■「CNF」で電球を発光、日本製紙が成功との報道を受け連想が波及
星光PMC<4963>(東1)は12月7日の後場693円(6円高)で始まり、前場の一時696円(9円高)に続き堅調に推移している。製紙用薬品の大手だが、木質由来の新素材CNF(セルロースナノファイバー)、AgNW(銀ナノワイヤ)などの事業化を推進しており、日本製紙<3863>(東1)がCNFを用いた蓄電体で電球を光らせることに成功し2023年度にはドローン用電池での実用化を目指すと同日付の日本経済新聞が伝え、CNF事業への感心が再燃している。
また、星光PMCは、東証が22年4月の移行を計画する新市場区分で「プライム市場」を目指すと発表済みで、これに向け、「流通株式時価総額」の基準を満たすための取組を発表済み。CNFやAgNWの事業化推進に加え、環境製品の提供を通じた地球環境への貢献も進める。次期中期計画の発表を22年2月中旬に予定するとしているため、これに向けて期待と注目が強まると予想されている。(HC)
●[材料でみる株価]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(12/07)星光PMCは「セルロースナノファイバー」事業への注目が再燃し堅調に推移
(12/07)ギグワークスが3日続伸、「シェアオフィス会員6000社突破」など連日好感
(12/07)キヤノンは暗闇でもカラー撮影の新センサーや立ち止まらずに済む顔認証など好感され次第高
(12/07)ソフトバンクGが8日ぶりに反発、出資する中国・商湯科技の17日香港上場など材料視
(12/07)旅行関連株が一段と出直る、首相演説の「新たな『GoTo』事業」など好感される
(12/06)ミズホメディーは後場もジリ高、コロナ抗原検査で未承認品の停止要請など買い材料視
(12/06)日本フェンオールは後場一時揺さぶられたが切り返し一段高、特損と自社株買いを発表
(12/06)シーズメンは後場もストップ高気配を継続、メタバース関連の新事業や資本提携など好感
(12/06)スペースマーケットは「Xマスシーズンにおすすめのレンタルスペース」など注目され後場一段と強含む
(12/06)ソフトバンクGは7日続落、中国滴滴の米国上場取りやめや「オミクロン株」の世界経済への影響など注視
(12/06)内田洋行とウチダエスコがストップ高、内田洋行によるTOBに買い集中
(12/06)川崎汽船が一段と出直る、市況高期待など強く証券会社の「目標株価」も支援要因に
(12/03)巴工業が連日出直る、遠心分離機はワクチン製造工程でも利用され貢献
(12/03)川崎汽船が14%高、「バイオ燃料船」に注目集まり海運株続伸の中でも突出
(12/03)メドレックスが急伸、「貼り薬から新型コロナウイルスワクチン」に注目再燃
(12/03)愛知銀行と中京銀行は経営統合に関する報道を受け続伸スタート
(12/02)メドレックスは後場17%高で始まる、「針なし注射器」でのワクチン投与に向けた補助金で一時36%高
(12/02)海運株が軒並み高、コロナ禍で業績拡大したため「オミクロン」拡大は怖くないとか
(12/02)ブルドックソースが大きく出直る、「オミクロン」への警戒感で「巣ごもり消費」再燃など期待
(12/02)ペプチドリームが高い、「新たな変異株や次のパンデミックにも対応できる創薬ターゲット」に注目集まる
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2021年12月07日
星光PMCは「セルロースナノファイバー」事業への注目が再燃し堅調に推移
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:05
| 材料でみる株価
ギグワークスが3日続伸、「シェアオフィス会員6000社突破」など連日好感
■「働き方の多様化」などの新潮流はコロナを契機に拡大の見方
ギグワークス<2375>(東2)は12月7日、5%高の552円(28円高)まで上げた後も堅調で3日続伸基調の出直り継続となっている。引き続き、「シェアオフィス利用会員数6000社突破」(11月25日発表)などが買い材料視されている様子で、新型コロナ収束後も「働き方の多様化」「事業効率の最大化」などをめざす潮流は進むと見て注目する姿勢がある。
シェアオフィスやサテライトオフィス、レンタルオフィスなどのシェアリングエコノミー事業は100%子会社の株式会社アセットデザインが行い、2000年に日本企業として初のシェアオフィスを出店。首都圏を中心に直営84施設、提携店650施設以上のオフィスネットワークを構築している。(HC)
ギグワークス<2375>(東2)は12月7日、5%高の552円(28円高)まで上げた後も堅調で3日続伸基調の出直り継続となっている。引き続き、「シェアオフィス利用会員数6000社突破」(11月25日発表)などが買い材料視されている様子で、新型コロナ収束後も「働き方の多様化」「事業効率の最大化」などをめざす潮流は進むと見て注目する姿勢がある。
シェアオフィスやサテライトオフィス、レンタルオフィスなどのシェアリングエコノミー事業は100%子会社の株式会社アセットデザインが行い、2000年に日本企業として初のシェアオフィスを出店。首都圏を中心に直営84施設、提携店650施設以上のオフィスネットワークを構築している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:55
| 材料でみる株価
キヤノンは暗闇でもカラー撮影の新センサーや立ち止まらずに済む顔認証など好感され次第高
■顔認証は行列・渋滞など解消でき「DX化」推進に
キヤノン<7751>(東1)は12月7日、次第高となって出直りを強め、午前10時過ぎには2605.0円(70.0円高)まで上げている。2600円台回復は11月26日以来。6日付で、立ち止まることなく顔認証可能なソフトウエア「スマートフォーカス顔認証」の12月中旬発売を発表したほか、7日には、「キヤノン、暗闇でもカラー撮影、新センサー、車など応用も」(日本経済新聞12月7日付朝刊)と伝えられ、注目が強まった。
業績は2020年12月期を底に回復傾向が続く見通しで、先に発表した今期・22年3月期の連結業績予想は、売上高を小幅下方修正したものの5580億円(前年比2.4%増)、営業利益は据え置き350億円(同11.8%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は増額修正し255億円(同15.9%増)とした。(HC)
キヤノン<7751>(東1)は12月7日、次第高となって出直りを強め、午前10時過ぎには2605.0円(70.0円高)まで上げている。2600円台回復は11月26日以来。6日付で、立ち止まることなく顔認証可能なソフトウエア「スマートフォーカス顔認証」の12月中旬発売を発表したほか、7日には、「キヤノン、暗闇でもカラー撮影、新センサー、車など応用も」(日本経済新聞12月7日付朝刊)と伝えられ、注目が強まった。
業績は2020年12月期を底に回復傾向が続く見通しで、先に発表した今期・22年3月期の連結業績予想は、売上高を小幅下方修正したものの5580億円(前年比2.4%増)、営業利益は据え置き350億円(同11.8%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は増額修正し255億円(同15.9%増)とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:25
| 材料でみる株価
ソフトバンクGが8日ぶりに反発、出資する中国・商湯科技の17日香港上場など材料視
■直近7日間で24%下押したため自律反発の見方はあるが注目集まる
ソフトバンクグループ(ソフトバンクG)<9984>(東1)は12月7日、8日ぶりの反発基調となり、取引開始後は6%高の5410円(307円高)まで上げ、6日までの7日続落から出直っている。同社の出資先に関する報道として、中国のAI開発企業・商湯科技(センスタイム・グループ)が香港株式市場に12月17日上場の予定で、最大870億円規模、などとブルームバーグニュースが12月6日の午後に伝え、久々の好材料と受け止められている。
ソフトバンクGの株価は7日続落直前の6683円(11月25日終値)から5103円(12月6日終値)まで1580円(約24%)下落し、日経平均にも少なからず影響を与えた。半年前にNY上場を果たした中国の配車アプリ大手・滴滴出行の上場取りやめ発表報道、出資する英半導体開発大手・アームの売却難航の観測などが手控え要因になってきた。7日の株価は自律反発の域を出ないとの見方はあるが、まずは下げ止まることから新たな相場が始まるとして注視する様子がある。(HC)
ソフトバンクグループ(ソフトバンクG)<9984>(東1)は12月7日、8日ぶりの反発基調となり、取引開始後は6%高の5410円(307円高)まで上げ、6日までの7日続落から出直っている。同社の出資先に関する報道として、中国のAI開発企業・商湯科技(センスタイム・グループ)が香港株式市場に12月17日上場の予定で、最大870億円規模、などとブルームバーグニュースが12月6日の午後に伝え、久々の好材料と受け止められている。
ソフトバンクGの株価は7日続落直前の6683円(11月25日終値)から5103円(12月6日終値)まで1580円(約24%)下落し、日経平均にも少なからず影響を与えた。半年前にNY上場を果たした中国の配車アプリ大手・滴滴出行の上場取りやめ発表報道、出資する英半導体開発大手・アームの売却難航の観測などが手控え要因になってきた。7日の株価は自律反発の域を出ないとの見方はあるが、まずは下げ止まることから新たな相場が始まるとして注視する様子がある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:52
| 材料でみる株価
旅行関連株が一段と出直る、首相演説の「新たな『GoTo』事業」など好感される
■新型コロナ感染の報道は続くが関連株の出直り続き要注目の姿勢も
KNTーCTホールディングス<9726>(東1)は12月7日、一段と出直って始まり、取引開始後は5%高の1518円(78円高)まで上げ、今年11月26日以来の1500円台を回復している。岸田首相が6日の所信表明演説でGOTo関連事業について、「安全・安心な形で新たな『GoTo』事業などの消費喚起策を行う準備も進める」としたことなどが好感されている。エアトリ<6191>(東1)は7%高まで上げる場面を見せて出直りを強めている。
新型コロナについては、群馬県の工場と山形県の育児施設で発生したクラスター、空港検疫でのオミクロン株感染者確認などの報道が続き、いぜん注意を要する状況が続いているが、株式市場関係者からは、最近の旅行関連株の強さには注目しておく必要がありそう、といった見方が出ている。(HC)
KNTーCTホールディングス<9726>(東1)は12月7日、一段と出直って始まり、取引開始後は5%高の1518円(78円高)まで上げ、今年11月26日以来の1500円台を回復している。岸田首相が6日の所信表明演説でGOTo関連事業について、「安全・安心な形で新たな『GoTo』事業などの消費喚起策を行う準備も進める」としたことなどが好感されている。エアトリ<6191>(東1)は7%高まで上げる場面を見せて出直りを強めている。
新型コロナについては、群馬県の工場と山形県の育児施設で発生したクラスター、空港検疫でのオミクロン株感染者確認などの報道が続き、いぜん注意を要する状況が続いているが、株式市場関係者からは、最近の旅行関連株の強さには注目しておく必要がありそう、といった見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:25
| 材料でみる株価
2021年12月06日
ミズホメディーは後場もジリ高、コロナ抗原検査で未承認品の停止要請など買い材料視
■正規の検査キットに追い風の見方、医家向け製品も
ミズホメディー<4595>(東2)は12月6日、前後場ともジリ高商状となり、14時半にかけて2493円(78円高)まで上げて3日連続の出直り継続となっている。新型コロナ検査薬などで知られ、「未承認品の販売停止要請、コロナ抗原検査キットで政府方針」(日本経済新聞12月6日付朝刊)と伝えられており、好感買いが流入している要因と見られている。報道では、「問題は中国製などの未承認品が『研究用』などとして流通していることだ」とも言及しており、こうした面でも医家向け製品の割合の大きい同社に追い風との見方が出ている。(HC)
ミズホメディー<4595>(東2)は12月6日、前後場ともジリ高商状となり、14時半にかけて2493円(78円高)まで上げて3日連続の出直り継続となっている。新型コロナ検査薬などで知られ、「未承認品の販売停止要請、コロナ抗原検査キットで政府方針」(日本経済新聞12月6日付朝刊)と伝えられており、好感買いが流入している要因と見られている。報道では、「問題は中国製などの未承認品が『研究用』などとして流通していることだ」とも言及しており、こうした面でも医家向け製品の割合の大きい同社に追い風との見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:45
| 材料でみる株価
日本フェンオールは後場一時揺さぶられたが切り返し一段高、特損と自社株買いを発表
■揺さぶられた結果、値動きが軽くなったのではとの期待が
日本フェンオール<6870>(東2)は12月6日の後場、一時「下」に揺さぶられたが切り返し、13時半にかけては1720円(43円高)まで上げて強い相場となっている。13時、工場建物の建て替えにともなう特損発生と自己株式の取得(自社株買い)を発表。直後は下げたものの一気に切り返した。年初来の高値は1744円(今年5月)で、11月2日に1730円まで上げて戻り高値をつけたばかり。揺さぶられた結果、値動きが軽くなったのではと期待する見方も出ている。
自社株買いは、取得株式総数5万株(自己株式を除く発行済株式総数に対する割合0.88%)、取得総額1億円を上限として、2021年12月7日から同年12月10日まで実施する。(HC)
日本フェンオール<6870>(東2)は12月6日の後場、一時「下」に揺さぶられたが切り返し、13時半にかけては1720円(43円高)まで上げて強い相場となっている。13時、工場建物の建て替えにともなう特損発生と自己株式の取得(自社株買い)を発表。直後は下げたものの一気に切り返した。年初来の高値は1744円(今年5月)で、11月2日に1730円まで上げて戻り高値をつけたばかり。揺さぶられた結果、値動きが軽くなったのではと期待する見方も出ている。
自社株買いは、取得株式総数5万株(自己株式を除く発行済株式総数に対する割合0.88%)、取得総額1億円を上限として、2021年12月7日から同年12月10日まで実施する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:19
| 材料でみる株価
シーズメンは後場もストップ高気配を継続、メタバース関連の新事業や資本提携など好感
■ファッションブランドのメタバース参入など支援する新事業など発表
シーズメン<3083>(JQS)は12月6日、後場14時にかけても買い気配のままストップ高の991円(150円高)に貼りついて推移し、今日はまだ売買が成立していない。3日付で、ファッションブランドのメタバース参入支援を行う「ポリゴンテーラーインポート(POLYGON TAILOR IMPORT)」事業の開始、株式会社スケブ(東京都千代田区、喜田一成代表取締役)による資本参加と喜田一成氏のCMO(Chief Metaverse Officer)就任どを発表し、注目されている。
発表によると、同氏はハンドルネーム「なるがみ」としてサブカルチャー業界で広く知られており、2013年からVRを始めとしたメタバース領域で活動している。(株)スケブは、国内のクリエイターに対して世界中のファンが作品をリクエストすることができるコミッションサービス「Skeb」を運営し、同サービスは2021年11月時点で総登録者数160万人を超える世界最大級のコミッションサービスとなっているという。(HC)
シーズメン<3083>(JQS)は12月6日、後場14時にかけても買い気配のままストップ高の991円(150円高)に貼りついて推移し、今日はまだ売買が成立していない。3日付で、ファッションブランドのメタバース参入支援を行う「ポリゴンテーラーインポート(POLYGON TAILOR IMPORT)」事業の開始、株式会社スケブ(東京都千代田区、喜田一成代表取締役)による資本参加と喜田一成氏のCMO(Chief Metaverse Officer)就任どを発表し、注目されている。
発表によると、同氏はハンドルネーム「なるがみ」としてサブカルチャー業界で広く知られており、2013年からVRを始めとしたメタバース領域で活動している。(株)スケブは、国内のクリエイターに対して世界中のファンが作品をリクエストすることができるコミッションサービス「Skeb」を運営し、同サービスは2021年11月時点で総登録者数160万人を超える世界最大級のコミッションサービスとなっているという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:58
| 材料でみる株価
スペースマーケットは「Xマスシーズンにおすすめのレンタルスペース」など注目され後場一段と強含む
■「オミクロン株」が流行しないことを願う様子も
スペースマーケット<4487>(東マ)は12月6日の後場、一段と強含む相場となり、13時30分にかけて6%高の968円(58円高)まで上げている。「クリスマスシーズンにおすすめのレンタルスペース」などに注目して買う動きがあるようで、下値圏から2日続けて出直っている。
さる11月17日、TBSテレビと提供する「逃げ恥スペースpresented by TBS」にクリスマス期間限定の装飾を施した内装を初公開し、あわせてクリスマスシーズンにおすすめのレンタルスペースや、それを使った過ごし方を提案する「おうちクリスマス特集2021」を開始すると発表しており、12月に入り改めて注目されている。市場関係者の中には、新型コロナ「オミクロン株」が流行しないことを願っている様子もある。(HC)
スペースマーケット<4487>(東マ)は12月6日の後場、一段と強含む相場となり、13時30分にかけて6%高の968円(58円高)まで上げている。「クリスマスシーズンにおすすめのレンタルスペース」などに注目して買う動きがあるようで、下値圏から2日続けて出直っている。
さる11月17日、TBSテレビと提供する「逃げ恥スペースpresented by TBS」にクリスマス期間限定の装飾を施した内装を初公開し、あわせてクリスマスシーズンにおすすめのレンタルスペースや、それを使った過ごし方を提案する「おうちクリスマス特集2021」を開始すると発表しており、12月に入り改めて注目されている。市場関係者の中には、新型コロナ「オミクロン株」が流行しないことを願っている様子もある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:41
| 材料でみる株価
ソフトバンクGは7日続落、中国滴滴の米国上場取りやめや「オミクロン株」の世界経済への影響など注視
■日経平均を約82円引き下げる
ソフトバンクグループ(ソフトバンクG)<9984>(東1)は12月6日、7日続落模様となり、午前10時10分過ぎには7%安の5170円(389円安)前後で推移。連日の年初来安値更新となっている。投資事業を巡り、新型コロナ「オミクロン株」による世界経済への影響や、中国企業の配車アプリ大手、滴滴出行のNY上場取りやめ報道などが手控え要因になっているようだ。日経平均を約82円引き下げる計算になっているという。
7日続落の初日、11月26日は5.2%安(347円安の6336円)と大きく下げた。この日は、ブルームバーグニュースが、複数の関係者の話として、中国当局が滴滴出行(ディディ)に対し米国での上場廃止を要請したとの観測報道が伝えられた。12月3日には、ロイター通信が、「中国企業の米上場株が大幅安、滴滴のNY上場廃止方針受け」などと伝え、「ソフトバンクビジョンファンド」などへの影響が心配された。(HC)
ソフトバンクグループ(ソフトバンクG)<9984>(東1)は12月6日、7日続落模様となり、午前10時10分過ぎには7%安の5170円(389円安)前後で推移。連日の年初来安値更新となっている。投資事業を巡り、新型コロナ「オミクロン株」による世界経済への影響や、中国企業の配車アプリ大手、滴滴出行のNY上場取りやめ報道などが手控え要因になっているようだ。日経平均を約82円引き下げる計算になっているという。
7日続落の初日、11月26日は5.2%安(347円安の6336円)と大きく下げた。この日は、ブルームバーグニュースが、複数の関係者の話として、中国当局が滴滴出行(ディディ)に対し米国での上場廃止を要請したとの観測報道が伝えられた。12月3日には、ロイター通信が、「中国企業の米上場株が大幅安、滴滴のNY上場廃止方針受け」などと伝え、「ソフトバンクビジョンファンド」などへの影響が心配された。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:44
| 材料でみる株価
内田洋行とウチダエスコがストップ高、内田洋行によるTOBに買い集中
■ウチダエスコの完全子会社化めざす、TOB価格は1株4130円
内田洋行<8057>(東1)は12月6日、大幅に反発し、取引開始から30分ほど経過した午前9時30分にかけて15%高の5330円(700円高)まで上げ、本日のストップ高に達した。3日17時、連結子会社ウチダエスコ<4699>(JQS)へのTOB(株式公開買付)、完全子会社化などを発表し、注目集中となった。
ウチダエスコも急伸し、こちらは買い気配のままストップ高に達している。TOB価格は1株4130円、期間は2021年12月6日から22年1月24日。発表によると、少子化の急速な進展や労働人口の急激な減少などが見込まれる中で、両社が同一の経営計画をもとに、密接な関係性を構築し、一体となって迅速かつ柔軟な経営判断を可能とすることが両社の持続的成長を実現し、更なる企業価値の向上を追求できるものと考えている、とした。(HC)
内田洋行<8057>(東1)は12月6日、大幅に反発し、取引開始から30分ほど経過した午前9時30分にかけて15%高の5330円(700円高)まで上げ、本日のストップ高に達した。3日17時、連結子会社ウチダエスコ<4699>(JQS)へのTOB(株式公開買付)、完全子会社化などを発表し、注目集中となった。
ウチダエスコも急伸し、こちらは買い気配のままストップ高に達している。TOB価格は1株4130円、期間は2021年12月6日から22年1月24日。発表によると、少子化の急速な進展や労働人口の急激な減少などが見込まれる中で、両社が同一の経営計画をもとに、密接な関係性を構築し、一体となって迅速かつ柔軟な経営判断を可能とすることが両社の持続的成長を実現し、更なる企業価値の向上を追求できるものと考えている、とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:51
| 材料でみる株価
川崎汽船が一段と出直る、市況高期待など強く証券会社の「目標株価」も支援要因に
■「オミクロン株」により運賃高騰など再燃の見方
川崎汽船<9107>(東1)は12月6日、一段高で始まり、取引開始後は7%高の6600円(460円高)まで上げ、一段と出直りを強めている。海運株が全体に続伸基調で始まった中でも値上がり率が突出。コロナによる市況高継続の期待などに加え、三菱UFJモルガン・スタンレー証券が目標株価を7700円から一挙に1万6900円に引き上げたと3日に伝えられたことも資金が集中する要因になっている。
この目標株価については、数字が「現実離れ」しているため、3日は一部に誤記・誤入ではないかとの見方があった。だが、配当予想を今期・22年3月期の会社側予想の年300円に対し、来期・2023年3月期は同1290円としたため整合性はあるとされ、受け止め直されている。
海運株の業績は、昨年来のコロナ禍で世界的な港湾労働の停滞やネット通販の拡大によるコンテナ不足が発生したことなどによる運賃市況の高騰などを受けて拡大した。このため、新型コロナ「オミクロン株」が流行した場合も同様の状況になるとの期待が出ている。また、このところ原油市況が下げていることも追い風になる。(HC)
川崎汽船<9107>(東1)は12月6日、一段高で始まり、取引開始後は7%高の6600円(460円高)まで上げ、一段と出直りを強めている。海運株が全体に続伸基調で始まった中でも値上がり率が突出。コロナによる市況高継続の期待などに加え、三菱UFJモルガン・スタンレー証券が目標株価を7700円から一挙に1万6900円に引き上げたと3日に伝えられたことも資金が集中する要因になっている。
この目標株価については、数字が「現実離れ」しているため、3日は一部に誤記・誤入ではないかとの見方があった。だが、配当予想を今期・22年3月期の会社側予想の年300円に対し、来期・2023年3月期は同1290円としたため整合性はあるとされ、受け止め直されている。
海運株の業績は、昨年来のコロナ禍で世界的な港湾労働の停滞やネット通販の拡大によるコンテナ不足が発生したことなどによる運賃市況の高騰などを受けて拡大した。このため、新型コロナ「オミクロン株」が流行した場合も同様の状況になるとの期待が出ている。また、このところ原油市況が下げていることも追い風になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:32
| 材料でみる株価
2021年12月03日
巴工業が連日出直る、遠心分離機はワクチン製造工程でも利用され貢献
■経済対策では新型コロナ国産ワクチン生産設備を支援
巴工業<6309>(東1)は12月3日の後場一段と強含み、2356円(64円高)まで上げたあとも堅調で連日、出直りを強めている。遠心分離機の大手で、同社製品がワクチンの製造工程でも利用されていることなどをホームページに挙げており、新型コロナ「オミクロン」の感染拡大が伝えられるにつれ、注目を強める様子がある。
同社ホームページによると、同社の遠心分離機は、ワクチンの製造工程でも利用されていて、製造工程における分離プロセスの効率化、生産性向上に貢献している。『ASM型超遠心分離機』ASM型は、2万倍の遠心力で微細な粒子や比重差の小さい混合液を効率よく分離する遠心分離機。『ディスク型遠心分離機(分離板型遠心分離機)TCSシリーズ』は、食品・飲料向けサニタリ仕様で、高遠心力・大きな遠心沈降面積により高効率な分離を実現するという。
政府が11月19日に取りまとめた経済対策では、国産の新型コロナワクチン開発の支援も行い、「国産治療薬等の研究開発・実用化の支援及び国産ワクチンの研究開発体制・生産体制の強化」という項目が盛り込まれた。生産設備をワクチン製造に転用できるメーカーなどに設備投資費用の9割を補助する。こうした支援体制が整えば同社の事業環境にも追い風になってきそうだ。(HC)
巴工業<6309>(東1)は12月3日の後場一段と強含み、2356円(64円高)まで上げたあとも堅調で連日、出直りを強めている。遠心分離機の大手で、同社製品がワクチンの製造工程でも利用されていることなどをホームページに挙げており、新型コロナ「オミクロン」の感染拡大が伝えられるにつれ、注目を強める様子がある。
同社ホームページによると、同社の遠心分離機は、ワクチンの製造工程でも利用されていて、製造工程における分離プロセスの効率化、生産性向上に貢献している。『ASM型超遠心分離機』ASM型は、2万倍の遠心力で微細な粒子や比重差の小さい混合液を効率よく分離する遠心分離機。『ディスク型遠心分離機(分離板型遠心分離機)TCSシリーズ』は、食品・飲料向けサニタリ仕様で、高遠心力・大きな遠心沈降面積により高効率な分離を実現するという。
政府が11月19日に取りまとめた経済対策では、国産の新型コロナワクチン開発の支援も行い、「国産治療薬等の研究開発・実用化の支援及び国産ワクチンの研究開発体制・生産体制の強化」という項目が盛り込まれた。生産設備をワクチン製造に転用できるメーカーなどに設備投資費用の9割を補助する。こうした支援体制が整えば同社の事業環境にも追い風になってきそうだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:59
| 材料でみる株価
川崎汽船が14%高、「バイオ燃料船」に注目集まり海運株続伸の中でも突出
■新型コロナ「オミクロン株」流行の場合一段の市況高など想定
川崎汽船<9107>(東1)は12月3日、一段と出直り、午前10時40分過ぎに14%高の6200円(760円高)まで上げて今年10月1日以来の6000円台復帰となった。2日付で、「舶用バイオ燃料を使用した自動車専用船の試験航行を実施(脱炭素化に向けた取り組み)」を発表し、注目されている。川崎近海汽船<9179>(東2)も続伸。
海運株は3日も軒並み続伸基調。海運株の業績は、昨年来のコロナ禍で世界的な港湾労働の停滞やネット通販の拡大によるコンテナ不足が発生したことなどによる運賃市況の高騰などを受けて拡大した。このため、新型コロナ「オミクロン株」が流行した場合も同様の状況になるとの期待が出ている。また、このところ原油市況が下げていることも追い風になる。(HC)
川崎汽船<9107>(東1)は12月3日、一段と出直り、午前10時40分過ぎに14%高の6200円(760円高)まで上げて今年10月1日以来の6000円台復帰となった。2日付で、「舶用バイオ燃料を使用した自動車専用船の試験航行を実施(脱炭素化に向けた取り組み)」を発表し、注目されている。川崎近海汽船<9179>(東2)も続伸。
海運株は3日も軒並み続伸基調。海運株の業績は、昨年来のコロナ禍で世界的な港湾労働の停滞やネット通販の拡大によるコンテナ不足が発生したことなどによる運賃市況の高騰などを受けて拡大した。このため、新型コロナ「オミクロン株」が流行した場合も同様の状況になるとの期待が出ている。また、このところ原油市況が下げていることも追い風になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:34
| 材料でみる株価
メドレックスが急伸、「貼り薬から新型コロナウイルスワクチン」に注目再燃
■昨日は戻り待ちの売りに押され、今日の展開を見守る
メドレックス<4586>(東マ)は12月3日、再び急伸し、午前11時過ぎに29%高の168円(38円高)まで上げて急伸している。2日朝、「貼り薬から新型コロナウイルスワクチン・マイクロニードル製剤への新分野展開」を発表し、引き続き注目を集めている。
発表当日は前場に36%高の170円(45円高)まで急伸したが、大引けは130円(5円高)と押し返された。長期低迷商状が続いているため、急激に値上がりする場面では戻り待ちの売り注文が出やすいと見られている。2日の相場は戻り売りに押されたが、3日の相場が大引けまで大幅高を維持できるようなら売り心理は後退してきたと見ることができるようだ。(HC)
メドレックス<4586>(東マ)は12月3日、再び急伸し、午前11時過ぎに29%高の168円(38円高)まで上げて急伸している。2日朝、「貼り薬から新型コロナウイルスワクチン・マイクロニードル製剤への新分野展開」を発表し、引き続き注目を集めている。
発表当日は前場に36%高の170円(45円高)まで急伸したが、大引けは130円(5円高)と押し返された。長期低迷商状が続いているため、急激に値上がりする場面では戻り待ちの売り注文が出やすいと見られている。2日の相場は戻り売りに押されたが、3日の相場が大引けまで大幅高を維持できるようなら売り心理は後退してきたと見ることができるようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:16
| 材料でみる株価
愛知銀行と中京銀行は経営統合に関する報道を受け続伸スタート
■「検討していることは事実」と東証IR開示で発表
愛知銀行<8527>(東1)は12月3日、3635円(75円高)で始まり、中京銀行<8530>(東1)は1268円(60円高)でスタート。両行の経営統合に関する報道を受け、ともに続伸基調の始まりとなった。
両行は、午前8時過ぎに「一部報道について」を発表。「2021年12月2日夜以降本日にかけて、共同通信社をはじめとする一部報道機関において、当行と株式会社愛知銀行との経営統合に関する報道がありましたが、当行が発表したものではありません。当行は、同行との経営統合に関して現在検討していることは事実ですが、決定された事項はございません。準備が整い次第開催する取締役会にて決定され次第速やかに公表させて頂きます」とした。(HC)
愛知銀行<8527>(東1)は12月3日、3635円(75円高)で始まり、中京銀行<8530>(東1)は1268円(60円高)でスタート。両行の経営統合に関する報道を受け、ともに続伸基調の始まりとなった。
両行は、午前8時過ぎに「一部報道について」を発表。「2021年12月2日夜以降本日にかけて、共同通信社をはじめとする一部報道機関において、当行と株式会社愛知銀行との経営統合に関する報道がありましたが、当行が発表したものではありません。当行は、同行との経営統合に関して現在検討していることは事実ですが、決定された事項はございません。準備が整い次第開催する取締役会にて決定され次第速やかに公表させて頂きます」とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:12
| 材料でみる株価
2021年12月02日
メドレックスは後場17%高で始まる、「針なし注射器」でのワクチン投与に向けた補助金で一時36%高
■ワクチンマイクロニードル製剤の製造装置開発などに取り組む
メドレックス<4586>(東マ)は12月2日の後場17%高の145円(20円高)で始まった。同日朝、「中小企業庁・事業再構築補助金(第3回公募、通常枠)に、当社が応募した『貼り薬から新型コロナウイルスワクチン・マイクロニードル製剤への新分野展開』が採択された」と発表し、一時36%高の170円(45円高)まで急伸、前引けも17%高の145円(20円高)だった。注目された。マイクロニードルは、いわゆる「針なし注射器」。
発表によると、この事業の概要は、新型コロナウイルスワクチンを始めとする様々なワクチンのマイクロニードルでの投与実現を目指し、ワクチンマイクロニードル製剤の製造装置(ワクチン抗原等をマイクロニードルに塗布・装填する装置)を設計・導入するほか、ワクチンマイクロニードル製剤の有効性や安全性を動物試験により評価すること。補助金額は最大6千万円。(HC)
メドレックス<4586>(東マ)は12月2日の後場17%高の145円(20円高)で始まった。同日朝、「中小企業庁・事業再構築補助金(第3回公募、通常枠)に、当社が応募した『貼り薬から新型コロナウイルスワクチン・マイクロニードル製剤への新分野展開』が採択された」と発表し、一時36%高の170円(45円高)まで急伸、前引けも17%高の145円(20円高)だった。注目された。マイクロニードルは、いわゆる「針なし注射器」。
発表によると、この事業の概要は、新型コロナウイルスワクチンを始めとする様々なワクチンのマイクロニードルでの投与実現を目指し、ワクチンマイクロニードル製剤の製造装置(ワクチン抗原等をマイクロニードルに塗布・装填する装置)を設計・導入するほか、ワクチンマイクロニードル製剤の有効性や安全性を動物試験により評価すること。補助金額は最大6千万円。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:38
| 材料でみる株価
海運株が軒並み高、コロナ禍で業績拡大したため「オミクロン」拡大は怖くないとか
■世界的な港湾労働の停滞、コンテナ不足などによる運賃市況の高騰など連想
川崎汽船<9107>(東1)は12月2日、時間とともに上げ幅を広げ、午前11時にかけて一時8%高の5320円(435円高)まで上げて出直りを強めている。会社発表の注目材料としては、1日付で開示した「AIを活用した契約書管理プラットフォームの導入」が注目されたが、海運株は商船三井<8104>(東1)が6%高、日本郵船<9101>(東1)も5%高など軒並み高となっている。
このため、海運各社に共通する買い材料として、各社の業績が昨年来のコロナ禍で運賃市況の高騰などを受け手拡大したこと、このところ原油市況が下げっていること、などが挙げられている。コロナ禍では、世界的な港湾労働の停滞、コンテナ不足などにより運賃市況が高騰した。このため、株式市場関係者からは、新型コロナ「オミクロン」の拡大も怖くないといった雰囲気で買いが入っている、との見方が出ている。(HC)
川崎汽船<9107>(東1)は12月2日、時間とともに上げ幅を広げ、午前11時にかけて一時8%高の5320円(435円高)まで上げて出直りを強めている。会社発表の注目材料としては、1日付で開示した「AIを活用した契約書管理プラットフォームの導入」が注目されたが、海運株は商船三井<8104>(東1)が6%高、日本郵船<9101>(東1)も5%高など軒並み高となっている。
このため、海運各社に共通する買い材料として、各社の業績が昨年来のコロナ禍で運賃市況の高騰などを受け手拡大したこと、このところ原油市況が下げっていること、などが挙げられている。コロナ禍では、世界的な港湾労働の停滞、コンテナ不足などにより運賃市況が高騰した。このため、株式市場関係者からは、新型コロナ「オミクロン」の拡大も怖くないといった雰囲気で買いが入っている、との見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:36
| 材料でみる株価
ブルドックソースが大きく出直る、「オミクロン」への警戒感で「巣ごもり消費」再燃など期待
■事業報告をHPに掲載、食品ロス削減への取組などにも注目集まる
ブルドックソース<2804>(東1)は12月2日、続伸基調で始まり、午前9時30分過ぎには2135円(75円高)まで上げ、大きく出直っている。新型コロナ「オミクロン」への警戒感が強まる中、再び「巣ごもり消費」関連の需要が高まる期待が出て注目されている。また、11月30日付でホームページに「2021年度事業のご報告[中間](株主通信)」を掲載しており、食品ロス削減や物流・オペレーション効率化などに取り組んでいることなどに注目して期待する様子がある。2022年に創業120周年になる。(HC)
ブルドックソース<2804>(東1)は12月2日、続伸基調で始まり、午前9時30分過ぎには2135円(75円高)まで上げ、大きく出直っている。新型コロナ「オミクロン」への警戒感が強まる中、再び「巣ごもり消費」関連の需要が高まる期待が出て注目されている。また、11月30日付でホームページに「2021年度事業のご報告[中間](株主通信)」を掲載しており、食品ロス削減や物流・オペレーション効率化などに取り組んでいることなどに注目して期待する様子がある。2022年に創業120周年になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:54
| 材料でみる株価
ペプチドリームが高い、「新たな変異株や次のパンデミックにも対応できる創薬ターゲット」に注目集まる
■「R&D説明会」資料を開示し材料株妙味を増す
ペプチドリーム<4587>(東1)は12月2日、大きく出直って始まり、取引開始後は5%高の2827円(131円高)まで上げている。新型コロナ「オミクロン」の感染が内外各国で伝えられる中、11月29日付で、「2021年12月期R&D説明会」(同日開催)の資料を同社HPにアップし、その中で「新たな変異株や次のパンデミックにも対応できる創薬ターゲット」として「COVIDー19」を対象とする『PA001』が注目されている。(HC)
ペプチドリーム<4587>(東1)は12月2日、大きく出直って始まり、取引開始後は5%高の2827円(131円高)まで上げている。新型コロナ「オミクロン」の感染が内外各国で伝えられる中、11月29日付で、「2021年12月期R&D説明会」(同日開催)の資料を同社HPにアップし、その中で「新たな変異株や次のパンデミックにも対応できる創薬ターゲット」として「COVIDー19」を対象とする『PA001』が注目されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:19
| 材料でみる株価