■9月中間配当を前期の25円から110円に見直し期末配当も110円に
石油資源開発<1662>(東証プライム)は8月23日、一段高で始まり、取引開始後は3960円(190円高)まで上げて連日2015年以来の高値に進んでいる。サウジアラビアの石油エネルギー担当相の予想として産油国が原油減産に動く可能性が伝えられたほか、8月初旬に年間配当を前期の1株50円から220円へと大幅な増配を発表しており、9月中間配当を追求する買いが増えてきたとの見方が出ている。
8月9日、大幅増配を発表し、今期・2022年9月中間配当は前期の1株25円、期初予想の70円を110円の見込みに見直し、3月期末配当も前期の25円、期初予想の70円を110円の見込みに見直した。株価に対する単純利回りは5%超になる。(HC)
●[材料でみる株価]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(08/23)石油資源開発が一段高、産油国の減産観測を受け配当狙いの買いなど触発される
(08/22)第一生命HDは後場一段と上げ4日続伸、「コロナお見舞い金」巡る動向など買い材料視
(08/22)石油資源開発が高値を更新、原油相場の回復を受け配当狙いが刺激されたとの見方も
(08/22)岩谷産業は10月からの一部製品再値上げなど好感され再び出直り強める
(08/22)シンバイオ製薬は8日ぶりの反発を探る、空白の治療領域を対象とする新薬候補の治験に期待
(08/22)エイチ・アイ・エスは「ハウステンボス」売却額1000億円報道など好感され出直って始まる
(08/19)CRI・ミドルウェアが後場急伸11%高、コミュニケーションミドルウェア「TeleXus(テレクサス)」に注目集中
(08/19)スリー・ディー・マトリックスは世界市場規模100億円の「Primary bleeding」に期待集まり堅調に推移
(08/19)キヤノンが約4年ぶりに3500円台を回復、自社株買い発表後出直りピッチ強まる
(08/19)アクリートは朝からストップ高買い気配、3年後の売上高6倍という中期計画に注目集中
(08/19)AHCグループは買い気配のままストップ高、新たな地域で実績ある2社を子会社化
(08/19)エコモットは「蓄電システム事業」の新会社に期待集まり一段と出直る
(08/19)メドレックスが大きく出直る、米国での「経皮吸収コロイド型液剤」特許を好感
(08/18)エフ・コードは後場一段と上げストップ高、SaaS事業の譲受に期待強まる
(08/18)アルマードは大株主の追加取得、自社株買いなど買い材料視され断続的に出直り強める
(08/18)タムラ製作所はパワー半導体用の次世代素材などに注目集まり1週間ぶりに戻り高値を更新
(08/18)コメ兵HDは中古宝飾品会社の子会社化など好感され出直り強める、重要商材のジュエリーを強化
(08/18)三菱商事と三井物産が朝安のあと持ち直す、ロシア「サハリン2」の価格など変更なしと通知の報道など好感
(08/18)AOKIホールディングスは朝安の後切り返し出直る、「逮捕」について発表し出尽くし感
(08/17)アイリックコーポレーションが3倍返しの急反発、JMDCグループと医療機関・診療所向けに新サービスと発表し注目集中
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2022年08月23日
石油資源開発が一段高、産油国の減産観測を受け配当狙いの買いなど触発される
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:17
| 材料でみる株価
2022年08月22日
第一生命HDは後場一段と上げ4日続伸、「コロナお見舞い金」巡る動向など買い材料視
■PayPayほけんは「お見舞い金」停止、業界の負担軽減などに期待強まる
第一生命ホールディングス(第一生命HD)<8750>(東証プライム)は8月22日の後場、一段と強含んで4日続伸基調となり、14時30分過ぎに2432.0円(44.0円高)まで上げ、このところの出直り相場で高値を更新している。「第一生命HD、保険料収入首位、4〜6月、日生抜く」(日本経済新聞8月11日付朝刊)と伝えられたことや、PayPayほけんの「コロナお見舞い金」の取扱停止(8月4日開示)を受けて保険業界の負担が軽くなる可能性などが買い材料視されている。
PayPayほけんの「コロナお見舞い金」の取扱停止発表と同日に、「日本生命、入院給付金の上限額30万円に下げ、コロナ対応」(日経電子版8月4日・有料記事)との報道も伝えられた。新型コロナ感染者の急増にともない入院給付金も増加する中で、関連報道の中には、自己申告制である自宅療養の期間を水増しし、不正請求する動きも増えていると伝えられた。(HC)
第一生命ホールディングス(第一生命HD)<8750>(東証プライム)は8月22日の後場、一段と強含んで4日続伸基調となり、14時30分過ぎに2432.0円(44.0円高)まで上げ、このところの出直り相場で高値を更新している。「第一生命HD、保険料収入首位、4〜6月、日生抜く」(日本経済新聞8月11日付朝刊)と伝えられたことや、PayPayほけんの「コロナお見舞い金」の取扱停止(8月4日開示)を受けて保険業界の負担が軽くなる可能性などが買い材料視されている。
PayPayほけんの「コロナお見舞い金」の取扱停止発表と同日に、「日本生命、入院給付金の上限額30万円に下げ、コロナ対応」(日経電子版8月4日・有料記事)との報道も伝えられた。新型コロナ感染者の急増にともない入院給付金も増加する中で、関連報道の中には、自己申告制である自宅療養の期間を水増しし、不正請求する動きも増えていると伝えられた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:07
| 材料でみる株価
石油資源開発が高値を更新、原油相場の回復を受け配当狙いが刺激されたとの見方も
■年間配当を前期の50円から220円に引き上げ単純利回り5%超に
石油資源開発<1662>(東証プライム)は8月22日、時間とともに強含んで一段高となり、午前10時30分にかけて3900円(135円高)まで上げて約2ヵ月ぶりに高値を更新し、2015年以来の高値に進んでいる。ここNY原油相場が強含み90ドル/バレル台を回復してきたため、8月初旬に年間配当を前期の1株50円から220円に引き上げたことによる配当狙いの買いが刺激されているとの見方が出ている。
8月9日、大幅増配を発表し、今期・2022年9月中間配当は前期の1株25円、期初予想の70円を110円の見込みに見直し、3月期末配当も前期の25円、期初予想の70円を110円の見込みに見直した。株価に対する単純利回りは5%超になる。(HC)
石油資源開発<1662>(東証プライム)は8月22日、時間とともに強含んで一段高となり、午前10時30分にかけて3900円(135円高)まで上げて約2ヵ月ぶりに高値を更新し、2015年以来の高値に進んでいる。ここNY原油相場が強含み90ドル/バレル台を回復してきたため、8月初旬に年間配当を前期の1株50円から220円に引き上げたことによる配当狙いの買いが刺激されているとの見方が出ている。
8月9日、大幅増配を発表し、今期・2022年9月中間配当は前期の1株25円、期初予想の70円を110円の見込みに見直し、3月期末配当も前期の25円、期初予想の70円を110円の見込みに見直した。株価に対する単純利回りは5%超になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:43
| 材料でみる株価
岩谷産業は10月からの一部製品再値上げなど好感され再び出直り強める
■第1四半期は連結売上高2割増など好調
岩谷産業<8088>(東証プライム)は8月22日、5660円(70円高)まで上げた後も堅調に推移し、再び出直りを強めている。8月初旬に発表した第1四半期(2022年4〜6月)の連結売上高が2割増加するなど業績が好調な上、17日付でカセットこんろ・カセットガスの価格を22年10月3日出荷分より一部製品で順次実施すると発表し、値上げ効果への期待が出ている。発表によると、カセットこんろは4月1日出荷分からの値上げに続き、カセットガスは6月1日出荷分からの値上げに続くことになる。
第1四半期(2022年4〜6月)の連結業績は、売上高が前年同期比22.8%増の6903.9億円となり、経常利益は同35.9%増の464.13億円となった。3月通期の予想は全体に据え置き、売上高は8030億円(前期比16.3%増)、経常利益は410億円(同11.7%減)とした。(HC)
岩谷産業<8088>(東証プライム)は8月22日、5660円(70円高)まで上げた後も堅調に推移し、再び出直りを強めている。8月初旬に発表した第1四半期(2022年4〜6月)の連結売上高が2割増加するなど業績が好調な上、17日付でカセットこんろ・カセットガスの価格を22年10月3日出荷分より一部製品で順次実施すると発表し、値上げ効果への期待が出ている。発表によると、カセットこんろは4月1日出荷分からの値上げに続き、カセットガスは6月1日出荷分からの値上げに続くことになる。
第1四半期(2022年4〜6月)の連結業績は、売上高が前年同期比22.8%増の6903.9億円となり、経常利益は同35.9%増の464.13億円となった。3月通期の予想は全体に据え置き、売上高は8030億円(前期比16.3%増)、経常利益は410億円(同11.7%減)とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:16
| 材料でみる株価
シンバイオ製薬は8日ぶりの反発を探る、空白の治療領域を対象とする新薬候補の治験に期待
■日本に続き豪で治験計画届を提出と発表、米では臨床試験中
シンバイオ製薬<4582>(東証グロース)は8月22日、8日ぶりの反発を探る相場となり、取引開始後に741円(7円高)まで上げる場面をみせて出直りを模索してる。朝8時30分、腎移植後のBKウイルス感染症患者を対象とした抗ウイルス薬ブリンシドフォビル注射剤(brincidofovir、以下「BCV IV」)の国際共同第2相臨床試験に関して、日本に続きオーストラリア保健省薬品・医薬品行政局(Therapeutic Goods Administration:TGA)に治験計画届を提出と発表し、注目された。
日経平均が300円安となるなどで主力株が重いため、材料株妙味を発揮する期待が出ている。発表によると、BCV IVに関しては、造血幹細胞移植後のアデノウイルス感染症患者を対象として、現在、国際共同第2相臨床試験を米国を中心に実施中であり、本試験はBCV IVの2つ目の適応症の開発となる。いずれの試験も空白の治療領域を対象としており、期待が持たれているという。(HC)
シンバイオ製薬<4582>(東証グロース)は8月22日、8日ぶりの反発を探る相場となり、取引開始後に741円(7円高)まで上げる場面をみせて出直りを模索してる。朝8時30分、腎移植後のBKウイルス感染症患者を対象とした抗ウイルス薬ブリンシドフォビル注射剤(brincidofovir、以下「BCV IV」)の国際共同第2相臨床試験に関して、日本に続きオーストラリア保健省薬品・医薬品行政局(Therapeutic Goods Administration:TGA)に治験計画届を提出と発表し、注目された。
日経平均が300円安となるなどで主力株が重いため、材料株妙味を発揮する期待が出ている。発表によると、BCV IVに関しては、造血幹細胞移植後のアデノウイルス感染症患者を対象として、現在、国際共同第2相臨床試験を米国を中心に実施中であり、本試験はBCV IVの2つ目の適応症の開発となる。いずれの試験も空白の治療領域を対象としており、期待が持たれているという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:35
| 材料でみる株価
エイチ・アイ・エスは「ハウステンボス」売却額1000億円報道など好感され出直って始まる
■一時800億円説が出たことあり「値上がり」好感する様子も
エイチ・アイ・エス<9603>(東証プライム)は8月22日、出直って始まり、取引開始後は2145円(97円高)まで上げ、3日ぶりに2000円台を回復している。「ハウステンボス売却、HISが1000億円で調整、ファンドのPAGに」(日本経済新聞8月21日付朝刊)と伝えられ、好感されている。1週間ほど前には800億円規模といった報道が出ていたため、「値上がり」を好感する様子もある。
売却による経営再建に向けて期待が強まった。PAGは、報道によると、香港拠点のアジア系ファンドで、「過去にはユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)の運営会社などに投資した実績がある」という。最近は日本国内への投資を本格化させているとされる。(HC)
エイチ・アイ・エス<9603>(東証プライム)は8月22日、出直って始まり、取引開始後は2145円(97円高)まで上げ、3日ぶりに2000円台を回復している。「ハウステンボス売却、HISが1000億円で調整、ファンドのPAGに」(日本経済新聞8月21日付朝刊)と伝えられ、好感されている。1週間ほど前には800億円規模といった報道が出ていたため、「値上がり」を好感する様子もある。
売却による経営再建に向けて期待が強まった。PAGは、報道によると、香港拠点のアジア系ファンドで、「過去にはユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)の運営会社などに投資した実績がある」という。最近は日本国内への投資を本格化させているとされる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:17
| 材料でみる株価
2022年08月19日
CRI・ミドルウェアが後場急伸11%高、コミュニケーションミドルウェア「TeleXus(テレクサス)」に注目集中
■複数人の発話もしっかり分離しクリアに聞き取れ3D仮想空間で実在感ある会話など可能
CRI・ミドルウェア<3698>(東証グロース)は8月19日の後場急伸し、13時にかけて11%高の1078円(111円高)まで上げる場面を見せて出来高も急増、活況高となっている。正午にコミュニケーションミドルウェア「CRI TeleXus(テレクサス、以下TeleXus)」を提供開始したと発表。注目集中となった。8月12日以来、約1週間ぶりの1000円台復帰となっている。
発表によると、今回提供する正式版では、2022年5月から提供中のアーリーアクセス版に、空間オーディオ対応ボイスチャット機能をはじめとした複数の機能が追加されている。空間オーディオ対応ボイスチャット機能ではHRTF(頭部伝達関数)を応用したシステムを導入し、一般的なステレオヘッドホンでも自身の周りを囲むように話しかけられている感覚を味わうことができる。
>>>記事の全文を読む
CRI・ミドルウェア<3698>(東証グロース)は8月19日の後場急伸し、13時にかけて11%高の1078円(111円高)まで上げる場面を見せて出来高も急増、活況高となっている。正午にコミュニケーションミドルウェア「CRI TeleXus(テレクサス、以下TeleXus)」を提供開始したと発表。注目集中となった。8月12日以来、約1週間ぶりの1000円台復帰となっている。
発表によると、今回提供する正式版では、2022年5月から提供中のアーリーアクセス版に、空間オーディオ対応ボイスチャット機能をはじめとした複数の機能が追加されている。空間オーディオ対応ボイスチャット機能ではHRTF(頭部伝達関数)を応用したシステムを導入し、一般的なステレオヘッドホンでも自身の周りを囲むように話しかけられている感覚を味わうことができる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:51
| 材料でみる株価
スリー・ディー・マトリックスは世界市場規模100億円の「Primary bleeding」に期待集まり堅調に推移
■米国で消化器内視鏡領域止血材「PuraStat」の適応拡大を申請
スリー・ディー・マトリックス<7777>(東証グロース)は8月19日の前場、4%高の322円(12円高)まで上げた後も堅調に推移し、前引けは314円(4円高)だった。18日の15時30分、消化器内視鏡領域止血材「PuraStat」に関して、米国子会社3−D Matrix Inc.がFDA(米国食品医薬品局)に適応拡大を目的とした市販前届 510(k)を提出と発表し、注目された。手術などの処置に伴うものではない病変などから起こる自然出血(Primary bleeding)への適応拡大を申請した。
発表によると、「Primary bleeding」のグローバル市場規模は約100億円と推計されるとし、本適応拡大によって、より一層製品力を高め、速やかな市場への製品浸透を推進し、米国における先端的な消化器内視鏡治療の広まりや安全性の向上に貢献するとした。(HC)
スリー・ディー・マトリックス<7777>(東証グロース)は8月19日の前場、4%高の322円(12円高)まで上げた後も堅調に推移し、前引けは314円(4円高)だった。18日の15時30分、消化器内視鏡領域止血材「PuraStat」に関して、米国子会社3−D Matrix Inc.がFDA(米国食品医薬品局)に適応拡大を目的とした市販前届 510(k)を提出と発表し、注目された。手術などの処置に伴うものではない病変などから起こる自然出血(Primary bleeding)への適応拡大を申請した。
発表によると、「Primary bleeding」のグローバル市場規模は約100億円と推計されるとし、本適応拡大によって、より一層製品力を高め、速やかな市場への製品浸透を推進し、米国における先端的な消化器内視鏡治療の広まりや安全性の向上に貢献するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:30
| 材料でみる株価
キヤノンが約4年ぶりに3500円台を回復、自社株買い発表後出直りピッチ強まる
■ジリ高にもかかわらず「貸株」多く買い戻し入りやすいとの見方も
キヤノン<7751>(東証プライム)は8月19日、一段高となり、午前10時過ぎに3513.0円(56.0円高)まで上げて2018年10月以来、約4年ぶりに3500円台を回復している。7月下旬に四半期決算を発表した直後は軟化したが、8月5日に自己株式の取得(自社株買い)を発表し、翌日に大きく上げてから出直りのピッチが強まっている。
今朝は、NY市場で18日に上げたことに加え、株価がジリ高傾向にもかかわらず日証金残高をみると実質的な売り手に当たる「貸株」が多いため、買い戻しの買い注文が入りやすいとの見方も出ている。
自社株買いは、取得上限株数18000万株(自己株式を除く発行済株式総数に対する割合1.7%)、取得総額500億円を上限に、2022年8月8日から同年10月18日まで実施する。(HC)
キヤノン<7751>(東証プライム)は8月19日、一段高となり、午前10時過ぎに3513.0円(56.0円高)まで上げて2018年10月以来、約4年ぶりに3500円台を回復している。7月下旬に四半期決算を発表した直後は軟化したが、8月5日に自己株式の取得(自社株買い)を発表し、翌日に大きく上げてから出直りのピッチが強まっている。
今朝は、NY市場で18日に上げたことに加え、株価がジリ高傾向にもかかわらず日証金残高をみると実質的な売り手に当たる「貸株」が多いため、買い戻しの買い注文が入りやすいとの見方も出ている。
自社株買いは、取得上限株数18000万株(自己株式を除く発行済株式総数に対する割合1.7%)、取得総額500億円を上限に、2022年8月8日から同年10月18日まで実施する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:33
| 材料でみる株価
アクリートは朝からストップ高買い気配、3年後の売上高6倍という中期計画に注目集中
■最近KDDIの偽装メール話題のため対策銘柄との見方も
アクリート<4395>(東証グロース)は8月19日、取引開始後から買い気配のままストップ高の2252円(400円高)に貼りついて推移し、値が付けば年初来の高値を大きく更新という相場になっている。18日の16時30分に中期経営計画(2023年12月から2025年12月)を発表し、25年12月期の数値計画を売上高170億円(21年12月期の6倍)などとし、注目集中となった。基本方針の中に「なりすまし」や情報の乱用の防止、などがあるため、最近話題のフィッシング偽装メールとして、大規模通信障害を巡るKDDI<9433>(東証プライム)の偽装メールが出回っていることを念頭に注目を強める様子もある。
中期テーマとして「日本のアクリートからアジアのアクリートに」を掲げ、基本方針として、情報社会の変革や課題解決が成長ドライバーと考え、(1)相手が本人である確証を与える…バーチャルな世界での「なりすまし」や情報の乱用の防止、(2)相手に合った適切なコミュニケーション…AIやナッジによるログ解析から最適なコミュニケーションをレコメンド、(3)相手の行動変容を促す…人がより自然に行動に移しやすいコミュニケーションのあり方を提供、などに取り組むとした。(HC)
アクリート<4395>(東証グロース)は8月19日、取引開始後から買い気配のままストップ高の2252円(400円高)に貼りついて推移し、値が付けば年初来の高値を大きく更新という相場になっている。18日の16時30分に中期経営計画(2023年12月から2025年12月)を発表し、25年12月期の数値計画を売上高170億円(21年12月期の6倍)などとし、注目集中となった。基本方針の中に「なりすまし」や情報の乱用の防止、などがあるため、最近話題のフィッシング偽装メールとして、大規模通信障害を巡るKDDI<9433>(東証プライム)の偽装メールが出回っていることを念頭に注目を強める様子もある。
中期テーマとして「日本のアクリートからアジアのアクリートに」を掲げ、基本方針として、情報社会の変革や課題解決が成長ドライバーと考え、(1)相手が本人である確証を与える…バーチャルな世界での「なりすまし」や情報の乱用の防止、(2)相手に合った適切なコミュニケーション…AIやナッジによるログ解析から最適なコミュニケーションをレコメンド、(3)相手の行動変容を促す…人がより自然に行動に移しやすいコミュニケーションのあり方を提供、などに取り組むとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:47
| 材料でみる株価
AHCグループは買い気配のままストップ高、新たな地域で実績ある2社を子会社化
■今後も継続して福祉事業に注力しより一層の加速をはかる
AHCグループ<7083>(東証グロース)は8月19日、取引開始後に買い気配のままストップ高の798円(100円高)に達し、午前10時を過ぎても買い気配のまま、まだ値がついていない。福祉事業、介護事業、外食事業を行い、18日の16時、福祉事業所の運営などを行う株式会社CONFEL(愛知県豊橋市)、同じく株式会社RAISE(愛知県名古屋市)の株式の取得(子会社化)について発表し、買い材料視されている。
今後も継続して福祉事業に注力し、介護事業と合わせて生涯価値の高い事業に取り組む「社会福祉に特化した人生の総合サポート企業」を目指ため、新規事業所の開設には社内での開発を進めているが、より一層の加速を進めるため、新たな地域で既に実績のある「CONFEL」及び「RAISE」の株式を取得することした。(HC)
AHCグループ<7083>(東証グロース)は8月19日、取引開始後に買い気配のままストップ高の798円(100円高)に達し、午前10時を過ぎても買い気配のまま、まだ値がついていない。福祉事業、介護事業、外食事業を行い、18日の16時、福祉事業所の運営などを行う株式会社CONFEL(愛知県豊橋市)、同じく株式会社RAISE(愛知県名古屋市)の株式の取得(子会社化)について発表し、買い材料視されている。
今後も継続して福祉事業に注力し、介護事業と合わせて生涯価値の高い事業に取り組む「社会福祉に特化した人生の総合サポート企業」を目指ため、新規事業所の開設には社内での開発を進めているが、より一層の加速を進めるため、新たな地域で既に実績のある「CONFEL」及び「RAISE」の株式を取得することした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:10
| 材料でみる株価
エコモットは「蓄電システム事業」の新会社に期待集まり一段と出直る
■新たに開発に着手した「遠隔出力抑制の監視システム」など展開
エコモット<3987>(東証グロース)は8月ゥ18日、一段と出直って始まり、取引開始後は6%高の525円(31円高)まで上げて今年6月以来の水準を回復している。18日16時、新事業を行う子会社の設立を発表し、ここ数年で培った「蓄電池技術」や新たに開発に着手した「遠隔出力抑制の監視システム」を用いた事業領域の新たなマーケットの発掘などを行うとし、注目されている。
事業内容は「蓄電システム事業」で同社100%出資、設立年月日は2022年9月1日(予定)、名称は未定。 7月15日に発表した第3四半期連結決算(2021年9月〜22年5月・累計)は売上高が前年同期比5.4%増加し、各利益とも赤字だったが、8月通期の連結業績予想は売上高25.67億円(前期比18.7%増)、営業利益1.07億円(同73.6%増)、当期純利益0.76億円(同5.6倍)を据え置いた。(HC)
エコモット<3987>(東証グロース)は8月ゥ18日、一段と出直って始まり、取引開始後は6%高の525円(31円高)まで上げて今年6月以来の水準を回復している。18日16時、新事業を行う子会社の設立を発表し、ここ数年で培った「蓄電池技術」や新たに開発に着手した「遠隔出力抑制の監視システム」を用いた事業領域の新たなマーケットの発掘などを行うとし、注目されている。
事業内容は「蓄電システム事業」で同社100%出資、設立年月日は2022年9月1日(予定)、名称は未定。 7月15日に発表した第3四半期連結決算(2021年9月〜22年5月・累計)は売上高が前年同期比5.4%増加し、各利益とも赤字だったが、8月通期の連結業績予想は売上高25.67億円(前期比18.7%増)、営業利益1.07億円(同73.6%増)、当期純利益0.76億円(同5.6倍)を据え置いた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:50
| 材料でみる株価
メドレックスが大きく出直る、米国での「経皮吸収コロイド型液剤」特許を好感
■6、7月は特許関連のリリースを4本発表し注目強い
メドレックス<4586>(東証グロース)は8月19日、飛び出すように出直って始まり、取引開始後は9%高に迫る138円(11円高)まで上げる場面を見せて活況高となっている。18日の15時、米国で出願中の「経皮吸収コロイド型液剤」について、米国特許商標庁(USPTO:United States Patent and Trademark Office)より特許査定の通知があったとの連絡を当社代理人より受けたと発表し、注目が集まった。
同社は、6月に「マイクロニードルのアプリケータに関する特許(欧州)査定のお知らせ」を発表し、7月には「マイクロニードルに関する特許(日本)査定のお知らせ」「MRX−7MLLに関する特許(日本)査定のお知らせ」「MRX−9FLTに関する特許査定(中国)のお知らせ」を発表するなど、知的財産系の発表が相次いでいる。(HC)
メドレックス<4586>(東証グロース)は8月19日、飛び出すように出直って始まり、取引開始後は9%高に迫る138円(11円高)まで上げる場面を見せて活況高となっている。18日の15時、米国で出願中の「経皮吸収コロイド型液剤」について、米国特許商標庁(USPTO:United States Patent and Trademark Office)より特許査定の通知があったとの連絡を当社代理人より受けたと発表し、注目が集まった。
同社は、6月に「マイクロニードルのアプリケータに関する特許(欧州)査定のお知らせ」を発表し、7月には「マイクロニードルに関する特許(日本)査定のお知らせ」「MRX−7MLLに関する特許(日本)査定のお知らせ」「MRX−9FLTに関する特許査定(中国)のお知らせ」を発表するなど、知的財産系の発表が相次いでいる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:40
| 材料でみる株価
2022年08月18日
エフ・コードは後場一段と上げストップ高、SaaS事業の譲受に期待強まる
■Webマーケティング事業などのブルースクレイ・ジャパン社から譲受
エフ・コード<9211>(東証グロース)は8月18日の後場一段と上げ、13時20分過ぎにストップ高の3830円(700円高)で売買され、そのまま買い気配となっている。17日の16時に「事業譲受のお知らせ」を発表しており、これが好感されたと見られている。戻り高値に進んだ。
発表によると、Webマーケティング事業やインターネット広告事業などを行うブルースクレイ・ジャパン株式会社(東京都渋谷区)が運営するSaaS事業(GORILLA−EFO)を譲受価額9307万5千円で譲受する。事業譲渡日は2022年9月1日(予定)。譲受する事業の経営成績は、売上高が約45百万円、売上総利益は約43百万円(2021年12月期)。これによる業容の拡大に期待が強いようだ。(HC)
エフ・コード<9211>(東証グロース)は8月18日の後場一段と上げ、13時20分過ぎにストップ高の3830円(700円高)で売買され、そのまま買い気配となっている。17日の16時に「事業譲受のお知らせ」を発表しており、これが好感されたと見られている。戻り高値に進んだ。
発表によると、Webマーケティング事業やインターネット広告事業などを行うブルースクレイ・ジャパン株式会社(東京都渋谷区)が運営するSaaS事業(GORILLA−EFO)を譲受価額9307万5千円で譲受する。事業譲渡日は2022年9月1日(予定)。譲受する事業の経営成績は、売上高が約45百万円、売上総利益は約43百万円(2021年12月期)。これによる業容の拡大に期待が強いようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:37
| 材料でみる株価
アルマードは大株主の追加取得、自社株買いなど買い材料視され断続的に出直り強める
■「創造商社」CBC株式会社が8位株主から2位株主に躍進
アルマード<4932>(東証スタンダード)は8月17日、再び一段と上げ、後場寄り後は7%高の1225円(80円高)をつけ、戻り高値に進んでいる。8月12日の15時に第1四半期決算と自己株式の取得(自社株買い)を発表し、同15時30分に化成品輸出入や原薬製造などを行う「創造商社」CBC株式会社(東京都中央区)が8位株主(議決権割合2.0%)から2位株主(同12.26%)になったことなどを発表。翌取引日から断続的に出直りを強めている。CBC社は17日付で「株式会社アルマードの株式追加取得のお知らせ」を発表している。
CBC社の発表によると、「今回の追加取得の目的は、卵殻膜加工において独自の技術を有し、国内での化粧品・サプリメントの製造・販売で高い知名度を有する株式会社アルマードが、今後更に世界展開を進めたい意向を持っており、CBCが有するグローバルネットワークの強みを活かすことで、両社が協業し、共に海外で営業拡大を指向していくことで一致したことによるもの」とした。
一方、アルマードの自社株買いは、取得株数30万株(自己株式を除く発行済株式総数の3.1%)、取得総額3億円を上限に、2022年8月15日から同年9月30日まで実施する。(HC)
アルマード<4932>(東証スタンダード)は8月17日、再び一段と上げ、後場寄り後は7%高の1225円(80円高)をつけ、戻り高値に進んでいる。8月12日の15時に第1四半期決算と自己株式の取得(自社株買い)を発表し、同15時30分に化成品輸出入や原薬製造などを行う「創造商社」CBC株式会社(東京都中央区)が8位株主(議決権割合2.0%)から2位株主(同12.26%)になったことなどを発表。翌取引日から断続的に出直りを強めている。CBC社は17日付で「株式会社アルマードの株式追加取得のお知らせ」を発表している。
CBC社の発表によると、「今回の追加取得の目的は、卵殻膜加工において独自の技術を有し、国内での化粧品・サプリメントの製造・販売で高い知名度を有する株式会社アルマードが、今後更に世界展開を進めたい意向を持っており、CBCが有するグローバルネットワークの強みを活かすことで、両社が協業し、共に海外で営業拡大を指向していくことで一致したことによるもの」とした。
一方、アルマードの自社株買いは、取得株数30万株(自己株式を除く発行済株式総数の3.1%)、取得総額3億円を上限に、2022年8月15日から同年9月30日まで実施する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:42
| 材料でみる株価
タムラ製作所はパワー半導体用の次世代素材などに注目集まり1週間ぶりに戻り高値を更新
■「酸化ガリウム(GaO)」を分社化した企業が量産と伝えられ材料視
タムラ製作所<6768>(東証プライム)は8月18日、時間とともに上げ幅を広げ、午前11時過ぎに6%高の710円(40円高)まで上げ、約1週間ぶりに戻り高値を更新。今年1月につけた年初来の高値740円に迫っている。同社から2015年に分社した(株)ノベルクリスタルテクノロジー(埼玉県)について、「EV半導体、次世代GaO量産、ノベルクリスタル、ウエハーコスト3分の1」(日経産業新聞8月15日付)と伝えられたことなどが買い材料視され、第1四半期の連結営業利益6.5倍などの好業績決算に続いて注目されている。
報道によると、ノベルクリスタルテクノロジーが開発する新世代ウエハー「酸化ガリウム(GaO)」を基盤とするパワー半導体は、現在主流の炭化ケイ素(SiC)製に比べ性能でもコストでも大きく勝るという。より高耐圧で電力損失が少なく、パワー半導体の特性をより強く発揮できるとされる。2025年にも量産に乗り出すと伝えられた。(HC)
タムラ製作所<6768>(東証プライム)は8月18日、時間とともに上げ幅を広げ、午前11時過ぎに6%高の710円(40円高)まで上げ、約1週間ぶりに戻り高値を更新。今年1月につけた年初来の高値740円に迫っている。同社から2015年に分社した(株)ノベルクリスタルテクノロジー(埼玉県)について、「EV半導体、次世代GaO量産、ノベルクリスタル、ウエハーコスト3分の1」(日経産業新聞8月15日付)と伝えられたことなどが買い材料視され、第1四半期の連結営業利益6.5倍などの好業績決算に続いて注目されている。
報道によると、ノベルクリスタルテクノロジーが開発する新世代ウエハー「酸化ガリウム(GaO)」を基盤とするパワー半導体は、現在主流の炭化ケイ素(SiC)製に比べ性能でもコストでも大きく勝るという。より高耐圧で電力損失が少なく、パワー半導体の特性をより強く発揮できるとされる。2025年にも量産に乗り出すと伝えられた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:38
| 材料でみる株価
コメ兵HDは中古宝飾品会社の子会社化など好感され出直り強める、重要商材のジュエリーを強化
■中古宝飾品の買取・販売など行う(株)セルビーの株式取得を発表
コメ兵ホールディングス(コメ兵HD)<2780>(東証スタンダード)は8月18日、出直りを強めて始まり、取引開始後は2502円(71円高)まで上げて3日ぶりに2500円台を回復している。17日の15時30分に、中古宝飾品買取・販売事業及びデジタル事業(システム開発、サイト構築)などを行う株式会社セルビー(東京都台東区上野)の株式を取得し、子会社化すると発表、注目されている。重要商材の1つであるジュエリーの販売、買い取りを強化するとした。
コメ兵HDは8月8日に9月第2四半期・3月通期の大幅な増額修正を発表し、株価は上げ基調だったが、12日に第1四半期決算を発表すると下げてしまった。増額修正後の今3月期の予想連結営業利益は43.50億円(前期比17.1%増)で、第1四半期の連結営業利益は7.39億円(前年同期比45.3%増)。今3月期の予想に過大感がある印象と受け止められたようだが、セルビー社の連結化により「重要商材」の強化が進めば期待が持てることになる。(HC)
コメ兵ホールディングス(コメ兵HD)<2780>(東証スタンダード)は8月18日、出直りを強めて始まり、取引開始後は2502円(71円高)まで上げて3日ぶりに2500円台を回復している。17日の15時30分に、中古宝飾品買取・販売事業及びデジタル事業(システム開発、サイト構築)などを行う株式会社セルビー(東京都台東区上野)の株式を取得し、子会社化すると発表、注目されている。重要商材の1つであるジュエリーの販売、買い取りを強化するとした。
コメ兵HDは8月8日に9月第2四半期・3月通期の大幅な増額修正を発表し、株価は上げ基調だったが、12日に第1四半期決算を発表すると下げてしまった。増額修正後の今3月期の予想連結営業利益は43.50億円(前期比17.1%増)で、第1四半期の連結営業利益は7.39億円(前年同期比45.3%増)。今3月期の予想に過大感がある印象と受け止められたようだが、セルビー社の連結化により「重要商材」の強化が進めば期待が持てることになる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:59
| 材料でみる株価
三菱商事と三井物産が朝安のあと持ち直す、ロシア「サハリン2」の価格など変更なしと通知の報道など好感
■「サハリン2」に出資、三井物産は8月末に5000万株を消却の予定
三菱商事<8058>(東証プライム)は8月18日、取引開始直後の4323円(27円安)を下値に持ち直し、その後4346円(4円安)まで回復して出直っている。「『サハリン2』新会社、ガスの価格など変更なしと日本側に通知」(NHKニュースWEB8月17日21時13分)と伝えられ、「サハリン2」に出資する同社には好材料と受け止められている。同じく出資する三井物産<8031>(東証プライム)も3076円(45円安)を下値に持ち直して3101円(20円安)まで回復している。三井物産は8月31日付で発行済株式総数の3.0%に相当する5000万株の消却を発表済みだ。(HC)
三菱商事<8058>(東証プライム)は8月18日、取引開始直後の4323円(27円安)を下値に持ち直し、その後4346円(4円安)まで回復して出直っている。「『サハリン2』新会社、ガスの価格など変更なしと日本側に通知」(NHKニュースWEB8月17日21時13分)と伝えられ、「サハリン2」に出資する同社には好材料と受け止められている。同じく出資する三井物産<8031>(東証プライム)も3076円(45円安)を下値に持ち直して3101円(20円安)まで回復している。三井物産は8月31日付で発行済株式総数の3.0%に相当する5000万株の消却を発表済みだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:34
| 材料でみる株価
AOKIホールディングスは朝安の後切り返し出直る、「逮捕」について発表し出尽くし感
■かねて報道されていた案件のため一件落着の見方
AOKIホールディングス<8214>(東証プライム)は8月18日、671円(9円安)で始まった後切り返し、700円(20円高)まで上げて出直り基調となっている。17日の16時過ぎ、「当社元役員及び執行役員の逮捕について」を発表。かねて報道されていた東京オリンピックを巡る案件に関する発表とあって、一件落着の見方がある。懸念出尽くし感が働いているようだ。
17日の16時過ぎ、「当社元役員及び執行役員の逮捕について」を発表し、同日、同社の青木拡憲・元代表取締役会長、青木寶久・元代表取締役副会長、及び上田雄久・専務執行役員が、贈賄の容疑で東京地方検察庁に逮捕されたとし、本件事態を厳粛に受け止めており、引き続き、当局の捜査に全面的に協力することなどを発表した。なお、電通グループ<4324>(東証プライム)は軟調となっている。(HC)
AOKIホールディングス<8214>(東証プライム)は8月18日、671円(9円安)で始まった後切り返し、700円(20円高)まで上げて出直り基調となっている。17日の16時過ぎ、「当社元役員及び執行役員の逮捕について」を発表。かねて報道されていた東京オリンピックを巡る案件に関する発表とあって、一件落着の見方がある。懸念出尽くし感が働いているようだ。
17日の16時過ぎ、「当社元役員及び執行役員の逮捕について」を発表し、同日、同社の青木拡憲・元代表取締役会長、青木寶久・元代表取締役副会長、及び上田雄久・専務執行役員が、贈賄の容疑で東京地方検察庁に逮捕されたとし、本件事態を厳粛に受け止めており、引き続き、当局の捜査に全面的に協力することなどを発表した。なお、電通グループ<4324>(東証プライム)は軟調となっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:15
| 材料でみる株価
2022年08月17日
アイリックコーポレーションが3倍返しの急反発、JMDCグループと医療機関・診療所向けに新サービスと発表し注目集中
■8月から実証実験を開始し、順次本格展開
アイリックコーポレーション<7325>(東証グロース)は8月17日、急反発となり、午前11時過ぎに19%高の928円(145円高)まで上げて6月28日以来、約1ヵ月半ぶりに900円台を回復し、後場寄り後も10%高の930円前後で強い相場を続けている。16日付で、同社および子会社(株)インフォディオとJMDC<4483>(東証プライム)グループの(株)flixyとの共同展開を発表し、期待が集まった。8月12日の6月決算発表後に下げたが、その下げ幅の約3倍の急反発(3倍返し)となった。
発表によると、アイリックの子会社インフォディオが開発したAI−OCRソリューション「スマート OCR」のオプション機能である「スマートOCRクリエイトフォーム」(特許出願済み)を、flixyの提供する「メルプWEB問診」(以下、メルプ)に搭載し、両社共同で全国の医療機関へ展開する。医療機関への「スマートOCRクリエイトフォーム」を搭載したサービスの提供は、本件が初めてとなる。2022年8月より実証実験を開始し、順次、全国10万軒の医療機関・診療所を対象とした本格展開を推進する。(HC)
アイリックコーポレーション<7325>(東証グロース)は8月17日、急反発となり、午前11時過ぎに19%高の928円(145円高)まで上げて6月28日以来、約1ヵ月半ぶりに900円台を回復し、後場寄り後も10%高の930円前後で強い相場を続けている。16日付で、同社および子会社(株)インフォディオとJMDC<4483>(東証プライム)グループの(株)flixyとの共同展開を発表し、期待が集まった。8月12日の6月決算発表後に下げたが、その下げ幅の約3倍の急反発(3倍返し)となった。
発表によると、アイリックの子会社インフォディオが開発したAI−OCRソリューション「スマート OCR」のオプション機能である「スマートOCRクリエイトフォーム」(特許出願済み)を、flixyの提供する「メルプWEB問診」(以下、メルプ)に搭載し、両社共同で全国の医療機関へ展開する。医療機関への「スマートOCRクリエイトフォーム」を搭載したサービスの提供は、本件が初めてとなる。2022年8月より実証実験を開始し、順次、全国10万軒の医療機関・診療所を対象とした本格展開を推進する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:05
| 材料でみる株価