[この一冊]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (02/20)TAC、「はっきり言って、いまの学校はオワコンです」新刊『東大よりも世界に近い学校』発売
記事一覧 (12/09)TACは猫沢エミ氏注目の最新刊『イオビエ 〜イオがくれた幸せへの切符』発売、猫沢エミと保護猫イオが紡ぐ愛の物語
記事一覧 (11/07)トーソー出版、過ごし方別リビングルームの実例&アイデア集「理想の暮らしをかなえるリビングの本」を全国書店で発売
記事一覧 (10/11)TAC、あの飲食チェーン創業者に迫る!新刊『「おいしい」を経済に変えた男たち』発売
記事一覧 (09/22)TAC、人はなぜ戦いを繰り返すのか?新刊『増補版「戦争と平和」の世界史 日本人が学ぶべきリアリズム』を発売
記事一覧 (07/20)インテージHDグループ、一般社団法人日本喘息学会作成『喘息診療実践ガイドライン2022』を発売
記事一覧 (01/06)トーソー出版から『インテリアがあか抜ける飾り方のルール30』を全国の書店で発売
記事一覧 (11/19)トーソーの人気漫画シリーズ新刊「営業マン 山田耕介−ハンギングバー編−」が11月19日から公開
記事一覧 (10/26)【この一冊】デザインも機能も一新されたOS「Windows11」に対応した『できるWindows11』を10月29日に発売!
記事一覧 (10/12)【この一冊】『旅と鉄道』増刊11月号「がんばれ銚子電鉄」を発刊
記事一覧 (09/20)【この一冊】オリエンタルランドはレシピ本「Disney おうちでごはん 東京ディズニーリゾート公式レシピ集」を発売
記事一覧 (09/16)【この一冊】資生堂ヘアメイクアップアーティストの齋藤有希子、『40代からの見直しメイク”目元&肌”から輝くキレイの常識の棚卸し』を出版
記事一覧 (08/30)【この一冊】“働かないアリ”が社会の存続に必要な理由。今の時代に1番読みたい科学書が復刊!
記事一覧 (08/24)【この一冊】学研HD、日々悩み、疲れを感じるあなたに贈る!『疲れたら休めばいい、ということが何故こんなにもヘタクソなのだろう。』発売
記事一覧 (05/28)【この一冊】医療業界のヒューマンドキュメント誌『DOCTOR’S MAGAZINE6月号』発刊
記事一覧 (05/12)ケンコーマヨネーズは『おうちで作る!!デパ地下の味 Salad Cafeのとっておきサラダ ベストセレクション』を刊行
記事一覧 (06/16)【この一冊】「会社四季報プロ500」2017年夏号が本日発売!
記事一覧 (06/24)【この一冊】過剰な資本の末路と大転換の未来(水野和夫著)
記事一覧 (06/16)【この一冊】お金に支配されない生き方、澤上篤人著
記事一覧 (06/15)【この一冊】1時間でわかる電力自由化入門
2023年02月20日

TAC、「はっきり言って、いまの学校はオワコンです」新刊『東大よりも世界に近い学校』発売

■定員割れから年間1万人以上が説明会へ来る学校に。日野田校長が教えるミライの授業

 TAC<4319>(東証スタンダード)の出版事業部(TAC出版)は、新刊『東大よりも世界に近い学校』を2月18日(土)に発売した。

tac1.jpg

 定員割れで予備校の出す偏差値は判定不能、校長は9年間で5度も交代――そんな倒産寸前の学校をV字回復させた千代田国際中学校校長・日野田直彦(ひのだ・なおひこ)。「本当に学校で身につけるべきこと」を軸に教育に尽力する日野田氏は、「塾なし、海外経験なし、経済力なし」の生徒を海外大学に多数進学させ、海外の有名大学が「日野田の教え子が欲しい」とわざわざ駆けつけるほどまでに学校を成長させた。今や学校説明会には毎年のべ1万人以上もの親子が参加し、「日本で一番学校説明会に人が集まる」とも言われている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:40 | この一冊
2022年12月09日

TACは猫沢エミ氏注目の最新刊『イオビエ 〜イオがくれた幸せへの切符』発売、猫沢エミと保護猫イオが紡ぐ愛の物語

■Amazon事前予約殺到!

 TAC<4319>(東証スタンダード)の出版事業部(TAC出版)は、『イオビエ 〜イオがくれた幸せへの切符』を12月9日(金)に発売すると発表した。

tac1.jpg

 本作『イオビエ 〜イオがくれた幸せへの切符』は、昨年大ヒットした前作『ねこしき』の著者・猫沢エミ氏による、待望の最新刊になる。

 本書では、2019年に路上で保護した猫のイオちゃんとの出会いからお別れまでの1年半の物語を、イオちゃんが語る小説と、著者自身のSNSの日記を交えて綴る。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:16 | この一冊
2022年11月07日

トーソー出版、過ごし方別リビングルームの実例&アイデア集「理想の暮らしをかなえるリビングの本」を全国書店で発売

■全国の書店で販売開始!

 窓辺の総合インテリアメーカー、トーソー<5956>(東証スタンダード)のトーソー出版は、リビングルームでの過ごし方別に実例やアイデアをまとめた書籍『理想の暮らしをかなえるリビングの本』(定価:3,080円・税込、頁数:128頁)を11月中旬から全国の書店で発売する。

toso1.jpg

 ライフスタイルや暮らし方が変わっていく中においても、「住まいの中心はリビングルーム」と考え、本書では、働く、もてなす等の行動別にリビングを素敵に使いこなしている人たちの個性豊かな住まいを事例写真とともに紹介。設計やインテリアにおける、さまざまな工夫やこだわりが垣間見える。さらに、理想とするリビングの過ごし方を実践するためのアイデア集や、ハウスメーカーの最新リビングルーム事情など、役立つ情報も掲載している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:59 | この一冊
2022年10月11日

TAC、あの飲食チェーン創業者に迫る!新刊『「おいしい」を経済に変えた男たち』発売

 TAC<4319>(東証スタンダード)の出版事業部(TAC出版)は『「おいしい」を経済に変えた男たち』を10月9日(日)に発売した。

 同書は、一般社団法人日本フードサービス協会で顧問を務める著者・加藤一隆が、誰もが知る外食チェーン店の名創業者に迫り、彼らの信念、苦闘、経営術を紐解いていく一冊。加藤氏は、日本の外食産業を確立・発展させるべく、1974年の協会設立当初より奔走されてきた。

tac1.jpg

 吉野家、ロイヤルホスト、モスバーガー、グリーンハウス、ハングリータイガー、サイゼリヤの創業者は先行き不透明な業界でどう生き抜いたのか――長年にわたり彼らと並走してきた加藤氏だからこそ見出せる視点で、その本質に迫る。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:05 | この一冊
2022年09月22日

TAC、人はなぜ戦いを繰り返すのか?新刊『増補版「戦争と平和」の世界史 日本人が学ぶべきリアリズム』を発売

■私たち日本人の戦争観を塗り替える、戦争通史の金字塔

 TAC<4319>(東証スタンダード)の出版事業部(TAC出版)は『増補版「戦争と平和」の世界史 日本人が学ぶべきリアリズム』を9月22日に発売する。

tac1.jpg

 同書は、駿台予備学校やネット配信のN予備校で世界史講師を務め、現在では歴史系YouTuberとしても活躍する茂木誠氏による最新著書。2019年7月刊行の『「戦争と平和」の世界史 日本人が学ぶべきリアリズム』に、今日のロシアによるウクライナ侵攻を踏まえ、加筆・アップデートした。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:47 | この一冊
2022年07月20日

インテージHDグループ、一般社団法人日本喘息学会作成『喘息診療実践ガイドライン2022』を発売

 インテージホールディングス<4326>(東証プライム)グループの株式会社協和企画(代表取締役社⻑:橋直武、本社︓東京都豊島区)は、一般社団法人日本喘息学会(理事長:東田有智、事務局:東京都千代田区)作成の『喘息診療実践ガイドライン2022』を発売した。発売に際しては、本年7月16・17日に開催された「第3回日本喘息学会総会学術大会」(会長:堀口高彦)において、関連した教育講演が行われている。

inte1.jpg

 同書は、「科学的知見に基づく情報提供」「適切な喘息治療の推進」「非専門医の診療に役立つこと」を目標に初めて作成された2021年版の改訂版で、近年の喘息診療の進展をタイムリーにアップデートしている。また、診断においては問診の重要性を中心に据え、治療においては「ステップダウン」の具体的なフローを加えるなど、より一般診療に即した内容となっている。豊富な図表と明快な解説が、本書の特長といえる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:06 | この一冊
2022年01月06日

トーソー出版から『インテリアがあか抜ける飾り方のルール30』を全国の書店で発売

■素敵な空間をつくるための飾り方の法則を多数の美麗写真とポイント解説

 窓辺の総合インテリアメーカー、トーソー<5956>(東2)のトーソー出版は、素敵な空間をつくるための飾り方の法則を多数の美麗写真とポイント解説でまとめた『インテリアがあか抜ける飾り方のルール30』を、1月中旬より全国の書店で発売する。

toso1.jpg

 第1章では、素敵なインテリアで暮らしているインスタグラマー4人の実例とそのこだわりの飾り方を撮り下ろし写真で紹介。インフルエンサーといわれる人たちのマイルールから、飾り方のヒントが見えてくる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:14 | この一冊
2021年11月19日

トーソーの人気漫画シリーズ新刊「営業マン 山田耕介−ハンギングバー編−」が11月19日から公開

 窓辺の総合インテリアメーカー、トーソー<5956>(東2)は、10作目となる人気漫画シリーズ「営業マン 山田耕介−ハンギングバー編−」(作画:岸本景子)(非売品)を11月19日に発行、ホームページ上で公開した。

toso1.jpg

 ストーリーは、インテリア会社の営業マン山田耕介が、お客様へトーソーの製品を提案する中で、その特長を分かりやすく漫画で説明していく展開。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:02 | この一冊
2021年10月26日

【この一冊】デザインも機能も一新されたOS「Windows11」に対応した『できるWindows11』を10月29日に発売!

 インプレスホールディングス<9479>(東1)グループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、6年ぶりに登場したWindowsの新しいバージョン「Windows 11」に対応した『できるWindows 11』を2021年10月29日(金)に発売する。

win1.jpg

■カバーを刷新し、装いも新たに登場!

 発売の『できるシリーズ』は『できるWindows 11』からカバーのリニューアルを行った。よりやさしくシンプルに、老若男女問わず親しみやすく、読者に寄りそうデザインを心がけている。イラストにはイラストレーターの「こつじ ゆい」さんが協力した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:12 | この一冊
2021年10月12日

【この一冊】『旅と鉄道』増刊11月号「がんばれ銚子電鉄」を発刊

■相次ぐ経営難をユニークな施策や物販で乗り越えてきた「銚子電鉄」

 インプレスホールディングス<9479>(東1)グループで鉄道・旅・歴史メディア事業を展開する天夢人は、2021年10月13日に、『旅と鉄道』2021年増刊11月号「がんばれ銚子電鉄」を刊行する。

tyo11112.jpg

 度重なる経営難を奇抜な発想とアイデアで乗り越えてきた銚子電気鉄道。長引くコロナ禍による旅客輸送の落ち込みなど、鉄道会社をとりまく状況には厳しいものがある。いつまでもこの小さな鉄道に走り続けてもらいたい!懐かしい旅情あふれる6.4qの鉄道旅を楽しませて欲しい!その思いを込めて銚子電鉄の応援企画として発刊する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:42 | この一冊
2021年09月20日

【この一冊】オリエンタルランドはレシピ本「Disney おうちでごはん 東京ディズニーリゾート公式レシピ集」を発売

■東京ディズニーリゾート初のレシピ本

ori1.jpg

 オリエンタルランド<4661>(東1)は、東京ディズニーリゾート(R)初となるレシピ本『Disney おうちでごはん東京ディズニーリゾート公式レシピ集』(株式会社講談社発行/定価:税込1,650円)を9月22日(水)から発売する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:33 | この一冊
2021年09月16日

【この一冊】資生堂ヘアメイクアップアーティストの齋藤有希子、『40代からの見直しメイク”目元&肌”から輝くキレイの常識の棚卸し』を出版

 資生堂<4911>(東1)のヘアメイクアップアーティスト・齋藤有希子は、10月上旬(ネット書店では10月8日(金)発売、全国書店は10月上旬から中旬にかけて順次展開)に『40代からの見直しメイク”目元&肌”から輝くキレイの常識の棚卸し』(グラフィック社)を出版する。

s11.jpg

 年齢特有の悩みが大きく出やすく、今のメイクがしっくりこないと感じる40代以降の方を、メイクの楽しさをもう一度実感できる世代と捉え、簡単テクニックを紹介する。さらに、自らも40代半ばを迎えた齋藤が、これまで多くの40代の顧客の悩みに対応してきた経験と、同世代としてのリアルな目線をもとに、今の自分に似合うちょっとしたメイクの工夫や化粧品の選び方を伝える。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:39 | この一冊
2021年08月30日

【この一冊】“働かないアリ”が社会の存続に必要な理由。今の時代に1番読みたい科学書が復刊!

■ひろゆき氏(『1%の努力』著者)、推薦!

 インプレスホールディングス<9479>(東1)で山岳・自然分野のメディア事業を手がける山と溪谷社は、ヤマケイ文庫『働かないアリに意義がある』を8月30日に発刊した。

ari1.jpg

 アリの巣を観察すると、いつも働いているアリがいる一方でほとんど働かないアリもいる。働かないアリが存在するのはなぜなのか?ムシの社会で行われる協力、裏切り、出し抜き、悲喜こもごも――。コロニーと呼ばれる集団をつくり階層社会を営む「真社会性生物」の驚きの生態を、進化生物学者がヒトの社会にたとえながらわかりやすく、深く、面白く語る。

 「今、役に立つものだけに投資しろ、と言う声はよく聞かれますが、それは滅亡への一本道です。40億年を生き抜いてきた生物たちが、効率より存続を優先しているということが、無駄の重要性をなにより物語ります。無駄こそ人間の証なり。」(「著者あとがき」より)。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:20 | この一冊
2021年08月24日

【この一冊】学研HD、日々悩み、疲れを感じるあなたに贈る!『疲れたら休めばいい、ということが何故こんなにもヘタクソなのだろう。』発売

■日々悩み、疲れを感じるあなたに贈る70の「ネコトバ(猫+言葉)」

 学研ホールディングス<9470>(東1)は、2021年8月26日(木)に『疲れたら休めばいい、ということが何故こんなにもヘタクソなのだろう。』を発売する。

neko1.jpg

 日々の生活の中でストレスを感じ、生きることに苦しくなったり、疲れてしまうという人々も多いといわれている現代社会。自分に自信がない、他人との関わりがしんどい、SNSでのやりとりに疲れた……なんてことを心の中でふと呟いてしまう人々も少なくないかもしれません。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:39 | この一冊
2021年05月28日

【この一冊】医療業界のヒューマンドキュメント誌『DOCTOR’S MAGAZINE6月号』発刊

■先制医療で認知症を減らせ!精神医療の改革者・アルツクリニック東京 新井平伊氏を特集

 クリーク・アンド・リバー社(C&R社)<4763>(東1)の医療分野の子会社であるメディカル・プリンシプル社は、医療業界のヒューマンドキュメント誌『DOCTOR’S MAGAZINE [ドクターズマガジン] 6月号 』を発刊した。

kuri1.jpg

■ドクターズマガジンWebサイト
 https://www.doctor-agent.com/service/doctors-magazine
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:25 | この一冊
2021年05月12日

ケンコーマヨネーズは『おうちで作る!!デパ地下の味 Salad Cafeのとっておきサラダ ベストセレクション』を刊行

■サラダカフェのレシピ本 2021年5月14日発売

 ケンコーマヨネーズ<2915>(東1)は、自社でレシピを考案・制作した『おうちで作る!!デパ地下の味 Salad Cafeのとっておきサラダ ベストセレクション』を2021年5月14日に東京書店から刊行する。

mayo1.jpg

 同書は2012年に発売した『Salad Cafeのとっておきサラダレシピ』 『Salad Cafeのごちそう!温野菜サラダ』の中でも特に好評だったメニューを厳選し、デパ地下で実際に販売している人気のサラダや、WEBサイトのおすすめレシピを新たに加えたベストセレクション版。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:54 | この一冊
2017年06月16日

【この一冊】「会社四季報プロ500」2017年夏号が本日発売!

5001.jpg

 「会社四季報プロ500」2017年夏号が本日(6月16日)発売!『会社四季報』の株式投資入門版で、いま期待の相場テーマと人気銘柄をズバリ紹介する。「買い時」「売り時」もわかる。誌面リニューアルで一段と読みやすくなり、人工知能、半導体・有機EL、シェアリングなど40超の注目テーマから関連株を総ざらい。

発行:東洋経済新報社
価格:¥1,099
http://astore.amazon.co.jp/syoukennseesa-22/detail/B06ZY6XW7Z
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:13 | この一冊
2016年06月24日

【この一冊】過剰な資本の末路と大転換の未来(水野和夫著)

mizuno1.jpg

 大手証券のチーフエコノミストから内閣府官房審議官を経て、現在、法政大学教授の著者が豊富な知識で書き上げた渾身の一冊。

 「なぜ、先進国は先進国で、後進国はずっと後進国なのか」という問題提起から訴え、その背景を分かりやすく解き明かしている。また、古代帝国システムや中世教会システムがそうであったように資本主義も富を、「周辺」から、「中心」に蒐めるシステムであり、その違いは、「軍事力・信仰」か、「市場を通じてか」であるという。そして今、カネ、モノ、エネルギーを独占するのは誰だ、と問いかける。市場合理主義の限界、エネルギーの枯渇、さらに変容していく帝国主義のあり方に鋭く踏み込んだ書である。経済を学ぶ人にとっても役立つ一冊である。

☆書名=『過剰な資本の末路と大転換の未来』
☆著者=水野和夫
☆定価=本体1500円(プラス税)
☆発行=徳間書店

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:08 | この一冊
2016年06月16日

【この一冊】お金に支配されない生き方、澤上篤人著

sawa1.jpg

■マイナス金利時代に学ぶべきマネー哲学

 そろそろ「カッコいいお金のつかい方」を考えようか?45年間、常に金融の最前線に立ち続けてきた経験と、数々の世界的富豪から得た知見がギッシリ詰まった「澤上流お金理論」の集大成。マイナス金利時代に突入した今こそ学び取ることができる「お金に支配されない生き方」の秘訣など、今こそ学ぶべき「マネー哲学」を紹介。

★お金に支配されない生き方
☆本体価格 1,500円
☆著者 澤上篤人
☆発行 ビジネス社
☆発行日 2016/5/27
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:17 | この一冊
2016年06月15日

【この一冊】1時間でわかる電力自由化入門

jiyuu1.jpg

☆書名 「1時間でわかる電力自由化入門」
☆著者 江田健二
☆発行 masterpeace good book編集部
☆定価 1200円+税

 環境エネルギーに長く携わり、現在、県境・エネルギー業界専門のコンサルタント会社RAULを経営する著者が一般家庭の方だけでなく電力自由化に対する起訴知識や対応策を知りたいと考えている企業や自治体の方、さらに、エネルギー分野へ就職を希望している方などに最適の一冊といえる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:34 | この一冊