■国土強靭化計画など背景に受注好調、業績予想を大幅に増額修正
建設技術研究所<9621>(東証プライム)は8月24日、再び上値を追う相場となり、14時にかけて本日の現在高の4285円(80円高)まで上げ、4日ぶりに2000年以降の高値を更新している。1945年創立の財団法人建設技術研究所を前身とする、日本で最初の建設コンサルタントで、8月14日に業績予想の大幅な増額修正を発表するなど、業績は好調。今年は『関東大震災から100年』になり、自治体などでも防災などへの認識が高まる様子があり、事業環境にとって追い風との見方が出ている。また、このところは大成建設<1801>(東証プライム)などの建設株の値動きも強まっており、投資家心理としてこれに乗る感覚で注目を強める傾向もあるようだ。
2023年12月期の連結業績予想を8月14日に上方修正して発表し、連結営業利益は2月に開示した前回予想を3.6%上回る見込みに、営業利益は同18.1%、親会社株主に帰属する当期純利益は同28.6%上回る見込みに見直した。国内建設コンサルティング事業において、国土強靭化基本計画の推進等を背景とした好調な受注に加え、業務単価の上昇や業務生産の効率化により、業績が順調に推移しているためとした。(HC)
●[材料でみる株価]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(08/24)建設技術研究所が2000年以降の高値を更新、業績好調で『関東大震災から100年』も追い風の見方
(08/24)アディッシュは後場も20%高で急伸相場を継続、『TikTok』の「炎上」など監視する新サービスに注目集中
(08/24)大平洋金属は2週間ぶりに1600円台を回復、マイクロ波による新ニッケル製錬技術に期待強まり連日出直る
(08/24)サッポロHDは15年ぶりの高値に進む、糖質とプリン体各70%オフの新ビールに期待強まる
(08/24)イビデンは3週間ぶりに高値を更新、米半導体株高に乗り子会社合併効果への期待も加わる
(08/24)さくらインターネットの出直り目立つ、「GPUクラウドサービスへの追加投資」好感され11%高
(08/23)鉄人化計画は株主優待券の一部増額に注目集まり後場一段強含む
(08/23)マツダは自動車株の中で唯一高値を更新、米国事業説明会を開いたと伝えられ注目再燃
(08/23)エンビプロ・HDが値上がり率上位に躍進、クレハのリチウムイオン電池材料増強を受け連想買いの見方
(08/23)JR東海は反発スタート、株式5分割が好感され注目再燃、意外感も
(08/22)FRONTEOは『会話型・認知症診断支援AIプログラム』に注目集まり出直りを探る
(08/22)メディアシークは再び急伸、タイのドラマや俳優のファン向けデジタルコンテンツが大手紙で紹介と注目集める
(08/22)ジーデップ・アドバンスがストップ高、米NVIDIA(エヌヴィディア)社からの受注を好感
(08/22)日本情報クリエイトが急反発、合同会社と共同開発の満室戦略レポート自動作成ロボ「空室対策ロボ」の販売を開始
(08/22)アイネスが急伸、投資ファンドのエフィッシモ・キャピタルの買い報道を受け追随買い集中
(08/22)ソフトバンクGはアーム社の⽶NASDAQ上場に期待強まり続伸
(08/22)エーザイは売買交錯、アルツハイマー病治療薬が日本でも承認されたが目先は出尽し感も
(08/21)日本製麻が後場一段と上げストップ高、上位株主ゴーゴーカレーの「⾦沢スタジアム」ネーミングライツ優先権獲得などで連想買いの見方
(08/21)日本エコシステムは創立25周年の記念株主優待が好感され大きく出直る
(08/21)東京電力HDは反発し高値に迫る、原発処理水の放出を巡り首相の「説得」に期待再燃
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2023年08月24日
建設技術研究所が2000年以降の高値を更新、業績好調で『関東大震災から100年』も追い風の見方
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:11
| 材料でみる株価
アディッシュは後場も20%高で急伸相場を継続、『TikTok』の「炎上」など監視する新サービスに注目集中
■『TikTok』をマーケティングに活用する会社が増えリスクも拡大
アディッシュ<7093>(東証グロース)は8月24日、急伸相場となり、前場一時ストップ高の1350円(300円高、29%高)まで上げ、後場も13時にかけて23%高の1290円(240円高)前後で売買され、約2ヵ月ぶりに1300円台を回復している。「誹謗中傷・炎上対策」「学校向けネットいじめ対策」といったカスタマーサクセスソリューション事業などを行い、23日、『TikTok(ティックトック)』のリスク対策を一層強化する新サービスを発表し、買い材料視されている。
23日、「企業のTikTok公式アカウントのリスク対策を一層強化するために、アディッシュ独自の監視システム『Police』にTikTok’s Accounts APIを連携した」と発表、TikTokに投稿された動画に対するコメントを、『Police』を通して24時間365日体制で監視するとして注目集中となった。
発表によると、『TikTok』利用者数の増加にともない、企業が『TikTok』をマーケティングに活用する取り組みも増加し、2021年(令和3年)頃から、アディッシュにはTikTok監視に関する問い合わせと共に、『TikTok』を利用する上でのリスク対策についての相談が入っていた。実際、利用者が増加する中で、『TikTok』に投稿した動画による炎上事例も出ているほか、特定のアカウントに向けた誹謗中傷なども見受けられ、リスク対策は急務となっている。
23年7月に『TikTok』がデータ取得のためのTikTok’s Accounts APIを公開後、『Police』と連携し、新着投稿・コメントをほぼリアルタイムで取り込めるようになったことで、SNSリスクとなりうる事象の早期発見・早期対応が可能となった。(HC)
アディッシュ<7093>(東証グロース)は8月24日、急伸相場となり、前場一時ストップ高の1350円(300円高、29%高)まで上げ、後場も13時にかけて23%高の1290円(240円高)前後で売買され、約2ヵ月ぶりに1300円台を回復している。「誹謗中傷・炎上対策」「学校向けネットいじめ対策」といったカスタマーサクセスソリューション事業などを行い、23日、『TikTok(ティックトック)』のリスク対策を一層強化する新サービスを発表し、買い材料視されている。
23日、「企業のTikTok公式アカウントのリスク対策を一層強化するために、アディッシュ独自の監視システム『Police』にTikTok’s Accounts APIを連携した」と発表、TikTokに投稿された動画に対するコメントを、『Police』を通して24時間365日体制で監視するとして注目集中となった。
発表によると、『TikTok』利用者数の増加にともない、企業が『TikTok』をマーケティングに活用する取り組みも増加し、2021年(令和3年)頃から、アディッシュにはTikTok監視に関する問い合わせと共に、『TikTok』を利用する上でのリスク対策についての相談が入っていた。実際、利用者が増加する中で、『TikTok』に投稿した動画による炎上事例も出ているほか、特定のアカウントに向けた誹謗中傷なども見受けられ、リスク対策は急務となっている。
23年7月に『TikTok』がデータ取得のためのTikTok’s Accounts APIを公開後、『Police』と連携し、新着投稿・コメントをほぼリアルタイムで取り込めるようになったことで、SNSリスクとなりうる事象の早期発見・早期対応が可能となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:13
| 材料でみる株価
大平洋金属は2週間ぶりに1600円台を回復、マイクロ波による新ニッケル製錬技術に期待強まり連日出直る
■マイクロ波化学と共同開発へ、CO2大幅削減、熱効率改善にメド
大平洋金属<5541>(東証プライム)は8月24日の後場、1641円(59円高)で始まり、8月10日以来2週間ぶりに1600円台を回復している。23日付で、マイクロ波を利用したニッケル製錬技術についてマイクロ波化学<9227>(東証グロース)と共同開発契約を締結したと発表し、連日、注目を集めている。2022年よりラボ検討を実施してきた結果、CO2排出量の大幅な削減、熱効率改善による省エネルギー化の見通しを得たため、小型実証試験を共同で進め、事業性を検証していくとした。
ニッケルは、ステンレス鋼や電気自動車(EV)用リチウムイオンバッテリーに必要とされる重要な金属で、政府の経済安保政策(経済安全保障推進法)で「特定重要物資」に指定された金属鉱産物(レアメタルなど)のひとつ。大平洋金属は、輸入するニッケル鉱石を主原料にフェロニッケル(ステンレス鋼の原料)を国内で製造しており、従来技術で使用している石炭燃焼のエネルギーから電気で発生するマイクロ波に置き換えることについて検討してきた。
一方、マイクロ波化学は、2014年に世界で初めてマイクロ波を用いた大型化学プラントでの製造プロセス開発に成功し、大幅なエネルギーの効率化と脱炭素化に貢献する技術企業として注目されている。22年6月に株式を上場。すでに三井化学<4183>(東証プライム)とも共同展開を進めている。近年は、鉱山開発プロセスに向けてマイクロ波技術プラットフォーム「Green Mining−MXTM」を構築している。(HC)
大平洋金属<5541>(東証プライム)は8月24日の後場、1641円(59円高)で始まり、8月10日以来2週間ぶりに1600円台を回復している。23日付で、マイクロ波を利用したニッケル製錬技術についてマイクロ波化学<9227>(東証グロース)と共同開発契約を締結したと発表し、連日、注目を集めている。2022年よりラボ検討を実施してきた結果、CO2排出量の大幅な削減、熱効率改善による省エネルギー化の見通しを得たため、小型実証試験を共同で進め、事業性を検証していくとした。
ニッケルは、ステンレス鋼や電気自動車(EV)用リチウムイオンバッテリーに必要とされる重要な金属で、政府の経済安保政策(経済安全保障推進法)で「特定重要物資」に指定された金属鉱産物(レアメタルなど)のひとつ。大平洋金属は、輸入するニッケル鉱石を主原料にフェロニッケル(ステンレス鋼の原料)を国内で製造しており、従来技術で使用している石炭燃焼のエネルギーから電気で発生するマイクロ波に置き換えることについて検討してきた。
一方、マイクロ波化学は、2014年に世界で初めてマイクロ波を用いた大型化学プラントでの製造プロセス開発に成功し、大幅なエネルギーの効率化と脱炭素化に貢献する技術企業として注目されている。22年6月に株式を上場。すでに三井化学<4183>(東証プライム)とも共同展開を進めている。近年は、鉱山開発プロセスに向けてマイクロ波技術プラットフォーム「Green Mining−MXTM」を構築している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:50
| 材料でみる株価
サッポロHDは15年ぶりの高値に進む、糖質とプリン体各70%オフの新ビールに期待強まる
■『サッポロ生ビール ナナマル』10月17日発売と発表
サッポロHD(サッポロホールディングス)<2501>(東証プライム)は8月24日、次第に強含んで続伸基調となり、午前11時にかけて4265円(93円高)まで上げ、2008年以来の4200円台に進んでいる。23日に「日本初(MintelGNPDを用いた当社調べ)、糖質・プリン体70%オフの生ビール『サッポロ生ビール ナナマル』新発売」と発表し、期待が強まっているようだ。ビール3銘柄の中で唯一値上がりしている。
同社の株主には、優待のビール詰め合わせを目的に投資したものの、塩漬け状態を余儀なくされてきた事例が少なからずあり、「優待品はなぜか苦い気がする」と嘆く声もあった。だが、15年ぶりの高値更新とあって、そのような投資家にとっても苦味は一気に吹き飛んでしまう可能性が出てきた。
発表によると、この新製品は、糖質とプリン体をともに各70%オフとした生ビールで、アルコール度数は5%。発売日は2023年10月17日(全国)。関連報道では『機能系ビール』(日本経済新聞)と伝えられた。なお、アサヒグループホールディングス<2502>(東証プライム)のアサヒビールも23日にアルコール度数3.5%の『ドライクリスタル』を発表した。発売日は10月11日。(HC)
サッポロHD(サッポロホールディングス)<2501>(東証プライム)は8月24日、次第に強含んで続伸基調となり、午前11時にかけて4265円(93円高)まで上げ、2008年以来の4200円台に進んでいる。23日に「日本初(MintelGNPDを用いた当社調べ)、糖質・プリン体70%オフの生ビール『サッポロ生ビール ナナマル』新発売」と発表し、期待が強まっているようだ。ビール3銘柄の中で唯一値上がりしている。
同社の株主には、優待のビール詰め合わせを目的に投資したものの、塩漬け状態を余儀なくされてきた事例が少なからずあり、「優待品はなぜか苦い気がする」と嘆く声もあった。だが、15年ぶりの高値更新とあって、そのような投資家にとっても苦味は一気に吹き飛んでしまう可能性が出てきた。
発表によると、この新製品は、糖質とプリン体をともに各70%オフとした生ビールで、アルコール度数は5%。発売日は2023年10月17日(全国)。関連報道では『機能系ビール』(日本経済新聞)と伝えられた。なお、アサヒグループホールディングス<2502>(東証プライム)のアサヒビールも23日にアルコール度数3.5%の『ドライクリスタル』を発表した。発売日は10月11日。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:21
| 材料でみる株価
イビデンは3週間ぶりに高値を更新、米半導体株高に乗り子会社合併効果への期待も加わる
■今期は期初から減収・減益を見込むが株価は消化済みの展開
イビデン<4062>(東証プライム)は8月24日、続伸基調で始まり、取引開始後に8%高の9030円(706円高)まで上げて約3週間ぶりに高値を更新し、2007年来の9000円台に進んでいる。米半導体大手向けのICパッケージ事業が好調で、このところの米半導体株高を受けた半導体関連株人気に乗る上、22日付で完全子会社イビデングラファイト株式会社の吸収合併を発表し、さらなる効率化などに期待が強まっている。
今期・2024年3月期の連結業績予想は期初から減収・減益を見込んでおり、売上高は4000億円(前期比4.2%減)、営業利益は520億円(同28.1%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は330億円(同36.8%減)、1株利益は236円31銭。株価は消化済みの展開になっている。(HC)
イビデン<4062>(東証プライム)は8月24日、続伸基調で始まり、取引開始後に8%高の9030円(706円高)まで上げて約3週間ぶりに高値を更新し、2007年来の9000円台に進んでいる。米半導体大手向けのICパッケージ事業が好調で、このところの米半導体株高を受けた半導体関連株人気に乗る上、22日付で完全子会社イビデングラファイト株式会社の吸収合併を発表し、さらなる効率化などに期待が強まっている。
今期・2024年3月期の連結業績予想は期初から減収・減益を見込んでおり、売上高は4000億円(前期比4.2%減)、営業利益は520億円(同28.1%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は330億円(同36.8%減)、1株利益は236円31銭。株価は消化済みの展開になっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:55
| 材料でみる株価
さくらインターネットの出直り目立つ、「GPUクラウドサービスへの追加投資」好感され11%高
■「当初計画を大きく上回る引き合い」
さくらインターネット<3778>(東証プライム)は8月24日、一段と出直って始まり、取引開始後は11%高の1328円(131円高)まで上げ、2日ぶりに戻り高値を更新している。8月21日の夕方に「GPUクラウドサービスへの追加投資」を発表。翌日に一時10%高と急反応を示し、引き続き買い材料視されている。
発表によると、同社は2023年6月16日付で経済産業省による「クラウドプログラム」供給確保計画の認定を受け、24年1月以降にGPUクラウドサービスの提供開始を予定している。認定された投資計画は130億円規模。このたび、当初計画を大きく上回る引き合いがあるため、前倒しで機材投資を行い、需要に対応できる計算資源を整備すべく、来期において78.5億円の投資を行うことを決議した。(HC)
さくらインターネット<3778>(東証プライム)は8月24日、一段と出直って始まり、取引開始後は11%高の1328円(131円高)まで上げ、2日ぶりに戻り高値を更新している。8月21日の夕方に「GPUクラウドサービスへの追加投資」を発表。翌日に一時10%高と急反応を示し、引き続き買い材料視されている。
発表によると、同社は2023年6月16日付で経済産業省による「クラウドプログラム」供給確保計画の認定を受け、24年1月以降にGPUクラウドサービスの提供開始を予定している。認定された投資計画は130億円規模。このたび、当初計画を大きく上回る引き合いがあるため、前倒しで機材投資を行い、需要に対応できる計算資源を整備すべく、来期において78.5億円の投資を行うことを決議した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:35
| 材料でみる株価
2023年08月23日
鉄人化計画は株主優待券の一部増額に注目集まり後場一段強含む
■500円券を1000円券に変更し100株以上500株未満の層を厚遇
鉄人化計画<2404>(東証スタンダード)は8月23日の13時30分過ぎに株主優待制度の一部内容変更を発表し、保有株数100株以上500株未満の株主には、カラオケ店舗の『優待券』を従来の500円券5枚(2500円分)に代えて新たに1000円券3枚(3000円分)にするとした。株価は一時動意づき、407円(11円高)まで上げて一段強含む展開になっている。
保有株数が500株以上1000株未満の株主には、従来の500円券10枚(5000円分)に代えて1000円券5枚(5000円分)とし、同1000株以上5000株未満の株主には、従来の500円券50枚(2万5000円分)に代えて1000円券25枚(2万5000円分)とした。5000株以上の株主には、500円券100枚(5万円分)に代えて1000円券50枚(5万円分)とした。(HC)
鉄人化計画<2404>(東証スタンダード)は8月23日の13時30分過ぎに株主優待制度の一部内容変更を発表し、保有株数100株以上500株未満の株主には、カラオケ店舗の『優待券』を従来の500円券5枚(2500円分)に代えて新たに1000円券3枚(3000円分)にするとした。株価は一時動意づき、407円(11円高)まで上げて一段強含む展開になっている。
保有株数が500株以上1000株未満の株主には、従来の500円券10枚(5000円分)に代えて1000円券5枚(5000円分)とし、同1000株以上5000株未満の株主には、従来の500円券50枚(2万5000円分)に代えて1000円券25枚(2万5000円分)とした。5000株以上の株主には、500円券100枚(5万円分)に代えて1000円券50枚(5万円分)とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:11
| 材料でみる株価
マツダは自動車株の中で唯一高値を更新、米国事業説明会を開いたと伝えられ注目再燃
■米国での販売台数など上振れを狙う考えと伝えられる
マツダ<7261>(東証プライム)は8月23日、時間とともに強含む相場となり、午前10時30分にかけて1469.0円(39.0円高)まで上げ、自動車株の中で唯一、年初来の高値を更新している。22日に米国事業に関する説明会を開いたと伝えられており、注目し直されたもよう。約1か月ぶりに年初来の高値を更新し、2018年以来の高値に進んでいる。
米国事業に関する説明会では、「今期の米国販売計画36.7万台は『最低ライン』(上振れを狙う考え)=常務」(ロイターニュース8月22日夕方)などと伝えられた。調査筋からは、同社について、トヨタとの合弁効果がよく発揮されているとの評価がある。8月8日に発表した第1四半期決算(2023年4〜6月・連結)では売上高が前年同期比77%増加し、営業利益は黒字化。「電動化への取り組みは着実に進捗」「グローバル販売は中国・ASEANを除いて計画通りで前年比大幅改善」(決算説明資料より)とした。(HC)
マツダ<7261>(東証プライム)は8月23日、時間とともに強含む相場となり、午前10時30分にかけて1469.0円(39.0円高)まで上げ、自動車株の中で唯一、年初来の高値を更新している。22日に米国事業に関する説明会を開いたと伝えられており、注目し直されたもよう。約1か月ぶりに年初来の高値を更新し、2018年以来の高値に進んでいる。
米国事業に関する説明会では、「今期の米国販売計画36.7万台は『最低ライン』(上振れを狙う考え)=常務」(ロイターニュース8月22日夕方)などと伝えられた。調査筋からは、同社について、トヨタとの合弁効果がよく発揮されているとの評価がある。8月8日に発表した第1四半期決算(2023年4〜6月・連結)では売上高が前年同期比77%増加し、営業利益は黒字化。「電動化への取り組みは着実に進捗」「グローバル販売は中国・ASEANを除いて計画通りで前年比大幅改善」(決算説明資料より)とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:55
| 材料でみる株価
エンビプロ・HDが値上がり率上位に躍進、クレハのリチウムイオン電池材料増強を受け連想買いの見方
■資源循環事業、リチウムイオン電池リサイクル事業など行う
エンビプロ・HD(エンビプロ・ホールディングス)<5698>(東証プライム)は8月23日、急激に出直る相場となり、10%高の577円(53円高)まで上げた後も7、8%高で売買され、午前10時にかけて東証プライム銘柄の値上がり率2位から3位につけている。資源循環事業、リチウムイオン電池リサイクル事業、グローバルトレーディング事業、などを行い、クレハ<4023>(東証プライム)が22日付でリチウムイオン二次電池用バインダーなどに使われるフッ化ビニリデン樹脂の生産能力7割増強を発表したことを受け、リチウムイオン電池市場の拡大とともにリサイクル需要も増えるとの見方で注目が強まったとみられている。
前6月期の連結決算は売上高が14%減となり、各利益とも減益だったが、今期・2024年6月期の予想は売上高を18%増とし、各利益とも増益に転じる見込みとした。(HC)
エンビプロ・HD(エンビプロ・ホールディングス)<5698>(東証プライム)は8月23日、急激に出直る相場となり、10%高の577円(53円高)まで上げた後も7、8%高で売買され、午前10時にかけて東証プライム銘柄の値上がり率2位から3位につけている。資源循環事業、リチウムイオン電池リサイクル事業、グローバルトレーディング事業、などを行い、クレハ<4023>(東証プライム)が22日付でリチウムイオン二次電池用バインダーなどに使われるフッ化ビニリデン樹脂の生産能力7割増強を発表したことを受け、リチウムイオン電池市場の拡大とともにリサイクル需要も増えるとの見方で注目が強まったとみられている。
前6月期の連結決算は売上高が14%減となり、各利益とも減益だったが、今期・2024年6月期の予想は売上高を18%増とし、各利益とも増益に転じる見込みとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:11
| 材料でみる株価
JR東海は反発スタート、株式5分割が好感され注目再燃、意外感も
■9月末の株主の保有株を対象に1株を5株に分割
JR東海(東海東海旅客鉄道)<9022>(東証プライム)は8月23日、反発基調で始まり、取引開始後は1万8360円(400円高)をつけて出直る相場になっている。22日の17時に株式5分割を発表し、意外感を交えて好感されている。9月30日最終の株主名簿に記録された株主様の所有普通株式1株につき5株の割合をもって分割するとした。
同社株はPBR(株価純資産倍率)1倍を上回っているため、東証が推奨するPBR(株価純資産倍率)向上に向けた諸施策を行う可能性は必ずしも高くない銘柄との見方があった。発表では「株式分割を行い、当社株式の投資単位当たりの金額を引き下げることにより、投資家の皆様がより投資しやすい環境を整え、投資家層の拡大を図る」とした。(HC)
JR東海(東海東海旅客鉄道)<9022>(東証プライム)は8月23日、反発基調で始まり、取引開始後は1万8360円(400円高)をつけて出直る相場になっている。22日の17時に株式5分割を発表し、意外感を交えて好感されている。9月30日最終の株主名簿に記録された株主様の所有普通株式1株につき5株の割合をもって分割するとした。
同社株はPBR(株価純資産倍率)1倍を上回っているため、東証が推奨するPBR(株価純資産倍率)向上に向けた諸施策を行う可能性は必ずしも高くない銘柄との見方があった。発表では「株式分割を行い、当社株式の投資単位当たりの金額を引き下げることにより、投資家の皆様がより投資しやすい環境を整え、投資家層の拡大を図る」とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:17
| 材料でみる株価
2023年08月22日
FRONTEOは『会話型・認知症診断支援AIプログラム』に注目集まり出直りを探る
■朝高後は伸びきれないがエーザイの新薬とともに注目集める期待
FRONTEO<2158>(東証グロース)は8月22日、出直りを探る相場となり、朝方に6%高の667円(38円高)まで上げた後も640円前後で堅調に売買されている。21日に『会話型・認知症診断支援AIプログラム』に関する特許を欧州特許庁から受領したと発表し、注目されている。
発表によると、同AIプログラム」は、FRONTEOの自然言語解析AIエンジン『KIBIT(キビット)』を用いて、医療者・患者間の5〜10分程度の自然会話から認知機能低下の有無をスクリーニングするプログラム。エーザイ<4523>(東証プライム)のアルツハイマー治療薬が8月21日に日本でも承認されたことと合わせて注目を集める期待が出ている。(HC)
FRONTEO<2158>(東証グロース)は8月22日、出直りを探る相場となり、朝方に6%高の667円(38円高)まで上げた後も640円前後で堅調に売買されている。21日に『会話型・認知症診断支援AIプログラム』に関する特許を欧州特許庁から受領したと発表し、注目されている。
発表によると、同AIプログラム」は、FRONTEOの自然言語解析AIエンジン『KIBIT(キビット)』を用いて、医療者・患者間の5〜10分程度の自然会話から認知機能低下の有無をスクリーニングするプログラム。エーザイ<4523>(東証プライム)のアルツハイマー治療薬が8月21日に日本でも承認されたことと合わせて注目を集める期待が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:19
| 材料でみる株価
メディアシークは再び急伸、タイのドラマや俳優のファン向けデジタルコンテンツが大手紙で紹介と注目集める
■前週はアトラグループとの提携が材料視され急伸
メディアシーク<4824>(東証グロース)は8月22日の後場、21%高の364円(64円高)で始まり、前週後半の急伸相場に続いて再び急伸し、戻り高値に進んでいる。前週後半の急伸はアトラグループ<6029>(東証スタンダード)との提携が買い材料とされたが、22日は、「本日の読売新聞朝刊・くらし家庭欄『関心アリ!「タイ沼」タイの俳優に夢中』記事内で当社サービスを紹介」と開示しており、買い材料視されているようだ。
「タイ沼」は、タイ国のドラマや俳優の重度なファン状態に陥っている状態やその人々を言うもよう。同社は23年7月に「日本初」と題してタイの人気俳優のファン向けデジタルコンテンツ(ゲーム、カメラアプリ、スタンプ)の発売を発表している。(HC)
メディアシーク<4824>(東証グロース)は8月22日の後場、21%高の364円(64円高)で始まり、前週後半の急伸相場に続いて再び急伸し、戻り高値に進んでいる。前週後半の急伸はアトラグループ<6029>(東証スタンダード)との提携が買い材料とされたが、22日は、「本日の読売新聞朝刊・くらし家庭欄『関心アリ!「タイ沼」タイの俳優に夢中』記事内で当社サービスを紹介」と開示しており、買い材料視されているようだ。
「タイ沼」は、タイ国のドラマや俳優の重度なファン状態に陥っている状態やその人々を言うもよう。同社は23年7月に「日本初」と題してタイの人気俳優のファン向けデジタルコンテンツ(ゲーム、カメラアプリ、スタンプ)の発売を発表している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:55
| 材料でみる株価
ジーデップ・アドバンスがストップ高、米NVIDIA(エヌヴィディア)社からの受注を好感
■NVIDIA社の最新世代のGPUを搭載したモデルを順次販売開始へ
ジーデップ・アドバンス<5885>(東証スタンダード)は8月22日、買い気配を上げてストップ高の1万430円(1500円高、17%高)で始値をつけ、そのまま買い気配を続けて急激な出直り相場となっている。AI(ディープラーニング)用ソリューションの提供などを行い、2023年6月30日に上場。8月21日に米NVIDIA(エヌヴィディア)社から『プロフェッショナルグラフィックスカード』の新製品を受注開始と発表し、注目を集めている。公開価格は4510円で、初値は1万680円(2.4倍)だった。
ジーデップ・アドバンスは、NVIDIA社のパートナーネットワークにおける最上位のエリートパートナー(Visualizationコンピテンシー)で、取り扱うAIワークステーション、GPUサーバーなど、NVIDIA社の最新世代のGPUを搭載したモデルを順次販売開始するとした。(HC)
ジーデップ・アドバンス<5885>(東証スタンダード)は8月22日、買い気配を上げてストップ高の1万430円(1500円高、17%高)で始値をつけ、そのまま買い気配を続けて急激な出直り相場となっている。AI(ディープラーニング)用ソリューションの提供などを行い、2023年6月30日に上場。8月21日に米NVIDIA(エヌヴィディア)社から『プロフェッショナルグラフィックスカード』の新製品を受注開始と発表し、注目を集めている。公開価格は4510円で、初値は1万680円(2.4倍)だった。
ジーデップ・アドバンスは、NVIDIA社のパートナーネットワークにおける最上位のエリートパートナー(Visualizationコンピテンシー)で、取り扱うAIワークステーション、GPUサーバーなど、NVIDIA社の最新世代のGPUを搭載したモデルを順次販売開始するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:27
| 材料でみる株価
日本情報クリエイトが急反発、合同会社と共同開発の満室戦略レポート自動作成ロボ「空室対策ロボ」の販売を開始
■累計100億件のデータ活用、AI賃料査定搭載
不動産テックを推進する日本情報クリエイト<4054>(東証グロース)は22日、70円高(7.47%高)の937円まで上げて急反発している。同社は21日に不動産テック事業を展開する独立系スタートアップのStudio LOC(スタジオ エルオーシー)合同会社との共同開発により制作した満室戦略レポート自動作成ロボ「空室対策ロボ」の販売を開始したと発表。

「空室対策ロボ」は、累計100億件(日本情報クリエイトの独自保有データ、不動産ポータルサイトデータ、国の統計データ)の不動産ビッグデータとAIを駆使することで、賃貸住宅ごとに異なる高度な「満室戦略レポート」をWEB上で作成できる賃貸管理会社の営業支援DXサービス。空室に困るオーナーへの提案、信頼獲得により、賃貸管理会社は管理戸数拡大につなげることが可能。
不動産テックを推進する日本情報クリエイト<4054>(東証グロース)は22日、70円高(7.47%高)の937円まで上げて急反発している。同社は21日に不動産テック事業を展開する独立系スタートアップのStudio LOC(スタジオ エルオーシー)合同会社との共同開発により制作した満室戦略レポート自動作成ロボ「空室対策ロボ」の販売を開始したと発表。

「空室対策ロボ」は、累計100億件(日本情報クリエイトの独自保有データ、不動産ポータルサイトデータ、国の統計データ)の不動産ビッグデータとAIを駆使することで、賃貸住宅ごとに異なる高度な「満室戦略レポート」をWEB上で作成できる賃貸管理会社の営業支援DXサービス。空室に困るオーナーへの提案、信頼獲得により、賃貸管理会社は管理戸数拡大につなげることが可能。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:22
| 材料でみる株価
アイネスが急伸、投資ファンドのエフィッシモ・キャピタルの買い報道を受け追随買い集中
■最近では川崎汽船に自社株買いを迫り実現させたとの見方も
アイネス<9742>(東証プライム)は8月22日、飛び出すように大きく上げて始まり、9%高の1649円(138円高)をつけた後も値上がり率8%台で推移し、2022年8月以来、ほぼ1年ぶりに1600円台を回復している。「投資ファンドのエフィッシモ・キャピタル・マネージメントが(中略)アイネス株を取得したことが21日、明らかになった」(日経電子版8月21日夜)と伝えられ、追随買いが集中した。「保有割合は発行済み株式数の6・3%」(同)という。
21日は、富士紡ホールディングス<3104>(東証プライム)の買い増しも伝えられた。
エフィッシモ・キャピタル・マネージメントは、いわゆる「旧村上ファンド」系の投資会社とされ、「モノ言う株主」としての活動が知られている。最近では、川崎汽船<9107>(東証プライム)が8月2日に発表した⾃⼰株式の買付け(自社株買い)に関するリリースで「当社の大株主である、エフィッシモ キャピタル マネージメント ピーティーイー エルティーディー(以下、「エフィッシモ社」)、川崎重工業及びみずほ銀行に対して、当社が行う⾃⼰株式取得への協力を打診した」として注目を集めた。一説では、エフィッシモが自社株買いに踏み切らせとの見方もあるようだ。(HC)
アイネス<9742>(東証プライム)は8月22日、飛び出すように大きく上げて始まり、9%高の1649円(138円高)をつけた後も値上がり率8%台で推移し、2022年8月以来、ほぼ1年ぶりに1600円台を回復している。「投資ファンドのエフィッシモ・キャピタル・マネージメントが(中略)アイネス株を取得したことが21日、明らかになった」(日経電子版8月21日夜)と伝えられ、追随買いが集中した。「保有割合は発行済み株式数の6・3%」(同)という。
21日は、富士紡ホールディングス<3104>(東証プライム)の買い増しも伝えられた。
エフィッシモ・キャピタル・マネージメントは、いわゆる「旧村上ファンド」系の投資会社とされ、「モノ言う株主」としての活動が知られている。最近では、川崎汽船<9107>(東証プライム)が8月2日に発表した⾃⼰株式の買付け(自社株買い)に関するリリースで「当社の大株主である、エフィッシモ キャピタル マネージメント ピーティーイー エルティーディー(以下、「エフィッシモ社」)、川崎重工業及びみずほ銀行に対して、当社が行う⾃⼰株式取得への協力を打診した」として注目を集めた。一説では、エフィッシモが自社株買いに踏み切らせとの見方もあるようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:41
| 材料でみる株価
ソフトバンクGはアーム社の⽶NASDAQ上場に期待強まり続伸
■観測では公開価格600億ドル(約8兆7000億円)前後も
ソフトバンクG(ソフトバンクグループ)<9984>(東証プライム)は8月22日、続伸基調で始まり、取引開始後は4%高の6796円(228円高)まで上げて出直りを強めている。出資する半導体設計の世界的大手Arm Holdings Limited(アーム社、英国)の⽶NASDAQ上場について同日午前8時に発表し、買い材料視されている。
発表によると、⽶国預託株式(ADS)として新規公開する計画の登録届出書を公開提出(パブリック・ファイリング)したことを、2023年8⽉21⽇(英国時間)に公表した。募集ADS数や価格帯はまだ決定されていないとしたが、これまでの観測報道では、公開価格は600億ドル(約8兆7000億円)前後との予想が出ている。(HC)
ソフトバンクG(ソフトバンクグループ)<9984>(東証プライム)は8月22日、続伸基調で始まり、取引開始後は4%高の6796円(228円高)まで上げて出直りを強めている。出資する半導体設計の世界的大手Arm Holdings Limited(アーム社、英国)の⽶NASDAQ上場について同日午前8時に発表し、買い材料視されている。
発表によると、⽶国預託株式(ADS)として新規公開する計画の登録届出書を公開提出(パブリック・ファイリング)したことを、2023年8⽉21⽇(英国時間)に公表した。募集ADS数や価格帯はまだ決定されていないとしたが、これまでの観測報道では、公開価格は600億ドル(約8兆7000億円)前後との予想が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:32
| 材料でみる株価
エーザイは売買交錯、アルツハイマー病治療薬が日本でも承認されたが目先は出尽し感も
■利食い一巡を待ってから出動したい様子
エーザイ<4523>(東証プライム)は8月22日、1.6%高の9495円(150円高)で始まり、10分後には9251円(94円安)へと軟化し、売買交錯の相場となっている。21日夕方、米バイオジェンと共同開発したアルツハイマー病治療薬『レカネマブ』を厚生労働省が承認したと伝えられ、米国に続いて日本でも治療への活用が可能になったが、株価材料としては目先的な出尽くし感も漂っているようだ。先駆して買った向きの利食い一巡を待ってから出動したいとの声もある。(HC)
エーザイ<4523>(東証プライム)は8月22日、1.6%高の9495円(150円高)で始まり、10分後には9251円(94円安)へと軟化し、売買交錯の相場となっている。21日夕方、米バイオジェンと共同開発したアルツハイマー病治療薬『レカネマブ』を厚生労働省が承認したと伝えられ、米国に続いて日本でも治療への活用が可能になったが、株価材料としては目先的な出尽くし感も漂っているようだ。先駆して買った向きの利食い一巡を待ってから出動したいとの声もある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:16
| 材料でみる株価
2023年08月21日
日本製麻が後場一段と上げストップ高、上位株主ゴーゴーカレーの「⾦沢スタジアム」ネーミングライツ優先権獲得などで連想買いの見方
■サッカーJ2『ツエーゲン⾦沢』の本拠地となる予定とし追い風の見方
日本製麻<3306>(東証スタンダード)は8月21日、後場一段と上げて一時ストップ高の912円(150円高、20%高)をつけ、今年3月3日以来の900円台に進んで急伸商状となっている。2022年12月に上位株主に躍り出た株式会社ゴーゴーカレーグループ(本社:⽯川県⾦沢市)が8月18日付で「⾦沢スタジアム」のネーミングライツ(命名権)に関する優先交渉権獲得と『⾦沢ゴーゴーカレースタジアム』への変更を発表しており、産業資材や食品を扱う日本製麻にとっても業容拡大の要因と受け止められている。
ネーミングライツの発表リリースによると、『⾦沢ゴーゴーカレースタジアム』の契約期間は併⽤開始から5年間、命名権料は3111万円(年額)。スタジアムは地上4階建て、延べ床⾯積1万9千平⽅メートルで、収容⼈数は約1万⼈。来シーズンからサッカーJ2『ツエーゲン⾦沢』の本拠地となる予定で、北陸初のJリーグ規格を満たすフットボール専⽤スタジアムとして24年2⽉頃の併⽤開始を⽬指しているという。(HC)
日本製麻<3306>(東証スタンダード)は8月21日、後場一段と上げて一時ストップ高の912円(150円高、20%高)をつけ、今年3月3日以来の900円台に進んで急伸商状となっている。2022年12月に上位株主に躍り出た株式会社ゴーゴーカレーグループ(本社:⽯川県⾦沢市)が8月18日付で「⾦沢スタジアム」のネーミングライツ(命名権)に関する優先交渉権獲得と『⾦沢ゴーゴーカレースタジアム』への変更を発表しており、産業資材や食品を扱う日本製麻にとっても業容拡大の要因と受け止められている。
ネーミングライツの発表リリースによると、『⾦沢ゴーゴーカレースタジアム』の契約期間は併⽤開始から5年間、命名権料は3111万円(年額)。スタジアムは地上4階建て、延べ床⾯積1万9千平⽅メートルで、収容⼈数は約1万⼈。来シーズンからサッカーJ2『ツエーゲン⾦沢』の本拠地となる予定で、北陸初のJリーグ規格を満たすフットボール専⽤スタジアムとして24年2⽉頃の併⽤開始を⽬指しているという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:06
| 材料でみる株価
日本エコシステムは創立25周年の記念株主優待が好感され大きく出直る
■9月に200株以上を保有する株主に一律2500円分のクオカード
日本エコシステム<9249>(東証スタンダード)は8月21日、買い気配の後8%高の1798円(140円高)で始まり、大きく出直って始いる。前取引日(8月18日)の17時過ぎに創立25周年の記念株主優待を発表し、好感買いが先行。朝寄り後に一時ダレたが、午前8時30分過ぎには再び朝寄りの高値に並んで上値を指向している。
2023年で創立25周年を迎えることとなり、記念株主優待を実施するとした。23年9月末時点(基準日)の株主名簿に記載または記録された株主で200株(2単元)以上を保有する株主を対象として、一律で2500円分のクオカードを贈呈する。今回限りの実施になる。(HC)
日本エコシステム<9249>(東証スタンダード)は8月21日、買い気配の後8%高の1798円(140円高)で始まり、大きく出直って始いる。前取引日(8月18日)の17時過ぎに創立25周年の記念株主優待を発表し、好感買いが先行。朝寄り後に一時ダレたが、午前8時30分過ぎには再び朝寄りの高値に並んで上値を指向している。
2023年で創立25周年を迎えることとなり、記念株主優待を実施するとした。23年9月末時点(基準日)の株主名簿に記載または記録された株主で200株(2単元)以上を保有する株主を対象として、一律で2500円分のクオカードを贈呈する。今回限りの実施になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:45
| 材料でみる株価
東京電力HDは反発し高値に迫る、原発処理水の放出を巡り首相の「説得」に期待再燃
■21日にも全漁連会長と面会へと伝えられ成り行きを注視
東京電力HD(東京電力ホールディングス)<9501>(東証プライム)は8月21日、反発基調で始まり、取引開始後は5%高の613.5円(30.7円高)まで上げ、2日前につけた年初来の高値619.8円に迫っている。原発処理水の放出を巡り、「岸田首相、福島第一原発に到着、処理水放出に向け視察へ」(NHKニュースWDB8月20日)と伝えられ、21日にも「全漁連会長と面会へ、処理水放出巡る風評対策を説明」(日本経済新聞8月21日付朝刊)とされ、海洋放出に向けた進展への期待が再燃している。(HC)
東京電力HD(東京電力ホールディングス)<9501>(東証プライム)は8月21日、反発基調で始まり、取引開始後は5%高の613.5円(30.7円高)まで上げ、2日前につけた年初来の高値619.8円に迫っている。原発処理水の放出を巡り、「岸田首相、福島第一原発に到着、処理水放出に向け視察へ」(NHKニュースWDB8月20日)と伝えられ、21日にも「全漁連会長と面会へ、処理水放出巡る風評対策を説明」(日本経済新聞8月21日付朝刊)とされ、海洋放出に向けた進展への期待が再燃している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:19
| 材料でみる株価