■東京ドームホテルと提携し「ワークスタイリング」拠点大きく拡大
三井不動産<8801>(東1)は6月2日の前場、時間と共に強含んでジリ高となり、前引けにかけて4%高の2668.5円(100.5円高)まで上げて前場の高値で引けた。後場寄り後は一段高の2686.0円(118.0円高)まで上げている。
法人向けシェアオフィス「ワークスタイリング」と東京ドームホテル(東京都文京区)が5月31日付で提携し、これにより、ワークスタイリングの拠点ネットワークが6月1日から131拠点に拡大すると発表済みで、ビルやホテルの新たな活用モデルとして注目されている。
また、2日は、「ネット販売を支える物流施設が郊外から都市部に進入し(中略)、米物流大手プロロジスは日米欧の都市部に小型物流拠点を相次ぎ開設し、三井不動産は2023年に東京・江東で2施設を設ける」(日経QUICKニュース)などと伝えられて注目を集めた。(HC)
●[材料でみる株価]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(06/02)三井不は後場一段高、シェアオフィス事業の拡大や物流施設の都市部進出など材料視される
(06/02)ケイアイスター不動産が上場来初の5000円台に進む、きょう夕方、とちぎテレビ「イブ6プラス」で「ひら家IKI」放送の予定
(06/02)ジャムコは4日続伸で出直り継続、エアバスの旅客機生産回復計画に期待続く
(06/02)トヨタ自動車が一段高、株式5分割など引き続き好感され1万円めざすとの見方が
(06/01)CRI・ミドルウェアが後場活況高、防衛施設にIoTサイバーセキュリティソリューション採用と発表し注目集まる
(06/01)ジオコードが後場ストップ高、ライトアップとの業務提携に注目集まる
(06/01)インフォコムが値上がり率1位の急伸、三菱UFJモルガン・スタンレー証券による投資判断など材料視される
(06/01)「中国、子ども3人まで緩和へ」と伝えられユニ・チャームやピジョンなど高い
(06/01)高島屋が年初来の高値に迫るなど百貨店株が高い、「きょうから営業制限緩和」と伝えられ買い優勢
(05/31)QDレーザが次第高、日興証券49店舗の店頭カウンターにレーザアイウェア
(05/31)キャリアインデックスはWeb面接専用システム企業の子会社化に注目集まり戻り高値を更新
(05/31)Welbyは富士通グループの電子カルテとのシステム連携に注目集まり活況高
(05/31)ウィルズは2週間ぶりに4ケタ復帰、英社との提携など好感される
(05/31)ANAPは2日連続ストップ高、ZOZOTOWNの中国版『ZOZO』出店が連日材料視される
(05/31)日華化学は繊維加工用抗菌防臭剤の新型コロナ抗ウイルス効果など注目され出直り強める
(05/31)三陽商会は早い梅雨対応のレインコレクションなど注目され年初来の高値を更新
(05/31)山一電機は自社株買いと業績拡大傾向等材料視され戻り高値を更新
(05/31)岩崎電気は紫外線による新型コロナ空気清浄機や自社株買いなど注目され年初来の高値を更新
(05/28)セキドは新セレクトショップ1号店の大盛況を受け2号店にも期待強まり大きく出直る
(05/28)三越伊勢丹HDは8日ぶりに高く「緊急事態宣言」の延長期限が示され「懸念材料出尽し感」の見方
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2021年06月02日
三井不は後場一段高、シェアオフィス事業の拡大や物流施設の都市部進出など材料視される
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:38
| 材料でみる株価
ケイアイスター不動産が上場来初の5000円台に進む、きょう夕方、とちぎテレビ「イブ6プラス」で「ひら家IKI」放送の予定
■RPAなどで1万4000時間の工数削減、連続最高益予想
ケイアイスター不動産<3465>(東1)は6月2日、一段高となり、9%高の5340円(440円高)をつけた後も7%高前後で推移し、上場来の高値を更新、上場来初の5000円台に進んでいる。
とちぎテレビ「イブ6プラス」6月2日18時放送分で同社の平屋戸建住宅「ひら家IKI」のモデルハウスが採り上げられると発表している。
戸建住宅事業が好調で、今3月期も各利益の連続最高更新を予想。5月31日には、業務自動化ツールRPA、光学文字認識による書類自動データ化ツールAI−OCRの導入から1年2ヵ月で1万4000時間を超える工数削減に成功したと発表し、材料視された。(HC)
ケイアイスター不動産<3465>(東1)は6月2日、一段高となり、9%高の5340円(440円高)をつけた後も7%高前後で推移し、上場来の高値を更新、上場来初の5000円台に進んでいる。
とちぎテレビ「イブ6プラス」6月2日18時放送分で同社の平屋戸建住宅「ひら家IKI」のモデルハウスが採り上げられると発表している。
戸建住宅事業が好調で、今3月期も各利益の連続最高更新を予想。5月31日には、業務自動化ツールRPA、光学文字認識による書類自動データ化ツールAI−OCRの導入から1年2ヵ月で1万4000時間を超える工数削減に成功したと発表し、材料視された。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:44
| 材料でみる株価
ジャムコは4日続伸で出直り継続、エアバスの旅客機生産回復計画に期待続く
■各利益とも連続赤字の予想だが改善の可能性など期待
ジャムコ<7408>(東1)は6月2日、一段と出直りを強め、9時30分過ぎには1105円(56円高)まで上げて4日続伸となっている。
ボーイングやエアバス向けに旅客機のラバトリー(化粧室)やギャレー(調理室)を製造。5月27日に「エアバスは27日、主力小型機「A320」の生産規模について、2023年6月までに新型コロナウイルス禍前を上回る水準に拡大する計画を発表した」(日経QUICKニュース5月27日夜)と伝えられ、翌日から連続高の好反応となった。
今3月期の連結業績予想は、前期決算発表(5月11日)で各利益とも連続赤字の見込みとしたが、3か月後の第1四半期決算発表に向けて、こうした予想に改善の芽が出てくる可能性などが期待されている。(HC)
ジャムコ<7408>(東1)は6月2日、一段と出直りを強め、9時30分過ぎには1105円(56円高)まで上げて4日続伸となっている。
ボーイングやエアバス向けに旅客機のラバトリー(化粧室)やギャレー(調理室)を製造。5月27日に「エアバスは27日、主力小型機「A320」の生産規模について、2023年6月までに新型コロナウイルス禍前を上回る水準に拡大する計画を発表した」(日経QUICKニュース5月27日夜)と伝えられ、翌日から連続高の好反応となった。
今3月期の連結業績予想は、前期決算発表(5月11日)で各利益とも連続赤字の見込みとしたが、3か月後の第1四半期決算発表に向けて、こうした予想に改善の芽が出てくる可能性などが期待されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:55
| 材料でみる株価
トヨタ自動車が一段高、株式5分割など引き続き好感され1万円めざすとの見方が
■時価総額も最高更新し機関投資家が最も好むパターンの指摘
トヨタ自動車<7203>(東1)は6月2日、続伸一段高で始まり、取引開始後は9610円(187円高)まで上げて6日連続の上場来高値更新となった。引き続き株式5分割や6月18日に開始する自己株式の取得(自社株買い)などが好感されている。
株式5分割と自社株買いは5月12日に発表。9月30日を基準日として、同日付の株主の所有する当社普通株式を、1株につき5株の割合をもって分割。また、自社株買いは、4100万株(自己株式を除く発行済株式総数の1.46%)、または取得総額2500億円を上限に、2021年6月18日から年9月30日まで実施。
連続の上場来高値更新相場となり、時価総額も最高を更新してきたため、市場関係者からは、機関投資家が最も好むパターンになってきたとの見方が出ている。外国人買いの流入も増えているようで、1万円目標との見方が出ている。(HC)
トヨタ自動車<7203>(東1)は6月2日、続伸一段高で始まり、取引開始後は9610円(187円高)まで上げて6日連続の上場来高値更新となった。引き続き株式5分割や6月18日に開始する自己株式の取得(自社株買い)などが好感されている。
株式5分割と自社株買いは5月12日に発表。9月30日を基準日として、同日付の株主の所有する当社普通株式を、1株につき5株の割合をもって分割。また、自社株買いは、4100万株(自己株式を除く発行済株式総数の1.46%)、または取得総額2500億円を上限に、2021年6月18日から年9月30日まで実施。
連続の上場来高値更新相場となり、時価総額も最高を更新してきたため、市場関係者からは、機関投資家が最も好むパターンになってきたとの見方が出ている。外国人買いの流入も増えているようで、1万円目標との見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:22
| 材料でみる株価
2021年06月01日
CRI・ミドルウェアが後場活況高、防衛施設にIoTサイバーセキュリティソリューション採用と発表し注目集まる
■独自圧縮技術で膨大な監視カメラ映像データの伝送負荷を解決
CRI・ミドルウェア<3698>(東マ)は6月1日の13時、IoTサイバーセキュリティ専門企業Terafenceと共同開発した監視カメラ向けIoTサイバーセキュリティソリューション「Vsecure」が沖縄の防衛施設に採用されたと発表。株価は大きく動意づき、14時過ぎに1793円(79円高)まで上げた後も上げ幅70円台で活況高となっている。
発表によると、今回の採用先では、監視カメラへのサイバー攻撃対策のほか、膨大な量になる監視カメラの映像データの伝送負荷が課題としてあった。CRIの独自圧縮技術「CRI DietCoder(以下「DietCoder」)」を搭載している「Vsecure」は、監視カメラからコントロールセンターへの映像データ以外の通信を完全に遮断することに加え、動画伝送量を1/2以下まで圧縮し、これらの課題を解決した。(HC)
CRI・ミドルウェア<3698>(東マ)は6月1日の13時、IoTサイバーセキュリティ専門企業Terafenceと共同開発した監視カメラ向けIoTサイバーセキュリティソリューション「Vsecure」が沖縄の防衛施設に採用されたと発表。株価は大きく動意づき、14時過ぎに1793円(79円高)まで上げた後も上げ幅70円台で活況高となっている。
発表によると、今回の採用先では、監視カメラへのサイバー攻撃対策のほか、膨大な量になる監視カメラの映像データの伝送負荷が課題としてあった。CRIの独自圧縮技術「CRI DietCoder(以下「DietCoder」)」を搭載している「Vsecure」は、監視カメラからコントロールセンターへの映像データ以外の通信を完全に遮断することに加え、動画伝送量を1/2以下まで圧縮し、これらの課題を解決した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:54
| 材料でみる株価
ジオコードが後場ストップ高、ライトアップとの業務提携に注目集まる
■コロナ禍で公的補助金・助成金の利用手続きなど共同で支援
ジオコード<7357>(JQS)は6月1日の後場、急動意となり、13時に一時ストップ高の1610円(300円高)で売買されて出来高も急増している。正午過ぎにライトアップ<6580>(東マ)との業務提携を発表し、注目集中となった。
発表によると、コロナ禍で国や地方自治体が補助金・助成金の支給制度の充実など様々な公的支援施策を講じている中で、複雑で面倒な申請手続きを自社で行うことは、人材の限られた中堅・中小企業にとって容易なことではない。そこで、Webマーケティングサービスやクラウドツールの新規導入を検討する企業が、補助金・助成金を適切に活用できるように、両社が共同で支援することとした。ライトアップン株価も14時にかけて一段と強含んでいる。(HC)
ジオコード<7357>(JQS)は6月1日の後場、急動意となり、13時に一時ストップ高の1610円(300円高)で売買されて出来高も急増している。正午過ぎにライトアップ<6580>(東マ)との業務提携を発表し、注目集中となった。
発表によると、コロナ禍で国や地方自治体が補助金・助成金の支給制度の充実など様々な公的支援施策を講じている中で、複雑で面倒な申請手続きを自社で行うことは、人材の限られた中堅・中小企業にとって容易なことではない。そこで、Webマーケティングサービスやクラウドツールの新規導入を検討する企業が、補助金・助成金を適切に活用できるように、両社が共同で支援することとした。ライトアップン株価も14時にかけて一段と強含んでいる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:19
| 材料でみる株価
インフォコムが値上がり率1位の急伸、三菱UFJモルガン・スタンレー証券による投資判断など材料視される
■新たに注目を開始し投資判断を「オーバーウエイト」と伝えられる
インフォコム<4348>(東1)は6月1日、急伸して始まった後も次第高となり、午前10時を過ぎて15%高の2919円(378円高)まで値上がりし、東証1部銘柄の値上がり率ランキング1位に躍進している。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券が5月31日付で同社株式へのカバレッジを開始し、投資判断を「オーバーウエイト」とし、目標株価を6700円に設定したと伝えられ、注目された。目標株価が時価水準の2倍以上になる点には受け止め方が分かれるようだが、市場関係者へのインパクトは大きかった。
インフォコムが4月27日に発表した2021年3月期の連結決算は大幅な増収増益となり、売上高が前期比16.6%増加し、営業利益は同31.7%増の108.12億円で最高益を大きく更新した。今期・22年3月期の連結業績予想も全体に拡大の見通しとし、営業利益は1.7%増の110億円とした。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の投資判断は、今期以降さらなる中期的な拡大を予測するものとなった。(HC)
インフォコム<4348>(東1)は6月1日、急伸して始まった後も次第高となり、午前10時を過ぎて15%高の2919円(378円高)まで値上がりし、東証1部銘柄の値上がり率ランキング1位に躍進している。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券が5月31日付で同社株式へのカバレッジを開始し、投資判断を「オーバーウエイト」とし、目標株価を6700円に設定したと伝えられ、注目された。目標株価が時価水準の2倍以上になる点には受け止め方が分かれるようだが、市場関係者へのインパクトは大きかった。
インフォコムが4月27日に発表した2021年3月期の連結決算は大幅な増収増益となり、売上高が前期比16.6%増加し、営業利益は同31.7%増の108.12億円で最高益を大きく更新した。今期・22年3月期の連結業績予想も全体に拡大の見通しとし、営業利益は1.7%増の110億円とした。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の投資判断は、今期以降さらなる中期的な拡大を予測するものとなった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:50
| 材料でみる株価
「中国、子ども3人まで緩和へ」と伝えられユニ・チャームやピジョンなど高い
■ユニ・チャームは5日ぶりに反発
ユニ・チャーム<8113>(東1)は6月1日、反発基調で始まり、取引開始後は4410円(87円高)まで上げ、出直りを強めている。「中国、子ども3人まで緩和へ」(NHKニュースWEB6月1日6時48分)と伝えられ、中国での諸需要増加に期待が集まった。ピジョン<7956>(東1)も反発し、3340円(255円高)となっている。
同ニュースは、国営の新華社通信の報道として、中国共産党は31日、政治局会議を開き近年、高齢化が深刻になっているなどとして夫婦が3人まで子どもをもうけることを認める方針を示した、と伝えた。ユニ・チャームは5日ぶりの反発基調となっている。(HC)
ユニ・チャーム<8113>(東1)は6月1日、反発基調で始まり、取引開始後は4410円(87円高)まで上げ、出直りを強めている。「中国、子ども3人まで緩和へ」(NHKニュースWEB6月1日6時48分)と伝えられ、中国での諸需要増加に期待が集まった。ピジョン<7956>(東1)も反発し、3340円(255円高)となっている。
同ニュースは、国営の新華社通信の報道として、中国共産党は31日、政治局会議を開き近年、高齢化が深刻になっているなどとして夫婦が3人まで子どもをもうけることを認める方針を示した、と伝えた。ユニ・チャームは5日ぶりの反発基調となっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:29
| 材料でみる株価
高島屋が年初来の高値に迫るなど百貨店株が高い、「きょうから営業制限緩和」と伝えられ買い優勢
■各店とも平日は全館で平常営業を再開の見込み
三越伊勢丹ホールディングス(三越伊勢丹HD)<3099>(東1)は6月1日、続伸基調で始まり、取引開始後は798円(13円高)まで上げて出直りを強めている。高島屋<8233>(東1)は1256円(12円高)まで上げて3月下旬につけた年初来の高値1265円に迫っている。百貨店株はそろって高い。
緊急事態宣言が6月20日まで円超された中で、「きょうから営業制限緩和、三越伊勢丹や大丸、全館で平日再開」(日本経済新聞6月1日付朝刊)と伝えられ、買い優勢となっている。(HC)
三越伊勢丹ホールディングス(三越伊勢丹HD)<3099>(東1)は6月1日、続伸基調で始まり、取引開始後は798円(13円高)まで上げて出直りを強めている。高島屋<8233>(東1)は1256円(12円高)まで上げて3月下旬につけた年初来の高値1265円に迫っている。百貨店株はそろって高い。
緊急事態宣言が6月20日まで円超された中で、「きょうから営業制限緩和、三越伊勢丹や大丸、全館で平日再開」(日本経済新聞6月1日付朝刊)と伝えられ、買い優勢となっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:16
| 材料でみる株価
2021年05月31日
QDレーザが次第高、日興証券49店舗の店頭カウンターにレーザアイウェア
■眼鏡内蔵の超小型プロジェクタで網膜上に直接映像を映す
QDレーザ<6613>(東マ)は5月31日、時間とともに上値を追い、後場、13時30分にかけて12%高に迫る1689円(178円高)まで上げて大きく出直っている。「網膜投影型レーザアイウェアをSMBC日興証券が導入(金融業界への導入は初)」と同日付で発表しており、注目が集まった。
発表によると、同社の網膜投影型レーザアイウェア「RETISSA DisplayU」を、SMBC日興証券が31日から49店舗の店頭カウンターに設置した。このレーザアイウェアは、眼鏡に内蔵された超小型プロジェクタで装用者の網膜上に直接映像を映し出すという、レーザ網膜走査技術を採用した頭部装着ディスプレイ。ピント位置に依存せず、常にクリアな映像を網膜に直接映し出し、これまで不便を感じていた来店客が、より快適で、安心して取引できる環境を整えたとした。(HC)
QDレーザ<6613>(東マ)は5月31日、時間とともに上値を追い、後場、13時30分にかけて12%高に迫る1689円(178円高)まで上げて大きく出直っている。「網膜投影型レーザアイウェアをSMBC日興証券が導入(金融業界への導入は初)」と同日付で発表しており、注目が集まった。
発表によると、同社の網膜投影型レーザアイウェア「RETISSA DisplayU」を、SMBC日興証券が31日から49店舗の店頭カウンターに設置した。このレーザアイウェアは、眼鏡に内蔵された超小型プロジェクタで装用者の網膜上に直接映像を映し出すという、レーザ網膜走査技術を採用した頭部装着ディスプレイ。ピント位置に依存せず、常にクリアな映像を網膜に直接映し出し、これまで不便を感じていた来店客が、より快適で、安心して取引できる環境を整えたとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:28
| 材料でみる株価
キャリアインデックスはWeb面接専用システム企業の子会社化に注目集まり戻り高値を更新
■人材領域で親和性が高く相乗効果の創出など期待
キャリアインデックス<6538>(東1)は5月31日の後場、13時を過ぎて695円(20円高)前後で推移し、前場の高値700円に近い水準で戻り高値を往診している。正午、株式交換により株式会社マージナル(本社:広島県広島市)の完全子会社化を発表。期待が強まった。
発表によると、マージナル社は、Web面接専用システム「BioGraph」を提供し、「BioGraph」は、遠隔地での面接の効率化を図ることができることに加え、コロナ禍のため直接会って実施する面接が難しくなっている現状で人材開発などのDX化に注目されている。キャリアインデックスが人材領域で注力する応募課金型サービスAdoptAdmin(アダプト・アドミン)との親和性が高く、また、SaaS型営業支援クラウドサービス「Leadle」との相乗効果の創出が期待できるという。(HC)
キャリアインデックス<6538>(東1)は5月31日の後場、13時を過ぎて695円(20円高)前後で推移し、前場の高値700円に近い水準で戻り高値を往診している。正午、株式交換により株式会社マージナル(本社:広島県広島市)の完全子会社化を発表。期待が強まった。
発表によると、マージナル社は、Web面接専用システム「BioGraph」を提供し、「BioGraph」は、遠隔地での面接の効率化を図ることができることに加え、コロナ禍のため直接会って実施する面接が難しくなっている現状で人材開発などのDX化に注目されている。キャリアインデックスが人材領域で注力する応募課金型サービスAdoptAdmin(アダプト・アドミン)との親和性が高く、また、SaaS型営業支援クラウドサービス「Leadle」との相乗効果の創出が期待できるという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:26
| 材料でみる株価
Welbyは富士通グループの電子カルテとのシステム連携に注目集まり活況高
■新型コロナワクチン接種前後の症状記録を含め利便性など拡大
Welby<4438>(東マ)は5月31日の前場15%高の1314円(174円高)まで上げ、後場は7%高の1220円(80円高)で始まり、引き続き売買活況となっている。
同日付で、富士通<6702>(東1)グループの富士通Japanが提供する診療所向け電子カルテと、Welbyが提供するPHR(Personal Health Record)プラットフォームを2021年6月1日からシステム連携することを決定と発表し、注目が集まった。
新型コロナワクチン接種前後の症状記録を含む患者自身の医療情報を診察・診断や療養指導に利用することができるなど、医療の質的向上に寄与することが期待されるとした。(HC)
Welby<4438>(東マ)は5月31日の前場15%高の1314円(174円高)まで上げ、後場は7%高の1220円(80円高)で始まり、引き続き売買活況となっている。
同日付で、富士通<6702>(東1)グループの富士通Japanが提供する診療所向け電子カルテと、Welbyが提供するPHR(Personal Health Record)プラットフォームを2021年6月1日からシステム連携することを決定と発表し、注目が集まった。
新型コロナワクチン接種前後の症状記録を含む患者自身の医療情報を診察・診断や療養指導に利用することができるなど、医療の質的向上に寄与することが期待されるとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:58
| 材料でみる株価
ウィルズは2週間ぶりに4ケタ復帰、英社との提携など好感される
■企業レポートやIR関連業務など事業の幅拡大を期待
ウィルズ<4482>(東マ)は5月31日、時間とともに強含んで反発幅を広げ、1007円(52円高)まで上げた後も堅調で5月17日以来、約2週間ぶりに4ケタ(1000円台)復帰となっている。
株主優待の商品交換サイト「プレミアム優待倶楽部」運営などを行い、5月26日に英ストーム・リサーチ・リミテッドとの業務提携を発表し、注目が集まった。提携により、(1)ストーム・リサーチ社から当社への顧客紹介・営業協力、(2)同社が作成するコーポレートレポート及びコーポレートアクセス業務の当社顧客、及び潜在的顧客への販売・紹介、(3)国内外機関投資家動向、上場企業のIR動向に関する相互情報提供、などを行うとし、事業の幅拡大が期待されている。(HC)
ウィルズ<4482>(東マ)は5月31日、時間とともに強含んで反発幅を広げ、1007円(52円高)まで上げた後も堅調で5月17日以来、約2週間ぶりに4ケタ(1000円台)復帰となっている。
株主優待の商品交換サイト「プレミアム優待倶楽部」運営などを行い、5月26日に英ストーム・リサーチ・リミテッドとの業務提携を発表し、注目が集まった。提携により、(1)ストーム・リサーチ社から当社への顧客紹介・営業協力、(2)同社が作成するコーポレートレポート及びコーポレートアクセス業務の当社顧客、及び潜在的顧客への販売・紹介、(3)国内外機関投資家動向、上場企業のIR動向に関する相互情報提供、などを行うとし、事業の幅拡大が期待されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:34
| 材料でみる株価
ANAPは2日連続ストップ高、ZOZOTOWNの中国版『ZOZO』出店が連日材料視される
■「ZOZOTOWN」として展開しUI/UXの自由度保つなどの特色が
ANAP<3189>(JQS)は5月31日、取引開始後に502円(80円高)で売買されたままこの値で買い気配を続け、2日連続ストップ高となっている。ZOZO<3092>(東1)の中国版「ZOZO」に5月20日から商品の販売を開始したとの発表後、連日ストップ高。期待が大きいようだ。
5月27日、「株式会社ZOZOの運営するZOZOTOWNの中国版『ZOZO』にて、2021年5月20日(木)より商品の販売を開始」と発表。中国国内の既存のECプラットフォームへの展開ではなく、ZOZOグループが運営する「ZOZOTOWN」として展開することで、UI/UXの自由度を保ちながら、参加ショップ・ブランドの世界観を発信する、などとした。(HC)
ANAP<3189>(JQS)は5月31日、取引開始後に502円(80円高)で売買されたままこの値で買い気配を続け、2日連続ストップ高となっている。ZOZO<3092>(東1)の中国版「ZOZO」に5月20日から商品の販売を開始したとの発表後、連日ストップ高。期待が大きいようだ。
5月27日、「株式会社ZOZOの運営するZOZOTOWNの中国版『ZOZO』にて、2021年5月20日(木)より商品の販売を開始」と発表。中国国内の既存のECプラットフォームへの展開ではなく、ZOZOグループが運営する「ZOZOTOWN」として展開することで、UI/UXの自由度を保ちながら、参加ショップ・ブランドの世界観を発信する、などとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:00
| 材料でみる株価
日華化学は繊維加工用抗菌防臭剤の新型コロナ抗ウイルス効果など注目され出直り強める
■「ニッカノン」繊維分野以外へも加速、業績面でも注目度強い
日華化学<4463>(東1)は5月31日、時間とともに強含んで続伸基調となり、1215円(49円高)まで上げた後も堅調で出直りを強めている。
5月26日の午後、繊維加工用抗菌防臭剤「ニッカノン」を加工した繊維素材に新型コロナウイルスの抗ウイルス効果があることを確認し、繊維分野以外への展開も加速すると発表しており、次第に注目が強まっているようだ。
第1四半期連結決算(2021年1〜3月)は予想を上回る大幅増益となり、営業利益は前年同期の5.1倍の7.02億円。12月通期の予想は据え置いたが、営業利益は通期予想15億円(前期比5.9%増)の5割近くを確保したことになり、業績面でも注目度の強い銘柄として注目されている。(HC)
日華化学<4463>(東1)は5月31日、時間とともに強含んで続伸基調となり、1215円(49円高)まで上げた後も堅調で出直りを強めている。
5月26日の午後、繊維加工用抗菌防臭剤「ニッカノン」を加工した繊維素材に新型コロナウイルスの抗ウイルス効果があることを確認し、繊維分野以外への展開も加速すると発表しており、次第に注目が強まっているようだ。
第1四半期連結決算(2021年1〜3月)は予想を上回る大幅増益となり、営業利益は前年同期の5.1倍の7.02億円。12月通期の予想は据え置いたが、営業利益は通期予想15億円(前期比5.9%増)の5割近くを確保したことになり、業績面でも注目度の強い銘柄として注目されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:22
| 材料でみる株価
三陽商会は早い梅雨対応のレインコレクションなど注目され年初来の高値を更新
■業績は6期ぶりの営業黒字化予想などで回復傾向
三陽商会<8011>(東1)は5月31日、時間とともに上げ幅を広げ、9時40分にかけて8%高の917円(66円高)まで上げて3月中旬の年初来高値を2か月半ぶりに更新した。今期黒字化予想の業績回復に加え、今年の梅雨が早く到来したにもかかわらず5月中旬にレインコレクションを開始するなどの迅速な対応に注目する様子がある。
今期・2021年12月期の連結業績予想は6期ぶりの営業黒字化とするなどで回復傾向。また、今年は梅雨入りが早い中で、5月12日から、タウンユースで着用できるレインコートやレインシューズなど、20代後半から30代の女性をコアターゲットにした「MACKINTOSH PHILOSOPHY(マッキントッシュ フィロソフィー)」のレインコレクションを全国百貨店やオンラインストアで開始し、先行者利得などが期待されている。(HC)
三陽商会<8011>(東1)は5月31日、時間とともに上げ幅を広げ、9時40分にかけて8%高の917円(66円高)まで上げて3月中旬の年初来高値を2か月半ぶりに更新した。今期黒字化予想の業績回復に加え、今年の梅雨が早く到来したにもかかわらず5月中旬にレインコレクションを開始するなどの迅速な対応に注目する様子がある。
今期・2021年12月期の連結業績予想は6期ぶりの営業黒字化とするなどで回復傾向。また、今年は梅雨入りが早い中で、5月12日から、タウンユースで着用できるレインコートやレインシューズなど、20代後半から30代の女性をコアターゲットにした「MACKINTOSH PHILOSOPHY(マッキントッシュ フィロソフィー)」のレインコレクションを全国百貨店やオンラインストアで開始し、先行者利得などが期待されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:05
| 材料でみる株価
山一電機は自社株買いと業績拡大傾向等材料視され戻り高値を更新
■6月1日から8月31日まで自社株買いを実施へ
山一電機<6941>(東1)は5月31日、一段と出直りを強め、取引開始後は1694円(74円高)まで上げ、戻り高値を更新した。前週末売買日に自社株買いを発表し、好感買いが優勢となっている。
5月28日15時、自己株式取得(自社株買い)を発表し、普通株式30万株(自己株式を除く発行済株式総数の1.40%)、取得増額5.0億円を上限に、2021年6月1日から同年8月31日まで実施するとした。
先に発表した2021年3月期の連結決算は堅調で、営業利益は前期比4.2%増加。今期・22年3月期の予想は15.9%の増加を見込み、売上高、とともに増加率拡大を見込む。(HC)
山一電機<6941>(東1)は5月31日、一段と出直りを強め、取引開始後は1694円(74円高)まで上げ、戻り高値を更新した。前週末売買日に自社株買いを発表し、好感買いが優勢となっている。
5月28日15時、自己株式取得(自社株買い)を発表し、普通株式30万株(自己株式を除く発行済株式総数の1.40%)、取得増額5.0億円を上限に、2021年6月1日から同年8月31日まで実施するとした。
先に発表した2021年3月期の連結決算は堅調で、営業利益は前期比4.2%増加。今期・22年3月期の予想は15.9%の増加を見込み、売上高、とともに増加率拡大を見込む。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:40
| 材料でみる株価
岩崎電気は紫外線による新型コロナ空気清浄機や自社株買いなど注目され年初来の高値を更新
■緊急宣言延長では営業一部緩和のため空気清浄機に期待が
岩崎電気<6924>(東1)は5月31日、一段高で始まり、取引開始後は1685円(62円高)まで上げて3月22日の年初来高値を約2ヵ月ぶりに更新した。自社株買い、紫外線による新型コロナ空気清浄機などが材料視されている。
自社株買いは、2021年5月20日から22年3月31日までの日程で、上限株数33万株(自己株式を除く発行済株式総数に対する割合4.35%)、または取得価額の総額5億円の枠で実施中。また、紫外線ランプによる強力な除菌効果を利用した空気清浄ソリューション「エアーリア」シリーズが好調で、緊急事態宣言の今回の延長では営業規制の緩和が行われるため注目されている。(HC)
岩崎電気<6924>(東1)は5月31日、一段高で始まり、取引開始後は1685円(62円高)まで上げて3月22日の年初来高値を約2ヵ月ぶりに更新した。自社株買い、紫外線による新型コロナ空気清浄機などが材料視されている。
自社株買いは、2021年5月20日から22年3月31日までの日程で、上限株数33万株(自己株式を除く発行済株式総数に対する割合4.35%)、または取得価額の総額5億円の枠で実施中。また、紫外線ランプによる強力な除菌効果を利用した空気清浄ソリューション「エアーリア」シリーズが好調で、緊急事態宣言の今回の延長では営業規制の緩和が行われるため注目されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:19
| 材料でみる株価
2021年05月28日
セキドは新セレクトショップ1号店の大盛況を受け2号店にも期待強まり大きく出直る
■「メディヒール」1号店はオープン10日間で計画の200%超の売り上げと
セキド<9879>(東2)は5月28日、11%高の2148円(207円高)まで上げたあとも大幅高で推移し、午前11時にかけて東証2部銘柄の値上がり率トップに躍り出ている。
27日に韓国「MEDIHEAL(メディヒール)」ブランドのセレクトショップ2号店をオープンし、4月にオープンした1号店の売り上げがオープンから10日間で計画の200%超に達したと発表済みのため、2号店への期待が株高材料になったとの見方が出ている。
2号店は、イオンレイクタウンmoriのGINZALoveLove越谷レイクタウン店(埼玉県越谷市)に5月27日、inshop形式でオープンした。(HC)
セキド<9879>(東2)は5月28日、11%高の2148円(207円高)まで上げたあとも大幅高で推移し、午前11時にかけて東証2部銘柄の値上がり率トップに躍り出ている。
27日に韓国「MEDIHEAL(メディヒール)」ブランドのセレクトショップ2号店をオープンし、4月にオープンした1号店の売り上げがオープンから10日間で計画の200%超に達したと発表済みのため、2号店への期待が株高材料になったとの見方が出ている。
2号店は、イオンレイクタウンmoriのGINZALoveLove越谷レイクタウン店(埼玉県越谷市)に5月27日、inshop形式でオープンした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:02
| 材料でみる株価
三越伊勢丹HDは8日ぶりに高く「緊急事態宣言」の延長期限が示され「懸念材料出尽し感」の見方
■高島屋、松屋なども軒並み高い
三越伊勢丹ホールディングス(三越伊勢丹HD)<3099>(東1)は5月28日、午前10時過ぎに791円(31円高)まで値上がりし、昨27日までの7日続落(前日比変わらずを一日含む)から反発基調となっている。
「緊急事態宣言」の延長観測が株価に逆風となってきた様子だが、延長期限を6月20日までとするなどの具体的な期間が示されたため、相場特有の「懸念材料出尽し感」が広がったと見られている。高島屋<8233>(東1)、松屋<8237>(東1)なども軒並み高い。(HC)
三越伊勢丹ホールディングス(三越伊勢丹HD)<3099>(東1)は5月28日、午前10時過ぎに791円(31円高)まで値上がりし、昨27日までの7日続落(前日比変わらずを一日含む)から反発基調となっている。
「緊急事態宣言」の延長観測が株価に逆風となってきた様子だが、延長期限を6月20日までとするなどの具体的な期間が示されたため、相場特有の「懸念材料出尽し感」が広がったと見られている。高島屋<8233>(東1)、松屋<8237>(東1)なども軒並み高い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:24
| 材料でみる株価