[この一冊]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (09/06)【この一冊】『東武鉄道のすべて・改訂版』で東武鉄道を徹底解説!新型特急や歴史、観光など6項目から紹介
記事一覧 (08/30)【この一冊】ネットで1400万PVを獲得したホラー小説がついに本になった!『近畿地方のある場所について』発売
記事一覧 (08/16)【この一冊】YouTubeやVoicyで人気の精神科医Tomy先生が人間関係の悩みに答える!『人に振り回されない魔法の言葉』を発売
記事一覧 (08/07)【この一冊】「国産初号機」で話題の量子コンピューターのことが全部わかる『先読み!IT×ビジネス講座 量子コンピューター』が発売
記事一覧 (08/04)【この一冊】松建設の感動事例集がAmazonで大ヒット!「人と人とのつながり」が生む奇跡の物語
記事一覧 (08/03)ラバブルマーケティンググループ、書籍「デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』第3版」の販売開始
記事一覧 (08/02)【この一冊】今やらないヤツはバカ!『堀江貴文のChatGPT大全』、先行者18人が語るChatGPT活用法
記事一覧 (07/28)【この一冊】『あなたにゴリラを処方します。悩みがちょっと軽くなる動物の読み薬』発売
記事一覧 (07/05)【この一冊】「パワースポット一人旅」が巡った人生が変わる奇跡のパワースポットを紹介、『見ると奇跡が起きる 最強開運パワースポット巡り』発売
記事一覧 (06/30)【この一冊】『#真相をお話しします』が刊行一年で22万部突破!Z世代を魅了する動画感覚のミステリー
記事一覧 (06/16)【この一冊】ディズニー映画の秘密をクイズで楽しむ!『ディズニー・マニア!』発売
記事一覧 (06/02)【この一冊】AIが書いたAIについての本――AIに取り残された人へ
記事一覧 (06/01)【この一冊】Twitterで話題!笑いしかない33篇を収録した文芸書「猫の診察で思いがけないすれ違いの末、みんな小刻みに震えました」が発売
記事一覧 (05/31)【この一冊】人類の敵か、味方か?!「ChatGPTの正体」を特集したニューズウィーク日本版2023年6月6日号が発売
記事一覧 (05/18)【この一冊】Gakkenは『LAハリウッド式・美顔ヨガ』発売!顔の体幹「舌」を鍛え、ほうれい線や二重あごを解消する新発想の顔ヨガ
記事一覧 (05/08)【この一冊】『ウルトラセブン』の新たな可能性を探る!『ULTRASEVEN X 15年目の証言録』発売
記事一覧 (04/13)【この一冊】学研ホールディングス、『脳と体のまいにち健康ドリル90日』を発売、脳内科医監修の脳トレパズルと体操で若返り
記事一覧 (04/13)【この一冊】厚切りジェイソンの初著作『ジェイソン流お金の増やし方』、オリコン年間BOOKランキング2022で1位を獲得
記事一覧 (03/23)上場住宅メーカーLib Work代表の瀬口力氏、イノベーションのヒントを与える著書「2代目社長の住宅イノベーション」を出版
記事一覧 (03/22)【この一冊】クックパッドは米粉メーカー波里(NAMISATO)監修のレシピ本『米粉で作るほうがおいしい料理』を発売
2023年09月06日

【この一冊】『東武鉄道のすべて・改訂版』で東武鉄道を徹底解説!新型特急や歴史、観光など6項目から紹介

■新型特急「スペーシアX」や「SL大樹」など注目の話題を網羅!

 インプレスホールディングス<9479>(東証スタンダード)で鉄道・旅・歴史メディア事業を展開する天夢人は5日、大手私鉄など、鉄道に関するワンテーマを1冊まるまる取り上げる「鉄道まるわかり」シリーズ。第4弾「東武鉄道のすべて」の改訂版を発売した。

tobu1.jpg

 2019年3月に発行した『東武鉄道のすべて』から4年。注目の新型特急「スペーシア X」や東京メトロ日比谷線と直通する座席指定制列車「THライナー」、3機体制になった「SL大樹」など、その後の変化を盛り込んでいる。

 東武鉄道<9001>(東証プライム)は、浅草を起点に群馬県両毛地域を結ぶ東武スカイツリーライン・伊勢崎線系統、東武動物公園で分岐して世界文化遺産のある国際的観光地・日光を結ぶ日光線系統、さらに池袋を起点に川越や寄居を結ぶ東上線系統、大宮と船橋を結ぶ東武アーバンパークライン(野田線)で構成され、路線網は関東の私鉄で最長距離を誇る。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:54 | この一冊
2023年08月30日

【この一冊】ネットで1400万PVを獲得したホラー小説がついに本になった!『近畿地方のある場所について』発売

■ネットで話題席巻のホラー小説が遂に発売

 KADOKAWA<9468>(東証プライム)は30日、小説単行本『近畿地方のある場所について』(著:背筋)を8月30日に発売したと発表。”怖すぎる”とネットで話題になりホラー小説ジャンルとしては異例の1400万PVを獲得した本作が遂に書籍化。書籍には書き下ろしエピソードと取材資料を収録している。書店での購入特典や、PV公開、大規模交通広告などキャンペーンも続々展開中。応援店で購入すると特典として作中に登場する「呪いのシール」がもらえる。

k1.jpg

・応援店の詳細
https://www.kadokawa.co.jp/product/322304000496/

■あらすじ

 背筋と名乗るライターの主人公は友人であり編集者である小沢と一緒にオカルト雑誌を作っていた。そして幾つかの不気味な怪談に近畿地方のある場所がかかわっているのではないかという仮説を立てた二人は調査、考察を進めていく。しかし、ある日小沢は現地へ行くと言い残して失踪してしまうのだった。背筋は行方不明になった小沢の目撃情報を募るため、雑誌記事を中心に様々な媒体・メディアから引用抜粋した――少女失踪事件に関する週刊誌報道、ネットの匿名掲示板に投稿された怖い話、おかしな読者からの手紙等を『近畿地方のある場所について』というタイトルでまとめ、WEB上で情報提供を呼びかけていく。だが、これらの怪談と近畿地方のある場所には恐ろしい事実が隠されていて――。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:53 | この一冊
2023年08月16日

【この一冊】YouTubeやVoicyで人気の精神科医Tomy先生が人間関係の悩みに答える!『人に振り回されない魔法の言葉』を発売

■発売記念トークイベントも開催

 インプレスホールディングス<9479>(東証スタンダード)グループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーション(MdN)は、人間関係の悩みをYouTubeやVoicyで解決してくれる精神科医Tomy先生の最新刊『精神科医Tomyの人に振り回されない魔法の言葉』(定価1430円(本体1300円+税10%)を8月23日発売する。

ma1.jpg

 同書は、人の言葉に傷ついてしまう時に潜んでいる期待から自分を解き放ち、人に振り回されない方法を教えてくれる。Tomy先生は、Twitterで38万人ものフォロワーを持ち、さまざまなメディアで活躍中の精神科医。舌鋒鋭いオネエキャラで斬り捨てる人は斬り、悩める子羊は救うべく活動を続けている。NHK『あさイチ』にも出演し、いま一番注目を集める精神科医である。

 発売を記念して、2023年9月1日(金)19:00〜20:30(開場18:30)にMARUZEN&ジュンク堂書店・梅田店(大阪府大阪市北区)でトークイベントが開催される。このイベントでは、Tomy先生が軽快な口調で悩みや質問に答えてくれる。トークイベントに参加した方限定でサイン本の販売もある(会場販売のみ)。オンライン視聴も可能だが、定員には限りがある。詳細と申し込みはMARUZEN&ジュンク堂書店・梅田店Webサイトから。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:39 | この一冊
2023年08月07日

【この一冊】「国産初号機」で話題の量子コンピューターのことが全部わかる『先読み!IT×ビジネス講座 量子コンピューター』が発売

■発売を記念して第1章の無料公開を実施

 インプレスホールディングス<9479>(東証スタンダード)グループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、いま話題の量子コンピューターをわかりやすく深く掘り下げて解説した書籍『先読み!IT×ビジネス講座 量子コンピューター』を2023年8月7日(月)に発売すると発表。

r1.jpg

■「国産初号機」で大注目の量子コンピューターがよくわかる!

 2023年3月に理化学研究所や富士通が開発した“国産初号機”がリリースされ大きな話題になった量子コンピューター。この国産初号機の登場によって、実用化に向けた研究開発が加速するのではないかと期待を集めている。同書では、そんな量子コンピューターの何がすごいのか、実用化によって何が変わるのか、そしてどういう原理で動いているのかを、最新の状況をまじえながらやさしく噛み砕いて解説している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:39 | この一冊
2023年08月04日

【この一冊】松建設の感動事例集がAmazonで大ヒット!「人と人とのつながり」が生む奇跡の物語

■Amazonランキング21部門1位獲得!

 高松コンストラクショングループ<1762>(東証プライム)の松建設が制作した事例集『私たちが仕事で大切にしていること 心に残る感動エピソード50選』が、好評につきAmazonランキング21部門で1位を獲得した。※2023年7月20日クロスメディアマーケティング及び自社集計による

taka1.jpg

【同書の概要】

 個人や法人の顧客に対し、マンションや事業用建物など中高層建物の企画提案・設計・施工を手掛けている松建設。どんな壮大なプロジェクトでも、すべては人と人とのつながりから生まれる。顧客一人一人との間で起きた心が動かされたエピソードや、仕事で直面した困難と、乗り越えた先にある感動をつづった事例集。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:12 | この一冊
2023年08月03日

ラバブルマーケティンググループ、書籍「デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』第3版」の販売開始

■ショート動画活用などの情報を追加

 ラバブルマーケティンググループ<9254>(東証グロース)の子会社で、企業のSNSマーケティング支援事業を行うコムニコの代表取締役・長谷川直紀氏と、ジソウの代表取締役・本門功一郎氏の共著「デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』第3版「つながり」と「共感」で利益を生み出す新しいルール(MarkeZine BOOKS)」(翔泳社)が、8月3日(木)から、全国の書店やオンラインサイトなどで販売を開始した。

lmg1.jpg

 同書は、Facebook、Twitter、Instagram、LINE、YouTube、TikTok、そして音声SNSまでを取り扱い、SNSプラットフォームごとの使い方ではなく、SNSを活用した効果的なマーケティングの手法がわかる内容にしている。さらに、SNSマーケティング支援を長年行い多数の実績を持つ、コムニコとジソウの代表が、事例を示しながら、すぐに使える知識を提供する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:10 | この一冊
2023年08月02日

【この一冊】今やらないヤツはバカ!『堀江貴文のChatGPT大全』、先行者18人が語るChatGPT活用法

■ChatGPTで変わる世界、ビジネスとライフスタイルの革新

 2023年8月1日に発売の「今やらないヤツはバカ!『堀江貴文のChatGPT大全』(価格:1500円+税)」は、人工知能(AI)の最先端技術である「チャット型生成プリミティブ技術」(ChatGPT)を活用している各業界の著名人18人にインタビューした書籍。同書は、堀江貴文氏とテレワーク・テクノロジーズ代表荒木賢二郎氏が共著となっており、予約開始からわずか数日でベストセラー入りした。

horie1.jpg

 同書では、堀江貴文氏をはじめとする18人の先行者たちが、それぞれの分野でどのようにChatGPTを使っているか、どんなメリットやデメリットがあるか、どんな将来性があるかなどを語っている。また、彼らが実践している92個の具体的な活用法も紹介されており、初心者から上級者まで幅広く参考になる内容となっている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:01 | この一冊
2023年07月28日

【この一冊】『あなたにゴリラを処方します。悩みがちょっと軽くなる動物の読み薬』発売

■悩みを抱えて生きる人間の皆さんへ“動物の読み薬”を処方します

 インプレスホールディングス<9479>(東証スタンダード)グループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーション(MdN)は28日、『あなたにゴリラを処方します。悩みがちょっと軽くなる動物の読み薬』を発売した。

hon1.jpg

 いつだって一生懸命、全力で生きている動物たち。この本では、現代を生きる人々が抱えているであろう誰にも言えない悩みに対して「ところで動物たちはどうしているんだろう?」という観点から、処方箋に例えて生態を紹介していく。効くか効かないかはあなた次第。くすっと笑えて、ちょっとだけほっとできるような、新しい動物エッセイ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:18 | この一冊
2023年07月05日

【この一冊】「パワースポット一人旅」が巡った人生が変わる奇跡のパワースポットを紹介、『見ると奇跡が起きる 最強開運パワースポット巡り』発売

■自身が体験した奇跡や不思議なことが起きたパワースポットを紹介

 インプレスホールディングス<9479>(東証スタンダード)グループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、『見ると奇跡が起きる 最強開運パワースポット巡り』を発売した。大人気のパワースポットを巡る参拝動画「パワースポット一人旅」で、自身が体験した奇跡や不思議なことが起きたパワースポットを紹介する本。

issatysu1.jpg

 第1章では、経営やYouTubeで失敗続きだった著者が、最後の覚悟で始めた「パワースポット一人旅」で、次々と奇跡を体験して人生が大激変したエピソードと写真を紹介する。高野山奥之院や那智大社飛龍神社など、全国の有名なパワースポットから、穴場のパワースポットまで、見ればそこがパワースポットになるような魅力的なスポットが満載。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:47 | この一冊
2023年06月30日

【この一冊】『#真相をお話しします』が刊行一年で22万部突破!Z世代を魅了する動画感覚のミステリー

■ミステリー界で話題沸騰!

 本屋大賞にもノミネートされた結城真一郎の『#真相をお話しします』が、刊行から一年が経ってもなお売れ続けている。昨年のミステリー売上第一位に輝いた本作は、累計発行部数が22万部を突破した。

kono1.jpg

 本作は、日常に潜む小さな“歪み”を見事に暴く5つの短編からなる。その中でも特に話題となった「#拡散希望」は、YouTuberを題材にした斬新な構成と、二転三転するプロットで第74回日本推理作家協会賞短編部門を受賞した。

 この作品の最大の特徴は、動画感覚で小説を読ませるという点だ。結城さんは、Youtube動画の特徴を文体や表現、創作方法に取り入れている。例えば、冒頭で心をつかむために重要な情報を提示したり、時系列を入れ替えてテンポを上げたり、違和感を積み上げて見事に着地させる伏線回収をしたりしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:01 | この一冊
2023年06月16日

【この一冊】ディズニー映画の秘密をクイズで楽しむ!『ディズニー・マニア!』発売

■ディズニー映画の魅力を再発見

 インプレスホールディングス<9479>(東証スタンダード)グループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、ディズニー映画にまつわるクイズブック『ディズニー・マニア!クイズで解き明かすディズニー映画の秘密』を発売した。歴代の名作35作品から、ノーマルとハードの2種類の難易度で合計288問のクイズを収録している。映画情報や豆知識も掲載されており、ディズニーが大好きな方やクイズに挑戦したい方にオススメの一冊である。

d1.gif

 同書は、ディズニー映画の魅力をクイズで解き明かすというコンセプトで作られた。「白雪姫」「シンデレラ」などクラシックアニメから、「トイ・ストーリー」といったディズニー/ピクサー映画まで、幅広い作品が取り上げられている。クイズは、おさえておきたい内容から、かなりマニアックなものまで多彩に用意されており、全問正解できたらまさにディズニー・マニアと言えるだろう。映画をより楽しめるような情報や豆知識も充実しており、読み応えがある。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:21 | この一冊
2023年06月02日

【この一冊】AIが書いたAIについての本――AIに取り残された人へ

■AIが語るAIの未来

 「AIが書いたAIについての本」(著者/編集:ジェームス・スキナー)は、日本初のAI自身が書いたAIについての紙書籍である。話題のAI・ChatGPTをはじめ、多くのAI自身が、AIについての様々な分野における質問へ回答し、その内容をほぼそのまま記載している。同書は、未来と思っていた世界が、ついにやってきたことを示す一冊である。

ai1.jpg

 人工知能の短い歴史や機能、ビジネスや社会に与える影響、人類の生き残りをかけた課題や提言など、AIに関する幅広いテーマについて、AI自身の視点から説明している。AIは、人類最大の進化とも言える革命を引き起こし、芸術も恋愛も株式も政府も国家保安も、AIをいかに上手に活用できるかが問われる未来を予見している。人類は、この革命に遅れずに対応し、AIと協力・導入することで生き残る道を探らなければならない。

 同書は、現状、AIについてほとんど知らない人に向けたAI自身による提言であるとともに、AIに興味のある人やAIを活用したい人に向けた入門書でもある。低価格で多くの人にAI体験してもらいたいという思いから出版された同書は、人類の進化と危機を語るAIの声を聞くことができる貴重な一冊である。(AI)

・著者/編集:ジェームス・スキナー
・出版社:フローラル出版
・発行形態:単行本
・ページ数:382p
 https://techplay.jp/book/7317
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:09 | この一冊
2023年06月01日

【この一冊】Twitterで話題!笑いしかない33篇を収録した文芸書「猫の診察で思いがけないすれ違いの末、みんな小刻みに震えました」が発売

■日常のちょっとした事件が思いも寄らない結末に!?

 KADOKAWA<9468>(東証プライム)は、文芸書『猫の診察で思いがけないすれ違いの末、みんな小刻みに震えました』(著者=やーこ、イラスト=栖周、定価=税込1430円)を5月31日に刊行した。全国の書店、Amazon、楽天ブックスなどで購入できる。

kadokawa1.jpg

■読み始めたら最後まで笑いっぱなしの1冊

 Twitterで30万以上のいいねが付いた「猫の診察で泣きそうになった話」や「新幹線で座っていたら予想のつかない事態になり悔しい思いをした話」、「カツアゲにあった話」、「男が玄関に入ってきて悲鳴を上げた話」など話題作の他、書籍のために書き下ろした新作を10篇以上収録。長篇も含む全33篇。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:50 | この一冊
2023年05月31日

【この一冊】人類の敵か、味方か?!「ChatGPTの正体」を特集したニューズウィーク日本版2023年6月6日号が発売

 ニューズウィーク日本版2023年6月6日号は、人工知能チャットボットの最新事情を探る特集記事「ChatGPTの正体」を掲載している。ChatGPTとは、OpenAIが開発した対話に特化した言語モデルで、質問に答えたり、クリエイティブなテキストを生成したりすることができる。この記事では、ChatGPTの仕組みや能力、限界や問題点などを分かりやすく解説しており、人工知能に興味のある読者にとっては興味深い内容となっている。

gpt1.jpg

 記事では、実際にChatGPTと対話してみた様子や、ChatGPTが作成したテキストの例も紹介している。ChatGPTは、自然な文章を生成するだけでなく、時にはユーモアや感情も表現することがあり、人間とのコミュニケーションに近づいていることがわかる。しかし、同時に、ChatGPTは間違った情報や矛盾した回答をすることもあり、完全に信頼できる存在ではないことも明らかになっている。ChatGPTについてもっと知りたい方や、自分でも試してみたい方におすすめの一冊。

★最新号データ
・ニューズウィーク日本版 2023年6月6日号「ChatGPTの正体」
・2023年5月30日(火)発売
・紙版 定価:480円(税込)|デジタル版 定価:400円(税込)

■ChatGPT関連銘柄記事一覧(株式投資情報総合版)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:51 | この一冊
2023年05月18日

【この一冊】Gakkenは『LAハリウッド式・美顔ヨガ』発売!顔の体幹「舌」を鍛え、ほうれい線や二重あごを解消する新発想の顔ヨガ

■ハリウッドセレブも注目!『LAハリウッド式 美顔ヨガ』で顔の悩みを解決

 学研ホールディングス<9470>(東証プライム)のグループ会社であるGakkenは、『LAハリウッド式 美顔ヨガ』(美人力Plusシリーズ)を発売した。この顔ヨガは、ハリウッドセレブからも注目されており、顔の体幹である「舌」の筋肉を活性化することで、ほうれい線や二重あごの悩みを根本的に解決する新しい方法。

yoga1.jpg

 顔の表層の筋肉だけでなく、顔のコアマッスルである舌の筋肉にアプローチすることで、顔の悩みを根本から解消することができる。舌は顔の体幹として機能し、顔の引き締めや変化をもたらす重要な役割を果たしている。この美顔ヨガは、ナチュラルで効果が長持ちするという特徴があり、マスク後の顔の悩みに応えるメソッド。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:06 | この一冊
2023年05月08日

【この一冊】『ウルトラセブン』の新たな可能性を探る!『ULTRASEVEN X 15年目の証言録』発売

■八木毅監督がキャスト・スタッフと語り尽くす15年目の証言録

 インプレスホールディングス<9479>(東証スタンダード)グループで音楽関連のメディア事業を手掛けるリットーミュージック内で文芸・カルチャー関連を扱う出版レーベル立東舎は、『ULTRASEVEN X 15年目の証言録』(八木毅編)を、2023年5月20日に発売する。

seven1.jpg

 『ウルトラセブン』放映40周年を記念して制作された『ULTRASEVEN X』はメイン監督とシリーズ構成を八木毅氏が務め、SF的なテイストを追求した「大人な」作風が人気。同書はそんな『SEVEN X』の15周年を記念して、八木監督が当時のキャスト・スタッフ総勢27名と対話を敢行。現場を知る者同士ならではの胸襟を開いた本音トークが、『SEVEN X』の魅力、現在性を明らかにしていく。また美術デザイナー・内田哲也氏のデザイン画をはじめ、現場スナップなどのビジュアル要素も多数掲載し、目でも楽しめる内容となっている。「証言録」シリーズで定評のある八木監督の最新作となる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:54 | この一冊
2023年04月13日

【この一冊】学研ホールディングス、『脳と体のまいにち健康ドリル90日』を発売、脳内科医監修の脳トレパズルと体操で若返り

■毎日10分で認知症や生活習慣病の予防・改善、脳や体の仕組みをわかりやすく解説

 学研ホールディングス<9470>(東証プライム)のグループ会社、Gakkenは、3月30日(木)に学研ムック『脳と体のまいにち健康ドリル90日』を発売した。

ga1.jpg

 年齢とともに気になるのが、脳の衰えや体の不調。しかし、脳や体は使えば使うほど若返る。同書は、脳内科医の監修のもと、シニアの方にぴったりな脳トレパズルと体操を90日分収録した新しい健康ドリル。

 毎日10分程度で、楽しく脳を刺激し、体を動かすことで、認知症や生活習慣病の予防や改善に効果が期待できる。また、同書には、脳や体の仕組みや働きをわかりやすく解説したコラムも豊富に掲載している。同書を読んで、脳も体も若々しく健康な毎日を送ろう!

株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:57 | この一冊

【この一冊】厚切りジェイソンの初著作『ジェイソン流お金の増やし方』、オリコン年間BOOKランキング2022で1位を獲得

■お金を増やすために知っておくべきことが満載

 2021年11月12日にぴあ<4337>(東証プライム)から発売した『ジェイソン流お金の増やし方』は、芸人兼IT企業役員の厚切りジェイソンが初めて書いたお金に関する本。この本では、日本人がお金を増やすために知っておくべきことや、簡単にできる節約や投資の方法を紹介している。2021年11月に発売されてから大ヒットし、オリコン年間BOOKランキング2022で1位を獲得した。

pia1.jpg

■楽天で購入すると「新NISA」完全解説限定冊子がもらえる

 この本を「楽天ブックス」又は「楽天Kobo書籍ストア」で購入すると、2024年導入の「新NISA」の完全解説限定冊子がもらえるという特典がある。「新NISA」とは、非課税枠を拡大した個人型確定拠出年金制度のことで、お金を増やすためには重要な制度。この限定冊子では、厚切りジェイソンが「新NISA」のメリットや活用法をわかりやすく解説している。お金に関心がある人にとって必読の一冊。

株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:39 | この一冊
2023年03月23日

上場住宅メーカーLib Work代表の瀬口力氏、イノベーションのヒントを与える著書「2代目社長の住宅イノベーション」を出版

■従業員規模4名から300名へ!

 Lib Work<1431>(東証グロース)の代表・瀬口力氏による初の著書「2代目社長の住宅イノベーション」(定価:1600円+税)が、2023年3月22日に幻冬舎から発売された。同書では、著者が父から受け継いだ小さな地方工務店をいかにしてPER40倍、東証上場の最先端企業に成長させたかを1冊に集約している。成熟産業でどのようにイノベーションを起こすか、日々悩み奮闘している方にとって、経営のヒントとなる一冊。

j1.jpg

 同書では、地方の小さな工務店を瀬口氏が引き継ぐところから現在に至るまでを第1章〜第5章にわたって紹介。従来の住宅業界の常識を覆す「イノベーションの方程式」について、同社の歴史とともに解説している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:53 | この一冊
2023年03月22日

【この一冊】クックパッドは米粉メーカー波里(NAMISATO)監修のレシピ本『米粉で作るほうがおいしい料理』を発売

 クックパッド<2193>(東証スタンダード)は、製粉量が全国トップクラスの米粉メーカーである株式会社波里が監修したレシピ本『米粉で作るほうがおいしい料理』を、2023年3月22日(水)から全国の書店・コンビニエンスストア・ECサイト等にて1,320円(税込)で発売する。また、同書を宝島社が運営する宝島チャンネルで購入した方全員に「お米の粉 お料理自慢の薄力粉」をプレゼントする。

ku1.jpg

 『米粉で作るほうがおいしい料理』は、数々の試作を重ねた米粉レシピを紹介している。世界の食糧需給等を巡るリスクが顕在化する中、国内で自給できる米粉に注目が集まっている。同書は宝島社より発行され、全国の書店・コンビニエンスストア等にて1320円(税込)で販売される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:26 | この一冊