■きょう夕方に再び会見とされ「刷新」期待は強い
フジ・メディアHD(フジ・メディア・ホールディングス)<4676>(東証プライム)は1月27日、小安く始まった後切り返して1967.5円(57.5円高)まで上げ、続伸基調となっている。元タレント・中居正広さんの女性問題に同社社員が関与した可能性が報じられた件について、同社は今日、27日夕方に再び会見を開くと伝えられており、「刷新」に向けた期待が強いようだ。
ただ、株価は午前10時現在、1月23日につけた直近の高値2000.0円には届いていない。この件により、スポンサー企業によるテレビCMの差し止め続出が伝えられ、前週末は「フジテレビ、CM差し替え企業に広告料金請求しない方針」(NHKニュースWEB1月24日夜)などと伝えられた。CM契約の慣行としては、「ACジャパン」(テレビCMの公益社団法人)の広告への差し替えのでもキャンセルの場合でも、契約済みの広告料は入るとされてきたが、同社のCM収入は2024年3月期(年間)で約1473億円。「月間で平均すると約122億円で、今後も広告キャンセルの動きが続けば、フジの業績への大きな打撃は避けられない」(毎日新聞のニュースサイト1月24日夜)との見方が出ている。企業組織などには、現在でも「身内の悪弊は口外しない」といった暗黙の圧力で縛りをかける動きがあるが、コンプライアンスの社会にあっては時代遅れである。(HC)
●[材料でみる株価]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(01/27)フジ・メディアHDは続伸だが売買交錯、1月の差し替え広告料を請求しない方針とされ減収に現実味
(01/27)日本板硝子が一段と出直って始まる、ドイツ・ヴィッテン工場の生産体制見直しなど材料視
(01/27)エーザイが一段と出直る、早期アルツハイマー病治療剤についての発表に注目集まる
(01/24)アイフリークモバイルが大きく出直る、帝国データバンクの調査を受けデジタル絵本の優位性など再認識
(01/24)フジ・メディアHDが反発、「27日に会見へ」と伝えられ新たな施策などへの期待再燃
(01/24)総医研HDが急伸、専門医によるリモート健康相談サービスに期待強まる
(01/24)住友ファーマが出直り強める、ジョンソン&ジョンソンとの提携を機に値動き弾力的
(01/24)DeNAが高値に向けて出直る、遠隔診療支援アプリに注目集まる
(01/23)鴻池運輸が上場来の高値に向けて出直る、インドの鉄鋼スラグ処理会社を子会社化
(01/23)TACが後場一段高、「地方公務員、副業しやすく」など受け事業環境に追い風の期待
(01/23)日本空港ビルデングの出直り急、施設利用料(羽田空港)の値上げを好感
(01/23)王子HDが一段高で始まる、旧村上ファンド系による株式保有が伝えられ思惑含みに
(01/22)マーケットエンタープライズが高値に迫る、不要品リユース事業で沼津市と連携を開始
(01/22)富士電機は後場もジリジリ上げ幅拡大、「目標株価」好感されAIの普及を支える電力インフラ企業として注目再燃
(01/22)力の源HDが後場急伸、「株主優待制度の拡充」を正午に発表、買い殺到
(01/22)トリプルアイズが13%高、AI顔認証付クラウドアルコールチェックサービスの全国展開に期待
(01/22)キオクシアHDが出直り強める、「目標株価2100円」や米トランプ大統領の巨額AI開発事業に期待高揚
(01/22)古河電工が最高値など電線株が全面高、トランプ米大統領の巨額AI開発事業「スターゲート」を好感
(01/22)フジ・メディアHDは4日続伸基調、「CM差し止め350本」などと伝えられたが買い続く、業界再編などの思惑あるもよう
(01/22)ソフトバンクGが買い気配、トランプ米大統領が孫正義氏らと「スターゲート」事業を発表と伝えられ注目集まる
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2025年01月27日
フジ・メディアHDは続伸だが売買交錯、1月の差し替え広告料を請求しない方針とされ減収に現実味
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:46
| 材料でみる株価
日本板硝子が一段と出直って始まる、ドイツ・ヴィッテン工場の生産体制見直しなど材料視
■今3月期に退職関連費用など11億円の一時費用を見込む
日本板硝子<5202>(東証プライム)は1月27日、一段と出直って始まり、取引開始後は403円(20円高)まで上げて昨年8月以来の400円台に進んでいる。前取引日に当たる24日午後、ドイツの自動車用ガラス生産体制見直しなどについて発表し、効率化の向上などに期待が出ている。
発表によると、直近のドイツを含む欧州地域における自動車用ガラス市場の需要が弱い一方で、コスト上昇が継続している状況を勘案し、生産体制の適正化による収益性の改善を目指す。同社グループのドイツ法人Pilkington Automotive Deutschland GmbH社のヴィッテン工場(ドイツ・ノルトラインヴェストファーレン州)で自動車用ガラス生産体制を見直す。2025年3月期において退職関連費用を含む一時費用として約11億円の個別開示項目費用の計上を見込んでいる。これを踏まえた通期業績予想についてはあらためて精査の上で公表するとした。(HC)
日本板硝子<5202>(東証プライム)は1月27日、一段と出直って始まり、取引開始後は403円(20円高)まで上げて昨年8月以来の400円台に進んでいる。前取引日に当たる24日午後、ドイツの自動車用ガラス生産体制見直しなどについて発表し、効率化の向上などに期待が出ている。
発表によると、直近のドイツを含む欧州地域における自動車用ガラス市場の需要が弱い一方で、コスト上昇が継続している状況を勘案し、生産体制の適正化による収益性の改善を目指す。同社グループのドイツ法人Pilkington Automotive Deutschland GmbH社のヴィッテン工場(ドイツ・ノルトラインヴェストファーレン州)で自動車用ガラス生産体制を見直す。2025年3月期において退職関連費用を含む一時費用として約11億円の個別開示項目費用の計上を見込んでいる。これを踏まえた通期業績予想についてはあらためて精査の上で公表するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:37
| 材料でみる株価
エーザイが一段と出直る、早期アルツハイマー病治療剤についての発表に注目集まる
■「レケンビ」の静注維持投与を米国FDAが承認
エーザイ<4523>(東証プライム)は1月27日、続伸基調で始まり、取引開始後は4668円(140円高)まで上げて約2か月ぶりの4600円台に進んでいる。午前8時30分に「早期アルツハイマー病治療剤『レケンビ』の静注維持投与、米国FDAが承認」と題するリリースを発表し、注目されている。
発表によると、エーザイとバイオジェン・インク(米国マサチューセッツ州)が開発したヒト化抗ヒト可溶性アミロイドβ(Aβ)凝集体モノクローナル抗体「レケンビ」(一般名:レカネマブ)は、このたび、米国食品医薬品局(FDA)より、4週に1回投与の静注(IV)維持投与に関する生物製剤一部変更申請(sBLA)の承認を受けた。レカネマブについて、エーザイは、開発および薬事申請をグローバルに主導し、エーザイの最終意思決定権のもとで、エーザイとバイオジェンが共同商業化・共同販促を行う。(HC)
エーザイ<4523>(東証プライム)は1月27日、続伸基調で始まり、取引開始後は4668円(140円高)まで上げて約2か月ぶりの4600円台に進んでいる。午前8時30分に「早期アルツハイマー病治療剤『レケンビ』の静注維持投与、米国FDAが承認」と題するリリースを発表し、注目されている。
発表によると、エーザイとバイオジェン・インク(米国マサチューセッツ州)が開発したヒト化抗ヒト可溶性アミロイドβ(Aβ)凝集体モノクローナル抗体「レケンビ」(一般名:レカネマブ)は、このたび、米国食品医薬品局(FDA)より、4週に1回投与の静注(IV)維持投与に関する生物製剤一部変更申請(sBLA)の承認を受けた。レカネマブについて、エーザイは、開発および薬事申請をグローバルに主導し、エーザイの最終意思決定権のもとで、エーザイとバイオジェンが共同商業化・共同販促を行う。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:19
| 材料でみる株価
2025年01月24日
アイフリークモバイルが大きく出直る、帝国データバンクの調査を受けデジタル絵本の優位性など再認識

■「出版社の業績動向調査」で今後はデジタルシフトが焦点とされ注目再燃
アイフリークモバイル<3845>(東証スタンダード)は1月24日、10%高の87円(8円高)まで上げた後も85円前後で売買され、大きく出直る相場となっている。コンテンツ事業でデジタル絵本「森のえほん館」などを展開し、帝国データバンクが発表した「出版社の業績動向調査」(1月23日)で「今後はデジタルシフトと出版流通の効率化が焦点」などと指摘され、アイフリークモバイルの優位性が再認識されたとの見方が出ている。
今期(2025年3月期)は、4〜9月にコンテンツ事業で人気絵本シリーズ「コークのITリテラシー絵本シリーズ」の一部作品を、画像生成AIを活用したデジタル絵本動画として配信した。また、子供が「活きた英語」を楽しく学べることを企図し、「森のえほん館」に英語絵本を追加する大幅リニューアルを実施した。
帝国データバンクが発表した「出版社の業績動向調査」(1月23日)は、「出版社の『業績悪化』企業、過去最大の66.1%、物流費の高騰が響く」と従来型出版事業の現状を分析し、午前中のテレビ情報番組などで初回された。調査は、今後デジタルシフトが焦点になることや、中小出版社は市場ニーズに応えるなど、市場変化に対応するオリジナリティが求められることなどに言及した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:06
| 材料でみる株価
フジ・メディアHDが反発、「27日に会見へ」と伝えられ新たな施策などへの期待再燃
■4日続伸の後反落し再び上伸、投機妙味の強い相場に
フジ・メディアHD(フジ・メディア・ホールディングス)<4676>(東証プライム)は1月24日、反発相場となり、午前11時にかけて7%高の1949.0円(132.0円高)まで上げて昨23日につけた直近の高値2000.0円に向けて出直っている。タレント中居正広さんの女性トラブルへの関与に関する問題を巡り、「フジテレビ、第三者委員会設置を決定、27日に会見へ」(NHKニュースWEB1月23日21時59分)などと伝えられ、新たな施策や方針に期待する動きが再燃したと見られている。
このところの株価は、テレビCMの差し止め報道が相次いだにもかかわらず買い優勢となり、1月22日まで4日続伸して23日は反落した。米国の投資ファンド、ダルトン・インベストメントが書簡を送付と伝えられたこともあり、買い手の一部には、投資ファンドなどの買収を通じて株式の非公開化により再生をはかる可能性などを想起して注目する動きもあったようだ。投機妙味の強い相場になっている。(HC)
フジ・メディアHD(フジ・メディア・ホールディングス)<4676>(東証プライム)は1月24日、反発相場となり、午前11時にかけて7%高の1949.0円(132.0円高)まで上げて昨23日につけた直近の高値2000.0円に向けて出直っている。タレント中居正広さんの女性トラブルへの関与に関する問題を巡り、「フジテレビ、第三者委員会設置を決定、27日に会見へ」(NHKニュースWEB1月23日21時59分)などと伝えられ、新たな施策や方針に期待する動きが再燃したと見られている。
このところの株価は、テレビCMの差し止め報道が相次いだにもかかわらず買い優勢となり、1月22日まで4日続伸して23日は反落した。米国の投資ファンド、ダルトン・インベストメントが書簡を送付と伝えられたこともあり、買い手の一部には、投資ファンドなどの買収を通じて株式の非公開化により再生をはかる可能性などを想起して注目する動きもあったようだ。投機妙味の強い相場になっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:30
| 材料でみる株価
総医研HDが急伸、専門医によるリモート健康相談サービスに期待強まる
■株式会社Medifellowと共同で1月27日開始とし注目集中
総医研HD(総医研ホールディングス)<2385>(東証グロース)は1月24日、いきなり急伸して始まり、28%高の159円(35円高)まで上げた後も150円前後で売買され、昨年8月以来の150円台に進んでいる。23日の15時30分に業務提携を発表し、専門医によるリモート健康相談サービスの提供を1月27日(予定)に開始するとし、期待が強まっている。
1月23日、リモート健康相談サービスを提供する株式会社Medifellow(東京都港区)との間で、国内企業の社員から海外からの旅行者まで、幅広い利用者に対応可能な専門医によるリモート健康相談サービスの提供に向け、業務提携を行うと発表した。企業や個人に安心して利用いただけるリモート健康相談サービスを共同で提供し、国内外で高品質な医療へのアクセスを促進することで、健康経営の推進を支援するとともに、医療費適正化の実現にも寄与することをめざす。(HC)
総医研HD(総医研ホールディングス)<2385>(東証グロース)は1月24日、いきなり急伸して始まり、28%高の159円(35円高)まで上げた後も150円前後で売買され、昨年8月以来の150円台に進んでいる。23日の15時30分に業務提携を発表し、専門医によるリモート健康相談サービスの提供を1月27日(予定)に開始するとし、期待が強まっている。
1月23日、リモート健康相談サービスを提供する株式会社Medifellow(東京都港区)との間で、国内企業の社員から海外からの旅行者まで、幅広い利用者に対応可能な専門医によるリモート健康相談サービスの提供に向け、業務提携を行うと発表した。企業や個人に安心して利用いただけるリモート健康相談サービスを共同で提供し、国内外で高品質な医療へのアクセスを促進することで、健康経営の推進を支援するとともに、医療費適正化の実現にも寄与することをめざす。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:53
| 材料でみる株価
住友ファーマが出直り強める、ジョンソン&ジョンソンとの提携を機に値動き弾力的
■「早期の業績回復と再成長を果たすため様々な施策に取り組む」
住友ファーマ<4506>(東証プライム)は1月24日、反発相場となり、取引開始後に8%高の594円(43円高)まで上げて再び出直りを強めている。1月20日に持効性抗精神病剤に関するJohnson&Johnson(ジョンソン&ジョンソン、法人名:ヤンセンファーマ株式会社、本社:東京都千代田区)との販売提携契約について発表、以後、断続的に出直りを強めている。値動きが弾力的になってきたとの見方が出ている。
発表によると、住友ファーマは「早期の業績回復と再成長を果たすため、2024年度を当社グループの再成長への転換点とすべく、全社一丸となって様々な施策に取り組んで」いる。「精神神経領域を研究開発における重点疾患領域および国内営業の重点領域の一つとして注力」しており、このたび提携した製剤をラインアップに加えることにより、より多くの統合失調症患者さんの治療に貢献することをめざす。(HC)
住友ファーマ<4506>(東証プライム)は1月24日、反発相場となり、取引開始後に8%高の594円(43円高)まで上げて再び出直りを強めている。1月20日に持効性抗精神病剤に関するJohnson&Johnson(ジョンソン&ジョンソン、法人名:ヤンセンファーマ株式会社、本社:東京都千代田区)との販売提携契約について発表、以後、断続的に出直りを強めている。値動きが弾力的になってきたとの見方が出ている。
発表によると、住友ファーマは「早期の業績回復と再成長を果たすため、2024年度を当社グループの再成長への転換点とすべく、全社一丸となって様々な施策に取り組んで」いる。「精神神経領域を研究開発における重点疾患領域および国内営業の重点領域の一つとして注力」しており、このたび提携した製剤をラインアップに加えることにより、より多くの統合失調症患者さんの治療に貢献することをめざす。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:56
| 材料でみる株価
DeNAが高値に向けて出直る、遠隔診療支援アプリに注目集まる
■青森県の総合病院が導入、医師・患者の負担軽減をめざす
DeNA(ディー・エヌ・エー)<2432>(東証プライム)は1月24日、続伸基調で始まり、取引開始後は9%高に迫る2897.5円(232.5円高)まで上げて昨年12月につけた高値3214.0円に向けて出直っている。23日に、子会社アルム(東京都渋谷区)の医療関係者間コミュニケーションアプリ「Join(ジョイン)」が、むつ総合病院(青森県むつ市)で導入され、弘前大学医学部附属病院(青森県弘前市)との遠隔診療が始まったと発表し、注目材料視されている。
発表によると、今回、むつ総合病院に導入された遠隔診療支援の領域は、遠隔妊産婦管理、遠隔脳神経外科手術支援、遠隔ICUによる重症患者管理の3つの領域。医師少数区域における医師・患者の負担軽減を目指す。
「Join」は、株式会社アルムが開発・提供する、医療関係者が高セキュリティ環境下でコミュニケーションをとることができるアプリ。標準搭載されたDICOMビューワーで医用画像を閲覧、チャットに共有することで、夜間休日などに院外にいる医師へのコンサルテーションツールとしての活用や、救急患者の転院時の病院間連携・情報共有などに利用されているという。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
DeNA(ディー・エヌ・エー)<2432>(東証プライム)は1月24日、続伸基調で始まり、取引開始後は9%高に迫る2897.5円(232.5円高)まで上げて昨年12月につけた高値3214.0円に向けて出直っている。23日に、子会社アルム(東京都渋谷区)の医療関係者間コミュニケーションアプリ「Join(ジョイン)」が、むつ総合病院(青森県むつ市)で導入され、弘前大学医学部附属病院(青森県弘前市)との遠隔診療が始まったと発表し、注目材料視されている。
発表によると、今回、むつ総合病院に導入された遠隔診療支援の領域は、遠隔妊産婦管理、遠隔脳神経外科手術支援、遠隔ICUによる重症患者管理の3つの領域。医師少数区域における医師・患者の負担軽減を目指す。
「Join」は、株式会社アルムが開発・提供する、医療関係者が高セキュリティ環境下でコミュニケーションをとることができるアプリ。標準搭載されたDICOMビューワーで医用画像を閲覧、チャットに共有することで、夜間休日などに院外にいる医師へのコンサルテーションツールとしての活用や、救急患者の転院時の病院間連携・情報共有などに利用されているという。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:34
| 材料でみる株価
2025年01月23日
鴻池運輸が上場来の高値に向けて出直る、インドの鉄鋼スラグ処理会社を子会社化
■インド市場での新たな収益基盤として鉄鋼事業に注力
鴻池運輸<9025>(東証プライム)は1月23日の後場寄り後に2962円(22円高)まで上げた後も堅調に売買され、値上がり率は小さいが12月30日につけた上場来の高値3135円に向けて2日続伸基調となっている。23日の正午前、インド国営の鉄鋼スラグ処理事業会社「Ferro Scrap Nigam Limited」(フェロスクラップ・ニグラム、以下「FSNL社」)の株式取得が1月21日付で完了し、完全子会社になったと発表。同国での事業拡大に期待が再燃している。
発表によると、FSNL社は、インドの国営系鉄鋼メーカーを主要顧客として確固たる地位を築いてきた優良企業。FSNL社の民営化にともなうインド政府主催の公開入札で鴻池運輸が落札した。同社の事業内容は、鴻池運輸の鉄鋼本部の事業と重なるところが多い。インドは現在世界第2位の粗鋼生産量(1億4千万トン、23年実績)を持ち、2030年までに3億トンまで能力を引き上げることを政府が公表するなど、今後世界の鉄鋼業界をけん引する国と見込まれている。(HC)
鴻池運輸<9025>(東証プライム)は1月23日の後場寄り後に2962円(22円高)まで上げた後も堅調に売買され、値上がり率は小さいが12月30日につけた上場来の高値3135円に向けて2日続伸基調となっている。23日の正午前、インド国営の鉄鋼スラグ処理事業会社「Ferro Scrap Nigam Limited」(フェロスクラップ・ニグラム、以下「FSNL社」)の株式取得が1月21日付で完了し、完全子会社になったと発表。同国での事業拡大に期待が再燃している。
発表によると、FSNL社は、インドの国営系鉄鋼メーカーを主要顧客として確固たる地位を築いてきた優良企業。FSNL社の民営化にともなうインド政府主催の公開入札で鴻池運輸が落札した。同社の事業内容は、鴻池運輸の鉄鋼本部の事業と重なるところが多い。インドは現在世界第2位の粗鋼生産量(1億4千万トン、23年実績)を持ち、2030年までに3億トンまで能力を引き上げることを政府が公表するなど、今後世界の鉄鋼業界をけん引する国と見込まれている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:23
| 材料でみる株価
TACが後場一段高、「地方公務員、副業しやすく」など受け事業環境に追い風の期待

■個人教育事業の講座申し込み好調、リスキリングの潮流に乗る
TAC<4319>(東証スタンダード)は1月23日の後場、13時40分にかけて8%高の219円(16円高)まで上げ、一段と強含む場面をみせて出直りを強める相場になっている。「資格の学校」を掲げ、今期の業績が急回復する見込みである上、「地方公務員、副業しやすく、首相の施政方針演説原案」(日経電子版1月21日夜)と伝えられたことや、日産自<7201>(東証プライム)の大規模な人員削減の観測報道などが買い材料視されている。
24年11月には第2四半期の業績予想(2024年4〜9月・累計:中間期/連結)を大幅に増額修正し、経常利益は5月に開示した従来予想を79.6%上回る見込みに見直した。個人教育事業の講座申し込みが好調だった上、オンライン受講の高まりなどを受けてコスト構造の見直しを行った成果が発現した。この傾向は下期も続くとみられ、リスキリング(学び直し)の潮流などが追い風となっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:05
| 材料でみる株価
日本空港ビルデングの出直り急、施設利用料(羽田空港)の値上げを好感
■第1ターミナル北サテライト建設工事など進行中、利便性が大きく向上へ
日本空港ビルデング<9706>(東証プライム)は1月23日、急激に出直る相場となり、9%高の5281円(456円高)まで上げた後も5200円台で売買され、昨年12月30日以来の5000円台を回復している。22日の16時30分に羽田空港国内線旅客取扱施設利用料の変更について発表し、値上げ効果に期待が出ている。
発表によると、「出発および到着旅客各々1人当たり・大人(満12歳以上)」の利用料は現行の370円を450円に改める。変更日は2025年4月1日搭乗分から(ただし、同年3月31日までに発券の航空券については旧料金を適用)。
同社は現在、羽田空港で第2ターミナル本館北サテライト接続部の建設に取り組んでおり、本年3月に供用開始を迎える予定。また、現在、第1ターミナル北サテライト建設工事を鋭意取り進めており、26年夏頃の供用開始を予定している。同施設の供用により固定スポットが増加し、利便性が向上する。(HC)
日本空港ビルデング<9706>(東証プライム)は1月23日、急激に出直る相場となり、9%高の5281円(456円高)まで上げた後も5200円台で売買され、昨年12月30日以来の5000円台を回復している。22日の16時30分に羽田空港国内線旅客取扱施設利用料の変更について発表し、値上げ効果に期待が出ている。
発表によると、「出発および到着旅客各々1人当たり・大人(満12歳以上)」の利用料は現行の370円を450円に改める。変更日は2025年4月1日搭乗分から(ただし、同年3月31日までに発券の航空券については旧料金を適用)。
同社は現在、羽田空港で第2ターミナル本館北サテライト接続部の建設に取り組んでおり、本年3月に供用開始を迎える予定。また、現在、第1ターミナル北サテライト建設工事を鋭意取り進めており、26年夏頃の供用開始を予定している。同施設の供用により固定スポットが増加し、利便性が向上する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:04
| 材料でみる株価
王子HDが一段高で始まる、旧村上ファンド系による株式保有が伝えられ思惑含みに
■PBR低く様々な取り組みに期待の強い銘柄
王子HD(王子ホールディングス)<3861>(東証プライム)は1月23日、一段高で始まり、取引開始後は5%高の639.6円(30.5円高)まで上げ、約5週間ぶりに戻り高値を更新している。「5%ルール」の大量保有報告で「村上世彰氏の長女ら、王子HD株5.14%を取得」(日経電子版1月22日夕方)と伝えられ、がぜん、思惑含みになっている。
「旧村上ファンド系の投資会社シティインデックスイレブンス(東京・渋谷)と村上氏の長女である野村絢氏が王子HD株を共同保有している。野村氏は2024年11月18日から今月15日にかけて、市場取引で王子HD株を取得した」(同)と伝えられた。王子HDの株式はPBR(株価純資産倍率)が0.6倍前後で、東証がめざす1倍以上の水準に向けた取り組みに期待の強い銘柄。資本効率の向上策などが注目されている。同じくPBRの低い三菱製紙<3864>(東証プライム)なども値上がりしている。(HC)
王子HD(王子ホールディングス)<3861>(東証プライム)は1月23日、一段高で始まり、取引開始後は5%高の639.6円(30.5円高)まで上げ、約5週間ぶりに戻り高値を更新している。「5%ルール」の大量保有報告で「村上世彰氏の長女ら、王子HD株5.14%を取得」(日経電子版1月22日夕方)と伝えられ、がぜん、思惑含みになっている。
「旧村上ファンド系の投資会社シティインデックスイレブンス(東京・渋谷)と村上氏の長女である野村絢氏が王子HD株を共同保有している。野村氏は2024年11月18日から今月15日にかけて、市場取引で王子HD株を取得した」(同)と伝えられた。王子HDの株式はPBR(株価純資産倍率)が0.6倍前後で、東証がめざす1倍以上の水準に向けた取り組みに期待の強い銘柄。資本効率の向上策などが注目されている。同じくPBRの低い三菱製紙<3864>(東証プライム)なども値上がりしている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:21
| 材料でみる株価
2025年01月22日
マーケットエンタープライズが高値に迫る、不要品リユース事業で沼津市と連携を開始

■リユースプラットフォーム「おいくら」を活用、全国で221自治体に拡大
マーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は1月22日、1540円(50円高)まで上げた後も堅調に売買され、1月7日につけた高値1549円に向けて出直っている。22日付で、静岡県沼津市(市長:ョ重秀一)との連携を発表し、自治体向け不要品リユース事業の拡大が好感されている。沼津市の「おいくら」サービス導入により、導入自治体は全国で221にのぼった。
静岡県沼津市とマーケットエンタープライズは、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、2025年1月23日(木)に連携をスタートする。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、沼津市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指す。
沼津市では、集積場所にて、月に1度の回収、もしくはクリーンセンターへの自己搬入によって粗大ごみ収集を行なっているが、大型品や重量のあるものでも、原則、市民が自宅の外へ運び出す必要がある。そのため、市民からは「自力で運び出すことができない」といった声が寄せられていた。「おいくら」は、希望すれば自宅の中まで訪問し、運び出しまで対応する出張買取が可能で、大型品や重量のあるものでも売却が容易にできるようになる。加えて、冷蔵庫や洗濯機などの家電リサイクル法対象製品も、まだ使えるものであれば買取できる可能性があり、不要品売却と受け渡しは、最短だと「おいくら」を通じて買取依頼をした当日に可能となる。なお、市民のサービス利用はもちろん、市の費用負担もない。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:15
| 材料でみる株価
富士電機は後場もジリジリ上げ幅拡大、「目標株価」好感されAIの普及を支える電力インフラ企業として注目再燃
■データセンター設備投資の拡大につれ追い風強まる期待
富士電機<6504>(東証プライム)は1月22日の後場もジリジリ上げ幅を広げ、13時にかけて6%高の8376円(499円高)まで上げて3日連続の出直り相場となっている。20日に配電盤・電源装置の生産能力拡大に向けた設備投資について発表し、この日から連続高。22日は、モルガン・スタンレーMUFG券が目標株価を8700円から8800円に引き上げたと伝えられ、買い安心感が強まっている。
同証券では、AIの普及にともなうデータセンター設備需要の増大などに注目しているもようだ。同社は「パワーエレクトロニクス」をコンセプトに変電システム、電源システム、受配電・制御機器、発電・新エネルギー、半導体などの分野で事業を行い、AIの普及にともなう電力消費の増大がいわれる中でインフラ企業として位置づけられている。(HC)
富士電機<6504>(東証プライム)は1月22日の後場もジリジリ上げ幅を広げ、13時にかけて6%高の8376円(499円高)まで上げて3日連続の出直り相場となっている。20日に配電盤・電源装置の生産能力拡大に向けた設備投資について発表し、この日から連続高。22日は、モルガン・スタンレーMUFG券が目標株価を8700円から8800円に引き上げたと伝えられ、買い安心感が強まっている。
同証券では、AIの普及にともなうデータセンター設備需要の増大などに注目しているもようだ。同社は「パワーエレクトロニクス」をコンセプトに変電システム、電源システム、受配電・制御機器、発電・新エネルギー、半導体などの分野で事業を行い、AIの普及にともなう電力消費の増大がいわれる中でインフラ企業として位置づけられている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:45
| 材料でみる株価
力の源HDが後場急伸、「株主優待制度の拡充」を正午に発表、買い殺到
■博多ラーメン「一風堂」の『ご賞味券』の枚数を拡大、保有期間を撤廃
力の源HD(力の源ホールディングス)<3561>(東証プライム)は1月22日の正午に「株主優待制度の拡充」を発表し、株価は後場の取引開始から急伸、11%高1029円(106円高)まで上げた後も1000円台で売買され、約1か月ぶりに1000円台を回復している。
博多ラーメン「一風堂」のチェーン展開などを行い、株主優待制度の拡充内容は、(1)現在は『ご賞味券』1枚につき対象商品1杯(同伴者がいらっしゃる場合2杯)を無料としているが、これを1枚につき1000円の割引券に変更、(2)株式保有期間の基準を撤廃し、新たに保有株数100株以上で1年未満の株主も株主優待の対象に追加、(3)『ご賞味券』の贈呈枚数拡大、などを行うとした。2025年3月末日の基準日に株主名簿に記載された株主への贈呈分より、拡充後の基準を適用する。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
力の源HD(力の源ホールディングス)<3561>(東証プライム)は1月22日の正午に「株主優待制度の拡充」を発表し、株価は後場の取引開始から急伸、11%高1029円(106円高)まで上げた後も1000円台で売買され、約1か月ぶりに1000円台を回復している。
博多ラーメン「一風堂」のチェーン展開などを行い、株主優待制度の拡充内容は、(1)現在は『ご賞味券』1枚につき対象商品1杯(同伴者がいらっしゃる場合2杯)を無料としているが、これを1枚につき1000円の割引券に変更、(2)株式保有期間の基準を撤廃し、新たに保有株数100株以上で1年未満の株主も株主優待の対象に追加、(3)『ご賞味券』の贈呈枚数拡大、などを行うとした。2025年3月末日の基準日に株主名簿に記載された株主への贈呈分より、拡充後の基準を適用する。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:18
| 材料でみる株価
トリプルアイズが13%高、AI顔認証付クラウドアルコールチェックサービスの全国展開に期待
■ソフトバンクGの流通ビジネスを原点とするSB C&Sが販売を開始
トリプルアイズ<5026>(東証グロース)は1月22日の前場、13%高の1295円(145円高)まで上げた後も堅調に売買され、再び出直りを強める相場になった。20日付で、AI顔認証付きクラウドアルコールチェックサービス「アルろく for LINE WORKS」の販売をソフトバンクグループ<9984>(東証プライム)の流通ビジネスを原点とするSB C&S株式会社(東京都港区)が開始と発表し、期待が強まった。
発表によると、「アルろく for LINE WORKS」は、アルコールチェックや運転日誌の記録を「LINE WORKS」上で実現するAI顔認証付きクラウドアルコールチェックサービス。SB C&S株式会社が有するネットワーク拠点での販売により、全国の白ナンバー事業者へアクセスが可能になり、全国規模での普及が期待されるとした。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
トリプルアイズ<5026>(東証グロース)は1月22日の前場、13%高の1295円(145円高)まで上げた後も堅調に売買され、再び出直りを強める相場になった。20日付で、AI顔認証付きクラウドアルコールチェックサービス「アルろく for LINE WORKS」の販売をソフトバンクグループ<9984>(東証プライム)の流通ビジネスを原点とするSB C&S株式会社(東京都港区)が開始と発表し、期待が強まった。
発表によると、「アルろく for LINE WORKS」は、アルコールチェックや運転日誌の記録を「LINE WORKS」上で実現するAI顔認証付きクラウドアルコールチェックサービス。SB C&S株式会社が有するネットワーク拠点での販売により、全国の白ナンバー事業者へアクセスが可能になり、全国規模での普及が期待されるとした。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:28
| 材料でみる株価
キオクシアHDが出直り強める、「目標株価2100円」や米トランプ大統領の巨額AI開発事業に期待高揚
■酸化物半導体を用いた新しいDRAM(OCTRAM)開発、注目集まる
キオクシアHD(キオクシアホールディングス)<285A>(東証プライム)は1月22日、次第高の相場となり、午前10時30分にかけて7%高の1879円(115円高)をつけ、出直りを強めている。旧・東芝メモリを源流とし、2024年12月18日に株式を上場。直近は、モルガン・スタンレーMUFG証券が目標株価2100円で新規に投資判断を開始と伝えられたことや、米トランプ大統領が21日に巨額投資をともなうAI開発事業「スターゲート」を発表したことなどが買い材料視されている。
米トランプ大統領のAI開発事業では、AI開発に使うデータセンターの建設などもともなうと伝えられた。キオクシアHDは12月中旬に「酸化物半導体を用いた新しいDRAM(OCTRAM)技術の開発を発表」と題したニュースリリースを開示し、「AIやポスト5G情報通信システムで利用される大規模メインメモリが搭載されるサーバーやIoT製品などの幅広いアプリケーションにおいて低消費電力化を実現する可能性」があり、米国の国際会議で12月9日(現地時間)に発表したと明らかにした。次世代AI開発などへの貢献が期待されている。(HC)
キオクシアHD(キオクシアホールディングス)<285A>(東証プライム)は1月22日、次第高の相場となり、午前10時30分にかけて7%高の1879円(115円高)をつけ、出直りを強めている。旧・東芝メモリを源流とし、2024年12月18日に株式を上場。直近は、モルガン・スタンレーMUFG証券が目標株価2100円で新規に投資判断を開始と伝えられたことや、米トランプ大統領が21日に巨額投資をともなうAI開発事業「スターゲート」を発表したことなどが買い材料視されている。
米トランプ大統領のAI開発事業では、AI開発に使うデータセンターの建設などもともなうと伝えられた。キオクシアHDは12月中旬に「酸化物半導体を用いた新しいDRAM(OCTRAM)技術の開発を発表」と題したニュースリリースを開示し、「AIやポスト5G情報通信システムで利用される大規模メインメモリが搭載されるサーバーやIoT製品などの幅広いアプリケーションにおいて低消費電力化を実現する可能性」があり、米国の国際会議で12月9日(現地時間)に発表したと明らかにした。次世代AI開発などへの貢献が期待されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:59
| 材料でみる株価
古河電工が最高値など電線株が全面高、トランプ米大統領の巨額AI開発事業「スターゲート」を好感
■5000億ドル(約78兆円)規模、データセンター建設なども推進
古河電気工業<5801>(東証プライム)は1月22日、再び上値を追う相場となり、午前10時にかけて10%高の7753円(720円高)まで上げて2日ぶりに上場来の高値を更新している。トランプ米大統領が21日に巨額投資をともなうAI開発事業「スターゲート」を発表し、「米南部テキサス州などでAI開発に使うデータセンターの建設を計画」(日経電子版速報ニュース1月22日08:02)などと伝えられたことを受け、導電線などの需要拡大に期待が高まっている。住友電気工業<5802>(東証プライム)、フジクラ<5803>(東証プライム)、SWCC<5805>(東証プライム)なども軒並み値上がりし、ソフトバンクグループ<9984>(東証プライム)も8%高となっている。
「トランプ米大統領は21日(日本時間22日朝)、ソフトバンクグループ(SBG)や米オープンAIなどによる米国の人工知能(AI)開発事業への巨額投資を発表した」(同)と伝えられた。報道によると、ソフトバンクGグループと米オープンAI、オラクルの3社は「スターゲート」と呼ぶAI開発の共同出資事業を始め、5000億ドル(約78兆円)規模の投資を行い、テキサス州などでAI開発に使うデータセンターの建設を計画しているという。(HC)
古河電気工業<5801>(東証プライム)は1月22日、再び上値を追う相場となり、午前10時にかけて10%高の7753円(720円高)まで上げて2日ぶりに上場来の高値を更新している。トランプ米大統領が21日に巨額投資をともなうAI開発事業「スターゲート」を発表し、「米南部テキサス州などでAI開発に使うデータセンターの建設を計画」(日経電子版速報ニュース1月22日08:02)などと伝えられたことを受け、導電線などの需要拡大に期待が高まっている。住友電気工業<5802>(東証プライム)、フジクラ<5803>(東証プライム)、SWCC<5805>(東証プライム)なども軒並み値上がりし、ソフトバンクグループ<9984>(東証プライム)も8%高となっている。
「トランプ米大統領は21日(日本時間22日朝)、ソフトバンクグループ(SBG)や米オープンAIなどによる米国の人工知能(AI)開発事業への巨額投資を発表した」(同)と伝えられた。報道によると、ソフトバンクGグループと米オープンAI、オラクルの3社は「スターゲート」と呼ぶAI開発の共同出資事業を始め、5000億ドル(約78兆円)規模の投資を行い、テキサス州などでAI開発に使うデータセンターの建設を計画しているという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:27
| 材料でみる株価
フジ・メディアHDは4日続伸基調、「CM差し止め350本」などと伝えられたが買い続く、業界再編などの思惑あるもよう
■MBO(自社による買収)による株式非公開化の可能性なども想定か
フジ・メディアHD(フジ・メディア・ホールディングス)<4676>(東証プライム)は1月22日、4日続伸基調で始まり、取引開始後は5%高の1925.0円(102.0円高)まで上げ、約1か月ぶりに戻り高値を更新している。タレント・中居正広さんのトラブルにフジテレビの社員が関与していたと伝えられた件を巡り、「フジテレビCM差し止め75社に、ACジャパン差し替え350本超」(毎日新聞のニュースサイト1月21日20:27)などと伝えられたが、株価は連騰となっている。一説では、業界再編への連想や株式の非公開化への連想などが働いているとの見方が出ている。
同社株を買う理由として、同業他社によるM&A(買収)をイメージする動きや、投資ファンドなどとともに行うMBO(自社による買収)で株式を非公開化して再建をめざす可能性への期待などが出ているもようだ。どちらにしてもTOB(株式の公開買付)が行われる可能性があるため、TOBへの応募などを想定して先回り買いする動きが出てるようだ。(HC)
フジ・メディアHD(フジ・メディア・ホールディングス)<4676>(東証プライム)は1月22日、4日続伸基調で始まり、取引開始後は5%高の1925.0円(102.0円高)まで上げ、約1か月ぶりに戻り高値を更新している。タレント・中居正広さんのトラブルにフジテレビの社員が関与していたと伝えられた件を巡り、「フジテレビCM差し止め75社に、ACジャパン差し替え350本超」(毎日新聞のニュースサイト1月21日20:27)などと伝えられたが、株価は連騰となっている。一説では、業界再編への連想や株式の非公開化への連想などが働いているとの見方が出ている。
同社株を買う理由として、同業他社によるM&A(買収)をイメージする動きや、投資ファンドなどとともに行うMBO(自社による買収)で株式を非公開化して再建をめざす可能性への期待などが出ているもようだ。どちらにしてもTOB(株式の公開買付)が行われる可能性があるため、TOBへの応募などを想定して先回り買いする動きが出てるようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:45
| 材料でみる株価
ソフトバンクGが買い気配、トランプ米大統領が孫正義氏らと「スターゲート」事業を発表と伝えられ注目集まる
■米国のAI開発事業、AI開発に使うデータセンター建設を計画
ソフトバンクG(ソフトバンクグループ)<9984>(東証プライム)は1月22日、買い気配で始まったあと5%高の9713円(465円高)で始値をつけ、昨年11月につけた戻り高値9842円に向けて大きく出直っている。トランプ米大統領が「孫正義氏らとAI開発に78兆円投資表明」(日経電子版速報ニュース1月22日08:02)と伝えられ、注目が集まった。
報道によると、「トランプ米大統領は21日(日本時間22日朝)、ソフトバンクグループ(SBG)や米オープンAIなどによる米国の人工知能(AI)開発事業への巨額投資を発表した」。「3社は「スターゲート」と呼ぶAI開発の共同出資事業を始める」「米半導体大手エヌビディアや米マイクロソフトも技術面で連携する。米南部テキサス州などでAI開発に使うデータセンターの建設を計画している」という。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
ソフトバンクG(ソフトバンクグループ)<9984>(東証プライム)は1月22日、買い気配で始まったあと5%高の9713円(465円高)で始値をつけ、昨年11月につけた戻り高値9842円に向けて大きく出直っている。トランプ米大統領が「孫正義氏らとAI開発に78兆円投資表明」(日経電子版速報ニュース1月22日08:02)と伝えられ、注目が集まった。
報道によると、「トランプ米大統領は21日(日本時間22日朝)、ソフトバンクグループ(SBG)や米オープンAIなどによる米国の人工知能(AI)開発事業への巨額投資を発表した」。「3社は「スターゲート」と呼ぶAI開発の共同出資事業を始める」「米半導体大手エヌビディアや米マイクロソフトも技術面で連携する。米南部テキサス州などでAI開発に使うデータセンターの建設を計画している」という。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:19
| 材料でみる株価