■米保健福祉省の研究機関との提携を発表
メディシノバ・インク<4875>(JQS)は3月10日、買い気配のままストップ高の686円(100円高)に達し、10時を過ぎてもまだ売買が成立していない。
10日朝、米国保健福祉省(HHS)・米国生物医学先端研究開発機構(BARDA)との提携合意と化学ガス暴露脅威の治療法の共同開発などを発表。材料視されている。
発表によると、現在、塩素ガス吸入暴露による急性肺障害の治療薬としてFDA(米国食品医薬品局)に承認されているものはなく、同社が神経系疾患を適応とする新薬として開発しているMN−166(イブジラスト)は、マウスモデルでの良好な結果などから、塩素ガス吸入暴露に伴う急性呼吸窮迫症候群(ARDS)や急性肺障害(ALI)の予防を目的とした医療対策としての可能性が期待されている。(HC)
●[材料でみる株価]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(03/10)メディシノバ・インクは塩素ガスによる急性肺障害の治療薬開発に注目集まりストップ高
(03/10)極楽湯HDが急伸、中国で若者向け都市型新ブランドを展開
(03/10)アンジェスはジリジリ上げる、ワクチン「臨床接種完了」好感されるが新株予約権の圧迫残る
(03/10)テルモは「7回接種」ワクチン注射器が注目され連日、出直り継続
(03/09)JPホールディングスは園児のオンライン交流会などに注目集まり出直り基調
(03/09)SBIホールディングスが後場一段高、SBIファーマの臨床試験が注目される
(03/09)ワタベウェディングは前沢友作氏の保有が思惑を呼んだとされストップ高
(03/09)アスカネットが急伸、空中結像「樹脂製」プレートの大型化と四半期決算に注目集中
(03/08)サンコーテクノは都営地下鉄へのアルコール検知器採用など注目され6日続伸基調
(03/08)KeyHolderは「Web広告動画制作サービス開始」など注目され7%高
(03/08)ニッタは自社株買いが好感され1年ぶりの高値に迫る
(03/08)象印マホービンは中国企業との連携が注目され次第高
(03/08)アンジェスが急反発、国産医薬品の国際競争力強化めざす議員の動向など材料視の見方
(03/08)オンワードHDは「ジルサンダー」譲渡が注目を集め昨年7月以来の高値に迫る
(03/08)武田薬品は米モデルナ社製の新型コロナワクチン承認申請が注目され出直り強める
(03/08)神戸製鋼が一段高、景気敏感株買いに加え三浦工業との資本・業務提携を好感
(03/05)昭光通商はTOB価格を上回る水準まで買われ急伸、昨年の島忠の事例を想起
(03/05)カシオ計算機が逆行高、デジタルマーケティングを強化する新Webサイトなど注目集める
(03/05)積水ハウスは1月決算と自己株式の取得(自社株買い)が好感され大きく出直る
(03/04)スターゼンは後場も堅調を保つ、3月末の株式2分割など好感される
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2021年03月10日
メディシノバ・インクは塩素ガスによる急性肺障害の治療薬開発に注目集まりストップ高
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:19
| 材料でみる株価
極楽湯HDが急伸、中国で若者向け都市型新ブランドを展開
■上海に「都会のオアシス」コンパクトだが充実した施設を計画
極楽湯ホールディングス(極楽湯HD)<2340>(JQS)は3月10日、一時14%高の393円(48円高)まで上げ、一気に昨年9月以来の390円台に進んだ。
9日付で、「中国での展開に関するお知らせ」を発表し、フランチャイズ形式で上海に温浴施設を出店することなどを開示し注目されている。
発表によると、中国では、日本より比較的大きい延床面積の温浴施設を中心に展開しているが、今回は中国で過去に出店した極楽湯の中でも最小クラス、かつ近隣のニーズから若者向け都市型モデルのニューブランド『極楽湯1010(イーリン・イーリン)』で取り組むこととした。2019年3月に東京都千代田区神田にオープンした「都会のオアシス」がブランドコンセプトの「RAKUSPA1010(セントウ)」をモデルにアレンジし、コンパクトながら充実した施設にする予定。(HC)
極楽湯ホールディングス(極楽湯HD)<2340>(JQS)は3月10日、一時14%高の393円(48円高)まで上げ、一気に昨年9月以来の390円台に進んだ。
9日付で、「中国での展開に関するお知らせ」を発表し、フランチャイズ形式で上海に温浴施設を出店することなどを開示し注目されている。
発表によると、中国では、日本より比較的大きい延床面積の温浴施設を中心に展開しているが、今回は中国で過去に出店した極楽湯の中でも最小クラス、かつ近隣のニーズから若者向け都市型モデルのニューブランド『極楽湯1010(イーリン・イーリン)』で取り組むこととした。2019年3月に東京都千代田区神田にオープンした「都会のオアシス」がブランドコンセプトの「RAKUSPA1010(セントウ)」をモデルにアレンジし、コンパクトながら充実した施設にする予定。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:59
| 材料でみる株価
アンジェスはジリジリ上げる、ワクチン「臨床接種完了」好感されるが新株予約権の圧迫残る
■8日新株予約権を発表、目先は希薄化を織り込む通過儀礼が
アンジェス<4563>(東マ)は3月10日、955円(15円高)で始まり、9時40分には6%高の999円(59円高)とジリジリ上げている。
朝8時30分、開発中の新型コロナワクチンの第2相/第3相臨床試験の接種を予定通り完了と発表し、「国産第1号」実用化への期待が再燃した。
ただ、株価はひと頃のような大きな反応がなく、9時30分にかけては小反発程度の上げにとどまっている。8日の取引終了後、第41回新株予約権(第三者割当て)の発行を発表したばかりで、新株発行にともないダイリューション(株式価値の希薄化)が発生するため、通過儀礼としてこれを織り込む局面が必要なことが多く、好材料と重なる形になった。
ただ、希薄化は数日で消化されるとの見方があり、あらためて臨床接種完了後の経過などが期待材料視される期待が出ている。(HC)
アンジェス<4563>(東マ)は3月10日、955円(15円高)で始まり、9時40分には6%高の999円(59円高)とジリジリ上げている。
朝8時30分、開発中の新型コロナワクチンの第2相/第3相臨床試験の接種を予定通り完了と発表し、「国産第1号」実用化への期待が再燃した。
ただ、株価はひと頃のような大きな反応がなく、9時30分にかけては小反発程度の上げにとどまっている。8日の取引終了後、第41回新株予約権(第三者割当て)の発行を発表したばかりで、新株発行にともないダイリューション(株式価値の希薄化)が発生するため、通過儀礼としてこれを織り込む局面が必要なことが多く、好材料と重なる形になった。
ただ、希薄化は数日で消化されるとの見方があり、あらためて臨床接種完了後の経過などが期待材料視される期待が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:43
| 材料でみる株価
テルモは「7回接種」ワクチン注射器が注目され連日、出直り継続
■つい最近までは「5回」とされていただけに注目集まる
テルモ<4543>(東1)は3月10日、続伸基調で始まり、取引開始後は4298円(97円高)まで上げて連日、出直りを強めている。
新型コロナワクチン注射器を巡り、「テルモ『7回接種』注射器生産へ」「厚生労働省が5日に製造・販売を承認し、同社の甲府工場(山梨県昭和町)で今月末にも量産体制が整う見通し」(共同通信3月9日12:03)などと伝えられ、注目が集まった。
つい最近までは、注射器の構造上、1本の容器から6回接種する予定の米ファイザー社製の新型コロナワクチンが5回接種する分量しか得られないとされていたため、がぜん注目される形になった。(HC)
テルモ<4543>(東1)は3月10日、続伸基調で始まり、取引開始後は4298円(97円高)まで上げて連日、出直りを強めている。
新型コロナワクチン注射器を巡り、「テルモ『7回接種』注射器生産へ」「厚生労働省が5日に製造・販売を承認し、同社の甲府工場(山梨県昭和町)で今月末にも量産体制が整う見通し」(共同通信3月9日12:03)などと伝えられ、注目が集まった。
つい最近までは、注射器の構造上、1本の容器から6回接種する予定の米ファイザー社製の新型コロナワクチンが5回接種する分量しか得られないとされていたため、がぜん注目される形になった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:17
| 材料でみる株価
2021年03月09日
JPホールディングスは園児のオンライン交流会などに注目集まり出直り基調
■幼稚園や保育園探しは1年前から準備との動きもあり目を引く
JPホールディングス<2749>(東1)は3月9日の後場寄り後に282円(4円高)まで上げ、一段と強含む場面を見せて出直り基調となっている。
3月4日、主要事業子会社の(株)日本保育サービスが全国各地の保育園をオンラインでつなぐ園児交流イベントを2月下旬に開催し、子供らが暮らす地域の特性や地域多様性への興味・関心を養う交流会を行ったと発表。意欲的な取り組みとして注目された。
グループで全国に301の子育て支援施設を展開。子育て関連のブログなどでは、幼稚園や保育園に子供を入れるには1年前から準備することが好ましく、4、5月には様々な保育施設の情報集めを開始し、「プレ教室」というものに参加するのも一法、といったことを提案するサイトもある。親にとっては魅力的な取り組みを行う園が気になる季節が近づいてきたようだ。(HC)
JPホールディングス<2749>(東1)は3月9日の後場寄り後に282円(4円高)まで上げ、一段と強含む場面を見せて出直り基調となっている。
3月4日、主要事業子会社の(株)日本保育サービスが全国各地の保育園をオンラインでつなぐ園児交流イベントを2月下旬に開催し、子供らが暮らす地域の特性や地域多様性への興味・関心を養う交流会を行ったと発表。意欲的な取り組みとして注目された。
グループで全国に301の子育て支援施設を展開。子育て関連のブログなどでは、幼稚園や保育園に子供を入れるには1年前から準備することが好ましく、4、5月には様々な保育施設の情報集めを開始し、「プレ教室」というものに参加するのも一法、といったことを提案するサイトもある。親にとっては魅力的な取り組みを行う園が気になる季節が近づいてきたようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:50
| 材料でみる株価
SBIホールディングスが後場一段高、SBIファーマの臨床試験が注目される
■オックスフォード大学とのスポンサーシップ契約に基づき開始
SBIホールディングス<8473>(東1)は3月9日の後場寄り後、3055円(64円高)まで上げて一段と出直りを強めている。
8日、グループのSBIファーマ株式会社が、オックスフォード大学(University of Oxford)との臨床試験スポンサーシップ契約に基づき、人工心肺装置下での心臓手術にかかわる心臓保護剤の開発を目的とした第2相臨床試験の開始を発表し、引き続き注目されている。
発表によると、本試験はオックスフォード大学ラドクリフ医学部・研究治療部門およびオックスフォード心臓センターの心臓胸部外科・救命救急部門の研究者らが実施する医師主導試験で、SBIファーマは本試験を実施するための資金および薬剤を提供しているという。(HC)
SBIホールディングス<8473>(東1)は3月9日の後場寄り後、3055円(64円高)まで上げて一段と出直りを強めている。
8日、グループのSBIファーマ株式会社が、オックスフォード大学(University of Oxford)との臨床試験スポンサーシップ契約に基づき、人工心肺装置下での心臓手術にかかわる心臓保護剤の開発を目的とした第2相臨床試験の開始を発表し、引き続き注目されている。
発表によると、本試験はオックスフォード大学ラドクリフ医学部・研究治療部門およびオックスフォード心臓センターの心臓胸部外科・救命救急部門の研究者らが実施する医師主導試験で、SBIファーマは本試験を実施するための資金および薬剤を提供しているという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:08
| 材料でみる株価
ワタベウェディングは前沢友作氏の保有が思惑を呼んだとされストップ高
■昨年6月の0.4%保有から12月末時点では0.94%と伝えられる
ワタベウェディング<4696>(東1)は3月9日の前場、急伸となり、9時20分前からストップ高の396円(80円高)で買い気配を続けている。
「9日午前に任意開示した3月25日開催の定時株主総会招集通知で、ZOZOの創業者、前沢友作氏の保有比率が2020年12月末時点で0.94%にあたる9万3200株だったことが明らかになった」「20年6月時点では前沢氏のワタベ株の保有比率は0.4%にあたる3万4400株だった」(日経QUICKニュース)と伝えられ、思惑買いが殺到した。
前12月決算は新型コロナの影響で空前の大赤字となったが、同時に債務超過の解消に向けた計画も発表(2月15日)。以後、株価は回復傾向になっている。(HC)
ワタベウェディング<4696>(東1)は3月9日の前場、急伸となり、9時20分前からストップ高の396円(80円高)で買い気配を続けている。
「9日午前に任意開示した3月25日開催の定時株主総会招集通知で、ZOZOの創業者、前沢友作氏の保有比率が2020年12月末時点で0.94%にあたる9万3200株だったことが明らかになった」「20年6月時点では前沢氏のワタベ株の保有比率は0.4%にあたる3万4400株だった」(日経QUICKニュース)と伝えられ、思惑買いが殺到した。
前12月決算は新型コロナの影響で空前の大赤字となったが、同時に債務超過の解消に向けた計画も発表(2月15日)。以後、株価は回復傾向になっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:12
| 材料でみる株価
アスカネットが急伸、空中結像「樹脂製」プレートの大型化と四半期決算に注目集中
■「非接触タッチパネル」用途などに期待強まる
アスカネット<2438>(東マ)は3月9日、急伸し、取引開始後に15%高の1083円(138円高)まで上げた後も11時にかけて1060円前後で推移。3月2日以来の1000円台復帰となっている。
8日15時、第3四半期決算と空中結像を可能にする「ASKA3Dプレート」の大型版樹脂製の販売受付開始を発表し、注目集中となった。
空中結像を実現した同プレートは「非接触タッチパネル」用途などに注目され、ガラス製と樹脂製で展開。現段階ではガラス製のほうが大型化・高輝度・精細結像化で先行している。一方、樹脂製は低価格で提供できる。発表によると、従来の最大サイズ200mm×200mmに対し、要望をうけ、より大きな樹脂製プレートの開発に着手し、このたび、250mm×250mmの供給が可能になった。3月9日開催の展示会「リテールテックJAPAN 2021」でサンプルを展示し、4月1日から開始する。
第3四半期決算は、新型コロナによる冠婚葬祭の自粛などにより、期初からの累計(2020年5月〜21年1月)では連結営業利益が前年同期比78%減などとなったが、3ヵ月ごとにみると直近の回復が目立つものになった。(HC)
アスカネット<2438>(東マ)は3月9日、急伸し、取引開始後に15%高の1083円(138円高)まで上げた後も11時にかけて1060円前後で推移。3月2日以来の1000円台復帰となっている。
8日15時、第3四半期決算と空中結像を可能にする「ASKA3Dプレート」の大型版樹脂製の販売受付開始を発表し、注目集中となった。
空中結像を実現した同プレートは「非接触タッチパネル」用途などに注目され、ガラス製と樹脂製で展開。現段階ではガラス製のほうが大型化・高輝度・精細結像化で先行している。一方、樹脂製は低価格で提供できる。発表によると、従来の最大サイズ200mm×200mmに対し、要望をうけ、より大きな樹脂製プレートの開発に着手し、このたび、250mm×250mmの供給が可能になった。3月9日開催の展示会「リテールテックJAPAN 2021」でサンプルを展示し、4月1日から開始する。
第3四半期決算は、新型コロナによる冠婚葬祭の自粛などにより、期初からの累計(2020年5月〜21年1月)では連結営業利益が前年同期比78%減などとなったが、3ヵ月ごとにみると直近の回復が目立つものになった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:13
| 材料でみる株価
2021年03月08日
サンコーテクノは都営地下鉄へのアルコール検知器採用など注目され6日続伸基調
■新たな3つの条件を満たし各駅に配備される予定
サンコーテクノ<3435>(東2)は3月8日、945円(10円高)まで上げて昨年8月以来の高値に進み、前日比変わらずを一日含めて6日続伸基調となっている。
機器をコンクリートなどに固定する特殊ネジ「アンカー」メーカーで、アルコール検知器も手掛ける。3月2日、同社製の呼気アルコール検知器が東京都交通局の都営地下鉄に採用されたと発表し、意外性もあるようで注目が継続している。
発表によると、東京都交通局では、より万全を期すため、アルコール検知器に新たに3つの条件を設けた。(1)通信不良や停電等の影響を避けるため、検査実施時に通信機器を使用しないもの、(2)本人確認のための静止画撮影ができるもの、(3)測定時間および測定値が確認・保存できるもの。これらの条件を満たす機器として、同社製の呼気アルコール検知器『ALC Face ST−2000』が採用された。都営地下鉄の各駅に配備(全103台)され、順次運用が開始される予定とした。(HC)
サンコーテクノ<3435>(東2)は3月8日、945円(10円高)まで上げて昨年8月以来の高値に進み、前日比変わらずを一日含めて6日続伸基調となっている。
機器をコンクリートなどに固定する特殊ネジ「アンカー」メーカーで、アルコール検知器も手掛ける。3月2日、同社製の呼気アルコール検知器が東京都交通局の都営地下鉄に採用されたと発表し、意外性もあるようで注目が継続している。
発表によると、東京都交通局では、より万全を期すため、アルコール検知器に新たに3つの条件を設けた。(1)通信不良や停電等の影響を避けるため、検査実施時に通信機器を使用しないもの、(2)本人確認のための静止画撮影ができるもの、(3)測定時間および測定値が確認・保存できるもの。これらの条件を満たす機器として、同社製の呼気アルコール検知器『ALC Face ST−2000』が採用された。都営地下鉄の各駅に配備(全103台)され、順次運用が開始される予定とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:48
| 材料でみる株価
KeyHolderは「Web広告動画制作サービス開始」など注目され7%高
■グループのクリエイターエージェンシ―、ワイゼンラージ社が展開
KeyHolder<4712>(JQS)は3月8日の前場、7%高に迫る966円(60円高まで上げた後も強い値動きを続け、前引けは5%高の950円(44円高)。鋭い反発基調となった。
同日付で「Web広告動画制作サービス開始」を発表し、期待が膨らんだ。コロナ禍で増加する映像コンテンツ需要に応え、同社グループでテレビ番組制作現場専門の人材派遣事業を展開するWISENLARGE株式会社(東京都港区、ワイゼンラージ社)がリーズナブルに供給できる広告動画制作事業を開始するとした。
ワイゼンラージ社は、テレビ番組『ZIP!』『ザ!鉄腕!DASH!!』『行列のできる法律相談所』など150タイトルを超える番組、CM、Web動画などの制作現場に多数の人材派遣実績を持つクリエイターエージェンシ―。(HC)
KeyHolder<4712>(JQS)は3月8日の前場、7%高に迫る966円(60円高まで上げた後も強い値動きを続け、前引けは5%高の950円(44円高)。鋭い反発基調となった。
同日付で「Web広告動画制作サービス開始」を発表し、期待が膨らんだ。コロナ禍で増加する映像コンテンツ需要に応え、同社グループでテレビ番組制作現場専門の人材派遣事業を展開するWISENLARGE株式会社(東京都港区、ワイゼンラージ社)がリーズナブルに供給できる広告動画制作事業を開始するとした。
ワイゼンラージ社は、テレビ番組『ZIP!』『ザ!鉄腕!DASH!!』『行列のできる法律相談所』など150タイトルを超える番組、CM、Web動画などの制作現場に多数の人材派遣実績を持つクリエイターエージェンシ―。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:27
| 材料でみる株価
ニッタは自社株買いが好感され1年ぶりの高値に迫る
■3月8日から5月31日まで上限45万株で実施へ
ニッタ<5186>(東1)は3月8日、7%高に迫る2630円(163円高)まで上げた後も強い値動きを続け、2月9日につけた昨年2月以来の高値2639円に迫っている。前取引日の15時、自己株式の取得(自社株買い)を発表し、好感されている。
自社株買いは、取得上限株数が45万株(自己株式を除く発行済株式総数に対する割合1.57%)、取得総額16億円(上限)。期間は2021年3月8日から同年5月31日。(HC)
ニッタ<5186>(東1)は3月8日、7%高に迫る2630円(163円高)まで上げた後も強い値動きを続け、2月9日につけた昨年2月以来の高値2639円に迫っている。前取引日の15時、自己株式の取得(自社株買い)を発表し、好感されている。
自社株買いは、取得上限株数が45万株(自己株式を除く発行済株式総数に対する割合1.57%)、取得総額16億円(上限)。期間は2021年3月8日から同年5月31日。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:07
| 材料でみる株価
象印マホービンは中国企業との連携が注目され次第高
■広東格蘭仕集団有限公司と家電製品の共同開発契約を締結
象印マホービン<7965>(東1)は3月8日、次第高となり、10時過ぎに3%高の1823円(59円高)まで上げて2月25日以来の1800円台復帰となっている。
前取引日の16時30分、広東格蘭仕集団有限公司(中国広東省佛山市、ギャランツ)と、家庭用電気製品における共同開発契約を締結したと発表し、注目されている。
現中期経営計画「ADAPT PhaseU」において、新製品の開発や新規事業の創出による事業領域の拡大を目指しており、今回のギャランツとの家庭用電気製品における共同開発の取り組みは、その足掛かりになる、などとした。(HC)
象印マホービン<7965>(東1)は3月8日、次第高となり、10時過ぎに3%高の1823円(59円高)まで上げて2月25日以来の1800円台復帰となっている。
前取引日の16時30分、広東格蘭仕集団有限公司(中国広東省佛山市、ギャランツ)と、家庭用電気製品における共同開発契約を締結したと発表し、注目されている。
現中期経営計画「ADAPT PhaseU」において、新製品の開発や新規事業の創出による事業領域の拡大を目指しており、今回のギャランツとの家庭用電気製品における共同開発の取り組みは、その足掛かりになる、などとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:49
| 材料でみる株価
アンジェスが急反発、国産医薬品の国際競争力強化めざす議員の動向など材料視の見方
■臨床中の新型コロナワクチン予定通りなら国産第1号に
アンジェス<4563>(東マ)は3発8日、時間とともに反発幅を広げ、10時過ぎに13%高の1053円(119円高)をつけて3日ぶりの1000円台回復(終値ベース)となっている。
臨床試験中の新型コロナワクチンが予定通り登場すれば国産第1号になる可能性が濃厚。自民党が国内の医薬品産業の国際競争力を高めるため、安全保障の観点からも対策チームを立ち上げたと伝えられ、注目が再燃したと見られている。
NHKニュースが3月8日、「自民党は(中略)国内の医薬品産業の国際競争力を高めるための方策を検討しようと、橋本・前厚生労働副大臣を座長とする対策チームを立ち上げました」(NHKニュースWEB3月8日4時16分)と伝えた。(HC)
アンジェス<4563>(東マ)は3発8日、時間とともに反発幅を広げ、10時過ぎに13%高の1053円(119円高)をつけて3日ぶりの1000円台回復(終値ベース)となっている。
臨床試験中の新型コロナワクチンが予定通り登場すれば国産第1号になる可能性が濃厚。自民党が国内の医薬品産業の国際競争力を高めるため、安全保障の観点からも対策チームを立ち上げたと伝えられ、注目が再燃したと見られている。
NHKニュースが3月8日、「自民党は(中略)国内の医薬品産業の国際競争力を高めるための方策を検討しようと、橋本・前厚生労働副大臣を座長とする対策チームを立ち上げました」(NHKニュースWEB3月8日4時16分)と伝えた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:32
| 材料でみる株価
オンワードHDは「ジルサンダー」譲渡が注目を集め昨年7月以来の高値に迫る
■譲渡価額は非開示だが22年2月期の業績に反映へ
オンワードホールディングス(オンワードHD)<8016>(東1)は3月8日、4%高の297円(12円高)まで上げた後も強い値動きを続け、2月8日につけた昨年7月以来の高値307円に迫って出直りを強めている。
前取引日の17時、「連結子会社であるオンワードイタリアS.p.A.が保有するジルサンダーS.p.A.の株式の全てを譲渡することを決議」と発表。大胆な合理化策と評価する声が出るなどで注目されている。
譲渡実行日は2021年3月中(予定)。譲渡価額は契約における守秘義務をふまえて開示を控えるとした。22年2月期の業績に反映される予定、とした。(HC)
オンワードホールディングス(オンワードHD)<8016>(東1)は3月8日、4%高の297円(12円高)まで上げた後も強い値動きを続け、2月8日につけた昨年7月以来の高値307円に迫って出直りを強めている。
前取引日の17時、「連結子会社であるオンワードイタリアS.p.A.が保有するジルサンダーS.p.A.の株式の全てを譲渡することを決議」と発表。大胆な合理化策と評価する声が出るなどで注目されている。
譲渡実行日は2021年3月中(予定)。譲渡価額は契約における守秘義務をふまえて開示を控えるとした。22年2月期の業績に反映される予定、とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:11
| 材料でみる株価
武田薬品は米モデルナ社製の新型コロナワクチン承認申請が注目され出直り強める
■日本国内に輸入し供給、承認後は製造販売を行う運び
武田薬品工業<4502>(東1)は3月8日、出直りを強め、取引開始後は3%高の3887円(129円高)まで上げて昨年12月以来、約3カ月ぶりの水準を回復している。
前取引日の15時に、米モデルナ社製の新型コロナウイルス感染症ワクチンを輸入し、日本国内へ供給するため厚生労働省に製造販売承認申請を行ったと発表。期待が膨れている。
発表によると、日本で現在実施中のプラセボ対照臨床第1/2相試験では、日本人の健康成人200例を対象に安全性および免疫原性を評価している。また、モデルナ社のほかにノババック社とも同様の提携を行っており、承認後は両社のワクチンの製造販売を行う。(HC)
武田薬品工業<4502>(東1)は3月8日、出直りを強め、取引開始後は3%高の3887円(129円高)まで上げて昨年12月以来、約3カ月ぶりの水準を回復している。
前取引日の15時に、米モデルナ社製の新型コロナウイルス感染症ワクチンを輸入し、日本国内へ供給するため厚生労働省に製造販売承認申請を行ったと発表。期待が膨れている。
発表によると、日本で現在実施中のプラセボ対照臨床第1/2相試験では、日本人の健康成人200例を対象に安全性および免疫原性を評価している。また、モデルナ社のほかにノババック社とも同様の提携を行っており、承認後は両社のワクチンの製造販売を行う。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:32
| 材料でみる株価
神戸製鋼が一段高、景気敏感株買いに加え三浦工業との資本・業務提携を好感
■コベルコ・コンプレッサ株49%を三浦工が取得
神戸製鋼所<5406>(東1)は3月8日、一段高で始まり、取引開始後は5%高の741円(34円高)まで上げて昨年来の高値を更新し、2019年5月以来の高値に進んでいる。
新型コロナワクチン接種の普及による景気回復を先取る動きが鉄鋼株にも波及していることに加え、前取引日の15時30分、三浦工業<6005>(東1)との資本業務提携を発表し、材料視された。
神戸製鋼が営む汎用圧縮機事業を合弁会社化し、コベルコ・コンプレッサ株式会社の株式49%を三浦工業が取得するなどの提携を行う。(HC)
神戸製鋼所<5406>(東1)は3月8日、一段高で始まり、取引開始後は5%高の741円(34円高)まで上げて昨年来の高値を更新し、2019年5月以来の高値に進んでいる。
新型コロナワクチン接種の普及による景気回復を先取る動きが鉄鋼株にも波及していることに加え、前取引日の15時30分、三浦工業<6005>(東1)との資本業務提携を発表し、材料視された。
神戸製鋼が営む汎用圧縮機事業を合弁会社化し、コベルコ・コンプレッサ株式会社の株式49%を三浦工業が取得するなどの提携を行う。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:17
| 材料でみる株価
2021年03月05日
昭光通商はTOB価格を上回る水準まで買われ急伸、昨年の島忠の事例を想起
■資本関係が丸紅に連なる企業が1株796円でTOBを発表
昭光通商<8090>(東1)は3月5日、取引開始後に15%高の828円(108円高)まで上げている。
4日17時30分、資本関係が丸紅<8002>(東1)に連なるSKTホールディングス(株)によるTOB(株式公開買付)と賛同表明などを発表。TOB価格は1株796円。材料視された。
TOB価格を上回る値段まで買われているが、要因として、昨年10月の島忠<8184>(東1)へのTOBで、買付期間中にニトリHD<9843>(東1)が一段高いTOB価格で参入したことがあるとみられている。
>>>記事の全文を読む
昭光通商<8090>(東1)は3月5日、取引開始後に15%高の828円(108円高)まで上げている。
4日17時30分、資本関係が丸紅<8002>(東1)に連なるSKTホールディングス(株)によるTOB(株式公開買付)と賛同表明などを発表。TOB価格は1株796円。材料視された。
TOB価格を上回る値段まで買われているが、要因として、昨年10月の島忠<8184>(東1)へのTOBで、買付期間中にニトリHD<9843>(東1)が一段高いTOB価格で参入したことがあるとみられている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:54
| 材料でみる株価
カシオ計算機が逆行高、デジタルマーケティングを強化する新Webサイトなど注目集める
■ユーザーと直接つながりカシオファンの拡大などめざす
カシオ計算機<6952>(東1)は3月5日、反発して始まり、取引開始後は2091円(51円高)をつけ、日経平均の500円安などに逆行高となっている。
4日付で、ニューノーマルを見据えたデジタルマーケティングの取り組みを強化し、「一人一人の好みに合わせて情報を提供するWebサイトに刷新」と発表。注目されている。
新サイトでは、「ユーザーと直接つながる仕組みを構築し」、「ユーザー一人一人に寄り添った価値や体験を提供することで、カシオファンの拡大や、さらなるロイヤルティの向上を図」る。3月4日リニューアルした。(HC)
カシオ計算機<6952>(東1)は3月5日、反発して始まり、取引開始後は2091円(51円高)をつけ、日経平均の500円安などに逆行高となっている。
4日付で、ニューノーマルを見据えたデジタルマーケティングの取り組みを強化し、「一人一人の好みに合わせて情報を提供するWebサイトに刷新」と発表。注目されている。
新サイトでは、「ユーザーと直接つながる仕組みを構築し」、「ユーザー一人一人に寄り添った価値や体験を提供することで、カシオファンの拡大や、さらなるロイヤルティの向上を図」る。3月4日リニューアルした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:25
| 材料でみる株価
積水ハウスは1月決算と自己株式の取得(自社株買い)が好感され大きく出直る
■自社株買いは3月5日から22年1月31日まで実施
積水ハウス<1928>(東1)は3月5日、切り返して始まり、取引開始後は4%高の2146.5円(85.5円高)と大きく出直っている。4日の取引終了後に1月決算と自己株式の取得(自社株買い)を発表し、好感された。
自社株買いは、取得株数800万株(上限、自己株式を除く発行済株式総数に対する割合1.17%)、取得総額150億円(上限)。取得期間は2021年3月5日から22年1月31日。名古屋証券取引所での「自己株式立会外買付取引」(N−NET3)を含む、とした。(HC)
積水ハウス<1928>(東1)は3月5日、切り返して始まり、取引開始後は4%高の2146.5円(85.5円高)と大きく出直っている。4日の取引終了後に1月決算と自己株式の取得(自社株買い)を発表し、好感された。
自社株買いは、取得株数800万株(上限、自己株式を除く発行済株式総数に対する割合1.17%)、取得総額150億円(上限)。取得期間は2021年3月5日から22年1月31日。名古屋証券取引所での「自己株式立会外買付取引」(N−NET3)を含む、とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:12
| 材料でみる株価
2021年03月04日
スターゼンは後場も堅調を保つ、3月末の株式2分割など好感される
■日経平均800円安、TOPIX40ポイント安の中で逆行高
スターゼン<8043>(東1)は3月4日の後場、13時30分にかけて4495円(150円高)前後で推移し、TOPIXや日経平均が一段安となる中で、前場の高値4660円(315円高)からは大きく値を消しながらも堅調相場を保っている。
3日15時に株式分割などを発表し、好感買いが根強いようだ。2021年3月31日(水曜日)を基準日として、同日最終の株主名簿に記載又は記録された株主の所有する普通株式1株につき、2株の割合をもって分割するとした。
3月期末の株主優待については、今回の株式分割は21年4月1日を効力発生日とするため、株式分割前の株式を対象として行うとした。(HC)
スターゼン<8043>(東1)は3月4日の後場、13時30分にかけて4495円(150円高)前後で推移し、TOPIXや日経平均が一段安となる中で、前場の高値4660円(315円高)からは大きく値を消しながらも堅調相場を保っている。
3日15時に株式分割などを発表し、好感買いが根強いようだ。2021年3月31日(水曜日)を基準日として、同日最終の株主名簿に記載又は記録された株主の所有する普通株式1株につき、2株の割合をもって分割するとした。
3月期末の株主優待については、今回の株式分割は21年4月1日を効力発生日とするため、株式分割前の株式を対象として行うとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:30
| 材料でみる株価