合成樹脂専門商社のプラマテルズ<2714>(JQS)の株価は着実に下値を切り上げている。指標面の割安感に見直し余地があり、三角保ち合いの煮詰まり感を強めて上放れのタイミングが接近しているようだ。
双日<2768>グループの合成樹脂原料・製品・関連機器の専門商社で、エンジニアリング系樹脂やスチレン系樹脂を主力としている。需要先を業種別に見るとOA・事務機器、家電・電子部品を中心として、建材、医療、自動車向けなど幅広い。高付加価値商材の拡販とともにタイ、インド、台湾などアジア市場への展開を加速している。
今期(14年3月期)連結業績見通しは、7月26日に厚生年金基金からの脱退に伴う特別損失計上で純利益を1億20百万円減額修正し、売上高が前期比4.3%増の580億円、営業利益が同6.4%増の8億70百万円、経常利益が同7.2%増の8億40百万円、純利益が同14.3%減の3億60百万円としている。エンジニアリング系樹脂の高付加価値商材が好調に推移する見込みだ。スチレン系樹脂の需要も期後半に向けて回復基調だろう。
株価の動きを見ると、概ね400円近辺のレンジで推移している。ただし6月安値366円をボトムとして、7月安値380円、8月安値391円、9月安値395円と着実に下値を切り上げて、煮詰まり感を強めている。
10月17日の終値405円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS42円11銭で算出)は9〜10倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間15円で算出)は3.7%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS795円07銭で算出)は0.5倍近辺である。
週足チャートで見ると410円近辺で上値が重いが、下値を着実に切り上げて三角保ち合いの形だろう。足元では26週移動平均線を回復して、上値に接近する動きを強めている。高配当利回り、低PBRに見直し余地があり、煮詰まり感を強めて上放れの展開となりそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>プラマテルズのMedia−IR企業情報
●[アナリスト銘柄分析]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(10/18)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】プラマテルズ煮詰まる、三角保ち合い形成、指標に割安感
(10/18)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アールテック・ウエノは押し目買い、再増額の可能性
(10/17)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ピックルスコーポレーションは短期調整で早くも出直りの展開、好業績評価
(10/17)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】クレスコの週足チャートは上放れ近い、2ケタ増益、PER9倍台
(10/17)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】科研製薬が本格出直り、25日線を2ヶ月半ぶりに上抜く、好利回り
(10/17)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】トヨタ自動車はモミ合い上放れも、業績上振れ期待銘柄を物色する流れの主役
(10/17)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】日本エンタープライズは戻り高値突破、上げ足加速、5月高値試す
(10/17)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】JFEシステムズは権利落後堅調、修正チャートでも高値試す展開
(10/17)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ピーエイは水準切り上げの動き、求人需要・広告回復が追い風
(10/16)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】新和内航海運は値固め進み出直り近い、なお低PER
(10/16)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】山下医科器械は下値固め完了し本格出直り、今期業績上振れの可能性
(10/16)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】OBARA GROUPは本格出直り、25日線突破、大幅増益
(10/16)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アドアーズは下値確認、200円前後で「トリプル底」形成
(10/16)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】Jトラストに動意、業容拡大戦略に評価余地
(10/16)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アールシーコアは『2段上げ』接近、中期経営計画に評価
(10/16)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】毎日コムネットは下値固めてモミ合い上放れ、中期成長力に評価余地
(10/16)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インフォメーションクリエーティブは「陽性型調整」で底打ち、反発へ
(10/15)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】川崎近海汽船は13週線が26週線を上抜くゴールデンクロス接近
(10/15)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ゲームカード・ジョイコホールディングスは1500円で下値確認、カジノ関連人気
(10/15)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ラクーンは一気に26週線突破、本格上昇開始
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2013年10月18日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】プラマテルズ煮詰まる、三角保ち合い形成、指標に割安感
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:18
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アールテック・ウエノは押し目買い、再増額の可能性
創薬ベンチャーのアールテック・ウエノ<4573>(JQS)の株価は、足元で出直り一服の局面だが、今期(14年3月期)業績見通しに再増額の可能性もあり、押し目買いの好機だろう。
緑内障・高眼圧症治療レスキュラ点眼薬の製造販売、および米スキャンポ社の便秘症治療薬アミティーザの受託製造を主力として、経営目標に16年3月期ROE10%以上を掲げている。
新薬は網膜色素変性、ドライアイ、アトピー性皮膚炎関連を中心に開発を進めている。13年4月には重症ドライアイに対する遺伝子組み換え人血清アルブミン(開発コードRU−101)点眼液の新薬臨床試験開始申請が米食品医薬品局(FDA)の承認を受け、13年5月には米スキャンポ社が欧州医薬品庁(EMA)からウノプロストンの網膜色素変性治療薬としてのオーファンドラッグ(希少疾病用医薬品)指定を受けた。
また米スキャンポ社は、アミティーザの日本と欧州での販売承認取得、米国での追加新薬承認取得、米国でのレスキュラ点眼薬の上市など販売地域や適応の拡大戦略を推進している。13年4月には北米市場でのアミティーザに関してオピオイド誘発性腸機能障害の追加新薬承認を取得した。
今期の業績(非連結)見通しは7月16日に増額修正して、売上高が前期比16.6%増の53億08百万円、営業利益が同63.8%増の12億85百万円、経常利益が同47.7%増の13億15百万円、純利益が同52.2%増の8億55百万円としている。レスキュラ点眼薬の薬価改定の影響一巡、アミティーザの販売好調に加えて、北米向けアミティーザの納入価格変更が寄与するようだ。第1四半期(4月〜6月)の通期見通しに対する進捗率は高水準であり、通期再増額の可能性があるだろう。なお11月12日に第2四半期累計(4月〜9月)の業績発表を予定している。
株価の動き(7月1日付で株式200分割)を見ると、9月2日の直近安値1433円から切り返す展開となり、10月2日には1985円まで上伸して出直りの動きを強めた。全般地合い悪化の影響も受けて一旦は1600円台に調整したが、10月17日には前日比54円(3.24%)高の1719円まで反発する場面があった。出直り歩調に変化はないだろう。
10月17日の終値1696円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS44円32銭で算出)は38倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.2%近辺、実績PBR(前期実績に株式200分割を考慮したBPS423円33銭で算出)は4.0倍近辺である。
週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んで調整局面の形だが、下値を着実に切り上げている。出直り歩調に変化はないだろう。今期業績見通しに再増額の可能性もあるだけに、足元の出直り一服局面は押し目買いの好機だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>アールテック・ウエノのMedia−IR企業情報
緑内障・高眼圧症治療レスキュラ点眼薬の製造販売、および米スキャンポ社の便秘症治療薬アミティーザの受託製造を主力として、経営目標に16年3月期ROE10%以上を掲げている。
新薬は網膜色素変性、ドライアイ、アトピー性皮膚炎関連を中心に開発を進めている。13年4月には重症ドライアイに対する遺伝子組み換え人血清アルブミン(開発コードRU−101)点眼液の新薬臨床試験開始申請が米食品医薬品局(FDA)の承認を受け、13年5月には米スキャンポ社が欧州医薬品庁(EMA)からウノプロストンの網膜色素変性治療薬としてのオーファンドラッグ(希少疾病用医薬品)指定を受けた。
また米スキャンポ社は、アミティーザの日本と欧州での販売承認取得、米国での追加新薬承認取得、米国でのレスキュラ点眼薬の上市など販売地域や適応の拡大戦略を推進している。13年4月には北米市場でのアミティーザに関してオピオイド誘発性腸機能障害の追加新薬承認を取得した。
今期の業績(非連結)見通しは7月16日に増額修正して、売上高が前期比16.6%増の53億08百万円、営業利益が同63.8%増の12億85百万円、経常利益が同47.7%増の13億15百万円、純利益が同52.2%増の8億55百万円としている。レスキュラ点眼薬の薬価改定の影響一巡、アミティーザの販売好調に加えて、北米向けアミティーザの納入価格変更が寄与するようだ。第1四半期(4月〜6月)の通期見通しに対する進捗率は高水準であり、通期再増額の可能性があるだろう。なお11月12日に第2四半期累計(4月〜9月)の業績発表を予定している。
株価の動き(7月1日付で株式200分割)を見ると、9月2日の直近安値1433円から切り返す展開となり、10月2日には1985円まで上伸して出直りの動きを強めた。全般地合い悪化の影響も受けて一旦は1600円台に調整したが、10月17日には前日比54円(3.24%)高の1719円まで反発する場面があった。出直り歩調に変化はないだろう。
10月17日の終値1696円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS44円32銭で算出)は38倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.2%近辺、実績PBR(前期実績に株式200分割を考慮したBPS423円33銭で算出)は4.0倍近辺である。
週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んで調整局面の形だが、下値を着実に切り上げている。出直り歩調に変化はないだろう。今期業績見通しに再増額の可能性もあるだけに、足元の出直り一服局面は押し目買いの好機だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>アールテック・ウエノのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:59
| アナリスト銘柄分析
2013年10月17日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ピックルスコーポレーションは短期調整で早くも出直りの展開、好業績評価
漬物最大手のピックルスコーポレーション<2925>(JQS)の株価は7月の高値を突破して年初来高値を更新し、その後も堅調に推移している。今期(14年2月期)好業績に加えて中期成長期待も強い。上値追いの展開だろう。
キムチ製品、あさづけ、惣菜など漬物製品の最大手メーカーである。主力の「ご飯がススムキムチ」シリーズのブランド力が向上し、独自研究の植物性乳酸菌ピーネ12を使用した「生きて腸まで届くピーネ乳酸菌キムチ」など、新製品投入も積極化している。広島工場の稼働(13年6月)に伴って中国・四国地方での拡販を進めるとともに、契約栽培拡大による原料野菜の安定調達を推進する方針だ。ブランド力向上に伴って中期成長期待が高まる。
9月30日に今期第2四半期累計(3月〜8月)と通期の業績見通しの上方修正を発表した。キムチ製品や惣菜製品の販売が量販店を中心に好調に推移して、広島工場稼動に伴う費用増を増収効果で吸収したようだ。10月3日に発表した第2四半期累計の連結業績は前年同期比6.2%増収、同31.2%営業増益、同37.0%経常増益、同44.8%最終増益で、売上高、利益ともに過去最高を更新した。
通期見通しは売上高が3億38百万円増額して前期比6.0%増の255億18百万円、営業利益が98百万円増額して同22.0%増の11億16百万円、経常利益が1億08百万円増額して同21.9%増の11億87百万円、純利益が1億03百万円増額して同27.3%増の7億26百万円とした。原料の野菜価格の安定も寄与して、売上高、利益ともに過去最高を更新する見込みだ。
通期見通しに対する第2四半期累計の進捗率は、売上高が52.8%、営業利益が69.0%、経常利益が72.7%、純利益が74.7%と高水準である。白菜など原料野菜価格の動向に不透明感があるため下期を保守的な予想としているようだが、ブランド力向上に伴って販売は好調であり、再増額の可能性が高いだろう。
株価の動きを見ると、9月30日の増額修正発表を好感する形で10月1日に895円まで急騰し、7月の839円を突破して一気に年初来高値を更新した。その後は全般地合い悪化も影響して上げ一服の形だが、概ね800円台で堅調に推移している。
10月16日の終値834円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS113円67銭で算出)は7〜8倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間12円で算出)は1.4%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1058円84銭で算出)は0.8倍近辺である。
日足チャートで見ると25日移動平均線、週足チャート見ると13週移動平均線がサポートラインとなって上昇トレンドの形だ。今期再増額の可能性、中期的な成長期待、そして指標面の低PER、低PBRが支援材料であり、上値追いの展開だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ピックルスコーポレーションのMedia−IR企業情報
キムチ製品、あさづけ、惣菜など漬物製品の最大手メーカーである。主力の「ご飯がススムキムチ」シリーズのブランド力が向上し、独自研究の植物性乳酸菌ピーネ12を使用した「生きて腸まで届くピーネ乳酸菌キムチ」など、新製品投入も積極化している。広島工場の稼働(13年6月)に伴って中国・四国地方での拡販を進めるとともに、契約栽培拡大による原料野菜の安定調達を推進する方針だ。ブランド力向上に伴って中期成長期待が高まる。
9月30日に今期第2四半期累計(3月〜8月)と通期の業績見通しの上方修正を発表した。キムチ製品や惣菜製品の販売が量販店を中心に好調に推移して、広島工場稼動に伴う費用増を増収効果で吸収したようだ。10月3日に発表した第2四半期累計の連結業績は前年同期比6.2%増収、同31.2%営業増益、同37.0%経常増益、同44.8%最終増益で、売上高、利益ともに過去最高を更新した。
通期見通しは売上高が3億38百万円増額して前期比6.0%増の255億18百万円、営業利益が98百万円増額して同22.0%増の11億16百万円、経常利益が1億08百万円増額して同21.9%増の11億87百万円、純利益が1億03百万円増額して同27.3%増の7億26百万円とした。原料の野菜価格の安定も寄与して、売上高、利益ともに過去最高を更新する見込みだ。
通期見通しに対する第2四半期累計の進捗率は、売上高が52.8%、営業利益が69.0%、経常利益が72.7%、純利益が74.7%と高水準である。白菜など原料野菜価格の動向に不透明感があるため下期を保守的な予想としているようだが、ブランド力向上に伴って販売は好調であり、再増額の可能性が高いだろう。
株価の動きを見ると、9月30日の増額修正発表を好感する形で10月1日に895円まで急騰し、7月の839円を突破して一気に年初来高値を更新した。その後は全般地合い悪化も影響して上げ一服の形だが、概ね800円台で堅調に推移している。
10月16日の終値834円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS113円67銭で算出)は7〜8倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間12円で算出)は1.4%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1058円84銭で算出)は0.8倍近辺である。
日足チャートで見ると25日移動平均線、週足チャート見ると13週移動平均線がサポートラインとなって上昇トレンドの形だ。今期再増額の可能性、中期的な成長期待、そして指標面の低PER、低PBRが支援材料であり、上値追いの展開だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ピックルスコーポレーションのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:46
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】クレスコの週足チャートは上放れ近い、2ケタ増益、PER9倍台
受託ソフトウェア開発のクレスコ<4674>(東1)の株価は、徐々に水準を切り上げてモミ合いから上放れの動きを強めている。好業績や指標面の割安感に見直し余地があり、出直りが本格化しそうだ。
ソフトウェア開発(ビジネス系)事業を主力として、組込型ソフトウェア開発事業、その他事業(商品・製品販売など)を展開している。中期的な収益力向上に向けて、ERPコンサルティングやクラウド関連サービス「インテリジェント・フォルダ」の拡販を強化するとともに、得意分野を持つビジネスパートナーとのアライアンスやM&Aも積極活用している。
13年4月にソリューション事業のクリエイティブジャパンを子会社化し、企業コンサルティング事業のエル・ティー・エスを持分法適用会社化した。さらに9月には、三谷産業<8285>とクラウドサービス事業で協業体制を構築すると発表している。
今期(14年3月期)連結業績見通しについては売上高が前期比15.6%増の220億円、営業利益が同13.5%増の14億10百万円、経常利益が同8.5%増の15億30百万円、純利益が同12.5%増の8億60百万円としている。クラウド関連の受託ソフトウェア開発が好調であり、子会社化したクリエイティブジャパンの新規連結も寄与する。消費増税前の企業のIT投資需要も追い風であり、好業績が期待される。なお11月1日に第2四半期累計(4月〜9月)の業績発表を予定している。
株価の動きを見ると、9月中旬に出直りの動きを強めて7月の777円を上抜いた。9月24日には795円まで上伸し、720円〜760円近辺のモミ合いから上放れの形となった。その後一旦は上げ一服の形となったが、足元では再び水準切り上げの動きを強めている。好業績を見直す動きだろう。
10月16日の終値760円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS79円68銭で算出)は9〜10倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間25円で算出)は3.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS786円92銭で算出)は1.0倍近辺である。
週足チャートで見ると、戻りを押さえていた13週移動平均線がサポートラインに転じて水準を切り上げている。今期好業績や指標面の割安感に見直し余地があり、出直りの動きを強めるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>クレスコのMedia−IR企業情報
ソフトウェア開発(ビジネス系)事業を主力として、組込型ソフトウェア開発事業、その他事業(商品・製品販売など)を展開している。中期的な収益力向上に向けて、ERPコンサルティングやクラウド関連サービス「インテリジェント・フォルダ」の拡販を強化するとともに、得意分野を持つビジネスパートナーとのアライアンスやM&Aも積極活用している。
13年4月にソリューション事業のクリエイティブジャパンを子会社化し、企業コンサルティング事業のエル・ティー・エスを持分法適用会社化した。さらに9月には、三谷産業<8285>とクラウドサービス事業で協業体制を構築すると発表している。
今期(14年3月期)連結業績見通しについては売上高が前期比15.6%増の220億円、営業利益が同13.5%増の14億10百万円、経常利益が同8.5%増の15億30百万円、純利益が同12.5%増の8億60百万円としている。クラウド関連の受託ソフトウェア開発が好調であり、子会社化したクリエイティブジャパンの新規連結も寄与する。消費増税前の企業のIT投資需要も追い風であり、好業績が期待される。なお11月1日に第2四半期累計(4月〜9月)の業績発表を予定している。
株価の動きを見ると、9月中旬に出直りの動きを強めて7月の777円を上抜いた。9月24日には795円まで上伸し、720円〜760円近辺のモミ合いから上放れの形となった。その後一旦は上げ一服の形となったが、足元では再び水準切り上げの動きを強めている。好業績を見直す動きだろう。
10月16日の終値760円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS79円68銭で算出)は9〜10倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間25円で算出)は3.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS786円92銭で算出)は1.0倍近辺である。
週足チャートで見ると、戻りを押さえていた13週移動平均線がサポートラインに転じて水準を切り上げている。今期好業績や指標面の割安感に見直し余地があり、出直りの動きを強めるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>クレスコのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:28
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】科研製薬が本格出直り、25日線を2ヶ月半ぶりに上抜く、好利回り
科研製薬<4521>(東1)の株価は調整一巡感を強めている。指標面に割高感はなく、出直りの動きとなりそうだ。
医薬品、医療機器、農業薬品などを展開する医薬品メーカーである。医薬品は生化学工業<4548>からの仕入品である関節機能改善剤「アルツ」を主力として、術後癒着防止吸収性バリア「セプラフィルム」、経皮吸収型鎮痛消炎貼布剤「アドフィード」、慢性動脈閉塞症治療剤「プロサイリン」、高脂血症治療剤「リピディル」などを展開し、ジェネリック医薬品も拡大している。
開発中の医薬品には、爪真菌症を適応症とするKP−103(外用剤)(海外はバリアント社が申請中)、腰部脊柱管狭窄症を適応症とするTRK−100STP(東レ<3402>と共同開発)、腱・靱帯付着部症を適応症とするSI−657(生化学工業と共同開発、アルツの効能追加)などがある。なお10月4日には、カナダのバリアント社が爪真菌症治療剤「エフィナコナゾール」(一般名)について、カナダ保健省から新薬の承認を取得したと発表している。
今期(14年3月期)連結業績見通しについては売上高が前期比3.6%増の902億円、営業利益が同2.7%増の150億円、経常利益が同2.5%増の146億円、純利益が同3.4%増の93億円としている。研究開発費が増加するため利益の伸びは小幅だが、主力の「アルツ」や「セプラフィルム」が増収となり、ジェネリック医薬品や農業薬品の好調も寄与する。
株価の動きを見ると、徐々に上値を切り下げて調整局面だったが、10月8日の直近安値1429円をボトムとして急反発している。10月11日と10月16日には1510円まで上伸する場面があった。調整が一巡した可能性があるだろう。
10月16日の終値1507円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS108円66銭で算出)は13〜14倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間48円で算出)は3.2%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS771円10銭で算出)は2.0倍近辺である。
週足チャートで見ると52週移動平均線近辺で下げ渋る動きだ。また日足チャートで見ると、戻りを押さえていた25日移動平均線を突破する動きを強めている。調整が一巡した可能性があり、出直りの動きとなりそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
医薬品、医療機器、農業薬品などを展開する医薬品メーカーである。医薬品は生化学工業<4548>からの仕入品である関節機能改善剤「アルツ」を主力として、術後癒着防止吸収性バリア「セプラフィルム」、経皮吸収型鎮痛消炎貼布剤「アドフィード」、慢性動脈閉塞症治療剤「プロサイリン」、高脂血症治療剤「リピディル」などを展開し、ジェネリック医薬品も拡大している。
開発中の医薬品には、爪真菌症を適応症とするKP−103(外用剤)(海外はバリアント社が申請中)、腰部脊柱管狭窄症を適応症とするTRK−100STP(東レ<3402>と共同開発)、腱・靱帯付着部症を適応症とするSI−657(生化学工業と共同開発、アルツの効能追加)などがある。なお10月4日には、カナダのバリアント社が爪真菌症治療剤「エフィナコナゾール」(一般名)について、カナダ保健省から新薬の承認を取得したと発表している。
今期(14年3月期)連結業績見通しについては売上高が前期比3.6%増の902億円、営業利益が同2.7%増の150億円、経常利益が同2.5%増の146億円、純利益が同3.4%増の93億円としている。研究開発費が増加するため利益の伸びは小幅だが、主力の「アルツ」や「セプラフィルム」が増収となり、ジェネリック医薬品や農業薬品の好調も寄与する。
株価の動きを見ると、徐々に上値を切り下げて調整局面だったが、10月8日の直近安値1429円をボトムとして急反発している。10月11日と10月16日には1510円まで上伸する場面があった。調整が一巡した可能性があるだろう。
10月16日の終値1507円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS108円66銭で算出)は13〜14倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間48円で算出)は3.2%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS771円10銭で算出)は2.0倍近辺である。
週足チャートで見ると52週移動平均線近辺で下げ渋る動きだ。また日足チャートで見ると、戻りを押さえていた25日移動平均線を突破する動きを強めている。調整が一巡した可能性があり、出直りの動きとなりそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:55
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】トヨタ自動車はモミ合い上放れも、業績上振れ期待銘柄を物色する流れの主役
トヨタ自動車<7203>(東1)に注目したい。米国財政問題(連邦債務上限引き上げと政府機関閉鎖解除)に関する米議会の協議が合意すれば警戒感が後退する。次の焦点は国内3月期決算企業の業績上ブレ期待に移り、好業績銘柄を物色する流れの主役となりそうだ。株価は高値圏で堅調に推移しており5月の高値を試すだろう。なお11月6日に第2四半期累計(4月〜9月)の業績発表を予定している。
技術力、品質力、そして原価低減力に強みを持つ世界的自動車メーカーであり、円高修正の恩恵も大きい。国内生産を維持しながら海外生産も拡大し、世界生産・販売台数を着実に伸ばしている。13年暦年のグループ世界生産台数も当初計画に上積みして、世界の自動車メーカーで初めて1000万台を超える見通しだ。
プリウスなどHV(ハイブリッド自動車)の分野では、世界的に他を寄せ付けない圧倒的な実績を誇っている。EV(電気自動車)や燃料電池自動車なども含めて、エコカーの分野で世界をリードする構図に変化はないだろう。さらに、自動運転技術を利用した次世代の高度運転支援システム「AHDA」を第20回ITS世界会議(10月14日〜18日)に出展し、首都高速道路での公道デモを実施した。AHDAについては2010年代半ばを目標に商品化を予定している。
今期(14年3月期)連結業績(米国基準)見通しについては8月2日に増額修正して、売上高が前期比8.8%増の24兆円、営業利益が同46.9%増の1兆9400億円、税前利益が同44.6%増の2兆300億円、純利益が同53.8%増の1兆4800億円としている。配当は未定だが、配当性向30%を目安に今後増配を続けていく方針を示している。欧州や中国の回復がやや鈍いが、主力の北米市場で好調な販売が続き、円高修正による営業損益改善効果も大きい。国内では消費増税前の駆け込み需要も追い風となりそうだ。
想定為替レートは通期ベースで1米ドル=92円、1ユーロ=122円として、期初計画に比べて米ドルで2円、ユーロで2円、それぞれ円安方向に見直した。ただし13年7月以降については1米ドル=90円、1ユーロ=120円の想定としている。7月以降の実勢レートを考慮すれば、通期業績見通しの再増額が濃厚だろう。なお1円の変動による営業利益への影響額は、米ドルで400億円程度のもようだ。
株価の動きを見ると、7月以降は概ね6000円〜6500円のレンジでボックス展開だが、高値圏で堅調に推移している。足元では10月8日と10月9日に付けたレンジ下限の6010円から急反発し、レンジ上限に接近している。米国の財政問題に対する警戒感が後退して、今期業績見通しの上振れ期待を強める動きだろう。
10月16日の終値6360円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS467円09銭で算出)は13〜14倍近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS3835円30銭で算出)は1.7倍近辺である。通期再増額の可能性を考慮すれば割安な水準とも言えるだろう。
週足チャートで見ると右肩上がりの26週移動平均線が接近し、ボックス上放れのタイミングのようだ。米国の財政問題に対する警戒感が後退すれば、次の焦点は国内3月期決算企業の業績上ブレ期待に移るだけに、好業績銘柄を物色する流れの主役となって、5月の年初来高値6760円を試すだろう。当面のターゲット水準7000円台に乗せれば、07年2月の高値8350円も視野に入りそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
技術力、品質力、そして原価低減力に強みを持つ世界的自動車メーカーであり、円高修正の恩恵も大きい。国内生産を維持しながら海外生産も拡大し、世界生産・販売台数を着実に伸ばしている。13年暦年のグループ世界生産台数も当初計画に上積みして、世界の自動車メーカーで初めて1000万台を超える見通しだ。
プリウスなどHV(ハイブリッド自動車)の分野では、世界的に他を寄せ付けない圧倒的な実績を誇っている。EV(電気自動車)や燃料電池自動車なども含めて、エコカーの分野で世界をリードする構図に変化はないだろう。さらに、自動運転技術を利用した次世代の高度運転支援システム「AHDA」を第20回ITS世界会議(10月14日〜18日)に出展し、首都高速道路での公道デモを実施した。AHDAについては2010年代半ばを目標に商品化を予定している。
今期(14年3月期)連結業績(米国基準)見通しについては8月2日に増額修正して、売上高が前期比8.8%増の24兆円、営業利益が同46.9%増の1兆9400億円、税前利益が同44.6%増の2兆300億円、純利益が同53.8%増の1兆4800億円としている。配当は未定だが、配当性向30%を目安に今後増配を続けていく方針を示している。欧州や中国の回復がやや鈍いが、主力の北米市場で好調な販売が続き、円高修正による営業損益改善効果も大きい。国内では消費増税前の駆け込み需要も追い風となりそうだ。
想定為替レートは通期ベースで1米ドル=92円、1ユーロ=122円として、期初計画に比べて米ドルで2円、ユーロで2円、それぞれ円安方向に見直した。ただし13年7月以降については1米ドル=90円、1ユーロ=120円の想定としている。7月以降の実勢レートを考慮すれば、通期業績見通しの再増額が濃厚だろう。なお1円の変動による営業利益への影響額は、米ドルで400億円程度のもようだ。
株価の動きを見ると、7月以降は概ね6000円〜6500円のレンジでボックス展開だが、高値圏で堅調に推移している。足元では10月8日と10月9日に付けたレンジ下限の6010円から急反発し、レンジ上限に接近している。米国の財政問題に対する警戒感が後退して、今期業績見通しの上振れ期待を強める動きだろう。
10月16日の終値6360円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS467円09銭で算出)は13〜14倍近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS3835円30銭で算出)は1.7倍近辺である。通期再増額の可能性を考慮すれば割安な水準とも言えるだろう。
週足チャートで見ると右肩上がりの26週移動平均線が接近し、ボックス上放れのタイミングのようだ。米国の財政問題に対する警戒感が後退すれば、次の焦点は国内3月期決算企業の業績上ブレ期待に移るだけに、好業績銘柄を物色する流れの主役となって、5月の年初来高値6760円を試すだろう。当面のターゲット水準7000円台に乗せれば、07年2月の高値8350円も視野に入りそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:56
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】日本エンタープライズは戻り高値突破、上げ足加速、5月高値試す
コンテンツ制作・配信の日本エンタープライズ<4829>(東2)の株価は、戻り高値を突破して上げ足を加速している。今期(14年5月期)好業績見通しが支援材料であり、5月の高値を試す動きだろう。
コンテンツ配信などのコンテンツサービス事業と、広告関連や企業向けソリューションなどのソリューション事業を展開し、携帯電話販売会社との協業を強化している。また中国では、チャイナテレコムの携帯電話販売店運営と電子コミック配信サービスを展開している。
配信コンテンツを自社制作して「権利を自社保有する」ビジネスモデルが基本で、13年3月には音声通信関連ソフトウェア開発のandOneを子会社化した。また9月20日には、NTTドコモ<9437>の「iPhone」向けに月額課金サイトを提供すると発表した。
9月27日に発表した第1四半期(6月〜8月)の連結業績は、前年同期比26.2%増収、同35.4%営業減益、同35.0%経常減益、同87.2%最終増益だった。広告宣伝費など販管費の増加で営業減益だが、売上面ではコンテンツサービス事業が同20.8%増収、ソリューション事業が同32.4%増収と好調だった。
通期の見通しは前回予想を据え置いて売上高が前期比20.9%増の50億円、営業利益が同39.7%増の5億20百万円、経常利益が同27.7%増の5億円、純利益が同11.3%減の3億15百万円としている。純利益は投資有価証券売却益の一巡で減益見込みだが、コンテンツサービス事業は交通、ライフスタイル、電子書籍、ソリューション事業は広告や海外(中国)が牽引して増収増益見込みだ。
なお7月30日に株式分割と単元株制度の採用を発表している。11月30日を基準日(効力発生日12月1日)として1株を100株に分割し、単元株式数を100株とする。株式分割に伴って今期予想配当は従来の年間200円(期末一括)から年間2円(期末一括)となる。
株価の動きを見ると、9月2日の直近安値1万3810円をボトムとして反発した。足元では上げ足を加速する展開となって7月9日に付けた戻り高値2万480円を上抜き、10月16日には前日比2630円(12.36%)高の2万3900円まで急伸した。
10月16日の終値2万3900円を指標面(株式分割前)で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS835円54銭で算出)は28〜29倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間200円で算出)は0.8%近辺、そして実績PBR(前期実績の連結BPS1万0125円77銭で算出)は2.4倍近辺である。
日足チャートで見ると25日移動平均線に対するプラス乖離率が拡大して目先的な過熱感を強めているが、週足チャートで見ると26週移動平均線を突破して強基調への転換を確認した形だ。短期調整を挟みながら5月の年初来高値2万9850円を試す動きだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>日本エンタープライズのMedia−IR企業情報
コンテンツ配信などのコンテンツサービス事業と、広告関連や企業向けソリューションなどのソリューション事業を展開し、携帯電話販売会社との協業を強化している。また中国では、チャイナテレコムの携帯電話販売店運営と電子コミック配信サービスを展開している。
配信コンテンツを自社制作して「権利を自社保有する」ビジネスモデルが基本で、13年3月には音声通信関連ソフトウェア開発のandOneを子会社化した。また9月20日には、NTTドコモ<9437>の「iPhone」向けに月額課金サイトを提供すると発表した。
9月27日に発表した第1四半期(6月〜8月)の連結業績は、前年同期比26.2%増収、同35.4%営業減益、同35.0%経常減益、同87.2%最終増益だった。広告宣伝費など販管費の増加で営業減益だが、売上面ではコンテンツサービス事業が同20.8%増収、ソリューション事業が同32.4%増収と好調だった。
通期の見通しは前回予想を据え置いて売上高が前期比20.9%増の50億円、営業利益が同39.7%増の5億20百万円、経常利益が同27.7%増の5億円、純利益が同11.3%減の3億15百万円としている。純利益は投資有価証券売却益の一巡で減益見込みだが、コンテンツサービス事業は交通、ライフスタイル、電子書籍、ソリューション事業は広告や海外(中国)が牽引して増収増益見込みだ。
なお7月30日に株式分割と単元株制度の採用を発表している。11月30日を基準日(効力発生日12月1日)として1株を100株に分割し、単元株式数を100株とする。株式分割に伴って今期予想配当は従来の年間200円(期末一括)から年間2円(期末一括)となる。
株価の動きを見ると、9月2日の直近安値1万3810円をボトムとして反発した。足元では上げ足を加速する展開となって7月9日に付けた戻り高値2万480円を上抜き、10月16日には前日比2630円(12.36%)高の2万3900円まで急伸した。
10月16日の終値2万3900円を指標面(株式分割前)で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS835円54銭で算出)は28〜29倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間200円で算出)は0.8%近辺、そして実績PBR(前期実績の連結BPS1万0125円77銭で算出)は2.4倍近辺である。
日足チャートで見ると25日移動平均線に対するプラス乖離率が拡大して目先的な過熱感を強めているが、週足チャートで見ると26週移動平均線を突破して強基調への転換を確認した形だ。短期調整を挟みながら5月の年初来高値2万9850円を試す動きだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>日本エンタープライズのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:53
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】JFEシステムズは権利落後堅調、修正チャートでも高値試す展開
システム開発・構築のJFEシステムズ<4832>(東2)の株価は、下値を切り上げながら高値圏で堅調に推移している。煮詰まり感も強めており、モミ合い上放れて上値を試すタイミングが接近しているようだ。
川崎製鉄(現JFEスチール)のシステム部門を分離して設立した情報サービス企業で、鉄鋼向け情報システム開発・構築事業を主力として、ERPと自社開発ソリューションを組み合わせた一般顧客向けSI(システム・インテグレーション)事業、食品業界向け自社開発のプロダクト・ソリューション事業なども展開している。
中期重点戦略としては、製造流通業界向けの新規顧客開拓、ERPを核とした複合ソリューション、電子帳簿保存法対応ソリューション、食品ソリューションの拡大などを掲げている。アライアンス戦略も推進する方針で、5月には大阪ガス<9532>子会社のオージス総研との協業、およびビジネスブレイン太田昭和<9658>との資本・業務提携を発表している。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比1.1%増の341億円、営業利益が同10.6%増の10億20百万円、経常利益が同10.1%増の10億20百万円、純利益が同3.3%増の5億20百万円としている。一般顧客向けSI事業の売上拡大などで増収増益見込みだ。第1四半期(4月〜6月)は高収益案件の売上遅延が影響したが、下期の売上構成比が高い収益構造であり、通期ベースでは好業績が期待される。なお10月25日に第2四半期累計(4月〜9月)の業績発表を予定している。
株価の動き(10月1日付で株式100分割のため修正株価)を見ると、やや上値が重くモミ合い展開だが、徐々に下値を切り上げながら高値圏の830円〜880円近辺で堅調に推移している。好業績を評価する動きだろう。
10月15日の終値863円を指標面(株式分割後)で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS66円21銭で算出)は13倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は2.3%近辺、実績PBR(前期実績に株式分割を考慮した連結BPS1179円71銭で算出)は0.7倍近辺である。
週足チャートで見ると、26週移動平均線がサポートラインの形で下値を切り上げている。指標面に割高感はなく、モミ合い展開に煮詰まり感も強めている。上値を試すタイミングが接近しているようだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>JFEシステムズのMedia−IR企業情報
川崎製鉄(現JFEスチール)のシステム部門を分離して設立した情報サービス企業で、鉄鋼向け情報システム開発・構築事業を主力として、ERPと自社開発ソリューションを組み合わせた一般顧客向けSI(システム・インテグレーション)事業、食品業界向け自社開発のプロダクト・ソリューション事業なども展開している。
中期重点戦略としては、製造流通業界向けの新規顧客開拓、ERPを核とした複合ソリューション、電子帳簿保存法対応ソリューション、食品ソリューションの拡大などを掲げている。アライアンス戦略も推進する方針で、5月には大阪ガス<9532>子会社のオージス総研との協業、およびビジネスブレイン太田昭和<9658>との資本・業務提携を発表している。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比1.1%増の341億円、営業利益が同10.6%増の10億20百万円、経常利益が同10.1%増の10億20百万円、純利益が同3.3%増の5億20百万円としている。一般顧客向けSI事業の売上拡大などで増収増益見込みだ。第1四半期(4月〜6月)は高収益案件の売上遅延が影響したが、下期の売上構成比が高い収益構造であり、通期ベースでは好業績が期待される。なお10月25日に第2四半期累計(4月〜9月)の業績発表を予定している。
株価の動き(10月1日付で株式100分割のため修正株価)を見ると、やや上値が重くモミ合い展開だが、徐々に下値を切り上げながら高値圏の830円〜880円近辺で堅調に推移している。好業績を評価する動きだろう。
10月15日の終値863円を指標面(株式分割後)で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS66円21銭で算出)は13倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は2.3%近辺、実績PBR(前期実績に株式分割を考慮した連結BPS1179円71銭で算出)は0.7倍近辺である。
週足チャートで見ると、26週移動平均線がサポートラインの形で下値を切り上げている。指標面に割高感はなく、モミ合い展開に煮詰まり感も強めている。上値を試すタイミングが接近しているようだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>JFEシステムズのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:42
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ピーエイは水準切り上げの動き、求人需要・広告回復が追い風
求人情報誌発行や求人サイト運営のピーエイ<4766>(東マ)の株価が水準切り上げの動きを強めている。求人需要・広告回復が追い風であり、きっかけ次第で動意付く可能性もあるだろう。
東北・関東・信越・北陸地域で紙媒体の無料求人情報誌「ジョブポスト」を発行し、Web求人サイト「ジョブポストweb」や「ジョビー」を強化している。3月には「ジョブポストweb」の群馬県版・栃木県版・山梨県版のサービスを開始して営業エリアを拡大した。一方では、求人広告事業に経営資源を集中するため、4月にフリーマガジン「トクッピ」(新潟県版・長野県版)を譲渡している。
今期(13年12月期)の連結業績見通しは売上高が前期比25.1%増の16億円、営業利益が同43.1%増の2億円、経常利益が同31.7%増の2億円、純利益は震災補償金や税効果会計の一巡で同14.8%減の1億90百万円としている。新規営業所の開設やテレビ・ラジオCMなどで販管費が増加するが、有効求人倍率の上昇などで求人広告数が増加基調であり、大幅営業増益の見込みだ。
株価の動きを見ると、8月22日に付けた直近安値191円をボトムとして反発し、その後は徐々に水準を切り上げている。さらに足元では10月1日と10月2日に245円、10月15日に248円まで上伸する場面があり、水準切り上げの動きを強めている。今期好業績を見直す動きだろう。
10月16日の終値240円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS17円67銭で算出)は13〜14倍近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS74円58銭で算出)は3.2倍近辺である。
日足チャートで見ると、戻りを押さえていた25日移動平均線がサポートラインに転じた形だ。さらに週足チャートで見ると、13週移動平均線に続いて26週移動平均線も突破した。強基調に転換したようだ。求人需要・広告回復が追い風であり、きっかけ次第で動意付く可能性もあるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ピーエイのMedia−IR企業情報
東北・関東・信越・北陸地域で紙媒体の無料求人情報誌「ジョブポスト」を発行し、Web求人サイト「ジョブポストweb」や「ジョビー」を強化している。3月には「ジョブポストweb」の群馬県版・栃木県版・山梨県版のサービスを開始して営業エリアを拡大した。一方では、求人広告事業に経営資源を集中するため、4月にフリーマガジン「トクッピ」(新潟県版・長野県版)を譲渡している。
今期(13年12月期)の連結業績見通しは売上高が前期比25.1%増の16億円、営業利益が同43.1%増の2億円、経常利益が同31.7%増の2億円、純利益は震災補償金や税効果会計の一巡で同14.8%減の1億90百万円としている。新規営業所の開設やテレビ・ラジオCMなどで販管費が増加するが、有効求人倍率の上昇などで求人広告数が増加基調であり、大幅営業増益の見込みだ。
株価の動きを見ると、8月22日に付けた直近安値191円をボトムとして反発し、その後は徐々に水準を切り上げている。さらに足元では10月1日と10月2日に245円、10月15日に248円まで上伸する場面があり、水準切り上げの動きを強めている。今期好業績を見直す動きだろう。
10月16日の終値240円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS17円67銭で算出)は13〜14倍近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS74円58銭で算出)は3.2倍近辺である。
日足チャートで見ると、戻りを押さえていた25日移動平均線がサポートラインに転じた形だ。さらに週足チャートで見ると、13週移動平均線に続いて26週移動平均線も突破した。強基調に転換したようだ。求人需要・広告回復が追い風であり、きっかけ次第で動意付く可能性もあるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ピーエイのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:27
| アナリスト銘柄分析
2013年10月16日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】新和内航海運は値固め進み出直り近い、なお低PER
新和内航海運<9180>(JQS)の株価は年初来高値更新後に反落したが、足元で切り返しの動きを強めている。好業績や指標面の割安感に依然として見直し余地が大きく、上値を試す展開だろう。
NSユナイテッド海運<9110>の子会社で、鉄鋼メーカー向け原料炭・石灰石・鋼材、電力向け石炭、建設向けセメントなどの内航海運を主力としている。復興関連のセメントや電力関連の石炭の輸送量が高水準であり、6月には4000トン積石炭灰運搬船「きぼう」が竣工した。
今期(14年3月期)の連結業績見通し(7月31日に増額修正)については売上高が前期比5.0%増の200億15百万円、営業利益が同25.5%増の14億70百万円、経常利益が同19.3%増の14億02百万円、純利益が同22.0%増の9億52百万円としている。
電力・セメント・鉄鋼関連の貨物輸送が、いずれも期初時点の計画を上回る水準で推移して、諸経費の圧縮効果も寄与するようだ。復興関連需要の本格化や景気回復に伴う鉄鋼生産量増加なども考慮すれば、通期再増額の可能性があるだろう。
株価の動きを見ると、9月下旬に売買高を伴って動意付き、9月27日には年初来高値となる513円まで上伸した。その後一旦は450円近辺まで反落したが、足元では切り返しの動きを強めている。10月15日には前日比26円(5.70%)高の482円まで上伸する場面があった。好業績見通しを評価する動きだろう。
10月16日の456円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS88円36銭で算出)は5〜6倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は1.1%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS568円15銭で算出)は0.8倍近辺である。
日足チャートで見ると一旦割り込んだ25日移動平均線をすぐに回復した。また週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインの形であり、強基調を維持している。好業績や指標面の割安感に依然として見直し余地が大きく、上値を試す展開だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>新和内航海運のMedia−IR企業情報
NSユナイテッド海運<9110>の子会社で、鉄鋼メーカー向け原料炭・石灰石・鋼材、電力向け石炭、建設向けセメントなどの内航海運を主力としている。復興関連のセメントや電力関連の石炭の輸送量が高水準であり、6月には4000トン積石炭灰運搬船「きぼう」が竣工した。
今期(14年3月期)の連結業績見通し(7月31日に増額修正)については売上高が前期比5.0%増の200億15百万円、営業利益が同25.5%増の14億70百万円、経常利益が同19.3%増の14億02百万円、純利益が同22.0%増の9億52百万円としている。
電力・セメント・鉄鋼関連の貨物輸送が、いずれも期初時点の計画を上回る水準で推移して、諸経費の圧縮効果も寄与するようだ。復興関連需要の本格化や景気回復に伴う鉄鋼生産量増加なども考慮すれば、通期再増額の可能性があるだろう。
株価の動きを見ると、9月下旬に売買高を伴って動意付き、9月27日には年初来高値となる513円まで上伸した。その後一旦は450円近辺まで反落したが、足元では切り返しの動きを強めている。10月15日には前日比26円(5.70%)高の482円まで上伸する場面があった。好業績見通しを評価する動きだろう。
10月16日の456円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS88円36銭で算出)は5〜6倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は1.1%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS568円15銭で算出)は0.8倍近辺である。
日足チャートで見ると一旦割り込んだ25日移動平均線をすぐに回復した。また週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインの形であり、強基調を維持している。好業績や指標面の割安感に依然として見直し余地が大きく、上値を試す展開だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>新和内航海運のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:09
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】山下医科器械は下値固め完了し本格出直り、今期業績上振れの可能性
医療機器商社の山下医科器械<3022>(東1)の株価は、下値固めが完了して出直りの勢いを強めてきた。今期(14年5月期)業績上振れの可能性も支援材料だろう。
九州を地盤とする医療機器商社で、医療機器の販売・メンテナンス、医療材料・消耗品などの販売を主力としている。そして子会社イーピーメディックは整形インプラントの製造販売を展開している。
九州最大の需要地である福岡県での市場シェア拡大を最重点戦略として推進するとともに、医療機関から物品管理を含めた複合的サービスのニーズが高まっていることに対応して、SPD(病院医療材料管理業務)の契約施設数増加を進めている。契約数増加に対応するため13年7月に福岡SPDセンターを新設し、鳥栖SPDセンターとの2拠点体制となった。医療関連のアベノミクス成長戦略も追い風として中期成長期待が大きい。
9月30日発表の第1四半期(6月〜8月)連結業績は前年同期比7.1%増収、同32.7%営業増益、同26.5%経常増益、同29.4%最終増益だった。主力の医療機器販売事業では、病院設備更新に伴う超音波画像診断装置、SPD契約施設増加に伴う医療機器消耗品、低侵襲治療機器分野での内視鏡備品、メディカルサービス分野での放射線機器などの販売が増加した。新規開業支援の取り扱い件数増加も寄与した。
通期の見通しについては前回予想を据え置いて売上高が前期比0.3%増の473億29百万円、営業利益が同25.3%減の4億22百万円、経常利益が同23.9%減の4億97百万円、純利益が同30.5%減の2億79百万円としている。福岡SPDセンターの新設費用に加えて、設備工事・機器関連の入札案件の見通しが難しいとしているが、通期見通しに対する第1四半期の進捗率は売上高が24.4%、営業利益が37.4%、経常利益が36.0%、純利益が36.6%と高水準である。通期上振れの可能性が高いだろう。
株価の動きを見ると、概ね1600円〜1700円近辺のレンジでモミ合う展開だったが、徐々に水準を切り上げている。10月15日には前日比34円(1.95%)高の1775円まで上伸する場面があった。1600円近辺で下値固めが完了して出直り態勢のようだ。
10月16日の終値1770円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS109円61銭で算出)は16〜17倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間33円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS2157円57銭で算出)は0.8倍近辺である。
日足チャートで見ると、25日移動平均線がサポートラインとなって75日移動平均線を突破した。また週足チャートで見ると13週移動平均線を回復している。強基調に転換した可能性があり、今期業績上振れの可能性も支援材料に出直りが本格化しそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>山下医科器械のMedia−IR企業情報
九州を地盤とする医療機器商社で、医療機器の販売・メンテナンス、医療材料・消耗品などの販売を主力としている。そして子会社イーピーメディックは整形インプラントの製造販売を展開している。
九州最大の需要地である福岡県での市場シェア拡大を最重点戦略として推進するとともに、医療機関から物品管理を含めた複合的サービスのニーズが高まっていることに対応して、SPD(病院医療材料管理業務)の契約施設数増加を進めている。契約数増加に対応するため13年7月に福岡SPDセンターを新設し、鳥栖SPDセンターとの2拠点体制となった。医療関連のアベノミクス成長戦略も追い風として中期成長期待が大きい。
9月30日発表の第1四半期(6月〜8月)連結業績は前年同期比7.1%増収、同32.7%営業増益、同26.5%経常増益、同29.4%最終増益だった。主力の医療機器販売事業では、病院設備更新に伴う超音波画像診断装置、SPD契約施設増加に伴う医療機器消耗品、低侵襲治療機器分野での内視鏡備品、メディカルサービス分野での放射線機器などの販売が増加した。新規開業支援の取り扱い件数増加も寄与した。
通期の見通しについては前回予想を据え置いて売上高が前期比0.3%増の473億29百万円、営業利益が同25.3%減の4億22百万円、経常利益が同23.9%減の4億97百万円、純利益が同30.5%減の2億79百万円としている。福岡SPDセンターの新設費用に加えて、設備工事・機器関連の入札案件の見通しが難しいとしているが、通期見通しに対する第1四半期の進捗率は売上高が24.4%、営業利益が37.4%、経常利益が36.0%、純利益が36.6%と高水準である。通期上振れの可能性が高いだろう。
株価の動きを見ると、概ね1600円〜1700円近辺のレンジでモミ合う展開だったが、徐々に水準を切り上げている。10月15日には前日比34円(1.95%)高の1775円まで上伸する場面があった。1600円近辺で下値固めが完了して出直り態勢のようだ。
10月16日の終値1770円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS109円61銭で算出)は16〜17倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間33円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS2157円57銭で算出)は0.8倍近辺である。
日足チャートで見ると、25日移動平均線がサポートラインとなって75日移動平均線を突破した。また週足チャートで見ると13週移動平均線を回復している。強基調に転換した可能性があり、今期業績上振れの可能性も支援材料に出直りが本格化しそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>山下医科器械のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:59
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】OBARA GROUPは本格出直り、25日線突破、大幅増益
溶接機器のOBARA GROUP<6877>(東1)の株価は、8月以降の調整局面に一巡感を強めてきた。好業績に見直し余地があり、強基調への転換が期待される。
自動車業界向け抵抗溶接機器や造船・建設業界向けアーク溶接機器を主力とする溶接機器関連事業、およびエレクトロニクス業界向け平面研磨装置を主力とする研磨装置関連事業を展開している。
前期(13年9月期)の連結業績見通し(4月26日に2回目の増額修正)は、売上高が前々期比14.4%増の369億円、営業利益が同38.7%増の62億円、経常利益が同54.2%増の71億円、純利益が同72.9%増の47億円としている。溶接機器関連事業が好調であり、研磨装置関連事業も半導体関連の設備投資が回復傾向のようだ。
通期見通しに対する第3四半期累計(12年10月〜13年6月)の進捗率が順調な水準だったことに加えて、通期想定為替レートが1ドル=91円と保守的だったことを考慮すると、3回目の増額の可能性があるだろう。なお11月11日に前期の決算発表を予定している。
来期(14年9月期)についても、世界の自動車メーカーの積極的な増産投資を背景として、溶接機器関連事業が好調に推移するだろう。国内ではアベノミクス成長戦略の設備投資減税が追い風だろう。さらに円安メリットも寄与して好業績が期待される。
株価の動きを見ると、8月以降は概ね2400円〜2700円近辺のレンジでモミ合う調整局面となり、10月7日と10月8日には2350円まで調整する場面があった。しかし足元では2500円台後半まで戻して水準切り上げの動きを強めている。2400円近辺で下値を固めた形であり、調整一巡して出直りのタイミングが接近しているようだ。
10月15日の終値2576円を指標面で見ると、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS241円88銭で算出)は10〜11倍近辺、前期推定配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は0.8%近辺、実績PBR(前々期実績の連結BPS1183円67銭で算出)は2.2倍近辺である。
週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んで調整局面だが、日足チャートで見ると戻りを押さえていた25日移動平均線を突破した。好業績に見直し余地があり、強基調への転換が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>OBARA GROUPのMedia−IR企業情報
自動車業界向け抵抗溶接機器や造船・建設業界向けアーク溶接機器を主力とする溶接機器関連事業、およびエレクトロニクス業界向け平面研磨装置を主力とする研磨装置関連事業を展開している。
前期(13年9月期)の連結業績見通し(4月26日に2回目の増額修正)は、売上高が前々期比14.4%増の369億円、営業利益が同38.7%増の62億円、経常利益が同54.2%増の71億円、純利益が同72.9%増の47億円としている。溶接機器関連事業が好調であり、研磨装置関連事業も半導体関連の設備投資が回復傾向のようだ。
通期見通しに対する第3四半期累計(12年10月〜13年6月)の進捗率が順調な水準だったことに加えて、通期想定為替レートが1ドル=91円と保守的だったことを考慮すると、3回目の増額の可能性があるだろう。なお11月11日に前期の決算発表を予定している。
来期(14年9月期)についても、世界の自動車メーカーの積極的な増産投資を背景として、溶接機器関連事業が好調に推移するだろう。国内ではアベノミクス成長戦略の設備投資減税が追い風だろう。さらに円安メリットも寄与して好業績が期待される。
株価の動きを見ると、8月以降は概ね2400円〜2700円近辺のレンジでモミ合う調整局面となり、10月7日と10月8日には2350円まで調整する場面があった。しかし足元では2500円台後半まで戻して水準切り上げの動きを強めている。2400円近辺で下値を固めた形であり、調整一巡して出直りのタイミングが接近しているようだ。
10月15日の終値2576円を指標面で見ると、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS241円88銭で算出)は10〜11倍近辺、前期推定配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は0.8%近辺、実績PBR(前々期実績の連結BPS1183円67銭で算出)は2.2倍近辺である。
週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んで調整局面だが、日足チャートで見ると戻りを押さえていた25日移動平均線を突破した。好業績に見直し余地があり、強基調への転換が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>OBARA GROUPのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:15
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アドアーズは下値確認、200円前後で「トリプル底」形成
アミューズメント事業や不動産事業のアドアーズ<4712>(JQS)の株価は、戻り高値圏から反落したが、短期調整が一巡して切り返しの動きを強めている。収益改善基調やカジノ関連のテーマ性を評価して上値を試す展開となりそうだ。
アミューズメント施設運営事業、商業施設の設計・施工事業、不動産事業を展開し、筆頭株主のJトラスト<8508>との連携を強化して収益改善を進めている。13年2月には、Jトラストの子会社で戸建て住宅分譲のキーノート、アミューズメント機器用景品企画・販売のブレイクを子会社化し、Jトラストグループ内で建築・不動産事業とアミューズメント事業の中核を担う位置付けとなった。
13年7月には、ゲオが運営する店舗でのカプセル自動販売機設置・運営受託契約を解消し、設置した自動販売機本体と景品をゲオに売却する基本合意書を締結している。受託解消による事業収益への影響は軽微であり、経営資源集中に向けて他顧客への設置・運営受託も解消を進める方針だ。収益改善に繋がりそうだ。
今期(14年3月期)の連結業績見通しは、売上高が前期比15.0%増の230億円、営業利益が同2.6倍の11億円、経常利益が同2.7倍の10億円、純利益が同3.6倍の6億円としている。前期に実施した希望退職や不採算店舗閉鎖の効果で、アミューズメント施設運営事業の収益が大幅に改善する。さらに子会社化したキーノートとブレイクの連結も寄与する。
10月11日に発表した月次売上動向を見ると、13年9月のアミューズメント施設既存店売上高(前年比、速報値)は95.3%だった。メダルゲームは堅調だったが、3連休に台風などの悪天候となったことも影響したようだ。ただし四半期別に見ると、第1四半期(4月〜6月)の95.3%に対して、第2四半期(7月〜9月)は98.4%となり改善基調のようだ。
株価の動きを見ると、9月19日の戻り高値275円から反落して10月8日に190円まで調整する場面があった。しかし終値ベースでは200円を割り込むことなく、足元では230円近辺に戻している。短期調整が一巡して切り返す動きだろう。
10月15日の終値229円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS4円30銭で算出)は53倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間2円で算出)は0.9%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS72円98銭)は3.1倍近辺である。
日足チャートで見ると25日移動平均線、週足チャートで見ると13週移動平均線を回復する動きを強めている。短期調整が一巡した形であり、カジノ関連のテーマ性や収益改善を評価して上値を試す展開となりそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>アドアーズのMedia−IR企業情報
アミューズメント施設運営事業、商業施設の設計・施工事業、不動産事業を展開し、筆頭株主のJトラスト<8508>との連携を強化して収益改善を進めている。13年2月には、Jトラストの子会社で戸建て住宅分譲のキーノート、アミューズメント機器用景品企画・販売のブレイクを子会社化し、Jトラストグループ内で建築・不動産事業とアミューズメント事業の中核を担う位置付けとなった。
13年7月には、ゲオが運営する店舗でのカプセル自動販売機設置・運営受託契約を解消し、設置した自動販売機本体と景品をゲオに売却する基本合意書を締結している。受託解消による事業収益への影響は軽微であり、経営資源集中に向けて他顧客への設置・運営受託も解消を進める方針だ。収益改善に繋がりそうだ。
今期(14年3月期)の連結業績見通しは、売上高が前期比15.0%増の230億円、営業利益が同2.6倍の11億円、経常利益が同2.7倍の10億円、純利益が同3.6倍の6億円としている。前期に実施した希望退職や不採算店舗閉鎖の効果で、アミューズメント施設運営事業の収益が大幅に改善する。さらに子会社化したキーノートとブレイクの連結も寄与する。
10月11日に発表した月次売上動向を見ると、13年9月のアミューズメント施設既存店売上高(前年比、速報値)は95.3%だった。メダルゲームは堅調だったが、3連休に台風などの悪天候となったことも影響したようだ。ただし四半期別に見ると、第1四半期(4月〜6月)の95.3%に対して、第2四半期(7月〜9月)は98.4%となり改善基調のようだ。
株価の動きを見ると、9月19日の戻り高値275円から反落して10月8日に190円まで調整する場面があった。しかし終値ベースでは200円を割り込むことなく、足元では230円近辺に戻している。短期調整が一巡して切り返す動きだろう。
10月15日の終値229円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS4円30銭で算出)は53倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間2円で算出)は0.9%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS72円98銭)は3.1倍近辺である。
日足チャートで見ると25日移動平均線、週足チャートで見ると13週移動平均線を回復する動きを強めている。短期調整が一巡した形であり、カジノ関連のテーマ性や収益改善を評価して上値を試す展開となりそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>アドアーズのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:06
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】Jトラストに動意、業容拡大戦略に評価余地
Jトラスト<8508>(東2)の株価は、調整が一巡して出直りの動きが本格化してきた。低金利が追い風であり、積極的な業容拡大戦略に評価余地があるだろう。
事業者向け貸付、消費者向け貸付、クレジット・信販、信用保証、債権買い取りなどの金融サービス事業を主力として、不動産事業、アミューズメント事業、海外金融事業(消費者金融業、貯蓄銀行業)、その他事業(システム開発など)も展開している。
M&Aや債権承継などの積極活用で業容を拡大し、国内金融分野では日本保証(12年3月ロプロが武富士の消費者金融事業を承継、12年9月ロプロと日本保証が合併)、KCカード(11年8月旧楽天KCを子会社化)、クレディア(12年7月ネオラインホールディングス株式取得に伴い子会社化)、不動産分野・アミューズメント分野ではアドアーズ<4712>(12年6月子会社化)などを傘下に置いている。
海外金融分野では、韓国・親愛貯蓄銀行(12年10月貯蓄銀行認可・営業開始)が未来貯蓄銀行の一部資産・負債を承継し、13年1月に韓国・ソロモン貯蓄銀行から、6月に韓国・エイチケー貯蓄銀行から消費者信用貸付債権の一部を譲り受けた。また10月4日には、シンガポールに子会社Jトラスト・アジアを設立すると発表した。東南アジアでの成長企業に対する投資事業の拠点とするようだ。
今期(14年3月期)の連結業績見通しは、売上高が前期比30.4%増の726億20百万円、営業利益が同34.1%増の161億03百万円、経常利益が同26.4%増の173億19百万円、そして純利益が同12.9%増の150億30百万円としている。第1四半期(4月〜6月)は事業規模拡大に伴う販管費増加で大幅減益だったが、通期ベースではアドアーズや親愛貯蓄銀行の収益拡大も寄与して大幅増収増益見込みだ。なお11月13日に第2四半期累計(4月〜9月)の業績発表を予定している。
株価の動きを見ると、8月27日の直近安値1325円をボトムとして急反発し、9月19日には1910円まで戻す場面があった。その後一旦は反落したが、下値を切り上げながら10月15日には前日比76円(4.28%)高の1850円まで戻している。タイヨウ・パシフィック・パートナーズが発行済株式総数の5%超を取得して第3位の大株主になったという、10月11日のブルームバーグの報道も刺激材料となったようだ。
10月15日の終値1850円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS149円36銭で算出)は12〜13倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間10円で算出)は0.5%近辺である。日足チャートで見ると、戻りを押さえていた75日移動平均線突破の動きを強めている。積極的な業容拡大戦略に評価余地があり、調整が一巡して本格出直り展開となりそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>JトラストのMedia−IR企業情報
事業者向け貸付、消費者向け貸付、クレジット・信販、信用保証、債権買い取りなどの金融サービス事業を主力として、不動産事業、アミューズメント事業、海外金融事業(消費者金融業、貯蓄銀行業)、その他事業(システム開発など)も展開している。
M&Aや債権承継などの積極活用で業容を拡大し、国内金融分野では日本保証(12年3月ロプロが武富士の消費者金融事業を承継、12年9月ロプロと日本保証が合併)、KCカード(11年8月旧楽天KCを子会社化)、クレディア(12年7月ネオラインホールディングス株式取得に伴い子会社化)、不動産分野・アミューズメント分野ではアドアーズ<4712>(12年6月子会社化)などを傘下に置いている。
海外金融分野では、韓国・親愛貯蓄銀行(12年10月貯蓄銀行認可・営業開始)が未来貯蓄銀行の一部資産・負債を承継し、13年1月に韓国・ソロモン貯蓄銀行から、6月に韓国・エイチケー貯蓄銀行から消費者信用貸付債権の一部を譲り受けた。また10月4日には、シンガポールに子会社Jトラスト・アジアを設立すると発表した。東南アジアでの成長企業に対する投資事業の拠点とするようだ。
今期(14年3月期)の連結業績見通しは、売上高が前期比30.4%増の726億20百万円、営業利益が同34.1%増の161億03百万円、経常利益が同26.4%増の173億19百万円、そして純利益が同12.9%増の150億30百万円としている。第1四半期(4月〜6月)は事業規模拡大に伴う販管費増加で大幅減益だったが、通期ベースではアドアーズや親愛貯蓄銀行の収益拡大も寄与して大幅増収増益見込みだ。なお11月13日に第2四半期累計(4月〜9月)の業績発表を予定している。
株価の動きを見ると、8月27日の直近安値1325円をボトムとして急反発し、9月19日には1910円まで戻す場面があった。その後一旦は反落したが、下値を切り上げながら10月15日には前日比76円(4.28%)高の1850円まで戻している。タイヨウ・パシフィック・パートナーズが発行済株式総数の5%超を取得して第3位の大株主になったという、10月11日のブルームバーグの報道も刺激材料となったようだ。
10月15日の終値1850円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS149円36銭で算出)は12〜13倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間10円で算出)は0.5%近辺である。日足チャートで見ると、戻りを押さえていた75日移動平均線突破の動きを強めている。積極的な業容拡大戦略に評価余地があり、調整が一巡して本格出直り展開となりそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>JトラストのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:51
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アールシーコアは『2段上げ』接近、中期経営計画に評価
ログハウス(丸太組み工法住宅)のアールシーコア<7837>(JQS)の株価は、全般地合い悪化の影響も受けて足元で戻り一服となったが、出直り歩調に変化はなく、好業績や指標面の割安感にも見直し余地があり、押し目買いの好機だろう。
ログハウスのオリジナルブランド「BESS」の販売(国内直販部門と販社部門、および連結子会社BP社)と、カントリーログハウスなどキット部材の製造販売(北米部門)を展開し、東京・代官山の「BESSスクエア」と神奈川県の「BESS藤沢展示場」の直営展示場2拠点も運営している。
中期経営計画では17年3月期に契約棟数1900棟、売上高180億円、営業利益率8%、ROE18%(13年3月期12.1%)を目標数値に掲げている。重点戦略として展示場50拠点展開を目指し、空白・重点エリアの千葉・埼玉エリア、近畿エリア、九州・四国エリアでドミナント開設を進める方針だ。
9月27日には、12年4月に直営展示場でスタートさせたBESSのリノベーション「NEWIT(ニュイット)」を、今秋から全国の展示場で順次導入すると発表した。各物件事情に大きく左右されるリノベーションにおいても、企画型の仕組みである「NEWITデザインシステム」を構築することで、一定のデザインレベルで全国にリノベーション商品を提供する。次代の主力商品の一つとして育成する方針だ。
今期(14年3月期)の連結業績見通しは、契約棟数が前期比17.3%増の1200棟、契約高が同17.9%増の123億円、売上高が同24.1%増の127億円、営業利益が同29.3%増の8億90百万円、経常利益が同31.5%増の8億90百万円、純利益が同33.8%増の5億30百万円としている。
第1四半期(4月〜6月)は、全国BESS展示場への新規来場者数が前年同期比13%増加、契約高が同27.4%増加と好調だった。高水準の契約残高、藤沢展示場の通期寄与、新規販社の開拓やBESS展示場の新設、ブランドの知名度向上効果に加えて、消費増税前の駆け込み需要も追い風であり、大幅増益が期待される。なお10月31日に第2四半期累計(4月〜9月)の業績発表を予定している。
株価の動きを見ると、1000円近辺で下値を固めて出直り歩調の展開となり、9月27日には1239円まで水準を切り上げた。その後は全般地合い悪化の影響も受けて戻り一服の形となったが、足元では水準切り上げの動きを強めている。いわゆる、1段上げ後のモミ合いで、「2段上げ」待ちの展開といえる。
10月15日の終値1198円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS128円30銭で算出)は9〜10倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間40円で算出)は3.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS848円80銭で算出)は1.4倍近辺である。
日足チャートで見ると、25日移動平均線近辺から反発してサポートラインを確認する形となった。また週足チャートで見ると、一旦割り込んだ26週移動平均線を回復する動きを強めている。出直り歩調に変化はなく、好業績、低PER、高配当利回りに見直し余地があり、押し目買いの好機だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
ログハウスのオリジナルブランド「BESS」の販売(国内直販部門と販社部門、および連結子会社BP社)と、カントリーログハウスなどキット部材の製造販売(北米部門)を展開し、東京・代官山の「BESSスクエア」と神奈川県の「BESS藤沢展示場」の直営展示場2拠点も運営している。
中期経営計画では17年3月期に契約棟数1900棟、売上高180億円、営業利益率8%、ROE18%(13年3月期12.1%)を目標数値に掲げている。重点戦略として展示場50拠点展開を目指し、空白・重点エリアの千葉・埼玉エリア、近畿エリア、九州・四国エリアでドミナント開設を進める方針だ。
9月27日には、12年4月に直営展示場でスタートさせたBESSのリノベーション「NEWIT(ニュイット)」を、今秋から全国の展示場で順次導入すると発表した。各物件事情に大きく左右されるリノベーションにおいても、企画型の仕組みである「NEWITデザインシステム」を構築することで、一定のデザインレベルで全国にリノベーション商品を提供する。次代の主力商品の一つとして育成する方針だ。
今期(14年3月期)の連結業績見通しは、契約棟数が前期比17.3%増の1200棟、契約高が同17.9%増の123億円、売上高が同24.1%増の127億円、営業利益が同29.3%増の8億90百万円、経常利益が同31.5%増の8億90百万円、純利益が同33.8%増の5億30百万円としている。
第1四半期(4月〜6月)は、全国BESS展示場への新規来場者数が前年同期比13%増加、契約高が同27.4%増加と好調だった。高水準の契約残高、藤沢展示場の通期寄与、新規販社の開拓やBESS展示場の新設、ブランドの知名度向上効果に加えて、消費増税前の駆け込み需要も追い風であり、大幅増益が期待される。なお10月31日に第2四半期累計(4月〜9月)の業績発表を予定している。
株価の動きを見ると、1000円近辺で下値を固めて出直り歩調の展開となり、9月27日には1239円まで水準を切り上げた。その後は全般地合い悪化の影響も受けて戻り一服の形となったが、足元では水準切り上げの動きを強めている。いわゆる、1段上げ後のモミ合いで、「2段上げ」待ちの展開といえる。
10月15日の終値1198円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS128円30銭で算出)は9〜10倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間40円で算出)は3.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS848円80銭で算出)は1.4倍近辺である。
日足チャートで見ると、25日移動平均線近辺から反発してサポートラインを確認する形となった。また週足チャートで見ると、一旦割り込んだ26週移動平均線を回復する動きを強めている。出直り歩調に変化はなく、好業績、低PER、高配当利回りに見直し余地があり、押し目買いの好機だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:46
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】毎日コムネットは下値固めてモミ合い上放れ、中期成長力に評価余地
学生専用マンション向け土地・建物サブリース事業の毎日コムネット<8908>(JQS)の株価は、下値固めが完了してモミ合いから上放れの動きを強めている。中期成長力に評価余地があり、出直りの動きが本格化しそうだ。
首都圏での不動産ソリューション事業(不動産開発部門と賃貸・管理業務の学生マンション部門)を主力として、学生生活支援事業(課外活動支援部門と人材ソリューション部門)も展開している。安定的な入居者が見込まれるエリアに開発を集中するとともに、大学との連携による学生寮の開発や、学生マンションを建設して投資家へ販売した後にサブリースで運営を受託する開発も強化している。
管理受託を含めた前期(13年5月期)末の総管理戸数は前々期比1.9%増加の180棟7463戸である。大学生の首都圏進学志向や女子大生比率の上昇などを背景として、居住場所に安全性・快適性・利便性を求めるニーズは一段と高まっている。このため中期的に収益拡大が期待される。
10月10日に発表した今期(14年5月期)第1四半期(6月〜8月)の連結業績は、前年同期比11.6%増収、同32.4%営業増益、同44.1%経常増益、同53.1%最終増益と好調だった。主力の不動産ソリューション事業が同14.2%増収(開発部門が同48.9%増収、学生マンション部門が同5.8%増収)となり、全体を牽引した。
通期の見通しは前回予想を据え置いて、売上高が前期比5.5%増の99億円、営業利益が同2.6%増の8億58百万円、経常利益が同7.1%増の8億20百万円、純利益が同10.1%増の4億80百万円としている。人材ソリューション部門で営業機能を持分法適用関連会社ワークス・ジャパンへ全面移管したことが減収要因となるが、学生マンション部門の自社保有物件およびサブリース物件ともに開発が順調に進んでいる。通期上振れの可能性もありそうだ。
株価の動きを見ると、8月中旬以降は概ね550円〜600円近辺のレンジでモミ合う展開だったが、第1四半期の大幅増収増益を好感して水準を切り上げている。10月11日には621円、10月15日には623円まで上伸する場面があった。下値固めが完了してモミ合いから上放れる動きだろう
10月15日の終値608円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS53円33銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間16円で算出)は2.6%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS528円70銭で算出)は1.1倍近辺である。
日足チャートで見ると、戻りを押さえていた75日移動平均線を突破した。また週足チャートで見ると、52週移動平均線がサポートラインとなり、さらに26週移動平均線突破の動きを強めている。指標面に割高感はなく、出直りの動きが本格化しそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>毎日コムネットのMedia−IR企業情報
首都圏での不動産ソリューション事業(不動産開発部門と賃貸・管理業務の学生マンション部門)を主力として、学生生活支援事業(課外活動支援部門と人材ソリューション部門)も展開している。安定的な入居者が見込まれるエリアに開発を集中するとともに、大学との連携による学生寮の開発や、学生マンションを建設して投資家へ販売した後にサブリースで運営を受託する開発も強化している。
管理受託を含めた前期(13年5月期)末の総管理戸数は前々期比1.9%増加の180棟7463戸である。大学生の首都圏進学志向や女子大生比率の上昇などを背景として、居住場所に安全性・快適性・利便性を求めるニーズは一段と高まっている。このため中期的に収益拡大が期待される。
10月10日に発表した今期(14年5月期)第1四半期(6月〜8月)の連結業績は、前年同期比11.6%増収、同32.4%営業増益、同44.1%経常増益、同53.1%最終増益と好調だった。主力の不動産ソリューション事業が同14.2%増収(開発部門が同48.9%増収、学生マンション部門が同5.8%増収)となり、全体を牽引した。
通期の見通しは前回予想を据え置いて、売上高が前期比5.5%増の99億円、営業利益が同2.6%増の8億58百万円、経常利益が同7.1%増の8億20百万円、純利益が同10.1%増の4億80百万円としている。人材ソリューション部門で営業機能を持分法適用関連会社ワークス・ジャパンへ全面移管したことが減収要因となるが、学生マンション部門の自社保有物件およびサブリース物件ともに開発が順調に進んでいる。通期上振れの可能性もありそうだ。
株価の動きを見ると、8月中旬以降は概ね550円〜600円近辺のレンジでモミ合う展開だったが、第1四半期の大幅増収増益を好感して水準を切り上げている。10月11日には621円、10月15日には623円まで上伸する場面があった。下値固めが完了してモミ合いから上放れる動きだろう
10月15日の終値608円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS53円33銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間16円で算出)は2.6%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS528円70銭で算出)は1.1倍近辺である。
日足チャートで見ると、戻りを押さえていた75日移動平均線を突破した。また週足チャートで見ると、52週移動平均線がサポートラインとなり、さらに26週移動平均線突破の動きを強めている。指標面に割高感はなく、出直りの動きが本格化しそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>毎日コムネットのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:32
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インフォメーションクリエーティブは「陽性型調整」で底打ち、反発へ
ソフトウェア開発やシステム運用のインフォメーションクリエーティブ<4769>(JQS)の株価は、9月期末一括配当の権利を巡る急騰と急落で反動調整局面だが、足元では売り一巡感を強めている。反発のタイミングが接近しているようだ。
ソフトウェア・ソリューション、ネットワーク・ソリューション、運用サービス・ソリューション、クラウド・ソリューション、システム・インテグレーション、プロダクト・ソリューションなど、情報サービス分野におけるトータル・ソリューション事業を展開している。顧客別には、日立システムズや日立ソリューションズなど日立製作所<6501>グループ向けが全体の約6割を占めている。
前期(13年9月期)の業績(非連結)見通しは売上高が前々期比6.2%増の62億56百万円、営業利益が同8.7%増の3億52百万円、経常利益が同4.9%増の3億71百万円、純利益が同18.2%増の1億96百万円としている。クラウドサービス関連や車載用組込ソフトウェア関連を中心に受注が好調であり、増収増益の見込みだ。純利益については投資有価証券評価損一巡も寄与する。
企業がIT投資を活発化させる動きを強めており、今期(14年9月期)についても、高水準の受注や稼働率上昇の効果などで好業績が期待される。アベノミクス成長戦略の投資減税なども追い風だろう。
株価の動きを見ると、7月以降は概ね720円〜760円近辺の小幅レンジでモミ合う展開だったが、9月中旬に動意付いて9月24日には年初来高値となる870円まで急伸した。その後は一転して売りが優勢となり、10月7日の686円まで急落した。9月期末一括配当の権利落ちに加えて全般地合い悪化も影響したようだ。ただし、短期急落の「陽性型の調整」で底打ちを確認した。足元では700円台を回復して売り一巡感を強めている。
10月15日の終値705円を指標面で見ると、前期推定PER(会社予想のEPS51円41銭で算出)は13〜14倍近辺、前期推定配当利回り(会社予想の年間24円で算出)は3.4%近辺、実績PBR(前々期実績のBPS759円54銭で算出)は0.9倍近辺である。
週足チャートで見ると9月の高値で長い上ヒゲを付けて反落した。急騰後の反動調整局面だが、52週移動平均線近辺では下げ渋り感を強めている。配当権利落ちに伴う売りが一巡して反発のタイミングが接近しているようだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
ソフトウェア・ソリューション、ネットワーク・ソリューション、運用サービス・ソリューション、クラウド・ソリューション、システム・インテグレーション、プロダクト・ソリューションなど、情報サービス分野におけるトータル・ソリューション事業を展開している。顧客別には、日立システムズや日立ソリューションズなど日立製作所<6501>グループ向けが全体の約6割を占めている。
前期(13年9月期)の業績(非連結)見通しは売上高が前々期比6.2%増の62億56百万円、営業利益が同8.7%増の3億52百万円、経常利益が同4.9%増の3億71百万円、純利益が同18.2%増の1億96百万円としている。クラウドサービス関連や車載用組込ソフトウェア関連を中心に受注が好調であり、増収増益の見込みだ。純利益については投資有価証券評価損一巡も寄与する。
企業がIT投資を活発化させる動きを強めており、今期(14年9月期)についても、高水準の受注や稼働率上昇の効果などで好業績が期待される。アベノミクス成長戦略の投資減税なども追い風だろう。
株価の動きを見ると、7月以降は概ね720円〜760円近辺の小幅レンジでモミ合う展開だったが、9月中旬に動意付いて9月24日には年初来高値となる870円まで急伸した。その後は一転して売りが優勢となり、10月7日の686円まで急落した。9月期末一括配当の権利落ちに加えて全般地合い悪化も影響したようだ。ただし、短期急落の「陽性型の調整」で底打ちを確認した。足元では700円台を回復して売り一巡感を強めている。
10月15日の終値705円を指標面で見ると、前期推定PER(会社予想のEPS51円41銭で算出)は13〜14倍近辺、前期推定配当利回り(会社予想の年間24円で算出)は3.4%近辺、実績PBR(前々期実績のBPS759円54銭で算出)は0.9倍近辺である。
週足チャートで見ると9月の高値で長い上ヒゲを付けて反落した。急騰後の反動調整局面だが、52週移動平均線近辺では下げ渋り感を強めている。配当権利落ちに伴う売りが一巡して反発のタイミングが接近しているようだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:29
| アナリスト銘柄分析
2013年10月15日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】川崎近海汽船は13週線が26週線を上抜くゴールデンクロス接近
川崎近海汽船<9179>(東2)の株価は、水準切り上げの動きを強めて本格出直り局面のようだ。今期(14年3月期)通期業績の増額期待、海洋資源開発関連のテーマ性、指標面の割安感が支援材料であり、3月高値333円も視野に入るだろう。
石炭・木材・鋼材などの輸送が主力の近海部門と、石炭・石灰石・紙製品・農産品などの輸送やフェリー輸送が主力の内航部門を展開している。5月に発表した中期経営計画(14年3月期〜16年3月期)では、16年3月期売上高457億円、営業利益28億円、経常利益26億50百万円、純利益17億円を目標として、新造船など3年合計投資額115億円も掲げている。
また新規分野として8月に、オフショア・オペレーションとの業務提携を発表した。日本沿岸・近海における海洋資源開発・探査・掘削設備および洋上再生可能エネルギー設備に関わる支援船業務を行う合弁会社を設立し、海洋開発に関わる本格的なオフショア支援船の運航を目指すとしている。
今期連結業績見通しは売上高が前期比2.4%増の435億円、営業利益が同0.7%減の17億50百万円、経常利益が同2.8%減の16億円、純利益が同6.7%減の10億円としている。燃料費上昇などで営業微減益見込みだが、内航部門では輸送量が好調に推移している。そして9月13日に第2四半期累計(4月〜9月)の増額修正を発表していることを考慮すれば、通期見通しについても増額の可能性があるだろう。なお10月31日に第2四半期累計(4月〜9月)の業績発表を予定している。
株価の動きを見ると、8月中旬の250円台を直近安値として水準を切り上げた。9月17日には第2四半期累計業績の増額修正を好感して296円まで上伸した。その後は戻り一服の形となって一旦反落したが、足元では290円近辺まで戻している。利益確定売りをこなして本格出直り局面のようだ。
10月11日の終値288円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS34円06銭で算出)は8〜9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間9円で算出)は3.1%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS741円49銭で算出)は0.4倍近辺である。
日足チャートで見ると75日移動平均線が下値を支えて反発し、一旦割り込んだ25日移動平均線を回復した。また週足チャートで見ると、26週移動平均線を突破して強基調に転換した形だ。さらに、13週線も26週線を上抜くゴールデンクロスが接近している。通期業績の増額期待、海洋資源開発関連のテーマ性、さらに指標面の割安感も支援材料であり、3月高値333円も視野に入るだろう。(アナリスト水田雅展の銘柄分析)
>>川崎近海汽船のMedia−IR企業情報
石炭・木材・鋼材などの輸送が主力の近海部門と、石炭・石灰石・紙製品・農産品などの輸送やフェリー輸送が主力の内航部門を展開している。5月に発表した中期経営計画(14年3月期〜16年3月期)では、16年3月期売上高457億円、営業利益28億円、経常利益26億50百万円、純利益17億円を目標として、新造船など3年合計投資額115億円も掲げている。
また新規分野として8月に、オフショア・オペレーションとの業務提携を発表した。日本沿岸・近海における海洋資源開発・探査・掘削設備および洋上再生可能エネルギー設備に関わる支援船業務を行う合弁会社を設立し、海洋開発に関わる本格的なオフショア支援船の運航を目指すとしている。
今期連結業績見通しは売上高が前期比2.4%増の435億円、営業利益が同0.7%減の17億50百万円、経常利益が同2.8%減の16億円、純利益が同6.7%減の10億円としている。燃料費上昇などで営業微減益見込みだが、内航部門では輸送量が好調に推移している。そして9月13日に第2四半期累計(4月〜9月)の増額修正を発表していることを考慮すれば、通期見通しについても増額の可能性があるだろう。なお10月31日に第2四半期累計(4月〜9月)の業績発表を予定している。
株価の動きを見ると、8月中旬の250円台を直近安値として水準を切り上げた。9月17日には第2四半期累計業績の増額修正を好感して296円まで上伸した。その後は戻り一服の形となって一旦反落したが、足元では290円近辺まで戻している。利益確定売りをこなして本格出直り局面のようだ。
10月11日の終値288円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS34円06銭で算出)は8〜9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間9円で算出)は3.1%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS741円49銭で算出)は0.4倍近辺である。
日足チャートで見ると75日移動平均線が下値を支えて反発し、一旦割り込んだ25日移動平均線を回復した。また週足チャートで見ると、26週移動平均線を突破して強基調に転換した形だ。さらに、13週線も26週線を上抜くゴールデンクロスが接近している。通期業績の増額期待、海洋資源開発関連のテーマ性、さらに指標面の割安感も支援材料であり、3月高値333円も視野に入るだろう。(アナリスト水田雅展の銘柄分析)
>>川崎近海汽船のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:59
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ゲームカード・ジョイコホールディングスは1500円で下値確認、カジノ関連人気
遊戯機器関連のゲームカード・ジョイコホールディンス<6249>(JQS)の株価は、モミ合いから上放れて水準を切り上げ、その後も堅調に推移している。高配当利回りや低PBRに見直し余地があり、カジノ関連で15日召集の臨時国会を材料視する可能性もあるだろう。
パチンコ用プリペイドカードシステム首位の日本ゲームカードと、業界初のコイン型ICカードを採用したジョイコシステムズが11年に統合した持株会社である。パチンコ用カードユニットやパチスロ向けメダル貸機などの機器売上、カード収入、システム使用料収入が収益柱で、機器の主力は各台計数システムに移行している。
今期(14年3月期)連結業績見通しについては売上高が前期比17.6%減の326億円、営業利益が同83.9%減の4億30百万円、経常利益が同85.1%減の4億円、そして純利益が同89.4%減の1億70百万円としている。パチンコホールの設備投資マインド低下、パチスロ向けメダル貸機の入れ替え需要一巡などで、機器売上が大幅減少となる見込みだ。
ただし市場動向を睨みながら新商品・サービスを市場投入する予定であり、期中に投入の場合には上振れの可能性があるだろう。なお11月7日に第2四半期累計(4月〜9月)の業績発表を予定している。
株価の動きを見ると、8月以降は概ね1500円近辺の小幅レンジでモミ合う展開だったが、9月11日に動意付いて1619円まで急伸した。20年夏季五輪の東京開催決定を受けてカジノ関連が材料視された。その後は上げ一服の形だが、人気離散して下押す動きは見られず概ね1540円〜1600円近辺で堅調に推移している。
10月11日の終値1570円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS11円92銭で算出)は132倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間60円で算出)は3.8%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS2930円54銭で算出)は0.5倍近辺である。
週足チャートで見ると26週移動平均線を維持して堅調に推移している。高配当利回りや低PBRに見直し余地があり、カジノ関連として15日召集の臨時国会を材料視する可能性もあるだろう。きっかけ次第で5月の高値1747円が視野に入りそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
パチンコ用プリペイドカードシステム首位の日本ゲームカードと、業界初のコイン型ICカードを採用したジョイコシステムズが11年に統合した持株会社である。パチンコ用カードユニットやパチスロ向けメダル貸機などの機器売上、カード収入、システム使用料収入が収益柱で、機器の主力は各台計数システムに移行している。
今期(14年3月期)連結業績見通しについては売上高が前期比17.6%減の326億円、営業利益が同83.9%減の4億30百万円、経常利益が同85.1%減の4億円、そして純利益が同89.4%減の1億70百万円としている。パチンコホールの設備投資マインド低下、パチスロ向けメダル貸機の入れ替え需要一巡などで、機器売上が大幅減少となる見込みだ。
ただし市場動向を睨みながら新商品・サービスを市場投入する予定であり、期中に投入の場合には上振れの可能性があるだろう。なお11月7日に第2四半期累計(4月〜9月)の業績発表を予定している。
株価の動きを見ると、8月以降は概ね1500円近辺の小幅レンジでモミ合う展開だったが、9月11日に動意付いて1619円まで急伸した。20年夏季五輪の東京開催決定を受けてカジノ関連が材料視された。その後は上げ一服の形だが、人気離散して下押す動きは見られず概ね1540円〜1600円近辺で堅調に推移している。
10月11日の終値1570円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS11円92銭で算出)は132倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間60円で算出)は3.8%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS2930円54銭で算出)は0.5倍近辺である。
週足チャートで見ると26週移動平均線を維持して堅調に推移している。高配当利回りや低PBRに見直し余地があり、カジノ関連として15日召集の臨時国会を材料視する可能性もあるだろう。きっかけ次第で5月の高値1747円が視野に入りそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:52
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ラクーンは一気に26週線突破、本格上昇開始
電子商取引(EC)サイトを運営するラクーン<3031>(東マ)の株価が動意付いて7月の戻り高値を突破した。強基調に転換した形だ。EC(電子商取引)市場拡大が追い風であり、好業績を見直す動きだろう。
アパレル・雑貨分野の企業間電子商取引サイト「スーパーデリバリー」を運営するEC事業を主力として、締め支払い決済サービスの「Paid」サービス、売掛債権保証事業など周辺分野に事業領域を広げている。主力の「スーパーデリバリー」は質の高い会員小売店と出展企業を獲得したうえで、利便性の高いサービス提供などによって客単価や稼働率の向上に取り組んでいる。
今期(14年4月期)連結業績見通しは、レンジ予想で売上高が103億円〜106億円(前期比5.2%増〜8.3%増)、営業利益が2億20百万円〜2億30百万円(同21.5%増〜27.1%増)、経常利益が2億10百万円〜2億20百万円(同19.3%増〜25.0%増)、純利益が1億25百万円〜1億35百万円(同6.0%減〜1.5%増)としている。純利益は税負担正常化で横ばい見込みだ。
第1四半期(5月〜7月)は、主力のEC事業で減価償却費増加が利益圧迫要因だったが、売掛債権保証事業の収益改善効果が寄与して増収営業増益だった。13年7月末時点の「スーパーデリバリー」会員小売店数は3万7570店舗(13年4月末比1030店舗増加)で、出展企業数は952社(同9社減少)、商材掲載数は38万3771点(同1万4052点増加)と好調に推移している。通期ベースでも好業績が期待されるだろう。
株価の動き(5月1日付で1株を300株に株式分割)を見ると、9月の直近安値圏330円近辺から反発して水準を切り上げた。10月に入って一旦は反落して自律調整の形となったが、10月11日にはストップ高水準となる前日比80円(20.67%)高の467円まで急騰する場面があり、7月の戻り高値458円を突破した。好業績を見直す動きだろう。
10月11日の終値462円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社レンジ予想の連結EPSの中間値23円86銭で算出)は19〜20倍近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS246円54銭で算出)は1.9倍近辺である。日足チャートで見ると25日移動平均線がサポートラインの形となり、週足チャートで見ると26週移動平均線を一気に突破した。下値固めが完了して強基調に転換した形であり、当面は人気が継続しそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ラクーンのMedia−IR企業情報
アパレル・雑貨分野の企業間電子商取引サイト「スーパーデリバリー」を運営するEC事業を主力として、締め支払い決済サービスの「Paid」サービス、売掛債権保証事業など周辺分野に事業領域を広げている。主力の「スーパーデリバリー」は質の高い会員小売店と出展企業を獲得したうえで、利便性の高いサービス提供などによって客単価や稼働率の向上に取り組んでいる。
今期(14年4月期)連結業績見通しは、レンジ予想で売上高が103億円〜106億円(前期比5.2%増〜8.3%増)、営業利益が2億20百万円〜2億30百万円(同21.5%増〜27.1%増)、経常利益が2億10百万円〜2億20百万円(同19.3%増〜25.0%増)、純利益が1億25百万円〜1億35百万円(同6.0%減〜1.5%増)としている。純利益は税負担正常化で横ばい見込みだ。
第1四半期(5月〜7月)は、主力のEC事業で減価償却費増加が利益圧迫要因だったが、売掛債権保証事業の収益改善効果が寄与して増収営業増益だった。13年7月末時点の「スーパーデリバリー」会員小売店数は3万7570店舗(13年4月末比1030店舗増加)で、出展企業数は952社(同9社減少)、商材掲載数は38万3771点(同1万4052点増加)と好調に推移している。通期ベースでも好業績が期待されるだろう。
株価の動き(5月1日付で1株を300株に株式分割)を見ると、9月の直近安値圏330円近辺から反発して水準を切り上げた。10月に入って一旦は反落して自律調整の形となったが、10月11日にはストップ高水準となる前日比80円(20.67%)高の467円まで急騰する場面があり、7月の戻り高値458円を突破した。好業績を見直す動きだろう。
10月11日の終値462円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社レンジ予想の連結EPSの中間値23円86銭で算出)は19〜20倍近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS246円54銭で算出)は1.9倍近辺である。日足チャートで見ると25日移動平均線がサポートラインの形となり、週足チャートで見ると26週移動平均線を一気に突破した。下値固めが完了して強基調に転換した形であり、当面は人気が継続しそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ラクーンのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:50
| アナリスト銘柄分析