[材料でみる株価]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (10/03)イチネンHDが連日急伸、線虫によるがん発見ベンチャー企業への出資が注目される
記事一覧 (10/03)EAJは2日連続ストップ高、厚労省から全国規模の外国人向け医療に関する相談窓口を任される
記事一覧 (10/03)リーバイスがストップ高、グーグルと開発した「スマートジャケット」材料視
記事一覧 (10/03)塩野義製薬は安寄り後一気に切り返す、セフィデロコルの臨床試験が好結果
記事一覧 (10/02)大幸薬品が後場一段高、インフルエンザの流行早く「空間除菌」の新製品に注目集まる
記事一覧 (10/02)ヤオコーは自腹でポイント付与と伝えられたがプラス評価が優勢で高い
記事一覧 (10/02)すかいらーくが高い、「幼児教育・保育の無償化」うけ利用家族が増える期待
記事一覧 (10/02)吉野家HDが連日高値、消費税10%に120周年の「全品10%オフ」注目される
記事一覧 (10/02)早稲田アカデミーは個別指導のブランド統合などに注目再燃し戻り高値
記事一覧 (10/02)プリマハムが年初来の高値、貿易協定や新工場の寄与など注目される
記事一覧 (10/01)マーチャント・バンカーズはSTOビジネスでの提携が注目されて出直り強める
記事一覧 (10/01)加賀電子が再び上値を指向、EMS事業の国際展開などに注目集まる
記事一覧 (10/01)シンバイオ製薬が高い、DNAウイルス感染症薬候補のグローバルライセンス取得
記事一覧 (09/30)スクウェア・エニックス・HDが年初来の高値に進む
記事一覧 (09/30)ラクスルはTOPIXの算出対象になることなどが注目され大きく出直る
記事一覧 (09/30)ゴールドウインはラグビー日本チーム「世紀の大金星!」受け高値に迫る
記事一覧 (09/27)Delta−FlyPharmaが戻り高値に進む、開発中の抗がん剤化合物に期待再燃
記事一覧 (09/27)CRGホールディングスは新事業「サテライトオフィス」が注目されストップ高
記事一覧 (09/27)神田通信機は株式3分割が好感されて一時ストップ高
記事一覧 (09/26)ローソンは反発、公式ホームページとアプリが復旧しサービス再開
2019年10月03日

イチネンHDが連日急伸、線虫によるがん発見ベンチャー企業への出資が注目される

■HIROTSUバイオサイエンス(東京都港区、広津崇亮代表取締役)

 イチネンホールディングス(イチネンHD)<9619>(東1)は10月3日の前場、一時20%高の1560円(256円高)まで上げ、前日のストップ高に続いて2日連続大幅高となった。

 線虫(C.elegans:シー・エレガンス)の化学走性(好きな匂いに近づき、嫌いな匂いから遠ざかる)を指標にして全身のがんリスクを高精度に判定することをめざす(株)HIROTSUバイオサイエンス(東京都港区、広津崇亮代表取締役)が10月2日付で、その検査システム「N−NOSE」について10月1日に久留米市・小郡市と共同会見を行ったと2日付で発表。イチネンHDは出資先の1社であるとされて注目集中となった。

 HIROTSUバイオサイエンスのHPによると、検査システム「N−NOSE」は、わずか1滴の尿で検査ができるため身体的負担が無く、ステージ「0」、「1」の早期がんも検知することが臨床研究において確かめられていて早期発見が可能、感度は約85%(2019年8月現在)で高精度、などの特色があるという。

 主な出資先としては、みらかHD<4544>(東1)アズワン<7476>(東1)エイベックス<7860>(東1)トッパン・フォームズ<7862>(東1)も挙げられている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:26 | 材料でみる株価

EAJは2日連続ストップ高、厚労省から全国規模の外国人向け医療に関する相談窓口を任される

■国内で病気になった患者への適切な医療提供をサポート

 日本エマージェンシーアシスタンス(EAJ)<6063>(JQS)は10月3日、2日続けてストップ高となり、朝方から買い気配のままストップ高の1615円(300円高)に張り付いている。1600円台は(値段がつけば)5月13日以来、約5ヵ月ぶりになる。

 10月1日付で、厚生労働省から、「医療機関における外国人対応に資する夜間・休日ワンストップ窓口事業」の実施事業者に選定されたと発表。注目殺到となっている。

 EAJは、医療アシスタンス企業としてアウトバウンド事業に加えて数多くのインバウンド事業を手がけ、外国人患者を国内医療機関に受け入れ治療を提供するための一切の手配を行う医療ツーリズムや、国内で病気になった患者を適切な医療機関に案内するサービス、医療通訳サービス等の提供をしてきた。

 これらの経験やノウハウを基に、都道府県の「平日昼間窓口」と連携してスムーズな外国人患者受入れと安全な医療の提供を支援する窓口業務を実施する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:13 | 材料でみる株価

リーバイスがストップ高、グーグルと開発した「スマートジャケット」材料視

■日本で10月5日初展開とファッション関連のニュースサイトが伝える

 リーバイ・ストラウス ジャパン(リーバイス)<9836>(JQS)は10月3日、急伸し、10時過ぎにストップ高の1378円(300円高)まで上げ、出来高も急増している。

 ファッション関連のニュースサイトで、「グーグル(GOOGLE)のジャカートテクノロジーを搭載したスマートジャケット『リーバイス トラッカージャケット ウィズ ジャカード バイ グーグル』の第2弾を10月5日に発売する」(WWD JAPAN.com2019年10月1日21:00配信)と伝えており、材料視されたとの見方が出ている。

 同ニュースによると、このスマートジャケットの発売第1弾はアメリカのみで販売し、日本では今回が初展開。「価格は前回の350ドル(約3万9000円)に対し、2万7500円と抑えた」(同)という。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:31 | 材料でみる株価

塩野義製薬は安寄り後一気に切り返す、セフィデロコルの臨床試験が好結果

■日経平均が大幅安で始まり主力株には裁定取引の機械的な売りが発生

 塩野義製薬<4507>(東1)は10月3日、安寄りのあと一気に切り返し、9時10分にかけて6117円(58円高)と出直りを強めている。朝9時に注射用シデロフォアセファロスポリン抗菌薬セフィデロコルの、院内肺炎患者を対象とした第3相臨床試験(APEKS−NP)で主要評価項目を満たす結果を得たと発表。注目集中となった。

 今朝は、NYダウの大幅続落などを受けて日経平均が356円安で始まり、東証1部銘柄には裁定取引などによる機械的な売りが発生している模様だ。塩野義製薬も取り引き開始直後は瞬間的に5955円(104円安)まで押される場面があったが、一気に切り返した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:19 | 材料でみる株価
2019年10月02日

大幸薬品が後場一段高、インフルエンザの流行早く「空間除菌」の新製品に注目集まる

■9月26日「都内でインフルエンザの流行開始」

 大幸薬品<4574>(東1)は10月2日、後場寄り後もジリ高基調を続け、2571円(102円高)まで上げて年初来の高値を4日ぶりに更新した。9月30日付で、「空間除菌」の新製品を発表。これに先立つ9月26日、東京都が「都内でインフルエンザの流行開始」(都庁のホームページ「報道発表資料」より)と発表したこともあり、注目が再燃したとの見方が出ている。

 東京都は9月26日付で、「都内のインフルエンザ定点医療機関からの第38週(9月16日から9月22日)の患者報告数が、流行開始の目安となる定点当たり1.0人を超えました。インフルエンザは例年12月から3月にかけて流行しますが、今シーズンは早めの注意が必要です」(同)と発表した。

 すでに、今シーズン(2019年9月2日以降)において、都内の学校や社会福祉施設等で発生したインフルエンザ様疾患の集団感染事例は、9月22日までに55件報告されているという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:07 | 材料でみる株価

ヤオコーは自腹でポイント付与と伝えられたがプラス評価が優勢で高い

■大手スーパーは消費税10%にともなうポイント還元の対象外だが

 ヤオコー<8279>(東1)は10月2日の後場、4905円(75円高)で始まり、朝方を除いて強い相場になっている。関東地盤のスーパーマーケットで、大手のため、消費税10%にともなうキャッシュレス決済ポイント還元制度の対象外となるが、「自社のカードに付与するポイントを5倍に増やし、そのための費用は会社で負担」(NHKニュースWEB2019年10月2日5時02分より)と伝えられ、材料視された。

 ポイントを上乗せし自腹での負担はマイナス要因になるため、受け止め方は分かれるようだが、客足の増加につながれば埋め合わせてプラスになる可能性が出てくるとの見方が出ていた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:43 | 材料でみる株価

すかいらーくが高い、「幼児教育・保育の無償化」うけ利用家族が増える期待

■サイゼリヤやハイデイ日高などもしっかり

 すかいらーく<3197>(東1)は10月2日、再び上値を指向し、一時1982円(22円高)まで上げて9月末につけた戻り高値1996円に迫った。今期の業績が回復に転じる見込みである上、10月1日に施行された「幼児教育・保育の無償化」により、浮いた保育料でファミリーレストランを利用する家族が増えるのではないか、といった期待が出ている。サイゼリヤ<7581>(東1)ハイデイ日高<7611>(東1)なども高い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:09 | 材料でみる株価

吉野家HDが連日高値、消費税10%に120周年の「全品10%オフ」注目される

■米国産牛肉の関税引き下げを好感する買いも衰えない様子

 吉野家ホールディングス(吉野家HD)<9861>(東1)は10月2日、3日続伸基調となり、10時前に一時2524円(54円高)まで上げて株式分割など調整後の上場来高値を更新した。

 日米貿易協定が最終合意に達し、米国産牛肉の輸入関税が合意前の38・5%から最終的には9%まで段階的に引き下げられることが材料視されている。

 また、消費税が10%に引き上げられた10月1日から、牛丼チェーンの「吉野家」で創業120周年を記念した「牛丼・牛皿全品10%オフキャンペーン」(10月1日から15日まで)を開始した。増税後の集客増加などに期待して注目する様子もある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:44 | 材料でみる株価

早稲田アカデミーは個別指導のブランド統合などに注目再燃し戻り高値

■人材採用や校舎運営などで様々スケールメリット

 早稲田アカデミー<4718>(東1)は10月2日、一段高となり、10時にかけて5%高の886円(45円高)まで上げて戻り高値に進んだ。10月1日付で、個別指導部門の2ブランドを統合し、発表時にスケールメリットが活かせるとしていたため期待が再燃したようだ。

 10月1日付で、「個別指導MYSTA(マイスタ)」を「早稲田アカデミー個別進学館」ブランドに統合した。統合後は、「早稲田アカデミー個別進学館」ブランドが直営で25校、ブランド全体では47校体制となり、人材採用・育成、校舎運営及び広告宣伝活動等、様々な面でスケールメリットが活かせるとした。

 同社グループの業績動向は、収益の基礎となる塾生数が1月にピークを迎える傾向があり、四半期業績もこの影響が大きい。第1四半期は、例年、各利益とも赤字となっており、第2四半期決算から注目度が高まる傾向がある。

 9月締めの第2四半期決算は例年10月末頃に発表する予定。新入生獲得に繋がる問い合わせ者数は、第1四半期決算を発表した7月31日現在、前年同期を上回って順調に推移しているとしたため、これに続く四半期の動向が注目されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:23 | 材料でみる株価

プリマハムが年初来の高値、貿易協定や新工場の寄与など注目される

■茨城工場の2期工事が8月に竣工し稼働効果に期待強まる

 プリマハム<2281>(東1)は10月2日、続伸基調となって上値を追い、取引開始後に2317円(79円高)まで上げて薬4ヵ月ぶりに年初来の高値を更新した。日米貿易協定を受けて中長期的なコスト低下が期待できるとの見方がある上、茨城工場の2期工事が8月に竣工し、新工場の稼働効果が出てくる期待もある。

 同社HPによると、茨城工場の2期工事は、ハム・ベーコン等の生産能力強化を目的に増設され、8月5日に竣工した。1期工事のウインナープラント(2016年竣工)と接続する形で建設を進めてきた。これにより、新しい茨城工場全体が完成。今後は最新鋭の工場ならではの効率的で環境負荷の少ない生産体制になるという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:49 | 材料でみる株価
2019年10月01日

マーチャント・バンカーズはSTOビジネスでの提携が注目されて出直り強める

■香港の上場証券会社・BS証券との間で協業の基本合意を締結

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東2)は10月1日の後場、320円(11円高)で始まり、出直りを強めている。9月30日付で、香港の証券会社BSSECURITIES LTD(BS証券)との間で、STO(セキュリティ・トークン・オファリング)ビジネスなどの業務に関する協業の基本合意を結んだと発表し、注目が再燃している。

 STOビジネスは、ブロックチェーン技術を活用し、不動産、債券などの資産を小口にトークン化して投資希望者を募るほか、トークンによる資金調達の支援、トークンの流通の場の提供など多岐にわたる。

 BS証券は、香港の証券先物委員会より、タイプ1の免許を受けた証券会社で、香港証券取引所に上場している。このほど、マーチャント・バンカーズの香港子会社MBK ASIA LIMITEDを窓口に、中国やシンガポール、台湾、ベトナムなど、アジアの企業を対象としたSTOビジネス、並びに、BS証券の独占的窓口として、香港証券取引所への上場を希望する日本企業への情報提供やアドバイスに関し、9月30日付で日付で合意締結が完了した。

 BS証券は、香港や中国、シンガポール、台湾、ベトナムなど、アジア各地の数多くの顧客に、STOによる資産の流動化・資金の調達を提案し、ビジネスとして取り組んでゆく方針。今回のBS証券との連携は、マーチャント・バンカーズが、STOによる資金調達を希望する企業に対し、トークン化された資産への投資を希望する投資家とのマッチングの場として、現在サービス開始に向けて準備を進めているエストニアの仮想通貨交換所「ANGOO Fintech(アンゴウ・フィンテック)」を紹介することなどを行う。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:59 | 材料でみる株価

加賀電子が再び上値を指向、EMS事業の国際展開などに注目集まる

■10月1日「加賀EMS十和田」(旧パイオニアの生産拠点)発足

 加賀電子<8154>(東1)は10月1日、再び上値を指向し、11時にかけて6%高の2041円(108円高)まで上げて9月につけた戻り高値2052円に迫っている。同日付で、パイオニア(2019年3月に上場廃止)の製造子会社である十和田パイオニア(青森県十和田市)の株式を取得し、社名を「加賀EMS十和田株式会社」に変更。建設中の福島新工場(福島県)とともに、国際展開するEMSビジネス(受託製造事業)のマザー工場として稼働する計画だ。

■車載機器などの分野で増産要求や新規顧客からの受注が年々増加

 同社は2019年1月に富士通エレクトロニクス(非上場)を連結子会社とした。さらに、12月稼働予定でタイでも新工場(タイ第2工場)の建設を進めている。EMS(受託製造)事業で、車載機器、精密機器、医療機器などの分野を中心に既存顧客からの増産要望ならびに新規顧客からの受注が年々増加。生産設備を中国本土から移す企業や、国内に回帰する企業からのオーダーも加わり、大規模な設備増強に取り組んでいる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:30 | 材料でみる株価

シンバイオ製薬が高い、DNAウイルス感染症薬候補のグローバルライセンス取得

■「高活性の新規抗ウイルス薬『ブリンシドフォビル』に関する権利取得

 シンバイオ製薬<4582>(JQG)は10月1日、再び出直りを強め、10時30分を過ぎては4%高の666円(24円高)前後で推移している。朝、「高活性の新規抗ウイルス薬『ブリンシドフォビル』に関するグローバルライセンス契約締結のお知らせ」を発表し、一時8%高の692円(50円高)まで上げる場面があった。

 米ChimerixInc.(ノースカロライナ州、以下「キメリックス社」)との間で、抗ウイルス薬ブリンシドフォビル(brincidofovir:BCV)に関してのグローバルライセンスの権利取得を目的としてライセンス契約を9月30日付で締結した。

これにより、キメリックス社は天然痘疾患を除いたすべての疾患を対象として、BCVの開発・販売・製造を含めた独占的権利を世界全域を対象としてシンバイオに対して供与した。

 BCVは新しい作用機序を持ち、広範囲のDNAウイルス感染症に対して有効な治療方法となり得るものと考えられるという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:49 | 材料でみる株価
2019年09月30日

スクウェア・エニックス・HDが年初来の高値に進む

■会社発表ニュースに株価の反応が敏感で「次」への期待が強い

 スクウェア・エニックス・ホールディングス(スクウェア・エニックス・HD)<9684>(東1)は9月30日、一段高となり、10時30分にかけては5240円(240円高)まで上げて年初来の高値を更新している。

 9月10日に「Nintendo Switch(ニンテンドー・スイッチ)、PlayStation4(プレイステーション・フォー)向け『STAR OCEAN−FirstDeparture R−』発売日決定・予約開始」と発表したあたりから上げ相場に転換した。続いて、19日に「スマートフォン向け『ドラゴンクエストウォーク』500万ダウンロード突破」と発表してから上げに弾みがついている。会社発表のニュースに株価の反応が敏感とされ、次の発表に期待がつながる形になっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:37 | 材料でみる株価

ラクスルはTOPIXの算出対象になることなどが注目され大きく出直る

■8月東証1部に移籍、連続最高益の見込み

 ラクスル<4384>(東1)は9月30日、大きく出直り、9時30分にかけて11%高の929円(93円高)まで上げ、8月2日以来の900円台回復となった。

 印刷・広告のシェアリングプラットフォーム「ラクスル」などを運営し、2019年8月28日、東京証券取引所市場第1部(東証1部)に上場。翌月の最終日からTOPIX(東証株価指数:東証1部全銘柄で構成)の算出対象になり、TOPIX連動投信などによる組み入れ需要が発生するため、注目されたとの見方が出ている。

 前7月期決算は売上高、営業利益が前期比5割増加するなど大幅に拡大し、各利益とも最高を更新した。今期期の見通しについては、売上高を「前事業年度比30%以上の成長を目標」とする一方、「営業利益以下の各段階利益については、機動的な投資判断を実施する観点から、具体的な金額予想は開示しない方針」としている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:22 | 材料でみる株価

ゴールドウインはラグビー日本チーム「世紀の大金星!」受け高値に迫る

■ラグビー関連ユニフォームの世界的大手「カンタベリー」を日本で展開

 ゴールドウイン<8111>(東1)は9月30日、再び上値を指向し、取引開始後に9370円(170円高)まで上げて9月25日につけた上場来の高値9390円(株式分割など調整後)に向けて動き出している。ラグビー関連ユニフォームの世界的大手「カンタベリー」の日本法人をグループ展開し、ラグビーE杯(ラグビー・ワールドカップ2019日本大会)で、日本代表チームが9月28日の対アイルランド戦を勝利し、「世紀の大金星!」(サンスポ・ドットコム9月29日05:05より)などと伝えられ、注目が再燃している。

 日本代表チームの次の対戦は10月5日(土)の対サモア戦。当分は関連銘柄として注目が続くとみられている。ブリティッシュパブをチェーン展開するハブ<3030>(東1)も高い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:24 | 材料でみる株価
2019年09月27日

Delta−FlyPharmaが戻り高値に進む、開発中の抗がん剤化合物に期待再燃

■8月下旬に急伸したあとも底堅く注目が衰えない様子

 Delta−Fly Pharma(デルタフライファーマ)<4598>(東マ)は9月27日、後場もジリ高傾向を続け、14時30分にかけては4%高の1801円(68円高)前後で推移。戻り高値に進んでいる。開発中の抗がん剤化合物に対する期待が再燃したとの見方が出ている。

 8月下旬、抗がん剤化合物「DFP−14323」について、提携先である協和化学工業が後発医薬品のとしての製造承認を申請したとの報告を受けたと発表した。発表した日は急動意となり、取引時間中に一時8%高の127円高まで上げる場面があった。その後は1600円をはさむ小動き相場に移行したが、発表前に比べておおむね高い水準で推移してきた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:38 | 材料でみる株価

CRGホールディングスは新事業「サテライトオフィス」が注目されストップ高

■障害を持つ方が働ける環境を整備し、地方でも新たな雇用を創出

 人材派遣などのCRGホールディングス<7041>(東マ)は9月27日、急伸し、朝方にストップ高の705円(100円高)に達したまま買い気配を続け、後場は13時30分にかけてまだ売買が成立していない。26日付で、「新たな事業の開始及び子会社の設立に関するお知らせ」を発表し、注目集中となっている。

 新設子会社の(株)パレットを設立し、新たに「サテライトオフィス事業」を開始するとした。就労意欲があるにも関わらず、障害をお持ちの方の一般就労の機会が少ない郊外エリアにおいて、サテライトオフィスを設置することで、障害を持つ方が働ける環境を整備し、地方において新たな雇用を創出する。地元の福祉サービス企業との連携を図り、サテライトオフィス事業の拡大を図っていく。(株)パレットの設立年月日は2019年10月中旬(予定)、資本金9百万円(全額出資)。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:33 | 材料でみる株価

神田通信機は株式3分割が好感されて一時ストップ高

■10月31日最終の株主名簿に記録記載された株主の普通株式を分割

 神田通信機<1992>(JQS)は9月27日、急伸し、13時を過ぎては19%高の2500円(399円高)前後で推移。4月22日以来の2500円台回復となった。26日の取引終了後に株式分割を発表し、好感されている。朝方は一時ストップ高の2601円(500円高)まで上げた。

 2019年10月31日(木曜日)を基準日として、同日最終の株主名簿に記録または記載された株主が所有する普通株式を、1株につき3株の割合をもって分割するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:19 | 材料でみる株価
2019年09月26日

ローソンは反発、公式ホームページとアプリが復旧しサービス再開

■25日はサーバーへの不正アタックを受けアクセスを遮断

 ローソン<2651>(東1)は9月26日の後場、5690円(30円高)で始まり、反発基調となっている。同日付で、公式ホームページと公式アプリのサービス再開のお知らせを発表。安心感が出ている。

 昨25日は、同社ホームページを開くと、「9月24日(火)20時頃、ローソン公式ホームページおよびローソン公式アプリを管理しているサーバーへの不正アタックが行われていることが判明しました。影響を及ぼす恐れがあるため、ただちにアクセスを遮断させていただきました。このため、ホームページおよびアプリの閲覧ができなくなっております」との掲示が登場。ほかは全く閲覧ができなくなり、話題になっていた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:44 | 材料でみる株価