■富士フイルムHDグループに加え複数の販売パートナーが多様な展開
サイフューズ<4892>(東証グロース)は12月3日、一時9%高の604円(95円高)まで上げて約2か月ぶりに600円台を回復し、後場は577円(68円高)で売買を開始。引き続き、11月29日に発表した「『ヒト3Dミニ肝臓』の販売体制強化」が買い材料視され4日続伸基調となっている。
発表によると、「ヒト3Dミニ肝臓」は、独自の基盤技術を使用し、ヒト体内の機能の一部を再現した新たな3D細胞製品。次世代の成長分野へ向けた新たな3D細胞製品と位置づけており、2023年9月から、富士フイルム和光純薬株式会社を通じて販売開始している。この度、当社のバイオ3Dプリンタの販売提携パートナーとして実績のあるシスメックス<6869>(東証プライム)も加わり、今後の「ヒト3Dミニ肝臓」に続く3D細胞製品ラインナップ拡充を視野に入れ、複数の販売パートナー企業が販売網・顧客基盤に関して多様な強みを重畳的に発揮できる販売体制を構築した。(HC)
●[材料でみる株価]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(12/03)サイフューズは「ヒト3Dミニ肝臓」への注目強く4日続伸、シスメックスも加わり販売体制を強化
(12/03)綿半HDが連日出直る、業績好調で「地方創生」「防災庁」などの政策関連株として注目強まる
(12/03)日本エンタープライズが一時ストップ高、トヨタ東京本社に交通情報サービスを提供、注目集中
(12/03)小林製薬は一時直近の高値を上回り売買交錯、株主の投資ファンドが臨時株主総会を請求、思惑含みに
(12/03)日本電子が出直り強める、「光格子時計」注目され米半導体株高もあり買い安心感
(12/02)ピーバンドットコムがストップ高、半導体・電⼦部品の出荷検品などで業務提携
(12/02)ピックルスHDはV字型の反発相場、野菜高騰が続く中、証券会社の投資判断を受け買い安心感
(12/02)リミックスポイントの出直り急激、暗号資産の購入を拡大、ビットコイン相場が最高値圏のため注目強まる
(12/02)ユーラシア旅行社が連日ストップ高、日本人の中国短期ビザ免除で中国観光再開に期待
(12/02)ZUUがストップ高、不動産小口化事業会社との提携を好感
(12/02)三井住友FGが高値更新など銀行、生損保株が高い、日銀総裁の談話を受け金利上昇の観測
(12/02)SBIホールディングスが戻り高値に進む、DMMビットコインの資産を譲受とされ期待強まる
(12/02)サンケン電気が急反発、発行株数の25%規模の自社株買いと消却を好感
(11/29)ユーラシア旅行社がストップ高、明日から中国短期ビザ免除で期待強まる
(11/29)トレジャー・ファクトリーが出直り強める、証券会社による投資判断の引き上げを受けモヤモヤ感が晴れる
(11/29)BTMがストップ高、ヘッドウォータースとの資本業務提携を好感
(11/29)ウェルスナビがストップ高買い気配、三菱UFJ・FGグループによるTOBを材料視
(11/29)伊藤園が出直りを強めて始まる、自社株買いと消却を好感、買い先行
(11/28)加賀電子が次第に出直り強める、「M&Aに最大300億円」と伝えられ次期中期計画などに評価再燃
(11/28)ソレイジア・ファーマが一段と出直る、開発品「SP−04」に関する研究成果など材料視
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2024年12月03日
サイフューズは「ヒト3Dミニ肝臓」への注目強く4日続伸、シスメックスも加わり販売体制を強化
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:42
| 材料でみる株価
綿半HDが連日出直る、業績好調で「地方創生」「防災庁」などの政策関連株として注目強まる

■地方創生予算の倍増など有形無形の追い風の見方
綿半HD(綿半ホールディングス)<3199>(東証プライム)は12月3日、次第に強含む相場となり、午前10時半にかけて1547円(25円高)まで上げて下値圏から連日出直っている。長野県を地盤にホームセンターの運営や建設事業、貿易事業などを展開し、業績は好調。さらに、石破首相が重点政策として掲げる「地方創生」「防災庁の設置」などが事業の追い風になる銘柄として注目する動きも少なくないようだ。地方創生予算の倍増も打ち出された。
第2四半期決算(2024年4〜9月:中間期、連結)は小売り事業のセグメント利益が前年同期比88%増加し、建設事業は木材の製販会社や林業会社のグル−プインや海外事業の拡大などで同じく271.0%増となり、連結営業利益は前年同期比70.0%増加した。高業績への期待が以前から強いためか、株価は決算発表後いま一つの値動きだが、割安に位置していることなどとともに政策関連株として注目が強まる様子となっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:41
| 材料でみる株価
日本エンタープライズが一時ストップ高、トヨタ東京本社に交通情報サービスを提供、注目集中

■「ATIS」渋滞・事故などの道路情報やルート検索、ライブカメラ映像などを提供
日本エンタープライズ<4829>(東証スタンダード)は12月3日、急伸相場となり、一時ストップ高の155円(50円高、48%高)まで上げて約8か月ぶりに年初来の高値を更新、午前10時半にかけても30%高の138円(33円高)前後で活況高となっている。2日午後、トヨタ自動車<7203>(東証プライム)東京本社に交通情報サービス「ATIS」の提供を開始したと発表し、注目集中となった。
発表によると、ATISは渋滞・事故・規制など全国の道路情報と、道路情報に関連するルート検索やライブカメラ映像など関連情報を提供するサービス。事前の渋滞予測を必要とする一般消費者から、メディア局や運輸交通機関、並びに混雑緩和及び販売促進を図る商業施設などの法人まで、幅広い利用実績を誇る。この度、トヨタ自動車東京本社においても、広範囲を俯瞰し通過時間を把握できるデフォルメマップや一般道路の事故・通行止め等のきめ細やかな情報が評価され、当サービスの送迎車での利用が決定した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:33
| 材料でみる株価
小林製薬は一時直近の高値を上回り売買交錯、株主の投資ファンドが臨時株主総会を請求、思惑含みに
■「慎重に検討の上、決定次第開示」の方向
小林製薬<4967>(東証プライム)は12月3日、一時5%高の6199円(294円高)まで上げて直近の高値を上回る場面をみせ、午前10時にかけては2%高の6037円(132円高)前後で売買されている。2日の通常取引終了後、株主である投資ファンドのOasis Japan Strategic Fund Ltd(オアシス・ストラテジック・ファンド)から臨時株主総会の招集を請求する書面を同日付で受領したと発表、思惑含みになった。
発表によると、請求者は、同社の総株主の議決権の100分の3以上の議決権を6カ月前から引き続き保有している株主とのことで、臨時総会の議題は、同社の業務及び財産の状況を調査する者の選任の件、役員選任の件。会社側は「慎重に検討の上、決定次第開示」するとした。(HC)
小林製薬<4967>(東証プライム)は12月3日、一時5%高の6199円(294円高)まで上げて直近の高値を上回る場面をみせ、午前10時にかけては2%高の6037円(132円高)前後で売買されている。2日の通常取引終了後、株主である投資ファンドのOasis Japan Strategic Fund Ltd(オアシス・ストラテジック・ファンド)から臨時株主総会の招集を請求する書面を同日付で受領したと発表、思惑含みになった。
発表によると、請求者は、同社の総株主の議決権の100分の3以上の議決権を6カ月前から引き続き保有している株主とのことで、臨時総会の議題は、同社の業務及び財産の状況を調査する者の選任の件、役員選任の件。会社側は「慎重に検討の上、決定次第開示」するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:11
| 材料でみる株価
日本電子が出直り強める、「光格子時計」注目され米半導体株高もあり買い安心感
■衛星や位置情報システムなど一層の高精度化するとされ期待強い
日本電子<6951>(東証プライム)は12月3日、続伸基調で始まり、取引開始後は7%高の5643円(373円高)まで上げて出直りを強めている。「世界一正確な『光格子時計』、小型化に成功、東大」(日経電子版11月30日)と伝えられた中で「理化学研究所、島津製作所、日本電子と共同研究した」とされ、連日買い材料視されている。また、米半導体株高、NASDAQ指数の約1か月ぶり最高値などを受け、東京株式市場でも半導体・電子部品株に大きく値上がりする銘柄が続出し、買い安心感が強まっている。
光格子時計は、小型化が進むと宇宙衛星や位置情報システムなどの一層の高精度化を実現できるとされている。報道では「数年以内の実用化を目指している」とされ、注目が強まっている。(HC)
日本電子<6951>(東証プライム)は12月3日、続伸基調で始まり、取引開始後は7%高の5643円(373円高)まで上げて出直りを強めている。「世界一正確な『光格子時計』、小型化に成功、東大」(日経電子版11月30日)と伝えられた中で「理化学研究所、島津製作所、日本電子と共同研究した」とされ、連日買い材料視されている。また、米半導体株高、NASDAQ指数の約1か月ぶり最高値などを受け、東京株式市場でも半導体・電子部品株に大きく値上がりする銘柄が続出し、買い安心感が強まっている。
光格子時計は、小型化が進むと宇宙衛星や位置情報システムなどの一層の高精度化を実現できるとされている。報道では「数年以内の実用化を目指している」とされ、注目が強まっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:49
| 材料でみる株価
2024年12月02日
ピーバンドットコムがストップ高、半導体・電⼦部品の出荷検品などで業務提携
■半導体・電⼦部品など販売のコアスタッフ社とさらなる効率化を図る
ピーバンドットコム<3559>(東証プライム)は12月2日、午前10時前から急伸し、ストップ高の429円(80円高、23%高)まで上げて急激に出直り、後場はストップ高のまま買い気配を続けている。同日午前、半導体・電⼦部品の販売を⼿掛けるコアスタッフ株式会社(東京都豊島区)との業務提携を発表し、買い材料視されている。基板出荷業務および電⼦部品検品に関する業務効率化を実現する。
発表によると、両社は2024年10⽉より、コアスタッフ社と協業で基板出荷および電⼦部品検品の体制強化を図り、品質と安定性の向上などに取り組んでいる。12⽉以降は部品調達チームとの連携強化による部品集約でさらなる効率化を図る。今後の連携強化予定として、「API連携による電⼦部品調達サービス」(2024年12⽉リリース予定)などを挙げた。(HC)
ピーバンドットコム<3559>(東証プライム)は12月2日、午前10時前から急伸し、ストップ高の429円(80円高、23%高)まで上げて急激に出直り、後場はストップ高のまま買い気配を続けている。同日午前、半導体・電⼦部品の販売を⼿掛けるコアスタッフ株式会社(東京都豊島区)との業務提携を発表し、買い材料視されている。基板出荷業務および電⼦部品検品に関する業務効率化を実現する。
発表によると、両社は2024年10⽉より、コアスタッフ社と協業で基板出荷および電⼦部品検品の体制強化を図り、品質と安定性の向上などに取り組んでいる。12⽉以降は部品調達チームとの連携強化による部品集約でさらなる効率化を図る。今後の連携強化予定として、「API連携による電⼦部品調達サービス」(2024年12⽉リリース予定)などを挙げた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:38
| 材料でみる株価
ピックルスHDはV字型の反発相場、野菜高騰が続く中、証券会社の投資判断を受け買い安心感

■東海東京証券が「アンダーパフォーム」から「ニュートラル」に引き上げと伝わる
ピックルスHD(ピックルスホールディングス)<2935>(東証プライム)は12月2日、1051円(30円高)まで上げた後も1030円前後で堅調に売買され、V字型の反発相場となっている。同社株式の投資判断について、東海東京証券が「アンダーパフォーム」から「ニュートラル」に引き上げたと伝えられ、見直されている。「野菜・卵の高値いつまで続く?」(NHKニュースWEB11月29日夜)などと伝えられ、原料高への不安が漂っていたが、同証券の投資判断を受けて買い安心感が広がる形になった。
第2四半期決算(2024年3〜8月:中間期、連結)は好調で、営業利益は11億17百万円と期初に開示した通期予想の17億円に対し66%の達成率だった。中長期戦略では、収益性の向上、アイテム数の絞り込み、原価上昇と連動した販売価格の見直し、生産体制の効率化・自動化、原材料調達の見直し・効率化、などを推進しており、同証券では、これらの進展を評価しているようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:16
| 材料でみる株価
リミックスポイントの出直り急激、暗号資産の購入を拡大、ビットコイン相場が最高値圏のため注目強まる
■「総額15億円」の購入を完了し「新たに総額15億円」
リミックスポイント<3825>(東証スタンダード)は12月2日、出直りを強める相場となり、19%高の405円(64円高)まで上げて約1週間前につけた高値419円に向けて上値を追っている。9月に「キャッシュ・マネジメント戦略の一環として、総額15億円の暗号資産を購入することを決議」と発表し、以後、「暗号資産購入に関するお知らせ」を何度も発表。11月28日には、「新たに総額15億円の暗号資産を購入することを決議」とした。ビットコイン相場が最高値圏で強い値動きを続けているため、積極的な投資姿勢が注目を集めている。
同社は、9月に「総額15億」の暗号資産購入を発表し、11月26日に「この度、暗号資産の購入が完了」と発表した。続いて、28日に新たに総額15億円の暗号資産購入を発表した。(HC)
リミックスポイント<3825>(東証スタンダード)は12月2日、出直りを強める相場となり、19%高の405円(64円高)まで上げて約1週間前につけた高値419円に向けて上値を追っている。9月に「キャッシュ・マネジメント戦略の一環として、総額15億円の暗号資産を購入することを決議」と発表し、以後、「暗号資産購入に関するお知らせ」を何度も発表。11月28日には、「新たに総額15億円の暗号資産を購入することを決議」とした。ビットコイン相場が最高値圏で強い値動きを続けているため、積極的な投資姿勢が注目を集めている。
同社は、9月に「総額15億」の暗号資産購入を発表し、11月26日に「この度、暗号資産の購入が完了」と発表した。続いて、28日に新たに総額15億円の暗号資産購入を発表した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:23
| 材料でみる株価
ユーラシア旅行社が連日ストップ高、日本人の中国短期ビザ免除で中国観光再開に期待
■「タクラマカン砂漠ツアーなど中国各地のツアー続々再開予定」とし注力
ユーラシア旅行社<9376>(東証スタンダード)は12月2日、取引開始後に18%高の661円(100円高)まで上げて2日連続ストップ高となり、約7か月ぶりに年初来の高値を更新している。中国が11月30日から日本人の短期滞在ビザを免除すると前週後半に伝えられ、同社は「ついにタクラマカン砂漠のツアーが再開」(11月25日付お知らせ)などと対応。中国観光再開への期待が強まっている。
日本人の短期滞在ビザ免除は4年8か月ぶりになると伝えられている。これを受け、同社ホームページでは、タクラマカン砂漠ツアーをはじめ「その他の中国各地のツアーも続々と再開予定」などとし、中国観光に注力する姿勢を見せている。(HC)
ユーラシア旅行社<9376>(東証スタンダード)は12月2日、取引開始後に18%高の661円(100円高)まで上げて2日連続ストップ高となり、約7か月ぶりに年初来の高値を更新している。中国が11月30日から日本人の短期滞在ビザを免除すると前週後半に伝えられ、同社は「ついにタクラマカン砂漠のツアーが再開」(11月25日付お知らせ)などと対応。中国観光再開への期待が強まっている。
日本人の短期滞在ビザ免除は4年8か月ぶりになると伝えられている。これを受け、同社ホームページでは、タクラマカン砂漠ツアーをはじめ「その他の中国各地のツアーも続々と再開予定」などとし、中国観光に注力する姿勢を見せている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:57
| 材料でみる株価
ZUUがストップ高、不動産小口化事業会社との提携を好感
■ACNホールディングス(大阪府)の「Aシェア」をより積極支援
ZUU<4387>(東証グロース)は12月2日、急反発で始まった後一段と上げてストップ高の786円(100円高、14%高)まで急伸し、急激に出直っている。前取引日の15時30分に小口化所有オフィス「Aシェア」の組成販売などを行う株式会社ACNホールディングス(大阪府)との資本業務提携を発表し、買い材料視されている。
発表によると、ACNホールディングスは、グループで不動産小口化事業「Aシェア」を提供しており、不動産小口化事業において広くビジネスを展開しいる。ZUUはフィンテック・プラットフォーム事業などを中心に、個人・法人向けの資産形成に係るサービスを提供している。すでに、ZUUはACNの子会社であるACN不動産(東京都港区)集客支援業務を提供するなどで信頼関係を築いてきたが、この度、「Aシェア」商品に対するより積極的なマーケティング支援を目的として、単なる業務委託・受託関係を超えて、一定の資本関係を有することでより安定的な関係を構築し、ワンチームとして双方のリソース及びノウハウを結集することで、両社の収益拡大ひいては中長期的な企業価値の向上に資すると判断するに至った。(HC)
ZUU<4387>(東証グロース)は12月2日、急反発で始まった後一段と上げてストップ高の786円(100円高、14%高)まで急伸し、急激に出直っている。前取引日の15時30分に小口化所有オフィス「Aシェア」の組成販売などを行う株式会社ACNホールディングス(大阪府)との資本業務提携を発表し、買い材料視されている。
発表によると、ACNホールディングスは、グループで不動産小口化事業「Aシェア」を提供しており、不動産小口化事業において広くビジネスを展開しいる。ZUUはフィンテック・プラットフォーム事業などを中心に、個人・法人向けの資産形成に係るサービスを提供している。すでに、ZUUはACNの子会社であるACN不動産(東京都港区)集客支援業務を提供するなどで信頼関係を築いてきたが、この度、「Aシェア」商品に対するより積極的なマーケティング支援を目的として、単なる業務委託・受託関係を超えて、一定の資本関係を有することでより安定的な関係を構築し、ワンチームとして双方のリソース及びノウハウを結集することで、両社の収益拡大ひいては中長期的な企業価値の向上に資すると判断するに至った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:33
| 材料でみる株価
三井住友FGが高値更新など銀行、生損保株が高い、日銀総裁の談話を受け金利上昇の観測
■次の日銀・金融政策会合は12月18、19日の予定
三井住友FG<8316>(東証プライム)は12月2日、取引開始後に3792.0円(106.0円高)まで上げて約5か月ぶりに高値を更新している。前週末に伝えられた植田日銀総裁の談話を受けて12月中に利上げが行われる可能性が言われ、市中金利の上昇による事業環境の好転などに期待が強まっている。
SOMPOホールディングス<8630>(東証プライム)も約週間ぶりに高値を更新し、第一生命HD<8750>(東証プライム)は5%高の4258円(207円高)まで上げるなど、メガバンク株や生損保株はそろって高い。植田日銀総裁は「追加利上げの時期について『データがオントラック(想定通り)に推移しているという意味では近づいているといえる』と語った」(日本経済新聞11月30日付朝刊)と伝えられた。次の日銀の金融政策決定会合は12月18、19日に予定されている。(HC)
三井住友FG<8316>(東証プライム)は12月2日、取引開始後に3792.0円(106.0円高)まで上げて約5か月ぶりに高値を更新している。前週末に伝えられた植田日銀総裁の談話を受けて12月中に利上げが行われる可能性が言われ、市中金利の上昇による事業環境の好転などに期待が強まっている。
SOMPOホールディングス<8630>(東証プライム)も約週間ぶりに高値を更新し、第一生命HD<8750>(東証プライム)は5%高の4258円(207円高)まで上げるなど、メガバンク株や生損保株はそろって高い。植田日銀総裁は「追加利上げの時期について『データがオントラック(想定通り)に推移しているという意味では近づいているといえる』と語った」(日本経済新聞11月30日付朝刊)と伝えられた。次の日銀の金融政策決定会合は12月18、19日に予定されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:08
| 材料でみる株価
SBIホールディングスが戻り高値に進む、DMMビットコインの資産を譲受とされ期待強まる
■「顧客層は異なるとみられ、新たな顧客基盤を入手」と伝えられる
SBIホールディングス<8473>(東証プライム)は12月2日、一段と出直って始まり、取引開始後は4%高の3938円(158円高)まで上げてほぼ4か月ぶりに3800円台を回復している。「DMMビットコイン廃業へ(中略)SBI系に資産譲渡」(日本経済新聞12月2日付朝刊)と伝えられ、注目材料視されている。「SBIグループで同業のSBIVCトレードに2025年3月ごろに譲渡する」と伝えられた。
株式会社DMM Bitcoin(東京都中央区)の設立は2016年11月。報道によると、SBIVCトレードは70万程度の口座を持ち、暗号資産交換事業者としては中堅。DMMビットコインと顧客層は異なるとみられ、譲渡を受けることで新たな顧客基盤を手に入れられることになるという。(HC)
SBIホールディングス<8473>(東証プライム)は12月2日、一段と出直って始まり、取引開始後は4%高の3938円(158円高)まで上げてほぼ4か月ぶりに3800円台を回復している。「DMMビットコイン廃業へ(中略)SBI系に資産譲渡」(日本経済新聞12月2日付朝刊)と伝えられ、注目材料視されている。「SBIグループで同業のSBIVCトレードに2025年3月ごろに譲渡する」と伝えられた。
株式会社DMM Bitcoin(東京都中央区)の設立は2016年11月。報道によると、SBIVCトレードは70万程度の口座を持ち、暗号資産交換事業者としては中堅。DMMビットコインと顧客層は異なるとみられ、譲渡を受けることで新たな顧客基盤を手に入れられることになるという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:42
| 材料でみる株価
サンケン電気が急反発、発行株数の25%規模の自社株買いと消却を好感
■持分適用会社の株式一部売却による手取金の使途として株主還元
サンケン電気<6707>(東証プライム)は12月2日、買い気配で始まり、12%高の6219円(664円高)まで上げて急反発となっている。前取引日の15時30分に発行株数の24.8%に当たる600万株規模の自己株式取得(自社株買い)を発表。さらに、自社株買い完了後に「株式消却の実施を予定」とし、合わせて買い材料視されている。持分適用会社の株式一部売却に伴う手取金の使途として、株主還元を行う。
自社株買いは、取得上限株数600万株(自己株式を除く発行済株式総数の24.8%)、取得総額(上限)300億円、2024年12月2日から25年9月30日までの予定で行うとした。さらに、「この自己株式取得が完了した後に株式消却の実施を予定しており、決定次第改めて公表」するとした。(HC)
サンケン電気<6707>(東証プライム)は12月2日、買い気配で始まり、12%高の6219円(664円高)まで上げて急反発となっている。前取引日の15時30分に発行株数の24.8%に当たる600万株規模の自己株式取得(自社株買い)を発表。さらに、自社株買い完了後に「株式消却の実施を予定」とし、合わせて買い材料視されている。持分適用会社の株式一部売却に伴う手取金の使途として、株主還元を行う。
自社株買いは、取得上限株数600万株(自己株式を除く発行済株式総数の24.8%)、取得総額(上限)300億円、2024年12月2日から25年9月30日までの予定で行うとした。さらに、「この自己株式取得が完了した後に株式消却の実施を予定しており、決定次第改めて公表」するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:18
| 材料でみる株価
2024年11月29日
ユーラシア旅行社がストップ高、明日から中国短期ビザ免除で期待強まる
■「タクラマカン砂漠のツアー再開」など再び積極化の動き
ユーラシア旅行社<9376>(東証スタンダード)は11月29日、ストップ高の561円(80円高)まで上げ、5月につけた年初来の高値606円に迫る相場になっている。中国が11月30日から日本人の短期滞在ビザを免除すると前週後半に伝えられ、同社にとって追い風との見方が広がっている。日本人の免除は4年8か月ぶりになるようだ。
同社ホームページでは、「2024年11月30日から中国短期ビザ免除!」とのタイトルで、「中国各地へ社員が視察に行き、ついにタクラマカン砂漠のツアーが再開」「その他の中国各地のツアーも続々と再開予定」などとし、中国方面への観光に注力する姿勢を見せている。(HC)
ユーラシア旅行社<9376>(東証スタンダード)は11月29日、ストップ高の561円(80円高)まで上げ、5月につけた年初来の高値606円に迫る相場になっている。中国が11月30日から日本人の短期滞在ビザを免除すると前週後半に伝えられ、同社にとって追い風との見方が広がっている。日本人の免除は4年8か月ぶりになるようだ。
同社ホームページでは、「2024年11月30日から中国短期ビザ免除!」とのタイトルで、「中国各地へ社員が視察に行き、ついにタクラマカン砂漠のツアーが再開」「その他の中国各地のツアーも続々と再開予定」などとし、中国方面への観光に注力する姿勢を見せている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:22
| 材料でみる株価
トレジャー・ファクトリーが出直り強める、証券会社による投資判断の引き上げを受けモヤモヤ感が晴れる

■いちよし証券が投資判断を「B」から「A」に引き上げたと伝わる
トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)は11月29日、1313円(44円高)で始まった後一段と上値を指向し、下値圏から出直りを強めている。業績は連続最高益の見込みで好調。いちよし証券が投資判断をこれまでの「B」から「A」に引き上げたと伝えられ、買い材料視された。
10月に発表した第2四半期決算(2024年3〜8月:中間期、連結)は、売上高が前年同期比23.7%増加し、営業利益は同20.5%増加するなど、引き続き快調だった。ただ、3か月ごとにみると6〜8月の営業利益が減益。出店費用などの先行投資によるものとされた。今回の投資判断の引き上げを受け、この辺のモヤモヤ感が晴れてきたとの見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:33
| 材料でみる株価
BTMがストップ高、ヘッドウォータースとの資本業務提携を好感
■地方企業のDX推進などで連携、政府の地方創生予算「倍増」も材料視
BTM<5247>(東証グロース)は11月29日、再び急伸し、ストップ高の2254円(400円高、22%高)で売買が成立したあと買い気配を続け、急激な出直り相場となっている。28日午後にヘッドウォータース<4011>(東証グロース)との資本業務提携を発表、「AIを活用したDXを日本全国で推進する」などとし、買い材料視された。石破首相は国会で29日に地方創生予算の「倍増」などを盛り込んだ所信表明演説を行う予定とされるため、タイムりーな発表との受け止め方もある。ヘッドウォータースも高い。
両社は、2023年2月16日付で協業強化を公表して以来、スマートシティ推進支援サービスの拡大、地方企業のDX推進等について連携を深めてきた。(HC)
BTM<5247>(東証グロース)は11月29日、再び急伸し、ストップ高の2254円(400円高、22%高)で売買が成立したあと買い気配を続け、急激な出直り相場となっている。28日午後にヘッドウォータース<4011>(東証グロース)との資本業務提携を発表、「AIを活用したDXを日本全国で推進する」などとし、買い材料視された。石破首相は国会で29日に地方創生予算の「倍増」などを盛り込んだ所信表明演説を行う予定とされるため、タイムりーな発表との受け止め方もある。ヘッドウォータースも高い。
両社は、2023年2月16日付で協業強化を公表して以来、スマートシティ推進支援サービスの拡大、地方企業のDX推進等について連携を深めてきた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:56
| 材料でみる株価
ウェルスナビがストップ高買い気配、三菱UFJ・FGグループによるTOBを材料視
■「本日開催の当社取締役会に付議する予定」と発表
ウェルスナビ<7342>(東証グロース)は11月29日、買い気配で始まり、午前9時30分にかけて買い気配のままストップ高(300円高の1358円)に達した。日本経済新聞・朝刊が三菱UFJ・FG(三菱UFJフィナンシャル・グループ)<8306>(東証プライム)の三菱UFJ銀行によるTOB(株式公開買付)を伝え、ウェルスナビと三菱UFJ・FGは午前8時半前に「本日開催の当社取締役会に付議する予定」と発表。注目集中となっている。
ウェルスナビの上位株主には、すでに三菱UFJ銀行が15.3%保有する第2位株主(会社四季報・秋号、東洋経済新報社)として登場している。報道によると、三菱UFJ銀行は完全子会社化を目指し、資産運用サービスの拡充をはかる意向とした。(HC)
ウェルスナビ<7342>(東証グロース)は11月29日、買い気配で始まり、午前9時30分にかけて買い気配のままストップ高(300円高の1358円)に達した。日本経済新聞・朝刊が三菱UFJ・FG(三菱UFJフィナンシャル・グループ)<8306>(東証プライム)の三菱UFJ銀行によるTOB(株式公開買付)を伝え、ウェルスナビと三菱UFJ・FGは午前8時半前に「本日開催の当社取締役会に付議する予定」と発表。注目集中となっている。
ウェルスナビの上位株主には、すでに三菱UFJ銀行が15.3%保有する第2位株主(会社四季報・秋号、東洋経済新報社)として登場している。報道によると、三菱UFJ銀行は完全子会社化を目指し、資産運用サービスの拡充をはかる意向とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:40
| 材料でみる株価
伊藤園が出直りを強めて始まる、自社株買いと消却を好感、買い先行

■自社株買いは300万株(上限)、消却も300万株の予定
伊藤園<2593>(東証プライム)は11月29日、買い気配で始まった後3325.0円(78.0円高)で始値をつけ、約3週間ぶりに3300円台を回復して出直りを強めている。28日の夕方に自己株式の取得(自社株買い)と自己株式の消却を発表し、好感買いが先行している。
自社株買いは、取得上限株数が300万株(自己株式を除く普通株式の発行済株式総数の3.44%)、取得総額120億円、取得期間は2024年12月3日から25年3月31日まで。さらに、この取得終了後の25年4月15日付で300万株を消却するとした。この分だけ株式価値が向上することになる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:21
| 材料でみる株価
2024年11月28日
加賀電子が次第に出直り強める、「M&Aに最大300億円」と伝えられ次期中期計画などに評価再燃

■創業60周年を迎える29年3月期に売上高1兆円めざす
加賀電子<8154>(東証プライム)は11月28日、次第に上げ幅を広げる相場となり、後場寄り後は2660円(69円高)まで上げて出直りを強めている。「加賀電子、M&Aに最大300億円」(日本経済新聞11月28日付朝刊)と伝えられ、注目が再燃。11月6日に発表した次期中期経営計画(2026年3月期からの3ヵ年計画)などが注目し直されている。
次期中期経営計画は、創業60周年に売上高1兆円企業となることを見据え、次の3ヵ年における成長の道筋を示すとの位置づけで策定。「より早期にステークホルダーの皆様と共有するため」、先行してその概要を公表した。重点施策として「更なる収益力の向上」「経営基盤の強化」「SDGs経営の推進」を掲げ、創業60周年を迎える29年3月期の売上高1兆円に向け、新規M&Aに引き続き取り組むとした。
数値目標としては、今期・25年3月期の連結売上高の見通し5550億円(前期比2.3%増)に対し、次期経営計画の最終年度(28年3月期)の目標を8000億円以上とした。また、営業利益は、今期・25年3月期の見通し260億円(同0.6%増)に対し、次期経営計画の最終年度の目標を300億円以上とした。ROE(株主資本利益率)は、今期・25年3月期の見通し11.5%に対し、次期経営計画の最終年度の目標を12.0%以上とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:37
| 材料でみる株価
ソレイジア・ファーマが一段と出直る、開発品「SP−04」に関する研究成果など材料視
■11月30日には投資家向けセミナーに登場とし注目強まる
ソレイジア・ファーマ<4597>(東証グロース)は11月28日、11%高の59円(6円高)まで上げた後も堅調に売買され、一段と出直る相場になっている。26日付で同社開発品『SP−04』(細胞内スーパーオキシド除去剤)に関する共同研究の成果が日本薬理学会の公式誌に掲載されたと発表し、27日には「ブリッジサロン」(株式会社インベストメントブリッジ)の11月30日の投資家向けセミナーに同社トップが登場すると発表、期待が高まった。
『SP−04』は、がん化学療法に伴う末梢神経障害を適応とする開発品で、末梢神経障害(CIPN)を対象疾患として開発中。進ちょく状況は「非臨床試験実施中(タキサン製剤対象)」(同社HPより)となっている。(HC)
ソレイジア・ファーマ<4597>(東証グロース)は11月28日、11%高の59円(6円高)まで上げた後も堅調に売買され、一段と出直る相場になっている。26日付で同社開発品『SP−04』(細胞内スーパーオキシド除去剤)に関する共同研究の成果が日本薬理学会の公式誌に掲載されたと発表し、27日には「ブリッジサロン」(株式会社インベストメントブリッジ)の11月30日の投資家向けセミナーに同社トップが登場すると発表、期待が高まった。
『SP−04』は、がん化学療法に伴う末梢神経障害を適応とする開発品で、末梢神経障害(CIPN)を対象疾患として開発中。進ちょく状況は「非臨床試験実施中(タキサン製剤対象)」(同社HPより)となっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:14
| 材料でみる株価