[アナリスト銘柄分析]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (04/18)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ヨコレイは切り返し、好業績や低PBRを評価して高値圏目指す
記事一覧 (04/18)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】電算システムは下値固め完了して反発、好業績を評価
記事一覧 (04/18)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】中広は過熱感解消、好業績を評価して上値追い
記事一覧 (04/18)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】サクセスHDは、東証1部への指定替えも刺激材料となり出直り
記事一覧 (04/18)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】陽光都市開発は反転の動き、収益改善基調を評価して出直り
記事一覧 (04/17)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】フォトクリエイトは反発のタイミング、底値買いの好機
記事一覧 (04/17)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】カナモトは一巡して再動意、好業績評価して上値試す
記事一覧 (04/16)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】三洋貿易は切り返しの動き、好業績等を評価して1月高値目指す
記事一覧 (04/16)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ストリームは高値圏で堅調、収益改善基調を評価して上値追い
記事一覧 (04/16)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ゼリア新薬工業は調整一巡感、好業績を評価して反発のタイミング
記事一覧 (04/16)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インスペックは下値切り上げて三角保ち合い上放れ接近
記事一覧 (04/16)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ビー・エム・エルは再動意のタイミング、好業績を評価して上値追い
記事一覧 (04/15)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】イーグランドは調整のほぼ最終局面で反発のタイミング接近
記事一覧 (04/15)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ジョルダンはモミ合い上放れの動き、中期成長力を評価
記事一覧 (04/15)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】資生堂は反発のタイミング、収益改善基調を評価
記事一覧 (04/15)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】東洋建設は反発のタイミング、好業績見通しが評価材料
記事一覧 (04/15)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】生化学工業は水準切り下げたが反発のタイミング、好業績期待
記事一覧 (04/15)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】星光PMCは再動意のタイミング、セルロースナノファイバーに対する期待感
記事一覧 (04/15)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】リンテックは調整一巡して反発のタイミング、好業績を評価
記事一覧 (04/15)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アンジェスMGは反発のタイミング、成長の第2ステージ入りを評価
2014年04月18日

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ヨコレイは切り返し、好業績や低PBRを評価して高値圏目指す

 冷蔵倉庫大手のヨコレイ<2874>(東1)の株価は、利益確定売りや全般地合い悪化の影響で戻り高値圏から一旦反落したが、素早く切り返しの動きを強めている。好業績や低PBRを評価して13年4月高値を目指す展開だろう。

 冷蔵倉庫事業を主力として、水産品や畜産品などの食品販売事業も展開している。第4次中期経営計画(12年9月期〜14年9月期)では、重点戦略として低温物流サービスの戦略的ネットワーク展開やドメイン拡充を掲げ、物流アウトソーシングサービスを軸とした総合低温物流への取り組みを強化している。

 総合低温物流サービスでは冷蔵倉庫事業の能力増強を推進し、14年4月竣工予定で北海道小樽市・石狩第2物流センター(仮称)、14年6月竣工予定で大阪市・夢洲物流センター(仮称)、14年10月竣工予定で宮崎県都城市・都城第2物流センター(仮称)を建設中だ。海外はASEAN地域への事業展開を本格化し、14年2月にタイのワンノイ物流センター2号棟が竣工した。さらに15年7月竣工予定でタイのバンパコン第2物流センター(仮称)を新設する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:50 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】電算システムは下値固め完了して反発、好業績を評価

 情報サービスの電算システム<3630>(東1)の株価は全般地合い悪化の影響で高値圏から急反落したが、足元では下値固めが完了して反発の動きを強めている。好業績を評価して出直り展開が本格化しそうだ。4月30日予定の第1四半期(1月〜3月)業績発表が接近して期待感が高まる可能性もあるだろう。

 情報サービス事業(システムソリューション、情報処理サービス、システムインテグレーション・商品販売)と、収納代行サービス事業(コンビニ収納代行、郵便振替決済代行、ネットショッピング決済、電子マネー決済)を収益柱として、クラウドサービスや電子マネーへの対応を強化している。

 13年10月にはNTTドコモ<9437>と業務提携し、Googleの企業向けクラウドビジネスに関する戦略的パートナーとして連携を強化した。収納代行サービス事業では、国際送金サービスのコンビニエンスストア取り扱い窓口増加への取り組みを強化している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:43 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】中広は過熱感解消、好業績を評価して上値追い

 岐阜県地盤の広告代理店でフリーマガジン発行の中広<2139>(名2)の株価は13年6月高値を突破して上伸した。その後は利益確定売りや全般地合い悪化で上げ一服の形だが、目先的な過熱感は解消した。好業績を評価して上値追いの展開だろう。

 メディア事業と広告SP(セールスプロモーション)事業を展開している。メディア事業では、フリーマガジン「地域みっちゃく生活情報誌」を発行するフリーマガジン事業を主力として、企業・行政機関・各種団体が主催する講演会・セミナー・シンポジウム・コンサートなど各種イベントの企画・運営・講師派遣を提供するイベント・セミナー事業、家具販売専門サイト「わくわく家具」運営などのクロスメディア・通信販売事業を展開している。

 中期成長戦略として、広告SP事業からメディア事業に経営の重点をシフトし、フリーマガジンおよびイベント・セミナー事業のVC(ボランタリー・チェーン)契約による全国展開を進めている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:34 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】サクセスHDは、東証1部への指定替えも刺激材料となり出直り

 保育園運営のサクセスホールディングス<6065>(東2)の株価は安値圏でモミ合い展開だが、13年6月の上場来安値に接近して調整一巡感を強めている。4月17日発表の東証1部市場への指定替えも刺激材料となって出直りの動きを強めそうだ。なお5月9日に第1四半期(1月〜3月)の業績発表を予定している。

 保育園運営のサクセスアカデミーの持株会社で、病院・大学・企業などの事業所内保育施設を受託運営する受託保育事業と、認可保育園・認証保育所・公設民営保育園・学童クラブ・児童館・全児童対策事業施設など公的保育施設を運営する公的保育事業を展開している。

 13年12月末時点の運営施設数は、受託保育事業171施設(12年12月末比20施設増加)、公的保育事業63施設(うち認可保育園35施設、認証保育所5施設、学童クラブ等23施設)(同9施設増加)、合計234施設(同29施設増加)である。地域別には関東181施設、中部34施設、関西17施設、東北2施設で、神奈川県と東京都を地盤としている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:25 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】陽光都市開発は反転の動き、収益改善基調を評価して出直り

 陽光都市開発<8946>(JQS)の株価は、全般地合い悪化も影響して水準を切り下げたが、足元では反転の動きを強めている。2月安値に到達して調整が一巡したようだ。強基調に転換の動きであり、収益改善基調を評価して出直り展開だろう。

 投資用マンション「グリフィンシリーズ」の企画・販売事業を縮小して、不動産管理・賃貸・仲介事業のストック型フィービジネスへの事業構造転換を進め、収益基盤を強化している。また徳威企業発展有限公司(上海)およびストライダーズ<9816>による当社新株予約権行使によって自己資本比率が大幅に改善した。財務基盤が強化されたことでM&Aを積極的に実施する方針も示している。

 13年8月にはアパマンショップホールディングス<8889>の子会社アパマンショップネットワークとFC加盟契約を締結した。13年10月にはストライダーズと資本業務提携し、ストライダーズの子会社で東京を中心に不動産賃貸管理事業を展開するトラストアドバイザーズとの相互補完関係構築やシナジー効果を目指している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:12 | アナリスト銘柄分析
2014年04月17日

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】フォトクリエイトは反発のタイミング、底値買いの好機

 インターネット写真販売サービスのフォトクリエイト<6075>(東マ)の株価は軟調展開が続いたが、足元では底打ち感を強めてきた。13年7月のIPO直後の高値からほぼ3分の1水準となって調整の最終局面であり、中期成長力を評価して反発のタイミングだろう。底値買いの好機だ。

 02年の設立で、13年7月東証マザーズ市場に新規上場した。全国各地で開催されるスポーツ・音楽・祭り・学校行事・結婚式などのイベントに契約カメラマンを手配して撮影し、撮影した写真をWebサイトに掲載してイベント参加者などに販売するインターネット写真サービス事業、全国の地域密着の写真館など法人向けに当社のインターネット写真販売プラットフォームを提供してサービスを受託するフォトクラウド事業、および顧客企業の写真販促施策を支援する広告・マーケティング支援事業を展開している。

 インターネット写真サービス事業では、カテゴリーごとにスポーツ写真販売サイト「オールスポーツコミュニティ」、社交ダンス写真販売サイト「ダンスライフ」、イベント写真販売サイト「フォトチョイス」、お祭り写真販売サイト「ヨイショット」、音楽イベント写真販売サイト「ステージライフ」、学校写真販売サイト「スナップスナップ」などを運営している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:24 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】カナモトは一巡して再動意、好業績評価して上値試す

 建設機械レンタル大手のカナモト<9678>(東1)の株価は、3月高値後に上げ一服の展開だったが、自律調整が一巡して再動意の構えだ。建設関連ビッグプロジェクトが目白押しで中期的に事業環境は良好であり、好業績を評価して上値を試す展開だろう。

 建設機械レンタルを主力として、海外向け中古建設機械販売、土木・建築工事用鉄鋼製品販売、IT機器・イベント関連レンタルなども展開している。北海道を地盤に東北、関東、中部、近畿、九州にも営業拠点網を拡充して全国展開を加速し、12年6月に道路建機レンタルと道路工事施工のユナイトを子会社化するなど、グループ戦略やアライアンス戦略も強化している。

 4月9日には、環境保全設備や地下施設建設機械などの製造・レンタルを手掛ける子会社のKGフローテクノが、中国・上海に現地法人を設立したと発表している。中国で需要拡大が見込める環境保全設備や地下施設建設機械の事業展開を推進する方針だ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:20 | アナリスト銘柄分析
2014年04月16日

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】三洋貿易は切り返しの動き、好業績等を評価して1月高値目指す

 ゴム・化学関連商品などの専門商社である三洋貿易<3176>(東1)の株価は、全般地合い悪化の影響などで3月の戻り高値圏から反落したが、足元では調整が一巡して切り返しの動きを強めている。好業績や割安感を評価して1月高値を目指す展開だろう。

 12年10月東証2部市場に新規上場し、13年10月東証1部市場に指定替えとなった。ゴム関連商品、化学品関連商品、産業資材関連商品、科学機器関連商品、機械・資材関連商品の5分野に事業展開する専門商社である。メーカー並みの技術サポート力に加えて、財務面では実質無借金経営であることも特徴だ。海外は米国、タイ、中国(上海、香港)、インド、ベトナムなどに展開し、13年10月にはメキシコにも現地法人を設立した。

 主力の自動車関連向けは、各種合成ゴム・添加剤に加えて、タイヤ用特殊クレー、防振ゴム・ホース原料、自動車用シート部品(レザーシート、シートヒーター、ランバーサポート、シートセンサーなど)といった高付加価値の特殊な部品を主力としていることが特徴だ。また飼料・エネルギー・リサイクル関連では、飼料や固定燃料などを製造するペレットミルが高シェアだ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:30 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ストリームは高値圏で堅調、収益改善基調を評価して上値追い

 家電やパソコンなどのネット通販サイトを運営するストリーム<3071>(東マ)の株価は高値圏で堅調に推移している。収益改善基調を評価して自律調整一巡後に上値追いの展開だろう。

 家電製品、パソコン、デジタルカメラなどを販売するネット通販サイト「ECカレント」「イーベスト」「特価COM」の運営を主力としている。14年1月には子会社の中国・上海思多励国際貿易有限公司(上海ストリーム)の出資持分全部を譲渡して、経営資源を国内ネット通販事業に集中する方針を打ち出した。14年2月には扶桑化学工業<4368>から、化粧品・健康食品の無店舗販売を展開するエックスワンの株式80%を取得して連結子会社化した。

 テレビやパソコンの需要低迷、商品仕入の混乱などで収益が悪化したが、商品仕入れ強化、販売効率向上、販売価格適正化、粗利益確保、販管費削減などの施策を強化して収益改善を進めている。新規事業としては、ネット通販に関する豊富なノウハウを活用して、他社のネット通販を支援するネット通販支援事業(ECサイト運営業務代行サービス)を強化する方針だ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:27 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ゼリア新薬工業は調整一巡感、好業績を評価して反発のタイミング

 医薬品メーカーのゼリア新薬工業<4559>(東1)の株価は1月高値から大幅に水準を切り下げたが、足元では調整一巡感を強めている。好業績を評価して反発のタイミングだろう。

 消化器分野が中心の医療用医薬品事業と、一般用医薬品などのコンシューマーヘルスケア事業を展開している。医療用医薬品事業では潰瘍性大腸炎治療剤「アサコール」を主力として、13年6月には自社オリジナル新薬の機能性ディスペプシア治療剤「アコファイド」を発売した。コンシューマーヘルスケア事業は「コンドロイチン群」「ヘパリーゼ群」「ウィズワン群」を主力として、コンビニエンスストア向け「ヘパリーゼW」(清涼飲料水)の売上が急拡大している。

 M&Aを活用してグローバル展開している。08年10月に基礎化粧品のイオナ、09年9月に「アサコール」の開発会社ティロッツ社(スイス)、10年9月にコンドロイチン原料のZPD社(デンマーク)を子会社化した。13年8月には、ビフォーファーマ社(スイス)と鉄欠乏症治療剤「Ferinject」の日本国内における独占的開発・販売契約を締結するとともに、ZPD社の株式を追加取得して完全子会社化した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:23 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インスペックは下値切り上げて三角保ち合い上放れ接近

 半導体検査装置のインスペック<6656>(東マ)の株価はやや上値が重いが、着実に下値を切り上げて三角保ち合い上放れが接近しているようだ。受注が好調で収益改善基調であり、第三者割当増資による財務基盤強化も評価材料だろう。

 半導体パッケージ・フレキシブル基板(FPC)向けの基板パターン検査装置(基板AOI)や基板最終外観検査装置(基板AVI)を主力として、ローコストの外観検査装置である小型AVI、インライン検査装置(高性能画像処理モジュール)、ファイン対応BGA検査装置、リードフレーム検査装置なども展開している。ハイエンド基板の検査分野に強みを持つことが特徴だ。

 重点戦略として日本、米国、台湾の大手パッケージ・基板メーカーとの取引拡大を目指している。11年6月に総代理店契約を締結した台湾TKKとの連携を強化し、12年3月には台湾の大手基板メーカーと基板AVIの一括供給で合意した。さらに台湾での営業支援を目的として子会社を設立し、13年9月から本格稼働している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:20 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ビー・エム・エルは再動意のタイミング、好業績を評価して上値追い

■ビー・エム・エルは再動意のタイミング、好業績を評価して上値追い

 受託臨床検査大手のビー・エム・エル<4694>(東1)の株価は、全般地合い悪化の影響で4月1日の高値から一旦反落したが、好業績を評価する流れに変化はなく、過熱感を冷ますための自律調整が一巡して再動意のタイミングだろう。

 臨床検査事業を主力として、腸内細菌検査や食品衛生コンサルティングなどの食品衛生検査事業、電子カルテなどの医療情報システム事業、SMO(治験支援)事業も展開している。事業基盤拡大と収益構造改善に向けてM&Aの活用、クリニック・病院市場の新規顧客開拓、重点検査項目の拡販、子会社の経営合理化などを推進している。食品衛生検査事業は「食の安全」意識の高まりが追い風であり、医療情報システム事業では電子カルテ「クオリス」のブランド向上に向けた取り組みを強化している。

 13年12月には中国・上海における合弁会社(上海千麦博米楽医学検験所有限公司)の設立を発表した。現地で臨床検査センター運営の実績を持つ上海千麦医療投資管理有限公司、上海新虹橋国際医学中心建設発展有限公司との3社合弁で、中国でも臨床検査受託事業を展開する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:16 | アナリスト銘柄分析
2014年04月15日

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】イーグランドは調整のほぼ最終局面で反発のタイミング接近

 中古マンション再生事業のイーグランド<3294>(JQS)の株価は、全般地合い悪化も影響して軟調展開が続いているが、足元では売られ過ぎ感も強めている。調整のほぼ最終局面だろう。中期成長力を評価して反発のタイミングが接近しているようだ。

 03年9月の設立で、07年8月現社名に商号変更し、13年12月ジャスダック市場に新規上場した。首都圏を地盤とする中古マンション・戸建住宅の再生事業を主力として、その他不動産事業(不動産賃貸、リフォーム工事請負など)も展開している。

 中古住宅再生事業は、若年ファミリー層など初めて住宅を購入する層をメインターゲットに、ボリュームゾーンである2000万円以下の低価格帯居住用物件の取り扱いを主力としている。仕入れた中古物件へのリフォーム施工、個別物件の状況に合わせた家具付き販売の実施、最低10年のアフターサービス保証などで他社物件との差別化を図っていることが特徴だ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:45 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ジョルダンはモミ合い上放れの動き、中期成長力を評価

 経路検索ソフト「乗換案内」のジョルダン<3710>(JQS)の株価は足元でモミ合い上放れの動きを強めている。消費税率引き上げや20年東京夏季五輪による需要増が期待され、中期成長力を評価して13年12月の戻り高値を試す展開だろう。

 乗換案内事業(無料版「乗換案内」、有料サービス「乗換案内NEXT」「乗換案内Plus」、総合旅行サービス「乗換案内トラベル」、および広告、グルメ・運行情報サービスなど)を主力として、マルチメディア事業(電子出版・紙媒体出版、ニュース、教育、その他コンテンツ)、その他事業(受託ソフトウェア開発、その他新サービス)も展開している。

 「移動に関するNO.1情報プロバイダー」を目指し、新サービスの開発や機能の充実に向けてM&Aやアライアンス戦略も活用している。12年9月にグルメぴあネットワークを子会社化(13年4月に吸収合併)し、12年11月にはネット旅行販売・情報提供のイーツアーを子会社化した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:42 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】資生堂は反発のタイミング、収益改善基調を評価

 資生堂<4911>(東1)の株価は3月高値から一旦反落したが、足元では自律調整一巡感を強めている。収益改善基調を評価して反発のタイミングだろう。4月25日予定の決算発表が接近して期待感が高まる可能性もありそうだ。

 中期的に国内、中国、米ベアエッセンシャルの3領域に経営資源を集中する方針を打ち出して事業構造改革も実施した。国内では中高価格帯商品への対応に取り組み、海外ではグローバルブランド育成を強化する。13年5月にはレプリセル社(カナダ)の毛髪再生医療技術導入の技術提携契約に基本合意し、美容と医療を融合した安全で有効な毛髪再生医療の事業化を目指している。

 14年2月には「カリタ」ブランドと「デクレオール」ブランドを仏ロレアル社に譲渡する契約を締結した。譲渡に伴う売却益は関係国の競争法上の手続き完了後に確定するため15年3月期に計上予定としている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:40 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】東洋建設は反発のタイミング、好業績見通しが評価材料

 海洋土木工事が主力の東洋建設<1890>(東1)の株価は戻り高値圏でのボックス展開だが、足元はレンジ下限に接近して反発のタイミングだろう。中期的に事業環境は良好であり、好業績見通しが評価材料だ。

 港湾インフラ工事など国内外での海洋土木工事を主力としている。公共投資関連、浮体式洋上風力発電関連、放射性物質セシウム除染関連、新興国海洋インフラ工事関連などテーマ性は豊富だ。浮体式洋上風力発電に関しては、12年9月設立の6社1協会による「地域振興型アクア・ウインド事業化研究会」に参画している。

 海外はケニアとインドネシアで大型港湾工事を施工中だ。さらに13年10月にはベトナムでニソン製油所の海洋工事を単独受注した。14年2月にはミャンマーから建設業の営業許可を取得してヤンゴンに出張所を開設した。今後もアジア・アフリカなど、新興国の海洋インフラ関連工事の受注拡大が期待される。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:36 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】生化学工業は水準切り下げたが反発のタイミング、好業績期待

 関節機能改善剤アルツが主力の生化学工業<4548>(東1)の株価は、利益確定売りや全般地合い悪化の影響で水準を切り下げたが、好業績が期待されるだけに、13年12月安値に接近して反発のタイミングだろう。なお5月13日に決算発表を予定している。

 国内医薬品(関節機能改善剤アルツ、白内障手術補助剤オペガン、内視鏡用粘膜下注入材ムコアップ)、海外医薬品(米国向け関節機能改善剤スパルツ、米国向け単回投与関節機能改善剤ジェル・ワン、中国向けアルツ)、医薬品原体(ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸)、およびLAL事業(エンドトキシン測定用試薬関連)を展開している。高齢者人口増加を背景にアルツおよびジェル・ワンの需要は拡大基調である。

 09年3月策定の「生化学工業10年ビジョン」に基づいて、研究開発は糖質科学分野に焦点を絞り、医療ニーズが高い新製品の上市を目指している。開発中の新薬としては、腰椎椎間板ヘルニア治療剤SI−6603(一般名コンドリアーゼ)、アルツの適応症追加SI−657、変形性膝関節症改善剤SI−613、ドライアイ治療剤SI−614、関節リウマチ治療剤SI−615などがある。14年1月にはSI−6603の製造販売承認申請を発表し、今後は米国で実施中の第V相臨床試験の進捗にも注力する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:33 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】星光PMCは再動意のタイミング、セルロースナノファイバーに対する期待感

 製紙用薬品の星光PMC<4963>(東1)の株価は、急騰した3月高値から反落したが足元では過熱感が解消している。セルロースナノファイバーに対する期待感が強く、調整が一巡して再動意のタイミングだろう。

 DIC<4631>の子会社で製紙用薬品事業、印刷インキ用・記録材料用樹脂事業を展開している。高付加価値・差別化商品の市場投入・拡販、セルロースナノファイバー(CNF)や導電性ナノ材料(銀ナノワイヤ)など成長市場・新分野開拓の戦略を推進している。さらに事業領域拡大に向けて14年4月には、興人フィルム&ケミカルズの化成品事業を承継したKJケミカルズを子会社化した。

 CNFは自動車用樹脂の強度・寸法安定性向上や金属部材置換、家電・モバイル機器の軽量化などでの需要が期待され、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のCNF開発プロジェクトの中核企業として早期事業化を目指している。13年2月には経済産業省イノベーション拠点立地推進事業に採択され、補助金を活用して竜ヶ崎工場にパイロットプラントを設置し、14年度からサンプル供給を開始する予定だ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:31 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】リンテックは調整一巡して反発のタイミング、好業績を評価

 粘着製品大手のリンテック<7966>(東1)の株価は、全般地合い悪化の影響で3月の戻り高値圏から反落して水準を切り下げたが、下げ渋り感も見せている。好業績見通しであり、調整が一巡して反発のタイミングだろう。なお5月8日に決算発表を予定している。

 高度な粘着応用技術と表面改質技術(粘着剤や表面コート剤の開発・配合・塗工技術)に強みを持ち、印刷材・産業工材関連(シール・ラベル用粘着フィルム、ウインドーフィルム、太陽電池用バックシート、自動車用・工業用特殊粘着製品など)、電子・光学関連(半導体製造用粘着テープ、タッチパネル用シート材、液晶用偏光・位相差フィルム粘着加工など)、洋紙・加工材関連(カラー封筒用紙、粘着製品用剥離紙・剥離フィルム、炭素繊維複合材料用工程紙など)の分野に幅広く事業展開している。

 14年3月には、米テキサス大学ダラス校と共同開発してきたカーボンナノチューブ(CNT)を薄いシート状に加工する新技術の16年度中の実用化に向けて、米国テキサス州に研究開発拠点NSTCを設立して量産技術確立に着手すると発表した。CNTの素材としての特性を損なうことなく、従来手法に比べて100分の1から1万分の1という極めて薄いCNTシートを生成することが可能となる。電気自動車用蓄電装置の電極材料への活用などを想定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:26 | アナリスト銘柄分析

【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アンジェスMGは反発のタイミング、成長の第2ステージ入りを評価

 バイオ医薬ベンチャーのアンジェスMG<4563>(東マ)の株価は、軟調展開が続いたが調整のほぼ最終局面だろう。次世代バイオ医薬品の製品化に向けた成長の第2ステージ入りも評価して反発のタイミングのようだ。なお5月9日に第1四半期(1月〜3月)の業績発表を予定している。

 99年設立(04年現社名に商号変更)の大阪大学発バイオ製薬ベンチャーである。遺伝子医薬(遺伝子治療薬や核酸医薬など)および治療ワクチンといった次世代バイオ医薬品に関する研究開発を中核とした事業を展開している。08年4月からは難病のムコ多糖症VI型治療薬「ナグラザイム」の国内での販売を開始した。

 虚血性疾患治療剤「コラテジェン」(HGF遺伝子治療薬)については臨床の最終段階に入った。第一三共<4568>に対して末梢性血管疾患および虚血性心疾患分野の国内独占的販売権を付与する契約を締結している。契約に基づいて開発の進捗に伴う事業収益を計上し、国内において上市された際には売上高の一定率をロイヤリティとして受け取る。同様に田辺三菱製薬<4508>に対しては、末梢性血管疾患を対象とした米国における独占的販売権を付与する契約を締結している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:24 | アナリスト銘柄分析