった。製品別にはレスキュラ点眼薬が同88.9%増収、アミティーザが同2.2倍増収、研究開発支援サービスが同7.3%増収だった。
通期見通しは7月16日に増額修正した前回予想を据え置いて売上高が前期比6.3%増の53億08百万円、営業利益が同32.3%増の12億85百万円、経常利益が同35.0%増の13億15百万円、純利益が同35.0%増の8億55百万円としている。レスキュラ点眼薬の薬価改定の影響一巡、アミティーザの販売好調に加えて、アミティーザの納入価格変更で期初計画を上回る見込みとなった。製品別にはレスキュラ点眼薬が同0.9%増収、アミティーザが同8.9%増収、研究開発支援サービスが同1.4%増収見込みだ。
通期予想に対する第1四半期の進捗率は、売上高が28.6%、営業利益が35.6%、経常利益が38.2%、純利益が41.2%と高水準である。通期再増額の可能性があるだろう。
株価の動き(7月1日付で株式200分割)を見ると、6月安値圏から急反発して2300円〜2500円近辺に水準を戻した。足元は再び2000円台を割り込んで戻り一服の形だが、第1四半期業績発表翌日の8月13日には前日比190円(10.17%)高の2059円まで急反発する場面があった。好業績を再評価する動きだろう。
8月13日の終値1963円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS44円32銭で算出)は44倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.0%近辺、実績PBR(前期実績に株式200分割を考慮したBPS423円33銭で算出)は4.6倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線近辺から反発してサポートラインを確認した形だろう。出直り本格化が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>アールテック・ウエノのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:23
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ビー・エム・エル急伸、大幅増益で5月高値更新へ
受託臨床検査大手のビー・エム・エル<4694>(東1)の13日(火)株価は137円高と急伸、5月の高値に接近している。今期(14年3月期)増額の可能性を支援材料として、高値を突破すれば一段高の展開も期待される。
受託臨床検査事業を主力として、腸内細菌検査や食品衛生コンサルティングなどの食品衛生検査事業、電子カルテなどの医療情報システム事業、SMO(治験支援)事業なども展開している。
事業基盤拡大に向けてM&Aも活用し、受託臨床検査事業では検査ラボの全国展開や規模拡大、クリニック市場や病院市場での新規顧客開拓を推進している。さらに北海道、本州、九州での子会社再編などを実施して収益構造改善に取り組んでいる。食品衛生検査事業は「食の安全」意識の高まりが追い風であり、医療情報システム事業では電子カルテ「クオリス」のブランド向上に向けた取り組みを強化している。
■第1四半期は営業利益41%増益、主力の臨床検査事業好調
8月9日発表の第1四半期(4月〜6月)連結業績は、前年同期比5.2%増収、同41.4%営業増益、同43.5%経常増益、同56.0%最終増益だった。主力の臨床検査事業が同4.8%増収と好調で、子会社の第一岸本臨床検査センターの収益改善も寄与した。その他検査事業は1.1%減収だったが、コスト削減効果で営業損益は改善したようだ。医療情報システム事業は前年同期がやや低調だった反動もあり同22.2%増収だった。
通期見通しは前回予想を据え置いて、売上高が前期比2.8%増の973億円、営業利益が同7.0%増の71億円、経常利益が同4.6%増の73億円、純利益が同7.9%増の40億円としている。臨床検査事業は競争激化などで受託価格が下落するが、クリニック市場や病院市場での新規顧客開拓、子会社の一段の経営効率化などを見込んでいる。通期予想に対する第1四半期の進捗率は売上高が25.9%、営業利益が36.2%、経常利益が37.2%、純利益が39.6%と高水準であり、通期増額の可能性があるだろう。
株価の動きを見ると7月25日の2655円まで戻した後、一旦は2400円台に反落した。しかし第1四半期業績を好感する形で反発した。そして8月13日には前日比145円(5.70%)高の2691円まで上伸する場面があり、7月25日の戻り高値を突破して、5月の年初来高値2740円に接近した。
8月13日の終値2683円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS188円36銭で算出)は14〜15倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間40円で算出)は1.5%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS2389円83銭で算出)は1.1倍近辺である。
週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインであり、日足チャートで見ると25日移動平均線を回復して上伸した。指標面に割高感はなく、強基調を維持して5月の高値2740円を突破すれば一段高の可能性があるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ビー・エム・エルのMedia−IR企業情報
受託臨床検査事業を主力として、腸内細菌検査や食品衛生コンサルティングなどの食品衛生検査事業、電子カルテなどの医療情報システム事業、SMO(治験支援)事業なども展開している。
事業基盤拡大に向けてM&Aも活用し、受託臨床検査事業では検査ラボの全国展開や規模拡大、クリニック市場や病院市場での新規顧客開拓を推進している。さらに北海道、本州、九州での子会社再編などを実施して収益構造改善に取り組んでいる。食品衛生検査事業は「食の安全」意識の高まりが追い風であり、医療情報システム事業では電子カルテ「クオリス」のブランド向上に向けた取り組みを強化している。
■第1四半期は営業利益41%増益、主力の臨床検査事業好調
8月9日発表の第1四半期(4月〜6月)連結業績は、前年同期比5.2%増収、同41.4%営業増益、同43.5%経常増益、同56.0%最終増益だった。主力の臨床検査事業が同4.8%増収と好調で、子会社の第一岸本臨床検査センターの収益改善も寄与した。その他検査事業は1.1%減収だったが、コスト削減効果で営業損益は改善したようだ。医療情報システム事業は前年同期がやや低調だった反動もあり同22.2%増収だった。
通期見通しは前回予想を据え置いて、売上高が前期比2.8%増の973億円、営業利益が同7.0%増の71億円、経常利益が同4.6%増の73億円、純利益が同7.9%増の40億円としている。臨床検査事業は競争激化などで受託価格が下落するが、クリニック市場や病院市場での新規顧客開拓、子会社の一段の経営効率化などを見込んでいる。通期予想に対する第1四半期の進捗率は売上高が25.9%、営業利益が36.2%、経常利益が37.2%、純利益が39.6%と高水準であり、通期増額の可能性があるだろう。
株価の動きを見ると7月25日の2655円まで戻した後、一旦は2400円台に反落した。しかし第1四半期業績を好感する形で反発した。そして8月13日には前日比145円(5.70%)高の2691円まで上伸する場面があり、7月25日の戻り高値を突破して、5月の年初来高値2740円に接近した。
8月13日の終値2683円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS188円36銭で算出)は14〜15倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間40円で算出)は1.5%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS2389円83銭で算出)は1.1倍近辺である。
週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインであり、日足チャートで見ると25日移動平均線を回復して上伸した。指標面に割高感はなく、強基調を維持して5月の高値2740円を突破すれば一段高の可能性があるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ビー・エム・エルのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:13
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】神鋼商事は5月高値が視野、高値まで20円に接近
鉄鋼・非鉄金属関連商社の神鋼商事<8075>(東1)の株価は着実に水準を切り上げて出直り歩調だ。きっかけ次第で動意付く可能性もあり、5月の高値が視野に入りそうだ。
鉄鋼製品、鉄鋼原料、非鉄金属、機械・情報、溶接材料・機器などの分野に展開している。6月に発表した中期経営計画(14年3月期〜16年3月期)では神戸製鋼所<5406>グループの中核となるグローバル商社を目指し、経営数値目標として16年3月期売上高1兆円、経常利益90億円、海外取引比率40%以上を掲げている。メキシコでの販売会社立ち上げ、中国での自動車向け部品加工会社の収益化、アセアン・インド域内での三国間取引拡大などグローバルビジネスを加速させる方針だ。
■第1四半期、前年同期比27%増益、通期2ケタ増益
7月30日発表の今期(14年3月期)第1四半期(4月〜6月)の連結業績は、前年同期比0.2%増収、同27.3%営業増益、同20.4%経常増益で、純利益は5億57百万円(前年同期は3百万円)だった。売上面では半導体向けリードフレーム、機械関連の大型案件、溶接関連機器などが減少したが、一方では鋼板や輸入鉄鋼原料などの取扱量が増加した。売上高は横這いにとどまったが、売上総利益の増加、受取配当金の増加、過年度法人税の一巡などで大幅増益だった。
通期見通しは前回予想を据え置いて売上高が前期比13.0%増の8700億円、営業利益が同10.0%増の60億円、経常利益が同4.9%増の51億円、純利益が同59.5%増の30億円としている。通期予想に対する第1四半期の進捗率は、売上高が23.7%、営業利益が21.4%、経常利益が24.8%、純利益が18.6%である。公共投資の増加、粗鋼生産や自動車生産の増加など期後半に向けての景気回復を考慮すれば概ね順調だろう。純利益については過年度法人税の一巡も寄与する。
株価の動きを見ると、6月安値166円をボトムとして反発し、着実に水準を切り上げている。7月末に180円台に調整する場面があったが、下押す動きは見られず、足元では200円台まで戻している。今期好業績を再評価して出直り歩調だろう。
■PER6倍、利回り3%
8月13日の終値202円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS33円88銭で算出)は6倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間6円で算出)は3.0%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS335円84銭で算出)は0.6倍近辺である。
日足チャートでは25日移動平均線、週足チャートでは13週移動平均線を回復して水準を切り上げている。指標面には割安感があり、きっかけ次第で動意付く可能性もあるだろう。5月の高値223円が視野に入りそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>神鋼商事のMedia−IR企業情報
鉄鋼製品、鉄鋼原料、非鉄金属、機械・情報、溶接材料・機器などの分野に展開している。6月に発表した中期経営計画(14年3月期〜16年3月期)では神戸製鋼所<5406>グループの中核となるグローバル商社を目指し、経営数値目標として16年3月期売上高1兆円、経常利益90億円、海外取引比率40%以上を掲げている。メキシコでの販売会社立ち上げ、中国での自動車向け部品加工会社の収益化、アセアン・インド域内での三国間取引拡大などグローバルビジネスを加速させる方針だ。
■第1四半期、前年同期比27%増益、通期2ケタ増益
7月30日発表の今期(14年3月期)第1四半期(4月〜6月)の連結業績は、前年同期比0.2%増収、同27.3%営業増益、同20.4%経常増益で、純利益は5億57百万円(前年同期は3百万円)だった。売上面では半導体向けリードフレーム、機械関連の大型案件、溶接関連機器などが減少したが、一方では鋼板や輸入鉄鋼原料などの取扱量が増加した。売上高は横這いにとどまったが、売上総利益の増加、受取配当金の増加、過年度法人税の一巡などで大幅増益だった。
通期見通しは前回予想を据え置いて売上高が前期比13.0%増の8700億円、営業利益が同10.0%増の60億円、経常利益が同4.9%増の51億円、純利益が同59.5%増の30億円としている。通期予想に対する第1四半期の進捗率は、売上高が23.7%、営業利益が21.4%、経常利益が24.8%、純利益が18.6%である。公共投資の増加、粗鋼生産や自動車生産の増加など期後半に向けての景気回復を考慮すれば概ね順調だろう。純利益については過年度法人税の一巡も寄与する。
株価の動きを見ると、6月安値166円をボトムとして反発し、着実に水準を切り上げている。7月末に180円台に調整する場面があったが、下押す動きは見られず、足元では200円台まで戻している。今期好業績を再評価して出直り歩調だろう。
■PER6倍、利回り3%
8月13日の終値202円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS33円88銭で算出)は6倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間6円で算出)は3.0%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS335円84銭で算出)は0.6倍近辺である。
日足チャートでは25日移動平均線、週足チャートでは13週移動平均線を回復して水準を切り上げている。指標面には割安感があり、きっかけ次第で動意付く可能性もあるだろう。5月の高値223円が視野に入りそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>神鋼商事のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:06
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
2013年08月13日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】資生堂が高値接近、収益改善を評価、高値更新へ
資生堂<4911>(東1)の株価は年初来高値圏で堅調に推移している。今期(14年3月期)の収益改善見通しに加えて、カネボウ問題もプラスに働いている可能性があるだろう。自律調整を交えながら上値追いが期待される。
国内外での売上低迷、買収した米ベアエッセンシャル社関連の減損損失などで前期の収益が大幅に悪化したが、生産・研究開発拠点の再編などコスト構造改革を実施して収益改善を急ぐとともに、国内、中国、ベアエッセンシャルの3領域に経営資源を集中するとしている。また5月には、カナダのバイオベンチャー企業レプリセル社の「毛髪再生医療技術(RCH−01)」導入の技術提携契約に基本合意し、美容と医療を融合した安全で有効な毛髪再生医療の事業化を目指している。
■第1四半期の収益改善、通期を増額修正
7月31日発表の第1四半期(4月〜6月)連結業績は、売上高が前年同期比8.6%増収となり、営業利益は68億75百万円、経常利益は75億60百万円、純利益は26億58百万円で、いずれも黒字化した。円高修正メリットでグローバル事業が同17.5%増収となり、増収効果やコスト構造改革効果で営業損益が同98億96百万円、経常利益が102億96百万円、純利益が39億32百万円改善した。
通期見通しは前回予想(4月26日発表)を増額修正して、売上高が前期比7.3%増の7270億円、営業利益が同49.7%増の390億円、経常利益が同37.3%増の390億円とした。純利益は200億円の黒字化(前期は146億85百万円の赤字)で据え置いた。円高修正メリットが想定以上であり、事業構造改革効果も寄与して営業損益が大幅に改善する。国内の消費マインド改善で高額商品の販売増加も期待される。修正後の通期想定為替レートは1米ドル=90円、1ユーロ=120円、1中国人民元=14.7円とした。依然として保守的な想定水準であり通期再増額の可能性があるだろう。
株価の動きを見ると、6月の短期調整が一巡して高値圏に回帰した。さらに今期見通し増額修正も好感して8月2日には1629円まで上伸し、5月の高値1608円を突破して年初来高値を更新した。その後は全般地合い悪化も影響して上げ一服の形だが、好業績を評価する動きに変化はないだろう。
8月12日の終値1589円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS50円23銭で算出)は32倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS722円42銭で算出)は2.2倍近辺である。
日足チャートでは25日移動平均線、週足チャートでは13週移動平均線がサポートラインとなって水準を切り上げている。強基調に変化はなく、足元は自律調整が完了してサポートラインから上放れるタイミングのようだ。自律調整を交えながら上値追いの展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>資生堂のMedia−IR企業情報
国内外での売上低迷、買収した米ベアエッセンシャル社関連の減損損失などで前期の収益が大幅に悪化したが、生産・研究開発拠点の再編などコスト構造改革を実施して収益改善を急ぐとともに、国内、中国、ベアエッセンシャルの3領域に経営資源を集中するとしている。また5月には、カナダのバイオベンチャー企業レプリセル社の「毛髪再生医療技術(RCH−01)」導入の技術提携契約に基本合意し、美容と医療を融合した安全で有効な毛髪再生医療の事業化を目指している。
■第1四半期の収益改善、通期を増額修正
7月31日発表の第1四半期(4月〜6月)連結業績は、売上高が前年同期比8.6%増収となり、営業利益は68億75百万円、経常利益は75億60百万円、純利益は26億58百万円で、いずれも黒字化した。円高修正メリットでグローバル事業が同17.5%増収となり、増収効果やコスト構造改革効果で営業損益が同98億96百万円、経常利益が102億96百万円、純利益が39億32百万円改善した。
通期見通しは前回予想(4月26日発表)を増額修正して、売上高が前期比7.3%増の7270億円、営業利益が同49.7%増の390億円、経常利益が同37.3%増の390億円とした。純利益は200億円の黒字化(前期は146億85百万円の赤字)で据え置いた。円高修正メリットが想定以上であり、事業構造改革効果も寄与して営業損益が大幅に改善する。国内の消費マインド改善で高額商品の販売増加も期待される。修正後の通期想定為替レートは1米ドル=90円、1ユーロ=120円、1中国人民元=14.7円とした。依然として保守的な想定水準であり通期再増額の可能性があるだろう。
株価の動きを見ると、6月の短期調整が一巡して高値圏に回帰した。さらに今期見通し増額修正も好感して8月2日には1629円まで上伸し、5月の高値1608円を突破して年初来高値を更新した。その後は全般地合い悪化も影響して上げ一服の形だが、好業績を評価する動きに変化はないだろう。
8月12日の終値1589円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS50円23銭で算出)は32倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS722円42銭で算出)は2.2倍近辺である。
日足チャートでは25日移動平均線、週足チャートでは13週移動平均線がサポートラインとなって水準を切り上げている。強基調に変化はなく、足元は自律調整が完了してサポートラインから上放れるタイミングのようだ。自律調整を交えながら上値追いの展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>資生堂のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:38
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】マーベラスAQLは年初来高値更新、好業績評価で上値追い
総合エンタテインメントのマーベラスAQL<7844>(東1)の株価は今期(14年3月期)好業績を評価して年初来高値を更新し、堅調に推移している。自律調整を交えながら上値追いが期待される。
11年10月にマーベラスエンターテイメント、AQインタラクティブ、ライブウェアの3社が統合し、オンラインゲーム開発などのオンライン事業、家庭用ゲーム機向けソフト開発などのコンシューマ事業、アニメ映像商品やミュージカル公演などの音楽映像事業を展開している。
マルチコンテンツ・マルチユース・マルチデバイス戦略を基軸とする総合エンタテインメント企業として、話題性の高いコンテンツの提供とサービスの強化に取り組んでいる。13年1月にはゲームソフト開発のエンタースフィアを子会社化し、3月には米社からオンラインゲーム事業を事業譲渡によって取得した。
■第1四半期は大幅増益、第2四半期を増額修正
8月7日発表の第1四半期(4月〜6月)連結業績は前年同期比46.2%増収で、利益は同3.1倍営業増益、同3.4倍経常増益、同3.5倍最終増益だった。オンライン事業は新規タイトルのリリースに伴う初期費用の増加で営業減益だったが、コンシューマ事業は5月発売のPS−VITA向けソフト「ヴァルハラナイツ3」の好調などで大幅営業増益だった。
同時に第2四半期累計(4月〜9月)見通しを増額修正した。コンシューマ事業で反動減を見込んでいた前期発売ソフトのリピート受注が想定以上に好調なことが主因である。修正後の第2四半期累計予想に対する第1四半期の進捗率は売上高が45.9%、営業利益が76.5%、経常利益が78.9%、純利益が79.3%と高水準であり、再増額の可能性があるだろう。
通期見通しについては下半期の情勢が不透明として前回予想を据え置き、売上高が前期比13.8%増の200億円、営業利益が同24.5%増の29億円、経常利益が同24.3%増の28億90百万円、純利益が税負担正常化で同7.8%減の17億70百万円としている。コンシューマ事業が想定以上に好調なことに加えて、オンライン事業でも主力の「ブラウザ三国志」などが堅調である。新規タイトルも寄与して通期増額の可能性が高いだろう。
なお5月24日に株式分割と単元株制度の採用を発表している。9月30日を基準日(効力発生日10月1日)として1株を100株に分割し、単元株数を100株とする。株式分割後の配当予想は年間12円(期末一括)となる。
株価の動きを見ると、第2四半期累計の増額修正を好感する形で8月9日に6万9300円まで上伸する場面があり、3月の高値6万8500円を突破して年初来高値を更新した。その後は全般地合い悪化も影響して上げ一服の形だが、自律調整の範囲であり好業績を評価する流れに変化はないだろう。
8月12日の終値6万200円を指標面(10月1日の株式分割前)で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS3311円19銭で算出)は18〜19倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間1200円で算出)は2.0%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS2万6円82銭で算出)は3.0倍近辺である。日足チャートで見ると25日移動平均線がサポートラインの形であり、自律調整を交えながら上値追いの展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>マーベラスAQLのMedia−IR企業情報
11年10月にマーベラスエンターテイメント、AQインタラクティブ、ライブウェアの3社が統合し、オンラインゲーム開発などのオンライン事業、家庭用ゲーム機向けソフト開発などのコンシューマ事業、アニメ映像商品やミュージカル公演などの音楽映像事業を展開している。
マルチコンテンツ・マルチユース・マルチデバイス戦略を基軸とする総合エンタテインメント企業として、話題性の高いコンテンツの提供とサービスの強化に取り組んでいる。13年1月にはゲームソフト開発のエンタースフィアを子会社化し、3月には米社からオンラインゲーム事業を事業譲渡によって取得した。
■第1四半期は大幅増益、第2四半期を増額修正
8月7日発表の第1四半期(4月〜6月)連結業績は前年同期比46.2%増収で、利益は同3.1倍営業増益、同3.4倍経常増益、同3.5倍最終増益だった。オンライン事業は新規タイトルのリリースに伴う初期費用の増加で営業減益だったが、コンシューマ事業は5月発売のPS−VITA向けソフト「ヴァルハラナイツ3」の好調などで大幅営業増益だった。
同時に第2四半期累計(4月〜9月)見通しを増額修正した。コンシューマ事業で反動減を見込んでいた前期発売ソフトのリピート受注が想定以上に好調なことが主因である。修正後の第2四半期累計予想に対する第1四半期の進捗率は売上高が45.9%、営業利益が76.5%、経常利益が78.9%、純利益が79.3%と高水準であり、再増額の可能性があるだろう。
通期見通しについては下半期の情勢が不透明として前回予想を据え置き、売上高が前期比13.8%増の200億円、営業利益が同24.5%増の29億円、経常利益が同24.3%増の28億90百万円、純利益が税負担正常化で同7.8%減の17億70百万円としている。コンシューマ事業が想定以上に好調なことに加えて、オンライン事業でも主力の「ブラウザ三国志」などが堅調である。新規タイトルも寄与して通期増額の可能性が高いだろう。
なお5月24日に株式分割と単元株制度の採用を発表している。9月30日を基準日(効力発生日10月1日)として1株を100株に分割し、単元株数を100株とする。株式分割後の配当予想は年間12円(期末一括)となる。
株価の動きを見ると、第2四半期累計の増額修正を好感する形で8月9日に6万9300円まで上伸する場面があり、3月の高値6万8500円を突破して年初来高値を更新した。その後は全般地合い悪化も影響して上げ一服の形だが、自律調整の範囲であり好業績を評価する流れに変化はないだろう。
8月12日の終値6万200円を指標面(10月1日の株式分割前)で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS3311円19銭で算出)は18〜19倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間1200円で算出)は2.0%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS2万6円82銭で算出)は3.0倍近辺である。日足チャートで見ると25日移動平均線がサポートラインの形であり、自律調整を交えながら上値追いの展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>マーベラスAQLのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:31
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
2013年08月11日
【アナリスト水田雅展の株式・為替相場展望】米ロ関係波乱がドル売りか、ドル買いか見所に
■日本のGDP発表が消費税決定の有力材料に
来週(8月12日〜16日)の株式・為替相場は、週初12日朝発表の日本4〜6月期GDP1次速報値が注目材料となり、その後は消費増税実施の最終判断を巡る思惑が交錯しそうだ。お盆休暇で市場参加者が減少して薄商いになれば、先物主導で一段と乱高下する可能性もあるだろう。
基本的には株高・円安方向の流れという見方が大勢の中、前週は想定以上に株安・円高の下降スパイラルが加速する展開となった。週末9日のオプションSQ(特別清算指数)に絡む動きもあったようだ。日経平均株価の9日の終値は1万3615円19銭となり、週間ベースで850円97銭(5.89%)下落、TOPIXは55.26ポイント(4.62%)下落した。為替は一時1ドル=95円台までドル安・円高方向に傾く場面があった。東証1部市場の売買代金も1日当たり2兆円前後とやや低水準であり、手控えムードを強めた形だ。
こうした手控えムードの背景には、国内要因として来年4月実施予定の消費増税の最終判断に関して先送りを警戒する動きが強まったこと、参院選後の安定政権で進展するとされた大胆な規制改革に対する期待感が後退していることがありそうだ。海外要因としては、米国の量的緩和の縮小開始時期や縮小ペースについての思惑が交錯し、米FOMC(連邦公開市場委員会)メンバーの発言に敏感になっている。さらにバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の後任人事を巡る観測も交錯している。
国内主要企業の13年4〜6月期業績は、デジタルカメラが不振の精密セクターを除けば概ね市場予想水準で順調だったが、一方ではポジティサプライズが少なかったことに加えて、足元の円高修正一服で輸出企業の一段の増額修正を望みにくい状況であることも手控えムードにつながっている。
また前週末9日の米国市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比72ドル81セント(0.47%)安と反落し、為替が1ドル=96円20銭台と東京市場に比べてやや円高方向に傾いて取引を終了した。ダウ工業株30種平均株価は8月2日の終値ベースでの史上最高値1万5658ドル36セントから自律調整の範囲だが、為替が円高方向に傾いたことが意識されるだろう。CMEの日経225先物(円建て9月限)の終値は1万3550円だった。
このため週初12日の株式市場は売り優勢でのスタートとなりそうだ。ただし12日朝、取引開始前に発表される日本4〜6月期GDP1次速報値次第では、市場のムードが変わる可能性もあるだろう。4〜6月期GDP1次速報値が、市場予想以上に強い内容であれば予定どおり消費増税実施の観測が強まり株高・円安の上昇スパイラル、弱い内容であれば消費増税先送りの観測が強まり株安・円高の下降スパイラルが想定される。
また為替に関しては、オバマ米大統領が9日の記者会見で「米ロ関係のあり方を再検討する時期に来た」と表明し、外交姿勢を見直す考え方を示唆したことの影響がドル売り、あるいは逆にドル買いにつながるのか、その影響に注意が必要かもしれない。
■日経平均は商い少ない中、先物主導で波乱も
その後は引き続き、消費増税実施の最終判断に関する要人発言やメディアの報道を巡って思惑が交錯しそうだ。お盆休暇で市場参加者が減少し、全体として手控えムードを強める中、先物主導で乱高下する可能性もあるだろう。物色面では好業績・好材料・好需給銘柄の個別物色が中心になりそうだ。
その他の注目スケジュールとしては12日の日本7月企業物価指数、日本7月鉱工業生産確報、13日の日本6月機械受注、独8月ZEW景気期待指数、ユーロ圏6月鉱工業生産、米7月小売売上高、米7月輸出入物価、14日のユーロ圏第2四半期GDP速報値、15日の米7月鉱工業生産、米8月ニューヨーク州製造業業況指数、米8月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米8月住宅建設業者指数、16日のユーロ圏6月貿易収支・経常収支、米7月住宅着工件数、米8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値などがあるだろう。
その後は19日の日本7月貿易統計、9月4日〜5日の日銀金融政策決定会合などが予定されている。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
来週(8月12日〜16日)の株式・為替相場は、週初12日朝発表の日本4〜6月期GDP1次速報値が注目材料となり、その後は消費増税実施の最終判断を巡る思惑が交錯しそうだ。お盆休暇で市場参加者が減少して薄商いになれば、先物主導で一段と乱高下する可能性もあるだろう。
基本的には株高・円安方向の流れという見方が大勢の中、前週は想定以上に株安・円高の下降スパイラルが加速する展開となった。週末9日のオプションSQ(特別清算指数)に絡む動きもあったようだ。日経平均株価の9日の終値は1万3615円19銭となり、週間ベースで850円97銭(5.89%)下落、TOPIXは55.26ポイント(4.62%)下落した。為替は一時1ドル=95円台までドル安・円高方向に傾く場面があった。東証1部市場の売買代金も1日当たり2兆円前後とやや低水準であり、手控えムードを強めた形だ。
こうした手控えムードの背景には、国内要因として来年4月実施予定の消費増税の最終判断に関して先送りを警戒する動きが強まったこと、参院選後の安定政権で進展するとされた大胆な規制改革に対する期待感が後退していることがありそうだ。海外要因としては、米国の量的緩和の縮小開始時期や縮小ペースについての思惑が交錯し、米FOMC(連邦公開市場委員会)メンバーの発言に敏感になっている。さらにバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の後任人事を巡る観測も交錯している。
国内主要企業の13年4〜6月期業績は、デジタルカメラが不振の精密セクターを除けば概ね市場予想水準で順調だったが、一方ではポジティサプライズが少なかったことに加えて、足元の円高修正一服で輸出企業の一段の増額修正を望みにくい状況であることも手控えムードにつながっている。
また前週末9日の米国市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比72ドル81セント(0.47%)安と反落し、為替が1ドル=96円20銭台と東京市場に比べてやや円高方向に傾いて取引を終了した。ダウ工業株30種平均株価は8月2日の終値ベースでの史上最高値1万5658ドル36セントから自律調整の範囲だが、為替が円高方向に傾いたことが意識されるだろう。CMEの日経225先物(円建て9月限)の終値は1万3550円だった。
このため週初12日の株式市場は売り優勢でのスタートとなりそうだ。ただし12日朝、取引開始前に発表される日本4〜6月期GDP1次速報値次第では、市場のムードが変わる可能性もあるだろう。4〜6月期GDP1次速報値が、市場予想以上に強い内容であれば予定どおり消費増税実施の観測が強まり株高・円安の上昇スパイラル、弱い内容であれば消費増税先送りの観測が強まり株安・円高の下降スパイラルが想定される。
また為替に関しては、オバマ米大統領が9日の記者会見で「米ロ関係のあり方を再検討する時期に来た」と表明し、外交姿勢を見直す考え方を示唆したことの影響がドル売り、あるいは逆にドル買いにつながるのか、その影響に注意が必要かもしれない。
■日経平均は商い少ない中、先物主導で波乱も
その後は引き続き、消費増税実施の最終判断に関する要人発言やメディアの報道を巡って思惑が交錯しそうだ。お盆休暇で市場参加者が減少し、全体として手控えムードを強める中、先物主導で乱高下する可能性もあるだろう。物色面では好業績・好材料・好需給銘柄の個別物色が中心になりそうだ。
その他の注目スケジュールとしては12日の日本7月企業物価指数、日本7月鉱工業生産確報、13日の日本6月機械受注、独8月ZEW景気期待指数、ユーロ圏6月鉱工業生産、米7月小売売上高、米7月輸出入物価、14日のユーロ圏第2四半期GDP速報値、15日の米7月鉱工業生産、米8月ニューヨーク州製造業業況指数、米8月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米8月住宅建設業者指数、16日のユーロ圏6月貿易収支・経常収支、米7月住宅着工件数、米8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値などがあるだろう。
その後は19日の日本7月貿易統計、9月4日〜5日の日銀金融政策決定会合などが予定されている。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:59
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
2013年08月09日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】生化学工業株価は高値肉薄、好業績評価
関節機能改善剤が主力の生化学工業<4548>(東1)の株価は戻り高値圏で堅調に推移している。今期(14年3月期)好業績見通しを評価して4月の高値を試す展開が期待される。
国内医薬品(関節機能改善剤アルツ、白内障手術補助剤オペガン、内視鏡用粘膜下注入材ムコアップ)、海外医薬品(米国向け関節機能改善剤スパルツ、単回投与の米国向け関節機能改善剤ジェル・ワン、中国向けアルツ)、医薬品原体(ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸)、およびLAL事業(エンドトキシン測定用試薬関連)を展開している。
主力のアルツおよびジェル・ワンの需要は高齢者人口増加などで拡大基調である。開発中の新薬としては、腰椎椎間板ヘルニア治療剤SI−6603、アルツの適応症追加SI−657、関節機能改善剤SI−613、ドライアイ治療剤SI−614、関節リウマチ治療剤SI−615などがある。なお8月7日には、SI−6603の日本における第V相臨床試験において良好な結果を得たと発表している。
■第1四半期営業利益は前年同期比2.4倍、通期45%増益
7月30日に発表した第1四半期(4月〜6月)の連結業績は、前年同期比13.7%増収、同2.4倍営業増益、同2.3倍経常増益、同3.2倍最終増益だった。国内医薬品は同0.7%増収と横這いだが、海外医薬品が米国向けジェル・ワンの好調や円安メリットなどで同73.7%増収だった。利益面では増収効果に加えて、研究開発費の減少、ジェル・ワン訴訟費用の一巡、投資有価証券売却益の計上、高萩工場の産業再生特区指定に伴う優遇税制継続なども寄与した。
通期見通しは前回予想を据え置いて売上高が前期比12.2%増の299億円、営業利益が同45.5%増の45億50百万円、経常利益が同16.2%増の50億円、純利益が同24.4%増の40億50百万円としている。営業費・研究開発費の増加、受取ロイヤリティーの減少などがマイナス要因だが、アルツが増加基調であり、米国向けジェル・ワンも増加する。通期予想に対する第1四半期の進捗率は売上高が25.6%、営業利益が46.9%、経常利益が46.9%、純利益が52.8%と高水準であり、通期上振れの可能性があるだろう。
■株主優待廃止し増配で還元、年26円配当へ
7月30日に今期配当予想の修正も発表している。利益還元の公平性の観点から株主優待制度を廃止して配当金による利益還元を充実させる方針に転換したため、今期配当予想を従来の年間25円から年間26円(第2四半期末13円、期末13円)に修正した。前期比1円の増配となる。なお現行の株主優待制度(100株以上保有株主にクオカード贈呈)については14年3月末が最終となる。
株価の動きを見ると、6月の1200円近辺での短期モミ合いから上放れて水準を切り上げ、7月中旬以降は概ね戻り高値圏の1300円〜1400円近辺で堅調に推移している。今期好業績見通しを評価する動きだろう。
8月8日の終値1352円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS71円29銭で算出)は19倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間26円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1079円38銭で算出)は1.3倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなって強基調に回帰したようだ。4月の高値1436円を試す展開が期待されるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>生化学工業のMedia−IR企業情報
国内医薬品(関節機能改善剤アルツ、白内障手術補助剤オペガン、内視鏡用粘膜下注入材ムコアップ)、海外医薬品(米国向け関節機能改善剤スパルツ、単回投与の米国向け関節機能改善剤ジェル・ワン、中国向けアルツ)、医薬品原体(ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸)、およびLAL事業(エンドトキシン測定用試薬関連)を展開している。
主力のアルツおよびジェル・ワンの需要は高齢者人口増加などで拡大基調である。開発中の新薬としては、腰椎椎間板ヘルニア治療剤SI−6603、アルツの適応症追加SI−657、関節機能改善剤SI−613、ドライアイ治療剤SI−614、関節リウマチ治療剤SI−615などがある。なお8月7日には、SI−6603の日本における第V相臨床試験において良好な結果を得たと発表している。
■第1四半期営業利益は前年同期比2.4倍、通期45%増益
7月30日に発表した第1四半期(4月〜6月)の連結業績は、前年同期比13.7%増収、同2.4倍営業増益、同2.3倍経常増益、同3.2倍最終増益だった。国内医薬品は同0.7%増収と横這いだが、海外医薬品が米国向けジェル・ワンの好調や円安メリットなどで同73.7%増収だった。利益面では増収効果に加えて、研究開発費の減少、ジェル・ワン訴訟費用の一巡、投資有価証券売却益の計上、高萩工場の産業再生特区指定に伴う優遇税制継続なども寄与した。
通期見通しは前回予想を据え置いて売上高が前期比12.2%増の299億円、営業利益が同45.5%増の45億50百万円、経常利益が同16.2%増の50億円、純利益が同24.4%増の40億50百万円としている。営業費・研究開発費の増加、受取ロイヤリティーの減少などがマイナス要因だが、アルツが増加基調であり、米国向けジェル・ワンも増加する。通期予想に対する第1四半期の進捗率は売上高が25.6%、営業利益が46.9%、経常利益が46.9%、純利益が52.8%と高水準であり、通期上振れの可能性があるだろう。
■株主優待廃止し増配で還元、年26円配当へ
7月30日に今期配当予想の修正も発表している。利益還元の公平性の観点から株主優待制度を廃止して配当金による利益還元を充実させる方針に転換したため、今期配当予想を従来の年間25円から年間26円(第2四半期末13円、期末13円)に修正した。前期比1円の増配となる。なお現行の株主優待制度(100株以上保有株主にクオカード贈呈)については14年3月末が最終となる。
株価の動きを見ると、6月の1200円近辺での短期モミ合いから上放れて水準を切り上げ、7月中旬以降は概ね戻り高値圏の1300円〜1400円近辺で堅調に推移している。今期好業績見通しを評価する動きだろう。
8月8日の終値1352円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS71円29銭で算出)は19倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間26円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1079円38銭で算出)は1.3倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなって強基調に回帰したようだ。4月の高値1436円を試す展開が期待されるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>生化学工業のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:59
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】国際計測器の株価は出直り感強める、900円前後のモミ合い放れる
バランシングマシンの国際計測器<7722>(JQS)の株価は徐々に水準を切り上げて出直り感を強めている。今期(14年3月期)好業績が予想され、指標面では高配当利回りも支援材料だろう。
自動車タイヤメーカー向けバランシングマシンを主力として、シャフト歪自動矯正機、電気サーボモータ式振動試験機、子会社での材料試験機なども展開している。自動車タイヤメーカーなどの設備投資の影響を受けるが、北米やアジアの自動車市場の好調、日系自動車メーカーの生産台数増加、円安メリットなどが追い風となり、動電型振動試験機のエミックとの業務提携でシナジー効果も期待される。
8月7日に発表した第1四半期(4月〜6月)の連結業績は、売上高が前年同期比3.8%増の18億66百万円となり、営業利益は71百万円の赤字、経常利益は47百万円の赤字、純利益は69百万円の赤字だったが、いずれも赤字幅が縮小した。中国のタイヤメーカー向け生産ライン用タイヤ関連試験機が増加した。また受注高は主力のタイヤ関連試験機を中心に52億43百万円となり、想定を大幅に上回った。
■今3月期は9.4%増収、営業利益33%増益
通期見通しは前回予想を据え置き売上高が前期比9.4%増の115億円、営業利益が同33.2%増の20億円、経常利益が同29.3%増の20億円、純利益が同38.2%増の12億円としている。通期予想に対する第1四半期の進捗率は低水準だが、第2四半期(7月〜9月)と第4四半期(1月〜3月)に完成検収が集中する収益構造のため、ネガティブ要因とはならないだろう。
第2四半期以降には米国で大型案件の納入を予定しているようだ。前期末時点で67億90百万円と高水準の受注残高や、第1四半期の想定以上に好調な受注を背景に好業績が期待され、通期上振れの可能性もありそうだ。
株価の動きを見ると、6月7日の安値793円をボトムとして徐々に水準を切り上げ、足元は概ね900円台で推移している。8月7日には5営業日続伸して戻り高値となる974円まで上伸する場面があった。8月8日は終値で前日比20円(2.06%)安と反落したが、全般悪地合が影響した面もあるだろう。
■配当利回り4%台、PERも11倍の割安
8月8日の終値951円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS85円62銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間40円で算出)は4.2%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS493円80銭で算出)は1.9倍近辺である。
日足チャートで見ると25日移動平均線、週足チャート見ると13週移動平均線がサポートラインとなって水準を切り上げ、出直り感を強めている。今期好業績見通しを評価して高値圏回帰の展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>国際計測器のMedia−IR企業情報
自動車タイヤメーカー向けバランシングマシンを主力として、シャフト歪自動矯正機、電気サーボモータ式振動試験機、子会社での材料試験機なども展開している。自動車タイヤメーカーなどの設備投資の影響を受けるが、北米やアジアの自動車市場の好調、日系自動車メーカーの生産台数増加、円安メリットなどが追い風となり、動電型振動試験機のエミックとの業務提携でシナジー効果も期待される。
8月7日に発表した第1四半期(4月〜6月)の連結業績は、売上高が前年同期比3.8%増の18億66百万円となり、営業利益は71百万円の赤字、経常利益は47百万円の赤字、純利益は69百万円の赤字だったが、いずれも赤字幅が縮小した。中国のタイヤメーカー向け生産ライン用タイヤ関連試験機が増加した。また受注高は主力のタイヤ関連試験機を中心に52億43百万円となり、想定を大幅に上回った。
■今3月期は9.4%増収、営業利益33%増益
通期見通しは前回予想を据え置き売上高が前期比9.4%増の115億円、営業利益が同33.2%増の20億円、経常利益が同29.3%増の20億円、純利益が同38.2%増の12億円としている。通期予想に対する第1四半期の進捗率は低水準だが、第2四半期(7月〜9月)と第4四半期(1月〜3月)に完成検収が集中する収益構造のため、ネガティブ要因とはならないだろう。
第2四半期以降には米国で大型案件の納入を予定しているようだ。前期末時点で67億90百万円と高水準の受注残高や、第1四半期の想定以上に好調な受注を背景に好業績が期待され、通期上振れの可能性もありそうだ。
株価の動きを見ると、6月7日の安値793円をボトムとして徐々に水準を切り上げ、足元は概ね900円台で推移している。8月7日には5営業日続伸して戻り高値となる974円まで上伸する場面があった。8月8日は終値で前日比20円(2.06%)安と反落したが、全般悪地合が影響した面もあるだろう。
■配当利回り4%台、PERも11倍の割安
8月8日の終値951円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS85円62銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間40円で算出)は4.2%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS493円80銭で算出)は1.9倍近辺である。
日足チャートで見ると25日移動平均線、週足チャート見ると13週移動平均線がサポートラインとなって水準を切り上げ、出直り感を強めている。今期好業績見通しを評価して高値圏回帰の展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>国際計測器のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:49
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
2013年08月08日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インタースペースは再動意の構え、年初来高値後の反落から切り返す
ネット広告のインタースペース<2122>(東マ)の株価は7月の年初来高値から一旦は反落したが、再動意の構えのようだ。
アフィリエイト(成果報酬)型のインターネット広告事業を主力に、新規分野として子会社でコンテンツ・ソーシャルアプリなどのメディア事業も展開している。アジアの新興国市場にも積極展開する方針で、7月16日にはタイのバンコクに現地法人を設立(営業開始は13年10月予定)すると発表した。
8月6日発表の今期(13年9月期)第3四半期累計(12年10月〜13年6月)の連結業績は、前年同期比29.4%増収、同0.3%営業減益、同1.3%経常増益、同7.1%最終減益だった。累計ベースでは人件費や広告宣伝費の増加などで利益が伸び悩んだが、四半期別に見ると第3四半期(4月〜6月)は第2四半期(1月〜3月)比13.7%増収、24.0%営業増益だった。売上高は四半期ベースで過去最高となった。インターネット広告事業の好調が牽引し、メディア事業の赤字幅も縮小した。
■今9月期18%増収、営業利益33%増益
通期の見通しについては前回予想を据え置き、売上高が前期比18.1%増の146億16百万円、営業利益が同33.6%増の7億50百万円、経常利益が同35.0%増の7億50百万円、純利益が同2.2倍の3億66百万円としている。
通期予想に対する第3四半期累計の進捗率は売上高が78.1%、営業利益が56.2%、経常利益が56.6%、純利益が43.9%である。利益面が低水準だが、市場拡大も追い風として金融関連を中心にインターネット広告事業が好調であり、第4四半期(7月〜9月)には子会社のメディア事業の黒字化も寄与する見込みだ。
株価の動き(4月1日付で株式200分割)を見ると、6月27日の年初来安値620円から急反発して7月中旬以降は上げ足を速める展開となった。7月25日に1311円を付けて5月7日の1300円を突破し、7月30日には年初来高値となる1340円まで上伸した。その後は上げ一服の形だが、8月7日には全般悪地合いの中で前日比83円(7.83%)高と再動意の構えを見せている。好業績見通しを再評価する動きだろう。
8月7日の終値1143円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS54円60銭で算出)は21倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は0.4%近辺、実績PBR(前期実績に株式分割を考慮した連結BPS335円34銭で算出)は3.4倍近辺である。日足チャートで見ると25日移動平均線、週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインとなって短期調整一巡感を強めている。7月30日の高値を試す展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>インタースペースのMedia−IR企業情報
アフィリエイト(成果報酬)型のインターネット広告事業を主力に、新規分野として子会社でコンテンツ・ソーシャルアプリなどのメディア事業も展開している。アジアの新興国市場にも積極展開する方針で、7月16日にはタイのバンコクに現地法人を設立(営業開始は13年10月予定)すると発表した。
8月6日発表の今期(13年9月期)第3四半期累計(12年10月〜13年6月)の連結業績は、前年同期比29.4%増収、同0.3%営業減益、同1.3%経常増益、同7.1%最終減益だった。累計ベースでは人件費や広告宣伝費の増加などで利益が伸び悩んだが、四半期別に見ると第3四半期(4月〜6月)は第2四半期(1月〜3月)比13.7%増収、24.0%営業増益だった。売上高は四半期ベースで過去最高となった。インターネット広告事業の好調が牽引し、メディア事業の赤字幅も縮小した。
■今9月期18%増収、営業利益33%増益
通期の見通しについては前回予想を据え置き、売上高が前期比18.1%増の146億16百万円、営業利益が同33.6%増の7億50百万円、経常利益が同35.0%増の7億50百万円、純利益が同2.2倍の3億66百万円としている。
通期予想に対する第3四半期累計の進捗率は売上高が78.1%、営業利益が56.2%、経常利益が56.6%、純利益が43.9%である。利益面が低水準だが、市場拡大も追い風として金融関連を中心にインターネット広告事業が好調であり、第4四半期(7月〜9月)には子会社のメディア事業の黒字化も寄与する見込みだ。
株価の動き(4月1日付で株式200分割)を見ると、6月27日の年初来安値620円から急反発して7月中旬以降は上げ足を速める展開となった。7月25日に1311円を付けて5月7日の1300円を突破し、7月30日には年初来高値となる1340円まで上伸した。その後は上げ一服の形だが、8月7日には全般悪地合いの中で前日比83円(7.83%)高と再動意の構えを見せている。好業績見通しを再評価する動きだろう。
8月7日の終値1143円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS54円60銭で算出)は21倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は0.4%近辺、実績PBR(前期実績に株式分割を考慮した連結BPS335円34銭で算出)は3.4倍近辺である。日足チャートで見ると25日移動平均線、週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインとなって短期調整一巡感を強めている。7月30日の高値を試す展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>インタースペースのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:57
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】スターティアは再上昇近い、戻り高値後の調整小幅
電子書籍関連のスターティア<3393>(東マ)の株価は戻り高値後の調整は小幅で再上昇場面が近そうだ。
電子ブック作成ソフト「ActiBook」を主力として、Webアプリケーション開発などのウェブソリューション事業、クラウド関連サービスなどのネットワークソリューション事業、OA機器・MFP(複合機)販売などのビジネスソリューション事業を展開している。アジア市場への事業展開で「ActiBook」の多言語対応の開発も進めている。
■第1四半期は2ケタ増収、通期2ケタの増収増益
7月30日発表の今期(14年3月期)第1四半期(4月〜6月)の連結業績は、売上高が前年同期比14.9%増の17億28百万円、営業利益が15百万円の赤字、経常利益が20百万円の赤字、純利益が14百万円の赤字だった。人件費の増加などで営業損益が悪化したが、売上高はウェブソリューション事業が同24.7%増収、ネットワークソリューション事業が同9.6%増収、ビジネスソリューション事業が同14.1%増収と好調だった。
通期見通しは前回予想を据え置き売上高が前期比22.9%増の81億60百万円、営業利益が同21.9%増の8億円、経常利益が同22.0%増の8億円、純利益が同2.3%増の4億円としている。ウェブソリューション事業で「ActiBook」が好調に推移し、ビジネスソリューション事業ではストック型サービス強化に向けたMFPの販売拡大が寄与する見込みだ。電子書籍関連市場の拡大も追い風だろう。
株価の動きを見ると、7月25日に1329円、7月26日に戻り高値となる1331円まで上伸する場面もあったが、8月1日に1100円まで反落した。第1四半期の営業赤字が嫌気されたようだ。足元は1100円台で調整局面のようだが、6月27日の安値980円水準まで下押す動きは見られない。
8月7日の終値1148円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS79円81銭で算出)は14〜15倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間7円98銭で算出)は0.7%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS605円71銭で算出)は1.9倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線が抵抗線の形となったが、一方では下値も切り上げている。調整の最終局面だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>スターティアのMedia−IR企業情報
電子ブック作成ソフト「ActiBook」を主力として、Webアプリケーション開発などのウェブソリューション事業、クラウド関連サービスなどのネットワークソリューション事業、OA機器・MFP(複合機)販売などのビジネスソリューション事業を展開している。アジア市場への事業展開で「ActiBook」の多言語対応の開発も進めている。
■第1四半期は2ケタ増収、通期2ケタの増収増益
7月30日発表の今期(14年3月期)第1四半期(4月〜6月)の連結業績は、売上高が前年同期比14.9%増の17億28百万円、営業利益が15百万円の赤字、経常利益が20百万円の赤字、純利益が14百万円の赤字だった。人件費の増加などで営業損益が悪化したが、売上高はウェブソリューション事業が同24.7%増収、ネットワークソリューション事業が同9.6%増収、ビジネスソリューション事業が同14.1%増収と好調だった。
通期見通しは前回予想を据え置き売上高が前期比22.9%増の81億60百万円、営業利益が同21.9%増の8億円、経常利益が同22.0%増の8億円、純利益が同2.3%増の4億円としている。ウェブソリューション事業で「ActiBook」が好調に推移し、ビジネスソリューション事業ではストック型サービス強化に向けたMFPの販売拡大が寄与する見込みだ。電子書籍関連市場の拡大も追い風だろう。
株価の動きを見ると、7月25日に1329円、7月26日に戻り高値となる1331円まで上伸する場面もあったが、8月1日に1100円まで反落した。第1四半期の営業赤字が嫌気されたようだ。足元は1100円台で調整局面のようだが、6月27日の安値980円水準まで下押す動きは見られない。
8月7日の終値1148円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS79円81銭で算出)は14〜15倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間7円98銭で算出)は0.7%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS605円71銭で算出)は1.9倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線が抵抗線の形となったが、一方では下値も切り上げている。調整の最終局面だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>スターティアのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:52
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】テクマトリックス株価は出直り基調に変化なし、上値でのモミ合い良好
情報サービスのテクマトリックス<3762>(東1)の株価は足元でモミ合い展開だが、出直り歩調に変化はないだろう。
1984年に旧ニチメンの子会社として設立(2000年に現社名に変更)し、2001年には関係強化を目的として楽天<4755>に第三者割当増資を実施した。現在はネットワークやセキュリティ関連のハードウェアを販売する情報基盤事業と、医療・CRM・EC・金融などの分野でシステム構築やクラウドサービスを提供するアプリケーション・サービス事業を展開している。
■業績を上方修正、金融機関向け大型受託開発案件を受注
7月31日に今期(14年3月期)第1四半期(4月〜6月)連結業績、および繰延税金資産の追加計上に伴って第2四半期累計(4月〜9月)と通期の純利益見通しの増額修正を発表した。
第1四半期の連結業績は前年同期比3.4%増収、同37.4%営業減益、同38.2%経常減益、同3.6倍最終増益だった。人件費の増加で営業減益だったが、純利益は繰延税金資産の追加計上が寄与した。情報基盤事業は主力の負荷分散装置がネット証券向けに好調で同9.6%増収だった。アプリケーション・サービス事業は、医療情報クラウドサービス分野の売上計上方法の影響で同7.2%減収だったが、インターネットサービス分野で金融機関向けの大型受託開発案件の受注に成功したようだ。
通期見通しは純利益を増額修正して、売上高が前期比4.6%増の175億円、営業利益が同3.7%減の11億50百万円、経常利益が同1.9%減の11億50百万円、純利益が同9.7%増の6億90百万円とした。医療情報クラウドサービス分野の売上と利益をサービス期間に応じて按分計上することがマイナス要因となるが、情報基盤事業ではサイバー攻撃に対応した次世代ファイアウォール製品などが好調に推移する見込みだ。
株価の動き(4月1日付で株式200分割)を見ると、直近安値6月27日の482円から反発し、7月中下旬にかけて600円台を回復した。その後は戻り一服の形となり足元は580円〜600円近辺で推移しているが、第1四半期営業減益の影響は限定的のようだ。8月7日は悪地合も影響して570円台に下落したが、下値固めは完了しているだろう。
8月7日の終値573円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS57円87銭で算出)は10倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間12円50銭で算出)は2.2%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS460円26銭で算出)は1.2倍近辺である。日足チャートで見ると75日移動平均線が抵抗線の形だが、一方では25日移動平均線が下値を支える形のようだ。出直り歩調に変化はないだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>テクマトリックスのMedia−IR企業情報
1984年に旧ニチメンの子会社として設立(2000年に現社名に変更)し、2001年には関係強化を目的として楽天<4755>に第三者割当増資を実施した。現在はネットワークやセキュリティ関連のハードウェアを販売する情報基盤事業と、医療・CRM・EC・金融などの分野でシステム構築やクラウドサービスを提供するアプリケーション・サービス事業を展開している。
■業績を上方修正、金融機関向け大型受託開発案件を受注
7月31日に今期(14年3月期)第1四半期(4月〜6月)連結業績、および繰延税金資産の追加計上に伴って第2四半期累計(4月〜9月)と通期の純利益見通しの増額修正を発表した。
第1四半期の連結業績は前年同期比3.4%増収、同37.4%営業減益、同38.2%経常減益、同3.6倍最終増益だった。人件費の増加で営業減益だったが、純利益は繰延税金資産の追加計上が寄与した。情報基盤事業は主力の負荷分散装置がネット証券向けに好調で同9.6%増収だった。アプリケーション・サービス事業は、医療情報クラウドサービス分野の売上計上方法の影響で同7.2%減収だったが、インターネットサービス分野で金融機関向けの大型受託開発案件の受注に成功したようだ。
通期見通しは純利益を増額修正して、売上高が前期比4.6%増の175億円、営業利益が同3.7%減の11億50百万円、経常利益が同1.9%減の11億50百万円、純利益が同9.7%増の6億90百万円とした。医療情報クラウドサービス分野の売上と利益をサービス期間に応じて按分計上することがマイナス要因となるが、情報基盤事業ではサイバー攻撃に対応した次世代ファイアウォール製品などが好調に推移する見込みだ。
株価の動き(4月1日付で株式200分割)を見ると、直近安値6月27日の482円から反発し、7月中下旬にかけて600円台を回復した。その後は戻り一服の形となり足元は580円〜600円近辺で推移しているが、第1四半期営業減益の影響は限定的のようだ。8月7日は悪地合も影響して570円台に下落したが、下値固めは完了しているだろう。
8月7日の終値573円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS57円87銭で算出)は10倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間12円50銭で算出)は2.2%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS460円26銭で算出)は1.2倍近辺である。日足チャートで見ると75日移動平均線が抵抗線の形だが、一方では25日移動平均線が下値を支える形のようだ。出直り歩調に変化はないだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>テクマトリックスのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:42
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
2013年08月07日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】リオン株価が煮詰まる、『三角保ち合い』の好チャート
補聴器首位のリオン<6823>(東1)の株価は三角保ち合いの形だが、煮詰まり感を強めている。
医療機器事業(補聴器や医用検査機器など)を主力として、環境機器事業(音響・振動計測器や微粒子計測器など)も展開し、高機能・高付加価値製品の開発・販売を強化している。
7月31日に発表した今期(14年3月期)第1四半期(4月〜6月)の連結業績は、前年同期比4.9%増収、同2.0倍営業増益、同2.1倍経常増益、同2.4倍最終増益だった。補聴器は13年2月に発売した中価格帯の新製品「リオネットプレシア」が好調に推移した。微粒子計測器は海外向けが好調だった。
■第1四半期好調、通期も増収増益、PER10倍前後
通期見通しは前回予想を据え置き売上高が前期比1.7%増の175億円、営業利益が同9.7%増の19億円、経常利益が同10.2%増の19億円、純利益が同13.1%増の12億円としている。医療機器事業では医用検査機器の買い替え需要が一巡するが、主力の補聴器は最上位クラス「リオネットマジェス」や中価格帯「リオネットプレシア」が好調に推移する見込みだ。環境機器事業は公共投資の増加が追い風で、音響・振動計測器の官公庁案件が回復する見込みだ。
第1四半期の進捗率は、通期見通しに対しては売上高が23.5%、営業利益が20.7%、経常利益が21.5%、純利益が20.5%とやや低水準だが、第2四半期累計(4月〜9月)に対しては売上高が49.6%、営業利益が56.3%、経常利益が58.3%、純利益が61.5%と高水準である。補聴器の高付加価値製品の好調などで通期見通しは達成可能だろう。
株価の動きを見ると、5月の高値から上値を切り下げたが、一方では6月の安値から下値を切り上げて三角保ち合いの形だ。7月3日に発表した公募増資(発行価格969円、払込7月18日)の影響が一巡し、足元では煮詰まり感を強めている。三角保ち合いのほぼ最終局面だろう。
8月6日の終値1011円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS104円06銭で算出)は9〜10倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間22円で算出)は2.2%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1147円83銭で算出)は0.9倍近辺である。今期好業績見通しで指標面に割安感があり、三角保ち合い上放れの展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>リオンのMedia−IR企業情報
医療機器事業(補聴器や医用検査機器など)を主力として、環境機器事業(音響・振動計測器や微粒子計測器など)も展開し、高機能・高付加価値製品の開発・販売を強化している。
7月31日に発表した今期(14年3月期)第1四半期(4月〜6月)の連結業績は、前年同期比4.9%増収、同2.0倍営業増益、同2.1倍経常増益、同2.4倍最終増益だった。補聴器は13年2月に発売した中価格帯の新製品「リオネットプレシア」が好調に推移した。微粒子計測器は海外向けが好調だった。
■第1四半期好調、通期も増収増益、PER10倍前後
通期見通しは前回予想を据え置き売上高が前期比1.7%増の175億円、営業利益が同9.7%増の19億円、経常利益が同10.2%増の19億円、純利益が同13.1%増の12億円としている。医療機器事業では医用検査機器の買い替え需要が一巡するが、主力の補聴器は最上位クラス「リオネットマジェス」や中価格帯「リオネットプレシア」が好調に推移する見込みだ。環境機器事業は公共投資の増加が追い風で、音響・振動計測器の官公庁案件が回復する見込みだ。
第1四半期の進捗率は、通期見通しに対しては売上高が23.5%、営業利益が20.7%、経常利益が21.5%、純利益が20.5%とやや低水準だが、第2四半期累計(4月〜9月)に対しては売上高が49.6%、営業利益が56.3%、経常利益が58.3%、純利益が61.5%と高水準である。補聴器の高付加価値製品の好調などで通期見通しは達成可能だろう。
株価の動きを見ると、5月の高値から上値を切り下げたが、一方では6月の安値から下値を切り上げて三角保ち合いの形だ。7月3日に発表した公募増資(発行価格969円、払込7月18日)の影響が一巡し、足元では煮詰まり感を強めている。三角保ち合いのほぼ最終局面だろう。
8月6日の終値1011円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS104円06銭で算出)は9〜10倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間22円で算出)は2.2%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1147円83銭で算出)は0.9倍近辺である。今期好業績見通しで指標面に割安感があり、三角保ち合い上放れの展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>リオンのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:04
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
2013年08月06日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ミロク情報サービス株価は5月以来の400円に接近、指標割安
財務・会計ソフト開発のミロク情報サービス<9928>(東1)の株価が戻り歩調で5月以来の400円に接近している。好業績に加えて指標面の割安感も支援材料だろう。
会計事務所(税理士・公認会計士事務所)と、その顧問先企業である中堅・中小企業向けの業務用アプリケーションソフトの開発・販売、汎用サーバ・パソコン・サプライ用品の販売、保守サービス、経営情報サービス、コンサルティングサービスなどを展開している。システム導入契約売上とサービス収入が収益柱である。
■第1四半期は前年同期比4.1%増収、経常利益16.2%増益、PER8〜9倍
7月31日に発表した今期(14年3月期)第1四半期(4月〜6月)の連結業績は、前年同期比4.1%増収、同9.2%営業増益、同16.2%経常増益、同15.4%最終増益だった。品目別にはシステム導入契約売上が会計事務所・企業向けソフトウェアの好調などで同3.8%増収、サービス収入がソフト使用料収入の好調などで同3.3%増収だった。
通期見通しは前回予想を据え置き売上高が前期比4.0%増の217億60百万円、営業利益が同4.6%増の23億80百万円、経常利益が同3.7%増の23億70百万円、純利益が同11.1%増の13億20百万円としている。会計事務所向けシステム保守サービスやソフト使用料収入などが堅調に推移し、中小企業向けの新ERP(統合業務)システムも寄与する見込みだ。
通期見通しに対する第1四半期の進捗率は売上高が23.9%、営業利益が21.6%、経常利益が22.9%、純利益が22.9%である。システム導入の増加に伴ってサービス収入が積み上がるストック型収益であり、概ね順調な水準だろう。
株価の動きを見ると、7月25日の戻り高値381円から反落して7月30日に333円まで調整する場面があったが、終値ベースでは350円〜360円近辺で堅調に推移している。第1四半期の増収増益も安心感につながったようだ。
8月5日の終値360円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS43円04銭で算出)は8〜9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間12円で算出)は3.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS310円05銭で算出)は1.2倍近辺である。
日足チャートで見ると7月30日の急落場面で長い下ヒゲを付け、75日移動平均線がサポートラインとなっている。また週足チャートで見ても52週移動平均線がサポートラインとなった。強基調を確認した形だろう。5月の高値402円も視野に入りそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ミロク情報サービスのMedia−IR企業情報
会計事務所(税理士・公認会計士事務所)と、その顧問先企業である中堅・中小企業向けの業務用アプリケーションソフトの開発・販売、汎用サーバ・パソコン・サプライ用品の販売、保守サービス、経営情報サービス、コンサルティングサービスなどを展開している。システム導入契約売上とサービス収入が収益柱である。
■第1四半期は前年同期比4.1%増収、経常利益16.2%増益、PER8〜9倍
7月31日に発表した今期(14年3月期)第1四半期(4月〜6月)の連結業績は、前年同期比4.1%増収、同9.2%営業増益、同16.2%経常増益、同15.4%最終増益だった。品目別にはシステム導入契約売上が会計事務所・企業向けソフトウェアの好調などで同3.8%増収、サービス収入がソフト使用料収入の好調などで同3.3%増収だった。
通期見通しは前回予想を据え置き売上高が前期比4.0%増の217億60百万円、営業利益が同4.6%増の23億80百万円、経常利益が同3.7%増の23億70百万円、純利益が同11.1%増の13億20百万円としている。会計事務所向けシステム保守サービスやソフト使用料収入などが堅調に推移し、中小企業向けの新ERP(統合業務)システムも寄与する見込みだ。
通期見通しに対する第1四半期の進捗率は売上高が23.9%、営業利益が21.6%、経常利益が22.9%、純利益が22.9%である。システム導入の増加に伴ってサービス収入が積み上がるストック型収益であり、概ね順調な水準だろう。
株価の動きを見ると、7月25日の戻り高値381円から反落して7月30日に333円まで調整する場面があったが、終値ベースでは350円〜360円近辺で堅調に推移している。第1四半期の増収増益も安心感につながったようだ。
8月5日の終値360円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS43円04銭で算出)は8〜9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間12円で算出)は3.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS310円05銭で算出)は1.2倍近辺である。
日足チャートで見ると7月30日の急落場面で長い下ヒゲを付け、75日移動平均線がサポートラインとなっている。また週足チャートで見ても52週移動平均線がサポートラインとなった。強基調を確認した形だろう。5月の高値402円も視野に入りそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ミロク情報サービスのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:05
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】JSP急伸、5月高値に急接近、PER11倍で割安
発泡プラスチック製品のJSP<7942>(東1)の株価は急反発して水準を切り上げ5月高値に接近している。ている。
押出事業(産業用包装材、産業用通い函、食品用包装材、広告用ディスプレー材、住宅用断熱材など)、ビーズ事業(自動車衝撃緩衝材、家電製品緩衝材、IT製品輸送用通い函など)、その他事業(一般包材など)を展開し、押出事業の住宅用高性能断熱材「ミラフォーム」や、ビーズ事業の自動車部品用ポリプロピレン「ピーブロック」など高機能・高付加価値製品の拡販を強化している。
7月30日に発表した今期(14年3月期)第1四半期(4月〜6月)の連結業績は、前年同期比8.8%増収、同28.7%営業減益、同17.4%経常減益、同11.9%最終減益だった。原燃料価格上昇などで減益だったが、需要面では押出事業が住宅用断熱材の好調などで同7.6%増収、ビーズ事業が製品価格是正も寄与して同11.9%増収と好調だった。持分法適用関連会社だった日本アクリエースを連結子会社化したことも寄与した。
■14年3月期は予想据え置き営業利益42%増益、1株利益144円
通期の見通しは前回予想を据え置き売上高が前期比5.2%増の1010億円、営業利益が同42.1%増の65億円、経常利益が同36.0%増の67億円、純利益が同29.4%増の43億円としている。通期見通しに対する第1四半期の進捗率は売上高が25.8%、営業利益が16.2%、経常利益が18.7%、純利益が21.6%である。利益面の進捗率が低水準だが需要は好調であり、高機能・高付加価値製品の拡販、製品価格是正の浸透などで好業績が期待される。
株価の動きを見ると、第1四半期業績発表翌日の7月31日は前日比175円(11.84%)高の1653円まで急騰する場面があった。その後も戻り高値圏の1600円近辺を維持している。通期見通し据え置きが安心感につながったようだ。
8月5日の終値1599円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS144円22銭で算出)は11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間30円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1671円55銭で算出)は1.0倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線近辺から急反発した。強基調を確認した形だろう。指標面に割高感はなく、5月の高値1706円を試す動きが期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>JSPのMedia−IR企業情報
押出事業(産業用包装材、産業用通い函、食品用包装材、広告用ディスプレー材、住宅用断熱材など)、ビーズ事業(自動車衝撃緩衝材、家電製品緩衝材、IT製品輸送用通い函など)、その他事業(一般包材など)を展開し、押出事業の住宅用高性能断熱材「ミラフォーム」や、ビーズ事業の自動車部品用ポリプロピレン「ピーブロック」など高機能・高付加価値製品の拡販を強化している。
7月30日に発表した今期(14年3月期)第1四半期(4月〜6月)の連結業績は、前年同期比8.8%増収、同28.7%営業減益、同17.4%経常減益、同11.9%最終減益だった。原燃料価格上昇などで減益だったが、需要面では押出事業が住宅用断熱材の好調などで同7.6%増収、ビーズ事業が製品価格是正も寄与して同11.9%増収と好調だった。持分法適用関連会社だった日本アクリエースを連結子会社化したことも寄与した。
■14年3月期は予想据え置き営業利益42%増益、1株利益144円
通期の見通しは前回予想を据え置き売上高が前期比5.2%増の1010億円、営業利益が同42.1%増の65億円、経常利益が同36.0%増の67億円、純利益が同29.4%増の43億円としている。通期見通しに対する第1四半期の進捗率は売上高が25.8%、営業利益が16.2%、経常利益が18.7%、純利益が21.6%である。利益面の進捗率が低水準だが需要は好調であり、高機能・高付加価値製品の拡販、製品価格是正の浸透などで好業績が期待される。
株価の動きを見ると、第1四半期業績発表翌日の7月31日は前日比175円(11.84%)高の1653円まで急騰する場面があった。その後も戻り高値圏の1600円近辺を維持している。通期見通し据え置きが安心感につながったようだ。
8月5日の終値1599円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS144円22銭で算出)は11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間30円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1671円55銭で算出)は1.0倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線近辺から急反発した。強基調を確認した形だろう。指標面に割高感はなく、5月の高値1706円を試す動きが期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>JSPのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:57
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ティー・ワイ・オーは底値離脱の動き強める
TV−CM制作大手のティー・ワイ・オー<4358>(JQS)の5日株価は10円高の159円まで買われ底値離脱の動きを強めている。
TV−CM制作事業を主力として、WEB広告などのマーケティング・コミュニケーション事業も展開し、海外子会社など不採算事業の縮小・撤退・売却などによって事業構造改革を進めている。5月にはマーケティング・コミュニケーション事業内で不採算だったテオーリア事業を譲渡した。TV−CM制作市場およびネット広告市場は拡大基調であり、事業構造改革の効果や収益管理徹底などの施策も寄与して一段の収益改善が期待される。
前期(13年7月期)の連結業績見通し(6月27日に営業利益と経常利益を減額、純利益を増額修正)は、売上高が前期比3.5%増の250億円、営業利益が同3.3%減の14億円、経常利益が同16.2%増の12億70百万円、純利益が同34.8%減の7億30百万円としている。
■前7月期は人員増強の先行投資負担、配当は増配
TV−CM制作事業で労働環境改善に向けて人員確保に努めたため、人件費の先行投資が発生して営業利益と経常利益を減額した。しかしTV−CM制作事業の受注が好調であり、マーケティング・コミュニケーション事業もWEB媒体広告関連を中心に受注が好調である。今期(14年7月期)についても主力事業の好調に加えて、事業構造改革効果も本格寄与して一段の収益改善が期待される。
なお6月27日には、前期末の配当について従来予想の年間2円を年間3円(前々期比1円増配)に増額修正するとともに、14年1月末から株主優待制度を再開することも発表した。株主優待制度は毎年1月31日時点で500株以上を保有する株主に対して、保有株数に応じてオリジナルクオカードを贈呈する。
株価の動き(8月1日付で単元株式数を500株から100株に変更)を見ると、150円〜160円近辺の短期モミ合いレンジから下放れる形となって7月30日に142円まで調整する場面があった。しかし大きく下押すことなく反発して8月5日には前日比10円(6.71%)高の159円まで急騰する場面があった。短期調整が一巡して出直り態勢のようだ。
8月5日の終値154円を指標面で見ると、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS12円22銭で算出)は12〜13倍近辺、前期推定配当利回り(会社予想の年間3円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前々期実績の連結BPS58円32銭で算出)は2.6倍近辺である。
日足チャートで見ると、8月5日に急反発して25日移動平均線を回復する動きを強めている。また週足チャートで見ると26週移動平均線近辺から反発した。短期調整が完了して水準切り上げの動きが期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ティー・ワイ・オーのMedia−IR企業情報
TV−CM制作事業を主力として、WEB広告などのマーケティング・コミュニケーション事業も展開し、海外子会社など不採算事業の縮小・撤退・売却などによって事業構造改革を進めている。5月にはマーケティング・コミュニケーション事業内で不採算だったテオーリア事業を譲渡した。TV−CM制作市場およびネット広告市場は拡大基調であり、事業構造改革の効果や収益管理徹底などの施策も寄与して一段の収益改善が期待される。
前期(13年7月期)の連結業績見通し(6月27日に営業利益と経常利益を減額、純利益を増額修正)は、売上高が前期比3.5%増の250億円、営業利益が同3.3%減の14億円、経常利益が同16.2%増の12億70百万円、純利益が同34.8%減の7億30百万円としている。
■前7月期は人員増強の先行投資負担、配当は増配
TV−CM制作事業で労働環境改善に向けて人員確保に努めたため、人件費の先行投資が発生して営業利益と経常利益を減額した。しかしTV−CM制作事業の受注が好調であり、マーケティング・コミュニケーション事業もWEB媒体広告関連を中心に受注が好調である。今期(14年7月期)についても主力事業の好調に加えて、事業構造改革効果も本格寄与して一段の収益改善が期待される。
なお6月27日には、前期末の配当について従来予想の年間2円を年間3円(前々期比1円増配)に増額修正するとともに、14年1月末から株主優待制度を再開することも発表した。株主優待制度は毎年1月31日時点で500株以上を保有する株主に対して、保有株数に応じてオリジナルクオカードを贈呈する。
株価の動き(8月1日付で単元株式数を500株から100株に変更)を見ると、150円〜160円近辺の短期モミ合いレンジから下放れる形となって7月30日に142円まで調整する場面があった。しかし大きく下押すことなく反発して8月5日には前日比10円(6.71%)高の159円まで急騰する場面があった。短期調整が一巡して出直り態勢のようだ。
8月5日の終値154円を指標面で見ると、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS12円22銭で算出)は12〜13倍近辺、前期推定配当利回り(会社予想の年間3円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前々期実績の連結BPS58円32銭で算出)は2.6倍近辺である。
日足チャートで見ると、8月5日に急反発して25日移動平均線を回復する動きを強めている。また週足チャートで見ると26週移動平均線近辺から反発した。短期調整が完了して水準切り上げの動きが期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ティー・ワイ・オーのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:50
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
2013年08月05日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インフォコムは『25日線』で下げ止まり出直り近い
ITソリューションやコンテンツ配信などのインフォコム<4348>(JQS)の株価は、『25日線』で下値を固め出直り本格化が期待される。
企業(携帯電話事業者、一般企業、医薬医療関係機関、官公庁、教育研究機関などBtoB市場)向けにITソリューション・サービスを提供するITサービス事業、一般消費者(BtoC市場)向けに各種デジタル・コンテンツやEコマースを提供するネットビジネス事業を展開している。
重点事業領域としては、電子書籍・音楽系コンテンツ・ゲーム配信などのネットビジネス事業、医療機関向けや製薬企業向けなどのヘルスケア事業、企業の業務効率化機能を充実した完全Web−ERPソフト「GRANDIT」事業を掲げている。さらにM&Aや戦略的アライアンスも積極活用して、クラウドサービス、ソーシャル・メディア・サービス関連、ビッグデータ領域におけるデータサイエンス関連、農業IT化関連、そして海外展開なども強化する方針だ。
■第1四半期は増収増益、通期の純益は3期連続の最高益
7月31日発表の今期(14年3月期)第1四半期(4月〜6月)連結業績は前年同期比13.8%増収、同6.4%営業増益、同5.0%経常増益、同32.8%最終増益だった。ITサービス事業はヘルスケア関連の業容拡大で同11.5%増収、ネットビジネス事業は電子書籍・ゲーム・コンテンツ配信サービスの好調で同17.6%増収だった。
通期見通しは前回予想を据え置き売上高が前期比7.0%増の400億円、営業利益が同2.8%増の36億円、経常利益が同3.2%増の36億円、純利益が同5.8%増の22億円で3期連続の最高純益更新見込みとしている。事業セグメント別にはITサービス事業が同6.3%増収、ネットビジネス事業が同8.5%増収の見込みだ。
研究開発費増加など中期成長に向けた先行投資負担で小幅営業増益にとどまるが、ITサービス事業ではヘルスケアとGRANDITの業容拡大、ネットビジネス事業では電子書籍やソーシャルゲームの成長が牽引する。第4四半期(1月〜3月)偏重の収益構造のため通期予想に対する第1四半期の進捗率は低水準だが、通期計画の達成は可能だろう。さらに先行投資の効果が本格寄与する来期(15年3月期)以降は一段の収益拡大が期待されるだろう。
なお9月30日を基準日(効力発生日10月1日)として1株を200株に分割し、単元株式数を100株とする。配当は4月26日公表の年間3500円(期末一括)が年間17円50銭(期末一括)となり、前期(株式分割換算で16円50銭)比実質1円の増配である。
株価の動きを見ると、6月26日の13万5300円、6月27日の13万6300円から反発して15万円〜17万円近辺まで戻している。7月25日には17万3300円まで上伸する場面があった。調整が一巡して出直り態勢だろう。
8月2日の終値16万1700円を指標面(株式200分割前)で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS1万5920円73銭で算出)は10〜11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間3500円で算出)は2.2%近辺、実績PBR(前期実績連結BPS12万8367円64銭で算出)は1.3倍近辺である。週足チャートで見ると、26週移動平均線がサポートラインとなって下値を切り上げており、強基調回帰が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
企業(携帯電話事業者、一般企業、医薬医療関係機関、官公庁、教育研究機関などBtoB市場)向けにITソリューション・サービスを提供するITサービス事業、一般消費者(BtoC市場)向けに各種デジタル・コンテンツやEコマースを提供するネットビジネス事業を展開している。
重点事業領域としては、電子書籍・音楽系コンテンツ・ゲーム配信などのネットビジネス事業、医療機関向けや製薬企業向けなどのヘルスケア事業、企業の業務効率化機能を充実した完全Web−ERPソフト「GRANDIT」事業を掲げている。さらにM&Aや戦略的アライアンスも積極活用して、クラウドサービス、ソーシャル・メディア・サービス関連、ビッグデータ領域におけるデータサイエンス関連、農業IT化関連、そして海外展開なども強化する方針だ。
■第1四半期は増収増益、通期の純益は3期連続の最高益
7月31日発表の今期(14年3月期)第1四半期(4月〜6月)連結業績は前年同期比13.8%増収、同6.4%営業増益、同5.0%経常増益、同32.8%最終増益だった。ITサービス事業はヘルスケア関連の業容拡大で同11.5%増収、ネットビジネス事業は電子書籍・ゲーム・コンテンツ配信サービスの好調で同17.6%増収だった。
通期見通しは前回予想を据え置き売上高が前期比7.0%増の400億円、営業利益が同2.8%増の36億円、経常利益が同3.2%増の36億円、純利益が同5.8%増の22億円で3期連続の最高純益更新見込みとしている。事業セグメント別にはITサービス事業が同6.3%増収、ネットビジネス事業が同8.5%増収の見込みだ。
研究開発費増加など中期成長に向けた先行投資負担で小幅営業増益にとどまるが、ITサービス事業ではヘルスケアとGRANDITの業容拡大、ネットビジネス事業では電子書籍やソーシャルゲームの成長が牽引する。第4四半期(1月〜3月)偏重の収益構造のため通期予想に対する第1四半期の進捗率は低水準だが、通期計画の達成は可能だろう。さらに先行投資の効果が本格寄与する来期(15年3月期)以降は一段の収益拡大が期待されるだろう。
なお9月30日を基準日(効力発生日10月1日)として1株を200株に分割し、単元株式数を100株とする。配当は4月26日公表の年間3500円(期末一括)が年間17円50銭(期末一括)となり、前期(株式分割換算で16円50銭)比実質1円の増配である。
株価の動きを見ると、6月26日の13万5300円、6月27日の13万6300円から反発して15万円〜17万円近辺まで戻している。7月25日には17万3300円まで上伸する場面があった。調整が一巡して出直り態勢だろう。
8月2日の終値16万1700円を指標面(株式200分割前)で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS1万5920円73銭で算出)は10〜11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間3500円で算出)は2.2%近辺、実績PBR(前期実績連結BPS12万8367円64銭で算出)は1.3倍近辺である。週足チャートで見ると、26週移動平均線がサポートラインとなって下値を切り上げており、強基調回帰が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:56
| アナリスト水田雅展の銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】エイジアは反発のタイミング接近、ボックス下限に到達で
メール配信ソフトのエイジア<2352>(東マ)の株価はボックスレンジ下限に到達して反発のタイミングのようだ。今期(14年3月期)好業績見通しが支援材料だろう。
メールアプリケーションソフト「WEB CAS」開発・販売などのアプリケーション事業を主力として、EC支援などのサービスソリューション事業にも事業領域を広げている。クラウドサービス関連、ECマーケティング関連、海外展開を強化する方針で、システムインテグレータ<3826>、メールマーケティング支援システムのグリーゼと資本・業務提携している。また受託開発事業を戦略的に縮小する方針を転換して、サービスソリューション事業として強化する方針も打ち出している。
■第1四半期は営業利益89%増益、通期2ケタ増益
7月31日発表の第1四半期(4月〜6月)業績(非連結)は、前年同期比14.2%増収、同89.3%営業増益、同87.8%経常増益、同2.6倍最終増益だった。サービスソリューション事業は前年同期の大型案件の反動で同5.8%減収だったが、主力のアプリケーション事業が同17.7%増収と好調に推移した。
通期見通しは前回予想を据え置き売上高が前期比15.5%増の9億円、営業利益が同25.6%増の1億70百万円、経常利益が同21.1%増の1億70百万円、純利益が同2.0倍の1億円としている。アプリケーション事業でクラウドサービスが好調に推移し、純利益は投資有価証券評価損一巡も寄与する見込みだ。
第1四半期の進捗率を見ると、通期予想に対しては売上高が23.2%、営業利益が17.1%、経常利益が17.1%、純利益が15.0%と低水準だが、第2四半期累計(4月〜9月)予想に対しては売上高が52.3%、営業利益が72.5%、経常利益が72.5%、純利益が71.4%と高水準である。期初時点で下期偏重の会社予想であり、達成は可能だろう。
株価の動きを見ると7月24日に1079円、7月26日に1022円、7月29日に1050円と1000円台を回復する場面があったが、概ね800円〜1000円近辺のレンジでボックス展開のようだ。第1四半期業績発表後にやや調整した形だが、特に大きく下押す動きは見られない。
8月2日の終値834円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS53円73銭で算出)は15〜16倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間9円で算出)は1.1%近辺、実績PBR(前期実績のBPS376円71銭で算出)は2.2倍近辺である。日足チャートで見ると25日移動平均線を割り込んだが、週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインだろう。足元はボックスレンジ下限に到達した形であり、反発のタイミングが接近しているようだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>エイジアのMedia−IR企業情報
メールアプリケーションソフト「WEB CAS」開発・販売などのアプリケーション事業を主力として、EC支援などのサービスソリューション事業にも事業領域を広げている。クラウドサービス関連、ECマーケティング関連、海外展開を強化する方針で、システムインテグレータ<3826>、メールマーケティング支援システムのグリーゼと資本・業務提携している。また受託開発事業を戦略的に縮小する方針を転換して、サービスソリューション事業として強化する方針も打ち出している。
■第1四半期は営業利益89%増益、通期2ケタ増益
7月31日発表の第1四半期(4月〜6月)業績(非連結)は、前年同期比14.2%増収、同89.3%営業増益、同87.8%経常増益、同2.6倍最終増益だった。サービスソリューション事業は前年同期の大型案件の反動で同5.8%減収だったが、主力のアプリケーション事業が同17.7%増収と好調に推移した。
通期見通しは前回予想を据え置き売上高が前期比15.5%増の9億円、営業利益が同25.6%増の1億70百万円、経常利益が同21.1%増の1億70百万円、純利益が同2.0倍の1億円としている。アプリケーション事業でクラウドサービスが好調に推移し、純利益は投資有価証券評価損一巡も寄与する見込みだ。
第1四半期の進捗率を見ると、通期予想に対しては売上高が23.2%、営業利益が17.1%、経常利益が17.1%、純利益が15.0%と低水準だが、第2四半期累計(4月〜9月)予想に対しては売上高が52.3%、営業利益が72.5%、経常利益が72.5%、純利益が71.4%と高水準である。期初時点で下期偏重の会社予想であり、達成は可能だろう。
株価の動きを見ると7月24日に1079円、7月26日に1022円、7月29日に1050円と1000円台を回復する場面があったが、概ね800円〜1000円近辺のレンジでボックス展開のようだ。第1四半期業績発表後にやや調整した形だが、特に大きく下押す動きは見られない。
8月2日の終値834円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS53円73銭で算出)は15〜16倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間9円で算出)は1.1%近辺、実績PBR(前期実績のBPS376円71銭で算出)は2.2倍近辺である。日足チャートで見ると25日移動平均線を割り込んだが、週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインだろう。足元はボックスレンジ下限に到達した形であり、反発のタイミングが接近しているようだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>エイジアのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:53
| アナリスト水田雅展の銘柄分析