国内最大規模の翻訳会社である翻訳センター<2483>(JQS)の株価は戻りの動きが勢いを増している。中期成長力も評価して4月の年初来高値を試す展開となりそうだ。
特許・医薬・工業(IT関連)・法務・金融分野を中心として、企業向けなどに翻訳サービスを展開している。企業の知的財産権関連、新薬開発関連、新製品開発関連、海外展開関連、ディスクロージャー関連など翻訳サービス需要は拡大基調である。
12年8月には通訳・翻訳・国際会議運営のアイ・エス・エス(ISS)を子会社化した。ISSは6月に横浜で開催された「第5回アフリカ開発会議」の全体運営を担当するなど国際会議運営の実績は豊富である。アベノミクス成長戦略では30年までにアジア1の国際会議開催国となることも掲げており、活躍の場が一段と広がるだろう。また13年6月には、アイタスからIT関連のローカライゼーション/マニュアル翻訳事業の一部を譲り受けるなど、M&Aも活用して積極的に業容を拡大している。
8月6日発表の第1四半期(4月〜6月)連結業績は前年同期比49.8%増収、同97.2%営業増益、同94.7%経常増益、同91.9%最終増益だった。主力の翻訳事業は医薬分野や金融分野の好調で同1.6%増収と堅調に推移した。さらに前期途中から連結対象となったISSグループの好調で派遣事業が同8.3倍増収となり、語学教育事業、国際会議運営事業、通訳事業も寄与した。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比21.0%増の88億円、営業利益が同11.1%増の4億70百万円、経常利益が同11.1%増の4億70百万円、純利益が同9.0%増の2億40百万円としている。東京本部移転増床費用が発生し、人材採用などの先行投資負担も利益圧迫要因となるが、主力の翻訳事業は医薬分野や金融分野を中心に好調であり、ISSグループの通期連結なども寄与する。
■第1四半期の利益進捗率は高水準
第1四半期(4月〜6月)は大幅増収増益となり、第2四半期累計(4月〜9月)に対する進捗率も売上高が50.8%、営業利益が53.6%、経常利益が52.1%、純利益が52.9%と順調な水準である。通期ベースでも好業績が期待される。
株価の動き(4月1日付で株式100分割)を見ると、8月1日の直近安値2800円から反発して水準を大幅に切り上げている。8月6日の第1四半期業績発表を受けて好業績を見直す動きが強まったようだ。9月4日には前日比230円(6.36%)高の3850円まで上伸する場面があった。
9月4日の終値3795円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS142円40銭で算出)は26〜27倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間45円で算出)は1.2%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1459円64銭で算出)は2.6倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線を突破して強基調に回帰した。戻りの動きに勢いを増しており、4月23日の年初来高値4060円を試す展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>翻訳センターのMedia−IR企業情報
●[アナリスト銘柄分析]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(09/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】翻訳センター株価は戻りに勢い、中期成長力評価して4月高値試す
(09/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インタースペース株価は出直る、1000円で下値固める
(09/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インフォコム株価は4ヶ月ぶりの20万円台に接近、割安顕著
(09/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ワークマンは3日続伸、5月高値に肉薄、上値追い確実
(09/05)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】生化学工業株価はフシ目の1400円に接近、業績好調で上抜きへ
(09/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ワイヤレスゲートは調整一巡して反発、中期成長期待が支援材料
(09/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】第一実業は割安が顕著、PER7倍台、利回り3.7%
(09/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ティー・ワイ・オー株価はモミ合い続く、150円前後が煮詰まる
(09/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インテージ出直る、25日線を上抜き5月高値試す
(09/04)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】日本アジアグループの今期は大幅増益、3テーマに経営資源集中
(09/03)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】リオン株価モミ合い上放れる、5月高値を試す
(09/03)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】サンコーテクノ株価は安値圏脱する動き、好業績で急伸も
(09/03)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】大和小田急建設は5月高値に急接近、五輪・建設人気
(09/03)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】エイジアは下値買いの好機、6月安値接近、2ケタ増益
(09/03)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インフォマートは下値切り上げる、年初来高値に9合目
(09/03)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ピックルスコーポレーションの下値固まる、700円前後が約1ヶ月
(09/01)【アナリスト水田雅展の為替&株式相場展望】重要イベント通過後の方向感を先取りする動きも台頭
(09/01)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ソーバルは押し目買いの好機、26週線接近と業績好調で
(08/30)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】JSP株価は5月高値を前に頑強、上放れ近い
(08/30)【アナリスト水田雅展の銘柄分析】新和内航海運は好業績、低PER、低PBRに見直し余地
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2013年09月05日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】翻訳センター株価は戻りに勢い、中期成長力評価して4月高値試す
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:03
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インタースペース株価は出直る、1000円で下値固める
ネット広告のインタースペース<2122>(東マ)の株価は7月の年初来高値から一旦反落したが、短期調整が一巡したようだ。今期(13年9月期)好業績見通しを評価して高値を試す動きが期待される。
アフィリエイト(成果報酬)型のインターネット広告事業を主力に、新規分野として子会社でコンテンツ・ソーシャルアプリなどのメディア事業も展開している。アジアの新興国市場にも積極展開する方針で、7月にはタイのバンコクに現地法人を設立(営業開始は13年10月予定)した。
■今期、18.1%増収、営業利益33.6%増益
今期の連結業績見通しは、売上高が前期比18.1%増の146億16百万円、営業利益が同33.6%増の7億50百万円、経常利益が同35.0%増の7億50百万円、純利益が同2.2倍の3億66百万円としている。
通期見通しに対する第3四半期累計(12年10月〜13年6月)の進捗率は売上高が78.1%、営業利益が56.2%、経常利益が56.6%、純利益が43.9%だった。利益が低水準だったが、四半期別の業績推移を見ると第3四半期(4月〜6月)は第2四半期(1月〜3月)比13.7%増収、同24.0%営業増益で、売上高は四半期ベースで過去最高だった。
人件費や広告宣伝費の増加が利益圧迫要因となるが、市場拡大も追い風として金融関連を中心にインターネット広告事業が好調であり、第4四半期(7月〜9月)には子会社のメディア事業の黒字化も寄与する見込みだ。
株価の動き(4月1日付で株式200分割)を見ると、7月中旬に動意付いて安値圏700円〜800円近辺から急反発し、7月30日には年初来高値となる1340円を付けた。その後は1000円〜1100円近辺で上げ一服の局面だが、9月4日には前日比73円(7.13%)高の1098円まで大幅続伸する場面があった。短期調整が一巡した可能性があるだろう。
9月4日の終値1090円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS54円60銭で算出)は20倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は0.5%近辺、実績PBR(前期実績に株式分割を考慮した連結BPS335円34銭で算出)は3.3倍近辺である。
週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインの形であり、日足チャートで見ると一旦割り込んでいた25日移動平均線を9月4日の大幅続伸で一気に回復した。7月30日の高値を試す展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>インタースペースのMedia−IR企業情報
アフィリエイト(成果報酬)型のインターネット広告事業を主力に、新規分野として子会社でコンテンツ・ソーシャルアプリなどのメディア事業も展開している。アジアの新興国市場にも積極展開する方針で、7月にはタイのバンコクに現地法人を設立(営業開始は13年10月予定)した。
■今期、18.1%増収、営業利益33.6%増益
今期の連結業績見通しは、売上高が前期比18.1%増の146億16百万円、営業利益が同33.6%増の7億50百万円、経常利益が同35.0%増の7億50百万円、純利益が同2.2倍の3億66百万円としている。
通期見通しに対する第3四半期累計(12年10月〜13年6月)の進捗率は売上高が78.1%、営業利益が56.2%、経常利益が56.6%、純利益が43.9%だった。利益が低水準だったが、四半期別の業績推移を見ると第3四半期(4月〜6月)は第2四半期(1月〜3月)比13.7%増収、同24.0%営業増益で、売上高は四半期ベースで過去最高だった。
人件費や広告宣伝費の増加が利益圧迫要因となるが、市場拡大も追い風として金融関連を中心にインターネット広告事業が好調であり、第4四半期(7月〜9月)には子会社のメディア事業の黒字化も寄与する見込みだ。
株価の動き(4月1日付で株式200分割)を見ると、7月中旬に動意付いて安値圏700円〜800円近辺から急反発し、7月30日には年初来高値となる1340円を付けた。その後は1000円〜1100円近辺で上げ一服の局面だが、9月4日には前日比73円(7.13%)高の1098円まで大幅続伸する場面があった。短期調整が一巡した可能性があるだろう。
9月4日の終値1090円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS54円60銭で算出)は20倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は0.5%近辺、実績PBR(前期実績に株式分割を考慮した連結BPS335円34銭で算出)は3.3倍近辺である。
週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインの形であり、日足チャートで見ると一旦割り込んでいた25日移動平均線を9月4日の大幅続伸で一気に回復した。7月30日の高値を試す展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>インタースペースのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:53
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インフォコム株価は4ヶ月ぶりの20万円台に接近、割安顕著
ITソリューションやコンテンツ配信などのインフォコム<4348>(JQS)の株価は、調整が一巡して高値圏回帰の動きを強めている。
企業(BtoB市場)向けにITソリューション・サービスを提供するITサービス事業、一般消費者(BtoC市場)向けに各種デジタルコンテンツやEコマースを提供するネットビジネス事業を展開している。06年開始の電子書籍配信サービス「めちゃコミック」は、月間ユニークサイト来訪者500万人を突破して国内トップクラスの規模である。
重点事業領域として、電子書籍・音楽系コンテンツ・ゲーム配信などネットビジネス事業、医療機関・製薬企業向けヘルスケア事業、企業の業務効率化機能を充実した完全Web−ERPソフト「GRANDIT」事業を掲げ、M&Aや戦略的アライアンスも積極活用して、クラウドサービス関連、ソーシャルメディア関連、ビッグデータ領域におけるデータサイエンス関連、農業IT化関連、そして海外展開なども強化する方針だ。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比7.0%増の400億円、営業利益が同2.8%増の36億円、経常利益が同3.2%増の36億円、純利益が同5.8%増の22億円としている。研究開発費増加など中期成長に向けた先行投資負担で小幅営業増益にとどまるが、セグメント別にはITサービス事業がヘルスケアとGRANDITの業容拡大で同6.3%増収、ネットビジネス事業が電子書籍やソーシャルゲームの成長で同8.5%増収と好調に推移する見込みだ。
第4四半期(1月〜3月)偏重の収益構造のため通期見通しに対する第1四半期(4月〜6月)の進捗率は低水準だが、通期計画の達成は可能だろう。先行投資の効果が本格寄与する来期(15年3月期)以降は一段の収益拡大が期待される。
8月21日には、10月1日付で分社化するネットビジネス事業承継会社の社名をアムタスに決定したと発表した。8月26日には、電子書籍配信サービス「めちゃコミック」が、通信キャリア3社の公式メニューの掲載順位においてスマートフォン、ガラケーともに1位を独占した(8月19日現在)と発表した。8月28日には、スパイシーソフトが持つスマートフォンアプリの海外への配信事業を共同推進するなど協業に関する合意書を締結したと発表した。
なお9月30日を基準日(効力発生日10月1日)として1株を200株に分割し、単元株式数を100株とする。配当は4月26日公表の年間3500円(期末一括)が年間17円50銭(期末一括)となり、前期(株式分割換算で16円50銭)比実質1円の増配である。
株価の動きを見ると、概ね15万円〜16万円近辺で推移していたが、電子書籍配信サービスの1位独占発表を好感して8月27日に18万2000円、8月29日に戻り高値18万9000円まで上伸した。その後一旦は16万円台に反落したが、9月4日には17万円台を回復している。
■PER10倍台、利回り2.0%
9月4日の終値17万3500円を指標面(株式200分割前)で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS1万5920円73銭で算出)は10〜11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間3500円で算出)は2.0%近辺、実績PBR(前期実績連結BPS12万8367円64銭で算出)は1.4倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインとなって、高値圏へ回帰する動きのようだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
企業(BtoB市場)向けにITソリューション・サービスを提供するITサービス事業、一般消費者(BtoC市場)向けに各種デジタルコンテンツやEコマースを提供するネットビジネス事業を展開している。06年開始の電子書籍配信サービス「めちゃコミック」は、月間ユニークサイト来訪者500万人を突破して国内トップクラスの規模である。
重点事業領域として、電子書籍・音楽系コンテンツ・ゲーム配信などネットビジネス事業、医療機関・製薬企業向けヘルスケア事業、企業の業務効率化機能を充実した完全Web−ERPソフト「GRANDIT」事業を掲げ、M&Aや戦略的アライアンスも積極活用して、クラウドサービス関連、ソーシャルメディア関連、ビッグデータ領域におけるデータサイエンス関連、農業IT化関連、そして海外展開なども強化する方針だ。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比7.0%増の400億円、営業利益が同2.8%増の36億円、経常利益が同3.2%増の36億円、純利益が同5.8%増の22億円としている。研究開発費増加など中期成長に向けた先行投資負担で小幅営業増益にとどまるが、セグメント別にはITサービス事業がヘルスケアとGRANDITの業容拡大で同6.3%増収、ネットビジネス事業が電子書籍やソーシャルゲームの成長で同8.5%増収と好調に推移する見込みだ。
第4四半期(1月〜3月)偏重の収益構造のため通期見通しに対する第1四半期(4月〜6月)の進捗率は低水準だが、通期計画の達成は可能だろう。先行投資の効果が本格寄与する来期(15年3月期)以降は一段の収益拡大が期待される。
8月21日には、10月1日付で分社化するネットビジネス事業承継会社の社名をアムタスに決定したと発表した。8月26日には、電子書籍配信サービス「めちゃコミック」が、通信キャリア3社の公式メニューの掲載順位においてスマートフォン、ガラケーともに1位を独占した(8月19日現在)と発表した。8月28日には、スパイシーソフトが持つスマートフォンアプリの海外への配信事業を共同推進するなど協業に関する合意書を締結したと発表した。
なお9月30日を基準日(効力発生日10月1日)として1株を200株に分割し、単元株式数を100株とする。配当は4月26日公表の年間3500円(期末一括)が年間17円50銭(期末一括)となり、前期(株式分割換算で16円50銭)比実質1円の増配である。
株価の動きを見ると、概ね15万円〜16万円近辺で推移していたが、電子書籍配信サービスの1位独占発表を好感して8月27日に18万2000円、8月29日に戻り高値18万9000円まで上伸した。その後一旦は16万円台に反落したが、9月4日には17万円台を回復している。
■PER10倍台、利回り2.0%
9月4日の終値17万3500円を指標面(株式200分割前)で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS1万5920円73銭で算出)は10〜11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間3500円で算出)は2.0%近辺、実績PBR(前期実績連結BPS12万8367円64銭で算出)は1.4倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインとなって、高値圏へ回帰する動きのようだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:37
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ワークマンは3日続伸、5月高値に肉薄、上値追い確実
ワークマン<7564>(JQS)の株価が5月高値に接近している。今期(14年3月期)好業績見通しを評価して上値追いの可能性があるだろう。
ワーキングウェアや作業関連用品などの大型専門店チェーンをFC中心に展開し、他社との差別化戦略としてEDLP(エブリデー・ロー・プライス)商品を強化している。前期(13年3月期)末の店舗数はFC591店舗、直営119店舗の合計710店舗である。
今期業績(非連結)見通しはチェーン全店売上高が前期比6.0%増、既存店売上高が同3.8%増、営業総収入が同5.8%増の476億90百万円、営業利益が同8.2%増の80億円、経常利益が同7.4%増の90億60百万円、純利益が同6.9%増の53億90百万円としている。新規出店25店舗、S&B2店舗として出店エリアも拡大する。
第2四半期累計(4月〜9月)見通しに対する第1四半期(4月〜6月)実績の進捗率は、チェーン全店売上高が53.1%、営業総収入が52.9%、営業利益が57.6%、経常利益が56.7%、純利益が57.3%と高水準だった。新規出店効果に加えて、既存店も好調のようだ。通期上振れの可能性があるだろう。
■8月々次売上好調、
9月2日に発表した月次売上高(FC店と直営店の店舗売上高の合計、前年比、速報値)を見ると、13年8月は全店104.9%、既存店102.9%で、既存店は7月の98.3%に比べて大幅に改善した。局地的豪雨の影響などで雨具類が急増し、作業用品や作業靴も好調だった。13年4月〜8月累計では全店104.2%、既存店102.0%である。なお8月は新規出店がなく、8月末時点の合計店舗数は718店舗だった。
株価の動きを見ると、高値圏の3700円〜3900円近辺で堅調に推移している。8月の月次売上動向を好感する形で9月4日には3935円まで続伸する場面があり、5月21日の年初来高値3970円に接近している。
9月4日の終値3900円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS264円20銭で算出)は14〜15倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間75円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績のBPS1754円22銭で算出)は2.2倍近辺である。
週足チャートで見ると、13週移動平均線がサポートラインとなって水準を切り上げている。好業績見通しを評価して5月の高値を試す動きだろう。突破すれば上値追いの展開が期待される。(シニアアナリスト・水田雅展)
>>ワークマンのMedia−IR企業情報
ワーキングウェアや作業関連用品などの大型専門店チェーンをFC中心に展開し、他社との差別化戦略としてEDLP(エブリデー・ロー・プライス)商品を強化している。前期(13年3月期)末の店舗数はFC591店舗、直営119店舗の合計710店舗である。
今期業績(非連結)見通しはチェーン全店売上高が前期比6.0%増、既存店売上高が同3.8%増、営業総収入が同5.8%増の476億90百万円、営業利益が同8.2%増の80億円、経常利益が同7.4%増の90億60百万円、純利益が同6.9%増の53億90百万円としている。新規出店25店舗、S&B2店舗として出店エリアも拡大する。
第2四半期累計(4月〜9月)見通しに対する第1四半期(4月〜6月)実績の進捗率は、チェーン全店売上高が53.1%、営業総収入が52.9%、営業利益が57.6%、経常利益が56.7%、純利益が57.3%と高水準だった。新規出店効果に加えて、既存店も好調のようだ。通期上振れの可能性があるだろう。
■8月々次売上好調、
9月2日に発表した月次売上高(FC店と直営店の店舗売上高の合計、前年比、速報値)を見ると、13年8月は全店104.9%、既存店102.9%で、既存店は7月の98.3%に比べて大幅に改善した。局地的豪雨の影響などで雨具類が急増し、作業用品や作業靴も好調だった。13年4月〜8月累計では全店104.2%、既存店102.0%である。なお8月は新規出店がなく、8月末時点の合計店舗数は718店舗だった。
株価の動きを見ると、高値圏の3700円〜3900円近辺で堅調に推移している。8月の月次売上動向を好感する形で9月4日には3935円まで続伸する場面があり、5月21日の年初来高値3970円に接近している。
9月4日の終値3900円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS264円20銭で算出)は14〜15倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間75円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績のBPS1754円22銭で算出)は2.2倍近辺である。
週足チャートで見ると、13週移動平均線がサポートラインとなって水準を切り上げている。好業績見通しを評価して5月の高値を試す動きだろう。突破すれば上値追いの展開が期待される。(シニアアナリスト・水田雅展)
>>ワークマンのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:33
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】生化学工業株価はフシ目の1400円に接近、業績好調で上抜きへ
関節機能改善剤アルツが主力の生化学工業<4548>(東1)の株価は戻り高値圏でモミ合う展開だが、上放れのタイミングが接近しているようだ。今期(14年3月期)好業績見通しを評価して4月の年初来高値を試す展開が期待される。
国内医薬品(関節機能改善剤アルツ、白内障手術補助剤オペガン、内視鏡用粘膜下注入材ムコアップ)、海外医薬品(米国向け関節機能改善剤スパルツ、単回投与の米国向け関節機能改善剤ジェル・ワン、中国向けアルツ)、医薬品原体(ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸)、およびLAL事業(エンドトキシン測定用試薬関連)を展開している。
主力のアルツおよびジェル・ワンの需要は、高齢者人口増加などで拡大基調である。開発中の新薬としては、腰椎椎間板ヘルニア治療剤SI−6603、アルツの適応症追加SI−657、関節機能改善剤SI−613、ドライアイ治療剤SI−614、関節リウマチ治療剤SI−615などがある。8月にはSI−6603の日本における第V相臨床試験において良好な結果を得たと発表している。
■今期は12.2%増収、45.5%増益
今期の連結業績見通しは売上高が前期比12.2%増の299億円、営業利益が同45.5%増の45億50百万円、経常利益が同16.2%増の50億円、純利益が同24.4%増の40億50百万円としている。営業費や研究開発費の増加、受取ロイヤリティーの減少などがマイナス要因だが、米国向けジェル・ワンの好調や円安メリットなどで大幅増収となり、ジェル・ワン訴訟費用一巡なども寄与する。
第1四半期(4月〜6月)は大幅増収増益となり、通期予想に対する進捗率も売上高が25.6%、営業利益が46.9%、経常利益が46.9%、純利益が52.8%と高水準である。通期上振れの可能性が高いだろう。
7月30日に今期配当予想の修正を発表している。利益還元の公平性の観点から株主優待制度を廃止して配当金による利益還元を充実させる方針に転換したため、今期配当予想を従来の年間25円から年間26円(第2四半期末13円、期末13円)に修正した。前期比1円の増配となる。現行の株主優待制度(100株以上保有株主にクオカード贈呈)は14年3月末が最終となる。
株価の動きを見ると、7月中旬以降は戻り高値圏の1300円〜1400円近辺でモミ合う展開だ。今期好業績見通しを評価する動きだろう。ただし煮詰まり感も強めており、モミ合い上放れのタイミングが接近しているようだ。
9月4日の終値1370円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS71円29銭で算出)は19〜20倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間26円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1079円38銭で算出)は1.3倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインの形だ。4月の高値1436円を突破すれば上値追いの展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>生化学工業のMedia−IR企業情報
国内医薬品(関節機能改善剤アルツ、白内障手術補助剤オペガン、内視鏡用粘膜下注入材ムコアップ)、海外医薬品(米国向け関節機能改善剤スパルツ、単回投与の米国向け関節機能改善剤ジェル・ワン、中国向けアルツ)、医薬品原体(ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸)、およびLAL事業(エンドトキシン測定用試薬関連)を展開している。
主力のアルツおよびジェル・ワンの需要は、高齢者人口増加などで拡大基調である。開発中の新薬としては、腰椎椎間板ヘルニア治療剤SI−6603、アルツの適応症追加SI−657、関節機能改善剤SI−613、ドライアイ治療剤SI−614、関節リウマチ治療剤SI−615などがある。8月にはSI−6603の日本における第V相臨床試験において良好な結果を得たと発表している。
■今期は12.2%増収、45.5%増益
今期の連結業績見通しは売上高が前期比12.2%増の299億円、営業利益が同45.5%増の45億50百万円、経常利益が同16.2%増の50億円、純利益が同24.4%増の40億50百万円としている。営業費や研究開発費の増加、受取ロイヤリティーの減少などがマイナス要因だが、米国向けジェル・ワンの好調や円安メリットなどで大幅増収となり、ジェル・ワン訴訟費用一巡なども寄与する。
第1四半期(4月〜6月)は大幅増収増益となり、通期予想に対する進捗率も売上高が25.6%、営業利益が46.9%、経常利益が46.9%、純利益が52.8%と高水準である。通期上振れの可能性が高いだろう。
7月30日に今期配当予想の修正を発表している。利益還元の公平性の観点から株主優待制度を廃止して配当金による利益還元を充実させる方針に転換したため、今期配当予想を従来の年間25円から年間26円(第2四半期末13円、期末13円)に修正した。前期比1円の増配となる。現行の株主優待制度(100株以上保有株主にクオカード贈呈)は14年3月末が最終となる。
株価の動きを見ると、7月中旬以降は戻り高値圏の1300円〜1400円近辺でモミ合う展開だ。今期好業績見通しを評価する動きだろう。ただし煮詰まり感も強めており、モミ合い上放れのタイミングが接近しているようだ。
9月4日の終値1370円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS71円29銭で算出)は19〜20倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間26円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1079円38銭で算出)は1.3倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインの形だ。4月の高値1436円を突破すれば上値追いの展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>生化学工業のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:30
| アナリスト銘柄分析
2013年09月04日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ワイヤレスゲートは調整一巡して反発、中期成長期待が支援材料
ワイヤレス・ブロードバンドサービスを展開するワイヤレスゲート<9419>(東マ)の株価は調整一巡して反発の動きを強めている。
通信事業者からインフラを借り受けてワイヤレス・ブロードバンドサービス(Wi−Fi、WiMAX)を提供し、月額有料会員数の積み上げによって収益が拡大するストック型の収益構造である。会員数は増加基調で、13年6月末時点の会員数は38万人を突破した。巨額の設備投資負担がないことや、大量の人員採用の必要がないことも収益面の特徴だ。
サービス提供エリア数の拡大、販売チャネル数の拡大、サービスの拡充を重点戦略としている。13年2月にはケイ・オプティコムが提供する「eoモバイルWi−Fiスポット」を追加して関西圏にもエリアを拡大した。販売チャネル数の拡大については、主力のヨドバシカメラでの店頭キャンペーン強化に加えて、住友商事<8053>との業務提携で最大手携帯販売会社ティーガイア<3738>での販売を強化するなど、取扱携帯販売会社を増やす方針だ。
サービスの拡充では、13年6月に「ワイヤレスゲートWi−Fi」のオプションサービス第1号として、月額使用料金480円の「電話リモートサービス」の提供を開始した。追加のオプションサービスの導入も検討しており、ARPU(顧客1人当たり売上高)向上や顧客基盤拡大につなげる。
■今期は27.6%増収、営業利益34.1%増益
今期(13年12月期)連結業績見通しは売上高が前期比27.6%増の70億17百万円、営業利益が同34.1%増の8億円、経常利益が同39.0%増の8億円、純利益が同9.4%増の4億63百万円としている。第2四半期累計(1月〜6月)は実質的に大幅増収増益で期初計画を上回った。販売チャネル数拡大などの効果で会員数の増加ペースが加速しているようだ。
6月開始のオプション「電話リモートサービス」の売上が想定以上であること、今期中の新販売チャネルや追加オプションサービスを織り込んでいないこと、ストック型の収益構造であることなどを考慮すれば、通期上振れの可能性があるだろう。
株価の動き(9月1日付で株式2分割)を見ると、7月23日の戻り高値圏3000円近辺から反落して水準を切り下げ、8月29日の2210円まで調整した。ただし6月下旬の安値圏2000円台まで下押すことなく、9月3日には前日比180円(8.00%)高の2430円まで急反発する場面があった。調整が一巡して反発の動きのようだ。
9月3日の終値2400円を指標面(株式2分割後)で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS93円89銭で算出)は25〜26倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間50円で算出)は2.1%近辺、実績PBR(前期実績に株式2分割を考慮した連結BPS314円23銭で算出)は7.6倍近辺である。
週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んで調整局面だが、52週移動平均線が接近して反発の動きを強めている。中期成長期待が支援材料であり、出直り本格化が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
通信事業者からインフラを借り受けてワイヤレス・ブロードバンドサービス(Wi−Fi、WiMAX)を提供し、月額有料会員数の積み上げによって収益が拡大するストック型の収益構造である。会員数は増加基調で、13年6月末時点の会員数は38万人を突破した。巨額の設備投資負担がないことや、大量の人員採用の必要がないことも収益面の特徴だ。
サービス提供エリア数の拡大、販売チャネル数の拡大、サービスの拡充を重点戦略としている。13年2月にはケイ・オプティコムが提供する「eoモバイルWi−Fiスポット」を追加して関西圏にもエリアを拡大した。販売チャネル数の拡大については、主力のヨドバシカメラでの店頭キャンペーン強化に加えて、住友商事<8053>との業務提携で最大手携帯販売会社ティーガイア<3738>での販売を強化するなど、取扱携帯販売会社を増やす方針だ。
サービスの拡充では、13年6月に「ワイヤレスゲートWi−Fi」のオプションサービス第1号として、月額使用料金480円の「電話リモートサービス」の提供を開始した。追加のオプションサービスの導入も検討しており、ARPU(顧客1人当たり売上高)向上や顧客基盤拡大につなげる。
■今期は27.6%増収、営業利益34.1%増益
今期(13年12月期)連結業績見通しは売上高が前期比27.6%増の70億17百万円、営業利益が同34.1%増の8億円、経常利益が同39.0%増の8億円、純利益が同9.4%増の4億63百万円としている。第2四半期累計(1月〜6月)は実質的に大幅増収増益で期初計画を上回った。販売チャネル数拡大などの効果で会員数の増加ペースが加速しているようだ。
6月開始のオプション「電話リモートサービス」の売上が想定以上であること、今期中の新販売チャネルや追加オプションサービスを織り込んでいないこと、ストック型の収益構造であることなどを考慮すれば、通期上振れの可能性があるだろう。
株価の動き(9月1日付で株式2分割)を見ると、7月23日の戻り高値圏3000円近辺から反落して水準を切り下げ、8月29日の2210円まで調整した。ただし6月下旬の安値圏2000円台まで下押すことなく、9月3日には前日比180円(8.00%)高の2430円まで急反発する場面があった。調整が一巡して反発の動きのようだ。
9月3日の終値2400円を指標面(株式2分割後)で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS93円89銭で算出)は25〜26倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間50円で算出)は2.1%近辺、実績PBR(前期実績に株式2分割を考慮した連結BPS314円23銭で算出)は7.6倍近辺である。
週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んで調整局面だが、52週移動平均線が接近して反発の動きを強めている。中期成長期待が支援材料であり、出直り本格化が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:00
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】第一実業は割安が顕著、PER7倍台、利回り3.7%
機械専門商社の第一実業<8059>(東1)の株価は安値圏でモミ合う展開だが、調整一巡感を強めている。反発のタイミングが接近しているようだ。指標面で3%台の高配当利回りも支援材料だろう。
機械の専門商社でプラント・エネルギー事業、エレクトロニクス事業、産業機械事業などを展開している。5月に新経営計画「AIM2015」を発表した。グローバルビジネスの積極展開などにより、最終年度16年3月期の売上高1550億円、営業利益57億円、経常利益59億円、純利益37億円を目標値として掲げている。
■新経営計画で営業利益57億円目指す
今期(14年3月期)連結業績見通しについては受注高が前期比7.4%増の1350億円、売上高が同1.4%増の1300億円、営業利益が同0.2%増の46億円、経常利益が同2.5%減の48億円、純利益が同1.7%減の30億円としている。
プラント・エネルギー関連が減収となり、純利益はタイ現地法人増資に伴う負ののれん益一巡で微減益見込みだ。ただし自動車関連の産業機械が好調な見込みである。第1四半期(4月〜6月)は海外法人部門でアジアのIT・デジタル関連機器の需要が減少して営業赤字だったが、期後半の設備投資需要の回復や円安メリットが期待される。
株価の動きを見ると、戻り高値圏の440円台から反落して水準を切り下げた。足元は概ね400円近辺で推移している。ただし6月14日と6月17日の年初来安値381円水準まで下押す動きは見られない。390円近辺で下値を固めて調整一巡感を強めている。
9月3日の終値404円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS56円66銭で算出)は7〜8倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間15円で算出)は3.7%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS545円78銭で算出)は0.7倍近辺である。
日足チャートで見ると、9月3日の反発で25日移動平均線を回復した。調整一巡して反発のタイミングが接近しているようだ。低PER、低PBR、今期予想配当利回り3%台という指標面の割安感も支援材料だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
機械の専門商社でプラント・エネルギー事業、エレクトロニクス事業、産業機械事業などを展開している。5月に新経営計画「AIM2015」を発表した。グローバルビジネスの積極展開などにより、最終年度16年3月期の売上高1550億円、営業利益57億円、経常利益59億円、純利益37億円を目標値として掲げている。
■新経営計画で営業利益57億円目指す
今期(14年3月期)連結業績見通しについては受注高が前期比7.4%増の1350億円、売上高が同1.4%増の1300億円、営業利益が同0.2%増の46億円、経常利益が同2.5%減の48億円、純利益が同1.7%減の30億円としている。
プラント・エネルギー関連が減収となり、純利益はタイ現地法人増資に伴う負ののれん益一巡で微減益見込みだ。ただし自動車関連の産業機械が好調な見込みである。第1四半期(4月〜6月)は海外法人部門でアジアのIT・デジタル関連機器の需要が減少して営業赤字だったが、期後半の設備投資需要の回復や円安メリットが期待される。
株価の動きを見ると、戻り高値圏の440円台から反落して水準を切り下げた。足元は概ね400円近辺で推移している。ただし6月14日と6月17日の年初来安値381円水準まで下押す動きは見られない。390円近辺で下値を固めて調整一巡感を強めている。
9月3日の終値404円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS56円66銭で算出)は7〜8倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間15円で算出)は3.7%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS545円78銭で算出)は0.7倍近辺である。
日足チャートで見ると、9月3日の反発で25日移動平均線を回復した。調整一巡して反発のタイミングが接近しているようだ。低PER、低PBR、今期予想配当利回り3%台という指標面の割安感も支援材料だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:55
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ティー・ワイ・オー株価はモミ合い続く、150円前後が煮詰まる
TV−CM制作大手のティー・ワイ・オー<4358>(JQS)の株価は調整一巡感を強めている。反発のタイミングが接近しているようだ。9月12日予定の前期(13年7月期)決算発表が接近して動意付く可能性があるだろう。
TV−CM制作事業を主力として、WEB広告などのマーケティング・コミュニケーション事業も展開し、不採算事業の縮小・撤退・売却などによって事業構造改革を進めている。5月にはマーケティング・コミュニケーション事業内で不採算だったテオーリア事業を譲渡した。TV−CM制作市場およびネット広告市場は拡大基調であり、事業構造改革の効果や収益管理徹底などの施策も寄与して一段の収益改善が期待される。
前期(13年7月期)の連結業績見通しについては、6月27日に営業利益と経常利益を減額修正、純利益を増額修正、配当を増額修正して、売上高が前々期比3.5%増の250億円、営業利益が同3.3%減の14億円、経常利益が同16.2%増の12億70百万円、純利益が同34.8%減の7億30百万円、配当が同1円増配の年間3円(期末一括)とした。株主優待制度も14年1月末から復活させた。
TV−CM制作事業で労働環境改善に向けて人員確保に努めたため、人件費の先行投資が発生して営業利益と経常利益を圧迫したが、TV−CM制作事業の受注が好調であり、マーケティング・コミュニケーション事業もWEB媒体広告関連を中心に受注が好調のようだ。今期(14年7月期)については主力事業の好調に加えて、事業構造改革効果が本格寄与して一段の収益改善が期待される。
■収益改善期待、株主優待も復活
株価の動き(8月1日付で単元株式数を500株から100株に変更)を見ると、上値をやや切り下げながら足元は概ね150円近辺で推移している。ただし直近安値の7月30日の142円水準まで下押す動きは見られず、下値を固めて調整一巡感を強めている。
9月3日の終値150円を指標面で見ると、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS12円22銭で算出)は12〜13倍近辺、前期推定配当利回り(会社予想の年間3円で算出)は2.0%近辺、実績PBR(前々期実績の連結BPS58円32銭で算出)は2.6倍近辺である。日足チャートで見ると戻りを押さえている25日移動平均線を突破する動きであり、反発のタイミングが接近しているようだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ティー・ワイ・オーのMedia−IR企業情報
TV−CM制作事業を主力として、WEB広告などのマーケティング・コミュニケーション事業も展開し、不採算事業の縮小・撤退・売却などによって事業構造改革を進めている。5月にはマーケティング・コミュニケーション事業内で不採算だったテオーリア事業を譲渡した。TV−CM制作市場およびネット広告市場は拡大基調であり、事業構造改革の効果や収益管理徹底などの施策も寄与して一段の収益改善が期待される。
前期(13年7月期)の連結業績見通しについては、6月27日に営業利益と経常利益を減額修正、純利益を増額修正、配当を増額修正して、売上高が前々期比3.5%増の250億円、営業利益が同3.3%減の14億円、経常利益が同16.2%増の12億70百万円、純利益が同34.8%減の7億30百万円、配当が同1円増配の年間3円(期末一括)とした。株主優待制度も14年1月末から復活させた。
TV−CM制作事業で労働環境改善に向けて人員確保に努めたため、人件費の先行投資が発生して営業利益と経常利益を圧迫したが、TV−CM制作事業の受注が好調であり、マーケティング・コミュニケーション事業もWEB媒体広告関連を中心に受注が好調のようだ。今期(14年7月期)については主力事業の好調に加えて、事業構造改革効果が本格寄与して一段の収益改善が期待される。
■収益改善期待、株主優待も復活
株価の動き(8月1日付で単元株式数を500株から100株に変更)を見ると、上値をやや切り下げながら足元は概ね150円近辺で推移している。ただし直近安値の7月30日の142円水準まで下押す動きは見られず、下値を固めて調整一巡感を強めている。
9月3日の終値150円を指標面で見ると、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS12円22銭で算出)は12〜13倍近辺、前期推定配当利回り(会社予想の年間3円で算出)は2.0%近辺、実績PBR(前々期実績の連結BPS58円32銭で算出)は2.6倍近辺である。日足チャートで見ると戻りを押さえている25日移動平均線を突破する動きであり、反発のタイミングが接近しているようだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ティー・ワイ・オーのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:44
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インテージ出直る、25日線を上抜き5月高値試す
市場調査最大手のインテージ<4326>(東1)の株価は短期調整一巡感を強めている。出直り歩調に変化はなく5月高値を試す動きが期待される。
13年10月1日付けで持株会社制へ移行してインテージホールディングスに商号変更する予定だ。小売店パネル調査や消費者パネル調査などの市場調査・コンサルティング事業を主力に、M&Aを積極活用して事業領域を広げている。ベトナムの市場調査会社FTA、医療情報総合研究所、医療関連インターネット調査会社プラメド、香港の市場調査会社CSG香港を子会社化し、NTTドコモ<9437>との合弁会社ドコモ・インサイトマーケティングも設立した。アジア市場への本格展開も注目される。
今期(14年3月期)連結業績見通しについては売上高が前期比7.8%増の430億52百万円、営業利益が同9.0%増の36億06百万円、経常利益が同5.3%増の33億83百万円、純利益が同48.9%増の18億61百万円としている。主力の全国個人消費者パネル調査などが好調に推移する見込みであり、前期計上した特別損失の一巡なども寄与する。
第1四半期(4月〜6月)は前年同期比4.5%増収、同60.6%営業増益、同2.4倍経常増益と好調で、純利益は黒字化した。医薬品開発支援事業が競争激化による新規受注減少や先行投資負担で減収減益だったが、主力の市場調査・コンサルティング事業が同8.3%増収、同98.2%営業増益と全体を牽引した。システムソリューション事業も同2.4%増収と堅調で営業黒字化した。
通期見通しに対する第1四半期の進捗率は低水準だが、第3四半期(10月〜12月)からCSG香港の新規連結が寄与する。8月12日にCSG香港の株式51.0%を取得して子会社化が完了し、8月13日から子会社として事業を開始すると発表している。
■9月末を基準日に株式2分割、分割後配当は年27.5円
なお8月8日に株式分割を発表している。9月30日を基準日(効力発生日10月1日)として1株を2株に分割する。この株式分割に伴い今期配当予想を従来の年間55円(期末一括)を、年間27円50銭(期末一括)に修正したが、実質的な変更はない。
株価の動きを見ると、8月9日の戻り高値2618円から反落してやや水準を切り下げたが、大きく下押すことなく概ね2400円〜2500円近辺で推移している。9月3日には前日比77円(3.21%)高の2477円まで続伸する場面があった。出直り歩調に変化はなく短期調整が一巡した可能性がありそうだ。
9月3日の終値2447円を指標面(株式分割前)で見ると、今期予想連結PER(会社予想連結EPS185円10銭で算出)は13〜14倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間55円で算出)は2.2%近辺、実績PBR(前期実績連結BPS1534円58銭で算出)は1.6倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなり、一旦割り込んだ26種移動平均線を回復する動きを強めている。今期好業績見通しで指標面に割高感はなく、出直り本格化が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>インテージのMedia−IR企業情報
13年10月1日付けで持株会社制へ移行してインテージホールディングスに商号変更する予定だ。小売店パネル調査や消費者パネル調査などの市場調査・コンサルティング事業を主力に、M&Aを積極活用して事業領域を広げている。ベトナムの市場調査会社FTA、医療情報総合研究所、医療関連インターネット調査会社プラメド、香港の市場調査会社CSG香港を子会社化し、NTTドコモ<9437>との合弁会社ドコモ・インサイトマーケティングも設立した。アジア市場への本格展開も注目される。
今期(14年3月期)連結業績見通しについては売上高が前期比7.8%増の430億52百万円、営業利益が同9.0%増の36億06百万円、経常利益が同5.3%増の33億83百万円、純利益が同48.9%増の18億61百万円としている。主力の全国個人消費者パネル調査などが好調に推移する見込みであり、前期計上した特別損失の一巡なども寄与する。
第1四半期(4月〜6月)は前年同期比4.5%増収、同60.6%営業増益、同2.4倍経常増益と好調で、純利益は黒字化した。医薬品開発支援事業が競争激化による新規受注減少や先行投資負担で減収減益だったが、主力の市場調査・コンサルティング事業が同8.3%増収、同98.2%営業増益と全体を牽引した。システムソリューション事業も同2.4%増収と堅調で営業黒字化した。
通期見通しに対する第1四半期の進捗率は低水準だが、第3四半期(10月〜12月)からCSG香港の新規連結が寄与する。8月12日にCSG香港の株式51.0%を取得して子会社化が完了し、8月13日から子会社として事業を開始すると発表している。
■9月末を基準日に株式2分割、分割後配当は年27.5円
なお8月8日に株式分割を発表している。9月30日を基準日(効力発生日10月1日)として1株を2株に分割する。この株式分割に伴い今期配当予想を従来の年間55円(期末一括)を、年間27円50銭(期末一括)に修正したが、実質的な変更はない。
株価の動きを見ると、8月9日の戻り高値2618円から反落してやや水準を切り下げたが、大きく下押すことなく概ね2400円〜2500円近辺で推移している。9月3日には前日比77円(3.21%)高の2477円まで続伸する場面があった。出直り歩調に変化はなく短期調整が一巡した可能性がありそうだ。
9月3日の終値2447円を指標面(株式分割前)で見ると、今期予想連結PER(会社予想連結EPS185円10銭で算出)は13〜14倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間55円で算出)は2.2%近辺、実績PBR(前期実績連結BPS1534円58銭で算出)は1.6倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなり、一旦割り込んだ26種移動平均線を回復する動きを強めている。今期好業績見通しで指標面に割高感はなく、出直り本格化が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>インテージのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:30
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】日本アジアグループの今期は大幅増益、3テーマに経営資源集中
社会インフラ関連やメガソーラー関連の日本アジアグループ<3751>(東マ)の株価は調整一巡感を強めている。テーマ性は多彩であり出直り展開が期待される。
インフラ・環境・エネルギーの3つのテーマに経営資源を集中し、空間情報コンサルティング事業(国際航業ホールディングスの防災・減災・社会インフラ関連)、グリーンプロパティ事業(土壌・地下水汚染関連、戸建住宅関連)、グリーンエネルギー事業(欧州と国内での太陽光発電所開発・売電関連)、ファイナンシャルサービス事業(証券業)を展開している。防災・減災・老朽化インフラ関連、公共投資関連、メガソーラー関連、環境関連、金融緩和メリット関連などテーマ性が多彩である。
今期(14年3月期)第1四半期(4月〜6月)の連結業績は、売上高が前年同期比25.6%増の125億17百万円で、営業利益は4億11百万円の赤字(前年同期は15億58百万円の赤字)、経常利益は5億02百万円の赤字(同19億70百万円の赤字)、純利益は4億08百万円の赤字(同18億27百万円の赤字)となり、増収効果でいずれも赤字幅が大幅に縮小した。
セグメント別に見ると、空間情報コンサルティング事業は公共投資の増加で同14.2%増収、グリーンプロパティ事業は戸建て住宅の受注増加などで同7.5%増収、グリーンエネルギー事業は売電収入の増加で同78.8%増収、ファイナンシャルサービス事業は日本株の取り扱い増加などで同88.8%増収となり、いずれも好調だった。利益面ではファイナンシャルサービス事業の同13.0倍増益が寄与した。
■株価出直り歩調、まもなく25日線突破へ
通期見通しは前回予想を据え置き売上高が前期比7.2%増の690億円、営業利益が同67.0%増の25億円の増収営業増益としている。経常利益と純利益については、営業外損益が大幅に変動する可能性があるため未定としている。グリーンエネルギー事業ではメガソーラー開発コストが先行するが、欧州でのメガソーラー売却によって収益が改善する。空間情報コンサルティング事業は防災・減災関連などの公共投資増加、ファイナンシャルサービス事業は株式市場の活況が追い風となり、いずれも好調に推移するだろう。
なお5月23日に株式分割と単元株制度の採用を発表している。9月30日を基準日(効力発生日10月1日)として1株を10株に分割し、単元株数を100株とする。
株価の動きを見ると、7月17日の戻り高値6870円から反落して水準を切り下げた。8月23日には直近安値となる4010円まで調整する場面があった。ただし6月27日の安値3505円水準まで下押すことなく、足元では8月30日に4830円まで戻す場面があった。調整一巡して出直り態勢のようだ。
9月3日の終値4670円を指標面(株式10分割前)で見ると、実績PBR(前期実績の連結BPS7445円91銭で算出)は0.6倍近辺である。日足チャートで見ると、戻りを押さえている25日移動平均線を突破する動きを強めている。テーマ性は多彩であり、25日移動平均線を突破すれば出直り展開に弾みがつきそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>日本アジアグループのMedia−IR企業情報
インフラ・環境・エネルギーの3つのテーマに経営資源を集中し、空間情報コンサルティング事業(国際航業ホールディングスの防災・減災・社会インフラ関連)、グリーンプロパティ事業(土壌・地下水汚染関連、戸建住宅関連)、グリーンエネルギー事業(欧州と国内での太陽光発電所開発・売電関連)、ファイナンシャルサービス事業(証券業)を展開している。防災・減災・老朽化インフラ関連、公共投資関連、メガソーラー関連、環境関連、金融緩和メリット関連などテーマ性が多彩である。
今期(14年3月期)第1四半期(4月〜6月)の連結業績は、売上高が前年同期比25.6%増の125億17百万円で、営業利益は4億11百万円の赤字(前年同期は15億58百万円の赤字)、経常利益は5億02百万円の赤字(同19億70百万円の赤字)、純利益は4億08百万円の赤字(同18億27百万円の赤字)となり、増収効果でいずれも赤字幅が大幅に縮小した。
セグメント別に見ると、空間情報コンサルティング事業は公共投資の増加で同14.2%増収、グリーンプロパティ事業は戸建て住宅の受注増加などで同7.5%増収、グリーンエネルギー事業は売電収入の増加で同78.8%増収、ファイナンシャルサービス事業は日本株の取り扱い増加などで同88.8%増収となり、いずれも好調だった。利益面ではファイナンシャルサービス事業の同13.0倍増益が寄与した。
■株価出直り歩調、まもなく25日線突破へ
通期見通しは前回予想を据え置き売上高が前期比7.2%増の690億円、営業利益が同67.0%増の25億円の増収営業増益としている。経常利益と純利益については、営業外損益が大幅に変動する可能性があるため未定としている。グリーンエネルギー事業ではメガソーラー開発コストが先行するが、欧州でのメガソーラー売却によって収益が改善する。空間情報コンサルティング事業は防災・減災関連などの公共投資増加、ファイナンシャルサービス事業は株式市場の活況が追い風となり、いずれも好調に推移するだろう。
なお5月23日に株式分割と単元株制度の採用を発表している。9月30日を基準日(効力発生日10月1日)として1株を10株に分割し、単元株数を100株とする。
株価の動きを見ると、7月17日の戻り高値6870円から反落して水準を切り下げた。8月23日には直近安値となる4010円まで調整する場面があった。ただし6月27日の安値3505円水準まで下押すことなく、足元では8月30日に4830円まで戻す場面があった。調整一巡して出直り態勢のようだ。
9月3日の終値4670円を指標面(株式10分割前)で見ると、実績PBR(前期実績の連結BPS7445円91銭で算出)は0.6倍近辺である。日足チャートで見ると、戻りを押さえている25日移動平均線を突破する動きを強めている。テーマ性は多彩であり、25日移動平均線を突破すれば出直り展開に弾みがつきそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>日本アジアグループのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:27
| アナリスト銘柄分析
2013年09月03日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】リオン株価モミ合い上放れる、5月高値を試す
補聴器首位のリオン<6823>(東1)の株価は1000円近辺でのモミ合い展開から上放れた。5月の高値を試す動きを強めるだろう。
医療機器事業(補聴器や医用検査機器など)を主力として、環境機器事業(音響・振動計測器や微粒子計測器など)も展開し、高機能・高付加価値製品の開発・販売を強化している。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比1.7%増の175億円、営業利益が同9.7%増の19億円、経常利益が同10.2%増の19億円、純利益が同13.1%増の12億円としている。医療機器事業では医用検査機器の買い替え需要が一巡するが、主力の補聴器は最上位クラス「リオネットマジェス」や、13年2月発売の中価格帯新製品「リオネットプレシア」が好調に推移する。環境機器事業は公共投資増加を追い風として音響・振動計測器の官公庁案件が回復し、微粒子計測器は海外向けが好調だ。
大幅増益となった第1四半期(4月〜6月)の進捗率は、通期見通しに対しては売上高が23.5%、営業利益が20.7%、経常利益が21.5%、純利益が20.5%とやや低水準だが、第2四半期累計(4月〜9月)に対しては売上高が49.6%、営業利益が56.3%、経常利益が58.3%、純利益が61.5%と高水準である。補聴器の高付加価値製品の好調などで通期見通しは達成可能だろう。
なお7月3日発表の公募増資(発行価格969円、払込7月18日)および第三者割当増資に関して、8月9日に第三者割当増資の新発行株式数が16万5000株に確定したと発表している。これにより増資後の発行済株式総数は1201万1100株となる。
■増資後の1株利益99.9円でPER10倍台
株価の動きを見ると、7月下旬以降は概ね1000円近辺でモミ合う展開だたが、8月30日に前日比73円(7.29%)高の1074円まで急伸する場面があり、9月2日にはさらに前日比65円(6.28%)高の1100円まで急伸する場面があった。モミ合いから上放れて、7月3日と7月4日に付けた戻り高値1100円に面合わせする形となった。
9月2日の終値1088円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想に第三者割当増資による株式数の増加を考慮した連結EPS99円90銭で算出)は10〜11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間22円で算出)は2.0%近辺、実績PBR(前期実績に株式数の増加を考慮した連結BPS1017円39銭で算出)は1.1倍近辺である。今期好業績見通しで指標面に割高感はなく、5月の高値1196円を試す動きを強めそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>リオンのMedia−IR企業情報
医療機器事業(補聴器や医用検査機器など)を主力として、環境機器事業(音響・振動計測器や微粒子計測器など)も展開し、高機能・高付加価値製品の開発・販売を強化している。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比1.7%増の175億円、営業利益が同9.7%増の19億円、経常利益が同10.2%増の19億円、純利益が同13.1%増の12億円としている。医療機器事業では医用検査機器の買い替え需要が一巡するが、主力の補聴器は最上位クラス「リオネットマジェス」や、13年2月発売の中価格帯新製品「リオネットプレシア」が好調に推移する。環境機器事業は公共投資増加を追い風として音響・振動計測器の官公庁案件が回復し、微粒子計測器は海外向けが好調だ。
大幅増益となった第1四半期(4月〜6月)の進捗率は、通期見通しに対しては売上高が23.5%、営業利益が20.7%、経常利益が21.5%、純利益が20.5%とやや低水準だが、第2四半期累計(4月〜9月)に対しては売上高が49.6%、営業利益が56.3%、経常利益が58.3%、純利益が61.5%と高水準である。補聴器の高付加価値製品の好調などで通期見通しは達成可能だろう。
なお7月3日発表の公募増資(発行価格969円、払込7月18日)および第三者割当増資に関して、8月9日に第三者割当増資の新発行株式数が16万5000株に確定したと発表している。これにより増資後の発行済株式総数は1201万1100株となる。
■増資後の1株利益99.9円でPER10倍台
株価の動きを見ると、7月下旬以降は概ね1000円近辺でモミ合う展開だたが、8月30日に前日比73円(7.29%)高の1074円まで急伸する場面があり、9月2日にはさらに前日比65円(6.28%)高の1100円まで急伸する場面があった。モミ合いから上放れて、7月3日と7月4日に付けた戻り高値1100円に面合わせする形となった。
9月2日の終値1088円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想に第三者割当増資による株式数の増加を考慮した連結EPS99円90銭で算出)は10〜11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間22円で算出)は2.0%近辺、実績PBR(前期実績に株式数の増加を考慮した連結BPS1017円39銭で算出)は1.1倍近辺である。今期好業績見通しで指標面に割高感はなく、5月の高値1196円を試す動きを強めそうだ。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>リオンのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:14
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】サンコーテクノ株価は安値圏脱する動き、好業績で急伸も
アンカー大手のサンコーテクノ<3435>(JQS)の株価は、直近の安値圏を脱して反発の動きを強めている。調整が一巡したようだ。好業績を評価して出直り展開が期待される。
ファスニング事業(あと施工アンカーなど)、リニューアル事業(FRPシート、太陽光発電関連など)、センサー事業(アルコール測定器など)を展開している。あと施工アンカーはコンクリート用の特殊ネジ・釘類であり、需要は震災復興・耐震補強工事、老朽化インフラ補修・更新工事など公共投資の増加が追い風となる。さらにメガソーラーの増加で太陽光発電架台設置用も好調である。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比5.9%増の160億円、営業利益が同3.8%増の9億円、経常利益が同4.7%増の8億80百万円、純利益が同19.1%増の5億28百万円としている。建設資材・人員不足による工事遅れがマイナス要因となるが、公共投資の増加や工事施工の本格化が追い風であり、あと施工アンカー、FRPシート、さらにメガソーラー関連の好調が続く。
第1四半期(4月〜6月)は前年同期比19.1%増収、同3.0倍営業増益、同3.5倍経常増益の大幅増益で、純利益は黒字化した。あと施工アンカーなどの好調が続き、高付加価値製品の増加も寄与したようだ。通期見通しに対する第1四半期の進捗率は売上高が21.9%、営業利益が20.1%、経常利益が17.5%、純利益が45.4%である。公共投資関連で第4四半期(1月〜3月)の構成比が高いことを考慮すれば順調な水準であり、通期増額の可能性もあるだろう。
なお8月12日に株式分割を発表している。9月30日を基準日(効力発生日10月1日)として1株を2株に分割する。株式分割に伴って今期予想配当を従来の年間50円(期末一括)から今回の年間25円(期末一括)に修正したが、実質的な変更はない。
株価の動きを見ると、8月1日と8月2日の直近安値2355円から反発して徐々に水準を切り上げてきた。9月2日には前日比40円(1.63%)高の2498円まで戻した。直近安値圏を脱して出直り態勢のようだ。
■PER9倍台、通期業績は上振れの可能性大
9月2日の終値2498円を指標面(株式分割前)で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS259円50銭で算出)は9〜10倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間50円で算出)は2.0%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS3514円56銭で算出)は0.7倍近辺である。日足チャートで見ると、戻りを押さえていた25日移動平均線を突破する動きを強めている。指標面には割安感があり、出直り展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>サンコーテクノのMedia−IR企業情報
ファスニング事業(あと施工アンカーなど)、リニューアル事業(FRPシート、太陽光発電関連など)、センサー事業(アルコール測定器など)を展開している。あと施工アンカーはコンクリート用の特殊ネジ・釘類であり、需要は震災復興・耐震補強工事、老朽化インフラ補修・更新工事など公共投資の増加が追い風となる。さらにメガソーラーの増加で太陽光発電架台設置用も好調である。
今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比5.9%増の160億円、営業利益が同3.8%増の9億円、経常利益が同4.7%増の8億80百万円、純利益が同19.1%増の5億28百万円としている。建設資材・人員不足による工事遅れがマイナス要因となるが、公共投資の増加や工事施工の本格化が追い風であり、あと施工アンカー、FRPシート、さらにメガソーラー関連の好調が続く。
第1四半期(4月〜6月)は前年同期比19.1%増収、同3.0倍営業増益、同3.5倍経常増益の大幅増益で、純利益は黒字化した。あと施工アンカーなどの好調が続き、高付加価値製品の増加も寄与したようだ。通期見通しに対する第1四半期の進捗率は売上高が21.9%、営業利益が20.1%、経常利益が17.5%、純利益が45.4%である。公共投資関連で第4四半期(1月〜3月)の構成比が高いことを考慮すれば順調な水準であり、通期増額の可能性もあるだろう。
なお8月12日に株式分割を発表している。9月30日を基準日(効力発生日10月1日)として1株を2株に分割する。株式分割に伴って今期予想配当を従来の年間50円(期末一括)から今回の年間25円(期末一括)に修正したが、実質的な変更はない。
株価の動きを見ると、8月1日と8月2日の直近安値2355円から反発して徐々に水準を切り上げてきた。9月2日には前日比40円(1.63%)高の2498円まで戻した。直近安値圏を脱して出直り態勢のようだ。
■PER9倍台、通期業績は上振れの可能性大
9月2日の終値2498円を指標面(株式分割前)で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS259円50銭で算出)は9〜10倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間50円で算出)は2.0%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS3514円56銭で算出)は0.7倍近辺である。日足チャートで見ると、戻りを押さえていた25日移動平均線を突破する動きを強めている。指標面には割安感があり、出直り展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>サンコーテクノのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:05
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】大和小田急建設は5月高値に急接近、五輪・建設人気
中堅ゼネコンの大和小田急建設<1834>(東1)の株価が水準を切り上げて5月高値圏に接近している。20年夏季五輪開催地決定に向けた思惑や、消費増税による景気腰折れを防ぐための補正予算が思惑となって動意付く可能性もあるだろう。
今期(14年3月期)の業績(今期から非連結決算に移行)見通しは、売上高が623億円(前期連結は633億95百万円)、営業利益が5億80百万円(同2億61百万円)、経常利益が4億90百万円(同2億35百万円)、純利益が2億円(同1億98百万円の赤字)としている。主要株主である大和ハウス工業<1925>や小田急電鉄<9007>関連の案件に加えて、社会インフラ補修・更新や建物耐震化工事などの受注増加が期待される。
■受注が大幅に増加、PBR0.4倍
第1四半期(4月〜6月)は受注高が116億44百万円(前年同期の連結ベースは86億22百万円)で実質的に大幅増加した。売上高は実質的に減収だったが、コスト削減効果などで営業損益が改善して赤字幅が縮小した。前期悪化した工事採算の改善、前期計上した棚卸資産評価損など特殊要因一巡も寄与して、今期の収益改善が期待される。
株価の動きを見ると、6月の安値187円をボトムとして水準を切り上げ、8月12日に230円まで急騰する場面もあった。足元では220円近辺まで水準を切り上げて5月の高値237円に接近している。出直り歩調の展開だろう。
9月2日の終値219円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS9円21銭で算出)は23〜24倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は2.3%近辺、実績PBR(前期の連結ベースの実績BPS527円14銭で算出)は0.4倍近辺である。日足チャートで見ると右肩上がりの25日移動平均線がサポートラインのようだ。補正予算などが思惑となって動意付く可能性もあるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>大和小田急建設のMedia−IR企業情報
今期(14年3月期)の業績(今期から非連結決算に移行)見通しは、売上高が623億円(前期連結は633億95百万円)、営業利益が5億80百万円(同2億61百万円)、経常利益が4億90百万円(同2億35百万円)、純利益が2億円(同1億98百万円の赤字)としている。主要株主である大和ハウス工業<1925>や小田急電鉄<9007>関連の案件に加えて、社会インフラ補修・更新や建物耐震化工事などの受注増加が期待される。
■受注が大幅に増加、PBR0.4倍
第1四半期(4月〜6月)は受注高が116億44百万円(前年同期の連結ベースは86億22百万円)で実質的に大幅増加した。売上高は実質的に減収だったが、コスト削減効果などで営業損益が改善して赤字幅が縮小した。前期悪化した工事採算の改善、前期計上した棚卸資産評価損など特殊要因一巡も寄与して、今期の収益改善が期待される。
株価の動きを見ると、6月の安値187円をボトムとして水準を切り上げ、8月12日に230円まで急騰する場面もあった。足元では220円近辺まで水準を切り上げて5月の高値237円に接近している。出直り歩調の展開だろう。
9月2日の終値219円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS9円21銭で算出)は23〜24倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は2.3%近辺、実績PBR(前期の連結ベースの実績BPS527円14銭で算出)は0.4倍近辺である。日足チャートで見ると右肩上がりの25日移動平均線がサポートラインのようだ。補正予算などが思惑となって動意付く可能性もあるだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>大和小田急建設のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:53
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】エイジアは下値買いの好機、6月安値接近、2ケタ増益
メール配信ソフトのエイジア<2352>(東マ)の株価は軟調展開だが、調整のほぼ最終局面だろう。今期(14年3月期)好業績見通しを評価して反発が期待される。
メールアプリケーションソフト「WEB CAS」開発・販売などのアプリケーション事業を主力として、ECサイト構築やマーケティングコンサルティングなどのサービスソリューション事業にも事業領域を広げている。クラウドサービス関連、ECマーケティング関連、海外展開を強化する方針で、システムインテグレータ<3826>、メールマーケティング支援システムのグリーゼと資本・業務提携している。
8月には、Facebookユーザーへのきめ細かいメールマーケティングを実現する「いいね!配信オプション」を発売した。Facebook上でのファンユーザーの行動履歴を、その後のメールマーケティングに活かせるサービスだ。この発売に伴って16年3月期に13年3月期売上高の10%相当額以上の売上を見込むとしている。
■今期は15.5%増収、営業利益25.6%増益
今期の業績(非連結)見通しは、売上高が前期比15.5%増の9億円、営業利益が同25.6%増の1億70百万円、経常利益が同21.1%増の1億70百万円、純利益が同2.0倍の1億円としている。サービスソリューション事業は前期の大型案件の反動があるが、主力のアプリケーション事業でクラウドサービスが好調に推移し、純利益は投資有価証券評価損一巡も寄与する。
第1四半期(4月〜6月)は前年同期比14.2%増収、同89.3%営業増益、同87.8%経常増益、同2.6倍最終増益と好調だった。進捗率を見ると、通期見通しに対しては売上高が23.2%、営業利益が17.1%、経常利益が17.1%、純利益が15.0%と低水準だが、第2四半期累計(4月〜9月)見通しに対しては売上高が52.3%、営業利益が72.5%、経常利益が72.5%、純利益が71.4%と高水準である。期初時点で下期偏重の会社予想であり、達成は可能だろう。
株価の動きを見ると、800円〜1000円近辺のボックス展開から下放れの形となって水準を切り下げた。8月29日には685円まで調整する場面があり軟調展開となった。ただし6月7日の安値678円を割り込むことなく、9月2日には前日比29円(4.14%)高の730円まで急反発する場面があった。調整のほぼ最終局面で、反発のタイミングが接近しているようだ。
9月2日の終値708円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS53円73銭で算出)は13〜14倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間9円で算出)は1.3%近辺、実績PBR(前期実績のBPS376円71銭で算出)は1.9倍近辺である。日足チャートで見ると、25日移動平均線に対するマイナス乖離率が10%を超えて売られ過ぎ感も強めている。また6月の安値に接近したことで調整のほぼ最終局面だろう。指標面に割高感はなく反発が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展
>>エイジアのMedia−IR企業情報
メールアプリケーションソフト「WEB CAS」開発・販売などのアプリケーション事業を主力として、ECサイト構築やマーケティングコンサルティングなどのサービスソリューション事業にも事業領域を広げている。クラウドサービス関連、ECマーケティング関連、海外展開を強化する方針で、システムインテグレータ<3826>、メールマーケティング支援システムのグリーゼと資本・業務提携している。
8月には、Facebookユーザーへのきめ細かいメールマーケティングを実現する「いいね!配信オプション」を発売した。Facebook上でのファンユーザーの行動履歴を、その後のメールマーケティングに活かせるサービスだ。この発売に伴って16年3月期に13年3月期売上高の10%相当額以上の売上を見込むとしている。
■今期は15.5%増収、営業利益25.6%増益
今期の業績(非連結)見通しは、売上高が前期比15.5%増の9億円、営業利益が同25.6%増の1億70百万円、経常利益が同21.1%増の1億70百万円、純利益が同2.0倍の1億円としている。サービスソリューション事業は前期の大型案件の反動があるが、主力のアプリケーション事業でクラウドサービスが好調に推移し、純利益は投資有価証券評価損一巡も寄与する。
第1四半期(4月〜6月)は前年同期比14.2%増収、同89.3%営業増益、同87.8%経常増益、同2.6倍最終増益と好調だった。進捗率を見ると、通期見通しに対しては売上高が23.2%、営業利益が17.1%、経常利益が17.1%、純利益が15.0%と低水準だが、第2四半期累計(4月〜9月)見通しに対しては売上高が52.3%、営業利益が72.5%、経常利益が72.5%、純利益が71.4%と高水準である。期初時点で下期偏重の会社予想であり、達成は可能だろう。
株価の動きを見ると、800円〜1000円近辺のボックス展開から下放れの形となって水準を切り下げた。8月29日には685円まで調整する場面があり軟調展開となった。ただし6月7日の安値678円を割り込むことなく、9月2日には前日比29円(4.14%)高の730円まで急反発する場面があった。調整のほぼ最終局面で、反発のタイミングが接近しているようだ。
9月2日の終値708円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS53円73銭で算出)は13〜14倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間9円で算出)は1.3%近辺、実績PBR(前期実績のBPS376円71銭で算出)は1.9倍近辺である。日足チャートで見ると、25日移動平均線に対するマイナス乖離率が10%を超えて売られ過ぎ感も強めている。また6月の安値に接近したことで調整のほぼ最終局面だろう。指標面に割高感はなく反発が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展
>>エイジアのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:50
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】インフォマートは下値切り上げる、年初来高値に9合目
EC事業を展開するインフォマート<2492>(東マ)の株価は戻り高値圏で堅調に推移している。今期(13年12月期)好業績見通しを評価して5月の高値を試す展開が期待されるだろう。
フード業界向け企業間電子商取引(BtoBプラットフォーム)サービス事業を展開し、プラットフォーム「FOODS info Mart」の利用企業数は13年6月末時点で12年12月末比1157社増加の3万2636社(売り手企業が同1092社増加の2万5867社、買い手企業が同65社増加の6769社)となり増加基調である。
中期成長に向けて「ASP受発注システム」などの利用拡大、次世代「BtoB&クラウド」プラットフォームや新サービスの開発、海外展開の本格化、美容業界向けや医療業界向けなど事業領域の拡大、データ連携でのアライアンス戦略などを推進している。5月にはJFEシステムズ<4832>と「ASP規格書システム」、6月には東芝テック<6588>と「ASP受発注システム」でデータ連携を開始すると発表している。
今期の連結業績見通しは売上高が前期比16.0%増の43億88百万円、営業利益が同22.3%増の9億97百万円、経常利益が同21.2%増の9億88百万円、純利益が同19.8%増の5億94百万円としている。次世代プラットフォームの償却負担が増加するが、利用企業数増加や利用拡大に伴ってシステム使用料収入が順調に増加する。
第2四半期累計(1月〜6月)は前年同期比15.2%増収、同60.3%営業増益、同64.1%経常増益、同78.6%最終増益だった。システム使用料収入が増加し、次世代プラットフォームのリリースを第3四半期(7月〜9月)に行なうことになり、第2四半期(4月〜6月)に予定していたソフトウェア償却費計上を先送りしたことも寄与した。
■第2四半期の利益進捗率高く通期増額も、でプラットフォーム『FOODS info Mart』の登録店舗数が10万店舗に到達
通期見通しに対する第2四半期累計の進捗率は、売上高が47.1%、営業利益が53.3%、経常利益が54.6%、純利益が54.0%である。第3四半期にソフトウェア償却費を計上するが、7月末現在でプラットフォーム「FOODS info Mart」の「ASP受発注システム」と「ASP受注・営業システム」の合計登録店舗数が10万店舗に到達するなど、システム使用料収入は増加基調であり、通期増額の可能性があるだろう。
株価の動き(7月1日付で株式2分割)を見ると、戻り高値圏の2400円近辺から反落して8月21日に2001円まで一時的に調整する場面があったが、足元では概ね2200円近辺で堅調に推移している。9月2日には前日比140円(6.33%)高の2350円まで急伸する場面もあり、5月の高値2545円を試す動きを強めてきた。
9月2日の終値2260円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS40円21銭で算出)は56倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想に株式分割を考慮した年間換算21円13銭で算出)は0.9%近辺、実績PBR(前期実績に株式分割を考慮した連結BPS198円30銭で算出)は11倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなって水準を切り上げる動きを強めている。好業績見通しを評価して5月の高値を試す展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>インフォマートのMedia−IR企業情報
フード業界向け企業間電子商取引(BtoBプラットフォーム)サービス事業を展開し、プラットフォーム「FOODS info Mart」の利用企業数は13年6月末時点で12年12月末比1157社増加の3万2636社(売り手企業が同1092社増加の2万5867社、買い手企業が同65社増加の6769社)となり増加基調である。
中期成長に向けて「ASP受発注システム」などの利用拡大、次世代「BtoB&クラウド」プラットフォームや新サービスの開発、海外展開の本格化、美容業界向けや医療業界向けなど事業領域の拡大、データ連携でのアライアンス戦略などを推進している。5月にはJFEシステムズ<4832>と「ASP規格書システム」、6月には東芝テック<6588>と「ASP受発注システム」でデータ連携を開始すると発表している。
今期の連結業績見通しは売上高が前期比16.0%増の43億88百万円、営業利益が同22.3%増の9億97百万円、経常利益が同21.2%増の9億88百万円、純利益が同19.8%増の5億94百万円としている。次世代プラットフォームの償却負担が増加するが、利用企業数増加や利用拡大に伴ってシステム使用料収入が順調に増加する。
第2四半期累計(1月〜6月)は前年同期比15.2%増収、同60.3%営業増益、同64.1%経常増益、同78.6%最終増益だった。システム使用料収入が増加し、次世代プラットフォームのリリースを第3四半期(7月〜9月)に行なうことになり、第2四半期(4月〜6月)に予定していたソフトウェア償却費計上を先送りしたことも寄与した。
■第2四半期の利益進捗率高く通期増額も、でプラットフォーム『FOODS info Mart』の登録店舗数が10万店舗に到達
通期見通しに対する第2四半期累計の進捗率は、売上高が47.1%、営業利益が53.3%、経常利益が54.6%、純利益が54.0%である。第3四半期にソフトウェア償却費を計上するが、7月末現在でプラットフォーム「FOODS info Mart」の「ASP受発注システム」と「ASP受注・営業システム」の合計登録店舗数が10万店舗に到達するなど、システム使用料収入は増加基調であり、通期増額の可能性があるだろう。
株価の動き(7月1日付で株式2分割)を見ると、戻り高値圏の2400円近辺から反落して8月21日に2001円まで一時的に調整する場面があったが、足元では概ね2200円近辺で堅調に推移している。9月2日には前日比140円(6.33%)高の2350円まで急伸する場面もあり、5月の高値2545円を試す動きを強めてきた。
9月2日の終値2260円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS40円21銭で算出)は56倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想に株式分割を考慮した年間換算21円13銭で算出)は0.9%近辺、実績PBR(前期実績に株式分割を考慮した連結BPS198円30銭で算出)は11倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなって水準を切り上げる動きを強めている。好業績見通しを評価して5月の高値を試す展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>インフォマートのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:35
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ピックルスコーポレーションの下値固まる、700円前後が約1ヶ月
漬物最大手のピックルスコーポレーション<2925>(JQS)の株価は足元でモミ合い展開の形だが、上放れのタイミングが接近しているようだ。好業績を評価して7月高値を試す展開が期待される。
キムチ製品、あさづけ、惣菜などの漬物製品メーカーで、主力の「ご飯がススムキムチ」などのブランド力が向上して収益拡大基調である。さらに独自研究の植物性乳酸菌ピーネ12を使用した「生きて腸まで届くピーネ乳酸菌キムチ」など、新製品の開発・投入も積極化している。広島工場が稼働して中国・四国地方での拡販を進めるとともに、コスト面では契約栽培拡大による原料野菜の安定調達を推進している。
■今2月期の営業利益11.2%増益、第1四半期の進捗率高く上振れも
今期(14年2月期)連結業績見通しは売上高が前期比4.6%増の251億80百万円、営業利益が同11.2%増の10億18百万円、経常利益が同10.7%増の10億79百万円、純利益が同9.1%増の6億23百万円としている。ブランド力が向上して「ご飯がススムキムチ」など主力のキムチ製品や惣菜製品の販売が好調である。国産ゴーヤを使用した「ご飯がススムほろにがゴーヤキムチ」や「生きて腸まで届くピーネ乳酸菌キムチ」など新製品の投入も寄与する。
天候不順による野菜価格の一時的高騰の影響がリスク要因となるが、第1四半期(3月〜5月)連結業績は前年同期比4.7%増収、同2.5倍営業増益、同2.7倍経常増益、同3.3倍最終増益と好調だった。通期予想に対する進捗率も売上高が25.8%、営業利益が43.2%、経常利益が46.1%、純利益が48.2%と高水準であり、通期増額の可能性が高まっている。
株価の動きを見ると、第1四半期業績を好感して7月10日と11日に年初来高値839円を付けた。足元は概ね700円〜730円近辺でモミ合う展開だが、上昇トレンドの中段保ち合いの形だろう。
9月2日の終値710円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS97円43銭で算出)は7〜8倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間12円で算出)は1.7%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1058円84銭で算出)は0.7倍近辺である。
週足チャート見ると、サポートラインの13週移動平均線が接近してモミ合い上放れのタイミングが接近しているようだ。低PER、低PBRで割安感は強い。モミ合いから上放れて7月の年初来高値839円を試す展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ピックルスコーポレーションのMedia−IR企業情報
キムチ製品、あさづけ、惣菜などの漬物製品メーカーで、主力の「ご飯がススムキムチ」などのブランド力が向上して収益拡大基調である。さらに独自研究の植物性乳酸菌ピーネ12を使用した「生きて腸まで届くピーネ乳酸菌キムチ」など、新製品の開発・投入も積極化している。広島工場が稼働して中国・四国地方での拡販を進めるとともに、コスト面では契約栽培拡大による原料野菜の安定調達を推進している。
■今2月期の営業利益11.2%増益、第1四半期の進捗率高く上振れも
今期(14年2月期)連結業績見通しは売上高が前期比4.6%増の251億80百万円、営業利益が同11.2%増の10億18百万円、経常利益が同10.7%増の10億79百万円、純利益が同9.1%増の6億23百万円としている。ブランド力が向上して「ご飯がススムキムチ」など主力のキムチ製品や惣菜製品の販売が好調である。国産ゴーヤを使用した「ご飯がススムほろにがゴーヤキムチ」や「生きて腸まで届くピーネ乳酸菌キムチ」など新製品の投入も寄与する。
天候不順による野菜価格の一時的高騰の影響がリスク要因となるが、第1四半期(3月〜5月)連結業績は前年同期比4.7%増収、同2.5倍営業増益、同2.7倍経常増益、同3.3倍最終増益と好調だった。通期予想に対する進捗率も売上高が25.8%、営業利益が43.2%、経常利益が46.1%、純利益が48.2%と高水準であり、通期増額の可能性が高まっている。
株価の動きを見ると、第1四半期業績を好感して7月10日と11日に年初来高値839円を付けた。足元は概ね700円〜730円近辺でモミ合う展開だが、上昇トレンドの中段保ち合いの形だろう。
9月2日の終値710円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS97円43銭で算出)は7〜8倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間12円で算出)は1.7%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1058円84銭で算出)は0.7倍近辺である。
週足チャート見ると、サポートラインの13週移動平均線が接近してモミ合い上放れのタイミングが接近しているようだ。低PER、低PBRで割安感は強い。モミ合いから上放れて7月の年初来高値839円を試す展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>ピックルスコーポレーションのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:29
| アナリスト銘柄分析
2013年09月01日
【アナリスト水田雅展の為替&株式相場展望】重要イベント通過後の方向感を先取りする動きも台頭
来週(9月2日〜6日)は重要イベント目白押しの9月相場に入るが、依然として米国の量的緩和縮小睨みであり、新たにシリア情勢緊迫化も加わって株式・為替相場ともに動き難い状況が続く。ただし9月前半の主要経済指標の発表を受けて、重要イベント通過後の方向感を先取りする動きも見られそうだ。
9月第1週は週初2日の米国市場が休場となり、4日〜5日の日銀金融政策決定会合、5日のECB(欧州中央銀行)理事会、5日〜6日のG20首脳会議、6日の米8月雇用統計、7日の20年夏季五輪開催地決定と重要イベントが続く。またG20首脳会議前に米国がシリアへの軍事行動を開始するとの観測もある。そして第2週以降も9日の日本4〜6月期GDP改定値、17日〜18日の米FOMC(連邦公開市場委員会)と重要イベントが相次ぐ。
最大の焦点である米FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和縮小については、金利上昇に伴う米国景気の失速懸念、米国株の調整局面入り懸念、新興国からのマネー流出加速懸念などが警戒されている。しかし市場では量的緩和縮小をかなり織り込んだとして、米FOMCで縮小開始を正式決定すればアク抜けとの見方もある。
■米・量的緩和縮小は織り込みアク抜けも
したがって9月6日の米8月雇用統計で強い結果が出れば、9月からの縮小開始が濃厚との見方でアク抜けを先取りする動きも見られそうだ。米国金利が上昇して為替がドル高・円安方向に進めば日本株にとって支援材料となる。逆に米8月雇用統計が予想外に弱い結果であれば、縮小開始は12月以降に先送りとの見方が優勢になり、バーナンキ米FRB議長の後任人事問題や米連邦債務上限問題も絡んで一段と不透明感を強めそうだ。為替も膠着感を強めるだろう。
一方、日本の消費増税実施の最終判断問題については、14年4月から予定どおり実施との見方が優勢になりそうだ。有識者60人から意見を聞く集中点検会合(8月26日〜30日)が終了し、事前に想定されたことだが、条件付きを含めて予定どおり実施との意見が会合出席者の大半を占めた。8月30日に発表された7月全国消費者物価指数、7月鉱工業生産、7月完全失業率、7月有効求人倍率も、概ね景気回復に向けた流れを確認する結果となった。
そして安倍晋三首相は30日、政労使が協調して景気回復に取り組むための各界代表者による会議設置を指示した。国民に「予定どおりの消費増税実施やむなし」と納得してもらうための環境づくりを進めていると言えそうだ。9日の日本4〜6月期GDP改定値で想定どおりに強い結果が出れば、市場に安心感が広がる可能性もあるだろう。
■SQで荒れると好押し目買いに
もちろん全体としては様子見ムードが強いだけに、9月13日のメジャーSQ(特別清算指数)算出に向けた仕掛け的な動きで、日経平均株価が一時的に1万3000円台を割り込む場面もありそうだが、一方では日本の景気が回復基調として下値を待ち構えている投資家も多いだろう。
日本株は5月高値から値幅・日柄ともに調整十分であり、そろそろ売り枯れの状況との見方もある。動き難い状況であることは確かだが、仕込みの好機とも言えそうだ。訪日外国人の増加が追い風の観光関連、消費増税による景気腰折れを防ぐ財政政策関連、デフレ脱却に向けた国内の消費関連や不動産関連などに注目したい。
その他の注目スケジュールとしては、9月1日の中国8月製造業PMI(国家統計局)、2日の日本4〜6月期法人企業統計、中国8月製造業PMI改定値(HSBC)、3日の日本7月毎月勤労統計、中国8月非製造業PMI(国家統計局)、豪中銀理事会、米7月建設支出、米8月ISM製造業景気指数、OECD世界経済見通し改定、4日の豪第2四半期GDP、中国8月サービス部門PMI(HSBC)、ユーロ圏第2四半期GDP改定値、米7月貿易収支、米8月自動車販売台数、米地区連銀経済報告、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、5日の米7月製造業新規受注、米8月ADP雇用報告、米8月ISM非製造業景気指数などがあるだろう。
その後は7日の豪総選挙、8日の中国8月貿易統計、9日の日本8月消費動向調査、日本8月景気ウォッチャー調査、中国8月PPI・CPI、10日の中国8月鉱工業生産・小売売上高・固定資産投資、11日の日本7〜9月期法人企業景気予測調査、12日の日本7月機械受注、米8月財政収支、22日のドイツ総選挙、10月3日〜4日の日銀金融政策決定会合などが予定されている。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
9月第1週は週初2日の米国市場が休場となり、4日〜5日の日銀金融政策決定会合、5日のECB(欧州中央銀行)理事会、5日〜6日のG20首脳会議、6日の米8月雇用統計、7日の20年夏季五輪開催地決定と重要イベントが続く。またG20首脳会議前に米国がシリアへの軍事行動を開始するとの観測もある。そして第2週以降も9日の日本4〜6月期GDP改定値、17日〜18日の米FOMC(連邦公開市場委員会)と重要イベントが相次ぐ。
最大の焦点である米FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和縮小については、金利上昇に伴う米国景気の失速懸念、米国株の調整局面入り懸念、新興国からのマネー流出加速懸念などが警戒されている。しかし市場では量的緩和縮小をかなり織り込んだとして、米FOMCで縮小開始を正式決定すればアク抜けとの見方もある。
■米・量的緩和縮小は織り込みアク抜けも
したがって9月6日の米8月雇用統計で強い結果が出れば、9月からの縮小開始が濃厚との見方でアク抜けを先取りする動きも見られそうだ。米国金利が上昇して為替がドル高・円安方向に進めば日本株にとって支援材料となる。逆に米8月雇用統計が予想外に弱い結果であれば、縮小開始は12月以降に先送りとの見方が優勢になり、バーナンキ米FRB議長の後任人事問題や米連邦債務上限問題も絡んで一段と不透明感を強めそうだ。為替も膠着感を強めるだろう。
一方、日本の消費増税実施の最終判断問題については、14年4月から予定どおり実施との見方が優勢になりそうだ。有識者60人から意見を聞く集中点検会合(8月26日〜30日)が終了し、事前に想定されたことだが、条件付きを含めて予定どおり実施との意見が会合出席者の大半を占めた。8月30日に発表された7月全国消費者物価指数、7月鉱工業生産、7月完全失業率、7月有効求人倍率も、概ね景気回復に向けた流れを確認する結果となった。
そして安倍晋三首相は30日、政労使が協調して景気回復に取り組むための各界代表者による会議設置を指示した。国民に「予定どおりの消費増税実施やむなし」と納得してもらうための環境づくりを進めていると言えそうだ。9日の日本4〜6月期GDP改定値で想定どおりに強い結果が出れば、市場に安心感が広がる可能性もあるだろう。
■SQで荒れると好押し目買いに
もちろん全体としては様子見ムードが強いだけに、9月13日のメジャーSQ(特別清算指数)算出に向けた仕掛け的な動きで、日経平均株価が一時的に1万3000円台を割り込む場面もありそうだが、一方では日本の景気が回復基調として下値を待ち構えている投資家も多いだろう。
日本株は5月高値から値幅・日柄ともに調整十分であり、そろそろ売り枯れの状況との見方もある。動き難い状況であることは確かだが、仕込みの好機とも言えそうだ。訪日外国人の増加が追い風の観光関連、消費増税による景気腰折れを防ぐ財政政策関連、デフレ脱却に向けた国内の消費関連や不動産関連などに注目したい。
その他の注目スケジュールとしては、9月1日の中国8月製造業PMI(国家統計局)、2日の日本4〜6月期法人企業統計、中国8月製造業PMI改定値(HSBC)、3日の日本7月毎月勤労統計、中国8月非製造業PMI(国家統計局)、豪中銀理事会、米7月建設支出、米8月ISM製造業景気指数、OECD世界経済見通し改定、4日の豪第2四半期GDP、中国8月サービス部門PMI(HSBC)、ユーロ圏第2四半期GDP改定値、米7月貿易収支、米8月自動車販売台数、米地区連銀経済報告、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、5日の米7月製造業新規受注、米8月ADP雇用報告、米8月ISM非製造業景気指数などがあるだろう。
その後は7日の豪総選挙、8日の中国8月貿易統計、9日の日本8月消費動向調査、日本8月景気ウォッチャー調査、中国8月PPI・CPI、10日の中国8月鉱工業生産・小売売上高・固定資産投資、11日の日本7〜9月期法人企業景気予測調査、12日の日本7月機械受注、米8月財政収支、22日のドイツ総選挙、10月3日〜4日の日銀金融政策決定会合などが予定されている。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:13
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ソーバルは押し目買いの好機、26週線接近と業績好調で
ソフト開発技術者派遣のソーバル<2186>(JQS)の株価は高値圏で値を保っていたが、さすがに全般相場調整に引っ張られて下げている。しかし、26週線接近で下値に届いたとみられる。好業績を評価した上昇基調に変化はないだろう。派遣労働の規制緩和観測も支援材料であり、押し目買いの好機だ。
ソフト開発技術者分野の特定派遣事業と業務請負事業を展開している。前期の顧客別構成比は、キヤノン<7751>グループ向けが約7割を占め、ソニー<6758>グループ向け、富士通<6702>グループ向け、NTT<9432>グループ向けと続き、優良な大口顧客を抱えている。12年9月にオムロン<6645>向けを主力とするモバイルコンピューティングテクノロジーズ(現MCTEC)を子会社化するなど、M&Aを活用して顧客の多様化も進めている。中期的には派遣労働の規制緩和なども追い風となるだろう。
■第1四半期の利益進捗率高く通期上振れも、
今期(14年2月期)の連結業績見通しは売上高が前期比4.1%増の67億円、営業利益が同7.2%増の4億90百万円、経常利益が同5.6%増の4億90百万円、純利益が同7.3%増の2億65百万円としている。主要顧客向け組み込み用ソフトウェア開発の派遣需要が好調に推移し、医療関連の新規受注やMCTECの通期連結も寄与する。
国内製造業では景気回復を背景として、技術者不足が徐々に深刻化しているようだ。このため技術者派遣需要は好調に推移することが予想される。通期見通しに対する第1四半期(3月〜5月)の進捗率は売上高が23.8%、営業利益が32.0%、経常利益が32.2%、純利益が34.3%と高水準であり、通期増額も期待される。なお9月30日に第2四半期累計(3月〜8月)の業績発表を予定している。
7月31日に発表した立会外分売は8月8日に実施した。分売株式数は21万7300株、分売値段は909円だった。
株価の動きを見ると、7月26日の年初来高値1015円から反落後は、概ね900円近辺の小幅レンジでのモミ合い展開だったが、8月28日に前日比75円(8.23%)安と急落した。シリア情勢緊迫化に伴う地合い悪化の影響を受けたようだ。ただし調整は一時的だろう。
8月30日の終値837円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS60円96銭で算出)は13〜14倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間18円で算出)は2.1%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS507円23銭で算出)は1.7倍近辺である。
日足チャートで見ると75日移動平均線を割り込んだが、週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインとなって上昇基調を維持しているようだ。今期好業績見通しで通期増額の可能性もあり、押し目買いの好機だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
ソフト開発技術者分野の特定派遣事業と業務請負事業を展開している。前期の顧客別構成比は、キヤノン<7751>グループ向けが約7割を占め、ソニー<6758>グループ向け、富士通<6702>グループ向け、NTT<9432>グループ向けと続き、優良な大口顧客を抱えている。12年9月にオムロン<6645>向けを主力とするモバイルコンピューティングテクノロジーズ(現MCTEC)を子会社化するなど、M&Aを活用して顧客の多様化も進めている。中期的には派遣労働の規制緩和なども追い風となるだろう。
■第1四半期の利益進捗率高く通期上振れも、
今期(14年2月期)の連結業績見通しは売上高が前期比4.1%増の67億円、営業利益が同7.2%増の4億90百万円、経常利益が同5.6%増の4億90百万円、純利益が同7.3%増の2億65百万円としている。主要顧客向け組み込み用ソフトウェア開発の派遣需要が好調に推移し、医療関連の新規受注やMCTECの通期連結も寄与する。
国内製造業では景気回復を背景として、技術者不足が徐々に深刻化しているようだ。このため技術者派遣需要は好調に推移することが予想される。通期見通しに対する第1四半期(3月〜5月)の進捗率は売上高が23.8%、営業利益が32.0%、経常利益が32.2%、純利益が34.3%と高水準であり、通期増額も期待される。なお9月30日に第2四半期累計(3月〜8月)の業績発表を予定している。
7月31日に発表した立会外分売は8月8日に実施した。分売株式数は21万7300株、分売値段は909円だった。
株価の動きを見ると、7月26日の年初来高値1015円から反落後は、概ね900円近辺の小幅レンジでのモミ合い展開だったが、8月28日に前日比75円(8.23%)安と急落した。シリア情勢緊迫化に伴う地合い悪化の影響を受けたようだ。ただし調整は一時的だろう。
8月30日の終値837円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS60円96銭で算出)は13〜14倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間18円で算出)は2.1%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS507円23銭で算出)は1.7倍近辺である。
日足チャートで見ると75日移動平均線を割り込んだが、週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインとなって上昇基調を維持しているようだ。今期好業績見通しで通期増額の可能性もあり、押し目買いの好機だろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:00
| アナリスト銘柄分析
2013年08月30日
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】JSP株価は5月高値を前に頑強、上放れ近い
発泡プラスチック製品のJSP<7942>(東1)の株価は戻り高値圏で堅調に推移している。今期(14年3月期)好業績見通しを評価して、5月の年初来高値を試す勢いだ。
押出事業(産業用包装材、産業用通い函、食品用包装材、広告用ディスプレー材、住宅用断熱材など)、ビーズ事業(自動車衝撃緩衝材、家電製品緩衝材、IT製品輸送用通い函など)、その他事業(一般包材など)を展開し、押出事業の住宅用高性能断熱材「ミラフォーム」や、ビーズ事業の自動車部品用ポリプロピレン「ピーブロック」など、高機能・高付加価値製品の拡販を強化している。
■今期は営業利益36%増益、PER11倍
今期の連結業績見通しは売上高が前期比5.2%増の1010億円、営業利益が同42.1%増の65億円、経常利益が同36.0%増の67億円、純利益が同29.4%増の43億円としている。原燃料価格上昇が利益圧迫要因となるが、需要面では押出事業の住宅用高性能断熱材などが好調だ。ビーズ事業の製品価格是正効果、持分法適用関連会社だった日本アクリエースの連結子会社化なども寄与する。
通期予想に対する第1四半期(4月〜6月)の進捗率は売上高が25.8%、営業利益が16.2%、経常利益が18.7%、純利益が21.6%で利益面の進捗率が低水準だが、需要は好調であり、高機能・高付加価値製品の拡販、製品価格是正の浸透などで好業績が期待される。
株価の動きを見ると、7月30日に発表した第1四半期連結業績を好感する形で動意付き、水準を切り上げた。その後は上げ一服の形だが、戻り高値圏の概ね1550円〜1650円近辺で堅調に推移している。中段保ち合いの形だろう。8月29日は前日比57円(3.61%)高の1639円まで上伸する場面があり、上放れの動きを強めている。5月の年初来高値1706円を試す勢いだ。
8月29日の終値1633円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS144円22銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間30円で算出)は1.8%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1671円55銭で算出)は1.0倍近辺である。
週足チャートで見ると、26週移動平均線近辺から反発して強基調に回帰した形である。指標面に割高感はなく、中段保ち合いから上放れて5月の高値を突破すれば一段高の展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>JSPのMedia−IR企業情報
押出事業(産業用包装材、産業用通い函、食品用包装材、広告用ディスプレー材、住宅用断熱材など)、ビーズ事業(自動車衝撃緩衝材、家電製品緩衝材、IT製品輸送用通い函など)、その他事業(一般包材など)を展開し、押出事業の住宅用高性能断熱材「ミラフォーム」や、ビーズ事業の自動車部品用ポリプロピレン「ピーブロック」など、高機能・高付加価値製品の拡販を強化している。
■今期は営業利益36%増益、PER11倍
今期の連結業績見通しは売上高が前期比5.2%増の1010億円、営業利益が同42.1%増の65億円、経常利益が同36.0%増の67億円、純利益が同29.4%増の43億円としている。原燃料価格上昇が利益圧迫要因となるが、需要面では押出事業の住宅用高性能断熱材などが好調だ。ビーズ事業の製品価格是正効果、持分法適用関連会社だった日本アクリエースの連結子会社化なども寄与する。
通期予想に対する第1四半期(4月〜6月)の進捗率は売上高が25.8%、営業利益が16.2%、経常利益が18.7%、純利益が21.6%で利益面の進捗率が低水準だが、需要は好調であり、高機能・高付加価値製品の拡販、製品価格是正の浸透などで好業績が期待される。
株価の動きを見ると、7月30日に発表した第1四半期連結業績を好感する形で動意付き、水準を切り上げた。その後は上げ一服の形だが、戻り高値圏の概ね1550円〜1650円近辺で堅調に推移している。中段保ち合いの形だろう。8月29日は前日比57円(3.61%)高の1639円まで上伸する場面があり、上放れの動きを強めている。5月の年初来高値1706円を試す勢いだ。
8月29日の終値1633円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS144円22銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間30円で算出)は1.8%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1671円55銭で算出)は1.0倍近辺である。
週足チャートで見ると、26週移動平均線近辺から反発して強基調に回帰した形である。指標面に割高感はなく、中段保ち合いから上放れて5月の高値を突破すれば一段高の展開が期待される。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>JSPのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:39
| アナリスト銘柄分析
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】新和内航海運は好業績、低PER、低PBRに見直し余地
新和内航海運<9180>(JQS)の株価は小動きだが、今期(14年3月期)好業績見通しで指標面の割安感も強い。見直し余地は大きいだろう。
NSユナイテッド海運<9110>の子会社で、鉄鋼メーカー向け原料炭、石灰石、鋼材、電力向け石炭、建設向けセメントなどの内航海運を主力としている。復興関連のセメントや電力関連の石炭の輸送量が高水準であり、8月には4000トン積石炭灰運搬船「きぼう」が竣工した。東京電力<9501>の石炭灰輸送量増加に対応するようだ。
■9月中間期と通期業績を増額、PER5倍と超割安
7月31日に、今期第2四半期累計(4月〜9月)および通期の連結業績見通しの増額修正を発表している。主力の電力・セメント・鉄鋼関連の貨物輸送が、いずれも期初時点の計画を上回る水準で推移している。諸経費の圧縮も寄与するようだ。
通期の見通しについては、売上高が前回予想に対して2億99百万円増額の200億15百万円(前期比5.0%増)、営業利益が2億08百万円増額の14億70百万円(同25.5%増)、経常利益が2億14百万円増額の14億02百万円(同19.3%増)、純利益が1億48百万円増額の9億52百万円(同22.0%増)とした。
第1四半期(4月〜6月)は売上高が前年同期比10.0%増の49億28百万円、営業利益が3億51百万円(前年同期は2億46百万円の赤字)、経常利益が3億40百万円(同2億53百万円の赤字)、純利益が2億06百万円(同1億82百万円の赤字)となり、損益が大幅に改善した。
修正後の通期見通しに対する第1四半期の進捗率は、売上高が24.6%、営業利益が23.9%、経常利益が24.3%、純利益が21.6%である。復興関連需要の本格化や景気回復に伴う鉄鋼生産量増加なども考慮すれば、通期再増額の可能性があるだろう。
株価の動きを見ると、出来高が少なく小動きだが、着実に水準を切り上げている。足元の水準(8月13日終値451円)を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS88円36銭で算出)は5倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は1.1%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS568円15銭で算出)は0.8倍近辺である。
週足チャートで見ると、26週移動平均線がサポートラインとなって、12年12月をボトムとする上昇トレンドを継続している。今期好業績見通しであり、指標面で見ても低PER、低PBRで割安感が強い。見直し余地は大きいだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>新和内航海運のMedia−IR企業情報
NSユナイテッド海運<9110>の子会社で、鉄鋼メーカー向け原料炭、石灰石、鋼材、電力向け石炭、建設向けセメントなどの内航海運を主力としている。復興関連のセメントや電力関連の石炭の輸送量が高水準であり、8月には4000トン積石炭灰運搬船「きぼう」が竣工した。東京電力<9501>の石炭灰輸送量増加に対応するようだ。
■9月中間期と通期業績を増額、PER5倍と超割安
7月31日に、今期第2四半期累計(4月〜9月)および通期の連結業績見通しの増額修正を発表している。主力の電力・セメント・鉄鋼関連の貨物輸送が、いずれも期初時点の計画を上回る水準で推移している。諸経費の圧縮も寄与するようだ。
通期の見通しについては、売上高が前回予想に対して2億99百万円増額の200億15百万円(前期比5.0%増)、営業利益が2億08百万円増額の14億70百万円(同25.5%増)、経常利益が2億14百万円増額の14億02百万円(同19.3%増)、純利益が1億48百万円増額の9億52百万円(同22.0%増)とした。
第1四半期(4月〜6月)は売上高が前年同期比10.0%増の49億28百万円、営業利益が3億51百万円(前年同期は2億46百万円の赤字)、経常利益が3億40百万円(同2億53百万円の赤字)、純利益が2億06百万円(同1億82百万円の赤字)となり、損益が大幅に改善した。
修正後の通期見通しに対する第1四半期の進捗率は、売上高が24.6%、営業利益が23.9%、経常利益が24.3%、純利益が21.6%である。復興関連需要の本格化や景気回復に伴う鉄鋼生産量増加なども考慮すれば、通期再増額の可能性があるだろう。
株価の動きを見ると、出来高が少なく小動きだが、着実に水準を切り上げている。足元の水準(8月13日終値451円)を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS88円36銭で算出)は5倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は1.1%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS568円15銭で算出)は0.8倍近辺である。
週足チャートで見ると、26週移動平均線がサポートラインとなって、12年12月をボトムとする上昇トレンドを継続している。今期好業績見通しであり、指標面で見ても低PER、低PBRで割安感が強い。見直し余地は大きいだろう。(ジャーナリスト&アナリスト水田雅展)
>>新和内航海運のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:06
| アナリスト銘柄分析