[材料でみる株価]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (07/02)エムティーアイが急伸、母子手帳アプリ「母子モ」一挙に7自治体で採用され注目集中
記事一覧 (07/02)ワイヤレスゲートが続伸し戻り高値、「総務省ドコモに値下げ裁定」好感される
記事一覧 (07/02)オープンドアが3日続伸、「GoToトラベルキャンペーン」に期待強まる
記事一覧 (07/01)DDSは「Zoom」との連携に注目殺到しストップ高
記事一覧 (07/01)ジョルダンは「混雑マップ」無料アプリが注目されて2日続伸基調
記事一覧 (07/01)パイプドHDは「麻生氏『今秋の解散望ましい』」との報道を受け急伸
記事一覧 (06/30)コーア商事HDは今日から東証1部銘柄となり早速反発
記事一覧 (06/30)日本板硝子は抗ウイルスガラスの簡易スクリーンなど注目され大きく出直る
記事一覧 (06/29)ウシオ電機は紫外線殺菌・ウイルス不活化ユニット「Care222」が注目され2日続伸
記事一覧 (06/29)ダイトーケミックスが急伸、「アビガン錠」中間体の供給が注目し直される
記事一覧 (06/29)マナックは持続型抗菌成分「イータック」が注目され出直り強める
記事一覧 (06/29)瑞光は8月の株式4分割などが注目されて急伸
記事一覧 (06/29)丸文はワイヤレス給電が連日注目され大幅続伸
記事一覧 (06/26)リバーエレテックが後場ストップ高、値動き好調で改めて業績動向など注目される
記事一覧 (06/26)JR東海が後場一段と強含む、リニア巡り静岡県知事とJR東海社長が会談と伝えられる
記事一覧 (06/26)クラレが8日ぶり反発、米国で需要増加する「活性炭」の大幅増産が注目される
記事一覧 (06/26)ヒューマンHDは専門学校で初のプロeスポーツチーム運営が注目され大きく出直る
記事一覧 (06/26)アンジェスが再び上げ5月の高値を更新、新型コロナワクチンの治験施設が決定
記事一覧 (06/26)イー・ガーディアンが昨年来の高値、政府のネット誹謗中傷対策など材料視
記事一覧 (06/26)帝人は「洗える!冷感マスク」が注目され反発して始まる
2020年07月02日

エムティーアイが急伸、母子手帳アプリ「母子モ」一挙に7自治体で採用され注目集中

■基礎体温アプリでオムロングループとの連携も注目される

 エムティーアイ<9438>(東1)は7月2日、10時にかけて10%高の737円(65円高)まで上げ、6月19日につけた3月以降の戻り相場での高値759円に向けて大きく出直っている。

 7月1日付で、母子手帳アプリ「母子モ」を自治体で提供開始とのニュースリリースを一気に7本アップ(広島県庄原市、兵庫県小野市、岡山県玉野市、埼玉県秩父市など)し、材料視された。

 さらに、同日付では、無料基礎体温記録アプリ「ルナルナ体温ノート」が7月1日からオムロン<6645>(東1)グループのオムロンヘルスケアの婦人用電子体温計「MC−652LC」とデータ連携を開始と発表し、これも注目されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:36 | 材料でみる株価

ワイヤレスゲートが続伸し戻り高値、「総務省ドコモに値下げ裁定」好感される

■「功労者」の日本通信より値動き強く漁夫の利の見方も

 ワイヤレスゲート<9419>(東1)は7月2日、取引開始後に9%高の820円(70円高)まで上げ、2日続けて3月以降の回復相場の高値を更新した。

 「格安スマホの日本通信がNTTドコモに通話回線のレンタル料の引き下げを求めていた問題で総務省は30日、ドコモに値下げを求める裁定を公表した」(日本経済新聞7月1日付朝刊)と伝えられ、直接間接に追い風との見方が出ている。

 一方、日本通信<9424>(東1)は188円(9円高)まで上げているが、1日につけた取引時間中の高値197円には届いていない。1日は大引けまで値を保てず3円安の179円。市場関係者の中には、「矢面に立った功労者よりも別の銘柄が漁夫の利を得ている」と嘆息する様子もある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:40 | 材料でみる株価

オープンドアが3日続伸、「GoToトラベルキャンペーン」に期待強まる

■今期の業績予想は未定だがこれを発表後の株価は上昇傾向

 オープンドア<3926>(東1)は7月2日、3日続伸基調で始まり、取引開始後に5%高の1403円(73円高)まで上げて出直りを強めている。

 旅行情報サイト「トラベルコ」の運営などを行い、政府が推進する観光地支援策「Go Toトラベル キャンペーン」の詳細が7月下旬にも固まる見通しになってきたことなどが材料視されている。先に発表した3月決算では、今期・2021年3月期の連結業績予想を未定としたが、発表日(5月14日)以降の株価は上昇した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:21 | 材料でみる株価
2020年07月01日

DDSは「Zoom」との連携に注目殺到しストップ高

■マイナンバーカード認証機能も注目され2段上げ相場に発展の期待

 ディー・ディー・エス(DDS)<3782>(東マ)は7月1日、急伸し、9時半前にストップ高の367円(80円高)で売買されたまま買い気配に貼りつき、大量の買い注文を集めている。

 6月30日付で、クラウド認証サービス「マガタマサービス」と世界的なオンライン会議サービス「Zoom」(ズーム、米Zoom Video Communications,Inc.)との連携を発表し、注目殺到となった(詳細は同社HP「IRニュース」欄)。

 株価は6月中下旬にマイナンバーカード認証機能の自治体への採用や新株予約権による資金調達などが材料視されて250円前後から368円まで急伸した。今回の急伸がこれに続く2段上げに発展するか注目されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:14 | 材料でみる株価

ジョルダンは「混雑マップ」無料アプリが注目されて2日続伸基調

■「withコロナ」サービス第2弾として6月30日提供開始

 ジョルダン<3710>(東1)は7月1日、2日続伸基調となり、1010円(17円高)まで上げた後も4ケタ台で堅調に推移している。

 6月30日、「withコロナ社会」に対応するサービスの第2弾として「乗換案内」の中で「混雑マップ」の情報を同日から提供すると発表し、注目されている。過去7日間の時間帯別混雑状況を地図上で確認でき、無料。「乗換案内」アプリをダウンロードすることで誰でも利用できるという。

 第1弾として6月3日から無料開放した「各駅停車優先検索」は、これまでの約4倍の利用が確認されたとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:19 | 材料でみる株価

パイプドHDは「麻生氏『今秋の解散望ましい』」との報道を受け急伸

■グループ会社VOTEFORの政治・選挙情報サイト「政治山」脚光

 パイプドHD<3919>(東1)は7月1日、急伸して始まり、取引開始後に16%高の1771円(239円高)まで上げて大きく出直り、値上がり率でも東証1部銘柄の1位に躍り出る場面を見せて活況高となっている。

 グループ会社VOTE FORが政治・選挙情報サイト「政治山」を運営しており、産経新聞が「麻生氏、公明幹部に『今秋の解散望ましい』山口代表は牽制」(ネット版のTheSankeiNews6月30日15:32より)と伝え、注目集中となっている。

 同社株は、6月に東京都知事選が材料視されて1864円の戻り高値をつけた。その後は調整基調だが、1日の急反発により、調整が主な移動平均の近辺で一巡する形になり、3月以降の上昇トレンド継続を示唆することになってきたという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:39 | 材料でみる株価
2020年06月30日

コーア商事HDは今日から東証1部銘柄となり早速反発

■商社機能と製造機能を併せ持つ医薬品総合企業

 コーア商事ホールディングス(コーア商事HD)<9273>(東1)は6月30日、大きく反発して2014円(80円高)で始まった。

 30日付で、東京証券取引所市場第二部(東証2部)から同取引所市場第一部(東証1部)銘柄に指定された。

 商社機能と製造機能を併せ持つ医薬品総合企業で、原薬販売事業、医薬品製造販売事業などを展開。今期・2020年6月期の連結業績予想は5月12日に増額修正を発表し、売上高が158.0億円(前期比3.9%増)、営業利益は19.50億円(同61.1%増)、純利益は13.50億円(同2.1倍)。

 東証1部への指定替えにともない、流通株式比率の充足を目的として25万3100株の立会外分売を6月23日から29日まで実施した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:37 | 材料でみる株価

日本板硝子は抗ウイルスガラスの簡易スクリーンなど注目され大きく出直る

■リアルタイムPCR装置もあり全体相場の反発とともに注目再燃

 日本板硝子<5202>(東1)は6月30日、大きく反発して始まり、取引開始後に8%高の389円(29円高)まで上げて出直っている。

 新型コロナウイルスの飛沫感染予防などに向け、光触媒の技術を活用した抗ウイルスガラス「ウイルスクリーン」を使った簡易衝立キットを6月25日に発表して注目されており、全体相場の大幅反発とともに注目が再燃する形になった。

 5月23日には、リアルタイムPCR装置「PicoGene(ピコジーン)PCR1100」の同社サイトへのアクセス数が急増し、一時は流行前の10倍以上のアクセス数になったと発表し注目された。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:18 | 材料でみる株価
2020年06月29日

ウシオ電機は紫外線殺菌・ウイルス不活化ユニット「Care222」が注目され2日続伸

■これを用いた米コロンビア大学の研究論文が科学誌に掲載

 ウシオ電機<6925>(東1)は6月29日、2日続伸基調となり、後場は13時40分にかけて1429円(81円高)前後で推移し、再び出直りを強めている。

 新型コロナウイルス対策として注目される222nm紫外線殺菌・ウイルス不活化ユニット「Care222」について、これを用いた米コロンビア大学の研究論文が、NatureResearch社発行の自然科学誌「ScientificReports」に掲載されたと25日に発表。米国で新型コロナウイルス感染者数が増加していることなどを受けて注目が強まる形になった。

 同社HPによると、この222nm紫外線殺菌・ウイルス不活化ユニット「Care222」は現在(2020年6月時点)開発中で、日本国内向け販売については、2020年9月から代理店を通して行う予定。取り扱い代理店については20年7月に弊社Webサイト上およびプレスリリースなどで開示するとしている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:49 | 材料でみる株価

ダイトーケミックスが急伸、「アビガン錠」中間体の供給が注目し直される

■東京都などで新型コロナウイルス感染者数が増加傾向のため注目再燃

 ダイトーケミックス<4366>(東2)は6月29日、時間とともに上げ幅を広げ、10時50分に13%高の747円(87円高)まで上げて5月につけた高値765円に迫っている。

 新型コロナ対策薬として注目される抗インフルエンザウイルス薬「アビガン錠」(一般名:ファビピラビル)の中間体について供給することを決定したと5月11日付で発表しており、ここ東京都や埼玉、神奈川県などで新型コロナウイルス感染者数が増加傾向のため、株価材料としての期待が再燃する形になったとみられている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:58 | 材料でみる株価

マナックは持続型抗菌成分「イータック」が注目され出直り強める

■都の新型コロナ感染者数60人と伝えられ空気感染リスクなど意識

 マナック<4364>(東2)は6月29日、出直りを強め、10時過ぎに9%高の1096円(88円高)をつけて上値を試す雰囲気を見せている。持続型抗菌の「イータック抗菌化スプレーα」(エーザイ<4526>(東1)から発売)の主成分を手掛け、28日の東京都の新型コロナ感染者数が60人と伝えられ、空気感染対策などに注目されている。

 同社ホームページによると、「イータック抗菌化スプレーα」の主成分「Etak」は持続型抗菌成分で、同社と広島大学大学院・医歯薬保健学研究科・二川浩樹教授による共同開発品になるという。消毒後に新たに付着する菌やウィルスも接触的に除菌、不活性化する特徴があり、例えばマスクにスプレーすると、空気感染や接触感染による感染拡大のリスクを下げることが期待できるという。(HC)

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:39 | 材料でみる株価

瑞光は8月の株式4分割などが注目されて急伸

■8月20日を基準日として1株につき4株の割合で分割と発表

 瑞光<6279>(東2)は6月29日、急伸し、9時30分過ぎに15%高の5050円(660円高)まで上げ、その後も14%高前後で活況高となっている。

 衛生用品加工機の専業大手で、2月には、マスク製造機のさまざまなニーズへの対応と画期的な新製品の開発サポートを発表。直近は、6月26日の取引終了後、2020年8月20日(木)を基準日として1株につき4株の割合をもって株式分割を行うと発表し、注目集中となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:02 | 材料でみる株価

丸文はワイヤレス給電が連日注目され大幅続伸

■米社の特許技術のライセンス取扱いを開始

 丸文<7537>(東1)は6月29日、2日続けて大幅高となり、9時20分にかけて12%高の620円(66円高)まで上げて2020年2月20日以来の600円台となっている。

 6月25日、米オシア社(Ossia Inc.)とのパートナーシップ契約によりワイヤレス給電技術のライセンスの取扱いを開始と発表。いぜん注目の衰えない展開になっている。

 発表によると、このたび丸文が取り扱いを開始するオシア社の空間伝送型ワイヤレス給電技術「Cota」は、ケーブル接続や充電パッドが不要で、無線技術を用いて同時に複数デバイスへ安全に電力供給することができる特許技術。IoTの急速な広がりにより、小型端末やICタグなどのエンドポイントデバイスが大量に稼働し、これらデバイスの多くは電力維持に電池交換やケーブル接続での充電が必要。簡単かつ安全な電力供給の仕組みが求められていた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:35 | 材料でみる株価
2020年06月26日

リバーエレテックが後場ストップ高、値動き好調で改めて業績動向など注目される

■このところ決算発表や新製品発表のたびに一段高を続け弾みがつく

 リバーエレテック<6666>(JQS)は6月26日の後場、一段と上げて始まり、何度もストップ高の711円(100円高)で売買されて2017年以来の700円台に入っている。

 26日は、会社側からはIRニュースなど出ていないようだが、「会社四季報」(東洋経済新報社)最新号の発売日。このところ、決算発表や新製品発表の直後に一段高となりながらジリ高傾向を続けており、改めて業績回復動向などが注目されたとの見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:19 | 材料でみる株価

JR東海が後場一段と強含む、リニア巡り静岡県知事とJR東海社長が会談と伝えられる

■水資源への懸念から静岡県が着工を認めていない区間の再開など期待

 JR東海(東海旅客鉄道)<9022>(東1)は6月26日の後場、1万7245円(385円高)で始まり、一段と強含んでいる。同社が建設を進めるリニア中央新幹線のトンネル工事を巡り、静岡県知事とJR東海社長が同日会談すると伝えられ、工事進展に期待が出ている。

 同日正午のNHKニュースが、「リニア中央新幹線、静岡県知事とJR東海社長の会談に期待、国交相」(NHKニュースWEB6月26日昼12時03分)と伝え、水資源への影響に対する懸念から静岡県が着工を認めていないリニア中央新幹線のトンネル工事について、「静岡県の川勝知事とJR東海の金子社長が初めて会談する」とした。

 JR東海側は、「今月中に本格的な工事に向けた準備作業を始めなければ、2027年の開業は困難になるという認識」(同)を示しているという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:45 | 材料でみる株価

クラレが8日ぶり反発、米国で需要増加する「活性炭」の大幅増産が注目される

■「そういう事業もやっていたのか」と改めて評価し直す声も

 クラレ<3405>(東1)は6月26日、1166円(31円高)まで上げた後も20円高前後で推移し、25日までの7日連続安から反発している。

 25日、活性炭の世界的な需要拡大に対応し、米国のグループ会社・カルゴン・カーボン社が活性炭の生産設備を増設すると発表。市場関係者の中からは、「そういう事業もやっていたのか」と改めて評価し直す様子もある。

 活性炭は近年、水・大気の浄化など環境関連用途で広く使用されており、特に米国では水質汚染物質の除去など飲料水分野に需要が増加しているという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:17 | 材料でみる株価

ヒューマンHDは専門学校で初のプロeスポーツチーム運営が注目され大きく出直る

■事業子会社ヒューマンアカデミーが譲受と発表

 ヒューマンホールディングス(ヒューマンHD)<2415>(JQS)は6月26日、飛び出すように大きく出直り、7%高に迫る850円(52円高)まで上げて上値を指向している。

 25日付で、株式会社ACTRIZE(東京都千代田区)のeスポーツチーム運営事業を事業子会社ヒューマンアカデミーが譲り受けることを決定したと発表。「専門校がeスポーツの国内トップリーグで活躍する『プロチーム』運営に参入するのは日本初(ヒューマンアカデミー調べ)」とされ注目集中となった。

 ヒューマンアカデミーは、全日制専門校「総合学園ヒューマンアカデミー」の運営をはじめとする教育事業を行い、2020年4月にeスポーツを専門的に学べる「e−Sportsカレッジ」を開講した。このたび譲受するACTRIZE社のeスポーツチーム「Crest Gaming」は2019年からサポートしてきた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:07 | 材料でみる株価

アンジェスが再び上げ5月の高値を更新、新型コロナワクチンの治験施設が決定

■大阪市大医学部附属病院と治験施設の契約を結ぶ、信用取引も規制解除

 アンジェス<4563>(東マ)は6月26日、時間とともに上げ幅を広げ、9時30分にかけて11%高の2492円(252円高)まで上げて5月につけた高値を更新した。

 25日の取引終了後、大阪大学と共同開発している新型コロナウイルス感染症向けDNAワクチンについて、大阪市立大学医学部附属病院から治験施設としての契約を得たと発表。再び値動きを強めている。

 また、東証は25日売買分から信用取引の委託保証金率の規制を解除したため再び動きやすくなった面もある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:50 | 材料でみる株価

イー・ガーディアンが昨年来の高値、政府のネット誹謗中傷対策など材料視

■業績好調で買い安心感、「どこでもバックオフィス」も注目

 イー・ガーディアン<6050>(東1)は6月26日、再び上値を追い、取引開始後に2866円(152円高)まで上げて昨年来の高値を更新した。

 投稿監視およびカスタマーサポート、デバッグ、サイバーセキュリティの3分野で事業を展開し、今9月期の連結業績は連続最高を更新する見込み。直近は、インターネット上での誹謗中傷対策について総務省が25日に有識者会議を開いたと伝えられたことなどが材料視されている。

 また、「どこでもバックオフィスサービス」を6月15日から提供開始し、ウィズコロナ時代のリスク分散や新たな働き方のツールとして注目されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:36 | 材料でみる株価

帝人は「洗える!冷感マスク」が注目され反発して始まる

■高機能繊維に蒸れにくくする吸水速乾機能など採用し紫外線もカット

 帝人<3401>(東1)は6月26日、反発の始まりとなり、取引開始後に1737円(22円高)をつけて出直っている。

 25日付で、「洗える!冷感マスク」を帝人フロンティアが7月上旬から発売開始と発表。注目されている。発表によると、マスク内を蒸れにくくする吸水速乾機能などを採用し、接触冷感性能を持つ高機能ポリエステル繊維「クールセンサー」を使用した夏用マスクで、ひんやりとしたつけ心地(接触冷感値Q−max0.3以上)を実現。この性能は、繰り返し洗濯しても持続する。紫外線カット機能も併せ持つという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:11 | 材料でみる株価