■「安定した用地確保が見込め新規開発の加速につながる」と
ストレージ王<2997>(東証グロース)は11月9日、再び出直って始まり、午前9時半にかけては12%高の636円(69円高)まで上げ、グロース市場の値上がり率2位に躍り出ている。8日の15時、投資用マンション開発のアーバネットコーポレーション<3242>(東証スタンダード)との業務提携を発表し、期待の高揚する相場となっている。アーバネットコーポレーションの株価も389円(4円高)と堅調で買い優勢になっている。
ストレージ王にとっては、「この取り組みにより、当社は首都圏において安定した不動産用地確保等が見込めるようになり、新規開発案件の加速につながる」(ストレージ王の発表資料より)。また、アーバネットコーポレーションは、「都心におけるセルフストレージ(個人向けのレンタル収納スペース)に対するニーズは高まっており」とし、アーバネットコーポが提供するマンションとの共同展開などが予想される。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
●[材料でみる株価]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(11/09)ストレージ王が12%高、アーバネットコーポレーションと提携、期待強まる
(11/08)スカイマークは再上場後の安値圏から出直る、筆頭株主に鈴与ホールディングス、期待強い
(11/07)ボルテージは一時17%高、、「Nintendo Switch」オリジナルタイトルに新作タイトル3作品とし注目と期待
(11/07)ガーラが急伸、「HTML5ゲーム」に注目集中、ダウンロード不要ですぐ遊べ次世代ゲームプラットフォームとして脚光
(11/07)そーせいグループは日々次第に上げ幅を拡げ5日続伸基調、ジェネンテック社からのマイルストン受領やファイザー社による臨床試験など材料視
(11/06)クリーク・アンド・リバー社は自社株買い発表から毎日値上がりし6日続伸
(11/06)マルハニチロは戻り高値に進む、「培養魚肉」かまぼこのような練り製品と伝えられ注目強まる
(11/06)プロ野球「阪神タイガース」日本一となりエイチ・ツー・オーリテイリングなど値上がり
(11/02)石油資源開発は石油株安に逆行高、CCS(CO2回収・貯留)関連事業への取組に期待
(11/02)京セラは業績予想を下方修正したが高値を更新、12月の株式4分割を買う動きが決算を通過して再燃の見方
(11/01)三井住友FGは3%高など銀行株が続伸基調、日銀の金融調節を受け追い風続く
(10/31)京写は再び上値を探る、京写ベトナム第2生産ラインが稼働開始、生産能力2倍に
(10/31)日本電気硝子が急伸、総額500億円の自社株買い、PBR向上に向けた取組など好感される
(10/31)銀行、保険株が軒並み高い、日銀の金融政策会合で金利上昇余地拡大の見方
(10/30)クックビズの出直り続く、函館のホタテ加工子会社「きゅういち」のネット通販が急増
(10/27)グローム・HDは後場もジリ高続き出直り強める、医療機器商社を子会社化、期待強まる
(10/26)JPXは後場一段下押す、正午に株主優待の廃止など発表、今後は配当等による利益還元に集約
(10/25)大東建託は2日続けて出直る、創業50年目に入り「非住宅分野・公共事業領域」を拡大
(10/25)グリーンズの出直り拡大、ホテル22物件の「出店計画」に期待強まる、「コンフォートイン」など
(10/25)ロート製薬が出直り継続、新商品相次ぎ証券会社の目標株価も好材料に
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2023年11月09日
ストレージ王が12%高、アーバネットコーポレーションと提携、期待強まる
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:45
| 材料でみる株価
2023年11月08日
スカイマークは再上場後の安値圏から出直る、筆頭株主に鈴与ホールディングス、期待強い
■投資ファンドなどが譲渡、13%保有の1位株主に
スカイマーク<9204>(東証グロース)は11月8日の後場、1038円(38円高)で始まり、前場に続いて再上場後の安値圏から出直る相場となっている。7日の夕方、筆頭株主のインテグラル2号投資事業有限責任組合などが市場外取引によってスカイマーク株式を鈴与ホールディングス株式会社(静岡県静岡市、鈴与HD)に譲渡すると発表し、新たな大株主の元での展開などが買い材料視されている。
この譲渡は株式の売出しに該当し、売出株式数は合計785万株(議決権割合13.01%)、売出価格は1株895円。鈴与HDは新たに1位株主になる。
空運業界では、ANAホールディングス<9202>(東証プライム)が日本貨物航空をグループ化しているほか、11月6日位には、日本航空<9201>(東証プライム)からヤマトホールディングス<9064>(東証プライム)にリースされた貨物航空機の最初の機体が同日「成田空港に到着」(NHKニュースWEB11月6日11時48分)と伝えられ、貨物航空事業の拡充が目立っている。(HC)
スカイマーク<9204>(東証グロース)は11月8日の後場、1038円(38円高)で始まり、前場に続いて再上場後の安値圏から出直る相場となっている。7日の夕方、筆頭株主のインテグラル2号投資事業有限責任組合などが市場外取引によってスカイマーク株式を鈴与ホールディングス株式会社(静岡県静岡市、鈴与HD)に譲渡すると発表し、新たな大株主の元での展開などが買い材料視されている。
この譲渡は株式の売出しに該当し、売出株式数は合計785万株(議決権割合13.01%)、売出価格は1株895円。鈴与HDは新たに1位株主になる。
空運業界では、ANAホールディングス<9202>(東証プライム)が日本貨物航空をグループ化しているほか、11月6日位には、日本航空<9201>(東証プライム)からヤマトホールディングス<9064>(東証プライム)にリースされた貨物航空機の最初の機体が同日「成田空港に到着」(NHKニュースWEB11月6日11時48分)と伝えられ、貨物航空事業の拡充が目立っている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:03
| 材料でみる株価
2023年11月07日
ボルテージは一時17%高、、「Nintendo Switch」オリジナルタイトルに新作タイトル3作品とし注目と期待
■2024年以降順次発売予定、新事業分野は初期基盤がほぼ整う
ボルテージ<3639>(東証スタンダード)は11月7日、大きく出直りを試す相場となり、取引開始後に17%高の306円(45円高)まで上げ、午前11時を過ぎても6%高の280円前後で堅調に売買されている。6日、「Nintendo Switch」オリジナルタイトルに新作タイトル3作品を2024年以降順次発売予定!」と発表し、期待と注目が集まった。300円台は9月15日以来、約2か月ぶり。前6月期の連結決算は各利益とも小幅赤字となり、今期予想の開示はしなかったが、今期は「新分野は初期基盤がほぼ整った。拡大狙う第2投資フェーズへ」(決算説明資料)と積極推進を計画する。
発表によると、現在、マフィアの若者たちが巨悪に挑む「Project Code ネオンマフィア」、夢幻の塔を舞台に人の心を暴く「Project Code カレイドタワー」、ヴァンパイアハンターたちが世界の命運を賭けて戦う「Project Code ヴァンパイアハンター」を制作中で、2024年以降に順次発売を予定している。また、ゲームに続く新展開を予定しているとした。(HC)
ボルテージ<3639>(東証スタンダード)は11月7日、大きく出直りを試す相場となり、取引開始後に17%高の306円(45円高)まで上げ、午前11時を過ぎても6%高の280円前後で堅調に売買されている。6日、「Nintendo Switch」オリジナルタイトルに新作タイトル3作品を2024年以降順次発売予定!」と発表し、期待と注目が集まった。300円台は9月15日以来、約2か月ぶり。前6月期の連結決算は各利益とも小幅赤字となり、今期予想の開示はしなかったが、今期は「新分野は初期基盤がほぼ整った。拡大狙う第2投資フェーズへ」(決算説明資料)と積極推進を計画する。
発表によると、現在、マフィアの若者たちが巨悪に挑む「Project Code ネオンマフィア」、夢幻の塔を舞台に人の心を暴く「Project Code カレイドタワー」、ヴァンパイアハンターたちが世界の命運を賭けて戦う「Project Code ヴァンパイアハンター」を制作中で、2024年以降に順次発売を予定している。また、ゲームに続く新展開を予定しているとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:36
| 材料でみる株価
ガーラが急伸、「HTML5ゲーム」に注目集中、ダウンロード不要ですぐ遊べ次世代ゲームプラットフォームとして脚光
■韓国カジュアルゲーム開発契約を発表、一時26%高
ガーラ<4777>(東証スタンダード)は11月7日、大きく出直る相場となり、取引開始後に一時26%高の379円(79円高)まで急伸し、午前11時にかけても16%高の350円前後で堅調に売買されている。6日、「韓国カジュアルゲーム『AniPang3』HTML5版開発契約締結のお知らせ」を発表し、注目が集まった。370円台は9月12日以来、約2ヵ月ぶりになる。
発表によると、「HTML5ゲーム」は、『HTML5』を用いて開発されたゲームで、インターネットの環境さえあればPC・スマートフォン・タブレットなど端末問わずに同じキャラクターでプレイすることが可能。従来のアプリゲームとは異なり、ダウンロードも不要でゲーム開始URLをタップすればすぐに遊ぶことができるため、読み込み時間のストレスを感じることなく楽しむことができ、次世代ゲームプラットフォームとして脚光を浴びているという。(HC)
ガーラ<4777>(東証スタンダード)は11月7日、大きく出直る相場となり、取引開始後に一時26%高の379円(79円高)まで急伸し、午前11時にかけても16%高の350円前後で堅調に売買されている。6日、「韓国カジュアルゲーム『AniPang3』HTML5版開発契約締結のお知らせ」を発表し、注目が集まった。370円台は9月12日以来、約2ヵ月ぶりになる。
発表によると、「HTML5ゲーム」は、『HTML5』を用いて開発されたゲームで、インターネットの環境さえあればPC・スマートフォン・タブレットなど端末問わずに同じキャラクターでプレイすることが可能。従来のアプリゲームとは異なり、ダウンロードも不要でゲーム開始URLをタップすればすぐに遊ぶことができるため、読み込み時間のストレスを感じることなく楽しむことができ、次世代ゲームプラットフォームとして脚光を浴びているという。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:11
| 材料でみる株価
そーせいグループは日々次第に上げ幅を拡げ5日続伸基調、ジェネンテック社からのマイルストン受領やファイザー社による臨床試験など材料視
■マイルストン約562百万円などの発表を受け動意を強める
そーせいグループ<4565>(東証プライム)は11月7日、取引開始後に11%高の1675円(168円高)まで上げて5日続伸基調となり、日々次第に上げ幅を拡げて出直りを強めている。10月31日に米ジェネンテック社からのマイルストン3.75百万米ドル(約562百万円)などを発表したのに続き、6日には提携先のファイザー社が新薬候補の第T相臨床試験を開始と発表し、期待と注目が強まっている。
ジェネンテック社からのマイルストン受領は、2019年に契約を締結した複数ターゲットを対象にした創薬提携に係るもので、総額1000百万米ドル(約1499億円)を超えるマイルストンを受領する権利を有しているとした。また、ファイザー社の第T相臨床試験については、マイルストンの支払いは発生しないが経済的な権利を有しており、今後進展があった際には改めて開示するとした。(HC)
そーせいグループ<4565>(東証プライム)は11月7日、取引開始後に11%高の1675円(168円高)まで上げて5日続伸基調となり、日々次第に上げ幅を拡げて出直りを強めている。10月31日に米ジェネンテック社からのマイルストン3.75百万米ドル(約562百万円)などを発表したのに続き、6日には提携先のファイザー社が新薬候補の第T相臨床試験を開始と発表し、期待と注目が強まっている。
ジェネンテック社からのマイルストン受領は、2019年に契約を締結した複数ターゲットを対象にした創薬提携に係るもので、総額1000百万米ドル(約1499億円)を超えるマイルストンを受領する権利を有しているとした。また、ファイザー社の第T相臨床試験については、マイルストンの支払いは発生しないが経済的な権利を有しており、今後進展があった際には改めて開示するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:59
| 材料でみる株価
2023年11月06日
クリーク・アンド・リバー社は自社株買い発表から毎日値上がりし6日続伸
■取得が積極的との見方、投資家の好感かなり強い様子
クリーク・アンド・リバー社<4763>(東証プライム)は11月6日、次第に強含む相場となり、14時過ぎには2039円(33円高)まで上げる場面を見せて6日続伸基調となった。10月26日に自己株式の取得(自社株買い)を発表し、株価はその翌取引日から連日値上がり。11月1日にはその取得状況も開示し、株式市場関係者からは、好感度の強さを見せつけられる、といった感想が出ている。
今回の自社株買いは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行する目的で、取得株式総数26万5000株(自己株式を除く発行済株式総数の1.2%)、取得総額5億円を各上限として、2023年10月27日から24年2月29日までの予定で実施するとした。続いて、11月1日には「自己株式の取得状況」を開示し、10月の累計取得株式数(10月27日から31日)は4万5000株とした。取得が積極的との受け止め方が出ている。(HC)
クリーク・アンド・リバー社<4763>(東証プライム)は11月6日、次第に強含む相場となり、14時過ぎには2039円(33円高)まで上げる場面を見せて6日続伸基調となった。10月26日に自己株式の取得(自社株買い)を発表し、株価はその翌取引日から連日値上がり。11月1日にはその取得状況も開示し、株式市場関係者からは、好感度の強さを見せつけられる、といった感想が出ている。
今回の自社株買いは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行する目的で、取得株式総数26万5000株(自己株式を除く発行済株式総数の1.2%)、取得総額5億円を各上限として、2023年10月27日から24年2月29日までの予定で実施するとした。続いて、11月1日には「自己株式の取得状況」を開示し、10月の累計取得株式数(10月27日から31日)は4万5000株とした。取得が積極的との受け止め方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:04
| 材料でみる株価
マルハニチロは戻り高値に進む、「培養魚肉」かまぼこのような練り製品と伝えられ注目強まる
■きょう6日、第2四半期決算を発表の予定で期待も強まる
マルハニチロ<1333>(東証プライム)は11月6日、2650.0円(47.0円高)で始まったあと売買交錯状態だが、このところの出直り相場で再び戻り高値に進み、今年9月につけた2021年以来の高値2688.5円に向けて出直る相場となっている。きょう6日の取引終了後に第2四半期決算の発表を予定して期待が強まる局面である上、「マルハニチロ、『培養魚肉』27年度にも販売」(日本経済新聞11月6日付朝刊)と伝えられており、材料株妙味も強まる形になっている。
業績動向は年度で連続最高益を更新する見通しを出しており、市場関係者の予想を上回るかどうかが焦点になると見られている。「培養魚肉」については、2023年8月に「細胞培養パイオニアのシンガポール企業、UMAMI Bioworks社とともに魚類の細胞培養技術の確立に向けた協業を開始」と発表し、開発に取り組んでいる。報道は、「かまぼこのような練り製品を低コストで生産できる技術を確立する」「ハタなどでは試食できる段階まで開発が進んでいる」と伝えた。(HC)
マルハニチロ<1333>(東証プライム)は11月6日、2650.0円(47.0円高)で始まったあと売買交錯状態だが、このところの出直り相場で再び戻り高値に進み、今年9月につけた2021年以来の高値2688.5円に向けて出直る相場となっている。きょう6日の取引終了後に第2四半期決算の発表を予定して期待が強まる局面である上、「マルハニチロ、『培養魚肉』27年度にも販売」(日本経済新聞11月6日付朝刊)と伝えられており、材料株妙味も強まる形になっている。
業績動向は年度で連続最高益を更新する見通しを出しており、市場関係者の予想を上回るかどうかが焦点になると見られている。「培養魚肉」については、2023年8月に「細胞培養パイオニアのシンガポール企業、UMAMI Bioworks社とともに魚類の細胞培養技術の確立に向けた協業を開始」と発表し、開発に取り組んでいる。報道は、「かまぼこのような練り製品を低コストで生産できる技術を確立する」「ハタなどでは試食できる段階まで開発が進んでいる」と伝えた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:35
| 材料でみる株価
プロ野球「阪神タイガース」日本一となりエイチ・ツー・オーリテイリングなど値上がり
■優勝セールなどで約15億円の効果と伝えられ改めて期待
エイチ・ツー・オー リテイリング<8242>(東証プライム)は11月6日、反発基調で始まり、取引開始後は5%高の1659円(78円高)まで上げて出直りを強めている。阪急阪神百貨店の持株会社で、プロ野球の「阪神タイガース」が5日、1985年以来、2度目の「日本一」に輝いたことを受けて経済効果への期待が再燃している。一説では、優勝セールなどで約15億円の効果とされる。株価はタイガーズのリーグ優勝が見えてきた9月中旬を高値にダレ模様となってきたが、それだけに、まだ株価には織り込まれていないとの期待がある。阪急阪神ホールディングス<9042>(東証プライム)も高い。
10月に「関西大学の宮本勝浩名誉教授は16日、プロ野球の日本シリーズが阪神タイガース対オリックス・バファローズの「関西ダービー」となった場合、全国での経済効果は約1449億円になるとの試算を発表した」(日本経済新聞10月17日付関西版朝刊)と伝えられており、この中で、「球場で観戦した人の飲食費などで約31億円、放映権料などで約10億円、優勝セールなどで約15億円の直接の上乗せ効果」なととの推計が伝えられた。(HC)
エイチ・ツー・オー リテイリング<8242>(東証プライム)は11月6日、反発基調で始まり、取引開始後は5%高の1659円(78円高)まで上げて出直りを強めている。阪急阪神百貨店の持株会社で、プロ野球の「阪神タイガース」が5日、1985年以来、2度目の「日本一」に輝いたことを受けて経済効果への期待が再燃している。一説では、優勝セールなどで約15億円の効果とされる。株価はタイガーズのリーグ優勝が見えてきた9月中旬を高値にダレ模様となってきたが、それだけに、まだ株価には織り込まれていないとの期待がある。阪急阪神ホールディングス<9042>(東証プライム)も高い。
10月に「関西大学の宮本勝浩名誉教授は16日、プロ野球の日本シリーズが阪神タイガース対オリックス・バファローズの「関西ダービー」となった場合、全国での経済効果は約1449億円になるとの試算を発表した」(日本経済新聞10月17日付関西版朝刊)と伝えられており、この中で、「球場で観戦した人の飲食費などで約31億円、放映権料などで約10億円、優勝セールなどで約15億円の直接の上乗せ効果」なととの推計が伝えられた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:19
| 材料でみる株価
2023年11月02日
石油資源開発は石油株安に逆行高、CCS(CO2回収・貯留)関連事業への取組に期待
■米国のCCS事業会社に資本参加、国内でも30年までに圧入実現めざす
石油資源開発<1662>(東証プライム)は11月2日、5290円(160円高)まで上げた後も5200円(70円高)前後で堅調に売買され、原油相場の下落に逆行高となり、INPEX<1605>(東証プライム)や出光興産<5019>(東証プライム)などが軟調な中でも目立つ相場になっている。CCS/CCUS(CO2の回収・貯留/CO2の回収・有効活用・貯留)の実用化・事業化の検討で独自の展開を行っており、将来的な新事業分野への期待と注目が強いようだ。第2四半期決算の発表は11月10日(14時)を予定している。
10月20日、「先進国におけるCCS事業検討案件へ参入(米ワイオミング州南西部の鉱区を保有するBSO社へ資本参加)」を発表し、「ガス埋蔵量・CO2貯留可能量評価や、生産井・圧入井、生産施設やパイプラインの設計を含む技術面の検討、ならびに販売戦略を含むビジネス面の検討に携わっていく」とした。CCSを当社のカーボンニュートラル社会実現への貢献項目の一つに位置付けるとともに、2030年までの「JAPEX経営計画2022−2030」では、30年までの国内におけるCO2圧入の実現と、早期の収益貢献、CCS商業案件への参入を目指すことを掲げている。(HC)
石油資源開発<1662>(東証プライム)は11月2日、5290円(160円高)まで上げた後も5200円(70円高)前後で堅調に売買され、原油相場の下落に逆行高となり、INPEX<1605>(東証プライム)や出光興産<5019>(東証プライム)などが軟調な中でも目立つ相場になっている。CCS/CCUS(CO2の回収・貯留/CO2の回収・有効活用・貯留)の実用化・事業化の検討で独自の展開を行っており、将来的な新事業分野への期待と注目が強いようだ。第2四半期決算の発表は11月10日(14時)を予定している。
10月20日、「先進国におけるCCS事業検討案件へ参入(米ワイオミング州南西部の鉱区を保有するBSO社へ資本参加)」を発表し、「ガス埋蔵量・CO2貯留可能量評価や、生産井・圧入井、生産施設やパイプラインの設計を含む技術面の検討、ならびに販売戦略を含むビジネス面の検討に携わっていく」とした。CCSを当社のカーボンニュートラル社会実現への貢献項目の一つに位置付けるとともに、2030年までの「JAPEX経営計画2022−2030」では、30年までの国内におけるCO2圧入の実現と、早期の収益貢献、CCS商業案件への参入を目指すことを掲げている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:53
| 材料でみる株価
京セラは業績予想を下方修正したが高値を更新、12月の株式4分割を買う動きが決算を通過して再燃の見方
■今3月期の連結営業利益は従来予想を18%下回る見込みに
京セラ<6971>(東証プライム)は11月2日、一段高で始まり、取引開始後は8%高の8140円(585円高)まで上げて約5か月ぶりに8000円台を回復し、年初来の高値に進んでいる。1日の15時に第2四半期決算と通期業績予想の下方修正を発表し、きょうの値動きが注目されたが、12月末を基準日として1株を4株にする株式分割を予定するため、決算発表まで様子を見ていた投資家が分割取りの買いを再燃させたと見られている。決算はさえないが値動きは強いため、意外感から目先筋の買いも招く展開に発展しているようだ。
第2四半期連結決算(2023円4〜9月・累計)は売上高が前年同期比2.7%減となり、営業利益は同29.4%減だった。3月通期の連結業績予想を全体に下方修正し、5月に開示した従来予想を売上高は2.4%下回る2兆500億円の見込みに、営業利益は同18.4%下回る1200億円の見込みに見直した。
株式分割は、2023年12月31日(日曜日のため実質的には2023年12月29日の金曜日)を基準日として、同日最終の株主名簿に記録された株主の所有する普通株式を、1株につき4株の割合をもって分割すると9月29日に発表した。(HC)
京セラ<6971>(東証プライム)は11月2日、一段高で始まり、取引開始後は8%高の8140円(585円高)まで上げて約5か月ぶりに8000円台を回復し、年初来の高値に進んでいる。1日の15時に第2四半期決算と通期業績予想の下方修正を発表し、きょうの値動きが注目されたが、12月末を基準日として1株を4株にする株式分割を予定するため、決算発表まで様子を見ていた投資家が分割取りの買いを再燃させたと見られている。決算はさえないが値動きは強いため、意外感から目先筋の買いも招く展開に発展しているようだ。
第2四半期連結決算(2023円4〜9月・累計)は売上高が前年同期比2.7%減となり、営業利益は同29.4%減だった。3月通期の連結業績予想を全体に下方修正し、5月に開示した従来予想を売上高は2.4%下回る2兆500億円の見込みに、営業利益は同18.4%下回る1200億円の見込みに見直した。
株式分割は、2023年12月31日(日曜日のため実質的には2023年12月29日の金曜日)を基準日として、同日最終の株主名簿に記録された株主の所有する普通株式を、1株につき4株の割合をもって分割すると9月29日に発表した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:19
| 材料でみる株価
2023年11月01日
三井住友FGは3%高など銀行株が続伸基調、日銀の金融調節を受け追い風続く
■長期金利は一時0.960%まで上昇(11月1日午前)
三井住友FG(三井住友フィナンシャルグループ)<8316>(東証プライム)は11月1日、ジリ高基調となり、午前11時にかけて3%高の7412円(192円高)まで上げ、前引けにかけても7320円前後で売買され続伸基調となっている。日銀が10月31日に長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の柔軟運用を発表したことを受け、市中金利の一段上昇を容認したとされ、預貸利ザヤなどの面で業務に追い風との見方が強まっている。
日銀の金融調節を受け、1日の長期金利は一時0.960%まで上昇(新発10年国債の利回り)した。これを受け、みずほFG(みずほフィナンシャルグループ)<8411>(東証プライム)や三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東証プライム)も続伸基調。東京きらぼしフィナンシャルグループ<7173>(東証プライム)や千葉銀行<8331>(東証プライム)などの地銀も続伸基調となっている。(HC)
三井住友FG(三井住友フィナンシャルグループ)<8316>(東証プライム)は11月1日、ジリ高基調となり、午前11時にかけて3%高の7412円(192円高)まで上げ、前引けにかけても7320円前後で売買され続伸基調となっている。日銀が10月31日に長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の柔軟運用を発表したことを受け、市中金利の一段上昇を容認したとされ、預貸利ザヤなどの面で業務に追い風との見方が強まっている。
日銀の金融調節を受け、1日の長期金利は一時0.960%まで上昇(新発10年国債の利回り)した。これを受け、みずほFG(みずほフィナンシャルグループ)<8411>(東証プライム)や三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東証プライム)も続伸基調。東京きらぼしフィナンシャルグループ<7173>(東証プライム)や千葉銀行<8331>(東証プライム)などの地銀も続伸基調となっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:36
| 材料でみる株価
2023年10月31日
京写は再び上値を探る、京写ベトナム第2生産ラインが稼働開始、生産能力2倍に
■31日、新商品「金属基板」など3本のニューストピックスを発表
京写<6837>(東証スタンダード)は10月31日、6%高の436円(25円高)まで上げた後も堅調に売買され、中段もちあいから再び上値を探る相場となっている。同日午前、3本のニューストピックス「京写ベトナム、第2生産ライン稼働開始」「京写広州、新商品『金属基板』の紹介」「三和電子、太陽光発電設備導入」を発表し、注目が再燃する形になった。
京写ベトナム(Kyosha Vietnam Co.,Ltd、ハノイ)では、需要拡大が続く両面プリント配線板のグローバル供給拠点として増設を進めていた第2生産ラインが2023年8月に完成し、生産能力はこれまでの2倍の月産4万uに拡大した。京写広州の新商品『金属基板』は、アルミベースで、コア技術である「スクリーン印刷」を用いており、他社製法の「写真法」と比べ約2倍の生産性があり、順調に生産量を拡大させているとした。(HC)
【京写の3本のニューストピックス】
・京写ベトナム第2生産ライン稼働開始(PDF)
・京写広州 新製品「金属基板」の紹介(PDF)
・三和電子 太陽光発電設備導入(PDF)
京写<6837>(東証スタンダード)は10月31日、6%高の436円(25円高)まで上げた後も堅調に売買され、中段もちあいから再び上値を探る相場となっている。同日午前、3本のニューストピックス「京写ベトナム、第2生産ライン稼働開始」「京写広州、新商品『金属基板』の紹介」「三和電子、太陽光発電設備導入」を発表し、注目が再燃する形になった。
京写ベトナム(Kyosha Vietnam Co.,Ltd、ハノイ)では、需要拡大が続く両面プリント配線板のグローバル供給拠点として増設を進めていた第2生産ラインが2023年8月に完成し、生産能力はこれまでの2倍の月産4万uに拡大した。京写広州の新商品『金属基板』は、アルミベースで、コア技術である「スクリーン印刷」を用いており、他社製法の「写真法」と比べ約2倍の生産性があり、順調に生産量を拡大させているとした。(HC)
【京写の3本のニューストピックス】
・京写ベトナム第2生産ライン稼働開始(PDF)
・京写広州 新製品「金属基板」の紹介(PDF)
・三和電子 太陽光発電設備導入(PDF)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:07
| 材料でみる株価
日本電気硝子が急伸、総額500億円の自社株買い、PBR向上に向けた取組など好感される
■第1弾として200億円の自社株買いを発表
日本電気硝子<5214>(東証プライム)は10月31日、飛び出すように上値を追って始まり、取引開始後は11%高の3025.0円(296円高)まで上げ、2021年12月以来の3000円台に進んでいる。30日の15時に第3四半期決算と自己株式の取得(自社株買い)、PBR(株価純資産倍率)向上などに向けた取組を発表し、好感買いが先行している。
第3四半期決算は営業、経常、四半期純利益とも前年同期比で赤字になったものの、同時に発表した「持続的成長と企業価値向上に向けた施策」では、新たに現状を踏まえた成長戦略(中期経営計画「EGP2028」)を策定した。経営目標に『ROE8%』を追加するほか、『2026年12月末までに総額500億円の自己株式取得を実施』などの施策を行う。
31日に発表した自社株買いは総額200億円、取得上限株数800万株(自己株式を除く発行済株式総数の8.60%)。取得期間は2023年11月1日から24年2月29日。この買い付け終了後もさらなる自社株買いを行うことになるため期待が強まっている。(HC)
日本電気硝子<5214>(東証プライム)は10月31日、飛び出すように上値を追って始まり、取引開始後は11%高の3025.0円(296円高)まで上げ、2021年12月以来の3000円台に進んでいる。30日の15時に第3四半期決算と自己株式の取得(自社株買い)、PBR(株価純資産倍率)向上などに向けた取組を発表し、好感買いが先行している。
第3四半期決算は営業、経常、四半期純利益とも前年同期比で赤字になったものの、同時に発表した「持続的成長と企業価値向上に向けた施策」では、新たに現状を踏まえた成長戦略(中期経営計画「EGP2028」)を策定した。経営目標に『ROE8%』を追加するほか、『2026年12月末までに総額500億円の自己株式取得を実施』などの施策を行う。
31日に発表した自社株買いは総額200億円、取得上限株数800万株(自己株式を除く発行済株式総数の8.60%)。取得期間は2023年11月1日から24年2月29日。この買い付け終了後もさらなる自社株買いを行うことになるため期待が強まっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:46
| 材料でみる株価
銀行、保険株が軒並み高い、日銀の金融政策会合で金利上昇余地拡大の見方
■預貸利ザヤ拡大などによる資金運用環境の好転に期待強まる
10月31日朝の東京株式市場では、第一生命HD(第一生命ホールディングス)<8750>(東証プライム)が取引開始後に4%高の3175.0円(114.0円高)まで上げて約2週間前につけた高値3238.0円に迫るなど、銀行、保険株が軒並み値上がりしている。日銀が30日から31日にかけて開催している金融政策決定会合の結果は31日昼頃にも伝えられる見込みで、金利上昇の余地を拡大するとの見方が伝えられている。
イールドカーブ・コントロール:YCC、長短金利操作)を再び柔軟化し、金利上昇の余地を拡大するとの見方が伝えられている。預貸利ザヤ拡大などによる資金運用環境の好転への期待が強まっている。みずほFG(みずほフィナンシャルグループ)<8411>(東証プライム)は2612.0円(100円高)をつけて約1か月ぶりに2600円台を回復している。(HC)
10月31日朝の東京株式市場では、第一生命HD(第一生命ホールディングス)<8750>(東証プライム)が取引開始後に4%高の3175.0円(114.0円高)まで上げて約2週間前につけた高値3238.0円に迫るなど、銀行、保険株が軒並み値上がりしている。日銀が30日から31日にかけて開催している金融政策決定会合の結果は31日昼頃にも伝えられる見込みで、金利上昇の余地を拡大するとの見方が伝えられている。
イールドカーブ・コントロール:YCC、長短金利操作)を再び柔軟化し、金利上昇の余地を拡大するとの見方が伝えられている。預貸利ザヤ拡大などによる資金運用環境の好転への期待が強まっている。みずほFG(みずほフィナンシャルグループ)<8411>(東証プライム)は2612.0円(100円高)をつけて約1か月ぶりに2600円台を回復している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:26
| 材料でみる株価
2023年10月30日
クックビズの出直り続く、函館のホタテ加工子会社「きゅういち」のネット通販が急増
■四半期決算発表後に下げたが直近は5日続伸基調
クックビズ<6558>(東証グロース)は10月30日、午前11時にかけて988円(35円高)まで上げて5日続伸基調となり、日々小幅だが四半期決算発表後の下げから出直りを続けている。前取引日の10月27日、「女性自身に掲載いただきました」と開示したことなどに注目する動きがあるようで、注目し直されている。
同誌には、子会社「きゅういち」のECサイトについて、「北海道函館市でホタテ加工業を行う『きゅういち』。9月4日に消費者向けのネット通販サイトをオープンすると10日間で1千700件以上の注文があり、1千500万円を超える売り上げがあったそう」などとの記事が掲載された。
10月13日に第3四半期決算を発表し、今11月期の連結業績予想のうち利益予想を増額修正た。純利益は従来予想を21%上回る見込みとした。(HC)
クックビズ<6558>(東証グロース)は10月30日、午前11時にかけて988円(35円高)まで上げて5日続伸基調となり、日々小幅だが四半期決算発表後の下げから出直りを続けている。前取引日の10月27日、「女性自身に掲載いただきました」と開示したことなどに注目する動きがあるようで、注目し直されている。
同誌には、子会社「きゅういち」のECサイトについて、「北海道函館市でホタテ加工業を行う『きゅういち』。9月4日に消費者向けのネット通販サイトをオープンすると10日間で1千700件以上の注文があり、1千500万円を超える売り上げがあったそう」などとの記事が掲載された。
10月13日に第3四半期決算を発表し、今11月期の連結業績予想のうち利益予想を増額修正た。純利益は従来予想を21%上回る見込みとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:40
| 材料でみる株価
2023年10月27日
グローム・HDは後場もジリ高続き出直り強める、医療機器商社を子会社化、期待強まる
■福山医療器の株式を100%取得、7〜9月から貸借対照表に反映
グローム・HD(グローム・ホールディングス)<8938>(東証グロース)は10月27日、ジリ高を続けて2日続伸基調となり、後場寄り後は一段と強含んで11%高の1275円(131円高)まで上げ、下値圏からの出直りを強めている。医療機関の経営支援コンサルティングなどを行い、25日に福山医療器株式会社(広島県福山市)の株式100%取得、子会社化を発表、注目再燃となっている。
発表によると、株式譲渡実行日は2023年9月29日(予定)。取得価額は合計(概算額)2億30百万円。福山医療器は、医療用機械器具卸売業などを行い、医療機器に関するの需要に対し、専門的かつ豊富な医療機器の販売実績及び経験を備えている。子会社化により、一層質の高いサービスを提供することを実現することが可能になり、アライアンス先の経営支援に寄与することが可能になる。2024年3月期第2四半期(7〜9月)から貸借対照表に反映し、同第3四半期(9〜12月)から損益計算書に反映する予定とした。(HC)
グローム・HD(グローム・ホールディングス)<8938>(東証グロース)は10月27日、ジリ高を続けて2日続伸基調となり、後場寄り後は一段と強含んで11%高の1275円(131円高)まで上げ、下値圏からの出直りを強めている。医療機関の経営支援コンサルティングなどを行い、25日に福山医療器株式会社(広島県福山市)の株式100%取得、子会社化を発表、注目再燃となっている。
発表によると、株式譲渡実行日は2023年9月29日(予定)。取得価額は合計(概算額)2億30百万円。福山医療器は、医療用機械器具卸売業などを行い、医療機器に関するの需要に対し、専門的かつ豊富な医療機器の販売実績及び経験を備えている。子会社化により、一層質の高いサービスを提供することを実現することが可能になり、アライアンス先の経営支援に寄与することが可能になる。2024年3月期第2四半期(7〜9月)から貸借対照表に反映し、同第3四半期(9〜12月)から損益計算書に反映する予定とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:52
| 材料でみる株価
2023年10月26日
JPXは後場一段下押す、正午に株主優待の廃止など発表、今後は配当等による利益還元に集約
■実施中の優待は25年3月末の対象株主への贈呈をもって取り止めへ
JPX(日本取引所グループ)<8697>(東証プライム)は10月26日の正午に第2四半期決算と株主優待の廃止などを発表し、後場の株価は前引け値から100円(3.4%)安で始まった。株主の平等性確保の観点から慎重に検討した結果、株主優待制度については廃止し、今後は配当等による利益還元に集約することとした。
同社の株主優待は、毎3月末に1単元(100株)以上の保有が確認できる株主を対象に、保有期間に応じてQUOカードを贈呈している。これを、2025年3月31日時点で1単元(100株)以上の保有が確認できる株主への優待品の提供をもって廃止するとした。(HC)
JPX(日本取引所グループ)<8697>(東証プライム)は10月26日の正午に第2四半期決算と株主優待の廃止などを発表し、後場の株価は前引け値から100円(3.4%)安で始まった。株主の平等性確保の観点から慎重に検討した結果、株主優待制度については廃止し、今後は配当等による利益還元に集約することとした。
同社の株主優待は、毎3月末に1単元(100株)以上の保有が確認できる株主を対象に、保有期間に応じてQUOカードを贈呈している。これを、2025年3月31日時点で1単元(100株)以上の保有が確認できる株主への優待品の提供をもって廃止するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:01
| 材料でみる株価
2023年10月25日
大東建託は2日続けて出直る、創業50年目に入り「非住宅分野・公共事業領域」を拡大
■物流施設などで実績の建設会社を子会社化
大東建託<1878>(東証プライム)は10月25日、1万5585円(195円高)まで上げた後も堅調に売買され、日々小幅だが2日続伸基調の出直り相場となっている。23日付で、「非住宅分野・公共事業領域における建設領域の拡大」に向け、関西圏で物流施設や公営住宅などの建築を手がける株式会社シマ(大阪府大阪市浪速区)の発行済全株式を取得すると発表し、連日期待の強い相場となっている。
発表によると、大東建託は2023年6月に創業50年目を迎えた。「建設領域の拡大」は重要課題。物流施設や公営住宅など非住宅分野や公共事業領域において豊富な施工実績を有するシマ社を当社グループに迎えることで、上記課題を解決し、この取り組みを更に加速することができるものと考えた。(HC)
大東建託<1878>(東証プライム)は10月25日、1万5585円(195円高)まで上げた後も堅調に売買され、日々小幅だが2日続伸基調の出直り相場となっている。23日付で、「非住宅分野・公共事業領域における建設領域の拡大」に向け、関西圏で物流施設や公営住宅などの建築を手がける株式会社シマ(大阪府大阪市浪速区)の発行済全株式を取得すると発表し、連日期待の強い相場となっている。
発表によると、大東建託は2023年6月に創業50年目を迎えた。「建設領域の拡大」は重要課題。物流施設や公営住宅など非住宅分野や公共事業領域において豊富な施工実績を有するシマ社を当社グループに迎えることで、上記課題を解決し、この取り組みを更に加速することができるものと考えた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:31
| 材料でみる株価
グリーンズの出直り拡大、ホテル22物件の「出店計画」に期待強まる、「コンフォートイン」など
■重点戦略に「着実な新店開発の実施」を掲げ出店を推進
グリーンズ<6547>(東証スタンダード)は10月25日、2日続伸基調となり、午前10時過ぎに10%高の1527円(143円高)まで上げた後も1500円台で売買され、出直りを強めている。中間料金帯のホテルオペレーターとしてグローバルホテルブランドを全国の政令指定都市を中心に展開。24日付で「出店計画に関するお知らせ」を発表し、期待と注目が集まっている。
発表によると、同社は2022年8月発表の中期経営計画における重点戦略に「着実な新店開発の実施」を掲げている。今回の出店は、その一環として、長野県塩尻市ほかの既存ホテル22物件を賃借することによってホテル出店を行うもの。賃借開始日は2024年5月2日(予定)で、ブランド名(予定)は『コンフォートイン』など。(HC)
グリーンズ<6547>(東証スタンダード)は10月25日、2日続伸基調となり、午前10時過ぎに10%高の1527円(143円高)まで上げた後も1500円台で売買され、出直りを強めている。中間料金帯のホテルオペレーターとしてグローバルホテルブランドを全国の政令指定都市を中心に展開。24日付で「出店計画に関するお知らせ」を発表し、期待と注目が集まっている。
発表によると、同社は2022年8月発表の中期経営計画における重点戦略に「着実な新店開発の実施」を掲げている。今回の出店は、その一環として、長野県塩尻市ほかの既存ホテル22物件を賃借することによってホテル出店を行うもの。賃借開始日は2024年5月2日(予定)で、ブランド名(予定)は『コンフォートイン』など。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:15
| 材料でみる株価
ロート製薬が出直り継続、新商品相次ぎ証券会社の目標株価も好材料に
■8月の四半期決算発表後に上げたため11月の次回発表にも期待
ロート製薬<4527>(東証プライム)は10月25日、4日続伸基調となって出直りを継続し、午前10時30分にかけては4%高の3613円(149円高)まで上げ、約2週間ぶりに3600円台を回復している。10月20日付で、「既成概念にとらわれないセンセーショナルスキンケアブランド『EKA(エカ)』誕生」と発表したあたりから出直り相場となっており、25日は、SMBC日興証券が目標株価5100円で新規に投資判断を開始と伝えられ、買い安心感が強まったようだ。
また、10月20日には、リポソーム型ビタミンC配合の美容サプリメント『THE LYPO(ザリポ)』を「日常のスキンケアだけでなく内側からも透明感のある美しさを目指したいお客様へ向け」(発表リリースより)発売開始した。株価は8月9日の第1四半期決算発表を受けて翌10日に18%高(554円高の3702円)と急伸し、9月中旬に4117円まで上げた。このため、11月中旬に予定する第2四半期決算の発表に向けて再び期待が高まるとの見方が出ている。(HC)
ロート製薬<4527>(東証プライム)は10月25日、4日続伸基調となって出直りを継続し、午前10時30分にかけては4%高の3613円(149円高)まで上げ、約2週間ぶりに3600円台を回復している。10月20日付で、「既成概念にとらわれないセンセーショナルスキンケアブランド『EKA(エカ)』誕生」と発表したあたりから出直り相場となっており、25日は、SMBC日興証券が目標株価5100円で新規に投資判断を開始と伝えられ、買い安心感が強まったようだ。
また、10月20日には、リポソーム型ビタミンC配合の美容サプリメント『THE LYPO(ザリポ)』を「日常のスキンケアだけでなく内側からも透明感のある美しさを目指したいお客様へ向け」(発表リリースより)発売開始した。株価は8月9日の第1四半期決算発表を受けて翌10日に18%高(554円高の3702円)と急伸し、9月中旬に4117円まで上げた。このため、11月中旬に予定する第2四半期決算の発表に向けて再び期待が高まるとの見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:46
| 材料でみる株価