鉄鋼・非鉄金属関連商社の神鋼商事<8075>(東1)の株価は短期モミ合いから上放れの動きを強めている。指標面の割安感に見直し余地があり、5月の高値も視野に入るだろう。
鉄鋼製品、鉄鋼原料、非鉄金属、機械・情報、溶接材料・機器などの分野に展開している。6月に発表した中期経営計画(14年3月期〜16年3月期)では神戸製鋼所<5406>グループの中核となるグローバル商社を目指し、経営数値目標として16年3月期の売上高1兆円、経常利益90億円、海外取引比率40%以上を掲げている。メキシコでの販売会社立ち上げ、中国での自動車向け部品加工会社の収益化、アセアン・インド域内での三国間取引拡大などグローバルビジネスを加速させる方針だ。
今期(14年3月期)の連結業績見通しは、売上高が前期比13.0%増の8700億円、営業利益が同10.0%増の60億円、経常利益が同4.9%増の51億円、純利益が同59.5%増の30億円としている。通期見通しに対する第1四半期の進捗率は売上高が23.7%、営業利益が21.4%、経常利益が24.8%、純利益が18.6%である。半導体関連が低調だが、公共投資の増加、粗鋼生産や自動車生産の増加など期後半に向けての景気回復を考慮すれば概ね順調な水準だろう。純利益は過年度法人税の一巡も寄与する。
株価の動きを見ると、7月30日の直近安値185円から急反発して8月7日に戻り高値となる208円を付けた。その後は戻り一服となり、足元は概ね195円〜200円近辺でモミ合う展開だった。ただし9月9日には前日比7円(3.57%)高の203円まで上伸して、短期モミ合いから上放れの動きを強めている。
■PER6倍、利回り3%で割安顕著
9月9日の終値203円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想連結EPS33円88銭で算出)は6倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間6円で算出)は3.0%近辺、実績PBR(前期実績連結BPS335円84銭で算出)は0.6倍近辺である。
日足チャートで見ると、足元で一旦割り込んでいた25日移動平均線を回復した。また週足チャートで見ると、13週移動平均線がサポートラインのようだ。指標面の割安感に見直し余地があり、5月の年初来高値223円が視野に入るだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>神鋼商事のMedia−IR企業情報
●[アナリスト銘柄分析]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(09/10)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】神鋼商事は短期モミ合いから上放れの展開、5月高値も視野
(09/10)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ソフトクリエイトホールディングスはモミ合い上放れて5月高値視野、ネット通販市場拡大
(09/10)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】フライトシステムコンサルティングは短期調整一巡して再動意の構え、収益改善
(09/10)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】寿スピリッツは戻り高値圏で頑強、訪日外国人増加も支援材料
(09/10)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】メディアフラッグは東京五輪決定追い風、下値固め完了して出直りのタイミング
(09/10)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】クリナップは5月高値に接近、好業績評価して上値追い
(09/09)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アルコニックスは本格出直り、25日線上回る
(09/09)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】建設技術研究所は調整一巡、レンジ下限到達し反発のタイミング
(09/09)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】資生堂は上昇基調続く、週足チャートは昨年秋から右肩上がり
(09/08)【アナリスト水田雅展の為替・株式相場展望】東京五輪決定のご祝儀相場、スポーツ・建設・不動産・観光など五輪関連銘柄
(09/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ユーグレナは9月末株式分割に向けて再人気化の可能性、中期成長力を見直し
(09/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】国際計測器は米国自動車市場の好調が追い風、2ケタ増益
(09/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ミロク情報サービスは『買い転換』、1ヶ月ぶりに25日線抜く
(09/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】スターティア株価は煮詰まる、1150〜1200円のモミ合い1ヶ月
(09/06)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】TACの株価に調整一巡感、200円の下値固める
(09/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】翻訳センター株価は戻りに勢い、中期成長力評価して4月高値試す
(09/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インタースペース株価は出直る、1000円で下値固める
(09/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インフォコム株価は4ヶ月ぶりの20万円台に接近、割安顕著
(09/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ワークマンは3日続伸、5月高値に肉薄、上値追い確実
(09/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】生化学工業株価はフシ目の1400円に接近、業績好調で上抜きへ
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2013年09月10日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】神鋼商事は短期モミ合いから上放れの展開、5月高値も視野
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:06
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ソフトクリエイトホールディングスはモミ合い上放れて5月高値視野、ネット通販市場拡大
ECサイト構築のソフトクリエイトホールディングス<3371>(東1)の株価がモミ合いから上放れた。ネット通販市場の拡大が追い風であり、5月の高値が視野に入る。
ECソリューション事業(ECサイト構築ソフト「ecbeing」販売、ECサイト運用、ECプロモーションサービスなど)を主力に、SI事業(自社グループ開発ソフト「X−point」「AgileWorks」「Assetment」「L2Blocker」販売、基幹系システム受託開発など)や、物品販売事業(法人向けIT機器販売など)も展開している。
顧客のEC事業立ち上げの戦略コンサルティングから、ECサイトの構築・運用・プロモーションサービスまで総合的なサービスを提供していることが強みで、ECサイトの構築実績は国内断トツ首位の750社超である。
今期(14年3月期)連結業績見通しについては売上高が前期比12.5%増の113億円、営業利益が同24.2%増の13億59百万円、経常利益が同10.1%増の13億80百万円、純利益が同10.0%増の7億10百万円としている。
第1四半期(4月〜6月)の進捗率がやや低水準で、開発費、広告宣伝費、人件費などの増加、データセンター移転費用の特別損失計上などが利益圧迫要因となるが、ECソリューション事業では機能を一段と向上させた「ecbeingプラスワンシリーズ」が好調であり、ブランディングサイト制作の新規顧客獲得なども寄与する見込みだ。
ネット通販市場の拡大を背景に、ECサイト構築・運用の需要は拡大基調である。競争力の高さや市場シェア1位の優位性に加えて、高付加価値サービスの投入、5月に資本・業務提携した日本ユニシス<8056>とのアライアンス戦略も寄与して、中期的な収益拡大が期待される。
株価の動き(7月1日付で株式3分割)を見ると、8月以降は概ね680円〜700円近辺でモミ合う展開だったが、9月6日に733円、9月9日には745円まで上伸する場面があった。モミ合いから上放れたようだ。
9月9日の終値729円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS52円29銭で算出)は14倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間17円で算出)は2.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS401円55銭で算出)は1.8倍近辺である。
日足チャートで見ると、戻りを押さえていた25日移動平均線を突破した。また週足チャートで見ると、13週移動平均線がサポートラインとなって強基調を維持した形だ。5月の高値798円が視野に入るだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ソフトクリエイトホールディングスのMedia−IR企業情報
ECソリューション事業(ECサイト構築ソフト「ecbeing」販売、ECサイト運用、ECプロモーションサービスなど)を主力に、SI事業(自社グループ開発ソフト「X−point」「AgileWorks」「Assetment」「L2Blocker」販売、基幹系システム受託開発など)や、物品販売事業(法人向けIT機器販売など)も展開している。
顧客のEC事業立ち上げの戦略コンサルティングから、ECサイトの構築・運用・プロモーションサービスまで総合的なサービスを提供していることが強みで、ECサイトの構築実績は国内断トツ首位の750社超である。
今期(14年3月期)連結業績見通しについては売上高が前期比12.5%増の113億円、営業利益が同24.2%増の13億59百万円、経常利益が同10.1%増の13億80百万円、純利益が同10.0%増の7億10百万円としている。
第1四半期(4月〜6月)の進捗率がやや低水準で、開発費、広告宣伝費、人件費などの増加、データセンター移転費用の特別損失計上などが利益圧迫要因となるが、ECソリューション事業では機能を一段と向上させた「ecbeingプラスワンシリーズ」が好調であり、ブランディングサイト制作の新規顧客獲得なども寄与する見込みだ。
ネット通販市場の拡大を背景に、ECサイト構築・運用の需要は拡大基調である。競争力の高さや市場シェア1位の優位性に加えて、高付加価値サービスの投入、5月に資本・業務提携した日本ユニシス<8056>とのアライアンス戦略も寄与して、中期的な収益拡大が期待される。
株価の動き(7月1日付で株式3分割)を見ると、8月以降は概ね680円〜700円近辺でモミ合う展開だったが、9月6日に733円、9月9日には745円まで上伸する場面があった。モミ合いから上放れたようだ。
9月9日の終値729円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS52円29銭で算出)は14倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間17円で算出)は2.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS401円55銭で算出)は1.8倍近辺である。
日足チャートで見ると、戻りを押さえていた25日移動平均線を突破した。また週足チャートで見ると、13週移動平均線がサポートラインとなって強基調を維持した形だ。5月の高値798円が視野に入るだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ソフトクリエイトホールディングスのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:57
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】フライトシステムコンサルティングは短期調整一巡して再動意の構え、収益改善
システム開発・運用・保守のフライトシステムコンサルティング<2753>(東マ)の株価が再動意の構えを見せている。収益改善見通しが支援材料だろう。
システム開発などのコンサルティング&ソリューション(C&S)事業と、電子決済ソリューションなどのサービス事業を展開し、スマートフォンを利用した法人向けソリューションの強化、電子決済ソリューションの新製品投入、プロジェクト管理徹底などで収益改善に取り組んでいる。
今期(14年3月期)業績(非連結)見通しは、8月8日に増額修正して売上高が19億円〜20億円(前期は9億96百万円)、営業利益が1億15百万円〜1億65百万円(同1億36百万円の赤字)、経常利益が1億円〜1億50百万円(同1億83百万円の赤字)、純利益が94百万円〜1億40百万円(同2億05百万円の赤字)としている。
サービス事業の電子決済ソリューションの大型案件が寄与して、第1四半期(4月〜6月)は営業赤字幅が大幅に縮小している。新製品のマルチ電子決済端末「インクレディスト」も好調であり、通期ベースでも大幅な収益改善が期待される。
なお5月には、10月1日付け(予定)での持株会社フライトホールディングスへの移行、株式分割(効力発生日10月1日で1株を100株に分割)、および単元株制度の採用(単元株式数100株)を発表している。
株価の動きを見ると、8月16日の年初来高値6万5000円から反落して9月3日に3万9800円まで調整する場面があった。しかし9月9日には前日比6750円(16.07%)高の4万8750円まで急伸する場面があった。短期調整が一巡して再動意の構えのようだ。
9月9日の終値4万6050円を指標面(株式100分割前)で見ると、今期予想PER(会社予想の中間値のEPS1394円00銭で算出)は33倍近辺、実績PBR(前期実績BPS1462円47銭で算出)は31倍近辺である。
日足チャートで見ると、一旦割り込んでいた25日移動平均線を回復した。また週足チャートで見ると、13週移動平均線が接近して反発した形であり、強基調を維持しているようだ。目先的な過熱感が解消されたため、再動意で8月高値を目指す展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>フライトシステムコンサルティングのMedia−IR企業情報
システム開発などのコンサルティング&ソリューション(C&S)事業と、電子決済ソリューションなどのサービス事業を展開し、スマートフォンを利用した法人向けソリューションの強化、電子決済ソリューションの新製品投入、プロジェクト管理徹底などで収益改善に取り組んでいる。
今期(14年3月期)業績(非連結)見通しは、8月8日に増額修正して売上高が19億円〜20億円(前期は9億96百万円)、営業利益が1億15百万円〜1億65百万円(同1億36百万円の赤字)、経常利益が1億円〜1億50百万円(同1億83百万円の赤字)、純利益が94百万円〜1億40百万円(同2億05百万円の赤字)としている。
サービス事業の電子決済ソリューションの大型案件が寄与して、第1四半期(4月〜6月)は営業赤字幅が大幅に縮小している。新製品のマルチ電子決済端末「インクレディスト」も好調であり、通期ベースでも大幅な収益改善が期待される。
なお5月には、10月1日付け(予定)での持株会社フライトホールディングスへの移行、株式分割(効力発生日10月1日で1株を100株に分割)、および単元株制度の採用(単元株式数100株)を発表している。
株価の動きを見ると、8月16日の年初来高値6万5000円から反落して9月3日に3万9800円まで調整する場面があった。しかし9月9日には前日比6750円(16.07%)高の4万8750円まで急伸する場面があった。短期調整が一巡して再動意の構えのようだ。
9月9日の終値4万6050円を指標面(株式100分割前)で見ると、今期予想PER(会社予想の中間値のEPS1394円00銭で算出)は33倍近辺、実績PBR(前期実績BPS1462円47銭で算出)は31倍近辺である。
日足チャートで見ると、一旦割り込んでいた25日移動平均線を回復した。また週足チャートで見ると、13週移動平均線が接近して反発した形であり、強基調を維持しているようだ。目先的な過熱感が解消されたため、再動意で8月高値を目指す展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>フライトシステムコンサルティングのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:52
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】寿スピリッツは戻り高値圏で頑強、訪日外国人増加も支援材料
菓子製造販売の寿スピリッツ<2222>(JQS、東2)の株価は戻り高値圏で堅調に推移している。出直り歩調に変化はなく、短期モミ合いから上放れが期待される。
「ラングドシャ」ブランドの寿製菓、「ルタオ」ブランドの北海道のケイシイシイ、東京で洋菓子を展開するシュクレイ、九州の九十九島グループなど、子会社で地域限定ブランドの菓子を製造・販売している。空港や駅など交通機関での出店・販売の比率が高いことも特徴であり、訪日外国人数の増加も追い風となる。
中期事業戦略として新ブランド・新商品・新店舗創り、新ビジネス開発、海外展開などを掲げ、新分野のジャパルシーは健康食品の「栃(とち)」と「藍(あい)」を販売し、ジュテックスは通販基幹業務システムサービスをASP方式で提供する。またケイシイシイは台湾・台北市に、カフェをアンテナショップとして出店する。
■今期2ケタ増益、最高益更新
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比5.3%増の217億50百万円、営業利益が同12.2%増の21億円、経常利益が同11.1%増の21億円、純利益が同12.2%増の11億70百万円としている。新規出店や新規事業の寄与、首都圏での洋菓子販売の強化、遷宮イベント開催の出雲や伊勢方面での販売強化、製造採算の改善などで過去最高益更新見込みだ。
通期予想に対する第1四半期(4月〜6月)の進捗率は、ケイシイシイの新規出店費用、ジャパルシーの新規事業関連費用、通信販売における広告宣伝費など先行投資負担で利益面がやや低水準だったが、寿製菓、ケイシイシイ、シュクレイ、九十九島グループなどの好調で売上は順調な水準である。第2四半期(7月〜9月)以降は先行投資負担の影響が薄れるため、通期計画の達成は可能だろう。
株価の動き(東2)を見ると、足元では戻り高値圏の1300円台からやや水準を切り下げた形だが、大きく下押すことなく1250円〜1270円近辺で堅調に推移している。9月9日には1281円まで上伸する場面があり、足元のモミ合い展開から上放れの動きを強めてきた。
9月9日の終値1279円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS112円79銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間30円で算出)は2.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS683円47銭で算出)は1.9倍近辺である。
日足チャートで見ると、足元で戻りを押さえていた25日移動平均線を回復した。また週足チャートで見ると13週移動平均線を維持しており、出直り歩調に変化はない。指標面に割高感はなく、モミ合い上放れて3月高値1462円も視野に入るだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>寿スピリッツのMedia−IR企業情報
「ラングドシャ」ブランドの寿製菓、「ルタオ」ブランドの北海道のケイシイシイ、東京で洋菓子を展開するシュクレイ、九州の九十九島グループなど、子会社で地域限定ブランドの菓子を製造・販売している。空港や駅など交通機関での出店・販売の比率が高いことも特徴であり、訪日外国人数の増加も追い風となる。
中期事業戦略として新ブランド・新商品・新店舗創り、新ビジネス開発、海外展開などを掲げ、新分野のジャパルシーは健康食品の「栃(とち)」と「藍(あい)」を販売し、ジュテックスは通販基幹業務システムサービスをASP方式で提供する。またケイシイシイは台湾・台北市に、カフェをアンテナショップとして出店する。
■今期2ケタ増益、最高益更新
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比5.3%増の217億50百万円、営業利益が同12.2%増の21億円、経常利益が同11.1%増の21億円、純利益が同12.2%増の11億70百万円としている。新規出店や新規事業の寄与、首都圏での洋菓子販売の強化、遷宮イベント開催の出雲や伊勢方面での販売強化、製造採算の改善などで過去最高益更新見込みだ。
通期予想に対する第1四半期(4月〜6月)の進捗率は、ケイシイシイの新規出店費用、ジャパルシーの新規事業関連費用、通信販売における広告宣伝費など先行投資負担で利益面がやや低水準だったが、寿製菓、ケイシイシイ、シュクレイ、九十九島グループなどの好調で売上は順調な水準である。第2四半期(7月〜9月)以降は先行投資負担の影響が薄れるため、通期計画の達成は可能だろう。
株価の動き(東2)を見ると、足元では戻り高値圏の1300円台からやや水準を切り下げた形だが、大きく下押すことなく1250円〜1270円近辺で堅調に推移している。9月9日には1281円まで上伸する場面があり、足元のモミ合い展開から上放れの動きを強めてきた。
9月9日の終値1279円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS112円79銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間30円で算出)は2.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS683円47銭で算出)は1.9倍近辺である。
日足チャートで見ると、足元で戻りを押さえていた25日移動平均線を回復した。また週足チャートで見ると13週移動平均線を維持しており、出直り歩調に変化はない。指標面に割高感はなく、モミ合い上放れて3月高値1462円も視野に入るだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>寿スピリッツのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:39
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】メディアフラッグは東京五輪決定追い風、下値固め完了して出直りのタイミング
店舗覆面調査のメディアフラッグ<6067>(東マ)に注目したい。株価は下値固めが完了して出直りのタイミングが接近しているようだ。世界的なスポーツ用品メーカーのアディダスを主要顧客としており、20年夏季五輪の東京開催が決定したことも追い風になりそうだ。
店舗・店頭に特化して、流通・飲食チェーンや消費財メーカーのマーケティング活動(フィールドマーケティング)を支援する企業だ。04年2月の設立で、04年10月にSP(セールスプロモーション)事業、05年3月に流通支援事業(覆面調査)と営業支援事業(店舗巡回)を開始した。07年12月には博報堂DYホールディングス<2433>や住友商事<8053>などが資本参加し、12年9月に東証マザーズ市場に新規上場した。
現在は、覆面調査(リアルショップリサーチ)サービスや研修コンサルティングでチェーンストアの店舗活性化を支援する流通支援事業、店舗巡回(リアルショップサポート)サービスやSPサービスなどで消費財メーカーの店頭強化を支援する営業支援事業を主力として、店舗・店頭の状況をデータベース化する独自ソフト「MarketWatcher」を提供するASP事業、コンビニエンスストアなどを運営するストア事業も展開している。
従業員は流通業界出身者が中心であり、流通ノウハウを活用して幅広い顧客層に質の高いサービスを提供できることや、フィールドマーケティング全般に事業展開していることが強みだ。また覆面調査サービスなどに携わるメディアクルーの登録数は06年12月に約5万人、07年12月に約10万人、12年4月に約15万人に達し、13年6月末時点では全国17万人超のメディアクルー網を構築している。
こうした強みの成果として、顧客の業種は、流通支援事業では飲食業・小売業・金融機関・サービス業など、営業支援事業では食品・医薬品・トイレタリー・アパレル・スポーツ用品メーカーなど多岐にわたり、顧客のリピート契約率は約9割に達している。
■中期戦略でM&A活用、多用な業種・業態に対応し業容を拡大
中期戦略ではM&Aも活用して、さまざまな業種・業態に対応して業容を拡大する方針を打ち出している。12年10月には子会社メディアフラッグ沖縄を設立した。また流通小売企業に特化した事業再生事業、シニア層のマーケティングデータを収集するシニアマーケティング事業、全国17万人超のメディアクルーを活用したクラウドソーシング事業を開始するとともに、小売・飲食店舗などの運営事業も拡大する。店舗運営ノウハウのレベル向上などで事業再生事業とのシナジー効果も狙うようだ。
さらに8月には、関西で推奨販売事業を展開しているキャビック(京都市)を子会社化した。9月2日には、覆面モニターポータルサイト「ファンくる」や時間帯別レストラン・居酒屋クーポンサイト「ぐるリザ」の運営、覆面モニターシステムのASP開発などを展開するROIを完全子会社化すると発表した。ROIが提供するソリューション事業を融合させて、さらなる成長を目指すとしている。海外は中国に子会社メディアフラッグ上海を設立して、中国・ASEAN地域へ積極展開する方針だ。
中期的な目標値としては、前期(12年12月期)の対象約20万店舗で売上高約21億円を、4年以内に対象100万店舗で売上高100億円に拡大する方針としている。
8月に発表した今期(13年12月期)第2四半期累計(1月〜6月)連結業績は、売上高が14億34百万円、営業利益が74百万円、経常利益が74百万円、純利益が34百万円だった。売上高は期初計画をやや下回ったが、営業利益は計画を超過達成した。コスト削減効果などで利益率が想定を上回ったようだ。
主要セグメントの売上高を前年同期の非連結ベースとの比較で見ると、流通支援事業が3億15百万円で5.3%減収、営業支援事業が7億22百万円で11.9%増収だった。営業支援事業では新規受注が拡大した。流通支援事業は減収だが、海外案件としてインドネシアでの覆面調査導入のコンサルティングサービスが寄与した。
通期見通しについては前回予想を据え置いて、売上高が前期比16.1%増の32億62百万円、営業利益が同23.6%増の2億38百万円、経常利益が同28.6%増の2億31百万円、純利益が同24.2%増の1億27百万円としている。流通支援事業では地方銀行や郵政事業の覆面調査関連など、営業支援事業では消費財メーカーの新商品販売関連などで、新規受注が寄与する見込みだ。
通期見通しに対する第2四半期累計の進捗率は、売上高が44.0%、営業利益が31.1%、経常利益が32.0%、純利益が26.8%とやや低水準だったが、第2四半期累計の営業利益が計画を上回ったこと、季節要因としてクリスマス・年末年始商戦に向けて第4四半期(10月〜12月)の構成比が高いこと、さらに子会社化したキャビックとROIの新規連結や、期中の新規受注なども考慮すれば計画達成は可能だろう。
株価の動き(13年1月1日付で株式3分割)を見ると、6月27日の安値411円から反発して7月17日に630円まで戻す場面があったが、以降は450円〜550円近辺のレンジでボックス展開のようだ。ただし下押す動きは見られず調整一巡感を強めている。9月9日は前日比6円(1.17%)高と反発した。
9月9日の終値518円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS30円19銭で算出)は17〜18倍近辺、実績PBR(前期実績のBPS174円13銭で算出)は3.0倍近辺である。日足チャートで見ると足元では25日移動平均線を回復して出直り感を強めてきた。また週足チャートで見ても26週移動平均線を回復する動きを強めている。下値固めが完了して出直りのタイミングが接近しているようだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
店舗・店頭に特化して、流通・飲食チェーンや消費財メーカーのマーケティング活動(フィールドマーケティング)を支援する企業だ。04年2月の設立で、04年10月にSP(セールスプロモーション)事業、05年3月に流通支援事業(覆面調査)と営業支援事業(店舗巡回)を開始した。07年12月には博報堂DYホールディングス<2433>や住友商事<8053>などが資本参加し、12年9月に東証マザーズ市場に新規上場した。
現在は、覆面調査(リアルショップリサーチ)サービスや研修コンサルティングでチェーンストアの店舗活性化を支援する流通支援事業、店舗巡回(リアルショップサポート)サービスやSPサービスなどで消費財メーカーの店頭強化を支援する営業支援事業を主力として、店舗・店頭の状況をデータベース化する独自ソフト「MarketWatcher」を提供するASP事業、コンビニエンスストアなどを運営するストア事業も展開している。
従業員は流通業界出身者が中心であり、流通ノウハウを活用して幅広い顧客層に質の高いサービスを提供できることや、フィールドマーケティング全般に事業展開していることが強みだ。また覆面調査サービスなどに携わるメディアクルーの登録数は06年12月に約5万人、07年12月に約10万人、12年4月に約15万人に達し、13年6月末時点では全国17万人超のメディアクルー網を構築している。
こうした強みの成果として、顧客の業種は、流通支援事業では飲食業・小売業・金融機関・サービス業など、営業支援事業では食品・医薬品・トイレタリー・アパレル・スポーツ用品メーカーなど多岐にわたり、顧客のリピート契約率は約9割に達している。
■中期戦略でM&A活用、多用な業種・業態に対応し業容を拡大
中期戦略ではM&Aも活用して、さまざまな業種・業態に対応して業容を拡大する方針を打ち出している。12年10月には子会社メディアフラッグ沖縄を設立した。また流通小売企業に特化した事業再生事業、シニア層のマーケティングデータを収集するシニアマーケティング事業、全国17万人超のメディアクルーを活用したクラウドソーシング事業を開始するとともに、小売・飲食店舗などの運営事業も拡大する。店舗運営ノウハウのレベル向上などで事業再生事業とのシナジー効果も狙うようだ。
さらに8月には、関西で推奨販売事業を展開しているキャビック(京都市)を子会社化した。9月2日には、覆面モニターポータルサイト「ファンくる」や時間帯別レストラン・居酒屋クーポンサイト「ぐるリザ」の運営、覆面モニターシステムのASP開発などを展開するROIを完全子会社化すると発表した。ROIが提供するソリューション事業を融合させて、さらなる成長を目指すとしている。海外は中国に子会社メディアフラッグ上海を設立して、中国・ASEAN地域へ積極展開する方針だ。
中期的な目標値としては、前期(12年12月期)の対象約20万店舗で売上高約21億円を、4年以内に対象100万店舗で売上高100億円に拡大する方針としている。
8月に発表した今期(13年12月期)第2四半期累計(1月〜6月)連結業績は、売上高が14億34百万円、営業利益が74百万円、経常利益が74百万円、純利益が34百万円だった。売上高は期初計画をやや下回ったが、営業利益は計画を超過達成した。コスト削減効果などで利益率が想定を上回ったようだ。
主要セグメントの売上高を前年同期の非連結ベースとの比較で見ると、流通支援事業が3億15百万円で5.3%減収、営業支援事業が7億22百万円で11.9%増収だった。営業支援事業では新規受注が拡大した。流通支援事業は減収だが、海外案件としてインドネシアでの覆面調査導入のコンサルティングサービスが寄与した。
通期見通しについては前回予想を据え置いて、売上高が前期比16.1%増の32億62百万円、営業利益が同23.6%増の2億38百万円、経常利益が同28.6%増の2億31百万円、純利益が同24.2%増の1億27百万円としている。流通支援事業では地方銀行や郵政事業の覆面調査関連など、営業支援事業では消費財メーカーの新商品販売関連などで、新規受注が寄与する見込みだ。
通期見通しに対する第2四半期累計の進捗率は、売上高が44.0%、営業利益が31.1%、経常利益が32.0%、純利益が26.8%とやや低水準だったが、第2四半期累計の営業利益が計画を上回ったこと、季節要因としてクリスマス・年末年始商戦に向けて第4四半期(10月〜12月)の構成比が高いこと、さらに子会社化したキャビックとROIの新規連結や、期中の新規受注なども考慮すれば計画達成は可能だろう。
株価の動き(13年1月1日付で株式3分割)を見ると、6月27日の安値411円から反発して7月17日に630円まで戻す場面があったが、以降は450円〜550円近辺のレンジでボックス展開のようだ。ただし下押す動きは見られず調整一巡感を強めている。9月9日は前日比6円(1.17%)高と反発した。
9月9日の終値518円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS30円19銭で算出)は17〜18倍近辺、実績PBR(前期実績のBPS174円13銭で算出)は3.0倍近辺である。日足チャートで見ると足元では25日移動平均線を回復して出直り感を強めてきた。また週足チャートで見ても26週移動平均線を回復する動きを強めている。下値固めが完了して出直りのタイミングが接近しているようだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:24
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】クリナップは5月高値に接近、好業績評価して上値追い
システムキッチン大手のクリナップ<7955>(東1)の株価は短期モミ合いから上放れて勢いづいてきた。5月の年初来高値に急接近しており、好業績を再評価して上値追いの可能性があるだろう。07年5月以来の1000円台がターゲット水準になりそうだ。
システムキッチンを主力として、システムバスルーム・洗面化粧台なども展開している。中期計画では「ザ・キッチンカンパニー」の確立を掲げて、中高級タイプの商品力・ブランド力の強化、主力の「クリンレディ」を核としたシステムキッチンの市場シェア上昇、ショールームの改装、リフォーム需要の取り込み、総合競争力強化などを重点施策としている。
今期(14年3月期)連結業績見通しについては売上高が前期比4.6%増の1188億円、営業利益が同0.9%増の48億円、経常利益が同2.9%増の45億円、純利益が同1.8%増の25億50百万円としている。
■生産拠点増強、ショールーム改装、システムキッチン好調
生産拠点増強に伴う償却負担増加、ショールーム改装費用が利益圧迫要因だが、新設住宅着工戸数の堅調な推移や消費増税前の駆け込み需要が追い風となり、全国102カ所のショールームを活用した新商品フェアも奏功してシステムキッチンの中高級品が好調である。原価低減効果も寄与する。通期予想に対する第1四半期の進捗率は売上高が24.2%、営業利益が33.8%、経常利益が34.6%、純利益が34.1%と高水準であり、通期増額の可能性が高いだろう。
株価の動きを見ると、750円〜800円近辺の短期モミ合いレンジから上放れた。9月9日には前日比38円(4.55%)高の873円まで上伸する場面があり、5月10日の年初来高値880円に急接近した。好業績を評価する動きだろう。
9月9日の終値868円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS54円73銭で算出)は15〜16倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間16円で算出)は1.8%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1202円66銭で算出)は0.7倍近辺である。
週足チャートで見ると、右肩上がりの26週移動平均線がサポートラインとなって下値を切り上げ、13週移動平均線も回復した。今期増額の可能性や指標面での低PBRに再評価余地があり、5月の年初来高値880円を突破すれば07年5月以来の1000円台が当面のターゲット水準になりそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>クリナップのMedia−IR企業情報
システムキッチンを主力として、システムバスルーム・洗面化粧台なども展開している。中期計画では「ザ・キッチンカンパニー」の確立を掲げて、中高級タイプの商品力・ブランド力の強化、主力の「クリンレディ」を核としたシステムキッチンの市場シェア上昇、ショールームの改装、リフォーム需要の取り込み、総合競争力強化などを重点施策としている。
今期(14年3月期)連結業績見通しについては売上高が前期比4.6%増の1188億円、営業利益が同0.9%増の48億円、経常利益が同2.9%増の45億円、純利益が同1.8%増の25億50百万円としている。
■生産拠点増強、ショールーム改装、システムキッチン好調
生産拠点増強に伴う償却負担増加、ショールーム改装費用が利益圧迫要因だが、新設住宅着工戸数の堅調な推移や消費増税前の駆け込み需要が追い風となり、全国102カ所のショールームを活用した新商品フェアも奏功してシステムキッチンの中高級品が好調である。原価低減効果も寄与する。通期予想に対する第1四半期の進捗率は売上高が24.2%、営業利益が33.8%、経常利益が34.6%、純利益が34.1%と高水準であり、通期増額の可能性が高いだろう。
株価の動きを見ると、750円〜800円近辺の短期モミ合いレンジから上放れた。9月9日には前日比38円(4.55%)高の873円まで上伸する場面があり、5月10日の年初来高値880円に急接近した。好業績を評価する動きだろう。
9月9日の終値868円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS54円73銭で算出)は15〜16倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間16円で算出)は1.8%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1202円66銭で算出)は0.7倍近辺である。
週足チャートで見ると、右肩上がりの26週移動平均線がサポートラインとなって下値を切り上げ、13週移動平均線も回復した。今期増額の可能性や指標面での低PBRに再評価余地があり、5月の年初来高値880円を突破すれば07年5月以来の1000円台が当面のターゲット水準になりそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>クリナップのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:20
| アナリスト銘柄分析
2013年09月09日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】アルコニックスは本格出直り、25日線上回る
非鉄金属専門商社のアルコニックス<3036>(東1)の株価は下値固め完了感を強めている。指標面に割安感があり、出直りが期待されるだろう。
軽金属・銅製品、電子・機能材、非鉄原料、建設・産業資材などを取り扱う専門商社で、特にレアメタル・レアアースに強みを持っている。5月に発表した中期経営計画では、重点戦略として川上・川中・川下でのM&A推進、レアメタル・電子・機能材・リサイクル分野の強化を掲げ、16年3月期の経常利益50億円以上、純利益30億円以上、ROE13〜15%程度などを目標値としている。
今期(14年3月期)の連結業績見通しは、売上高が前期比16.5%増の1920億円、営業利益が同9.5%増の36億円、経常利益が同14.1%増の33億円、純利益が同57.3%増の22億50百万円としている。レアメタル・レアアースの市況低迷がマイナス要因だが、自動車関連やスマートフォン関連が好調に推移し、買収した産業機械用精密加工部品メーカーの大羽精研、アルミスクラップ販売の大阪アルミセンター、金属・化成品メーカーの米ユニバーティカル社の新規連結も寄与する。
通期予想に対する第1四半期(4月〜6月)進捗率は売上高が23.4%、営業利益が32.1%、経常利益が32.8%、純利益が61.2%である。純利益は負ののれん発生益計上も寄与したが、営業利益段階で進捗率は高水準であり、通期増額の可能性があるだろう。
■PER5倍台、配当利回り3.2%
株価の動きを見ると、概ね1900円近辺でモミ合う展開が続いている。9月2日には1825円まで調整したが、6月の安値圏1800円台割れ水準まで下押すことなく反発し、9月6日には1900円近辺まで戻している。下値固めが完了した可能性があるだろう。
9月6日の終値1896円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS353円98銭で算出)は5〜6倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間60円で算出)は3.2%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS2414円98銭で算出)は0.8倍近辺である。
週足チャートで見ると足元で26週移動平均線を割り込んでいるが、日足チャートで見ると戻りを押さえていた25日移動平均線を突破してきた。下値固めが完了した形だろう。指標面に割安感があり、出直りが期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>アルコニックスのMedia−IR企業情報
軽金属・銅製品、電子・機能材、非鉄原料、建設・産業資材などを取り扱う専門商社で、特にレアメタル・レアアースに強みを持っている。5月に発表した中期経営計画では、重点戦略として川上・川中・川下でのM&A推進、レアメタル・電子・機能材・リサイクル分野の強化を掲げ、16年3月期の経常利益50億円以上、純利益30億円以上、ROE13〜15%程度などを目標値としている。
今期(14年3月期)の連結業績見通しは、売上高が前期比16.5%増の1920億円、営業利益が同9.5%増の36億円、経常利益が同14.1%増の33億円、純利益が同57.3%増の22億50百万円としている。レアメタル・レアアースの市況低迷がマイナス要因だが、自動車関連やスマートフォン関連が好調に推移し、買収した産業機械用精密加工部品メーカーの大羽精研、アルミスクラップ販売の大阪アルミセンター、金属・化成品メーカーの米ユニバーティカル社の新規連結も寄与する。
通期予想に対する第1四半期(4月〜6月)進捗率は売上高が23.4%、営業利益が32.1%、経常利益が32.8%、純利益が61.2%である。純利益は負ののれん発生益計上も寄与したが、営業利益段階で進捗率は高水準であり、通期増額の可能性があるだろう。
■PER5倍台、配当利回り3.2%
株価の動きを見ると、概ね1900円近辺でモミ合う展開が続いている。9月2日には1825円まで調整したが、6月の安値圏1800円台割れ水準まで下押すことなく反発し、9月6日には1900円近辺まで戻している。下値固めが完了した可能性があるだろう。
9月6日の終値1896円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS353円98銭で算出)は5〜6倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間60円で算出)は3.2%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS2414円98銭で算出)は0.8倍近辺である。
週足チャートで見ると足元で26週移動平均線を割り込んでいるが、日足チャートで見ると戻りを押さえていた25日移動平均線を突破してきた。下値固めが完了した形だろう。指標面に割安感があり、出直りが期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>アルコニックスのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:35
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】建設技術研究所は調整一巡、レンジ下限到達し反発のタイミング
建設コンサルタント大手の建設技術研究所<9621>(東1)の株価は、短期調整が一巡して反発のタイミングだろう。消費増税に伴う景気腰折れを回避するための補正予算観測、さらに20年夏季五輪の東京開催決定で社会インフラ関連が注目されることも支援材料だろう。
総合建設コンサルタント大手で、河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、海外でも実績を積み重ねている。中期計画では防災・減災計画関連、都市計画関連、環境関連などを重点分野と位置付けて、港湾や水道などへも参入し、再生エネルギーを活用したスマートコミュニティ、民間資金を活用するPFI事業への取り組みも強化する方針だ。さらに9月2日には、農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて、新事業開発を推進する子会社CTIフロンティアの設立を発表した。
7月26日発表した今期(13年12月期)第2四半期累計(1月〜6月)連結業績(7月22日に売上高を減額修正、利益を増額修正)は、前年同期比8.8%増収、同2.3倍営業増益、同2.2倍経常増益、同2.9倍最終増益だった。公共投資の増加でグループ全体の純利益については旧浦和寮土地売却益計上も寄与した。
■今期は9.2%増収、営業利益27.3%増益
今期(13年12月期)の連結業績見通しは、売上高が前期比9.2%増の355億円、営業利益が同27.3%増の12億円、経常利益が同20.7%増の13億円、純利益が同27.2%増の7億円としている。前期の受注高が前々期比19.3%増の377億円と高水準だったことに加えて、第2四半期累計(1月〜6月)の受注高も公共投資増加を追い風に前年同期比13.4%増の228億13百万円と好調に推移した。
第2四半期累計業績の増額修正に対して通期見通しを据え置いているが、通期見通しに対する第2四半期累計の進捗率は売上高が52.1%、営業利益が77.3%、経常利益が75.7%、純利益が85.3%と高水準である。受注は好調であり、通期増額の可能性が高いだろう。
株価の動きを見ると、9月6日に6月14日以来の安値となる700円まで調整する場面があったが、終値では713円に戻した。概ね700円〜800円近辺のレンジでモミ合う展開であり、足元はレンジ下限の700円近辺に到達して反発した形だろう。
9月6日の終値713円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS49円50銭で算出)は14〜15倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間18円で算出)は2.5%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1429円83銭で算出)は0.5倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んだが、指標面に割高感はなく、20年夏季五輪東京開催決定も支援材料として反発展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>建設技術研究所のMedia−IR企業情報
総合建設コンサルタント大手で、河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、海外でも実績を積み重ねている。中期計画では防災・減災計画関連、都市計画関連、環境関連などを重点分野と位置付けて、港湾や水道などへも参入し、再生エネルギーを活用したスマートコミュニティ、民間資金を活用するPFI事業への取り組みも強化する方針だ。さらに9月2日には、農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて、新事業開発を推進する子会社CTIフロンティアの設立を発表した。
7月26日発表した今期(13年12月期)第2四半期累計(1月〜6月)連結業績(7月22日に売上高を減額修正、利益を増額修正)は、前年同期比8.8%増収、同2.3倍営業増益、同2.2倍経常増益、同2.9倍最終増益だった。公共投資の増加でグループ全体の純利益については旧浦和寮土地売却益計上も寄与した。
■今期は9.2%増収、営業利益27.3%増益
今期(13年12月期)の連結業績見通しは、売上高が前期比9.2%増の355億円、営業利益が同27.3%増の12億円、経常利益が同20.7%増の13億円、純利益が同27.2%増の7億円としている。前期の受注高が前々期比19.3%増の377億円と高水準だったことに加えて、第2四半期累計(1月〜6月)の受注高も公共投資増加を追い風に前年同期比13.4%増の228億13百万円と好調に推移した。
第2四半期累計業績の増額修正に対して通期見通しを据え置いているが、通期見通しに対する第2四半期累計の進捗率は売上高が52.1%、営業利益が77.3%、経常利益が75.7%、純利益が85.3%と高水準である。受注は好調であり、通期増額の可能性が高いだろう。
株価の動きを見ると、9月6日に6月14日以来の安値となる700円まで調整する場面があったが、終値では713円に戻した。概ね700円〜800円近辺のレンジでモミ合う展開であり、足元はレンジ下限の700円近辺に到達して反発した形だろう。
9月6日の終値713円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS49円50銭で算出)は14〜15倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間18円で算出)は2.5%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1429円83銭で算出)は0.5倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んだが、指標面に割高感はなく、20年夏季五輪東京開催決定も支援材料として反発展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>建設技術研究所のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:28
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】資生堂は上昇基調続く、週足チャートは昨年秋から右肩上がり
資生堂<4911>(東1)の株価は8月2日の年初来高値後に上げ一服の形だが、引き続き高値圏で堅調に推移している。収益改善を評価して上放れの展開が期待される。
国内外での売上低迷、買収した米ベアエッセンシャル社関連の減損損失などで前期の収益が大幅に悪化したが、生産・研究開発拠点の再編などコスト構造改革を実施して収益改善を急ぐとともに、国内、中国、ベアエッセンシャルの3領域に経営資源を集中するとしている。国内の消費マインド改善で高額商品の販売増加も期待されるだろう。
なお5月には、カナダのバイオベンチャー企業レプリセル社の「毛髪再生医療技術(RCH−01)」導入の技術提携契約に基本合意した。美容と医療を融合した安全で有効な毛髪再生医療の事業化を目指している。
今期(14年3月期)の連結業績見通しは7月31日に増額修正して、売上高が前期比7.3%増の7270億円、営業利益が同49.7%増の390億円、経常利益が同37.3%増の390億円とした。純利益は200億円の黒字化(前期は146億85百万円の赤字)で据え置いた。円安メリットが想定以上であり、事業構造改革効果も寄与して営業損益が大幅に改善する。
■第1四半期の収益が大幅改善
円安効果や事業構造改革の効果で営業損益が大幅に改善した第1四半期(4月〜6月)の進捗率を見ると、通期見通しに対しては売上高が22.3%、営業利益が17.6%、経常利益が19.4%、純利益が13.3%と低水準だが、第2四半期累計(4月〜9月)に対しては売上高が45.1%、営業利益が45.8%、経常利益が50.4%、純利益が38.0%と概ね順調な水準である。また8月30日に発表した7月の国内販売会社売上高は、セルフ化粧品が牽引して前年同月比4%増と好調だった。4月〜7月累計は前年同期比1%増である。
修正後の通期想定為替レートは1米ドル=90円、1ユーロ=120円、1中国人民元=14.7円としている。依然として保守的な想定水準であり、通期再増額の可能性があるだろう。
株価の動きを見ると、今期業績見通しの増額修正を好感して8月2日に年初来高値1629円を付けた。その後は上げ一服の形だが、高値圏の1550円〜1620円近辺のレンジで推移している。収益改善を評価する動きに変化はないだろう。
9月6日の終値1556円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS50円23銭で算出)は31倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS722円42銭で算出)は2.2倍近辺である。
日足チャートで見ると足元で25日移動平均線を割り込んだが、週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインであり、強基調に変化はないだろう。足元は13週移動平均線が接近した形であり、上放れのタイミングのようだ。上値追いの展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>資生堂のMedia−IR企業情報
国内外での売上低迷、買収した米ベアエッセンシャル社関連の減損損失などで前期の収益が大幅に悪化したが、生産・研究開発拠点の再編などコスト構造改革を実施して収益改善を急ぐとともに、国内、中国、ベアエッセンシャルの3領域に経営資源を集中するとしている。国内の消費マインド改善で高額商品の販売増加も期待されるだろう。
なお5月には、カナダのバイオベンチャー企業レプリセル社の「毛髪再生医療技術(RCH−01)」導入の技術提携契約に基本合意した。美容と医療を融合した安全で有効な毛髪再生医療の事業化を目指している。
今期(14年3月期)の連結業績見通しは7月31日に増額修正して、売上高が前期比7.3%増の7270億円、営業利益が同49.7%増の390億円、経常利益が同37.3%増の390億円とした。純利益は200億円の黒字化(前期は146億85百万円の赤字)で据え置いた。円安メリットが想定以上であり、事業構造改革効果も寄与して営業損益が大幅に改善する。
■第1四半期の収益が大幅改善
円安効果や事業構造改革の効果で営業損益が大幅に改善した第1四半期(4月〜6月)の進捗率を見ると、通期見通しに対しては売上高が22.3%、営業利益が17.6%、経常利益が19.4%、純利益が13.3%と低水準だが、第2四半期累計(4月〜9月)に対しては売上高が45.1%、営業利益が45.8%、経常利益が50.4%、純利益が38.0%と概ね順調な水準である。また8月30日に発表した7月の国内販売会社売上高は、セルフ化粧品が牽引して前年同月比4%増と好調だった。4月〜7月累計は前年同期比1%増である。
修正後の通期想定為替レートは1米ドル=90円、1ユーロ=120円、1中国人民元=14.7円としている。依然として保守的な想定水準であり、通期再増額の可能性があるだろう。
株価の動きを見ると、今期業績見通しの増額修正を好感して8月2日に年初来高値1629円を付けた。その後は上げ一服の形だが、高値圏の1550円〜1620円近辺のレンジで推移している。収益改善を評価する動きに変化はないだろう。
9月6日の終値1556円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS50円23銭で算出)は31倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS722円42銭で算出)は2.2倍近辺である。
日足チャートで見ると足元で25日移動平均線を割り込んだが、週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインであり、強基調に変化はないだろう。足元は13週移動平均線が接近した形であり、上放れのタイミングのようだ。上値追いの展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>資生堂のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:26
| アナリスト銘柄分析
2013年09月08日
【アナリスト水田雅展の為替・株式相場展望】東京五輪決定のご祝儀相場、スポーツ・建設・不動産・観光など五輪関連銘柄
<9月9日〜13日>
20年夏季五輪開催都市が東京に決定した。9月上旬の重要イベントを通過した来週(9月9日〜13日)は、まずはご祝儀相場でのスタートとなる。日本経済再生を期待する上昇第2波のスタートとなる可能性もあるだろう。
米8月雇用統計の結果を受けて、米国の量的緩和縮小開始に一段と不透明感が増した形だが、前週末6日には20年夏季五輪の東京開催に関するネガティブな報道を受けて期待感が後退していただけに、日本株にとってはポジティブサプライズとなった。9日朝発表の4〜6月期GDP2次速報値が上方修正される可能性が高いことも支援材料だ。週末13日の先物・オプション9月限メジャーSQ(特別清算指数)に向けた思惑や売買代金の動向も注目点だろう。
注目された6日の米8月雇用統計では、失業率が前月比0.1ポイント改善して7.3%となった。08年12月以来の低水準だった。しかし非農業部門雇用者数は前月比16.9万人の増加にとどまり、市場予想を下回った。さらに6月分と7月分も下方修正された。米国市場では、雇用統計の結果に加えてシリア問題も絡んで乱高下する場面もあったが結局、長期金利は低下し、為替はドル安・円高方向に傾き、株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日ぶりに小幅反落した。
米FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和縮小に関して、9月の縮小開始は微妙になったとの観測が市場に広がったようだ。依然として9月に縮小開始との見方もあるが、シリア情勢、バーナンキ米FRB議長の後任人事、米連邦債務上限問題も絡んで一段と不透明感を強め、結局は9月17日〜18日の米FOMC(連邦公開市場委員会)待ちの形となった。
シリア情勢に関しては、オバマ米大統領が議会の承認を得て軍事行動に踏み切った場合、たとえ短期間の限定的な軍事行動であったとしても、米ロ関係の悪化、シリア周辺諸国の動向など不透明感が強く、世界景気への悪影響も警戒される。このため米FRBの量的緩和縮小の開始時期が先送りになる可能性も高まっている。
アルゼンチン・ブエノスアイレスで開催されたIOC(国際オリンピック委員会)総会で現地時間7日(日本時間8日早朝)、20年夏季五輪開催都市が東京に決定した。前週末6日の期待感後退から一転しての勝利だけに、ポジティブサプライズだろう。スポーツ・建設・不動産・観光など五輪関連銘柄を中心とするご祝儀相場となりそうだ。
国内要因では消費増税が予定どおり実施との見方が優勢になっている。そして安倍晋三首相の10月上旬の最終判断に向けて、9日朝発表の日本4〜6月期GDP2次速報値が注目されている。1次速報値に対して大幅上方修正が予想されているため、20年夏季五輪開催都市の東京決定と合わせてプラス要因だろう。
米国の量的緩和縮小睨みのため、東京五輪ご祝儀相場の賞味期限も焦点となるが、米国の量的緩和縮小の方向性に変化はなく、市場の織り込みも進んでいる。そして日本株は5月高値から値幅・日柄ともに調整十分であり、売り枯れの状況でもある。東京五輪決定による日本のムードの変化がアベノミクス成長戦略にとって追い風となる可能性もあり、消費増税による景気腰折れを防ぐ財政政策・成長戦略関連、デフレ脱却に向けた国内の消費・不動産関連などに注目したい。
その他の注目スケジュールとしては、8日の中国8月貿易統計、9日の日本7月経常収支、日本8月消費動向調査、日本8月景気ウォッチャー調査、中国8月PPI・CPI、米7月消費者信用残高、10日の日本7月第3次産業指数、日本8月マネーストック、中国8月鉱工業生産・小売売上高・固定資産投資、11日の日本8月企業物価指数、日本7〜9月期法人企業景気予測調査、12日の日本7月機械受注、インドネシア中銀金融政策会合、ユーロ圏7月鉱工業生産、米8月輸出入物価、米8月財政収支、13日のユーロ圏7月貿易収支、米8月小売売上高、米9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、13日〜14日のユーロ圏・EU財務相非公式会合などがあるだろう。
その後は22日のドイツ総選挙、10月3日〜4日の日銀金融政策決定会合などが予定されている(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
20年夏季五輪開催都市が東京に決定した。9月上旬の重要イベントを通過した来週(9月9日〜13日)は、まずはご祝儀相場でのスタートとなる。日本経済再生を期待する上昇第2波のスタートとなる可能性もあるだろう。
米8月雇用統計の結果を受けて、米国の量的緩和縮小開始に一段と不透明感が増した形だが、前週末6日には20年夏季五輪の東京開催に関するネガティブな報道を受けて期待感が後退していただけに、日本株にとってはポジティブサプライズとなった。9日朝発表の4〜6月期GDP2次速報値が上方修正される可能性が高いことも支援材料だ。週末13日の先物・オプション9月限メジャーSQ(特別清算指数)に向けた思惑や売買代金の動向も注目点だろう。
注目された6日の米8月雇用統計では、失業率が前月比0.1ポイント改善して7.3%となった。08年12月以来の低水準だった。しかし非農業部門雇用者数は前月比16.9万人の増加にとどまり、市場予想を下回った。さらに6月分と7月分も下方修正された。米国市場では、雇用統計の結果に加えてシリア問題も絡んで乱高下する場面もあったが結局、長期金利は低下し、為替はドル安・円高方向に傾き、株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日ぶりに小幅反落した。
米FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和縮小に関して、9月の縮小開始は微妙になったとの観測が市場に広がったようだ。依然として9月に縮小開始との見方もあるが、シリア情勢、バーナンキ米FRB議長の後任人事、米連邦債務上限問題も絡んで一段と不透明感を強め、結局は9月17日〜18日の米FOMC(連邦公開市場委員会)待ちの形となった。
シリア情勢に関しては、オバマ米大統領が議会の承認を得て軍事行動に踏み切った場合、たとえ短期間の限定的な軍事行動であったとしても、米ロ関係の悪化、シリア周辺諸国の動向など不透明感が強く、世界景気への悪影響も警戒される。このため米FRBの量的緩和縮小の開始時期が先送りになる可能性も高まっている。
アルゼンチン・ブエノスアイレスで開催されたIOC(国際オリンピック委員会)総会で現地時間7日(日本時間8日早朝)、20年夏季五輪開催都市が東京に決定した。前週末6日の期待感後退から一転しての勝利だけに、ポジティブサプライズだろう。スポーツ・建設・不動産・観光など五輪関連銘柄を中心とするご祝儀相場となりそうだ。
国内要因では消費増税が予定どおり実施との見方が優勢になっている。そして安倍晋三首相の10月上旬の最終判断に向けて、9日朝発表の日本4〜6月期GDP2次速報値が注目されている。1次速報値に対して大幅上方修正が予想されているため、20年夏季五輪開催都市の東京決定と合わせてプラス要因だろう。
米国の量的緩和縮小睨みのため、東京五輪ご祝儀相場の賞味期限も焦点となるが、米国の量的緩和縮小の方向性に変化はなく、市場の織り込みも進んでいる。そして日本株は5月高値から値幅・日柄ともに調整十分であり、売り枯れの状況でもある。東京五輪決定による日本のムードの変化がアベノミクス成長戦略にとって追い風となる可能性もあり、消費増税による景気腰折れを防ぐ財政政策・成長戦略関連、デフレ脱却に向けた国内の消費・不動産関連などに注目したい。
その他の注目スケジュールとしては、8日の中国8月貿易統計、9日の日本7月経常収支、日本8月消費動向調査、日本8月景気ウォッチャー調査、中国8月PPI・CPI、米7月消費者信用残高、10日の日本7月第3次産業指数、日本8月マネーストック、中国8月鉱工業生産・小売売上高・固定資産投資、11日の日本8月企業物価指数、日本7〜9月期法人企業景気予測調査、12日の日本7月機械受注、インドネシア中銀金融政策会合、ユーロ圏7月鉱工業生産、米8月輸出入物価、米8月財政収支、13日のユーロ圏7月貿易収支、米8月小売売上高、米9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、13日〜14日のユーロ圏・EU財務相非公式会合などがあるだろう。
その後は22日のドイツ総選挙、10月3日〜4日の日銀金融政策決定会合などが予定されている(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:54
| アナリスト銘柄分析
2013年09月06日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ユーグレナは9月末株式分割に向けて再人気化の可能性、中期成長力を見直し
ユーグレナ<2931>(東マ)に注目したい。株価はバイオ関連人気が離散し、急騰後の反動局面で軟調展開だ。ただし中期成長力を見直す動きが強まり、9月末の株式分割に向けて再人気化の可能性があるだろう。
05年5月設立の東京大学農学部発ベンチャー企業で、12年12月東証マザーズ市場に新規上場した。05年12月に沖縄県石垣島において、世界で初めて微細藻類「ユーグレナ(和名:ミドリムシ)」の食品としての屋外大量培養に成功し、現在は世界で唯一「ユーグレナ」を数十トン規模で商業屋外大量培養している。
「ユーグレナ」は体長約0.05mmの微細藻類で1660年代に発見された。植物と動物の両方の性質を持ち合わせていることが特徴で、優れた光合成能力とビタミン類や必須アミノ酸など59種類の豊富な栄養素が、食料問題や環境問題の解決の一助を担う素材として注目されてきた。
こうした特徴を持つ「ユーグレナ」の利用可能性は多岐に及ぶため、石垣島における屋外大量培養技術をベースにして「Food=食料」「Fiber=繊維」「Feed=飼料」「Fertilizer=肥料」「Fuel=燃料」の順に、重量単価(kg当たり売価)の高い分野から順次参入する「バイオマスの5F」を中長期的な基本戦略としている。
■植物と動物の両方を合わせ持つ『ユーグレナ』、抜群の光合成で環境問題解決に有望
機能性食品や化粧品などのヘルスケア関連事業で安定的なキャッシュフローを創出しながら、さらに将来収益の獲得に向けてエネルギー・環境関連事業への投資を進める戦略だ。品質改良によって油脂生産性が高い、増殖速度が速いなどの特徴を有した「ユーグレナ」株を保有していることも強みだ。
現在の収益柱はヘルスケア関連事業で、機能性食品や化粧品のOEM供給に加えて、自社ECサイト「ユーグレナ・ファーム」で青汁タイプの「緑汁」などの直販を強化している。粉末原料の販売は伊藤忠商事<8001>が担当している。13年3月には「ユーグレナ」の受託生産と微細藻類「クロレラ」の食品向け生産・販売を手掛ける八重山殖産(沖縄県石垣市)を完全子会社化した。
研究開発面では「ユーグレナ」を活用した機能性食品、化粧品、飼料、医療用パラミロンフイルム、水質浄化技術、バイオジェット燃料などの開発に加えて、低コスト化へ向けた「ユーグレナ」自体の改良にも取り組んでいる。注目のバイオジェット燃料への事業展開は18年に技術確立、20年に実用化を目指し、10年から日鉱日石エネルギー、日立プラントテクノロジーと共同で研究開発に取り組んでいる。
大学などとの共同研究・開発に取り組むとともに、文部科学省所管の科学技術振興機構(JST)が実施する「戦略的創造研究推進事業」、経済産業省所管の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する「戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業」、経済産業省が実施する「戦略的基盤技術高度化支援事業」に参画して助成金を受けている。
業績を見ると、今期(13年9月期)第3四半期累計(12年10月〜13年6月)の連結業績は売上高が13億96百万円、営業利益が74百万円、経常利益が1億48百万円、純利益が4億12百万円だった。化粧品のOEM供給開始が第4四半期(7月〜9月)に遅れたが、収益性の高い自社ECサイトでの直販が好調だった。第3四半期(4月〜6月)には八重山殖産の新規連結も寄与した。また営業外収益で助成金77百万円(4件)、特別利益で八重山殖産の子会社化に伴う負ののれん発生益3億22百万円を計上した。
セグメント別に見ると、ヘルスケア事業は自社ECサイトの顧客数増加などで売上高が13億91百万円、利益(全社費用等調整前)が3億44百万円だった。ECサイトの顧客数推移を見ると、第3四半期末の6月は第2四半期末の3月に比べて約7割増加の8266人となった。特に定期購入者が大幅増加基調であり、安定的なキャッシュフローの創出に寄与している。エネルギー・環境事業は受託研究の売上高が4百万円だったが、バイオ燃料関連の研究開発費計上で利益は82百万円の赤字だった。
通期の連結業績見通しは前回予想(5月14日公表)を据え置いて売上高が20億55百万円、営業利益が1億34百万円、経常利益が2億25百万円、純利益が4億45百万円としている。前期非連結ベースとの比較で29.7%増収、56.3%営業減益、30.8%経常減益、2.3倍最終増益である。知名度向上のための広告宣伝費増加などで営業減益、経常減益だが、負ののれん発生益計上で純利益は大幅増益の見込みだ。
通期見通しに対する第3四半期累計の進捗率は売上高が67.9%、営業利益が55.2%、経常利益が65.8%、純利益が92.6%である。営業利益の進捗率が低水準に見えるが、自社ECサイトでの直販は四半期ベースで大幅増収基調であり、第4四半期には化粧品のOEM供給開始も寄与する。営業利益段階での通期見通し達成は可能だろう。
なお9月3日には「ユーグレナの生産拡大に係る先端生産設備導入」が、経済産業省「円高・エネルギー制約対策のための先端設備等投資促進事業費補助金」として採択されたと発表し、補助対象額(最大額)は1億94百万円としている。
来期(14年9月期)の連結業績については、研究開発費の増加や研究助成金の変動の影響を受け、負ののれん発生益一巡も影響して純利益は減益の可能性だが、収益性の高い自社ECサイト「ユーグレナ・ファーム」の直販拡大、化粧品OEM供給の本格化、八重山殖産の通期連結などで大幅増収、大幅営業増益が予想される。
今期終了後に中期計画の発表を予定している。当面の重点戦略として「豊かな太陽に恵まれた石垣島ですくすく育つユーグレナ」というイメージ戦略で、収益性の高い自社ECサイト「ユーグレナ・ファーム」での直販を一段と強化するようだ。このため営業利益率の向上が期待される。さらに、ペットフード関連や医療関連などOEM供給案件も増加する模様であり、来期以降の収益上乗せ要因となるだろう。
なお6月25日に株式分割を発表し、9月30日を基準日(効力発生日10月1日)として1株を5株に分割する。4月1日付の株式5分割に続いて今期2回目の株式分割となる。
株価の動きを見ると、5月1日の上場来高値1万6510円から反落して水準を切り下げ、軟調展開となっている。8月28日には5000円台を割り込んで、直近安値となる4965円まで調整する場面があった。バイオ関連人気が離散して急騰の反動局面のようだ。ただし9月3日には補助金発表も好感して、前日比890円(17.73%)高の5910円まで急反発する場面があった。5月の高値から約3割の水準で調整がほぼ一巡した形だろう。
9月5日の終値5890円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS34円22銭で算出)は172倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線に続いて26週移動平均線も割り込んで調整局面だ。ただし日足チャートで見ると、足元で25日移動平均線を回復して底打ち感を強めている。中期成長力を見直す動きが強まり、9月末の株式分割に向けて再人気化しそうだ。当面のターゲット水準は26週移動平均線突破の7500円〜8000円近辺だが、7月の戻り高値7980円を突破すれば本格出直りが期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
05年5月設立の東京大学農学部発ベンチャー企業で、12年12月東証マザーズ市場に新規上場した。05年12月に沖縄県石垣島において、世界で初めて微細藻類「ユーグレナ(和名:ミドリムシ)」の食品としての屋外大量培養に成功し、現在は世界で唯一「ユーグレナ」を数十トン規模で商業屋外大量培養している。
「ユーグレナ」は体長約0.05mmの微細藻類で1660年代に発見された。植物と動物の両方の性質を持ち合わせていることが特徴で、優れた光合成能力とビタミン類や必須アミノ酸など59種類の豊富な栄養素が、食料問題や環境問題の解決の一助を担う素材として注目されてきた。
こうした特徴を持つ「ユーグレナ」の利用可能性は多岐に及ぶため、石垣島における屋外大量培養技術をベースにして「Food=食料」「Fiber=繊維」「Feed=飼料」「Fertilizer=肥料」「Fuel=燃料」の順に、重量単価(kg当たり売価)の高い分野から順次参入する「バイオマスの5F」を中長期的な基本戦略としている。
■植物と動物の両方を合わせ持つ『ユーグレナ』、抜群の光合成で環境問題解決に有望
機能性食品や化粧品などのヘルスケア関連事業で安定的なキャッシュフローを創出しながら、さらに将来収益の獲得に向けてエネルギー・環境関連事業への投資を進める戦略だ。品質改良によって油脂生産性が高い、増殖速度が速いなどの特徴を有した「ユーグレナ」株を保有していることも強みだ。
現在の収益柱はヘルスケア関連事業で、機能性食品や化粧品のOEM供給に加えて、自社ECサイト「ユーグレナ・ファーム」で青汁タイプの「緑汁」などの直販を強化している。粉末原料の販売は伊藤忠商事<8001>が担当している。13年3月には「ユーグレナ」の受託生産と微細藻類「クロレラ」の食品向け生産・販売を手掛ける八重山殖産(沖縄県石垣市)を完全子会社化した。
研究開発面では「ユーグレナ」を活用した機能性食品、化粧品、飼料、医療用パラミロンフイルム、水質浄化技術、バイオジェット燃料などの開発に加えて、低コスト化へ向けた「ユーグレナ」自体の改良にも取り組んでいる。注目のバイオジェット燃料への事業展開は18年に技術確立、20年に実用化を目指し、10年から日鉱日石エネルギー、日立プラントテクノロジーと共同で研究開発に取り組んでいる。
大学などとの共同研究・開発に取り組むとともに、文部科学省所管の科学技術振興機構(JST)が実施する「戦略的創造研究推進事業」、経済産業省所管の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する「戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業」、経済産業省が実施する「戦略的基盤技術高度化支援事業」に参画して助成金を受けている。
業績を見ると、今期(13年9月期)第3四半期累計(12年10月〜13年6月)の連結業績は売上高が13億96百万円、営業利益が74百万円、経常利益が1億48百万円、純利益が4億12百万円だった。化粧品のOEM供給開始が第4四半期(7月〜9月)に遅れたが、収益性の高い自社ECサイトでの直販が好調だった。第3四半期(4月〜6月)には八重山殖産の新規連結も寄与した。また営業外収益で助成金77百万円(4件)、特別利益で八重山殖産の子会社化に伴う負ののれん発生益3億22百万円を計上した。
セグメント別に見ると、ヘルスケア事業は自社ECサイトの顧客数増加などで売上高が13億91百万円、利益(全社費用等調整前)が3億44百万円だった。ECサイトの顧客数推移を見ると、第3四半期末の6月は第2四半期末の3月に比べて約7割増加の8266人となった。特に定期購入者が大幅増加基調であり、安定的なキャッシュフローの創出に寄与している。エネルギー・環境事業は受託研究の売上高が4百万円だったが、バイオ燃料関連の研究開発費計上で利益は82百万円の赤字だった。
通期の連結業績見通しは前回予想(5月14日公表)を据え置いて売上高が20億55百万円、営業利益が1億34百万円、経常利益が2億25百万円、純利益が4億45百万円としている。前期非連結ベースとの比較で29.7%増収、56.3%営業減益、30.8%経常減益、2.3倍最終増益である。知名度向上のための広告宣伝費増加などで営業減益、経常減益だが、負ののれん発生益計上で純利益は大幅増益の見込みだ。
通期見通しに対する第3四半期累計の進捗率は売上高が67.9%、営業利益が55.2%、経常利益が65.8%、純利益が92.6%である。営業利益の進捗率が低水準に見えるが、自社ECサイトでの直販は四半期ベースで大幅増収基調であり、第4四半期には化粧品のOEM供給開始も寄与する。営業利益段階での通期見通し達成は可能だろう。
なお9月3日には「ユーグレナの生産拡大に係る先端生産設備導入」が、経済産業省「円高・エネルギー制約対策のための先端設備等投資促進事業費補助金」として採択されたと発表し、補助対象額(最大額)は1億94百万円としている。
来期(14年9月期)の連結業績については、研究開発費の増加や研究助成金の変動の影響を受け、負ののれん発生益一巡も影響して純利益は減益の可能性だが、収益性の高い自社ECサイト「ユーグレナ・ファーム」の直販拡大、化粧品OEM供給の本格化、八重山殖産の通期連結などで大幅増収、大幅営業増益が予想される。
今期終了後に中期計画の発表を予定している。当面の重点戦略として「豊かな太陽に恵まれた石垣島ですくすく育つユーグレナ」というイメージ戦略で、収益性の高い自社ECサイト「ユーグレナ・ファーム」での直販を一段と強化するようだ。このため営業利益率の向上が期待される。さらに、ペットフード関連や医療関連などOEM供給案件も増加する模様であり、来期以降の収益上乗せ要因となるだろう。
なお6月25日に株式分割を発表し、9月30日を基準日(効力発生日10月1日)として1株を5株に分割する。4月1日付の株式5分割に続いて今期2回目の株式分割となる。
株価の動きを見ると、5月1日の上場来高値1万6510円から反落して水準を切り下げ、軟調展開となっている。8月28日には5000円台を割り込んで、直近安値となる4965円まで調整する場面があった。バイオ関連人気が離散して急騰の反動局面のようだ。ただし9月3日には補助金発表も好感して、前日比890円(17.73%)高の5910円まで急反発する場面があった。5月の高値から約3割の水準で調整がほぼ一巡した形だろう。
9月5日の終値5890円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS34円22銭で算出)は172倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線に続いて26週移動平均線も割り込んで調整局面だ。ただし日足チャートで見ると、足元で25日移動平均線を回復して底打ち感を強めている。中期成長力を見直す動きが強まり、9月末の株式分割に向けて再人気化しそうだ。当面のターゲット水準は26週移動平均線突破の7500円〜8000円近辺だが、7月の戻り高値7980円を突破すれば本格出直りが期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:09
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】国際計測器は米国自動車市場の好調が追い風、2ケタ増益
バランシングマシンの国際計測器<7722>(JQS)の株価は8月の戻り高値圏からやや水準を切り下げたが、モミ合い展開が続いている。ただし米国自動車市場の好調が追い風であり、上放れが期待される。指標面での高配当利回りも支援材料だろう。
自動車タイヤメーカー向けバランシングマシンを主力として、シャフト歪自動矯正機、電気サーボモータ式振動試験機、子会社での材料試験機なども展開している。自動車タイヤメーカーなどの設備投資の影響を受けるが、米国自動車市場の好調、日系自動車メーカーの生産台数増加、円安メリットなどが追い風だろう。動電型振動試験機のエミックとの業務提携でシナジー効果も期待される。
今期(14年3月期)連結業績見通しについては売上高が前期比9.4%増の115億円、営業利益が同33.2%増の20億円、経常利益が同29.3%増の20億円、純利益が同38.2%増の12億円としている。前期末時点の受注残高が67億90百万円と高水準であり、大幅増収増益見込みだ。
第1四半期(4月〜6月)は前年同期比3.8%増収で、営業赤字幅が縮小した。受注はタイヤ関連試験機を中心に52億43百万円となり、想定を大幅に上回ったようだ。通期予想に対する第1四半期の進捗率は低水準だが、第2四半期(7月〜9月)と第4四半期(1月〜3月)に完成検収が集中する収益構造のため、ネガティブ要因とはならない。第2四半期以降に米国で大型案件の納入を予定しているため、通期上振れの可能性もあるだろう。
■配当利回り4.4%、PERも割安
株価の動きを見ると、8月7日の戻り高値974円から反落してやや水準を切り下げた。足元は概ね900円近辺でモミ合う展開のようだ。ただし大きく下押す動きは見られず、煮詰まり感も強めている。
9月5日の終値915円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS85円62銭で算出)は10〜11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間40円で算出)は4.4%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS493円80銭で算出)は1.9倍近辺である。
日足チャートで見ると、25日移動平均線を回復する動きを強めている。また週足チャート見ると三角保ち合いの形のようだが、26週移動平均線が接近して上放れ展開が期待される。今期好業績見通しや指標面での高配当利回りが支援材料だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>国際計測器のMedia−IR企業情報
自動車タイヤメーカー向けバランシングマシンを主力として、シャフト歪自動矯正機、電気サーボモータ式振動試験機、子会社での材料試験機なども展開している。自動車タイヤメーカーなどの設備投資の影響を受けるが、米国自動車市場の好調、日系自動車メーカーの生産台数増加、円安メリットなどが追い風だろう。動電型振動試験機のエミックとの業務提携でシナジー効果も期待される。
今期(14年3月期)連結業績見通しについては売上高が前期比9.4%増の115億円、営業利益が同33.2%増の20億円、経常利益が同29.3%増の20億円、純利益が同38.2%増の12億円としている。前期末時点の受注残高が67億90百万円と高水準であり、大幅増収増益見込みだ。
第1四半期(4月〜6月)は前年同期比3.8%増収で、営業赤字幅が縮小した。受注はタイヤ関連試験機を中心に52億43百万円となり、想定を大幅に上回ったようだ。通期予想に対する第1四半期の進捗率は低水準だが、第2四半期(7月〜9月)と第4四半期(1月〜3月)に完成検収が集中する収益構造のため、ネガティブ要因とはならない。第2四半期以降に米国で大型案件の納入を予定しているため、通期上振れの可能性もあるだろう。
■配当利回り4.4%、PERも割安
株価の動きを見ると、8月7日の戻り高値974円から反落してやや水準を切り下げた。足元は概ね900円近辺でモミ合う展開のようだ。ただし大きく下押す動きは見られず、煮詰まり感も強めている。
9月5日の終値915円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS85円62銭で算出)は10〜11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間40円で算出)は4.4%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS493円80銭で算出)は1.9倍近辺である。
日足チャートで見ると、25日移動平均線を回復する動きを強めている。また週足チャート見ると三角保ち合いの形のようだが、26週移動平均線が接近して上放れ展開が期待される。今期好業績見通しや指標面での高配当利回りが支援材料だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>国際計測器のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:58
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ミロク情報サービスは『買い転換』、1ヶ月ぶりに25日線抜く
財務・会計ソフト開発のミロク情報サービス<9928>(東2)の株価は7月の戻り高値圏から反落したが、短期調整が一巡して出直りの動きを強めている。消費増税関連の特需が期待され、指標面の割安感も支援材料だろう。
会計事務所(税理士・公認会計士事務所)と、その顧問先企業である中堅・中小企業向けの業務用アプリケーションソフトの開発・販売、汎用サーバ・パソコン・サプライ用品の販売、保守サービス、経営情報サービス、コンサルティングサービスなどを展開している。システム導入契約売上とサービス収入が柱のストック型収益構造である。
今期(14年3月期)連結業績見通しについては売上高が前期比4.0%増の217億60百万円、営業利益が同4.6%増の23億80百万円、経常利益が同3.7%増の23億70百万円、純利益が同11.1%増の13億20百万円としている。会計事務所向けシステム導入契約売上やソフト使用料収入などが堅調に推移し、中小企業向けの新ERP(統合業務)システムも寄与する見込みだ。
第1四半期(4月〜6月)は前年同期比4.1%増収、同9.2%営業増益、同16.2%経常増益、同15.4%最終増益で、通期見通しに対するの進捗率は売上高が23.9%、営業利益が21.6%、経常利益が22.9%、純利益が22.9%で概ね順調な水準だろう。システム導入の増加に伴ってサービス収入が積み上がるストック型収益であり、好業績が期待される。
株価の動きを見ると、7月25日の戻り高値381円から反落して水準を切り下げた。ただし9月5日は終値で350円台を回復した。8月下旬の340円近辺で下値を固めたようだ。短期調整が一巡して出直りの動きだろう。
■PER8倍台、配当利回り3.4%
9月5日の終値350円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS43円04銭で算出)は8〜9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間12円で算出)は3.4%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS310円05銭で算出)は1.1倍近辺である。
日足チャートで見ると、足元で25日移動平均線と75日移動平均線を回復した。また週足チャートで見ると、52週移動平均線がサポートラインとなって反発の動きを強めている。指標面の割安感も支援材料であり、出直り展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ミロク情報サービスのMedia−IR企業情報
会計事務所(税理士・公認会計士事務所)と、その顧問先企業である中堅・中小企業向けの業務用アプリケーションソフトの開発・販売、汎用サーバ・パソコン・サプライ用品の販売、保守サービス、経営情報サービス、コンサルティングサービスなどを展開している。システム導入契約売上とサービス収入が柱のストック型収益構造である。
今期(14年3月期)連結業績見通しについては売上高が前期比4.0%増の217億60百万円、営業利益が同4.6%増の23億80百万円、経常利益が同3.7%増の23億70百万円、純利益が同11.1%増の13億20百万円としている。会計事務所向けシステム導入契約売上やソフト使用料収入などが堅調に推移し、中小企業向けの新ERP(統合業務)システムも寄与する見込みだ。
第1四半期(4月〜6月)は前年同期比4.1%増収、同9.2%営業増益、同16.2%経常増益、同15.4%最終増益で、通期見通しに対するの進捗率は売上高が23.9%、営業利益が21.6%、経常利益が22.9%、純利益が22.9%で概ね順調な水準だろう。システム導入の増加に伴ってサービス収入が積み上がるストック型収益であり、好業績が期待される。
株価の動きを見ると、7月25日の戻り高値381円から反落して水準を切り下げた。ただし9月5日は終値で350円台を回復した。8月下旬の340円近辺で下値を固めたようだ。短期調整が一巡して出直りの動きだろう。
■PER8倍台、配当利回り3.4%
9月5日の終値350円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS43円04銭で算出)は8〜9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間12円で算出)は3.4%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS310円05銭で算出)は1.1倍近辺である。
日足チャートで見ると、足元で25日移動平均線と75日移動平均線を回復した。また週足チャートで見ると、52週移動平均線がサポートラインとなって反発の動きを強めている。指標面の割安感も支援材料であり、出直り展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ミロク情報サービスのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:47
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】スターティア株価は煮詰まる、1150〜1200円のモミ合い1ヶ月
電子書籍関連のスターティア<3393>(東マ)の株価は調整一巡感を強めている。反発のタイミングが接近しているようだ。
電子ブック作成ソフト「ActiBook」を主力として、Webアプリケーション開発などのウェブソリューション事業、クラウド関連サービスなどのネットワークソリューション事業、OA機器・MFP(複合機)販売などのビジネスソリューション事業を展開している。アジア市場への事業展開で「ActiBook」の多言語対応の開発も進めている。電子書籍関連市場の拡大も追い風として中期的に収益拡大が期待される。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比22.9%増の81億60百万円、営業利益が同21.9%増の8億円、経常利益が同22.0%増の8億円、純利益が同2.3%増の4億円としている。
第1四半期(4月〜6月)は人件費増加などで営業損益が悪化したが、売上高はウェブソリューション事業が同24.7%増収、ネットワークソリューション事業が同9.6%増収、ビジネスソリューション事業が同14.1%増収と好調だった。通期ベースでもウェブソリューション事業が好調に推移し、ストック型サービス強化に向けたビジネスソリューション事業のMFP販売拡大も寄与して、営業損益の改善が期待される。
株価の動きを見ると7月25日に1329円まで上伸したが、反落して水準を切り下げた。8月以降は概ね1100円〜1200円近辺のレンジで推移している。ただし6月27日の安値980円水準まで大きく下押す動きは見られない。調整がほぼ一巡した可能性があるだろう。
■電子書籍好調で今期営業利益21.9%増益
9月5日の終値1208円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS79円81銭で算出)は15〜16倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間7円98銭で算出)は0.7%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS605円71銭で算出)は2.0倍近辺である。
日足チャートで見ると、9月4日に長い下ヒゲを付けて25日移動平均線を回復した。さらに9月5日には75日移動平均線を突破して目先の底打ち感を強めている。調整が一巡して反発が期待されそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>スターティアのMedia−IR企業情報
電子ブック作成ソフト「ActiBook」を主力として、Webアプリケーション開発などのウェブソリューション事業、クラウド関連サービスなどのネットワークソリューション事業、OA機器・MFP(複合機)販売などのビジネスソリューション事業を展開している。アジア市場への事業展開で「ActiBook」の多言語対応の開発も進めている。電子書籍関連市場の拡大も追い風として中期的に収益拡大が期待される。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比22.9%増の81億60百万円、営業利益が同21.9%増の8億円、経常利益が同22.0%増の8億円、純利益が同2.3%増の4億円としている。
第1四半期(4月〜6月)は人件費増加などで営業損益が悪化したが、売上高はウェブソリューション事業が同24.7%増収、ネットワークソリューション事業が同9.6%増収、ビジネスソリューション事業が同14.1%増収と好調だった。通期ベースでもウェブソリューション事業が好調に推移し、ストック型サービス強化に向けたビジネスソリューション事業のMFP販売拡大も寄与して、営業損益の改善が期待される。
株価の動きを見ると7月25日に1329円まで上伸したが、反落して水準を切り下げた。8月以降は概ね1100円〜1200円近辺のレンジで推移している。ただし6月27日の安値980円水準まで大きく下押す動きは見られない。調整がほぼ一巡した可能性があるだろう。
■電子書籍好調で今期営業利益21.9%増益
9月5日の終値1208円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS79円81銭で算出)は15〜16倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間7円98銭で算出)は0.7%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS605円71銭で算出)は2.0倍近辺である。
日足チャートで見ると、9月4日に長い下ヒゲを付けて25日移動平均線を回復した。さらに9月5日には75日移動平均線を突破して目先の底打ち感を強めている。調整が一巡して反発が期待されそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>スターティアのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:32
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】TACの株価に調整一巡感、200円の下値固める
「資格の学校」を運営するTAC<4319>(東1)の株価は調整一巡感を強めている。反発のタイミングが接近しているようだ。
財務・会計分野(簿記検定・公認会計士など)、経営・税務分野(税理士・中小企業診断士など)、金融・不動産分野(宅建・不動産鑑定士・FPなど)、法律分野(司法試験・司法書士など)、公務員・労務分野(社化保険労務士・国家総合職など)など幅広い分野で「資格の学校」を運営し、法人研修事業や出版事業なども展開している。若者や女性の資格取得支援に向けた政策が支援材料だろう。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比5.2%減の199億円、営業利益が同5.2倍の7億05百万円、経常利益が同2.1倍の7億85百万円、純利益が同54.3%減の4億47百万円としている。第1四半期(4月〜6月)の個人受講者数が同0.7%増加するなど受講申込数は持ち直し傾向だが、本格回復には至らないとして減収見込みだ。しかし賃借料・講師料・人件費・広告費削減など事業構造改革の効果が本格寄与して、営業損益が大幅に改善する。純利益は移転補償金などの特別利益が一巡する。
■第1四半期の利益進捗率高い
通期見通しに対する第1四半期の進捗率は売上高が28.4%、営業利益が105.0%、経常利益が102.3%、純利益が113.9%である。季節要因で第1四半期と第4四半期の利益が出やすい収益構造だが、簿記検定、宅建、FP、行政書士、国家一般職・地方上級などの受講者数が増加傾向であることも考慮すれば、通期上振れの可能性があるだろう。
株価の動きを見ると、7月23日の戻り高値248円から反落して水準を切り下げた。8月下旬からは下げ足を速める展開となり、9月3日に197円まで調整して6月27日の安値191円に接近する場面があった。ただし終値ベースでは200円近辺を維持している。下値を固める動きのようだ。
9月5日の終値202円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS24円51銭で算出)は8〜9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間1円で算出)は0.5%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS181円59銭で算出)は1.1倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んだが、6月安値まで調整する動きは見られない。調整一巡して反発のタイミングが接近しているようだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>TACのMedia−IR企業情報
財務・会計分野(簿記検定・公認会計士など)、経営・税務分野(税理士・中小企業診断士など)、金融・不動産分野(宅建・不動産鑑定士・FPなど)、法律分野(司法試験・司法書士など)、公務員・労務分野(社化保険労務士・国家総合職など)など幅広い分野で「資格の学校」を運営し、法人研修事業や出版事業なども展開している。若者や女性の資格取得支援に向けた政策が支援材料だろう。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比5.2%減の199億円、営業利益が同5.2倍の7億05百万円、経常利益が同2.1倍の7億85百万円、純利益が同54.3%減の4億47百万円としている。第1四半期(4月〜6月)の個人受講者数が同0.7%増加するなど受講申込数は持ち直し傾向だが、本格回復には至らないとして減収見込みだ。しかし賃借料・講師料・人件費・広告費削減など事業構造改革の効果が本格寄与して、営業損益が大幅に改善する。純利益は移転補償金などの特別利益が一巡する。
■第1四半期の利益進捗率高い
通期見通しに対する第1四半期の進捗率は売上高が28.4%、営業利益が105.0%、経常利益が102.3%、純利益が113.9%である。季節要因で第1四半期と第4四半期の利益が出やすい収益構造だが、簿記検定、宅建、FP、行政書士、国家一般職・地方上級などの受講者数が増加傾向であることも考慮すれば、通期上振れの可能性があるだろう。
株価の動きを見ると、7月23日の戻り高値248円から反落して水準を切り下げた。8月下旬からは下げ足を速める展開となり、9月3日に197円まで調整して6月27日の安値191円に接近する場面があった。ただし終値ベースでは200円近辺を維持している。下値を固める動きのようだ。
9月5日の終値202円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS24円51銭で算出)は8〜9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間1円で算出)は0.5%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS181円59銭で算出)は1.1倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んだが、6月安値まで調整する動きは見られない。調整一巡して反発のタイミングが接近しているようだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>TACのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:22
| アナリスト銘柄分析
2013年09月05日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】翻訳センター株価は戻りに勢い、中期成長力評価して4月高値試す
国内最大規模の翻訳会社である翻訳センター<2483>(JQS)の株価は戻りの動きが勢いを増している。中期成長力も評価して4月の年初来高値を試す展開となりそうだ。
特許・医薬・工業(IT関連)・法務・金融分野を中心として、企業向けなどに翻訳サービスを展開している。企業の知的財産権関連、新薬開発関連、新製品開発関連、海外展開関連、ディスクロージャー関連など翻訳サービス需要は拡大基調である。
12年8月には通訳・翻訳・国際会議運営のアイ・エス・エス(ISS)を子会社化した。ISSは6月に横浜で開催された「第5回アフリカ開発会議」の全体運営を担当するなど国際会議運営の実績は豊富である。アベノミクス成長戦略では30年までにアジア1の国際会議開催国となることも掲げており、活躍の場が一段と広がるだろう。また13年6月には、アイタスからIT関連のローカライゼーション/マニュアル翻訳事業の一部を譲り受けるなど、M&Aも活用して積極的に業容を拡大している。
8月6日発表の第1四半期(4月〜6月)連結業績は前年同期比49.8%増収、同97.2%営業増益、同94.7%経常増益、同91.9%最終増益だった。主力の翻訳事業は医薬分野や金融分野の好調で同1.6%増収と堅調に推移した。さらに前期途中から連結対象となったISSグループの好調で派遣事業が同8.3倍増収となり、語学教育事業、国際会議運営事業、通訳事業も寄与した。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比21.0%増の88億円、営業利益が同11.1%増の4億70百万円、経常利益が同11.1%増の4億70百万円、純利益が同9.0%増の2億40百万円としている。東京本部移転増床費用が発生し、人材採用などの先行投資負担も利益圧迫要因となるが、主力の翻訳事業は医薬分野や金融分野を中心に好調であり、ISSグループの通期連結なども寄与する。
■第1四半期の利益進捗率は高水準
第1四半期(4月〜6月)は大幅増収増益となり、第2四半期累計(4月〜9月)に対する進捗率も売上高が50.8%、営業利益が53.6%、経常利益が52.1%、純利益が52.9%と順調な水準である。通期ベースでも好業績が期待される。
株価の動き(4月1日付で株式100分割)を見ると、8月1日の直近安値2800円から反発して水準を大幅に切り上げている。8月6日の第1四半期業績発表を受けて好業績を見直す動きが強まったようだ。9月4日には前日比230円(6.36%)高の3850円まで上伸する場面があった。
9月4日の終値3795円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS142円40銭で算出)は26〜27倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間45円で算出)は1.2%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1459円64銭で算出)は2.6倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線を突破して強基調に回帰した。戻りの動きに勢いを増しており、4月23日の年初来高値4060円を試す展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>翻訳センターのMedia−IR企業情報
特許・医薬・工業(IT関連)・法務・金融分野を中心として、企業向けなどに翻訳サービスを展開している。企業の知的財産権関連、新薬開発関連、新製品開発関連、海外展開関連、ディスクロージャー関連など翻訳サービス需要は拡大基調である。
12年8月には通訳・翻訳・国際会議運営のアイ・エス・エス(ISS)を子会社化した。ISSは6月に横浜で開催された「第5回アフリカ開発会議」の全体運営を担当するなど国際会議運営の実績は豊富である。アベノミクス成長戦略では30年までにアジア1の国際会議開催国となることも掲げており、活躍の場が一段と広がるだろう。また13年6月には、アイタスからIT関連のローカライゼーション/マニュアル翻訳事業の一部を譲り受けるなど、M&Aも活用して積極的に業容を拡大している。
8月6日発表の第1四半期(4月〜6月)連結業績は前年同期比49.8%増収、同97.2%営業増益、同94.7%経常増益、同91.9%最終増益だった。主力の翻訳事業は医薬分野や金融分野の好調で同1.6%増収と堅調に推移した。さらに前期途中から連結対象となったISSグループの好調で派遣事業が同8.3倍増収となり、語学教育事業、国際会議運営事業、通訳事業も寄与した。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比21.0%増の88億円、営業利益が同11.1%増の4億70百万円、経常利益が同11.1%増の4億70百万円、純利益が同9.0%増の2億40百万円としている。東京本部移転増床費用が発生し、人材採用などの先行投資負担も利益圧迫要因となるが、主力の翻訳事業は医薬分野や金融分野を中心に好調であり、ISSグループの通期連結なども寄与する。
■第1四半期の利益進捗率は高水準
第1四半期(4月〜6月)は大幅増収増益となり、第2四半期累計(4月〜9月)に対する進捗率も売上高が50.8%、営業利益が53.6%、経常利益が52.1%、純利益が52.9%と順調な水準である。通期ベースでも好業績が期待される。
株価の動き(4月1日付で株式100分割)を見ると、8月1日の直近安値2800円から反発して水準を大幅に切り上げている。8月6日の第1四半期業績発表を受けて好業績を見直す動きが強まったようだ。9月4日には前日比230円(6.36%)高の3850円まで上伸する場面があった。
9月4日の終値3795円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS142円40銭で算出)は26〜27倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間45円で算出)は1.2%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1459円64銭で算出)は2.6倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線を突破して強基調に回帰した。戻りの動きに勢いを増しており、4月23日の年初来高値4060円を試す展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>翻訳センターのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:03
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インタースペース株価は出直る、1000円で下値固める
ネット広告のインタースペース<2122>(東マ)の株価は7月の年初来高値から一旦反落したが、短期調整が一巡したようだ。今期(13年9月期)好業績見通しを評価して高値を試す動きが期待される。
アフィリエイト(成果報酬)型のインターネット広告事業を主力に、新規分野として子会社でコンテンツ・ソーシャルアプリなどのメディア事業も展開している。アジアの新興国市場にも積極展開する方針で、7月にはタイのバンコクに現地法人を設立(営業開始は13年10月予定)した。
■今期、18.1%増収、営業利益33.6%増益
今期の連結業績見通しは、売上高が前期比18.1%増の146億16百万円、営業利益が同33.6%増の7億50百万円、経常利益が同35.0%増の7億50百万円、純利益が同2.2倍の3億66百万円としている。
通期見通しに対する第3四半期累計(12年10月〜13年6月)の進捗率は売上高が78.1%、営業利益が56.2%、経常利益が56.6%、純利益が43.9%だった。利益が低水準だったが、四半期別の業績推移を見ると第3四半期(4月〜6月)は第2四半期(1月〜3月)比13.7%増収、同24.0%営業増益で、売上高は四半期ベースで過去最高だった。
人件費や広告宣伝費の増加が利益圧迫要因となるが、市場拡大も追い風として金融関連を中心にインターネット広告事業が好調であり、第4四半期(7月〜9月)には子会社のメディア事業の黒字化も寄与する見込みだ。
株価の動き(4月1日付で株式200分割)を見ると、7月中旬に動意付いて安値圏700円〜800円近辺から急反発し、7月30日には年初来高値となる1340円を付けた。その後は1000円〜1100円近辺で上げ一服の局面だが、9月4日には前日比73円(7.13%)高の1098円まで大幅続伸する場面があった。短期調整が一巡した可能性があるだろう。
9月4日の終値1090円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS54円60銭で算出)は20倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は0.5%近辺、実績PBR(前期実績に株式分割を考慮した連結BPS335円34銭で算出)は3.3倍近辺である。
週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインの形であり、日足チャートで見ると一旦割り込んでいた25日移動平均線を9月4日の大幅続伸で一気に回復した。7月30日の高値を試す展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>インタースペースのMedia−IR企業情報
アフィリエイト(成果報酬)型のインターネット広告事業を主力に、新規分野として子会社でコンテンツ・ソーシャルアプリなどのメディア事業も展開している。アジアの新興国市場にも積極展開する方針で、7月にはタイのバンコクに現地法人を設立(営業開始は13年10月予定)した。
■今期、18.1%増収、営業利益33.6%増益
今期の連結業績見通しは、売上高が前期比18.1%増の146億16百万円、営業利益が同33.6%増の7億50百万円、経常利益が同35.0%増の7億50百万円、純利益が同2.2倍の3億66百万円としている。
通期見通しに対する第3四半期累計(12年10月〜13年6月)の進捗率は売上高が78.1%、営業利益が56.2%、経常利益が56.6%、純利益が43.9%だった。利益が低水準だったが、四半期別の業績推移を見ると第3四半期(4月〜6月)は第2四半期(1月〜3月)比13.7%増収、同24.0%営業増益で、売上高は四半期ベースで過去最高だった。
人件費や広告宣伝費の増加が利益圧迫要因となるが、市場拡大も追い風として金融関連を中心にインターネット広告事業が好調であり、第4四半期(7月〜9月)には子会社のメディア事業の黒字化も寄与する見込みだ。
株価の動き(4月1日付で株式200分割)を見ると、7月中旬に動意付いて安値圏700円〜800円近辺から急反発し、7月30日には年初来高値となる1340円を付けた。その後は1000円〜1100円近辺で上げ一服の局面だが、9月4日には前日比73円(7.13%)高の1098円まで大幅続伸する場面があった。短期調整が一巡した可能性があるだろう。
9月4日の終値1090円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS54円60銭で算出)は20倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は0.5%近辺、実績PBR(前期実績に株式分割を考慮した連結BPS335円34銭で算出)は3.3倍近辺である。
週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインの形であり、日足チャートで見ると一旦割り込んでいた25日移動平均線を9月4日の大幅続伸で一気に回復した。7月30日の高値を試す展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>インタースペースのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:53
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インフォコム株価は4ヶ月ぶりの20万円台に接近、割安顕著
ITソリューションやコンテンツ配信などのインフォコム<4348>(JQS)の株価は、調整が一巡して高値圏回帰の動きを強めている。
企業(BtoB市場)向けにITソリューション・サービスを提供するITサービス事業、一般消費者(BtoC市場)向けに各種デジタルコンテンツやEコマースを提供するネットビジネス事業を展開している。06年開始の電子書籍配信サービス「めちゃコミック」は、月間ユニークサイト来訪者500万人を突破して国内トップクラスの規模である。
重点事業領域として、電子書籍・音楽系コンテンツ・ゲーム配信などネットビジネス事業、医療機関・製薬企業向けヘルスケア事業、企業の業務効率化機能を充実した完全Web−ERPソフト「GRANDIT」事業を掲げ、M&Aや戦略的アライアンスも積極活用して、クラウドサービス関連、ソーシャルメディア関連、ビッグデータ領域におけるデータサイエンス関連、農業IT化関連、そして海外展開なども強化する方針だ。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比7.0%増の400億円、営業利益が同2.8%増の36億円、経常利益が同3.2%増の36億円、純利益が同5.8%増の22億円としている。研究開発費増加など中期成長に向けた先行投資負担で小幅営業増益にとどまるが、セグメント別にはITサービス事業がヘルスケアとGRANDITの業容拡大で同6.3%増収、ネットビジネス事業が電子書籍やソーシャルゲームの成長で同8.5%増収と好調に推移する見込みだ。
第4四半期(1月〜3月)偏重の収益構造のため通期見通しに対する第1四半期(4月〜6月)の進捗率は低水準だが、通期計画の達成は可能だろう。先行投資の効果が本格寄与する来期(15年3月期)以降は一段の収益拡大が期待される。
8月21日には、10月1日付で分社化するネットビジネス事業承継会社の社名をアムタスに決定したと発表した。8月26日には、電子書籍配信サービス「めちゃコミック」が、通信キャリア3社の公式メニューの掲載順位においてスマートフォン、ガラケーともに1位を独占した(8月19日現在)と発表した。8月28日には、スパイシーソフトが持つスマートフォンアプリの海外への配信事業を共同推進するなど協業に関する合意書を締結したと発表した。
なお9月30日を基準日(効力発生日10月1日)として1株を200株に分割し、単元株式数を100株とする。配当は4月26日公表の年間3500円(期末一括)が年間17円50銭(期末一括)となり、前期(株式分割換算で16円50銭)比実質1円の増配である。
株価の動きを見ると、概ね15万円〜16万円近辺で推移していたが、電子書籍配信サービスの1位独占発表を好感して8月27日に18万2000円、8月29日に戻り高値18万9000円まで上伸した。その後一旦は16万円台に反落したが、9月4日には17万円台を回復している。
■PER10倍台、利回り2.0%
9月4日の終値17万3500円を指標面(株式200分割前)で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS1万5920円73銭で算出)は10〜11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間3500円で算出)は2.0%近辺、実績PBR(前期実績連結BPS12万8367円64銭で算出)は1.4倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインとなって、高値圏へ回帰する動きのようだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
企業(BtoB市場)向けにITソリューション・サービスを提供するITサービス事業、一般消費者(BtoC市場)向けに各種デジタルコンテンツやEコマースを提供するネットビジネス事業を展開している。06年開始の電子書籍配信サービス「めちゃコミック」は、月間ユニークサイト来訪者500万人を突破して国内トップクラスの規模である。
重点事業領域として、電子書籍・音楽系コンテンツ・ゲーム配信などネットビジネス事業、医療機関・製薬企業向けヘルスケア事業、企業の業務効率化機能を充実した完全Web−ERPソフト「GRANDIT」事業を掲げ、M&Aや戦略的アライアンスも積極活用して、クラウドサービス関連、ソーシャルメディア関連、ビッグデータ領域におけるデータサイエンス関連、農業IT化関連、そして海外展開なども強化する方針だ。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比7.0%増の400億円、営業利益が同2.8%増の36億円、経常利益が同3.2%増の36億円、純利益が同5.8%増の22億円としている。研究開発費増加など中期成長に向けた先行投資負担で小幅営業増益にとどまるが、セグメント別にはITサービス事業がヘルスケアとGRANDITの業容拡大で同6.3%増収、ネットビジネス事業が電子書籍やソーシャルゲームの成長で同8.5%増収と好調に推移する見込みだ。
第4四半期(1月〜3月)偏重の収益構造のため通期見通しに対する第1四半期(4月〜6月)の進捗率は低水準だが、通期計画の達成は可能だろう。先行投資の効果が本格寄与する来期(15年3月期)以降は一段の収益拡大が期待される。
8月21日には、10月1日付で分社化するネットビジネス事業承継会社の社名をアムタスに決定したと発表した。8月26日には、電子書籍配信サービス「めちゃコミック」が、通信キャリア3社の公式メニューの掲載順位においてスマートフォン、ガラケーともに1位を独占した(8月19日現在)と発表した。8月28日には、スパイシーソフトが持つスマートフォンアプリの海外への配信事業を共同推進するなど協業に関する合意書を締結したと発表した。
なお9月30日を基準日(効力発生日10月1日)として1株を200株に分割し、単元株式数を100株とする。配当は4月26日公表の年間3500円(期末一括)が年間17円50銭(期末一括)となり、前期(株式分割換算で16円50銭)比実質1円の増配である。
株価の動きを見ると、概ね15万円〜16万円近辺で推移していたが、電子書籍配信サービスの1位独占発表を好感して8月27日に18万2000円、8月29日に戻り高値18万9000円まで上伸した。その後一旦は16万円台に反落したが、9月4日には17万円台を回復している。
■PER10倍台、利回り2.0%
9月4日の終値17万3500円を指標面(株式200分割前)で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS1万5920円73銭で算出)は10〜11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間3500円で算出)は2.0%近辺、実績PBR(前期実績連結BPS12万8367円64銭で算出)は1.4倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインとなって、高値圏へ回帰する動きのようだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:37
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ワークマンは3日続伸、5月高値に肉薄、上値追い確実
ワークマン<7564>(JQS)の株価が5月高値に接近している。今期(14年3月期)好業績見通しを評価して上値追いの可能性があるだろう。
ワーキングウェアや作業関連用品などの大型専門店チェーンをFC中心に展開し、他社との差別化戦略としてEDLP(エブリデー・ロー・プライス)商品を強化している。前期(13年3月期)末の店舗数はFC591店舗、直営119店舗の合計710店舗である。
今期業績(非連結)見通しはチェーン全店売上高が前期比6.0%増、既存店売上高が同3.8%増、営業総収入が同5.8%増の476億90百万円、営業利益が同8.2%増の80億円、経常利益が同7.4%増の90億60百万円、純利益が同6.9%増の53億90百万円としている。新規出店25店舗、S&B2店舗として出店エリアも拡大する。
第2四半期累計(4月〜9月)見通しに対する第1四半期(4月〜6月)実績の進捗率は、チェーン全店売上高が53.1%、営業総収入が52.9%、営業利益が57.6%、経常利益が56.7%、純利益が57.3%と高水準だった。新規出店効果に加えて、既存店も好調のようだ。通期上振れの可能性があるだろう。
■8月々次売上好調、
9月2日に発表した月次売上高(FC店と直営店の店舗売上高の合計、前年比、速報値)を見ると、13年8月は全店104.9%、既存店102.9%で、既存店は7月の98.3%に比べて大幅に改善した。局地的豪雨の影響などで雨具類が急増し、作業用品や作業靴も好調だった。13年4月〜8月累計では全店104.2%、既存店102.0%である。なお8月は新規出店がなく、8月末時点の合計店舗数は718店舗だった。
株価の動きを見ると、高値圏の3700円〜3900円近辺で堅調に推移している。8月の月次売上動向を好感する形で9月4日には3935円まで続伸する場面があり、5月21日の年初来高値3970円に接近している。
9月4日の終値3900円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS264円20銭で算出)は14〜15倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間75円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績のBPS1754円22銭で算出)は2.2倍近辺である。
週足チャートで見ると、13週移動平均線がサポートラインとなって水準を切り上げている。好業績見通しを評価して5月の高値を試す動きだろう。突破すれば上値追いの展開が期待される。(シニアアナリスト・水田雅展)
>>ワークマンのMedia−IR企業情報
ワーキングウェアや作業関連用品などの大型専門店チェーンをFC中心に展開し、他社との差別化戦略としてEDLP(エブリデー・ロー・プライス)商品を強化している。前期(13年3月期)末の店舗数はFC591店舗、直営119店舗の合計710店舗である。
今期業績(非連結)見通しはチェーン全店売上高が前期比6.0%増、既存店売上高が同3.8%増、営業総収入が同5.8%増の476億90百万円、営業利益が同8.2%増の80億円、経常利益が同7.4%増の90億60百万円、純利益が同6.9%増の53億90百万円としている。新規出店25店舗、S&B2店舗として出店エリアも拡大する。
第2四半期累計(4月〜9月)見通しに対する第1四半期(4月〜6月)実績の進捗率は、チェーン全店売上高が53.1%、営業総収入が52.9%、営業利益が57.6%、経常利益が56.7%、純利益が57.3%と高水準だった。新規出店効果に加えて、既存店も好調のようだ。通期上振れの可能性があるだろう。
■8月々次売上好調、
9月2日に発表した月次売上高(FC店と直営店の店舗売上高の合計、前年比、速報値)を見ると、13年8月は全店104.9%、既存店102.9%で、既存店は7月の98.3%に比べて大幅に改善した。局地的豪雨の影響などで雨具類が急増し、作業用品や作業靴も好調だった。13年4月〜8月累計では全店104.2%、既存店102.0%である。なお8月は新規出店がなく、8月末時点の合計店舗数は718店舗だった。
株価の動きを見ると、高値圏の3700円〜3900円近辺で堅調に推移している。8月の月次売上動向を好感する形で9月4日には3935円まで続伸する場面があり、5月21日の年初来高値3970円に接近している。
9月4日の終値3900円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS264円20銭で算出)は14〜15倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間75円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績のBPS1754円22銭で算出)は2.2倍近辺である。
週足チャートで見ると、13週移動平均線がサポートラインとなって水準を切り上げている。好業績見通しを評価して5月の高値を試す動きだろう。突破すれば上値追いの展開が期待される。(シニアアナリスト・水田雅展)
>>ワークマンのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:33
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】生化学工業株価はフシ目の1400円に接近、業績好調で上抜きへ
関節機能改善剤アルツが主力の生化学工業<4548>(東1)の株価は戻り高値圏でモミ合う展開だが、上放れのタイミングが接近しているようだ。今期(14年3月期)好業績見通しを評価して4月の年初来高値を試す展開が期待される。
国内医薬品(関節機能改善剤アルツ、白内障手術補助剤オペガン、内視鏡用粘膜下注入材ムコアップ)、海外医薬品(米国向け関節機能改善剤スパルツ、単回投与の米国向け関節機能改善剤ジェル・ワン、中国向けアルツ)、医薬品原体(ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸)、およびLAL事業(エンドトキシン測定用試薬関連)を展開している。
主力のアルツおよびジェル・ワンの需要は、高齢者人口増加などで拡大基調である。開発中の新薬としては、腰椎椎間板ヘルニア治療剤SI−6603、アルツの適応症追加SI−657、関節機能改善剤SI−613、ドライアイ治療剤SI−614、関節リウマチ治療剤SI−615などがある。8月にはSI−6603の日本における第V相臨床試験において良好な結果を得たと発表している。
■今期は12.2%増収、45.5%増益
今期の連結業績見通しは売上高が前期比12.2%増の299億円、営業利益が同45.5%増の45億50百万円、経常利益が同16.2%増の50億円、純利益が同24.4%増の40億50百万円としている。営業費や研究開発費の増加、受取ロイヤリティーの減少などがマイナス要因だが、米国向けジェル・ワンの好調や円安メリットなどで大幅増収となり、ジェル・ワン訴訟費用一巡なども寄与する。
第1四半期(4月〜6月)は大幅増収増益となり、通期予想に対する進捗率も売上高が25.6%、営業利益が46.9%、経常利益が46.9%、純利益が52.8%と高水準である。通期上振れの可能性が高いだろう。
7月30日に今期配当予想の修正を発表している。利益還元の公平性の観点から株主優待制度を廃止して配当金による利益還元を充実させる方針に転換したため、今期配当予想を従来の年間25円から年間26円(第2四半期末13円、期末13円)に修正した。前期比1円の増配となる。現行の株主優待制度(100株以上保有株主にクオカード贈呈)は14年3月末が最終となる。
株価の動きを見ると、7月中旬以降は戻り高値圏の1300円〜1400円近辺でモミ合う展開だ。今期好業績見通しを評価する動きだろう。ただし煮詰まり感も強めており、モミ合い上放れのタイミングが接近しているようだ。
9月4日の終値1370円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS71円29銭で算出)は19〜20倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間26円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1079円38銭で算出)は1.3倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインの形だ。4月の高値1436円を突破すれば上値追いの展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>生化学工業のMedia−IR企業情報
国内医薬品(関節機能改善剤アルツ、白内障手術補助剤オペガン、内視鏡用粘膜下注入材ムコアップ)、海外医薬品(米国向け関節機能改善剤スパルツ、単回投与の米国向け関節機能改善剤ジェル・ワン、中国向けアルツ)、医薬品原体(ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸)、およびLAL事業(エンドトキシン測定用試薬関連)を展開している。
主力のアルツおよびジェル・ワンの需要は、高齢者人口増加などで拡大基調である。開発中の新薬としては、腰椎椎間板ヘルニア治療剤SI−6603、アルツの適応症追加SI−657、関節機能改善剤SI−613、ドライアイ治療剤SI−614、関節リウマチ治療剤SI−615などがある。8月にはSI−6603の日本における第V相臨床試験において良好な結果を得たと発表している。
■今期は12.2%増収、45.5%増益
今期の連結業績見通しは売上高が前期比12.2%増の299億円、営業利益が同45.5%増の45億50百万円、経常利益が同16.2%増の50億円、純利益が同24.4%増の40億50百万円としている。営業費や研究開発費の増加、受取ロイヤリティーの減少などがマイナス要因だが、米国向けジェル・ワンの好調や円安メリットなどで大幅増収となり、ジェル・ワン訴訟費用一巡なども寄与する。
第1四半期(4月〜6月)は大幅増収増益となり、通期予想に対する進捗率も売上高が25.6%、営業利益が46.9%、経常利益が46.9%、純利益が52.8%と高水準である。通期上振れの可能性が高いだろう。
7月30日に今期配当予想の修正を発表している。利益還元の公平性の観点から株主優待制度を廃止して配当金による利益還元を充実させる方針に転換したため、今期配当予想を従来の年間25円から年間26円(第2四半期末13円、期末13円)に修正した。前期比1円の増配となる。現行の株主優待制度(100株以上保有株主にクオカード贈呈)は14年3月末が最終となる。
株価の動きを見ると、7月中旬以降は戻り高値圏の1300円〜1400円近辺でモミ合う展開だ。今期好業績見通しを評価する動きだろう。ただし煮詰まり感も強めており、モミ合い上放れのタイミングが接近しているようだ。
9月4日の終値1370円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS71円29銭で算出)は19〜20倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間26円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1079円38銭で算出)は1.3倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインの形だ。4月の高値1436円を突破すれば上値追いの展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>生化学工業のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:30
| アナリスト銘柄分析