
■株価は煮詰まり感、25日線上放れが焦点
Hmcomm<265A>(東証グロース)は、前日12日に12円高の752円と3営業日続伸して引け、25日移動平均線を出没する三角保ち合いに煮詰まり感を強めた。同社株は、今年4月30日には山形県企業局と業務連携、5月19日にはニーズウェル<3992>(東証プライム)と業務提携するなど相次いで成長戦略を発表しており、これを手掛かりに売られ過ぎ修正買いが増勢となった。今2025年12月期業績が、2ケタの増収増益予想で連続して過去最高を更新することも見直され、フォローの材料となっている。
■設備モニタリングアプリに衛星データも加え漏水検出プロジェクトを始動
同社は、AI(人工知能)を活用して音声認識・言語解析をするベンチャー企業で、異常音検知AIのリーディングカンパニーに位置する。山形県企業局との連携は、AI活用の設備モニタリングアプリ「FAST−D」により送水ポンプの異常検知を開始する。石破内閣は、埼玉県八潮市の道路陥没事故に対応して老朽化インフラ対策のために「水道管の漏水検出DX(デジタルトランスフォーメーション)」の早期実現を求めたが、同社は「FAST−D」に地理空間・衛星データも加えて漏水検出プロジェクトとして始動させる。ニーズウェルとの業務提携は、ニーズウェルのデータ分析、データクレンジングの技術とHmcommの音×AIの技術を集結して共同ソリューションの創出とストックビジネスの拡大に取り組むものでAI事業の優位性を確立させる。
>>>記事の全文を読む