システムキッチン大手のクリナップ<7955>(東1)の株価は戻り高値圏で上げ一服の形だが、5月高値を試す流れに変化はなく、07年5月以来の1000円台がターゲット水準となる。好業績と低PBRが支援材料であり、下値は押し目買いの好機だ。
システムキッチンを主力として、システムバスルーム・洗面化粧台なども展開している。中期計画では「ザ・キッチンカンパニー」の確立を掲げて、中高級タイプの商品力・ブランド力の強化、主力の「クリンレディ」を核としたシステムキッチンの市場シェア上昇、全国102カ所のショールームへの集客強化、リフォーム需要の取り込み、総合競争力強化などを重点施策としている。9月27日には「富山ショールーム」を移転オープンした。
■9月27日に富山ショールームがオープン
今期(14年3月期)連結業績見通しについては売上高が前期比4.6%増の1188億円、営業利益が同0.9%増の48億円、経常利益が同2.9%増の45億円、純利益が同1.8%増の25億50百万円としている。生産拠点増強に伴う償却負担増加、ショールーム改装費用などが利益圧迫要因のようだが、新設住宅着工戸数の堅調な推移が追い風であり、ショールームを活用した新商品フェアも奏功してシステムキッチンの中高級品が好調である。通期増額の可能性が高いだろう。
なお9月30日に東京都家具厚生年金基金の特例解散を発表している。同基金の解散に伴って費用の発生が見込まれるが、費用の金額と業績への影響について現時点では不確定要素が多いため、見積金額が判明した時点で速やかに公表するとしている。
株価の動きを見ると、9月11日と9月26日に879円まで上伸して5月10日の年初来高値880円に肉迫した。その後は全般地合い悪化が影響して10月3日に820円まで調整して上げ一服の形だ。ただし好業績を評価して5月高値を試す流れに変化はないだろう。
10月4日の終値829円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS54円73銭で算出)は15〜16倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間16円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1202円66銭で算出)は0.7倍近辺である。
日足チャートで見ると一旦25日移動平均線を割り込んだが、週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインとなって下値を切り上げ、足元は13週移動平均線近辺で下げ渋っている。指標面の低PBRにも評価余地があり、5月の年初来高値880円は射程圏だ。07年5月以来の1000円台が当面のターゲット水準となるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>クリナップのMedia−IR企業情報
●[アナリスト銘柄分析]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(10/07)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】クリナップは戻り高値圏で上げ一服、好業績と低PBRで押し目買い
(10/06)【アナリスト水田雅展の為替&株式相場展望】米国の財政問題にかかる、早期解決に向けて協議進展するかどうかが焦点
(10/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ティー・ワイ・オーの急伸後の調整に妙味、5月高値更新近い
(10/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】東洋建設は押し目買い、好業績で高値から28円の下げ
(10/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アライドテレシスホールディングスはモミ合い放れの展開、大幅増益で5月高値挑戦
(10/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】国際計測器の株価煮詰まる、900円台のモミ合い4ヶ月
(10/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】イワキに押し目買い活発、ジェネリック医薬品好調
(10/03)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インタースペースは4ケタ割るも底打ち、好業績で出直りへ
(10/03)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】立花エレテックは年初来高値前に頑強、好業績で新値入り確実
(10/03)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】スターティアは『三角保合い』、チャート妙味、電子書籍関連が好調
(10/03)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】翻訳センターは急騰後の調整良好、再動意近い
(10/02)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ソフトクリエイトホールディングス5月高値に接近、ネット通販市場拡大が追い風で上値試す
(10/02)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ワークマン逆行高、4000円に接近
(10/02)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】神鋼商事5月高値に接近、上げ一服局面は押し目買い好機
(10/02)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】生化学工業は高値圏モミ合い3ヶ月経過、好業績で上放れ近い
(10/02)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インフォコムは電子書籍配信などネットビジネス好調、5月高値試す
(10/02)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】資生堂は3年3ヶ月ぶりの2000円に接近、収益改善を評価
(10/01)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】大和小田急建設は急騰後の調整が経過良好、出番接近
(10/01)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ティムコジリ高、600円目前、オリンピック関連
(10/01)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】建設技術研究所は5月高値に急接近、いよいよ4ケタへ
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2013年10月07日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】クリナップは戻り高値圏で上げ一服、好業績と低PBRで押し目買い
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:32
| アナリスト銘柄分析
2013年10月06日
【アナリスト水田雅展の為替&株式相場展望】米国の財政問題にかかる、早期解決に向けて協議進展するかどうかが焦点
来週(10月7日〜11日)の株式・為替相場は、米国の財政問題(暫定予算と連邦政府債務上限引き上げ)しだいであり、早期解決に向けて協議が進展するかどうかが焦点となる。
米国の財政問題に関しては「オバマケア」と呼ばれる医療保険改革法が焦点となり、新年度の暫定予算を巡って民主党が多数の上院と共和党が多数の下院が歩み寄りを見せず、10月1日から一部政府機関が閉鎖に追い込まれた。連邦政府債務上限引き上げ問題も、事実上の資金枯渇期限とされる10月17日が接近しているが、現時点では解決に向けた道筋が見えない。一部政府機関の閉鎖が長期化すれば米景気に悪影響を及ぼす可能性が高まり、仮に米国が一時的デフォルト(債務不履行)となれば世界経済が大混乱に陥りかねない。
■米・雇用統計発表は延期され、FOMC量的緩和縮小開始の判断混迷
米FRB(連邦準備制度理事会)の金融政策に対する不透明感も増している。一部政府機関の閉鎖に伴って10月4日に予定されていた米9月雇用統計の発表も延期され、次回10月29日〜30日開催予定の米FOMC(連邦公開市場委員会)での量的緩和縮小開始に関する判断材料が得られなくなった。さらに一部政府機関の閉鎖が長期化すれば米景気の下押し要因となるため、量的緩和縮小開始が遠のく、あるいは量的緩和が長期間継続するとの見方も広がっている。外国為替市場ではドル売り要因となってドル安・円高方向に傾く。
こうした状況に対してオバマ米大統領が急きょ、アジア歴訪とAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議の出席を中止して国内問題に集中するとしたため、解決に向けて動き出すとの期待感も浮上している。実際に早期解決に向けて動き出せば警戒感が後退して株式市場は上昇し、為替はドル高・円安方向に傾く。
最終的には期限直前に妥協が成立してデフォルトは回避されるとの見方も根強い。しかしオバマ米大統領と共和党とのチキンレースが繰り広げられる可能性も高く、10月17日の期限が接近するにつれて株式市場、外国為替市場ともにリスクオフムードを強めることになる。
国内要因では安倍晋三首相が10月1日の記者会見で、消費税を予定どおり14年4月から3%引き上げて8%にすることを正式決定するとともに、12月に5兆円規模の経済対策を策定すると表明した。しかし市場が期待した法人税実効税率引き下げに関しては「真剣に検討を進めないといけない」と強調したにとどまり、明確な方向性を打ち出すには至らなかった。このため市場では失望感や材料出尽くし感が優勢になった形だ。
5兆円規模の経済対策や主要企業の業績上振れ期待が相場の下支え要因との見方もあるが、消費増税前の駆け込み需要の反動に対する警戒感は根強く、業績上振れ期待もある程度は織り込まれている可能性があり、当面は米国の財政問題を巡る協議進展しだいの展開だろう。個別材料物色になりそうだ。
その他の注目スケジュール(米国の経済指標に関しては発表延期の可能性がある)としては、7日の日本8月景気動向指数CI速報値、米8月消費者信用残高、APEC首脳会議、8日の日本8月経常収支、日本9月景気ウォッチャー調査、中国9月サービス部門PMI(HSBC)、米8月貿易収支、IMF世界経済見通し、9日の米FOMC議事録(9月17日〜18日開催分)発表、9日〜10日の英中銀金融政策委員会、10日の日本8月機械受注、日本9月消費動向調査、米9月輸出入物価、米9月財政収支、10日〜11日のG20財務相・中央銀行総裁会議、11日の米9月小売売上高、米10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値などがあるだろう。
その後は11日〜13日のIMF・世銀年次総会、12日の中国9月貿易統計、14日の中国9月PPI・CPI、18日の中国第3四半期GDP、中国9月鉱工業生産・小売売上高・固定資産投資などが予定されている。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
米国の財政問題に関しては「オバマケア」と呼ばれる医療保険改革法が焦点となり、新年度の暫定予算を巡って民主党が多数の上院と共和党が多数の下院が歩み寄りを見せず、10月1日から一部政府機関が閉鎖に追い込まれた。連邦政府債務上限引き上げ問題も、事実上の資金枯渇期限とされる10月17日が接近しているが、現時点では解決に向けた道筋が見えない。一部政府機関の閉鎖が長期化すれば米景気に悪影響を及ぼす可能性が高まり、仮に米国が一時的デフォルト(債務不履行)となれば世界経済が大混乱に陥りかねない。
■米・雇用統計発表は延期され、FOMC量的緩和縮小開始の判断混迷
米FRB(連邦準備制度理事会)の金融政策に対する不透明感も増している。一部政府機関の閉鎖に伴って10月4日に予定されていた米9月雇用統計の発表も延期され、次回10月29日〜30日開催予定の米FOMC(連邦公開市場委員会)での量的緩和縮小開始に関する判断材料が得られなくなった。さらに一部政府機関の閉鎖が長期化すれば米景気の下押し要因となるため、量的緩和縮小開始が遠のく、あるいは量的緩和が長期間継続するとの見方も広がっている。外国為替市場ではドル売り要因となってドル安・円高方向に傾く。
こうした状況に対してオバマ米大統領が急きょ、アジア歴訪とAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議の出席を中止して国内問題に集中するとしたため、解決に向けて動き出すとの期待感も浮上している。実際に早期解決に向けて動き出せば警戒感が後退して株式市場は上昇し、為替はドル高・円安方向に傾く。
最終的には期限直前に妥協が成立してデフォルトは回避されるとの見方も根強い。しかしオバマ米大統領と共和党とのチキンレースが繰り広げられる可能性も高く、10月17日の期限が接近するにつれて株式市場、外国為替市場ともにリスクオフムードを強めることになる。
国内要因では安倍晋三首相が10月1日の記者会見で、消費税を予定どおり14年4月から3%引き上げて8%にすることを正式決定するとともに、12月に5兆円規模の経済対策を策定すると表明した。しかし市場が期待した法人税実効税率引き下げに関しては「真剣に検討を進めないといけない」と強調したにとどまり、明確な方向性を打ち出すには至らなかった。このため市場では失望感や材料出尽くし感が優勢になった形だ。
5兆円規模の経済対策や主要企業の業績上振れ期待が相場の下支え要因との見方もあるが、消費増税前の駆け込み需要の反動に対する警戒感は根強く、業績上振れ期待もある程度は織り込まれている可能性があり、当面は米国の財政問題を巡る協議進展しだいの展開だろう。個別材料物色になりそうだ。
その他の注目スケジュール(米国の経済指標に関しては発表延期の可能性がある)としては、7日の日本8月景気動向指数CI速報値、米8月消費者信用残高、APEC首脳会議、8日の日本8月経常収支、日本9月景気ウォッチャー調査、中国9月サービス部門PMI(HSBC)、米8月貿易収支、IMF世界経済見通し、9日の米FOMC議事録(9月17日〜18日開催分)発表、9日〜10日の英中銀金融政策委員会、10日の日本8月機械受注、日本9月消費動向調査、米9月輸出入物価、米9月財政収支、10日〜11日のG20財務相・中央銀行総裁会議、11日の米9月小売売上高、米10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値などがあるだろう。
その後は11日〜13日のIMF・世銀年次総会、12日の中国9月貿易統計、14日の中国9月PPI・CPI、18日の中国第3四半期GDP、中国9月鉱工業生産・小売売上高・固定資産投資などが予定されている。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:43
| アナリスト銘柄分析
2013年10月04日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ティー・ワイ・オーの急伸後の調整に妙味、5月高値更新近い
TV−CM制作大手のティー・ワイ・オー<4358>(JQS)の株価は去る2日に185円と急伸、170円前後への小幅調整は好狙い場といえる。20年東京夏季五輪開催も広告市場拡大に追い風となるため、収益改善基調を評価して5月の高値208円更新が視野に入る。
広告代理店向けのTV−CM企画・制作事業を主力として、WEB広告やプロモーションメディア広告の企画・制作などマーケティング・コミュニケーション事業も展開している。不採算事業の縮小・撤退・売却などによって事業構造改革を推進し、13年5月にはマーケティング・コミュニケーション事業内で不採算だったテオーリア事業部を譲渡した。
9月12日に発表した新中期経営計画では、過去4期間で推進してきた収益力と財務基盤の強化を継続し、目標数値として売上高は16年7月期320億円、18年7月期500億円、営業利益は16年7月期21億50百万円、有利子負債は14年7月期末に実質無借金(ネット有利子負債ゼロ)、自己資本比率は16年7月期末に50%以上、株主還元は配当性向25%以上と株主優待の継続実施を掲げている。
広告市場は拡大基調であり、20年東京夏季五輪開催も追い風となる。また広告代理店や広告主が安心感や信用力を求める動きを背景として、TV−CM制作業界では大手制作会社3社による寡占化傾向を強めている。こうした良好な環境を背景に、メディアを扱う広告代理店との共存共栄関係を構築して「NO.1クリエイティブ・エージェンシー」を目指す方針だ。
9月12日発表の今期(14年7月期)連結業績見通しは、売上高が前期比6.0%増の265億円、営業利益が同13.8%増の17億円、経常利益が同10.8%増の15億40百万円、純利益が同10.1%増の8億90百万円としている。
TV−CM事業は自動車、飲料、衣料業界を中心に好調が続いている。1件当たり金額は上昇傾向であり、大口広告主からの直接受注も増加しているようだ。20年東京夏季五輪開催も市場拡大に繋がることが予想される。さらに人件費の先行投資が一巡し、不採算事業撤退など事業構造改革の効果も本格寄与して収益が一段と改善する。
株価の動き(8月1日付で単元株式数を500株から100株に変更)を見ると、8月以降は概ね150円近辺でモミ合う展開だったが、9月中旬に動意付く形となって水準を切り上げている。10月2日には185円まで急伸する場面があった。モミ合いから上放れて強基調に転換したようだ。今期好業績見通しや中期経営計画を評価する動きだろう。
10月3日の終値178円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS14円90銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間3円で算出)は1.7%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS70円01銭で算出)は2.5倍近辺である。日足チャートで見ると25日移動平均線、週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインとなって水準を切り上げている。強基調にトレンド転換した形だろう。収益改善基調を評価して5月の高値208円が視野に入る。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ティー・ワイ・オーのMedia−IR企業情報
広告代理店向けのTV−CM企画・制作事業を主力として、WEB広告やプロモーションメディア広告の企画・制作などマーケティング・コミュニケーション事業も展開している。不採算事業の縮小・撤退・売却などによって事業構造改革を推進し、13年5月にはマーケティング・コミュニケーション事業内で不採算だったテオーリア事業部を譲渡した。
9月12日に発表した新中期経営計画では、過去4期間で推進してきた収益力と財務基盤の強化を継続し、目標数値として売上高は16年7月期320億円、18年7月期500億円、営業利益は16年7月期21億50百万円、有利子負債は14年7月期末に実質無借金(ネット有利子負債ゼロ)、自己資本比率は16年7月期末に50%以上、株主還元は配当性向25%以上と株主優待の継続実施を掲げている。
広告市場は拡大基調であり、20年東京夏季五輪開催も追い風となる。また広告代理店や広告主が安心感や信用力を求める動きを背景として、TV−CM制作業界では大手制作会社3社による寡占化傾向を強めている。こうした良好な環境を背景に、メディアを扱う広告代理店との共存共栄関係を構築して「NO.1クリエイティブ・エージェンシー」を目指す方針だ。
9月12日発表の今期(14年7月期)連結業績見通しは、売上高が前期比6.0%増の265億円、営業利益が同13.8%増の17億円、経常利益が同10.8%増の15億40百万円、純利益が同10.1%増の8億90百万円としている。
TV−CM事業は自動車、飲料、衣料業界を中心に好調が続いている。1件当たり金額は上昇傾向であり、大口広告主からの直接受注も増加しているようだ。20年東京夏季五輪開催も市場拡大に繋がることが予想される。さらに人件費の先行投資が一巡し、不採算事業撤退など事業構造改革の効果も本格寄与して収益が一段と改善する。
株価の動き(8月1日付で単元株式数を500株から100株に変更)を見ると、8月以降は概ね150円近辺でモミ合う展開だったが、9月中旬に動意付く形となって水準を切り上げている。10月2日には185円まで急伸する場面があった。モミ合いから上放れて強基調に転換したようだ。今期好業績見通しや中期経営計画を評価する動きだろう。
10月3日の終値178円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS14円90銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間3円で算出)は1.7%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS70円01銭で算出)は2.5倍近辺である。日足チャートで見ると25日移動平均線、週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインとなって水準を切り上げている。強基調にトレンド転換した形だろう。収益改善基調を評価して5月の高値208円が視野に入る。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ティー・ワイ・オーのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:05
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】東洋建設は押し目買い、好業績で高値から28円の下げ
海洋土木工事が主力の東洋建設<1890>(東1)の4日株価は306円と去る2日の高値から28円安の調整となっている。20年東京夏季五輪開催決定は息の長いテーマであり上値追いの流れは不変だろう。押し目買いできる。
前期(13年3月期)の売上構成比は国内土木事業55.3%、国内建築事業29.3%、海外建設事業14.9%、不動産・その他事業0.5%で、港湾インフラ工事など国内外での海洋土木工事を主力としている。国内では震災復興工事や老朽化インフラ更新工事、海外ではアジア・アフリカの港湾インフラ整備工事の増加が追い風であり、公共投資関連、浮体式洋上風力発電関連、放射性物質(セシウム)除染関連などテーマ性は豊富である。
■今3月期は5.5%増収、営業利益22.9%増益へ
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比5.5%増の1350億円、営業利益が同22.9%増の35億円、経常利益が同15.0%増の25億円、純利益が同17.3%増の13億円としている。国内は震災復興関連の港湾インフラ工事に加えて、建築工事も高水準のようだ。海外では前々期に受注したケニアとインドネシアの大型港湾工事が寄与する。第1四半期(4月〜6月)は大幅増収効果で営業損益が大幅に改善しており、通期ベースでも公共投資増加を追い風に好業績が期待される。
株価の動きを見ると、20年東京夏季五輪開催決定を受けて建設関連株が人気化する流れに乗り、9月6日終値240円から9月24日の333円まで急騰し、13年1月の高値332円を突破した。その後も反動なく高値圏で頑強に推移し、10月2日には334円を付けて年初来高値を更新している。
10月3日の終値322円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS16円24銭で算出)は19〜20倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は1.6%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS290円45銭で算出)は1.1倍近辺である。
目先的には過熱感もあるが、週足チャートで見ると13週移動平均線が26週移動平均線を上抜くゴールデンクロスが接近している。強基調へ転換した形だ。20年東京夏季五輪関連は息の長いテーマであり、人気継続して上値追いの流れだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>東洋建設のMedia−IR企業情報
前期(13年3月期)の売上構成比は国内土木事業55.3%、国内建築事業29.3%、海外建設事業14.9%、不動産・その他事業0.5%で、港湾インフラ工事など国内外での海洋土木工事を主力としている。国内では震災復興工事や老朽化インフラ更新工事、海外ではアジア・アフリカの港湾インフラ整備工事の増加が追い風であり、公共投資関連、浮体式洋上風力発電関連、放射性物質(セシウム)除染関連などテーマ性は豊富である。
■今3月期は5.5%増収、営業利益22.9%増益へ
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比5.5%増の1350億円、営業利益が同22.9%増の35億円、経常利益が同15.0%増の25億円、純利益が同17.3%増の13億円としている。国内は震災復興関連の港湾インフラ工事に加えて、建築工事も高水準のようだ。海外では前々期に受注したケニアとインドネシアの大型港湾工事が寄与する。第1四半期(4月〜6月)は大幅増収効果で営業損益が大幅に改善しており、通期ベースでも公共投資増加を追い風に好業績が期待される。
株価の動きを見ると、20年東京夏季五輪開催決定を受けて建設関連株が人気化する流れに乗り、9月6日終値240円から9月24日の333円まで急騰し、13年1月の高値332円を突破した。その後も反動なく高値圏で頑強に推移し、10月2日には334円を付けて年初来高値を更新している。
10月3日の終値322円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS16円24銭で算出)は19〜20倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は1.6%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS290円45銭で算出)は1.1倍近辺である。
目先的には過熱感もあるが、週足チャートで見ると13週移動平均線が26週移動平均線を上抜くゴールデンクロスが接近している。強基調へ転換した形だ。20年東京夏季五輪関連は息の長いテーマであり、人気継続して上値追いの流れだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>東洋建設のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:58
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アライドテレシスホールディングスはモミ合い放れの展開、大幅増益で5月高値挑戦
ネットワーク機器製造・販売のアライドテレシスホールディングス<6835>(東2)の株価が動意付いてきた。90円近辺でのモミ合いから上放れて5月の高値を試す動きのようだ。
世界21カ国に展開する子会社を統括する純粋持株会社で、ネットワーク関連機器およびソリューションの企画・開発・製造・販売・保守事業などを展開している。
今期(13年12月期)の連結業績見通しは、売上高が前期比16.7%増の330億円、営業利益が同78.6%増の3億50百万円、経常利益が同45.6%減の6億円、純利益が同65.7%減の2億50百万円として、想定為替レート1米ドル=98円で外貨建て資産の評価に係る為替差益13億円程度を見込んでいる。
純利益は税金等調整額が影響するようだが、営業強化などで増収営業増益見込みであり、第2四半期累計(1月〜6月)には、米州で連邦政府のネットワーク更新プロジェクトの大型案件、タイ・バンコクで学校や警察向けのIP監視カメラソリューションなども受注している。国内も期後半には景況感改善や消費増税前駆け込みなどで、企業がIT投資再開の動きを強めることが追い風になるだろう。なお11月12日に第3四半期累計(1月〜9月)業績の発表を予定している。
■自己株式取得累計1036万株
4月5日発表の自己株式取得(6月13日に変更を発表して取得株式総数の上限1200万株、取得価額総額の上限10億円、取得期間4月8日〜12月20日)は、9月30日時点の累計で取得株式総数1036万300株、取得価額総額9億1345万4300円となった。
株価の動きを見ると、足元で水準を切り上げる展開となり、10月3日には前日比4円(4.35%)高の96円まで上伸して戻り高値を更新した。7月以降の86円〜90円近辺のレンジでのモミ合い展開から上放れて、5月の高値103円を試す動きのようだ。
10月3日の終値96円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS2円11銭で算出)は45倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間3円で算出)は3.1%近辺、そして実績PBR(前期実績の連結BPS103円42銭で算出)は0.9倍近辺である。
週足チャートで見ると、13週移動平均線と26週移動平均線がサポートラインとなって水準を切り上げている。上昇トレンドの形だろう。需給面では自己株式取得も支援材料であり、5月9日の年初来高値103円を試す動きだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>アライドテレシスホールディングスのMedia−IR企業情報
世界21カ国に展開する子会社を統括する純粋持株会社で、ネットワーク関連機器およびソリューションの企画・開発・製造・販売・保守事業などを展開している。
今期(13年12月期)の連結業績見通しは、売上高が前期比16.7%増の330億円、営業利益が同78.6%増の3億50百万円、経常利益が同45.6%減の6億円、純利益が同65.7%減の2億50百万円として、想定為替レート1米ドル=98円で外貨建て資産の評価に係る為替差益13億円程度を見込んでいる。
純利益は税金等調整額が影響するようだが、営業強化などで増収営業増益見込みであり、第2四半期累計(1月〜6月)には、米州で連邦政府のネットワーク更新プロジェクトの大型案件、タイ・バンコクで学校や警察向けのIP監視カメラソリューションなども受注している。国内も期後半には景況感改善や消費増税前駆け込みなどで、企業がIT投資再開の動きを強めることが追い風になるだろう。なお11月12日に第3四半期累計(1月〜9月)業績の発表を予定している。
■自己株式取得累計1036万株
4月5日発表の自己株式取得(6月13日に変更を発表して取得株式総数の上限1200万株、取得価額総額の上限10億円、取得期間4月8日〜12月20日)は、9月30日時点の累計で取得株式総数1036万300株、取得価額総額9億1345万4300円となった。
株価の動きを見ると、足元で水準を切り上げる展開となり、10月3日には前日比4円(4.35%)高の96円まで上伸して戻り高値を更新した。7月以降の86円〜90円近辺のレンジでのモミ合い展開から上放れて、5月の高値103円を試す動きのようだ。
10月3日の終値96円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS2円11銭で算出)は45倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間3円で算出)は3.1%近辺、そして実績PBR(前期実績の連結BPS103円42銭で算出)は0.9倍近辺である。
週足チャートで見ると、13週移動平均線と26週移動平均線がサポートラインとなって水準を切り上げている。上昇トレンドの形だろう。需給面では自己株式取得も支援材料であり、5月9日の年初来高値103円を試す動きだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>アライドテレシスホールディングスのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:40
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】国際計測器の株価煮詰まる、900円台のモミ合い4ヶ月
バランシングマシンの国際計測器<7722>(JQS)の株価は戻り高値圏で堅調に推移している。米国自動車市場の好調が追い風であり、指標面での高配当利回りも支援材料に、モミ合い上放れのタイミングだろう。
自動車タイヤメーカー向けバランシングマシンを主力として、シャフト歪自動矯正機、電気サーボモータ式振動試験機、子会社での材料試験機なども展開している。自動車タイヤメーカーなどの設備投資の影響を受けるが、米国自動車市場の好調、日系自動車メーカーの生産台数増加などが追い風だ。動電型振動試験機のエミックとの業務提携でシナジー効果も期待される。
■今期は9.4%増収、営業利益33.2%増益
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比9.4%増の115億円、営業利益が同33.2%増の20億円、経常利益が同29.3%増の20億円、純利益が同38.2%増の12億円としている。前期末の受注残高が67億90百万円と高水準であり、第1四半期(4月〜6月)の受注も52億43百万円と好調で想定を大幅に上回ったようだ。また第2四半期(7月〜9月)以降に米国で大型案件の納入を予定している。通期上振れの可能性もあるだろう。
株価の動きを見ると、概ね900円〜950円近辺でモミ合う展開だが、9月19日には987円まで上伸して8月7日の戻り高値974円を上抜いた。その後一旦は反落した形だが、戻り高値圏で堅調に推移してモミ合い煮詰まり感も強めている。
10月3日の終値932円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS85円62銭で算出)は10〜11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間40円で算出)は4.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS493円80銭で算出)は1.9倍近辺である。
週足チャート見ると、13週移動平均線がサポートラインとなって徐々に水準を切り上げている。また右肩上がりの26週移動平均線が接近して、モミ合い上放れのタイミングのようだ。今期好業績見通しに加えて、指標面での高配当利回りも支援材料だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>国際計測器のMedia−IR企業情報
自動車タイヤメーカー向けバランシングマシンを主力として、シャフト歪自動矯正機、電気サーボモータ式振動試験機、子会社での材料試験機なども展開している。自動車タイヤメーカーなどの設備投資の影響を受けるが、米国自動車市場の好調、日系自動車メーカーの生産台数増加などが追い風だ。動電型振動試験機のエミックとの業務提携でシナジー効果も期待される。
■今期は9.4%増収、営業利益33.2%増益
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比9.4%増の115億円、営業利益が同33.2%増の20億円、経常利益が同29.3%増の20億円、純利益が同38.2%増の12億円としている。前期末の受注残高が67億90百万円と高水準であり、第1四半期(4月〜6月)の受注も52億43百万円と好調で想定を大幅に上回ったようだ。また第2四半期(7月〜9月)以降に米国で大型案件の納入を予定している。通期上振れの可能性もあるだろう。
株価の動きを見ると、概ね900円〜950円近辺でモミ合う展開だが、9月19日には987円まで上伸して8月7日の戻り高値974円を上抜いた。その後一旦は反落した形だが、戻り高値圏で堅調に推移してモミ合い煮詰まり感も強めている。
10月3日の終値932円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS85円62銭で算出)は10〜11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間40円で算出)は4.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS493円80銭で算出)は1.9倍近辺である。
週足チャート見ると、13週移動平均線がサポートラインとなって徐々に水準を切り上げている。また右肩上がりの26週移動平均線が接近して、モミ合い上放れのタイミングのようだ。今期好業績見通しに加えて、指標面での高配当利回りも支援材料だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>国際計測器のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:36
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】イワキに押し目買い活発、ジェネリック医薬品好調
医薬品・医薬品原料商社のイワキ<8095>(東1)の株価は急動意後の反動局面だが、目先の過熱感が解消されて再動意のタイミングが接近しているようだ。ジェネリック市場の拡大が追い風であり、指標面の割安感にも見直し余地があるだろう。
医薬品事業(医療用・一般用・動物用医薬品の製造・販売、調剤薬局の経営など)、医薬品原料・香粧品原料事業(医薬品・香粧品原料の製造・販売、化粧品のOEM製造受託など)、化成品事業(電子工業用薬品、表面処理用薬品、化成品などの製造・販売)、食品原料・機能性食品事業(食品原料の製造・販売、サプリメントのOEM製造受託など)、その他事業(医療機器の販売、化粧品の製造・販売など)を展開している。
全国の医薬品卸・医療機関・動物病院・ドラッグストアなどに医薬品や健康食品などを供給する卸売機能、国内外のメーカー・業者などを開拓して輸出入する商社機能に加えて、グループ内に医薬品・化成品・健康食品・化粧品・医療機器などのメーカー機能を併せ持つことが特徴で、3つの機能を連携できることが強みである。
今期(13年11月期)の連結業績見通しは、売上高が前期比2.4%増の532億円、営業利益が同20.1%減の9億円、経常利益が同24.8%減の9億80百万円、純利益が同18.9%減の6億円としている。化成品事業でプリント配線板・電子部品関連の表面処理薬品の需要が低迷し、円安に伴う輸入原材料価格上昇も利益圧迫要因のため、保守的な予想としている。
ただし、医薬品事業はジェネリック医薬品やドラッグストア向けPB商品が好調で収益性も改善し、通期見通しに対する第2四半期累計(12年12月〜13年5月)の進捗率も高水準だった。化成品事業も期後半の景気回復メリットが期待され、通期増額の可能性があるだろう。
■9月に224円と急伸、目下、200円台固める
株価の動きを見ると、8月末〜9月上旬にかけての直近安値圏180円台前半で底打ちして急反発した。9月24日には224円まで急伸して7月8日の戻り高値210円を更新した。足元は急騰後の反動調整局面だが、一気に下押す動きは見られない。
10月3日の終値201円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS17円76銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間6円で算出)は3.0%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS469円76銭で算出)は0.4倍近辺である。
日足チャートで見ると、25日移動平均線に対するプラス乖離率が縮小して目先の過熱感が解消されてきた。また週足チャートで見ると、26週移動平均線を突破して強基調へ転換の動きを強めている。指標面の割安感に見直し余地があり、第3四半期累計(12年12月〜13年8月)業績の発表も接近して再動意のタイミングだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>イワキのMedia−IR企業情報
医薬品事業(医療用・一般用・動物用医薬品の製造・販売、調剤薬局の経営など)、医薬品原料・香粧品原料事業(医薬品・香粧品原料の製造・販売、化粧品のOEM製造受託など)、化成品事業(電子工業用薬品、表面処理用薬品、化成品などの製造・販売)、食品原料・機能性食品事業(食品原料の製造・販売、サプリメントのOEM製造受託など)、その他事業(医療機器の販売、化粧品の製造・販売など)を展開している。
全国の医薬品卸・医療機関・動物病院・ドラッグストアなどに医薬品や健康食品などを供給する卸売機能、国内外のメーカー・業者などを開拓して輸出入する商社機能に加えて、グループ内に医薬品・化成品・健康食品・化粧品・医療機器などのメーカー機能を併せ持つことが特徴で、3つの機能を連携できることが強みである。
今期(13年11月期)の連結業績見通しは、売上高が前期比2.4%増の532億円、営業利益が同20.1%減の9億円、経常利益が同24.8%減の9億80百万円、純利益が同18.9%減の6億円としている。化成品事業でプリント配線板・電子部品関連の表面処理薬品の需要が低迷し、円安に伴う輸入原材料価格上昇も利益圧迫要因のため、保守的な予想としている。
ただし、医薬品事業はジェネリック医薬品やドラッグストア向けPB商品が好調で収益性も改善し、通期見通しに対する第2四半期累計(12年12月〜13年5月)の進捗率も高水準だった。化成品事業も期後半の景気回復メリットが期待され、通期増額の可能性があるだろう。
■9月に224円と急伸、目下、200円台固める
株価の動きを見ると、8月末〜9月上旬にかけての直近安値圏180円台前半で底打ちして急反発した。9月24日には224円まで急伸して7月8日の戻り高値210円を更新した。足元は急騰後の反動調整局面だが、一気に下押す動きは見られない。
10月3日の終値201円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS17円76銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間6円で算出)は3.0%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS469円76銭で算出)は0.4倍近辺である。
日足チャートで見ると、25日移動平均線に対するプラス乖離率が縮小して目先の過熱感が解消されてきた。また週足チャートで見ると、26週移動平均線を突破して強基調へ転換の動きを強めている。指標面の割安感に見直し余地があり、第3四半期累計(12年12月〜13年8月)業績の発表も接近して再動意のタイミングだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>イワキのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:31
| アナリスト銘柄分析
2013年10月03日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インタースペースは4ケタ割るも底打ち、好業績で出直りへ
ネット広告のインタースペース<2122>(東マ)の株価は3日、瞬間4ケタを割ったがそのまま下げることなく反発となっている。底打ちから出直りが期待できる。
アフィリエイト(成果報酬)型のインターネット広告事業を主力に、新規分野として子会社でコンテンツ・ソーシャルアプリなどのメディア事業も展開している。アジアの新興国市場にも積極展開する方針で、9月20日にはインドネシア・ジャカルタの現地法人が営業を開始した。タイ・バンコクにも7月に現地法人を設立している。
前期(13年9月期)の連結業績見通しは、売上高が前々期比18.1%増の146億16百万円、営業利益が同33.6%増の7億50百万円、経常利益が同35.0%増の7億50百万円、純利益が同2.2倍の3億66百万円としている。人件費や広告宣伝費の増加が利益圧迫要因だが、金融関連を中心にインターネット広告事業が好調であり、四半期ベースでの増収増益が続いている。
今期(14年9月期)についても、主力のインターネット広告事業が好調に推移し、子会社のメディア事業の黒字化も寄与して好業績が期待される。インターネット広告市場の拡大を追い風として、中期成長に対する期待も高まる。
株価の動き(4月1日付で株式200分割)を見ると、7月30日の年初来高値1340円から反落して、8月以降は概ね1000円〜1100円近辺でモミ合う展開のようだ。足元はやや水準を切り下げ、10月2日には全般地合い悪も影響して前日比23円(2.24%)安の3営業日続落となったが、モミ合いレンジ下限に到達して反発のタイミングだろう。
10月2日の終値1006円を指標面で見ると、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS54円60銭で算出)は18〜19倍近辺、前期推定配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は0.5%近辺、実績PBR(前々期実績に株式分割を考慮した連結BPS335円34銭で算出)は3.0倍近辺である。
週足チャートで見ると1000円近辺が支持線となり、さらに右肩上がりの13週移動平均線が接近してきた。煮詰まり感も強めてきただけに、前期の業績発表が接近してモミ合い上放れとなりそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>インタースペースのMedia−IR企業情報
アフィリエイト(成果報酬)型のインターネット広告事業を主力に、新規分野として子会社でコンテンツ・ソーシャルアプリなどのメディア事業も展開している。アジアの新興国市場にも積極展開する方針で、9月20日にはインドネシア・ジャカルタの現地法人が営業を開始した。タイ・バンコクにも7月に現地法人を設立している。
前期(13年9月期)の連結業績見通しは、売上高が前々期比18.1%増の146億16百万円、営業利益が同33.6%増の7億50百万円、経常利益が同35.0%増の7億50百万円、純利益が同2.2倍の3億66百万円としている。人件費や広告宣伝費の増加が利益圧迫要因だが、金融関連を中心にインターネット広告事業が好調であり、四半期ベースでの増収増益が続いている。
今期(14年9月期)についても、主力のインターネット広告事業が好調に推移し、子会社のメディア事業の黒字化も寄与して好業績が期待される。インターネット広告市場の拡大を追い風として、中期成長に対する期待も高まる。
株価の動き(4月1日付で株式200分割)を見ると、7月30日の年初来高値1340円から反落して、8月以降は概ね1000円〜1100円近辺でモミ合う展開のようだ。足元はやや水準を切り下げ、10月2日には全般地合い悪も影響して前日比23円(2.24%)安の3営業日続落となったが、モミ合いレンジ下限に到達して反発のタイミングだろう。
10月2日の終値1006円を指標面で見ると、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS54円60銭で算出)は18〜19倍近辺、前期推定配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は0.5%近辺、実績PBR(前々期実績に株式分割を考慮した連結BPS335円34銭で算出)は3.0倍近辺である。
週足チャートで見ると1000円近辺が支持線となり、さらに右肩上がりの13週移動平均線が接近してきた。煮詰まり感も強めてきただけに、前期の業績発表が接近してモミ合い上放れとなりそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>インタースペースのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:28
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】立花エレテックは年初来高値前に頑強、好業績で新値入り確実
電機・電子技術商社の立花エレテック<8159>(東1)の株価は戻り高値圏で堅調に推移している。指標面の割安感に加えて、アベノミクス経済対策の国内設備投資関連としても注目され、5月の高値を試す流れだろう。
FAシステム事業、半導体デバイス事業を主力として、施設事業、情報通信事業、ソリューション事業、海外事業を展開し、13年4月には金属加工の製造受託(MMS)と電子機器の製造受託(EMS)を統合してMS(マニュファクチャリング・サービス)事業を新設した。技術商社の強みを活かしてアジアでの海外ビジネス基盤の確立、グループシナジーの強化、MS事業の拡大、徹底した営業力強化と体質改善の推進を重点戦略としている。
M&A戦略も積極化して、10年に監視・計測・画像・センサ関連に強みを持つFA機器専門商社の大電社を完全子会社化したのに続き、12年6月には関東圏が地盤のFA機器専門商社の高木商会と資本・業務提携した。13年2月にはルネサスエレクトロニクス<6723>の販売子会社から、コンポーネント事業と半導体製品の再販事業の移管を受けて立花デバイスコンポーネントを設立している。
今期(14年3月期)連結業績見通しについては、売上高が前期比6.6%増の1320億円、営業利益が同13.5%増の32億40百万円、経常利益が同横ばいの41億円、純利益が同0.1%増の28億円としている。自動車関連や建設機械関連の好調に加えて、2月に営業開始した立花デバイスコンポーネントが寄与する。低調だった半導体・液晶製造装置関連、白物家電向けマイコン関連などの需要も期後半に向けて回復傾向を強めるだろう。営業外収益での為替差益や持分法投資利益も寄与する。
株価の動きを見ると、7月中旬以降はモミ合い展開だが、概ね戻り高値圏の1000円近辺で堅調に推移している。さらに足元では水準を切り上げてモミ合い上放れの動きを強めてきた。9月26日には戻り高値となる1083円まで上伸する場面があり、10月2日も全般地合い悪の中、終値で前日比11円(1.05%)高と強さを見せた。
10月2日の終値1056円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS134円75銭で算出)は7〜8倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1925円77銭で算出)は0.5倍近辺である。
週足チャートで見ると、13週移動平均線がサポートラインとなって水準を切り上げている。上昇トレンドを確認した形だ。指標面の割安感や設備投資関連のテーマ性が見直され、5月の高値1110円を試す流れだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
FAシステム事業、半導体デバイス事業を主力として、施設事業、情報通信事業、ソリューション事業、海外事業を展開し、13年4月には金属加工の製造受託(MMS)と電子機器の製造受託(EMS)を統合してMS(マニュファクチャリング・サービス)事業を新設した。技術商社の強みを活かしてアジアでの海外ビジネス基盤の確立、グループシナジーの強化、MS事業の拡大、徹底した営業力強化と体質改善の推進を重点戦略としている。
M&A戦略も積極化して、10年に監視・計測・画像・センサ関連に強みを持つFA機器専門商社の大電社を完全子会社化したのに続き、12年6月には関東圏が地盤のFA機器専門商社の高木商会と資本・業務提携した。13年2月にはルネサスエレクトロニクス<6723>の販売子会社から、コンポーネント事業と半導体製品の再販事業の移管を受けて立花デバイスコンポーネントを設立している。
今期(14年3月期)連結業績見通しについては、売上高が前期比6.6%増の1320億円、営業利益が同13.5%増の32億40百万円、経常利益が同横ばいの41億円、純利益が同0.1%増の28億円としている。自動車関連や建設機械関連の好調に加えて、2月に営業開始した立花デバイスコンポーネントが寄与する。低調だった半導体・液晶製造装置関連、白物家電向けマイコン関連などの需要も期後半に向けて回復傾向を強めるだろう。営業外収益での為替差益や持分法投資利益も寄与する。
株価の動きを見ると、7月中旬以降はモミ合い展開だが、概ね戻り高値圏の1000円近辺で堅調に推移している。さらに足元では水準を切り上げてモミ合い上放れの動きを強めてきた。9月26日には戻り高値となる1083円まで上伸する場面があり、10月2日も全般地合い悪の中、終値で前日比11円(1.05%)高と強さを見せた。
10月2日の終値1056円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS134円75銭で算出)は7〜8倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1925円77銭で算出)は0.5倍近辺である。
週足チャートで見ると、13週移動平均線がサポートラインとなって水準を切り上げている。上昇トレンドを確認した形だ。指標面の割安感や設備投資関連のテーマ性が見直され、5月の高値1110円を試す流れだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:39
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】スターティアは『三角保合い』、チャート妙味、電子書籍関連が好調
電子書籍関連のスターティア<3393>(東マ)の株価は調整が一巡して出直り感を強めている。強基調へ転換して高値圏回帰を目指す流れだろう。
電子ブック作成ソフト「ActiBook」を主力として、Webアプリケーション開発などのウェブソリューション事業、クラウド関連サービスなどのネットワークソリューション事業、OA機器・MFP(複合機)販売などのビジネスソリューション事業を展開している。アジア市場への事業展開で「ActiBook」の多言語対応の開発も進めている。電子書籍関連市場の拡大も追い風として中期的に収益拡大基調だろう。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比22.9%増の81億60百万円、営業利益が同21.9%増の8億円、経常利益が同22.0%増の8億円、純利益が同2.3%増の4億円としている。第1四半期(4月〜6月)は人件費増加などで営業損益が悪化したが、需要は拡大基調であり、主力のウェブソリューション事業が好調である。通期ベースではストック型サービス強化も寄与して営業損益の改善が期待される。
株価の動きを見ると、8月以降は概ね1100円〜1200円近辺のレンジでモミ合う展開だったが、9月中旬に動意付いて9月18日には1490円まで急伸する場面があった。足元は上げ一服の形だが概ね1300円台で堅調に推移している。10月2日も全般地合い悪の中で前日比37円(2.78%)高と堅調だった。調整が一巡して出直り態勢のようだ。
10月2日の終値1367円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS79円81銭で算出)は17〜18倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間7円98銭で算出)は0.6%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS605円71銭で算出)は2.3倍近辺である。
日足チャートで見ると、戻りを押さえていた75日移動平均線を突破して上伸した。また週足チャートで見ても、26週移動平均線を回復して強基調へ転換の動きを強めている。当面のターゲット水準は5月の戻り高値1794円だが、出直り本格化して12年11月高値圏への回帰を目指す流れだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>スターティアのMedia−IR企業情報
電子ブック作成ソフト「ActiBook」を主力として、Webアプリケーション開発などのウェブソリューション事業、クラウド関連サービスなどのネットワークソリューション事業、OA機器・MFP(複合機)販売などのビジネスソリューション事業を展開している。アジア市場への事業展開で「ActiBook」の多言語対応の開発も進めている。電子書籍関連市場の拡大も追い風として中期的に収益拡大基調だろう。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比22.9%増の81億60百万円、営業利益が同21.9%増の8億円、経常利益が同22.0%増の8億円、純利益が同2.3%増の4億円としている。第1四半期(4月〜6月)は人件費増加などで営業損益が悪化したが、需要は拡大基調であり、主力のウェブソリューション事業が好調である。通期ベースではストック型サービス強化も寄与して営業損益の改善が期待される。
株価の動きを見ると、8月以降は概ね1100円〜1200円近辺のレンジでモミ合う展開だったが、9月中旬に動意付いて9月18日には1490円まで急伸する場面があった。足元は上げ一服の形だが概ね1300円台で堅調に推移している。10月2日も全般地合い悪の中で前日比37円(2.78%)高と堅調だった。調整が一巡して出直り態勢のようだ。
10月2日の終値1367円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS79円81銭で算出)は17〜18倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間7円98銭で算出)は0.6%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS605円71銭で算出)は2.3倍近辺である。
日足チャートで見ると、戻りを押さえていた75日移動平均線を突破して上伸した。また週足チャートで見ても、26週移動平均線を回復して強基調へ転換の動きを強めている。当面のターゲット水準は5月の戻り高値1794円だが、出直り本格化して12年11月高値圏への回帰を目指す流れだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>スターティアのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:42
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】翻訳センターは急騰後の調整良好、再動意近い
国内最大規模の翻訳会社である翻訳センター<2483>(JQS)の株価は急騰後の反動調整局面だが、目先の過熱感が解消して再動意のタイミングが接近している。20年東京夏季五輪のテーマ性や中期成長力を評価して上値を試す展開だろう。
特許・医薬・工業(IT関連)・法務・金融分野を中心として、企業向けなどに翻訳サービスを展開している。企業の知的財産権関連、新薬開発関連、新製品開発関連、海外展開関連、ディスクロージャー関連など翻訳サービス需要は拡大基調であり、M&Aも積極活用して業容を拡大している。
12年8月には通訳・翻訳・国際会議運営のアイ・エス・エス(ISS)を子会社化した。ISSは13年6月に横浜で開催された「第5回アフリカ開発会議」の全体運営を担当するなど国際会議運営の実績は豊富である。アベノミクス成長戦略では30年までにアジア1の国際会議開催国となることを掲げており、20年東京夏季五輪開催で活躍の場が一段と広がる。また13年6月には、アイタスからIT関連のローカライゼーション/マニュアル翻訳事業の一部を譲り受けた。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比21.0%増の88億円、営業利益が同11.1%増の4億70百万円、経常利益が同11.1%増の4億70百万円、純利益が同9.0%増の2億40百万円としている。東京本部移転増床費用が発生し、人材採用などの先行投資負担も利益圧迫要因となるが、主力の翻訳事業は医薬分野や金融分野を中心に好調している。ISSグループの通期連結も寄与する。第1四半期(4月〜6月)は大幅増収増益であり、通期ベースでも好業績が期待されるだろう。
株価の動き(4月1日付で株式100分割)を見ると、20年東京夏季五輪開催の決定を受けて動意付き、直前の9月6日終値3555円から9月17日の年初来高値7800円まで急騰した。足元は急騰後の反動調整局面となり9月25日に4795円、10月2日に4760円まで調整したが、利益確定売り一巡感も強めている。
10月2日の終値4865円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS142円40銭で算出)は34倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間45円で算出)は0.9%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1459円64銭で算出)は3.3倍近辺である。
週足チャートで見ると高値圏で上ヒゲを付けて急騰後の反動調整局面だが、日足チャートで見ると25日移動平均線近辺まで調整して目先の過熱感は解消された。再動意のタイミングが接近しているようだ。20年東京夏季五輪のテーマ性や中期成長力を評価して上値を試す展開だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>翻訳センターのMedia−IR企業情報
特許・医薬・工業(IT関連)・法務・金融分野を中心として、企業向けなどに翻訳サービスを展開している。企業の知的財産権関連、新薬開発関連、新製品開発関連、海外展開関連、ディスクロージャー関連など翻訳サービス需要は拡大基調であり、M&Aも積極活用して業容を拡大している。
12年8月には通訳・翻訳・国際会議運営のアイ・エス・エス(ISS)を子会社化した。ISSは13年6月に横浜で開催された「第5回アフリカ開発会議」の全体運営を担当するなど国際会議運営の実績は豊富である。アベノミクス成長戦略では30年までにアジア1の国際会議開催国となることを掲げており、20年東京夏季五輪開催で活躍の場が一段と広がる。また13年6月には、アイタスからIT関連のローカライゼーション/マニュアル翻訳事業の一部を譲り受けた。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比21.0%増の88億円、営業利益が同11.1%増の4億70百万円、経常利益が同11.1%増の4億70百万円、純利益が同9.0%増の2億40百万円としている。東京本部移転増床費用が発生し、人材採用などの先行投資負担も利益圧迫要因となるが、主力の翻訳事業は医薬分野や金融分野を中心に好調している。ISSグループの通期連結も寄与する。第1四半期(4月〜6月)は大幅増収増益であり、通期ベースでも好業績が期待されるだろう。
株価の動き(4月1日付で株式100分割)を見ると、20年東京夏季五輪開催の決定を受けて動意付き、直前の9月6日終値3555円から9月17日の年初来高値7800円まで急騰した。足元は急騰後の反動調整局面となり9月25日に4795円、10月2日に4760円まで調整したが、利益確定売り一巡感も強めている。
10月2日の終値4865円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS142円40銭で算出)は34倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間45円で算出)は0.9%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1459円64銭で算出)は3.3倍近辺である。
週足チャートで見ると高値圏で上ヒゲを付けて急騰後の反動調整局面だが、日足チャートで見ると25日移動平均線近辺まで調整して目先の過熱感は解消された。再動意のタイミングが接近しているようだ。20年東京夏季五輪のテーマ性や中期成長力を評価して上値を試す展開だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>翻訳センターのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:26
| アナリスト銘柄分析
2013年10月02日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ソフトクリエイトホールディングス5月高値に接近、ネット通販市場拡大が追い風で上値試す
ECサイト構築のソフトクリエイトホールディングス<3371>(東1)の株価は水準を切り上げて5月高値に接近している。ネット通販市場の拡大が追い風であり、9月25日発表の自己株式取得も支援材料に上値を試す流れだろう。
ECソリューション事業(ECサイト構築ソフト「ecbeing」販売、ECサイト運用、ECプロモーションサービスなど)を主力に、SI事業(自社グループ開発ソフト「X−point」「AgileWorks」「Assetment」「L2Blocker」販売、基幹系システム受託開発など)や、物品販売事業(法人向けIT機器販売など)も展開している。
顧客のEC事業立ち上げの戦略コンサルティングから、ECサイトの構築・運用・プロモーションサービスまで、総合的なサービスを提供していることが強みであり、前期までのECサイト構築実績は国内断トツ首位の750社超である。
アライアンス戦略も強化する方針で、13年5月には日本ユニシス<8056>と資本・業務提携した。また10月1日には、子会社エイトレッドがサイボウズ<4776>のクラウド型サービスウェアとの連携サービスを開始したと発表している。
今期(14年3月期)連結業績見通しについては売上高が前期比12.5%増の113億円、営業利益が同24.2%増の13億59百万円、経常利益が同10.1%増の13億80百万円、純利益が同10.0%増の7億10百万円としている。開発費、広告宣伝費、人件費などの増加、データセンター移転費用の特別損失計上などが利益圧迫要因だが、機能を一段と向上させた「ecbeingプラスワンシリーズ」が好調であり、新規顧客獲得も寄与する。
ネット通販市場の拡大を背景として、ECサイト構築・運用の需要は拡大基調である。競争力の高さと市場シェア圧倒的1位の優位性に加えて、高付加価値サービスの投入などで中期的な収益拡大が期待される。
9月25日に自己株式取得を発表した。取得株式総数の上限37万5000株(自己株式除く発行済株式総数に対する割合2.78%)、取得価額総額の上限3億円、取得期間13年9月26日〜14年3月31日としている。なお9月26日〜9月30日の取得株式数は0株だった。
株価の動き(7月1日付で株式3分割)を見ると、680円〜700円近辺でのモミ合いから上放れて水準を切り上げた。9月17日には777円まで上伸して、5月の年初来高値798円に接近している。中期成長力を評価する動きだろう。
10月1日の終値765円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS52円29銭で算出)は14〜15倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間17円で算出)は2.2%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS401円55銭で算出)は1.9倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなって上昇トレンドの形だ。5月の高値798円に接近して上値を試す流れだろう(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ソフトクリエイトホールディングスのMedia−IR企業情報
ECソリューション事業(ECサイト構築ソフト「ecbeing」販売、ECサイト運用、ECプロモーションサービスなど)を主力に、SI事業(自社グループ開発ソフト「X−point」「AgileWorks」「Assetment」「L2Blocker」販売、基幹系システム受託開発など)や、物品販売事業(法人向けIT機器販売など)も展開している。
顧客のEC事業立ち上げの戦略コンサルティングから、ECサイトの構築・運用・プロモーションサービスまで、総合的なサービスを提供していることが強みであり、前期までのECサイト構築実績は国内断トツ首位の750社超である。
アライアンス戦略も強化する方針で、13年5月には日本ユニシス<8056>と資本・業務提携した。また10月1日には、子会社エイトレッドがサイボウズ<4776>のクラウド型サービスウェアとの連携サービスを開始したと発表している。
今期(14年3月期)連結業績見通しについては売上高が前期比12.5%増の113億円、営業利益が同24.2%増の13億59百万円、経常利益が同10.1%増の13億80百万円、純利益が同10.0%増の7億10百万円としている。開発費、広告宣伝費、人件費などの増加、データセンター移転費用の特別損失計上などが利益圧迫要因だが、機能を一段と向上させた「ecbeingプラスワンシリーズ」が好調であり、新規顧客獲得も寄与する。
ネット通販市場の拡大を背景として、ECサイト構築・運用の需要は拡大基調である。競争力の高さと市場シェア圧倒的1位の優位性に加えて、高付加価値サービスの投入などで中期的な収益拡大が期待される。
9月25日に自己株式取得を発表した。取得株式総数の上限37万5000株(自己株式除く発行済株式総数に対する割合2.78%)、取得価額総額の上限3億円、取得期間13年9月26日〜14年3月31日としている。なお9月26日〜9月30日の取得株式数は0株だった。
株価の動き(7月1日付で株式3分割)を見ると、680円〜700円近辺でのモミ合いから上放れて水準を切り上げた。9月17日には777円まで上伸して、5月の年初来高値798円に接近している。中期成長力を評価する動きだろう。
10月1日の終値765円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS52円29銭で算出)は14〜15倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間17円で算出)は2.2%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS401円55銭で算出)は1.9倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなって上昇トレンドの形だ。5月の高値798円に接近して上値を試す流れだろう(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ソフトクリエイトホールディングスのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:46
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ワークマン逆行高、4000円に接近
作業服チェーンのワークマン<7564>(JQS)の株価はは全般安の中で70円高の3970円と買われ4000円に接近している。今期(14年3月期)好業績見通しを評価して上値追いの流れだろう。
ワーキングウェアや作業関連用品などの大型専門店チェーンをFC中心に展開している。ローコスト経営が特徴で、他社との差別化戦略としてEDLP(エブリデー・ロー・プライス)商品を強化している。前期(13年3月期)末の店舗数はFC591店舗、直営119店舗の合計710店舗で、22年3月期に1000店舗、28年3月期に全国1300店舗を目指している。
今期業績(非連結)見通しはチェーン全店売上高が前期比6.0%増、既存店売上高が同3.8%増、営業総収入が同5.8%増の476億90百万円、営業利益が同8.2%増の80億円、経常利益が同7.4%増の90億60百万円、純利益が同6.9%増の53億90百万円としている。新規出店25店舗、S&B2店舗として出店エリアも拡大する。新規出店効果や既存店の好調で好業績が予想される。なお10月31日に第2四半期累計(4月〜9月)業績の発表を予定している。
■直近9月の月間売上は全店104.9%、既存店102.8%と好調
10月1日に発表した月次売上高(FC店と直営店の店舗売上高の合計、前年比、速報値)を見ると、13年9月は全店104.9%、既存店102.8%となり、8月に続いて好調だった。9月は全国的に雨が多かったことで雨具類などが好調で、客単価は全店、既存店ともに4月以来のプラスに転じた。13年4月〜9月累計では全店104.3%、既存店102.0%となった。なお9月の新規出店は3店舗(4月〜9月累計では11店舗)で、9月末時点の合計店舗数は721店舗となった。
株価の動きを見ると、7月〜8月の短期モミ合いから上放れて5月高値を突破し、9月9日に年初来高値となる4180円まで上伸した。その後は上げ一服の形だが、高値圏の4000円近辺で堅調に推移している。好業績見通しを評価する動きが続いているようだ。
10月1日の終値3900円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS264円20銭で算出)は14〜15倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間75円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績のBPS1754円22銭で算出)は2.2倍近辺である。
週足チャートで見ると、13週移動平均線がサポートラインとなって強基調を維持している。好業績見通しを評価して上値追いの流れであり、4000円割れ水準は押し目買いの好機だろう(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ワークマンのMedia−IR企業情報
ワーキングウェアや作業関連用品などの大型専門店チェーンをFC中心に展開している。ローコスト経営が特徴で、他社との差別化戦略としてEDLP(エブリデー・ロー・プライス)商品を強化している。前期(13年3月期)末の店舗数はFC591店舗、直営119店舗の合計710店舗で、22年3月期に1000店舗、28年3月期に全国1300店舗を目指している。
今期業績(非連結)見通しはチェーン全店売上高が前期比6.0%増、既存店売上高が同3.8%増、営業総収入が同5.8%増の476億90百万円、営業利益が同8.2%増の80億円、経常利益が同7.4%増の90億60百万円、純利益が同6.9%増の53億90百万円としている。新規出店25店舗、S&B2店舗として出店エリアも拡大する。新規出店効果や既存店の好調で好業績が予想される。なお10月31日に第2四半期累計(4月〜9月)業績の発表を予定している。
■直近9月の月間売上は全店104.9%、既存店102.8%と好調
10月1日に発表した月次売上高(FC店と直営店の店舗売上高の合計、前年比、速報値)を見ると、13年9月は全店104.9%、既存店102.8%となり、8月に続いて好調だった。9月は全国的に雨が多かったことで雨具類などが好調で、客単価は全店、既存店ともに4月以来のプラスに転じた。13年4月〜9月累計では全店104.3%、既存店102.0%となった。なお9月の新規出店は3店舗(4月〜9月累計では11店舗)で、9月末時点の合計店舗数は721店舗となった。
株価の動きを見ると、7月〜8月の短期モミ合いから上放れて5月高値を突破し、9月9日に年初来高値となる4180円まで上伸した。その後は上げ一服の形だが、高値圏の4000円近辺で堅調に推移している。好業績見通しを評価する動きが続いているようだ。
10月1日の終値3900円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS264円20銭で算出)は14〜15倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間75円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績のBPS1754円22銭で算出)は2.2倍近辺である。
週足チャートで見ると、13週移動平均線がサポートラインとなって強基調を維持している。好業績見通しを評価して上値追いの流れであり、4000円割れ水準は押し目買いの好機だろう(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ワークマンのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:01
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】神鋼商事5月高値に接近、上げ一服局面は押し目買い好機
鉄鋼・非鉄金属関連商社の神鋼商事<8075>(東1)の株価は、短期モミ合いから上放れて5月高値に接近している。指標面の割安感も支援材料に上値を試す動きだ。足元の上げ一服局面は押し目買い好機だろう。
鉄鋼製品、鉄鋼原料、非鉄金属、機械・情報、溶接材料・機器などを扱う商社である。13年6月発表の中期経営計画(14年3月期〜16年3月期)では、神戸製鋼所<5406>グループの中核となるグローバル商社を目指し、経営数値目標として16年3月期の売上高1兆円、経常利益90億円、海外取引比率40%以上を掲げている。メキシコでの販売会社立ち上げ、中国での自動車向け部品加工会社の収益化、アセアン・インド域内での三国間取引拡大などグローバルビジネスを加速させる方針だ。
9月13日に今期(14年3月期)第2四半期累計(4月〜9月)および通期の連結業績見通しの修正を発表した。粗鋼生産や自動車生産の増加を追い風とする鉄鋼セグメントの好調を主因に、第2四半期累計の利益は期初計画を上回る見込みだ。通期については、中国やインドにおける新規事業の創業費用増加などで、営業利益と純利益を減額、経常利益を増額した。
修正後の通期連結業績見通しは、売上高が前回予想に対して200億円減額の8500億円(前期比10.4%増)、営業利益が2億円減額の58億円(同6.3%増)、経常利益が2億円増額の53億円(同9.1%増)、純利益が1億円減額の29億円(同54.3%増)とした。純利益は過年度法人税の一巡も寄与する。なお配当予想は年間6円(第2四半期末3円、期末3円)で据え置いた。
株価の動きを見ると、9月中旬に200円近辺の短期モミ合い展開から上放れの形となり、9月24日には220円まで上伸して5月の高値223円に接近した。9月13日の業績見通し修正も好感したようだ。その後は利益確定売りが優勢になって上げ一服の形だが、強基調に変化はないだろう。
10月1日の終値209円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想連結EPS32円75銭で算出)は6〜7倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間6円で算出)は2.9%近辺、実績PBR(前期実績連結BPS335円84銭で算出)は0.6倍近辺である。
足元は上げ一服の形だが、週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなって強基調の形だ。また日足チャートで見ると、25日移動平均線が接近して反発のタイミングだろう。指標面の割安感も支援材料に5月の高値を試す動きであり、足元の上げ一服局面は押し目買い好機だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>神鋼商事のMedia−IR企業情報
鉄鋼製品、鉄鋼原料、非鉄金属、機械・情報、溶接材料・機器などを扱う商社である。13年6月発表の中期経営計画(14年3月期〜16年3月期)では、神戸製鋼所<5406>グループの中核となるグローバル商社を目指し、経営数値目標として16年3月期の売上高1兆円、経常利益90億円、海外取引比率40%以上を掲げている。メキシコでの販売会社立ち上げ、中国での自動車向け部品加工会社の収益化、アセアン・インド域内での三国間取引拡大などグローバルビジネスを加速させる方針だ。
9月13日に今期(14年3月期)第2四半期累計(4月〜9月)および通期の連結業績見通しの修正を発表した。粗鋼生産や自動車生産の増加を追い風とする鉄鋼セグメントの好調を主因に、第2四半期累計の利益は期初計画を上回る見込みだ。通期については、中国やインドにおける新規事業の創業費用増加などで、営業利益と純利益を減額、経常利益を増額した。
修正後の通期連結業績見通しは、売上高が前回予想に対して200億円減額の8500億円(前期比10.4%増)、営業利益が2億円減額の58億円(同6.3%増)、経常利益が2億円増額の53億円(同9.1%増)、純利益が1億円減額の29億円(同54.3%増)とした。純利益は過年度法人税の一巡も寄与する。なお配当予想は年間6円(第2四半期末3円、期末3円)で据え置いた。
株価の動きを見ると、9月中旬に200円近辺の短期モミ合い展開から上放れの形となり、9月24日には220円まで上伸して5月の高値223円に接近した。9月13日の業績見通し修正も好感したようだ。その後は利益確定売りが優勢になって上げ一服の形だが、強基調に変化はないだろう。
10月1日の終値209円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想連結EPS32円75銭で算出)は6〜7倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間6円で算出)は2.9%近辺、実績PBR(前期実績連結BPS335円84銭で算出)は0.6倍近辺である。
足元は上げ一服の形だが、週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなって強基調の形だ。また日足チャートで見ると、25日移動平均線が接近して反発のタイミングだろう。指標面の割安感も支援材料に5月の高値を試す動きであり、足元の上げ一服局面は押し目買い好機だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>神鋼商事のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:50
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】生化学工業は高値圏モミ合い3ヶ月経過、好業績で上放れ近い
関節機能改善剤アルツが主力の生化学工業<4548>(東1)の株価は、戻り高値圏からやや水準を切り下げたが、今期(14年3月期)好業績見通しに評価余地があり、短期調整が一巡して4月の高値を試す流れだろう。
国内医薬品(関節機能改善剤アルツ、白内障手術補助剤オペガン、内視鏡用粘膜下注入材ムコアップ)、海外医薬品(米国向け関節機能改善剤スパルツ、単回投与の米国向け関節機能改善剤ジェル・ワン、中国向けアルツ)、医薬品原体(ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸)、およびLAL事業(エンドトキシン測定用試薬関連)を展開している。主力のアルツおよびジェル・ワンの需要は、高齢者人口増加などで拡大基調である。
開発中の新薬としては、腰椎椎間板ヘルニア治療剤SI−6603、アルツの適応症追加SI−657、関節機能改善剤SI−613、ドライアイ治療剤SI−614、関節リウマチ治療剤SI−615などがある。8月にはSI−6603の日本における第V相臨床試験において良好な結果を得たと発表している。
今期の連結業績見通しは、売上高が前期比12.2%増の299億円、営業利益が同45.5%増の45億50百万円、経常利益が同16.2%増の50億円、純利益が同24.4%増の40億50百万円としている。営業費や研究開発費の増加、受取ロイヤリティーの減少などがマイナス要因だが、米国向けジェル・ワンの好調や円安メリットなどで大幅増収となり、増収効果に加えてジェル・ワン訴訟費用の一巡なども寄与する。
大幅増収増益だった第1四半期(4月〜6月)の通期予想に対する進捗率も高水準であり、通期増額の可能性が高いだろう。今期配当予想については7月30日に増額修正し、従来予想に比べて1円増額の年間26円(第2四半期末13円、期末13円)とした。なお11月6日に第2四半期累計(4月〜9月)業績の発表を予定している。
株価の動きを見ると、戻り高値圏1400円近辺に比べると足元はやや水準を切り下げた形だが、大きく下押す動きは見られず、概ね1300円台でモミ合い展開のようだ。ただし煮詰まり感も強めており、上放れのタイミングが接近しているようだ。
10月1日の終値1337円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS71円29銭で算出)は18〜19倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間26円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1079円38銭で算出)は1.3倍近辺である。
日足チャートで見ると、モミ合いレンジ下限から反発して25日移動平均線を回復した形だ。また週足チャートで見ると13週移動平均線近辺で下げ渋っている。モミ合い上放れのタイミングが接近しており、4月高値1436円を突破すれば上値追いの展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>生化学工業のMedia−IR企業情報
国内医薬品(関節機能改善剤アルツ、白内障手術補助剤オペガン、内視鏡用粘膜下注入材ムコアップ)、海外医薬品(米国向け関節機能改善剤スパルツ、単回投与の米国向け関節機能改善剤ジェル・ワン、中国向けアルツ)、医薬品原体(ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸)、およびLAL事業(エンドトキシン測定用試薬関連)を展開している。主力のアルツおよびジェル・ワンの需要は、高齢者人口増加などで拡大基調である。
開発中の新薬としては、腰椎椎間板ヘルニア治療剤SI−6603、アルツの適応症追加SI−657、関節機能改善剤SI−613、ドライアイ治療剤SI−614、関節リウマチ治療剤SI−615などがある。8月にはSI−6603の日本における第V相臨床試験において良好な結果を得たと発表している。
今期の連結業績見通しは、売上高が前期比12.2%増の299億円、営業利益が同45.5%増の45億50百万円、経常利益が同16.2%増の50億円、純利益が同24.4%増の40億50百万円としている。営業費や研究開発費の増加、受取ロイヤリティーの減少などがマイナス要因だが、米国向けジェル・ワンの好調や円安メリットなどで大幅増収となり、増収効果に加えてジェル・ワン訴訟費用の一巡なども寄与する。
大幅増収増益だった第1四半期(4月〜6月)の通期予想に対する進捗率も高水準であり、通期増額の可能性が高いだろう。今期配当予想については7月30日に増額修正し、従来予想に比べて1円増額の年間26円(第2四半期末13円、期末13円)とした。なお11月6日に第2四半期累計(4月〜9月)業績の発表を予定している。
株価の動きを見ると、戻り高値圏1400円近辺に比べると足元はやや水準を切り下げた形だが、大きく下押す動きは見られず、概ね1300円台でモミ合い展開のようだ。ただし煮詰まり感も強めており、上放れのタイミングが接近しているようだ。
10月1日の終値1337円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS71円29銭で算出)は18〜19倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間26円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1079円38銭で算出)は1.3倍近辺である。
日足チャートで見ると、モミ合いレンジ下限から反発して25日移動平均線を回復した形だ。また週足チャートで見ると13週移動平均線近辺で下げ渋っている。モミ合い上放れのタイミングが接近しており、4月高値1436円を突破すれば上値追いの展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>生化学工業のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:41
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インフォコムは電子書籍配信などネットビジネス好調、5月高値試す
ITソリューションやコンテンツ配信などのインフォコム<4348>(JQS)の株価は戻り歩調の展開だ。ネットビジネス事業の好調を評価して5月高値を試す流れだろう。
企業(BtoB市場)向けにITソリューション・サービスを提供するITサービス事業、一般消費者(BtoC市場)向けに各種デジタルコンテンツやEコマースを提供するネットビジネス事業を展開している。06年開始の電子書籍配信サービス「めちゃコミック」は、月間ユニークサイト来訪者500万人を突破して国内トップクラスの規模であり、3通信キャリアの公式メニュー掲載順位において1位を独占している。
中期的な重点事業領域としては、電子書籍・音楽系コンテンツ・ゲーム配信などネットビジネス事業、医療機関・製薬企業向けヘルスケア事業、企業の業務効率化機能を充実した完全Web−ERPソフト「GRANDIT」事業を掲げ、M&Aや戦略的アライアンスも積極活用してクラウドサービス関連、ソーシャルメディア関連、ビッグデータ領域におけるデータサイエンス関連、農業IT化関連、そして海外展開なども強化している。
9月17日には、医薬品業界向けCRM事業の強化を図るため、ミュートスと合弁会社インフォミュートスを設立したと発表し、9月24日には、BCP(事業継続計画)分野でのビジネス拡大を目指して、危機管理関連ソリューションを手掛ける江守商事との協業開始を発表した。また10月1日には、ネットビジネス事業の中核会社として分社化した子会社のアムタスが始動した。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比7.0%増の400億円、営業利益が同2.8%増の36億円、経常利益が同3.2%増の36億円、純利益が同5.8%増の22億円としている。研究開発費増加など中期成長に向けた先行投資負担で小幅営業増益にとどまるが、ITサービス事業、ネットビジネス事業ともに増収見込みだ。来期(15年3月期)以降は先行投資の効果が本格寄与して一段の収益拡大が期待される。
株価の動き(効力発生日10月1日で株式200分割のため修正株価)を見ると、電子書籍配信サービスの1位独占発表を好感した8月29日の945円から一旦反落したが、9月18日には962円まで上伸して戻り高値を更新した。足元は上げ一服の形だが、戻り歩調に変化はないだろう。
10月1日の終値899円を指標面(株式200分割後)で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS79円60銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間17円50銭で算出)は1.9%近辺、実績PBR(株式200分割を考慮した前期実績連結BPS641円83銭で算出)は1.4倍近辺である。
日足チャートで見ると25日移動平均線、週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインのようだ。戻り歩調に変化はなく、5月高値1068円を試す流れだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
企業(BtoB市場)向けにITソリューション・サービスを提供するITサービス事業、一般消費者(BtoC市場)向けに各種デジタルコンテンツやEコマースを提供するネットビジネス事業を展開している。06年開始の電子書籍配信サービス「めちゃコミック」は、月間ユニークサイト来訪者500万人を突破して国内トップクラスの規模であり、3通信キャリアの公式メニュー掲載順位において1位を独占している。
中期的な重点事業領域としては、電子書籍・音楽系コンテンツ・ゲーム配信などネットビジネス事業、医療機関・製薬企業向けヘルスケア事業、企業の業務効率化機能を充実した完全Web−ERPソフト「GRANDIT」事業を掲げ、M&Aや戦略的アライアンスも積極活用してクラウドサービス関連、ソーシャルメディア関連、ビッグデータ領域におけるデータサイエンス関連、農業IT化関連、そして海外展開なども強化している。
9月17日には、医薬品業界向けCRM事業の強化を図るため、ミュートスと合弁会社インフォミュートスを設立したと発表し、9月24日には、BCP(事業継続計画)分野でのビジネス拡大を目指して、危機管理関連ソリューションを手掛ける江守商事との協業開始を発表した。また10月1日には、ネットビジネス事業の中核会社として分社化した子会社のアムタスが始動した。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比7.0%増の400億円、営業利益が同2.8%増の36億円、経常利益が同3.2%増の36億円、純利益が同5.8%増の22億円としている。研究開発費増加など中期成長に向けた先行投資負担で小幅営業増益にとどまるが、ITサービス事業、ネットビジネス事業ともに増収見込みだ。来期(15年3月期)以降は先行投資の効果が本格寄与して一段の収益拡大が期待される。
株価の動き(効力発生日10月1日で株式200分割のため修正株価)を見ると、電子書籍配信サービスの1位独占発表を好感した8月29日の945円から一旦反落したが、9月18日には962円まで上伸して戻り高値を更新した。足元は上げ一服の形だが、戻り歩調に変化はないだろう。
10月1日の終値899円を指標面(株式200分割後)で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS79円60銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間17円50銭で算出)は1.9%近辺、実績PBR(株式200分割を考慮した前期実績連結BPS641円83銭で算出)は1.4倍近辺である。
日足チャートで見ると25日移動平均線、週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインのようだ。戻り歩調に変化はなく、5月高値1068円を試す流れだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:35
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】資生堂は3年3ヶ月ぶりの2000円に接近、収益改善を評価
資生堂<4911>(東1)の株価は年初来高値圏で堅調に推移している。今期(14年3月期)収益改善見通しを評価する動きが続いており、短期調整を挟みながら上値追いの流れだろう。
国内外での売上低迷、買収した米ベアエッセンシャル社関連の減損損失などで前期(「13年3月期」の収益が大幅に悪化したが、生産・研究開発拠点の再編などコスト構造改革を実施して収益改善を急ぐとともに、国内、中国、ベアエッセンシャルの3領域に経営資源を集中する方針を打ち出している。
また13年5月には、レプリセル社(カナダ)の「毛髪再生医療技術(RCH−01)」導入の技術提携契約に基本合意し、美容と医療を融合した安全で有効な毛髪再生医療の事業化を目指している。
■今期の営業利益49.7%増益
今期の連結業績見通しについては7月31日に増額修正して、売上高が前期比7.3%増の7270億円、営業利益が同49.7%増の390億円、経常利益が同37.3%増の390億円とした。純利益は200億円の黒字化(前期は146億85百万円の赤字)で据え置いた。円安メリットが想定以上であり、事業構造改革効果も寄与して営業損益が大幅に改善する。修正後の想定為替レートは1米ドル=90円、1ユーロ=120円、1中国人民元=14.7円だが、依然として保守的であり、通期再増額の可能性があるだろう。
なお9月30日に発表した8月の国内販売会社売上高は、前年同月比4%増と好調だった。セルフ化粧品で発売後1年を経過した「アクアレーベル」の反動減があったが、カウンセリング化粧品が「クレ・ド・ポー ボーテ」や「エリクシール」などの好調で全体を牽引した。4月〜8月累計は前年同期比2%増となった。
株価の動きを見ると、8月2日の高値1629円後は上げ一服の展開だったが、9月19日に年初来高値を更新した。以降は1600円近辺の短期モミ合いから上放れの形となり、上値追いの展開だ。9月30日には1796円まで上伸する場面があった。収益改善を評価する動きが続いているようだ。
10月1日の終値1770円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS50円23銭で算出)は35倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.1%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS722円42銭で算出)は2.5倍近辺である。週足チャートで見ると、13週移動平均線がサポートラインの形であり、強基調に変化はない。短期調整を挟みながら上値追いの流れだろう。(アナリスト水田雅展の銘柄分析)
>>資生堂のMedia−IR企業情報
国内外での売上低迷、買収した米ベアエッセンシャル社関連の減損損失などで前期(「13年3月期」の収益が大幅に悪化したが、生産・研究開発拠点の再編などコスト構造改革を実施して収益改善を急ぐとともに、国内、中国、ベアエッセンシャルの3領域に経営資源を集中する方針を打ち出している。
また13年5月には、レプリセル社(カナダ)の「毛髪再生医療技術(RCH−01)」導入の技術提携契約に基本合意し、美容と医療を融合した安全で有効な毛髪再生医療の事業化を目指している。
■今期の営業利益49.7%増益
今期の連結業績見通しについては7月31日に増額修正して、売上高が前期比7.3%増の7270億円、営業利益が同49.7%増の390億円、経常利益が同37.3%増の390億円とした。純利益は200億円の黒字化(前期は146億85百万円の赤字)で据え置いた。円安メリットが想定以上であり、事業構造改革効果も寄与して営業損益が大幅に改善する。修正後の想定為替レートは1米ドル=90円、1ユーロ=120円、1中国人民元=14.7円だが、依然として保守的であり、通期再増額の可能性があるだろう。
なお9月30日に発表した8月の国内販売会社売上高は、前年同月比4%増と好調だった。セルフ化粧品で発売後1年を経過した「アクアレーベル」の反動減があったが、カウンセリング化粧品が「クレ・ド・ポー ボーテ」や「エリクシール」などの好調で全体を牽引した。4月〜8月累計は前年同期比2%増となった。
株価の動きを見ると、8月2日の高値1629円後は上げ一服の展開だったが、9月19日に年初来高値を更新した。以降は1600円近辺の短期モミ合いから上放れの形となり、上値追いの展開だ。9月30日には1796円まで上伸する場面があった。収益改善を評価する動きが続いているようだ。
10月1日の終値1770円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS50円23銭で算出)は35倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.1%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS722円42銭で算出)は2.5倍近辺である。週足チャートで見ると、13週移動平均線がサポートラインの形であり、強基調に変化はない。短期調整を挟みながら上値追いの流れだろう。(アナリスト水田雅展の銘柄分析)
>>資生堂のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:31
| アナリスト銘柄分析
2013年10月01日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】大和小田急建設は急騰後の調整が経過良好、出番接近
中堅ゼネコンの大和小田急建設<1834>(東1)の株価は急騰後の反動局面だが、目先の過熱感が解消して再動意のタイミングが接近している。20年東京夏季五輪やリニア中央新幹線など、息の長いテーマとなる建設ビッグプロジェクトが支援材料であり、上値を試す可能性があるだろう。
今期(14年3月期)の業績(今期から非連結に移行)見通しは、売上高が623億円(前期連結は633億95百万円)、営業利益が5億80百万円(同2億61百万円)、経常利益が4億90百万円(同2億35百万円)、純利益が2億円(同1億98百万円の赤字)としている。前期悪化した工事採算の改善に加えて、前期計上した棚卸資産評価損など特殊要因一巡も寄与する。
第1四半期(4月〜6月)の受注高は116億44百万円となり、前年同期の連結ベースの86億22百万円に比べて実質的に大幅増加した。主要株主である大和ハウス工業<1925>や小田急電鉄<9007>関連の案件に加えて、公共インフラ補修・更新や建物耐震化工事などの受注増加が予想され、コスト削減効果なども寄与して収益改善が期待されるだろう。
株価の動きを見ると、20年東京夏季五輪開催決定を受けて急騰し、1月の高値258円を一気に突破した。9月11日には329円まで上伸する場面があった。足元は急騰後の反動局面で、概ね260円〜280円近辺で推移している。
9月30日の終値267円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS9円21銭で算出)は29倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期の連結ベースの実績BPS527円14銭で算出)は0.5倍近辺である。
9月11日の高値で長い上ヒゲを付けたが、日足チャートで見ると右肩上がりの25日移動平均線が接近して目先的な過熱感は解消されてきた。再動意のタイミングが接近しているようだ。息の長いテーマとなる建設ビッグプロジェクトが支援材料であり、9月11日の高値を試す可能性があるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>大和小田急建設のMedia−IR企業情報
今期(14年3月期)の業績(今期から非連結に移行)見通しは、売上高が623億円(前期連結は633億95百万円)、営業利益が5億80百万円(同2億61百万円)、経常利益が4億90百万円(同2億35百万円)、純利益が2億円(同1億98百万円の赤字)としている。前期悪化した工事採算の改善に加えて、前期計上した棚卸資産評価損など特殊要因一巡も寄与する。
第1四半期(4月〜6月)の受注高は116億44百万円となり、前年同期の連結ベースの86億22百万円に比べて実質的に大幅増加した。主要株主である大和ハウス工業<1925>や小田急電鉄<9007>関連の案件に加えて、公共インフラ補修・更新や建物耐震化工事などの受注増加が予想され、コスト削減効果なども寄与して収益改善が期待されるだろう。
株価の動きを見ると、20年東京夏季五輪開催決定を受けて急騰し、1月の高値258円を一気に突破した。9月11日には329円まで上伸する場面があった。足元は急騰後の反動局面で、概ね260円〜280円近辺で推移している。
9月30日の終値267円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS9円21銭で算出)は29倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期の連結ベースの実績BPS527円14銭で算出)は0.5倍近辺である。
9月11日の高値で長い上ヒゲを付けたが、日足チャートで見ると右肩上がりの25日移動平均線が接近して目先的な過熱感は解消されてきた。再動意のタイミングが接近しているようだ。息の長いテーマとなる建設ビッグプロジェクトが支援材料であり、9月11日の高値を試す可能性があるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>大和小田急建設のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:27
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ティムコジリ高、600円目前、オリンピック関連
フィッシング用品やアウトドア用品のティムコ<7501>(JQS)の株価は、戻り歩調の展開で4月の高値に接近している。低PBRに見直し余地があり、20年東京夏季五輪開催でアウトドア・スポーツブームが期待されることも支援材料だ。
フィッシング用品やアウトドア用品の企画・開発・販売を展開している。フィッシング用品は一部地域で放射線風評被害の影響を残しているが、アウトドア衣料ブランド「フォックスファイヤー」の商品力強化や、直営店舗「フォックスファイヤーストア」の収益力向上に取り組んでいる。
今期(13年11月期)の業績(非連結)見通しは、第2四半期累計(12年12月〜13年5月)が減収、営業赤字だったことを受けて7月3日に減額修正し、売上高が前期比4.5%増の29億29百万円、営業利益が23百万円(前期は6百万円の赤字)、経常利益が29百万円(同3百万円の黒字)、純利益が10百万円(同79百万円の赤字)としている。
フィッシング関連は、一部地域での放射線風評被害の影響や1月〜3月の寒波による悪天候の影響などで、ルアー用品がやや苦戦しているようだ。しかし富士山の世界文化遺産登録や20年東京夏季五輪開催決定などで、登山・アウトドア・スポーツなどのブームの盛り上がりが予想される。そして福島第一原発の汚染水問題が解決に向けて本格的に動き出せば追い風となり、来期(14年11月期)は一段の収益改善が期待される。
株価の動きを見ると、550円近辺で下値を固めて水準を切り上げ、6月以降のボックスレンジ圏(550円〜580円近辺)から上放れの形となった。9月27日には598円まで上伸する場面があり、4月19日に付けた年初来高値630円に接近してきた。20年東京五輪関連も材料視して収益改善を期待する動きだろう。
9月30日の終値589円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS3円55銭で算出)は166倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間12円で算出)は2.0%近辺、実績PBR(前期実績のBPS2374円43銭で算出)は0.2倍近辺である。
週足チャートで見ると26移動平均線を突破して上伸し、強基調に転換した形だろう。20年東京夏季五輪関連の材料性に加えて、引き続き低PBRに見直し余地があり、4月の高値を試す動きを強めそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ティムコのMedia−IR企業情報
フィッシング用品やアウトドア用品の企画・開発・販売を展開している。フィッシング用品は一部地域で放射線風評被害の影響を残しているが、アウトドア衣料ブランド「フォックスファイヤー」の商品力強化や、直営店舗「フォックスファイヤーストア」の収益力向上に取り組んでいる。
今期(13年11月期)の業績(非連結)見通しは、第2四半期累計(12年12月〜13年5月)が減収、営業赤字だったことを受けて7月3日に減額修正し、売上高が前期比4.5%増の29億29百万円、営業利益が23百万円(前期は6百万円の赤字)、経常利益が29百万円(同3百万円の黒字)、純利益が10百万円(同79百万円の赤字)としている。
フィッシング関連は、一部地域での放射線風評被害の影響や1月〜3月の寒波による悪天候の影響などで、ルアー用品がやや苦戦しているようだ。しかし富士山の世界文化遺産登録や20年東京夏季五輪開催決定などで、登山・アウトドア・スポーツなどのブームの盛り上がりが予想される。そして福島第一原発の汚染水問題が解決に向けて本格的に動き出せば追い風となり、来期(14年11月期)は一段の収益改善が期待される。
株価の動きを見ると、550円近辺で下値を固めて水準を切り上げ、6月以降のボックスレンジ圏(550円〜580円近辺)から上放れの形となった。9月27日には598円まで上伸する場面があり、4月19日に付けた年初来高値630円に接近してきた。20年東京五輪関連も材料視して収益改善を期待する動きだろう。
9月30日の終値589円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS3円55銭で算出)は166倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間12円で算出)は2.0%近辺、実績PBR(前期実績のBPS2374円43銭で算出)は0.2倍近辺である。
週足チャートで見ると26移動平均線を突破して上伸し、強基調に転換した形だろう。20年東京夏季五輪関連の材料性に加えて、引き続き低PBRに見直し余地があり、4月の高値を試す動きを強めそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ティムコのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:50
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】建設技術研究所は5月高値に急接近、いよいよ4ケタへ
建設コンサルタント大手の建設技術研究所<9621>(東1)の株価は、水準を切り上げて5月に高値に接近している。20年東京夏季五輪開催などの建設ビッグプロジェクトが支援材料であり、上値を試す動きだろう。
総合建設コンサルタントの大手で、河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、中期経営計画では防災・減災計画関連、都市計画関連、環境関連などを重点分野と位置付けて、再生エネルギーを活用したスマートコミュニティ、民間資金を活用するPFI事業への取り組みも強化する方針だ。9月2日には、農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて、新事業開発を推進する子会社CTIフロンティアの設立を発表した。
■今12月期、営業利益27.3%増益、PBR0.6倍
今期(13年12月期)の連結業績見通しは、売上高が前期比9.2%増の355億円、営業利益が同27.3%増の12億円、経常利益が同20.7%増の13億円、純利益が同27.2%増の7億円としている。前期の受注高が前々期比19.3%増の377億円と高水準であり、増収増益見込みだ。
第2四半期累計(1月〜6月)業績の増額修正に対して通期見通しを据え置いたが、通期見通しに対する第2四半期累計の進捗率は売上高が52.1%、営業利益が77.3%、経常利益が75.7%、純利益が85.3%と高水準である。第2四半期累計の受注高も前年同期比13.4%増の228億13百万円と好調だったことも考慮すれば、通期増額の可能性が高いだろう。
株価の動きを見ると、9月2日の701円と9月6日の700円を直近ボトムとして急反発した。20年東京夏季五輪開催も材料視する形で9月17日には814円を付け、7月23日と7月26日の810円を突破した。さらに9月27日には戻り高値となる840円まで上伸している。9月30日も全般悪地合いの中、終値で前日比23円(2.88%)高と強さを見せた。
9月30日の終値823円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS49円50銭で算出)は16〜17倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間18円で算出)は2.2%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1429円83銭で算出)は0.6倍近辺である。
週足チャートで見ると、26週移動平均線がサポートラインとなって上昇トレンドの形だ。指標面に割高感はなく、20年東京夏季五輪開催など建設ビッグプロジェクトも好材料であり、5月の高値883円を試す動きだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>建設技術研究所のMedia−IR企業情報
総合建設コンサルタントの大手で、河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、中期経営計画では防災・減災計画関連、都市計画関連、環境関連などを重点分野と位置付けて、再生エネルギーを活用したスマートコミュニティ、民間資金を活用するPFI事業への取り組みも強化する方針だ。9月2日には、農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて、新事業開発を推進する子会社CTIフロンティアの設立を発表した。
■今12月期、営業利益27.3%増益、PBR0.6倍
今期(13年12月期)の連結業績見通しは、売上高が前期比9.2%増の355億円、営業利益が同27.3%増の12億円、経常利益が同20.7%増の13億円、純利益が同27.2%増の7億円としている。前期の受注高が前々期比19.3%増の377億円と高水準であり、増収増益見込みだ。
第2四半期累計(1月〜6月)業績の増額修正に対して通期見通しを据え置いたが、通期見通しに対する第2四半期累計の進捗率は売上高が52.1%、営業利益が77.3%、経常利益が75.7%、純利益が85.3%と高水準である。第2四半期累計の受注高も前年同期比13.4%増の228億13百万円と好調だったことも考慮すれば、通期増額の可能性が高いだろう。
株価の動きを見ると、9月2日の701円と9月6日の700円を直近ボトムとして急反発した。20年東京夏季五輪開催も材料視する形で9月17日には814円を付け、7月23日と7月26日の810円を突破した。さらに9月27日には戻り高値となる840円まで上伸している。9月30日も全般悪地合いの中、終値で前日比23円(2.88%)高と強さを見せた。
9月30日の終値823円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS49円50銭で算出)は16〜17倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間18円で算出)は2.2%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1429円83銭で算出)は0.6倍近辺である。
週足チャートで見ると、26週移動平均線がサポートラインとなって上昇トレンドの形だ。指標面に割高感はなく、20年東京夏季五輪開催など建設ビッグプロジェクトも好材料であり、5月の高値883円を試す動きだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>建設技術研究所のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:41
| アナリスト銘柄分析