新和内航海運<9180>(JQS)の株価は年初来高値圏で堅調に推移している。今期(14年3月期)好業績見通しで、指標面には依然として割安感があり、目先的な過熱感が薄れて上値追いの流れだろう。
NSユナイテッド海運<9110>の子会社である。鉄鋼メーカー向け原料炭・石灰石・鋼材、電力向け石炭、建設向けセメントなどを輸送する内航海運事業を主力として、港湾運送事業やLPGタンクローリー等輸送事業なども展開している。
今期連結業績見通し(10月25日に2回目の増額修正)は売上高が前期比8.0%増の205億80百万円、営業利益が同56.2%増の18億30百万円、経常利益が同49.8%増の17億60百万円、純利益が同41.0%増の11億円としている。内航海運事業で電力・セメント・鉄鋼関連の輸送量が想定以上に増加し、運行効率向上や諸経費圧縮などの効果も寄与する。期後半も復興関連需要の本格化や景気回復に伴う粗鋼生産量増加などが予想され、通期3回目の増額の可能性があるだろう。
株価の動きを見ると、今期業績見通しと配当予想の増額修正を好感して動意付き、11月1日の年初来高値565円まで急伸した。その後は上げ一服の形だが急騰前の水準まで下押すことなく、概ね高値圏520円〜550円近辺で堅調に推移している。利益確定売りをこなす動きだろう。
12月17日の終値530円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS102円10銭で算出)は5〜6倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間15円で算出)は2.8%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS568円15銭で算出)は0.9倍近辺である。日足チャートで見ると25日移動平均線、週足チャートで見ると13週移動平均線が接近して目先的な過熱感は薄れた。指標面の割安感も評価して上値追いの流れだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>新和内航海運のMedia−IR企業情報
●[アナリスト銘柄分析]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(12/18)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】新和内航海運は高値圏で堅調、好業績や割安感を評価して上値追い
(12/18)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】京写が急騰、8月の戻り高値突破、5月高値も視野
(12/17)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】東洋建設は強調相場に変化なし、洋上風力発電、新興国海洋インフラ工事関連
(12/17)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ワークマンは高値圏での短期調整に一巡感、好業績評価して上値追いの流れに変化なし
(12/17)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インタースペースは調整ほぼ一巡、中期成長力を見直して反発のタイミング
(12/17)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】フランスベッドホールディングスはボックスレンジ下限で反発のタイミング、好業績に再評価余地
(12/17)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インフォメーションクリエーティブは急騰の反動調整に一巡感、好業績や割安感に評価余地
(12/17)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】クリナップの週足チャートは上放れ近い、好業績評価
(12/17)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アートスパークホールディングスは足元で調整一巡感、反発のタイミング
(12/17)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】神鋼商事は年初来高値更新、好業績や割安感を評価して上値追い
(12/17)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】新日本建物の月足チャート有望、4月急伸後の調整十分
(12/17)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】日本アジアグループは下値切り上げ、多彩なテーマ性や収益改善で再動意の可能性
(12/17)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】陽光都市開発は調整のほぼ最終局面、きっかけ次第で動意の可能性
(12/16)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】大和小田急建設は反発のタイミング接近、建設ビッグプロジェクトが支援材料
(12/16)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】カーリットホールディングスはモミ合いに煮詰まり感、低PBRに見直し余地
(12/16)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ユーグレナは戻り一服の展開だが押し目買い好機、食品分野の事業展開加速に評価余地
(12/16)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】日本エンタープライズはネット関連人気で動意、高値圏で乱高下の可能性だが、好業績も支援材料
(12/16)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】P&Pホールディングスは水準切り上げ、好業績や割安感に再評価余地
(12/16)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】スターティアは再上昇体制が整う、電子書籍関連や好業績を評価
(12/16)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】巴工業は調整一巡して出直り態勢、収益改善や低PBRに見直し余地
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2013年12月18日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】新和内航海運は高値圏で堅調、好業績や割安感を評価して上値追い
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:52
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】京写が急騰、8月の戻り高値突破、5月高値も視野
プリント配線板大手の京写<6837>(JQS)の株価が動意付いて急騰している。今期(14年3月期)好業績見通しが支援材料であり、強基調への転換を確認して5月の年初来高値も視野に入りそうだ。
生産量世界トップの片面プリント配線板、および両面プリント配線板を収益柱として、実装関連事業も展開している。中期経営計画では16年3月期売上高200億円、営業利益率6%、ROE15%以上、ROA6%以上を目標としている。重点戦略としては、LED照明関連など環境対応製品の強化、片面配線板分野での圧倒的市場シェアの獲得、海外生産の拡大、コスト低減による収益力強化、新製品PALAPなど新規事業の確立を掲げている。
今期連結業績見通し(10月23日に経常利益と純利益を増額修正)は売上高が前期比10.1%増の165億円、営業利益が同35.5%増の7億50百万円、経常利益が同13.5%増の7億50百万円、純利益が同67.5%増の5億30百万円としている。純利益は固定資産減損損失一巡も寄与する。なお通期の想定為替レートは1米ドル=97円としている。
通期見通しに対する第2四半期累計(4月〜9月)の進捗率は概ね順調な水準だった。片面プリント配線板の需要が好調だ。さらに自動車関連では下期から新製品の供給を開始し、期後半に向けて家電関連の需要も回復傾向を強めることが予想される。コスト削減効果も寄与するだろう。想定為替レートは保守的な水準であり、通期上振れの可能性もありそうだ。
株価の動きを見ると、11月下旬に250円〜260円近辺の短期モミ合いから上放れた。さらに12月中旬には一段と上げ足を速める展開となり、12月17日には前日比47円(16.04%)高の340円まで急伸する場面があった。今期好業績見通しを評価する動きだろう。
12月17日の終値320円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS36円98銭で算出)は8〜9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は1.6%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS266円28銭で算出)は1.2倍近辺である。目先的には過熱感を強めているが、8月の戻り高値281円を一気に突破して強基調への転換を確認した形だろう。急騰して付けた5月の高値415円も視野に入りそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>京写のMedia−IR企業情報
生産量世界トップの片面プリント配線板、および両面プリント配線板を収益柱として、実装関連事業も展開している。中期経営計画では16年3月期売上高200億円、営業利益率6%、ROE15%以上、ROA6%以上を目標としている。重点戦略としては、LED照明関連など環境対応製品の強化、片面配線板分野での圧倒的市場シェアの獲得、海外生産の拡大、コスト低減による収益力強化、新製品PALAPなど新規事業の確立を掲げている。
今期連結業績見通し(10月23日に経常利益と純利益を増額修正)は売上高が前期比10.1%増の165億円、営業利益が同35.5%増の7億50百万円、経常利益が同13.5%増の7億50百万円、純利益が同67.5%増の5億30百万円としている。純利益は固定資産減損損失一巡も寄与する。なお通期の想定為替レートは1米ドル=97円としている。
通期見通しに対する第2四半期累計(4月〜9月)の進捗率は概ね順調な水準だった。片面プリント配線板の需要が好調だ。さらに自動車関連では下期から新製品の供給を開始し、期後半に向けて家電関連の需要も回復傾向を強めることが予想される。コスト削減効果も寄与するだろう。想定為替レートは保守的な水準であり、通期上振れの可能性もありそうだ。
株価の動きを見ると、11月下旬に250円〜260円近辺の短期モミ合いから上放れた。さらに12月中旬には一段と上げ足を速める展開となり、12月17日には前日比47円(16.04%)高の340円まで急伸する場面があった。今期好業績見通しを評価する動きだろう。
12月17日の終値320円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS36円98銭で算出)は8〜9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は1.6%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS266円28銭で算出)は1.2倍近辺である。目先的には過熱感を強めているが、8月の戻り高値281円を一気に突破して強基調への転換を確認した形だろう。急騰して付けた5月の高値415円も視野に入りそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>京写のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:49
| アナリスト銘柄分析
2013年12月17日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】東洋建設は強調相場に変化なし、洋上風力発電、新興国海洋インフラ工事関連
海洋土木工事が主力の東洋建設<1890>(東1)の株価は年初来高値圏から一旦反落したが、今期(14年3月期)好業績、洋上風力発電関連、新興国海洋インフラ工事関連などのテーマ性も支援材料であり、強基調へ転換した流れに変化はなく調整一巡して高値圏回帰の展開だろう。
前期の売上構成比は国内土木事業55.3%、国内建築事業29.3%、海外建設事業14.9%、不動産・その他事業0.5%で、港湾インフラ工事など国内外での海洋土木工事を主力としている。13年10月にはベトナムで同国2番目の製油所となるニソン製油所の海洋工事を単独受注した。受注金額は約68億円で工期は29カ月としている。今後もアジア・アフリカなど新興国での海洋インフラ関連工事の受注拡大が期待される。
公共投資関連、浮体式洋上風力発電関連、放射性物質セシウム除染関連、新興国海洋インフラ工事関連などテーマ性は豊富である。浮体式洋上風力発電に関しては12年9月設立の6社1協会による「地域振興型アクア・ウインド事業化研究会」に参画している。
今期連結業績見通しは売上高が前期比5.5%増の1350億円、営業利益が同22.9%増の35億円、経常利益が同15.0%増の25億円、純利益が同17.3%増の13億円としている。国内では震災復興関連の港湾インフラ工事、海外では前々期に受注したケニアとインドネシアの大型港湾工事が牽引し、国内土木工事の利益率向上も寄与する。
第2四半期累計(4月〜9月)が計画を大幅に上回る増収増益だったが、通期見通しは期初計画を据え置いている。ただし第4四半期(1月〜3月)の構成比が高い収益構造にもかかわらず、通期見通しに対する第2四半期累計の進捗率は売上高が50.7%、営業利益が61.5%、経常利益が68.5%、純利益が53.8%に達している。通期増額修正の可能性が高いだろう。
株価の動きを見ると、11月11日の年初来高値398円から反落し、足元では水準をやや切り下げた。12月16日には前日比13円(3.88%)安の322円まで調整する場面があった。ただし個別の悪材料は見当たらず、全般地合い悪化の影響を受けたようだ。
12月16日の終値324円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS16円24銭で算出)は20倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は1.6%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS290円45銭で算出)は1.1倍近辺である。
週足チャートで見ると13週移動平均線を割り込んだが、26週移動平均線が52週移動平均線を上抜いてきた。強基調に転換した流れに変化はないだろう。また日足チャートで見ると25日移動平均線を割り込んだが、75日移動平均線が接近して反発のタイミングだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>東洋建設のMedia−IR企業情報
前期の売上構成比は国内土木事業55.3%、国内建築事業29.3%、海外建設事業14.9%、不動産・その他事業0.5%で、港湾インフラ工事など国内外での海洋土木工事を主力としている。13年10月にはベトナムで同国2番目の製油所となるニソン製油所の海洋工事を単独受注した。受注金額は約68億円で工期は29カ月としている。今後もアジア・アフリカなど新興国での海洋インフラ関連工事の受注拡大が期待される。
公共投資関連、浮体式洋上風力発電関連、放射性物質セシウム除染関連、新興国海洋インフラ工事関連などテーマ性は豊富である。浮体式洋上風力発電に関しては12年9月設立の6社1協会による「地域振興型アクア・ウインド事業化研究会」に参画している。
今期連結業績見通しは売上高が前期比5.5%増の1350億円、営業利益が同22.9%増の35億円、経常利益が同15.0%増の25億円、純利益が同17.3%増の13億円としている。国内では震災復興関連の港湾インフラ工事、海外では前々期に受注したケニアとインドネシアの大型港湾工事が牽引し、国内土木工事の利益率向上も寄与する。
第2四半期累計(4月〜9月)が計画を大幅に上回る増収増益だったが、通期見通しは期初計画を据え置いている。ただし第4四半期(1月〜3月)の構成比が高い収益構造にもかかわらず、通期見通しに対する第2四半期累計の進捗率は売上高が50.7%、営業利益が61.5%、経常利益が68.5%、純利益が53.8%に達している。通期増額修正の可能性が高いだろう。
株価の動きを見ると、11月11日の年初来高値398円から反落し、足元では水準をやや切り下げた。12月16日には前日比13円(3.88%)安の322円まで調整する場面があった。ただし個別の悪材料は見当たらず、全般地合い悪化の影響を受けたようだ。
12月16日の終値324円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS16円24銭で算出)は20倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は1.6%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS290円45銭で算出)は1.1倍近辺である。
週足チャートで見ると13週移動平均線を割り込んだが、26週移動平均線が52週移動平均線を上抜いてきた。強基調に転換した流れに変化はないだろう。また日足チャートで見ると25日移動平均線を割り込んだが、75日移動平均線が接近して反発のタイミングだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>東洋建設のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:21
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ワークマンは高値圏での短期調整に一巡感、好業績評価して上値追いの流れに変化なし
作業服チェーンのワークマン<7564>(JQS)の株価は、高値圏で上げ一服の展開だが、足元では短期調整に一巡感を強めている。好業績を評価して上値追いの流れに変化はないだろう。
ワーキングウェアや作業関連用品などの大型専門店チェーンをFC中心に展開している。ローコスト経営が特徴で、他社との差別化戦略としてEDLP(エブリデー・ロー・プライス)商品を強化している。13年9月末時点の店舗数はFC店610店舗、直営店111店舗、合計は1都2府35県下に721店舗を展開し、22年3月期に全国1000店舗、28年3月期に全国1300店舗を目指している。
今期(14年3月期)の業績(非連結)見通しは、チェーン全店売上高が前期比6.0%増の676億90百万円、既存店売上高が同3.8%増、営業総収入が同5.8%増の476億90百万円、営業利益が同8.2%増の80億円、経常利益が同7.4%増の90億60百万円、そして純利益が同6.9%増の53億90百万円としている。新規出店25店舗、S&B2店舗として、出店エリアも拡大する戦略だ。
通期見通しに対する第2四半期累計(4月〜9月)の進捗率は、夏物商戦が天候不順の影響を受けたためやや低水準だったが、新テレビCM放映効果、期中の新規出店効果、EDLP商品の構成比上昇効果、竜王流通センター稼働による西日本エリアの物流効率化効果などに加えて、10月中旬以降の気温低下で冬物商戦が好調である。好業績が期待されるだろう。
月次売上高(FC店と直営店の店舗売上高合計、前年比、速報値)動向を見ると、13年11月単月は全店107.5%、既存店105.3%だった。中旬以降気温の低い日が多く、ジャンパー類、裏起毛ハイネック、発熱・保温性インナー類などの防寒商品が急伸したようだ。13年4月〜11月累計では全店105.5%、既存店103.2%だった。12月も気温低下傾向を強めているため、引き続き冬物商品の好調が期待される。なお11月の新規出店は1店舗で今期累計出店数13店舗、11月末現在の店舗数723店舗となった。
株価の動きを見ると、9月9日に年初来高値4180円を付けた後は上げ一服の展開となり、11月上旬〜中旬には3600円台まで調整する場面があった。しかし11月下旬〜12月上旬には3900円台まで戻している。調整が一巡して上値を試す流れだろう。
12月16日の終値3825円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS264円20銭で算出)は14〜15倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間75円で算出)は2.0%近辺、実績PBR(前期実績のBPS1754円22銭で算出)は2.2倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線近辺から反発してサポートラインの形となった。好業績を評価して上値追いの流れに変化はないだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ワークマンのMedia−IR企業情報
ワーキングウェアや作業関連用品などの大型専門店チェーンをFC中心に展開している。ローコスト経営が特徴で、他社との差別化戦略としてEDLP(エブリデー・ロー・プライス)商品を強化している。13年9月末時点の店舗数はFC店610店舗、直営店111店舗、合計は1都2府35県下に721店舗を展開し、22年3月期に全国1000店舗、28年3月期に全国1300店舗を目指している。
今期(14年3月期)の業績(非連結)見通しは、チェーン全店売上高が前期比6.0%増の676億90百万円、既存店売上高が同3.8%増、営業総収入が同5.8%増の476億90百万円、営業利益が同8.2%増の80億円、経常利益が同7.4%増の90億60百万円、そして純利益が同6.9%増の53億90百万円としている。新規出店25店舗、S&B2店舗として、出店エリアも拡大する戦略だ。
通期見通しに対する第2四半期累計(4月〜9月)の進捗率は、夏物商戦が天候不順の影響を受けたためやや低水準だったが、新テレビCM放映効果、期中の新規出店効果、EDLP商品の構成比上昇効果、竜王流通センター稼働による西日本エリアの物流効率化効果などに加えて、10月中旬以降の気温低下で冬物商戦が好調である。好業績が期待されるだろう。
月次売上高(FC店と直営店の店舗売上高合計、前年比、速報値)動向を見ると、13年11月単月は全店107.5%、既存店105.3%だった。中旬以降気温の低い日が多く、ジャンパー類、裏起毛ハイネック、発熱・保温性インナー類などの防寒商品が急伸したようだ。13年4月〜11月累計では全店105.5%、既存店103.2%だった。12月も気温低下傾向を強めているため、引き続き冬物商品の好調が期待される。なお11月の新規出店は1店舗で今期累計出店数13店舗、11月末現在の店舗数723店舗となった。
株価の動きを見ると、9月9日に年初来高値4180円を付けた後は上げ一服の展開となり、11月上旬〜中旬には3600円台まで調整する場面があった。しかし11月下旬〜12月上旬には3900円台まで戻している。調整が一巡して上値を試す流れだろう。
12月16日の終値3825円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS264円20銭で算出)は14〜15倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間75円で算出)は2.0%近辺、実績PBR(前期実績のBPS1754円22銭で算出)は2.2倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線近辺から反発してサポートラインの形となった。好業績を評価して上値追いの流れに変化はないだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ワークマンのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:18
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インタースペースは調整ほぼ一巡、中期成長力を見直して反発のタイミング
ネット広告のインタースペース<2122>(東マ)の株価は高値圏から急反落したが、調整がほぼ一巡したようだ。インターネット広告市場の拡大が追い風であり、中期成長力を見直して反発のタイミングだろう。
アフィリエイト(成果報酬)型のインターネット広告事業を主力として、子会社ではコンテンツ・ソーシャルアプリなどのメディア運営事業も展開している。インターネット広告事業では、アフィリエイトサービス「ACCESSTRADE(アクセストレード)」を中心に事業展開し、携帯電話ショップをネットワーク化したリアルアフィリエイト「ストアフロントアフィリエイト」も日本最大規模の店舗ネットワークに成長している。
アライアンス戦略も活発化し、13年10月にモバイル広告ネットワーク事業を展開する米アーキ社と戦略的業務提携について合意し、13年11月にはO2Oマーケティングソリューション事業を展開するモギーと資本業務提携に合意した。さらにアジアの新興国市場にも積極展開する方針で、13年9月にインドネシア、13年11月にタイの現地法人が営業を開始した。
今期(14年9月期)連結業績見通しは売上高が前期比8.7%増の165億円、営業利益が同8.5%増の6億42百万円、経常利益が同7.1%増の6億39百万円、純利益が同61.7%増の3億19百万円としている。インターネット広告事業はスマートフォン向けアプリ広告が好調であり、新サービスやアライアンス戦略も寄与して全体を牽引する。メディア事業では恋愛シミュレーションゲームの展開強化や、ママ向けコミュニティサイト「ママスタジアム」のユニークユーザー数拡大などで収益改善が期待される。純利益は前期計上した子会社ののれん減損損失一巡も寄与する。
株価の動きを見ると、10月24日の年初来高値1345円から急反落して11月11日の840円まで調整した。11月6日の前期利益減額修正も嫌気した形だ。ただし11月12日の決算発表後は落ち着いた動きとなり、足元は概ね900円〜1050円近辺で推移している。調整がほぼ一巡した可能性があるだろう。
12月16日の終値964円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS47円26銭で算出)は20〜21倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は0.5%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS360円24銭で算出)は2.7倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んだが、下げ渋り感を強めている。また日足チャートで見ると25日移動平均線を回復した。調整がほぼ一巡して反発のタイミングだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>インタースペースのMedia−IR企業情報
アフィリエイト(成果報酬)型のインターネット広告事業を主力として、子会社ではコンテンツ・ソーシャルアプリなどのメディア運営事業も展開している。インターネット広告事業では、アフィリエイトサービス「ACCESSTRADE(アクセストレード)」を中心に事業展開し、携帯電話ショップをネットワーク化したリアルアフィリエイト「ストアフロントアフィリエイト」も日本最大規模の店舗ネットワークに成長している。
アライアンス戦略も活発化し、13年10月にモバイル広告ネットワーク事業を展開する米アーキ社と戦略的業務提携について合意し、13年11月にはO2Oマーケティングソリューション事業を展開するモギーと資本業務提携に合意した。さらにアジアの新興国市場にも積極展開する方針で、13年9月にインドネシア、13年11月にタイの現地法人が営業を開始した。
今期(14年9月期)連結業績見通しは売上高が前期比8.7%増の165億円、営業利益が同8.5%増の6億42百万円、経常利益が同7.1%増の6億39百万円、純利益が同61.7%増の3億19百万円としている。インターネット広告事業はスマートフォン向けアプリ広告が好調であり、新サービスやアライアンス戦略も寄与して全体を牽引する。メディア事業では恋愛シミュレーションゲームの展開強化や、ママ向けコミュニティサイト「ママスタジアム」のユニークユーザー数拡大などで収益改善が期待される。純利益は前期計上した子会社ののれん減損損失一巡も寄与する。
株価の動きを見ると、10月24日の年初来高値1345円から急反落して11月11日の840円まで調整した。11月6日の前期利益減額修正も嫌気した形だ。ただし11月12日の決算発表後は落ち着いた動きとなり、足元は概ね900円〜1050円近辺で推移している。調整がほぼ一巡した可能性があるだろう。
12月16日の終値964円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS47円26銭で算出)は20〜21倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は0.5%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS360円24銭で算出)は2.7倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んだが、下げ渋り感を強めている。また日足チャートで見ると25日移動平均線を回復した。調整がほぼ一巡して反発のタイミングだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>インタースペースのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:14
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】フランスベッドホールディングスはボックスレンジ下限で反発のタイミング、好業績に再評価余地
介護・福祉関連用具のフランスベッドホールディングス<7840>(東1)の株価は概ねボックス展開だが、足元はレンジ下限に到達した形だろう。今期(14年3月期)好業績に再評価の余地があり、反発のタイミングが接近しているようだ。
04年に純粋持株会社へ移行し、メディカルサービス事業(介護・福祉関連用具のレンタル・販売、介護予防の通所介護施設「悠々いきいき倶楽部」運営など)、インテリア健康事業(家庭用高級ベッド、医療・介護用ベッド、リハビリ商品など)、その他事業(日用品雑貨販売など)を展開している。
成長分野のシニア・シルバービジネスに経営資源をシフトして、医療・介護用電動リクライニングベッド・マットレス、高齢者向け「リハテック」ブランドの電動アシスト三輪自転車やハンドル型電動車いす、在宅・病院・福祉施設向け「見守りケアシステム」など、独自の新商品・新サービスの投入を強化して、介護・福祉用具レンタル市場でのシェア拡大戦略を推進している。新規販売チャネルの開拓を進めて病院・施設向け取引も拡大している。
今期の連結業績見通しは、売上高が前期比5.4%増の536億円、営業利益が同37.0%増の28億円、経常利益が同36.2%増の27億50百万円、純利益が同29.1%増の14億60百万円としている。高性能・高付加価値商品の市場投入などが寄与して、人員増などのコストアップ要因を吸収する。メディカルサービス事業は介護・福祉市場の拡大、インテリア健康事業は高額消費の好調も追い風であり、円安進行に伴って輸入品に対する競争力も回復しているようだ。好業績が期待されるだろう。
株価の動きを見ると、10月21日には一時221円、12月2日には一時220円まで上伸する場面があったが人気が続かず、8月以降は概ね190円〜210円のレンジでのボックス展開が続いている。足元はほぼレンジ下限に到達した形のようだ。
12月16日の終値193円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS6円68銭で算出)は29倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間4円50銭で算出)は2.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS165円80銭で算出)は1.2倍近辺である。
週足チャートで見ると上ヒゲを付けて上値の重い形だが、一方では52週移動平均線がサポートラインとなり、6月安値を起点として徐々に下値を切り上げている。足元はレンジ下限に到達して反発のタイミングだろう。好業績に再評価余地があるだけに、戻りを押さえている26週移動平均線を突破すれば動意付く可能性があるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
04年に純粋持株会社へ移行し、メディカルサービス事業(介護・福祉関連用具のレンタル・販売、介護予防の通所介護施設「悠々いきいき倶楽部」運営など)、インテリア健康事業(家庭用高級ベッド、医療・介護用ベッド、リハビリ商品など)、その他事業(日用品雑貨販売など)を展開している。
成長分野のシニア・シルバービジネスに経営資源をシフトして、医療・介護用電動リクライニングベッド・マットレス、高齢者向け「リハテック」ブランドの電動アシスト三輪自転車やハンドル型電動車いす、在宅・病院・福祉施設向け「見守りケアシステム」など、独自の新商品・新サービスの投入を強化して、介護・福祉用具レンタル市場でのシェア拡大戦略を推進している。新規販売チャネルの開拓を進めて病院・施設向け取引も拡大している。
今期の連結業績見通しは、売上高が前期比5.4%増の536億円、営業利益が同37.0%増の28億円、経常利益が同36.2%増の27億50百万円、純利益が同29.1%増の14億60百万円としている。高性能・高付加価値商品の市場投入などが寄与して、人員増などのコストアップ要因を吸収する。メディカルサービス事業は介護・福祉市場の拡大、インテリア健康事業は高額消費の好調も追い風であり、円安進行に伴って輸入品に対する競争力も回復しているようだ。好業績が期待されるだろう。
株価の動きを見ると、10月21日には一時221円、12月2日には一時220円まで上伸する場面があったが人気が続かず、8月以降は概ね190円〜210円のレンジでのボックス展開が続いている。足元はほぼレンジ下限に到達した形のようだ。
12月16日の終値193円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS6円68銭で算出)は29倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間4円50銭で算出)は2.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS165円80銭で算出)は1.2倍近辺である。
週足チャートで見ると上ヒゲを付けて上値の重い形だが、一方では52週移動平均線がサポートラインとなり、6月安値を起点として徐々に下値を切り上げている。足元はレンジ下限に到達して反発のタイミングだろう。好業績に再評価余地があるだけに、戻りを押さえている26週移動平均線を突破すれば動意付く可能性があるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:08
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インフォメーションクリエーティブは急騰の反動調整に一巡感、好業績や割安感に評価余地
ソフトウェア開発やシステム運用のインフォメーションクリエーティブ<4769>(JQS)の株価は、11月急騰の反動調整局面だが、足元では調整一巡感を強めている。好業績見通しで指標面の割安感にも評価余地があり、きっかけ次第で再動意の可能性があるだろう。
ソフトウェア・ソリューション、ネットワーク・ソリューション、運用サービス・ソリューション、クラウド・ソリューション、システム・インテグレーション、プロダクト・ソリューションなど、情報サービス分野におけるトータル・ソリューション事業を展開している。顧客別には、日立システムズや日立ソリューションズなど日立製作所<6501>グループ向けが全体の約6割を占めている。
13年11月に発表した新中期経営計画(14年9月期〜16年9月期)では、長期ビジョンとして100億円企業を目指し、基本戦略としてITソリューション事業の安定成長、ITサービス事業の成長加速、強固な人材基盤・組織基盤の構築を掲げている。経営目標値としては、16年9月期の売上高80億円(うちITソリューション事業76億円、ITサービス事業4億円)、売上高経常利益率8.0%としている。
今期(14年9月期)の業績(非連結)見通しは、売上高が前期比7.0%増の66億74百万円、営業利益が同18.2%増の3億82百万円、経常利益が同13.1%増の4億09百万円、純利益が同11.7%増の2億43百万円としている。企業がIT投資を活発化させる動きを強めており、Web系システム開発やシステム運用管理などを中心として受注が高水準に推移する。技術者の稼働率上昇効果も寄与して好業績が期待される。
株価の動きを見ると、11月下旬に動意付く形となり、概ね700円近辺でのモミ合い展開から11月26日の1060円まで急騰し、一気に年初来高値を更新した。その後は利益確定売り優勢で急騰の反動調整局面となり、12月13日に742円、12月16日に748円まで調整する場面があった。ただし12月16日は全般軟調地合いの中で、終値で前日比プラス圏の765円まで戻している。調整が一巡した可能性もありそうだ。
12月16日の終値765円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS63円50銭で算出)は12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間24円で算出)は3.1%近辺、実績PBR(前期実績のBPS830円74銭で算出)は0.9倍近辺である。日足チャートで見ると75日移動平均線近辺で下げ渋る動きだ。今期好業績見通しで指標面の割安感にも評価余地があり、きっかけ次第で再動意の可能性があるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
ソフトウェア・ソリューション、ネットワーク・ソリューション、運用サービス・ソリューション、クラウド・ソリューション、システム・インテグレーション、プロダクト・ソリューションなど、情報サービス分野におけるトータル・ソリューション事業を展開している。顧客別には、日立システムズや日立ソリューションズなど日立製作所<6501>グループ向けが全体の約6割を占めている。
13年11月に発表した新中期経営計画(14年9月期〜16年9月期)では、長期ビジョンとして100億円企業を目指し、基本戦略としてITソリューション事業の安定成長、ITサービス事業の成長加速、強固な人材基盤・組織基盤の構築を掲げている。経営目標値としては、16年9月期の売上高80億円(うちITソリューション事業76億円、ITサービス事業4億円)、売上高経常利益率8.0%としている。
今期(14年9月期)の業績(非連結)見通しは、売上高が前期比7.0%増の66億74百万円、営業利益が同18.2%増の3億82百万円、経常利益が同13.1%増の4億09百万円、純利益が同11.7%増の2億43百万円としている。企業がIT投資を活発化させる動きを強めており、Web系システム開発やシステム運用管理などを中心として受注が高水準に推移する。技術者の稼働率上昇効果も寄与して好業績が期待される。
株価の動きを見ると、11月下旬に動意付く形となり、概ね700円近辺でのモミ合い展開から11月26日の1060円まで急騰し、一気に年初来高値を更新した。その後は利益確定売り優勢で急騰の反動調整局面となり、12月13日に742円、12月16日に748円まで調整する場面があった。ただし12月16日は全般軟調地合いの中で、終値で前日比プラス圏の765円まで戻している。調整が一巡した可能性もありそうだ。
12月16日の終値765円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS63円50銭で算出)は12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間24円で算出)は3.1%近辺、実績PBR(前期実績のBPS830円74銭で算出)は0.9倍近辺である。日足チャートで見ると75日移動平均線近辺で下げ渋る動きだ。今期好業績見通しで指標面の割安感にも評価余地があり、きっかけ次第で再動意の可能性があるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:01
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】クリナップの週足チャートは上放れ近い、好業績評価
システムキッチン大手のクリナップ<7955>(東1)の株価は年初来高値圏で堅調に推移している。好業績を評価する流れに変化はなく、上値を追う展開だろう。
厨房部門のシステムキッチンを主力として、システムバスルーム・洗面化粧台なども展開している。中期計画では「ザ・キッチンカンパニー」の確立を掲げて、中高級タイプの商品力・ブランド力の強化、主力の「クリンレディ」を核としたシステムキッチンの市場シェア上昇、全国102カ所のショールームへの集客強化、リフォーム需要の取り込み、総合競争力強化などを重点施策としている。
今期(14年3月期)連結業績見通し(11月7日に増額修正)は、売上高が前期比7.0%増の1215億円、営業利益が同22.0%増の58億円、経常利益が同25.8%増の55億円、純利益が同19.7%増の30億円としている。新設住宅着工件数が堅調に推移し、消費増税前の駆け込み需要も追い風となって、システムキッチンやシステムバスの販売数量が想定以上に伸びている。
さらに、高付加価値商品の構成比上昇や原価低減の効果なども寄与する。西日本地区の生産体制強化に伴う償却負担増加やショールーム改装費用などを吸収して増収増益見込みだ。通期見通しに対する第2四半期累計(4月〜9月)の進捗率は高水準である。依然として保守的な会社予想であり、通期再増額の可能性が高いだろう。
株価の動きを見ると、9月中旬以降は800円台後半で推移し、11月21日に888円まで上伸して5月高値880円を突破した。その後は上げ一服の形だが、概ね高値圏で堅調に推移している。好業績を評価する流れに変化はないだろう。
12月16日の終値870円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS64円39銭で算出)は13〜14倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は2.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1202円66銭で算出)は0.7倍近辺である。
週足チャートで見ると、26週移動平均線がサポートラインとなって下値を切り上げている。強基調の形だろう。足元では880円近辺の上値フシを抜け切れずに三角保ち合いだが、煮詰まり感を強めている。今期好業績に加えて指標面の低PBRにも評価余地があり、保ち合い上放れて一段高の可能性もあるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>クリナップのMedia−IR企業情報
厨房部門のシステムキッチンを主力として、システムバスルーム・洗面化粧台なども展開している。中期計画では「ザ・キッチンカンパニー」の確立を掲げて、中高級タイプの商品力・ブランド力の強化、主力の「クリンレディ」を核としたシステムキッチンの市場シェア上昇、全国102カ所のショールームへの集客強化、リフォーム需要の取り込み、総合競争力強化などを重点施策としている。
今期(14年3月期)連結業績見通し(11月7日に増額修正)は、売上高が前期比7.0%増の1215億円、営業利益が同22.0%増の58億円、経常利益が同25.8%増の55億円、純利益が同19.7%増の30億円としている。新設住宅着工件数が堅調に推移し、消費増税前の駆け込み需要も追い風となって、システムキッチンやシステムバスの販売数量が想定以上に伸びている。
さらに、高付加価値商品の構成比上昇や原価低減の効果なども寄与する。西日本地区の生産体制強化に伴う償却負担増加やショールーム改装費用などを吸収して増収増益見込みだ。通期見通しに対する第2四半期累計(4月〜9月)の進捗率は高水準である。依然として保守的な会社予想であり、通期再増額の可能性が高いだろう。
株価の動きを見ると、9月中旬以降は800円台後半で推移し、11月21日に888円まで上伸して5月高値880円を突破した。その後は上げ一服の形だが、概ね高値圏で堅調に推移している。好業績を評価する流れに変化はないだろう。
12月16日の終値870円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS64円39銭で算出)は13〜14倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は2.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1202円66銭で算出)は0.7倍近辺である。
週足チャートで見ると、26週移動平均線がサポートラインとなって下値を切り上げている。強基調の形だろう。足元では880円近辺の上値フシを抜け切れずに三角保ち合いだが、煮詰まり感を強めている。今期好業績に加えて指標面の低PBRにも評価余地があり、保ち合い上放れて一段高の可能性もあるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>クリナップのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:54
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アートスパークホールディングスは足元で調整一巡感、反発のタイミング
グラフィクス制作支援や電子書籍関連のアートスパークホールディングス<3663>(東2)の株価は、11月の戻り高値圏から急反落して一本調子に調整したが、足元で調整一巡感を強めている。反発のタイミングのようだ。
セルシスとエイチアイが12年4月に統合した持株会社で、電子書籍ビューア「BS Reader」やグラフィクスソリューションなどのコンテンツソリューション事業、グラフィクスコンテンツ制作支援ツールなどのクリエイターサポート事業、3Dグラフィックス描画エンジンなどミドルウェア関連のUI/UX事業を展開している。
マンガ制作ソフト「ComicStudio」はデジタル制作マンガのほぼすべてに使用され、2001年の販売開始から世界累計出荷本数が160万本を超える代表的なマンガ制作ソフトである。両社が持つ高度なグラフィクス技術を結集してシナジー効果を最大化することを重点戦略に掲げ、ゲーム受託開発などのアプリケーション事業は事業構造改革で縮小する方針だ。
また11月には、セルシスが提供する電子書籍ビューア「BS Reader for Browser」が、インフォコム<4348>グループでキャリア公式メニュー1位独占の「めちゃコミック」を運営するアムタスが新たにオープンする電子書籍配信サービス「ekubostore」に採用された。
今期(13年12月期)の連結業績見通しは売上高が37億円、営業利益が1億円、経常利益が95百万円、純利益が90百万円としている。経営統合した前期との比較はできないが、販売活動の強化に加えて、人員削減など事業構造改革の効果も寄与して黒字化の見込みだ。なお11月19日に投資有価証券売却益2億87百万円の計上を発表している。今期第4四半期(10月〜12月)の特別利益に計上するが、通期見通しについては現在精査中であり、確定次第速やかに開示するとしている。
来期(14年12月期)については、主力のコンテンツソリューション事業の好調に加えて、クリエイターサポート事業とUI/UX事業の収益改善も期待されるだろう。事業構造改革の効果も寄与して一段の収益力向上が期待される。
株価の動きを見ると、9月末の動意後は600円〜1000円近辺で乱高下の展開となっている。足元では11月19日の戻り高値1020円から反落して、12月16日の667円までほぼ一本調子に調整した。ただし12月16日は、前日比28円(4.03%)安の667円まで調整した後、終値では前日比20円(2.88%)高の715円まで切り返している。調整が一巡した可能性があるだろう。
12月16日の終値715円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS13円56銭で算出)は53倍近辺である。日足チャートで見ると75日移動平均線にタッチして反発した形であり、週足チャートで見るとサポートラインの13週移動平均線近辺で下げ渋る形だ。目先的な調整が一巡して反発のタイミングとなりそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>アートスパークホールディングスのMedia−IR企業情報
セルシスとエイチアイが12年4月に統合した持株会社で、電子書籍ビューア「BS Reader」やグラフィクスソリューションなどのコンテンツソリューション事業、グラフィクスコンテンツ制作支援ツールなどのクリエイターサポート事業、3Dグラフィックス描画エンジンなどミドルウェア関連のUI/UX事業を展開している。
マンガ制作ソフト「ComicStudio」はデジタル制作マンガのほぼすべてに使用され、2001年の販売開始から世界累計出荷本数が160万本を超える代表的なマンガ制作ソフトである。両社が持つ高度なグラフィクス技術を結集してシナジー効果を最大化することを重点戦略に掲げ、ゲーム受託開発などのアプリケーション事業は事業構造改革で縮小する方針だ。
また11月には、セルシスが提供する電子書籍ビューア「BS Reader for Browser」が、インフォコム<4348>グループでキャリア公式メニュー1位独占の「めちゃコミック」を運営するアムタスが新たにオープンする電子書籍配信サービス「ekubostore」に採用された。
今期(13年12月期)の連結業績見通しは売上高が37億円、営業利益が1億円、経常利益が95百万円、純利益が90百万円としている。経営統合した前期との比較はできないが、販売活動の強化に加えて、人員削減など事業構造改革の効果も寄与して黒字化の見込みだ。なお11月19日に投資有価証券売却益2億87百万円の計上を発表している。今期第4四半期(10月〜12月)の特別利益に計上するが、通期見通しについては現在精査中であり、確定次第速やかに開示するとしている。
来期(14年12月期)については、主力のコンテンツソリューション事業の好調に加えて、クリエイターサポート事業とUI/UX事業の収益改善も期待されるだろう。事業構造改革の効果も寄与して一段の収益力向上が期待される。
株価の動きを見ると、9月末の動意後は600円〜1000円近辺で乱高下の展開となっている。足元では11月19日の戻り高値1020円から反落して、12月16日の667円までほぼ一本調子に調整した。ただし12月16日は、前日比28円(4.03%)安の667円まで調整した後、終値では前日比20円(2.88%)高の715円まで切り返している。調整が一巡した可能性があるだろう。
12月16日の終値715円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS13円56銭で算出)は53倍近辺である。日足チャートで見ると75日移動平均線にタッチして反発した形であり、週足チャートで見るとサポートラインの13週移動平均線近辺で下げ渋る形だ。目先的な調整が一巡して反発のタイミングとなりそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>アートスパークホールディングスのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:45
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】神鋼商事は年初来高値更新、好業績や割安感を評価して上値追い
鉄鋼・非鉄金属関連商社の神鋼商事<8075>(東1)の株価は年初来高値を更新して堅調に推移している。好業績見通しや指標面の割安感を評価して上値を追う流れだろう。
鉄鋼製品、鉄鋼原料、非鉄金属、機械・情報、溶接材料・機器などを扱う商社である。13年6月発表の中期経営計画(14年3月期〜16年3月期)では、神戸製鋼所<5406>グループの中核となるグローバル商社を目指し、経営数値目標として16年3月期売上高1兆円、経常利益90億円、海外取引比率40%以上を掲げている。日系自動車部品メーカーの素材調達に対応したメキシコ現地法人設立、インドの建設機械向け鉄鋼厚板加工工場稼働など、グローバルビジネスを加速させている。
今期(14年3月期)連結業績見通し(9月13日に売上高、営業利益、純利益を減額、経常利益を増額修正)については、売上高が前期比10.4%増の8500億円、営業利益が同6.3%増の58億円、経常利益が同9.1%増の53億円、純利益が同54.2%増の29億円としている。中国やインドでの新規事業の創業費用発生で営業利益を減額したが、増収増益見込みだ。純利益は過年度法人税の一巡も寄与する。
自動車生産や粗鋼生産の増加を背景として鉄鋼セグメント、鉄鋼原料セグメント、非鉄金属セグメントが堅調に推移している。さらに期後半に向けての市況改善も期待される。やや低調だった機械・情報セグメントと溶材セグメントも、来期(15年3月期)に向けて需要回復が期待されるだろう。
株価の動きを見ると、9月の戻り高値圏から反落して一旦は調整局面となったが、11月中旬に動意の展開となった。11月28日には224円まで上伸し、5月高値223円を上抜いて年初来高値を更新した。さらに12月11日には238円まで上値を伸ばした。好業績見通しを評価する動きだろう。
12月16日の終値228円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS32円75銭で算出)は7倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間6円で算出)は2.6%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS335円84銭で算出)は0.7倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインとなって上昇チャネルを形成している。指標面には依然として割安感があり、自律調整を挟みながら上値を追う流れだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>神鋼商事のMedia−IR企業情報
鉄鋼製品、鉄鋼原料、非鉄金属、機械・情報、溶接材料・機器などを扱う商社である。13年6月発表の中期経営計画(14年3月期〜16年3月期)では、神戸製鋼所<5406>グループの中核となるグローバル商社を目指し、経営数値目標として16年3月期売上高1兆円、経常利益90億円、海外取引比率40%以上を掲げている。日系自動車部品メーカーの素材調達に対応したメキシコ現地法人設立、インドの建設機械向け鉄鋼厚板加工工場稼働など、グローバルビジネスを加速させている。
今期(14年3月期)連結業績見通し(9月13日に売上高、営業利益、純利益を減額、経常利益を増額修正)については、売上高が前期比10.4%増の8500億円、営業利益が同6.3%増の58億円、経常利益が同9.1%増の53億円、純利益が同54.2%増の29億円としている。中国やインドでの新規事業の創業費用発生で営業利益を減額したが、増収増益見込みだ。純利益は過年度法人税の一巡も寄与する。
自動車生産や粗鋼生産の増加を背景として鉄鋼セグメント、鉄鋼原料セグメント、非鉄金属セグメントが堅調に推移している。さらに期後半に向けての市況改善も期待される。やや低調だった機械・情報セグメントと溶材セグメントも、来期(15年3月期)に向けて需要回復が期待されるだろう。
株価の動きを見ると、9月の戻り高値圏から反落して一旦は調整局面となったが、11月中旬に動意の展開となった。11月28日には224円まで上伸し、5月高値223円を上抜いて年初来高値を更新した。さらに12月11日には238円まで上値を伸ばした。好業績見通しを評価する動きだろう。
12月16日の終値228円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS32円75銭で算出)は7倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間6円で算出)は2.6%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS335円84銭で算出)は0.7倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインとなって上昇チャネルを形成している。指標面には依然として割安感があり、自律調整を挟みながら上値を追う流れだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>神鋼商事のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:40
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】新日本建物の月足チャート有望、4月急伸後の調整十分
不動産関連の新日本建物<8893>(JQS)の株価は、9月の戻り高値圏から反落し、足元では水準をやや切り下げた。14年4月の消費増税後の反動が警戒されている可能性もありそうだが、8月安値に接近して調整のほぼ最終局面だろう。
首都圏で流動化事業(他デベロッパー向けマンション用地販売)、マンション販売事業(自社開発物件の分譲、新築マンションの買取再販)、戸建販売事業(戸建住宅・宅地分譲)、その他事業(不動産賃貸や建築工事請負)を展開している。10年11月に提出した事業再生計画に基づいて、マンション販売事業の買取再販、流動化事業の専有卸、戸建住宅販売事業を主力とするとともに、コスト圧縮や有利子負債圧縮も進めて経営再建に取り組んでいる。事業再生計画決定後の12年3月期および13年3月期は、2期連続で最終黒字を達成した。
事業再生を着実に遂行するため新規事業用地の仕入れも進め、13年9月には川崎市高津区で戸建販売の「北見方プロジェクト(仮称)」事業用地、13年10月には東京都江戸川区で戸建販売の「東葛西プロジェクト(仮称)」事業用地を取得した。また11月26日には埼玉県志木市で戸建販売の「志木プロジェクト(仮称)」事業用地、12月16日には東京都町田市で戸建販売の「南町田プロジェクト(仮称)」事業用地の取得を発表している。
今期(14年3月期)の業績(非連結)見通しは売上高が前期比16.6%増の127億円、営業利益が同18.0%増の6億20百万円、経常利益が同3.1%減の4億05百万円、純利益が同4.2%減の4億円としている。販売戸数増加によって増収営業増益の見込みだ。なお事業用地仕入については、第2四半期(7月〜9月)までにマンション販売事業で3物件・44億円(売上ベース)、戸建販売事業で9物件・21億円(同)を積み上げている。
株価の動きを見ると、9月18日には一時91円まで急伸する場面があったが、反落して調整局面となり、足元では12月16日に58円まで水準を切り下げた。ただし8月29日の直近安値52円に接近したことで、調整のほぼ最終局面だろう。
12月16日の終値58円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS4円02銭で算出)は14〜15倍近辺、実績PBR(前期実績のBPS11円64銭で算出)は5.0倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んで調整局面だが、52週移動平均線を維持すれば下値を確認して反発局面となりそうだ。とくに、月足チャートは4月急伸後の調整十分で再上昇が見込めそうである。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
首都圏で流動化事業(他デベロッパー向けマンション用地販売)、マンション販売事業(自社開発物件の分譲、新築マンションの買取再販)、戸建販売事業(戸建住宅・宅地分譲)、その他事業(不動産賃貸や建築工事請負)を展開している。10年11月に提出した事業再生計画に基づいて、マンション販売事業の買取再販、流動化事業の専有卸、戸建住宅販売事業を主力とするとともに、コスト圧縮や有利子負債圧縮も進めて経営再建に取り組んでいる。事業再生計画決定後の12年3月期および13年3月期は、2期連続で最終黒字を達成した。
事業再生を着実に遂行するため新規事業用地の仕入れも進め、13年9月には川崎市高津区で戸建販売の「北見方プロジェクト(仮称)」事業用地、13年10月には東京都江戸川区で戸建販売の「東葛西プロジェクト(仮称)」事業用地を取得した。また11月26日には埼玉県志木市で戸建販売の「志木プロジェクト(仮称)」事業用地、12月16日には東京都町田市で戸建販売の「南町田プロジェクト(仮称)」事業用地の取得を発表している。
今期(14年3月期)の業績(非連結)見通しは売上高が前期比16.6%増の127億円、営業利益が同18.0%増の6億20百万円、経常利益が同3.1%減の4億05百万円、純利益が同4.2%減の4億円としている。販売戸数増加によって増収営業増益の見込みだ。なお事業用地仕入については、第2四半期(7月〜9月)までにマンション販売事業で3物件・44億円(売上ベース)、戸建販売事業で9物件・21億円(同)を積み上げている。
株価の動きを見ると、9月18日には一時91円まで急伸する場面があったが、反落して調整局面となり、足元では12月16日に58円まで水準を切り下げた。ただし8月29日の直近安値52円に接近したことで、調整のほぼ最終局面だろう。
12月16日の終値58円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS4円02銭で算出)は14〜15倍近辺、実績PBR(前期実績のBPS11円64銭で算出)は5.0倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んで調整局面だが、52週移動平均線を維持すれば下値を確認して反発局面となりそうだ。とくに、月足チャートは4月急伸後の調整十分で再上昇が見込めそうである。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:36
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】日本アジアグループは下値切り上げ、多彩なテーマ性や収益改善で再動意の可能性
社会インフラ関連やメガソーラー関連の日本アジアグループ<3751>(東マ)の株価は戻り高値圏で乱高下の展開だ。ただし乱高下しながらも下値を切り上げている。新株予約権発行による資金調達の影響も限定的のようだ。多彩なテーマ性や収益改善が支援材料であり、再動意の可能性があるだろう。
インフラ・環境・エネルギーにグループ経営資源を集中し、空間情報コンサルティング事業(国際航業の防災・減災・社会インフラ関連)、グリーンプロパティ事業(土壌・地下水保全コンサルティング、戸建住宅・不動産関連、太陽光発電施設の設計施工)、グリーンエネルギー事業(欧州と国内での太陽光発電所開発・運営・売電)、ファイナンシャルサービス事業(日本アジア証券など)を展開している。震災復興・防災・減災・老朽化インフラ更新関連、メガソーラー関連、環境・エネルギー関連などテーマ性は多彩である。
上下水道分野では国際航業が13年6月にメタウォーター、13年11月に水道機工<6403>と業務提携した。メガソーラー分野では11月29日、JAG国際エナジーがプロジェクトファイナンス部分を証券化する手法で、総額約15億円の資金調達を行うことになったと発表している。
12月3日には、総務省公募のICT街づくり推進事業の委託先として、国際航業が参画する10者コンソーシアムが委託先候補に決定したと発表している。また12月11日には、国際航業ホールディングスが保有するアジア航測<9233>株式を西日本旅客鉄道(JR西日本)<9021>に譲渡し、持分法適用関連会社に該当しないことになったと発表している。
今期(14年3月期)連結業績見通し(11月12日に売上高と営業利益を増額修正、経常利益と純利益を開示)は売上高が前期比13.4%増の730億円、営業利益が同2.1倍の32億円、経常利益が同3.0倍の20億円、純利益が同44.5%増の15億円としている。空間情報コンサルティング事業は受注が拡大して生産性向上効果も寄与する。ファイナンシャルサービス事業は株式市場の活況が追い風となる。グリーンエネルギー事業は国内売電収入が拡大期に入る。太陽光発電事業に係る資金コスト見通しや事業環境変動要因分析に一定のメドが立ったとして、経常利益と純利益の見通しを開示した。
なお12月10日に、マッコーリー・バンク・リミテッドを割当先とする第三者割当による第3回〜第6回新株予約権の発行、および新株予約権買取契約の締結を発表した。当該発行による潜在株式数は合計500万株で、すべて行使された場合の発行済株式総数に対する希薄化率は18.42%、資金調達の差引手取概算額は約47億72百万円となる。メガソーラーの開発資金に充当する予定だ。
株価の動き(10月1日付で株式10分割)を見ると、8月23日の401円を起点として10月30日の994円まで上伸した後、700円〜900円近辺でやや乱高下する展開となった。ただし8月〜9月の400円〜600円水準まで下押す動きは見られない。新株予約権発行による資金調達の影響も限定的のようだ。
12月16日の終値730円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS57円87銭で算出)は12〜13倍近辺、実績PBR(前期実績に株式10分割を考慮した連結BPS744円59銭で算出)は1.0倍近辺である。週足チャートで見ると、乱高下しながらも下値を切り上げている。サポートラインの13週移動平均線が接近して再動意のタイミングのようだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>日本アジアグループのMedia−IR企業情報
インフラ・環境・エネルギーにグループ経営資源を集中し、空間情報コンサルティング事業(国際航業の防災・減災・社会インフラ関連)、グリーンプロパティ事業(土壌・地下水保全コンサルティング、戸建住宅・不動産関連、太陽光発電施設の設計施工)、グリーンエネルギー事業(欧州と国内での太陽光発電所開発・運営・売電)、ファイナンシャルサービス事業(日本アジア証券など)を展開している。震災復興・防災・減災・老朽化インフラ更新関連、メガソーラー関連、環境・エネルギー関連などテーマ性は多彩である。
上下水道分野では国際航業が13年6月にメタウォーター、13年11月に水道機工<6403>と業務提携した。メガソーラー分野では11月29日、JAG国際エナジーがプロジェクトファイナンス部分を証券化する手法で、総額約15億円の資金調達を行うことになったと発表している。
12月3日には、総務省公募のICT街づくり推進事業の委託先として、国際航業が参画する10者コンソーシアムが委託先候補に決定したと発表している。また12月11日には、国際航業ホールディングスが保有するアジア航測<9233>株式を西日本旅客鉄道(JR西日本)<9021>に譲渡し、持分法適用関連会社に該当しないことになったと発表している。
今期(14年3月期)連結業績見通し(11月12日に売上高と営業利益を増額修正、経常利益と純利益を開示)は売上高が前期比13.4%増の730億円、営業利益が同2.1倍の32億円、経常利益が同3.0倍の20億円、純利益が同44.5%増の15億円としている。空間情報コンサルティング事業は受注が拡大して生産性向上効果も寄与する。ファイナンシャルサービス事業は株式市場の活況が追い風となる。グリーンエネルギー事業は国内売電収入が拡大期に入る。太陽光発電事業に係る資金コスト見通しや事業環境変動要因分析に一定のメドが立ったとして、経常利益と純利益の見通しを開示した。
なお12月10日に、マッコーリー・バンク・リミテッドを割当先とする第三者割当による第3回〜第6回新株予約権の発行、および新株予約権買取契約の締結を発表した。当該発行による潜在株式数は合計500万株で、すべて行使された場合の発行済株式総数に対する希薄化率は18.42%、資金調達の差引手取概算額は約47億72百万円となる。メガソーラーの開発資金に充当する予定だ。
株価の動き(10月1日付で株式10分割)を見ると、8月23日の401円を起点として10月30日の994円まで上伸した後、700円〜900円近辺でやや乱高下する展開となった。ただし8月〜9月の400円〜600円水準まで下押す動きは見られない。新株予約権発行による資金調達の影響も限定的のようだ。
12月16日の終値730円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS57円87銭で算出)は12〜13倍近辺、実績PBR(前期実績に株式10分割を考慮した連結BPS744円59銭で算出)は1.0倍近辺である。週足チャートで見ると、乱高下しながらも下値を切り上げている。サポートラインの13週移動平均線が接近して再動意のタイミングのようだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>日本アジアグループのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:23
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】陽光都市開発は調整のほぼ最終局面、きっかけ次第で動意の可能性
陽光都市開発<8946>(JQS)の株価はやや軟調展開だが、調整のほぼ最終局面だろう。収益基盤は着実に改善しており、きっかけ次第で動意付く可能性があるだろう。
主力だった投資用マンション「グリフィンシリーズ」の企画・販売事業を縮小して、不動産管理・賃貸・仲介事業の「ストック型フィービジネス」への事業構造転換を進めている。13年8月には、アパマンショップホールディングス<8889>の子会社アパマンショップネットワークとフランチャイズ(FC)加盟契約を締結した。
さらに13年10月には、徳威国際発展有限公司とストライダーズ<9816>を割当て先とする第1回新株予約権の発行、およびストライダーズとの資本業務提携を発表した。ストライダーズの子会社で東京を中心に不動産賃貸管理事業を展開するトラストアドバイザーズと、相互補完関係の構築やシナジー効果の発揮を目指すとしている。
なお12月3日には、中国の大手不動産デベロッパーである上海地産グループが、投資用マンション「グリフィンシリーズ」を視察するため11月27日に当社を訪問したと発表している。上海地産グループ、上海徳威企業発展有限公司(徳威国際発展有限公司の親会社)、および当社の協業による中国でのワンルームマンション開発の可能性についても意見交換したとしている。
今期(13年12月期)連結業績見通しは、売上高が前期比33.9%減の10億53百万円、営業利益が同16.1%減の1億21百万円、経常利益が同19.7%減の71百万円、純利益が同22.1%減の65百万円としている。通期見通しに対する第3四半期累計(1月〜9月)の進捗率は、売上高が76.2%、営業利益が72.7%、経常利益が87.3%、そして純利益が89.2%と順調な水準だった。
今期は不動産販売物件がなく大幅減収減益だが、不動産管理・賃貸・仲介事業が堅調に推移している。「ストック型フィービジネス」の収益基盤が着実に強化されているようだ。来期(14年12月期)以降は販売用物件も寄与して収益改善が期待される。
株価の動きを見ると、20年東京夏季五輪関連で人気化した9月の戻り高値264円から反落し、以降は水準を切り下げて軟調展開となっている。12月16日には133円まで調整した。ただし8月〜9月の安値圏にタッチして調整のほぼ最終局面だろう。
12月16日の終値133円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS6円80銭)は20倍近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS13円13銭)は10倍近辺である。週足チャートで見ると52週移動平均線を割り込んで調整局面だが、日足チャートで見ると25日移動平均線に対するマイナス乖離率が拡大している。反発のタイミングだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
主力だった投資用マンション「グリフィンシリーズ」の企画・販売事業を縮小して、不動産管理・賃貸・仲介事業の「ストック型フィービジネス」への事業構造転換を進めている。13年8月には、アパマンショップホールディングス<8889>の子会社アパマンショップネットワークとフランチャイズ(FC)加盟契約を締結した。
さらに13年10月には、徳威国際発展有限公司とストライダーズ<9816>を割当て先とする第1回新株予約権の発行、およびストライダーズとの資本業務提携を発表した。ストライダーズの子会社で東京を中心に不動産賃貸管理事業を展開するトラストアドバイザーズと、相互補完関係の構築やシナジー効果の発揮を目指すとしている。
なお12月3日には、中国の大手不動産デベロッパーである上海地産グループが、投資用マンション「グリフィンシリーズ」を視察するため11月27日に当社を訪問したと発表している。上海地産グループ、上海徳威企業発展有限公司(徳威国際発展有限公司の親会社)、および当社の協業による中国でのワンルームマンション開発の可能性についても意見交換したとしている。
今期(13年12月期)連結業績見通しは、売上高が前期比33.9%減の10億53百万円、営業利益が同16.1%減の1億21百万円、経常利益が同19.7%減の71百万円、純利益が同22.1%減の65百万円としている。通期見通しに対する第3四半期累計(1月〜9月)の進捗率は、売上高が76.2%、営業利益が72.7%、経常利益が87.3%、そして純利益が89.2%と順調な水準だった。
今期は不動産販売物件がなく大幅減収減益だが、不動産管理・賃貸・仲介事業が堅調に推移している。「ストック型フィービジネス」の収益基盤が着実に強化されているようだ。来期(14年12月期)以降は販売用物件も寄与して収益改善が期待される。
株価の動きを見ると、20年東京夏季五輪関連で人気化した9月の戻り高値264円から反落し、以降は水準を切り下げて軟調展開となっている。12月16日には133円まで調整した。ただし8月〜9月の安値圏にタッチして調整のほぼ最終局面だろう。
12月16日の終値133円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS6円80銭)は20倍近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS13円13銭)は10倍近辺である。週足チャートで見ると52週移動平均線を割り込んで調整局面だが、日足チャートで見ると25日移動平均線に対するマイナス乖離率が拡大している。反発のタイミングだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:17
| アナリスト銘柄分析
2013年12月16日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】大和小田急建設は反発のタイミング接近、建設ビッグプロジェクトが支援材料
中堅ゼネコンの大和小田急建設<1834>(東1)の株価は、戻り高値圏から反落して水準をやや切り下げたが、反発のタイミングが接近しているようだ。息の長いテーマとなる建設ビッグプロジェクトが支援材料だ。
今期(14年3月期)の業績(今期から非連結に移行)見通しは、売上高が623億円(前期連結は633億95百万円)、営業利益が5億80百万円(同2億61百万円)、経常利益が4億90百万円(同2億35百万円)、純利益が2億円(同1億98百万円の赤字)としている。
第2四半期累計(4月〜9月)の受注高が313億37百万円(前年同期の連結は256億98百万円)と好調だったことに加えて、利益重視の選別受注などの効果で工事採算が改善するようだ。純利益は前期計上した棚卸資産評価損などの特殊要因が一巡することも寄与する。
来期(15年3月期)以降も、主要株主である大和ハウス工業<1925>や小田急電鉄<9007>関連の案件、公共インフラ更新工事や耐震化工事、20年東京夏季五輪関連など建設ビッグプロジェクトの本格化で高水準の受注が期待される。
株価の動きを見ると、10月下旬〜11月上旬の戻り高値圏290円近辺から反落して水準をやや切り下げた。12月10日には242円まで調整する場面があった。ただし10月8日に付けた直近安値231円に接近して反発のタイミングのようだ。
12月13日の終値248円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS9円21銭で算出)は27倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は2.0%近辺、実績PBR(前期の連結ベースの実績BPS527円14銭で算出)は0.5倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線を一旦割り込んだが、26週移動平均線に接近して反発のタイミングだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>大和小田急建設のMedia−IR企業情報
今期(14年3月期)の業績(今期から非連結に移行)見通しは、売上高が623億円(前期連結は633億95百万円)、営業利益が5億80百万円(同2億61百万円)、経常利益が4億90百万円(同2億35百万円)、純利益が2億円(同1億98百万円の赤字)としている。
第2四半期累計(4月〜9月)の受注高が313億37百万円(前年同期の連結は256億98百万円)と好調だったことに加えて、利益重視の選別受注などの効果で工事採算が改善するようだ。純利益は前期計上した棚卸資産評価損などの特殊要因が一巡することも寄与する。
来期(15年3月期)以降も、主要株主である大和ハウス工業<1925>や小田急電鉄<9007>関連の案件、公共インフラ更新工事や耐震化工事、20年東京夏季五輪関連など建設ビッグプロジェクトの本格化で高水準の受注が期待される。
株価の動きを見ると、10月下旬〜11月上旬の戻り高値圏290円近辺から反落して水準をやや切り下げた。12月10日には242円まで調整する場面があった。ただし10月8日に付けた直近安値231円に接近して反発のタイミングのようだ。
12月13日の終値248円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS9円21銭で算出)は27倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は2.0%近辺、実績PBR(前期の連結ベースの実績BPS527円14銭で算出)は0.5倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線を一旦割り込んだが、26週移動平均線に接近して反発のタイミングだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>大和小田急建設のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:00
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】カーリットホールディングスはモミ合いに煮詰まり感、低PBRに見直し余地
カーリットホールディングス<4275>(東1)の株価は、足元では小幅レンジでのモミ合い展開だが、煮詰まり感も強めている。指標面で低PBRに見直し余地があり、きっかけ次第で動意の可能性があるだろう。
日本カーリットが設立した純粋持株会社で、13年10月東証1部市場に新規上場した。化薬事業(産業用爆薬、自動車用緊急保安炎筒、危険性評価試験受託など)、化学品事業(塩素酸ナトリウム、過塩素酸アンモニウム、農薬、電子材料、機能材料など)を主力として、ボトリング事業、シリコンウェーハ事業、その他事業(研削剤、シロアリ防蟻施工、各種耐火・耐熱金物など)を展開している。
中期経営計画「飛躍500」では、M&A戦略やアライアンス戦略を積極展開する方針を打ち出している。13年10月には一級建築士事務所の総合設計を子会社化して、新たに上下水道施設設計分野に進出した。
今期(14年3月期)連結業績見通し(10月30日に減額修正)は、売上高が前期比9.1%増の410億円、営業利益が同30.0%増の18億円、経常利益が同24.5%増の19億円、純利益が同31.0%減の11億円としている。計画していたM&A案件の遅れ、第2四半期累計(4月〜9月)でのボトリング事業の計画未達成などで増収幅が期初計画に対して縮小する。純利益は前期計上した横浜工場跡地売却一巡も影響する。
ただし、化薬事業は自動車用緊急保安炎筒の新車装着用の価格改定や、車検交換用の緊急脱出用ガラス破壊機能付き製品「ハイフレヤープラスピック」への交換促進などが寄与して堅調であり、シリコンウェーハ事業は新規顧客開拓に円安メリットなども寄与して通期黒字化を見込んでいる。またボトリング事業はホット飲料対応などで下期の稼働率が向上するようだ。
なお11月28日、完全子会社となった日本カーリットが保有する当社株式を、当社に対して現物配当し、当社は自己株式として保有(11月29日付、8951株)すると発表した。
株価の動きを見ると、上場初日の10月1日高値549円から10月9日安値478円までほぼ一本調子に下落し、その後11月中旬以降は概ね490円〜500円近辺の小幅レンジでモミ合う展開となっている。調整局面だが下値は徐々に切り上げている。
12月13日の終値491円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS53円42銭で算出)は9〜10倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間9円で算出)は1.8%近辺、実績PBR(日本カーリットの前期実績の連結BPS841円00銭で算出)は0.6倍近辺である。週足チャートで見ると三角保ち合いの形だが、指標面で低PBRに見直し余地があり、きっかけ次第で動意の可能性があるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>カーリットホールディングスのMedia−IR企業情報
日本カーリットが設立した純粋持株会社で、13年10月東証1部市場に新規上場した。化薬事業(産業用爆薬、自動車用緊急保安炎筒、危険性評価試験受託など)、化学品事業(塩素酸ナトリウム、過塩素酸アンモニウム、農薬、電子材料、機能材料など)を主力として、ボトリング事業、シリコンウェーハ事業、その他事業(研削剤、シロアリ防蟻施工、各種耐火・耐熱金物など)を展開している。
中期経営計画「飛躍500」では、M&A戦略やアライアンス戦略を積極展開する方針を打ち出している。13年10月には一級建築士事務所の総合設計を子会社化して、新たに上下水道施設設計分野に進出した。
今期(14年3月期)連結業績見通し(10月30日に減額修正)は、売上高が前期比9.1%増の410億円、営業利益が同30.0%増の18億円、経常利益が同24.5%増の19億円、純利益が同31.0%減の11億円としている。計画していたM&A案件の遅れ、第2四半期累計(4月〜9月)でのボトリング事業の計画未達成などで増収幅が期初計画に対して縮小する。純利益は前期計上した横浜工場跡地売却一巡も影響する。
ただし、化薬事業は自動車用緊急保安炎筒の新車装着用の価格改定や、車検交換用の緊急脱出用ガラス破壊機能付き製品「ハイフレヤープラスピック」への交換促進などが寄与して堅調であり、シリコンウェーハ事業は新規顧客開拓に円安メリットなども寄与して通期黒字化を見込んでいる。またボトリング事業はホット飲料対応などで下期の稼働率が向上するようだ。
なお11月28日、完全子会社となった日本カーリットが保有する当社株式を、当社に対して現物配当し、当社は自己株式として保有(11月29日付、8951株)すると発表した。
株価の動きを見ると、上場初日の10月1日高値549円から10月9日安値478円までほぼ一本調子に下落し、その後11月中旬以降は概ね490円〜500円近辺の小幅レンジでモミ合う展開となっている。調整局面だが下値は徐々に切り上げている。
12月13日の終値491円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS53円42銭で算出)は9〜10倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間9円で算出)は1.8%近辺、実績PBR(日本カーリットの前期実績の連結BPS841円00銭で算出)は0.6倍近辺である。週足チャートで見ると三角保ち合いの形だが、指標面で低PBRに見直し余地があり、きっかけ次第で動意の可能性があるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>カーリットホールディングスのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:57
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ユーグレナは戻り一服の展開だが押し目買い好機、食品分野の事業展開加速に評価余地
ユーグレナ<2931>(東マ)に注目したい。足元は戻り一服の展開となっているが、公募増資を嫌気した売りは一巡している。食品分野の事業展開加速に評価余地があり、押し目買いの好機だろう。
植物と動物の両方の性質を持ち合わせて59種類の豊富な栄養素を有する微細藻類ユーグレナ(和名ミドリムシ)を、05年12月沖縄県石垣島で食品として屋外大量培養することに世界で初めて成功した。ユーグレナの食品用途屋外大量培養技術をコア技術として、バイオ燃料など関連分野への研究開発も進めている。13年3月にユーグレナの粉末受託生産と微細藻類クロレラの食品向け生産を手掛ける八重山殖産、13年11月に奈良先端科学技術大学院大学発のバイオベンチャーである植物ハイテック研究所を子会社化した。
基本戦略は「豊かな太陽に恵まれた石垣島ですくすく育つユーグレナ」というイメージ戦略を強化するとともに、屋外大量培養技術をベースとして「Food=食料」「Fiber=繊維」「Feed=飼料」「Fertilizer=肥料」「Fuel=燃料」の順に、重量単価(kg当たり売価)の高い分野から順次参入する「バイオマスの5F」としている。
ユーグレナを活用した機能性食品や化粧品を製造販売するヘルスケア事業(OEM供給、自社ECサイト・自社ブランド「ユーグレナ・ファーム」での直販、八重山食品のクロレラの食品向け販売)で安定的なキャッシュフローを創出しながら、将来収益の獲得に向けてエネルギー・環境事業(ユーグレナを活用したバイオ燃料開発など)への投資を進めている。ユーグレナを活用した多角的な事業展開を目指す戦略だ。
11月に発表した中期経営計画では、ユーグレナの食品国内市場を18年までに300億円規模(13年76億円)に拡大し、国内ヘルスケア事業の18年売上高150億円、営業利益30億円以上を目指すとした。海外も地域・文化ごとの戦略的パートナーとの連携で18年市場規模300億円を目指す。エネルギー・環境事業のバイオジェット燃料生産に関しては、18年の低コスト生産技術確立と20年の実用化を目指す。
今期(14年9月期)連結業績見通しは売上高が前期比48.8%増の31億13百万円、営業利益が同横ばいの1億76百万円、経常利益が同9.0%減の2億40百万円、純利益が同70.1%減の1億44百万円としている。収益性の高い自社サイト直販が大幅増収基調であり、OEM供給も拡大する。ただし大幅増収に伴う売上総利益の増加分をすべて、中期成長に向けた先行投資として広告宣伝費や研究開発費に充当する方針だ。純利益は負ののれん発生益一巡が影響する。
自社ECサイトの購入者数(定期購入者数と一般購入者数の合計)は、12年9月単月の1746人から13年9月単月で9362人、そして13年10月単月では広告宣伝の集中投下も寄与して1万4307人に急増している。一般購入者の定期購入化も進展しており、ストック型安定収益源としての基盤強化が着実に進展しているようだ。
そして中期経営計画に基づいて食品分野の事業展開を加速させている。12月3日にはユーグレナが中国の「新食品原料」登録を取得(11月26日付)したと発表した。これによって中国全土でユーグレナを使用した食品の販売が可能になり、資本提携先の伊藤忠商事<8001>と連携して販売する。さらに12月20日にはミドリムシ入り高付加価値「ユーグレナ・ファームのドッグフード」でペット用食分野への参入を発表した。イオン<8267>グループのペットショップ「pecos幕張新都心店」および1月下旬からは自社ECサイトでも販売する。
なお11月18日発表の新株式発行・売出しで資金調達した。中期成長に向けた研究開発・設備投資、M&A、八重山殖産の借入金返済、広告宣伝費などに充当する。そして12月3日には産活法に基づく資源生産性革新計画の認定を取得した。これによって新株式発行に伴い増加する資本金に関する登録免許税が軽減される。
株価の動きを見ると、12月3日には中国での「新食品原料」登録取得を好感して前日比251円(17.66%)高の1673円まで急伸する場面があった。足元は戻り一服の展開だが、新興市場全体のやや軟調な地合いも影響しているだろう。概ね1400円台で推移しており、公募増資価格1370円を割り込む動きは見られない。12月13日の終値は1400円だった。週足チャートで見ると26週移動平均線近辺で下げ渋る展開だ。押し目買いの好機だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
植物と動物の両方の性質を持ち合わせて59種類の豊富な栄養素を有する微細藻類ユーグレナ(和名ミドリムシ)を、05年12月沖縄県石垣島で食品として屋外大量培養することに世界で初めて成功した。ユーグレナの食品用途屋外大量培養技術をコア技術として、バイオ燃料など関連分野への研究開発も進めている。13年3月にユーグレナの粉末受託生産と微細藻類クロレラの食品向け生産を手掛ける八重山殖産、13年11月に奈良先端科学技術大学院大学発のバイオベンチャーである植物ハイテック研究所を子会社化した。
基本戦略は「豊かな太陽に恵まれた石垣島ですくすく育つユーグレナ」というイメージ戦略を強化するとともに、屋外大量培養技術をベースとして「Food=食料」「Fiber=繊維」「Feed=飼料」「Fertilizer=肥料」「Fuel=燃料」の順に、重量単価(kg当たり売価)の高い分野から順次参入する「バイオマスの5F」としている。
ユーグレナを活用した機能性食品や化粧品を製造販売するヘルスケア事業(OEM供給、自社ECサイト・自社ブランド「ユーグレナ・ファーム」での直販、八重山食品のクロレラの食品向け販売)で安定的なキャッシュフローを創出しながら、将来収益の獲得に向けてエネルギー・環境事業(ユーグレナを活用したバイオ燃料開発など)への投資を進めている。ユーグレナを活用した多角的な事業展開を目指す戦略だ。
11月に発表した中期経営計画では、ユーグレナの食品国内市場を18年までに300億円規模(13年76億円)に拡大し、国内ヘルスケア事業の18年売上高150億円、営業利益30億円以上を目指すとした。海外も地域・文化ごとの戦略的パートナーとの連携で18年市場規模300億円を目指す。エネルギー・環境事業のバイオジェット燃料生産に関しては、18年の低コスト生産技術確立と20年の実用化を目指す。
今期(14年9月期)連結業績見通しは売上高が前期比48.8%増の31億13百万円、営業利益が同横ばいの1億76百万円、経常利益が同9.0%減の2億40百万円、純利益が同70.1%減の1億44百万円としている。収益性の高い自社サイト直販が大幅増収基調であり、OEM供給も拡大する。ただし大幅増収に伴う売上総利益の増加分をすべて、中期成長に向けた先行投資として広告宣伝費や研究開発費に充当する方針だ。純利益は負ののれん発生益一巡が影響する。
自社ECサイトの購入者数(定期購入者数と一般購入者数の合計)は、12年9月単月の1746人から13年9月単月で9362人、そして13年10月単月では広告宣伝の集中投下も寄与して1万4307人に急増している。一般購入者の定期購入化も進展しており、ストック型安定収益源としての基盤強化が着実に進展しているようだ。
そして中期経営計画に基づいて食品分野の事業展開を加速させている。12月3日にはユーグレナが中国の「新食品原料」登録を取得(11月26日付)したと発表した。これによって中国全土でユーグレナを使用した食品の販売が可能になり、資本提携先の伊藤忠商事<8001>と連携して販売する。さらに12月20日にはミドリムシ入り高付加価値「ユーグレナ・ファームのドッグフード」でペット用食分野への参入を発表した。イオン<8267>グループのペットショップ「pecos幕張新都心店」および1月下旬からは自社ECサイトでも販売する。
なお11月18日発表の新株式発行・売出しで資金調達した。中期成長に向けた研究開発・設備投資、M&A、八重山殖産の借入金返済、広告宣伝費などに充当する。そして12月3日には産活法に基づく資源生産性革新計画の認定を取得した。これによって新株式発行に伴い増加する資本金に関する登録免許税が軽減される。
株価の動きを見ると、12月3日には中国での「新食品原料」登録取得を好感して前日比251円(17.66%)高の1673円まで急伸する場面があった。足元は戻り一服の展開だが、新興市場全体のやや軟調な地合いも影響しているだろう。概ね1400円台で推移しており、公募増資価格1370円を割り込む動きは見られない。12月13日の終値は1400円だった。週足チャートで見ると26週移動平均線近辺で下げ渋る展開だ。押し目買いの好機だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:50
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】日本エンタープライズはネット関連人気で動意、高値圏で乱高下の可能性だが、好業績も支援材料
コンテンツ制作・配信の日本エンタープライズ<4829>(東2)の株価がネット関連人気の流れで動意付いている。当面は高値圏で乱高下の展開となりそうだが、今期好業績見通しも支援材料だろう。
コンテンツ配信などのコンテンツサービス事業と、広告関連や企業向けソリューションなどのソリューション事業を展開し、携帯電話販売会社との協業を強化している。また中国では、チャイナテレコムの携帯電話販売店運営と電子コミック配信サービスを展開している。配信コンテンツを自社制作して「権利を自社保有する」ビジネスモデルが基本であり、13年3月には音声通信関連ソフトウェア開発のandOneを子会社化した。
今期(14年5月期)連結業績見通しは売上高が前期比20.9%増の50億円、営業利益が同39.7%増の5億20百万円、経常利益が同27.7%増の5億円、純利益が同11.3%減の3億15百万円としている。純利益は投資有価証券売却益一巡で減益だが、コンテンツサービス事業はスマホ有料会員の増加を背景に交通、ライフスタイル、電子書籍、ソリューション事業は広告や中国事業が好調のようだ。なお1月10日に第2四半期累計(6月〜11月)の業績発表を予定している。
株価の動き(12月1日付で株式100分割)を見ると、ネット関連人気の流れに乗って動意付いた。12月9日にストップ高で299円まで急騰して5月高値298円を突破し、12月10日は2日連続のストップ高で379円、12月11日には年初来高値となる435円まで急騰する場面があった。その後は300円近辺まで急反落して乱高下の展開だ。
12月13日の終値300円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS8円35銭で算出)は36倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間2円で算出)は0.7%近辺、実績PBR(前期実績に株式分割を考慮した連結BPS101円25銭で算出)は3.0倍近辺である。週足チャートで見ると窓を空けて急騰し、長い上ヒゲを付けた。目先的には乱高下の展開となって窓埋めの可能性もありそうだが、300円台を維持すれば5月高値298円が下値を支える形となり、上値追いの可能性もあるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>日本エンタープライズのMedia−IR企業情報
コンテンツ配信などのコンテンツサービス事業と、広告関連や企業向けソリューションなどのソリューション事業を展開し、携帯電話販売会社との協業を強化している。また中国では、チャイナテレコムの携帯電話販売店運営と電子コミック配信サービスを展開している。配信コンテンツを自社制作して「権利を自社保有する」ビジネスモデルが基本であり、13年3月には音声通信関連ソフトウェア開発のandOneを子会社化した。
今期(14年5月期)連結業績見通しは売上高が前期比20.9%増の50億円、営業利益が同39.7%増の5億20百万円、経常利益が同27.7%増の5億円、純利益が同11.3%減の3億15百万円としている。純利益は投資有価証券売却益一巡で減益だが、コンテンツサービス事業はスマホ有料会員の増加を背景に交通、ライフスタイル、電子書籍、ソリューション事業は広告や中国事業が好調のようだ。なお1月10日に第2四半期累計(6月〜11月)の業績発表を予定している。
株価の動き(12月1日付で株式100分割)を見ると、ネット関連人気の流れに乗って動意付いた。12月9日にストップ高で299円まで急騰して5月高値298円を突破し、12月10日は2日連続のストップ高で379円、12月11日には年初来高値となる435円まで急騰する場面があった。その後は300円近辺まで急反落して乱高下の展開だ。
12月13日の終値300円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS8円35銭で算出)は36倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間2円で算出)は0.7%近辺、実績PBR(前期実績に株式分割を考慮した連結BPS101円25銭で算出)は3.0倍近辺である。週足チャートで見ると窓を空けて急騰し、長い上ヒゲを付けた。目先的には乱高下の展開となって窓埋めの可能性もありそうだが、300円台を維持すれば5月高値298円が下値を支える形となり、上値追いの可能性もあるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>日本エンタープライズのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:46
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】P&Pホールディングスは水準切り上げ、好業績や割安感に再評価余地
販売支援や物流業務請負などのP&Pホールディングス<6068>(JQS)の株価は、調整が一巡して水準切り上げの動きを強めている。今期(14年3月期)好業績や指標面の割安感に再評価余地があり、高値圏回帰の動きとなりそうだ。
12年10月に持株会社に移行して、販売支援などのSPO(セールス・プロセス・アウトソーシング・サービス)事業、倉庫・物流業務請負などのBYS(バックヤードサポート・サービス)事業、人材派遣・紹介などのHR(ヒューマンリソース・サービス)事業、その他(WEBサービスなど)事業を展開している。
ネット通販市場拡大が追い風であり、M&Aも活用して事業領域拡大に取り組んでいる。13年4月に流通向け建築・内装施工の子会社P&Pデザインを立ち上げ、13年6月には小売・流通向けセールス・プロモーションや伊藤ハム<2284>生産工場向け人材提供の藤栄テクノサービス(現ジャパンプロスタッフ)を子会社化した。また13年10月には経理アウトソーシング事業のリラインを子会社化した。
今期連結業績見通しは、売上高が250億円〜270億円(前期比8.8%増〜17.5%増)、営業利益が6億円〜7億円(同18.0%増〜37.7%増)、経常利益と純利益は非開示としている。通期見通し下限値に対する第2四半期累計(4月〜9月)進捗率は売上高が49.2%、営業利益が28.1%とやや低水準だが、BYS事業はネット通販市場の拡大を追い風に物流拠点作業の需要が高水準であり、コンビニエンスストアの出店拡大に伴って棚卸サービスの需要も拡大基調だ。
さらに新規連結のジャパンプロスタッフは、下期が伊藤ハム向け繁忙期のため収益への寄与度が高まる。新基幹システム導入による業務効率化の効果や、リラインを活用した管理部門効率化の効果なども寄与する。12月11日発表の連結ベース月次売上動向(前年比、参考値)を見ると、13年11月単月は32.0%増、13年4〜11月累計は12.4%増と好調を維持している。通期ベースで好業績が期待されるだろう。
株価の動きを見ると、11月7日発表の第2四半期累計業績を嫌気する形で急落したが、11月12日の直近安値265円をボトムとして反発した。足元では急落直前の11月7日315円を上抜き、12月13日には前日比13円(4.13%)高の328円まで上伸する場面があった。今期好業績を見直す動きだろう。
12月13日の終値319円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想連結EPSは未公表のため営業利益予想のレンジ中間値を基に推定した連結EPS31円50銭で算出)は10〜11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間10円で算出)は3.1%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS308円39銭で算出)は1.0倍近辺である。
週足チャートで見ると、戻りを押さえていた13週移動平均線と26週移動平均線を突破して上伸した。強基調に転換した形だろう。今期好業績や指標面の割安感に再評価余地があり、高値圏(5月の年初来高値395円)回帰の動きを強めそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>P&PホールディングスのMedia−IR企業情報
12年10月に持株会社に移行して、販売支援などのSPO(セールス・プロセス・アウトソーシング・サービス)事業、倉庫・物流業務請負などのBYS(バックヤードサポート・サービス)事業、人材派遣・紹介などのHR(ヒューマンリソース・サービス)事業、その他(WEBサービスなど)事業を展開している。
ネット通販市場拡大が追い風であり、M&Aも活用して事業領域拡大に取り組んでいる。13年4月に流通向け建築・内装施工の子会社P&Pデザインを立ち上げ、13年6月には小売・流通向けセールス・プロモーションや伊藤ハム<2284>生産工場向け人材提供の藤栄テクノサービス(現ジャパンプロスタッフ)を子会社化した。また13年10月には経理アウトソーシング事業のリラインを子会社化した。
今期連結業績見通しは、売上高が250億円〜270億円(前期比8.8%増〜17.5%増)、営業利益が6億円〜7億円(同18.0%増〜37.7%増)、経常利益と純利益は非開示としている。通期見通し下限値に対する第2四半期累計(4月〜9月)進捗率は売上高が49.2%、営業利益が28.1%とやや低水準だが、BYS事業はネット通販市場の拡大を追い風に物流拠点作業の需要が高水準であり、コンビニエンスストアの出店拡大に伴って棚卸サービスの需要も拡大基調だ。
さらに新規連結のジャパンプロスタッフは、下期が伊藤ハム向け繁忙期のため収益への寄与度が高まる。新基幹システム導入による業務効率化の効果や、リラインを活用した管理部門効率化の効果なども寄与する。12月11日発表の連結ベース月次売上動向(前年比、参考値)を見ると、13年11月単月は32.0%増、13年4〜11月累計は12.4%増と好調を維持している。通期ベースで好業績が期待されるだろう。
株価の動きを見ると、11月7日発表の第2四半期累計業績を嫌気する形で急落したが、11月12日の直近安値265円をボトムとして反発した。足元では急落直前の11月7日315円を上抜き、12月13日には前日比13円(4.13%)高の328円まで上伸する場面があった。今期好業績を見直す動きだろう。
12月13日の終値319円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想連結EPSは未公表のため営業利益予想のレンジ中間値を基に推定した連結EPS31円50銭で算出)は10〜11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間10円で算出)は3.1%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS308円39銭で算出)は1.0倍近辺である。
週足チャートで見ると、戻りを押さえていた13週移動平均線と26週移動平均線を突破して上伸した。強基調に転換した形だろう。今期好業績や指標面の割安感に再評価余地があり、高値圏(5月の年初来高値395円)回帰の動きを強めそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>P&PホールディングスのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:40
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】スターティアは再上昇体制が整う、電子書籍関連や好業績を評価
電子書籍関連のスターティア<3393>(東マ)の株価は戻り一服の展開となったが、出直り歩調に変化はないだろう。電子書籍関連が好調であり、今期(14年3月期)好業績を評価して5月高値圏へ回帰の動きを強めそうだ。
電子ブック作成ソフト「ActiBook」を主力として、Webアプリケーション開発などのウェブソリューション事業、クラウドサービスなどのネットワークソリューション事業、OA機器・MFP(複合機)販売などのビジネスソリューション事業を展開し、大手と競合しない中堅・中小企業向けを中心にストック型収益の向上を推進している。主力の「ActiBook」は特に印刷関連業界向けの市場シェアで断トツ首位の実績を誇り、アジア市場への事業展開で多言語対応の開発も進めている。
12月11日には、全国のローソン店舗内に設置されたマルチコピー機からさまざまなコンテンツをプリントアウトできるサービス「ファンコレ出力版」のインフラとして、データセンター内仮想サーバを提供するサービス「デジタルリンク クラウド」の提供を発表した。
今期の連結業績見通しは売上高が前期比22.9%増の81億60百万円、営業利益が同21.9%増の8億円、経常利益が同22.0%増の8億円、純利益が同2.3%増の4億円としている。電子書籍関連やクラウドサービス関連の市場拡大も追い風として、各セグメントとも好調に推移している。通期見通しに対する第2四半期累計(4月〜9月)の進捗率はやや低水準だが、第2四半期累計が計画に対して上振れたことや、ストック型収益構造のため四半期ごとに拡大する期初計画であることも考慮すれば好業績が期待される。
株価の動きを見ると、10月下旬〜11月中旬の戻り高値圏1600円台から一旦反落して、1400円近辺まで調整する場面があったが、12月13日には前日比55円(3.76%)高の1517円まで上伸して1500円台を回復した。自律的な短期調整が一巡したようだ。出直り歩調に変化はないだろう。
12月13日の終値1517円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS79円81銭で算出)は19倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間7円98銭で算出)は0.5%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS605円71銭で算出)は2.5倍近辺である。日足チャートで見ると一旦割り込んだ25日移動平均線を回復した。また週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなって強基調を維持している。好業績を評価して5月の高値圏へ回帰の動きを強めるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>スターティアのMedia−IR企業情報
電子ブック作成ソフト「ActiBook」を主力として、Webアプリケーション開発などのウェブソリューション事業、クラウドサービスなどのネットワークソリューション事業、OA機器・MFP(複合機)販売などのビジネスソリューション事業を展開し、大手と競合しない中堅・中小企業向けを中心にストック型収益の向上を推進している。主力の「ActiBook」は特に印刷関連業界向けの市場シェアで断トツ首位の実績を誇り、アジア市場への事業展開で多言語対応の開発も進めている。
12月11日には、全国のローソン店舗内に設置されたマルチコピー機からさまざまなコンテンツをプリントアウトできるサービス「ファンコレ出力版」のインフラとして、データセンター内仮想サーバを提供するサービス「デジタルリンク クラウド」の提供を発表した。
今期の連結業績見通しは売上高が前期比22.9%増の81億60百万円、営業利益が同21.9%増の8億円、経常利益が同22.0%増の8億円、純利益が同2.3%増の4億円としている。電子書籍関連やクラウドサービス関連の市場拡大も追い風として、各セグメントとも好調に推移している。通期見通しに対する第2四半期累計(4月〜9月)の進捗率はやや低水準だが、第2四半期累計が計画に対して上振れたことや、ストック型収益構造のため四半期ごとに拡大する期初計画であることも考慮すれば好業績が期待される。
株価の動きを見ると、10月下旬〜11月中旬の戻り高値圏1600円台から一旦反落して、1400円近辺まで調整する場面があったが、12月13日には前日比55円(3.76%)高の1517円まで上伸して1500円台を回復した。自律的な短期調整が一巡したようだ。出直り歩調に変化はないだろう。
12月13日の終値1517円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS79円81銭で算出)は19倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間7円98銭で算出)は0.5%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS605円71銭で算出)は2.5倍近辺である。日足チャートで見ると一旦割り込んだ25日移動平均線を回復した。また週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなって強基調を維持している。好業績を評価して5月の高値圏へ回帰の動きを強めるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>スターティアのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:37
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】巴工業は調整一巡して出直り態勢、収益改善や低PBRに見直し余地
化学機械メーカーの巴工業<6309>(東1)の株価は、調整が一巡して出直り態勢のようだ。設備投資需要回復に伴う収益改善に加えて、低PBRにも見直し余地があるだろう。
遠心分離機械を中心とする機械製造販売事業、合成樹脂や化学工業薬品などを中心とする化学工業製品販売事業を2本柱としている。中国ではコンパウンド加工事業も展開し、13年11月には中国の連結子会社・星科工程塑料が収益立て直しに向けて、テクノポリマーおよび日本カラリングとの間の資本・業務提携を解消し、テクノポリマーおよび日本カラリングの出資持分をすべて譲り受けた。
12月12日発表の前期(13年10月期)連結業績は、売上高が前々期比8.2%減の381億76百万円、営業利益が同38.1%減の15億16百万円、経常利益が同35.5%減の16億80百万円、純利益が同48.0%減の8億41百万円だった。配当については年間45円(期末一括)で前々期比5円増配とした。
セグメント別に見ると、機械製造販売事業は売上高が同24.4%減の93億16百万円、営業利益が同59.1%減の5億27百万円だった。国内の官需、北米の遠心分離機械、中国の砥粒回収装置などの受注が低調だった。化学工業製品販売事業は売上高が同1.3%減の288億59百万円、営業利益が同14.6%減の9億88百万円だった。汎用樹脂、半導体製造用各種セラミックス・金属材料などの需要が低調だった。中国でのコンパウンド事業の不振も利益を圧迫した。
今期(14年10月期)見通しは売上高が前期比8.2%増の413億円、営業利益が同27.3%増の19億30百万円、経常利益が同22.0%増の20億50百万円、純利益が同42.7%増の12億円としている。機械製造販売事業は北南米の石油化学分野への販路拡大などで同29.9%増収、化学工業製品販売事業は東南アジアでの新規開拓などで同1.2%増収の計画だ。設備投資需要の回復で収益改善が期待されるだろう。なお配当については、年間ベースでは45円(第2四半期末22円50銭、期末22円50銭)で前期と同額だが、第2四半期末に中間配当を実施する。
株価の動きを見ると、戻り高値圏の1700円近辺から反落してやや軟調展開となり、11月以降は概ね1500円〜1550円近辺で推移していたが、12月6日の1496円をボトムに反発した。12月13日には前日比41円(2.63%)高の1600円まで戻す場面があった。今期好業績見通しも好感して、調整が一巡したようだ。
12月13日の終値1580円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS120円26銭で算出)は13〜14倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間45円で算出)は2.9%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS2340円34銭で算出)は0.7倍近辺である。日足チャートで見ると戻りを押さえていた75日移動平均線を突破した。また週足チャートで見ると26週移動平均線を突破する動きを強めている。調整が一巡して出直り態勢のようだ。依然として低PBRにも見直し余地があるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>巴工業のMedia−IR企業情報
遠心分離機械を中心とする機械製造販売事業、合成樹脂や化学工業薬品などを中心とする化学工業製品販売事業を2本柱としている。中国ではコンパウンド加工事業も展開し、13年11月には中国の連結子会社・星科工程塑料が収益立て直しに向けて、テクノポリマーおよび日本カラリングとの間の資本・業務提携を解消し、テクノポリマーおよび日本カラリングの出資持分をすべて譲り受けた。
12月12日発表の前期(13年10月期)連結業績は、売上高が前々期比8.2%減の381億76百万円、営業利益が同38.1%減の15億16百万円、経常利益が同35.5%減の16億80百万円、純利益が同48.0%減の8億41百万円だった。配当については年間45円(期末一括)で前々期比5円増配とした。
セグメント別に見ると、機械製造販売事業は売上高が同24.4%減の93億16百万円、営業利益が同59.1%減の5億27百万円だった。国内の官需、北米の遠心分離機械、中国の砥粒回収装置などの受注が低調だった。化学工業製品販売事業は売上高が同1.3%減の288億59百万円、営業利益が同14.6%減の9億88百万円だった。汎用樹脂、半導体製造用各種セラミックス・金属材料などの需要が低調だった。中国でのコンパウンド事業の不振も利益を圧迫した。
今期(14年10月期)見通しは売上高が前期比8.2%増の413億円、営業利益が同27.3%増の19億30百万円、経常利益が同22.0%増の20億50百万円、純利益が同42.7%増の12億円としている。機械製造販売事業は北南米の石油化学分野への販路拡大などで同29.9%増収、化学工業製品販売事業は東南アジアでの新規開拓などで同1.2%増収の計画だ。設備投資需要の回復で収益改善が期待されるだろう。なお配当については、年間ベースでは45円(第2四半期末22円50銭、期末22円50銭)で前期と同額だが、第2四半期末に中間配当を実施する。
株価の動きを見ると、戻り高値圏の1700円近辺から反落してやや軟調展開となり、11月以降は概ね1500円〜1550円近辺で推移していたが、12月6日の1496円をボトムに反発した。12月13日には前日比41円(2.63%)高の1600円まで戻す場面があった。今期好業績見通しも好感して、調整が一巡したようだ。
12月13日の終値1580円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS120円26銭で算出)は13〜14倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間45円で算出)は2.9%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS2340円34銭で算出)は0.7倍近辺である。日足チャートで見ると戻りを押さえていた75日移動平均線を突破した。また週足チャートで見ると26週移動平均線を突破する動きを強めている。調整が一巡して出直り態勢のようだ。依然として低PBRにも見直し余地があるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>巴工業のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:26
| アナリスト銘柄分析