[業績でみる株価]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (01/31)【業績でみる株価】SKIYAKIは音楽アーティストのファンクラブ運営、18年1月期大幅増収増益予想
記事一覧 (01/31)【業績でみる株価】FCMは昨年来高値圏で堅調、18年3月期増額して大幅増収増益・増配予想
記事一覧 (01/30)【業績でみる株価】プロトコーポレーションは調整一巡感、18年3月期大幅増益予想
記事一覧 (01/30)【業績でみる株価】ツナグ・ソリューションズは下値固め完了して戻り歩調、18年9月期2桁増益予想
記事一覧 (01/29)【業績でみる株価】ラクオリア創薬は高値圏、疼痛と消化器管を主領域とする創薬ベンチャー
記事一覧 (01/29)【業績でみる株価】トレードワークスは底固め完了感、17年12月期2桁増収増益予想
記事一覧 (01/26)【業績でみる株価】ユナイテッド&コレクティブは19年2月期の収益拡大に期待
記事一覧 (01/26)【業績でみる株価】ロードスターキャピタルは上場来高値更新、不動産投資運用が主力
記事一覧 (01/25)【業績でみる株価】ソウルドアウトは17年7月IPO時の高値突破、18年12月期も収益拡大期待
記事一覧 (01/25)【業績でみる株価】シンクロ・フードは急伸して上場来高値圏、18年3月期予想は増額の可能性
記事一覧 (01/24)【業績でみる株価】ジェイ・エス・ビーは高値更新の展開、18年10月期増収増益予想
記事一覧 (01/24)【業績でみる株価】日宣は18年2月期予想減額修正だが、株価の反応限定的で底固め完了感
記事一覧 (01/23)【業績でみる株価】シー・エス・ランバーは戻り歩調、木材プレカット加工の大手で18年11月期2桁増益・増配予想
記事一覧 (01/23)【業績でみる株価】イー・ガーディアンは自律調整一巡して上値試す、18年9月期2桁営業増益予想
記事一覧 (01/22)【業績でみる株価】スタジオアタオは高値圏で堅調、18年2月期予想は増額の可能性
記事一覧 (01/22)【業績でみる株価】トランザスはIoT端末メーカー、18年1月期増収増益予想で19年1月期も収益拡大期待
記事一覧 (01/19)【業績でみる株価】ワコムは日柄調整完了、18年3月期大幅増収増益予想
記事一覧 (01/19)【業績でみる株価】CRI・ミドルウェアは下値固め完了して出直り期待、18年9月期大幅増収増益予想
記事一覧 (01/18)【業績でみる株価】ズームは調整一巡して上値試す、18年12月期収益拡大期待
記事一覧 (01/18)【業績でみる株価】一正蒲鉾はモミ合い煮詰まり感、18年6月期増配予想
2018年01月31日

【業績でみる株価】SKIYAKIは音楽アーティストのファンクラブ運営、18年1月期大幅増収増益予想

 SKIYAKI<3995>(東マ)は、音楽アーティストのファンクラブを運営している。18年1月期大幅増収増益予想である。株価は安値圏だがIPO後の落ち着きどころを探る段階だろう。

■音楽アーティストのファンクラブを運営

 17年10月東証マザーズに新規上場した。音楽アーティストに係るファンクラブ(FC)運営サービス、アーティストグッズ等のECサービスおよび電子チケットサービスなどを展開している。

 ファンのためになるサービスをテクノロジーによって実現し、新しいマーケットを創造する取り組みを「Fan×Technology=FanTech」と定義している。そしてFCサイト、ECグッズ販売、およびチケット販売をワンストップで提供するプラットフォーム「SKIYAKI EXTRA」を運営している。

 なおCCC(カルチュア・コンビニエンスストア・クラブ)が第1位株主だが、東証マザーズ上場に伴う公募増資に伴って議決権比率が低下したため、親会社に該当しないこととなった。

■18年1月期大幅増収増益予想

 18年1月期連結業績予想は、売上高が17年1月期比30.2%増の22億41百万円、営業利益が48.3%増の2億12百万円、経常利益が51.9%増の2億円、純利益が50.3%増の1億74百万円としている。取り扱いアーティスト数および有料会員数とも増加して大幅増収増益予想である。

 第3四半期累計は売上高が17億68百万円、営業利益が1億67百万円、経常利益が1億54百万円、純利益が1億26百万円だった。17年10月末現在の「SKIYAKI EXTRA」総登録会員数は17年1月末比32.9万人増の131万人(有料会員57万人、無料会員74万人)となった。

 通期会社予想に対する第3四半期累計の進捗率は売上高が78.9%、営業利益が78.8%、経常利益が77.0%、純利益が72.4%と順調である。通期ベースでも好業績が期待される。

■株価はIPO後の落ち着きどころを探る段階

 株価はIPO人気が一巡して17年12月安値5510円まで調整した。その後も戻りの鈍い展開だがIPO後の落ち着きどころを探る段階だろう。1月30日の終値は6280円、今期予想連結PERは約68倍、時価総額は約130億円である。(MM)

【上場企業のIR担当者様へ】個人投資家向けIRセミナー開催のご提案

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:44 | 業績でみる株価

【業績でみる株価】FCMは昨年来高値圏で堅調、18年3月期増額して大幅増収増益・増配予想

 FCM<5758>(JQ)は、電線用芯線の加工や電子部品の金属メッキを主力としている。18年3月期は業績・配当を増額修正して大幅増収増益・増配予想である。株価は昨年来高値圏で堅調に推移している。

■電線用芯線の加工や電子部品の金属メッキが主力

 高度な表面処理技術(メッキ加工、回路形成など)をベースに、電線用芯線の加工や電子部品の金属メッキを主力としている。古河電気工業<5801>の連結子会社である。

■18年3月期増額修正して大幅増収増益・増配予想

 18年3月期の非連結業績予想は、12月15日に増額修正し、売上高が17年3月期比20.6%増の228億円、営業利益が71.3%増の4億90百万円、経常利益が75.6%増の4億90百万円、純利益が77.0%増の3億15百万円としている。

 電気機能線材事業において主力の建設・電線向けが好調に推移する。また生産性改善が計画に比べて遅れていた電子機能材事業においても、民生関連のコネクタ・端子類などの引き合いが旺盛であり、製品群の集約や人員配置の最適化による生産性向上効果が第3四半期に現れ始めた。

 配当予想も12月15日に期末21円増額修正し、24円増配の年間56円(期末一括)としている。

■株価は昨年来高値圏で堅調

 株価は増額修正を好感して17年12月の昨年来高値4145円まで急伸した。その後も高値圏で堅調に推移している。1月30日の終値は3790円、今期予想PERは約20倍、時価総額は約65億円である。

 週足チャートで見ると目先的な過熱感を残しているが、13週移動平均線がサポートラインとなりそうだ。(MM)

【上場企業のIR担当者様へ】個人投資家向けIRセミナー開催のご提案

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:42 | 業績でみる株価
2018年01月30日

【業績でみる株価】プロトコーポレーションは調整一巡感、18年3月期大幅増益予想

 プロトコーポレーション<4298>(JQ)は、中古車情報誌「グー」や中古車情報サイト「グーネット」運営など、自動車関連情報事業を主力としている。18年3月期大幅増益予想である。株価は調整一巡感を強めている。好業績を見直して戻りを試す展開が期待される。

■中古車情報サイト運営が主力

 中古車情報誌「グー」発行、中古車情報サイト「グーネット」運営、整備・修理工場情報サイト「グーピット」運営、タイヤ・ホイール販売など、新車・中古車・パーツ・用品・整備等の自動車関連情報事業を主力として、生活関連情報事業なども展開している。

 17年9月末現在の中古車分野における「グーネット」取引社数は17年3月末比1029社増の1万3640社で、対象マーケット数3万2777社(当社調べ)に対するシェアは41.6に達している。

■18年3月期大幅増益予想

 18年3月期の連結業績予想は、売上高が17年3月期比10.5%増の626億50百万円、営業利益が32.3%増の37億円、経常利益が33.8%増の38億59百万円、純利益が40.7%増の21億20百万円としている。大幅増益予想である。

 第2四半期累計は、売上高が前年同期比11.3%増収、営業利益が34.1%増益、経常利益が49.3%増益、純利益が22.1%増益だった。自動車関連情報の広告関連や物品販売が順調に推移し、情報誌「グー」シリーズのコスト構造見直しなども寄与して大幅増益だった。特別損失には農業事業に係る固定資産の減損損失を計上した。

 通期予想は「グー」シリーズ広告収入の見直し、「グー車検」の進捗率遅延、「グーネット」強化に伴う広告宣伝費増加、農業事業の減損損失計上などで、売上高・利益とも下方修正したが、大幅増益予想に変化はない。通期ベースでも好業績を期待したい。

■株価は調整一巡感

 株価は17年9月の上場来高値2175円から反落したが、17年11月の直近安値1482円から徐々に下値を切り上げて調整一巡感を強めている。1月29日の終値は1685円、今期予想連結PERは約16倍、時価総額は約353億円である。

 週足チャートで見ると52週移動平均線突破の動きを強めている。好業績を見直して戻りを試す展開が期待される。(MM)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:14 | 業績でみる株価

【業績でみる株価】ツナグ・ソリューションズは下値固め完了して戻り歩調、18年9月期2桁増益予想

 ツナグ・ソリューションズ<6551>(東マ)は、アルバイト・パート採用代行サービスを主力としている。需要が高水準に推移して18年9月期2桁増益予想である。株価は下値固め完了して戻り歩調だ。

■アルバイト・パートの採用代行サービスが主力

 07年2月設立、17年6月東証マザーズに新規上場した。アルバイト・パート専門に採用・定着・育成を提案するコンサルティング会社である。アルバイト・パート採用代行サービスのRPO(リクルート・プロセス・アウトソーシング)事業を主力として、人材派遣、短期アルバイト専門求人サイト「ショットワークス」運営、コンビニ店舗運営・研修なども展開している。

 17年9月期のPRO事業の顧客数は283社、総店舗数は約7.5万店舗、利用応募者数は80万名超だった。過去のPRO実績で蓄積された媒体ごとの応募効果ビッグデータを強みとしている。

 17年10月にはエスプール<2471>との業務提携、17年12月にはスタープランニングの子会社化を発表している。また1月10日にはEmotion Techとの資本業務提携を発表した。

■18年9月期2桁増益予想

 18年9月期の連結業績予想は、売上高が17年9月期比7.4%増の74億89百万円、営業利益が30・2%増の3億93百万円、経常利益が24.4%増の3億48百万円、純利益が41.0%増の1億95百万円としている。需要が高水準に推移し、M&A効果も寄与して2桁増益予想である。

■株価は下値固め完了して戻り歩調

 株価(18年1月1日付で株式3分割)は、IPO直後の17年7月高値2306円から反落して上値を切り下げたが、17年12月安値1390円から切り返している。下値固め完了して戻り歩調だ。1月29日の終値は1631円、今期予想連結PERは約20倍、時価総額は約119億円である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線に続いて26週移動平均線を突破した。基調転換した形だ。戻りを試す展開が期待される。(MM)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:30 | 業績でみる株価
2018年01月29日

【業績でみる株価】ラクオリア創薬は高値圏、疼痛と消化器管を主領域とする創薬ベンチャー

 ラクオリア創薬<4579>(JQ)は、疼痛と消化管疾患を主領域とする創薬ベンチャーである。19年12月期黒字化を目指している。株価は急伸して上場来高値圏だ。目先的な過熱感を解消するための調整を交えながら上値を試す展開が期待される。

■疼痛と消化管を主領域とする創薬ベンチャー

 ファイザー日本法人の中央研究所を前身として、新規開発化合物の創出を目指す創薬ベンチャーである。炎症および神経性の疼痛と、胃食道逆流症や過敏性腸症候群を代表とする消化管疾患を主な領域として、適応症の追加などで研究開発対象領域の拡大も進めている。

 IOCN(Integrated Open Collaboration Network)を基盤として、新規開発化合物の知的財産権を製薬会社に導出(使用許諾契約によるライセンスアウト)する収益モデルである。

 上市済み製品は、カンジダ症を適応症とするキャンディン系抗真菌薬のアニデュラファンギン(米国製品名Eraxis)、MRSA感染症を適応症とするグリコペプチド系抗MRSA抗菌薬のダルババンシン(米国製品名Dalvance)である。

 パイプラインは、胃食道逆流症を主適応症とするカリウムイオン競合型アシッドブロッカーP−CAB(化合物コードRQ−00000004)が米国と日本でフェーズ1、胃不全麻痺・機能性胃腸症・慢性便秘を主適応症とするセロトニン受容体5−HT4部分作動薬(RQ−00000010)が英国でフェーズ1、下痢型過敏性腸症候群を主適応症とするセロトニン受容体5−HT2B拮抗薬(RQ−00310941)が英国でフェーズ1、胃不全麻痺・機能性胃腸症・術後イレウスを主適応症とするモチリン受容体作動薬(RQ−00201894)が前臨床、癌に伴う食欲不振および悪液質症候群を主適応症とするグレリン受容体作動薬(RQ−00433412)が前臨床、神経障害性疼痛(化学療法起因性冷アロディニア)を主適応症とするTRPM8遮断薬(RQ−00434739)が前臨床である。

 17年2月子会社化したテムリックは癌領域に特化した創薬事業を展開している。パイプラインは、再発または難治性の急性前骨髄球性白血病(APL)を主適応症とするレチノイン酸受容体作動薬TM−411(一般名タミバロテン)である。

 17年11月には、丸石製薬との間で10年8月締結したEP4拮抗薬に関するライセンス契約を終了したと発表している。

 12月25日にはマルホとの選択的ナトリウムチャネル遮断薬に関するライセンス契約締結を発表した。マルホに本化合物の全世界を対象とした独占的開発・製造・販売権を供与する。

 12月28日には韓国CJヘルスケアと、胃食道逆流症治療薬tegoprazan(RQ−00000004/CJ−12420)に関する新たなライセンス契約の締結、およびCJ社が出願したtegoprazanの結晶形に関する特許についてのライセンス契約締結を発表した。

 また韓国CJヘルスケアと締結した5−HT4部分作業薬(化合物コードRQ−00000010)に関するライセンス契約終了を発表した。胃食道逆流症治療薬tegoprazan(RQ−00000004/CJ−12420)との優先順位等を総合的に検討した。

 1月12日には、エランコ社および当社の導出先である米国アラタナ社が、EP4拮抗薬(00000007、Galliprant)について、欧州委員会から犬の変形性関節症に伴う痛みの治療薬として、欧州における動物薬製造販売承認を取得したと発表している。

■19年12月期黒字化目指す

 17年12月期連結業績予想は12月25日に増額修正した。マルホとの選択的ナトリウムチャネル遮断薬に関するライセンス契約締結に伴う契約一時金等を計上し、売上高を13億03百万円、営業利益を2憶98百万円の赤字、経常利益を3憶33百万円の赤字、純利益を3憶29百万円の赤字とした。

 18年12月期は赤字見込みだが、上市によるロイヤルティ収入やステージアップによるマイルストン収入の増加で、19年12月期に黒字化(売上高16億68百万円、営業利益1億28百万円、経常利益1億27百万円、純利益1億21百万円)を目指す計画だ。

■株価は上場来高値圏

 株価は12月中旬に動意づいて1000円近辺でのモミ合いから上放れ、13年高値を一気に突破して上場来高値更新の展開となった。1月22日には3320円まで上伸した。1月26日の終値は2885円、時価総額は約584億円である。

 週足チャートで見ると、13週移動平均線が26週移動平均線を上抜いて先高観を強めている。目先的な過熱感を解消するための調整を交えながら上値を試す展開が期待される。(MM)

【上場企業のIR担当者様へ】個人投資家向けIRセミナー開催のご提案

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:43 | 業績でみる株価

【業績でみる株価】トレードワークスは底固め完了感、17年12月期2桁増収増益予想

 トレードワークス<3997>(JQ)は、インターネット証券取引システム等の開発・保守・運用を主力製品としている。17年12月期2桁増収増益予想である。株価は安値圏だが、IPO後の落ち着きどころを探る段階だろう。

■インターネット証券取引システム開発・保守・運用が主力

 17年11月JASDAQに新規上場した。インターネット証券取引システム等の開発・保守・運用を主力製品としている。

 事業区分は、証券会社や金融情報システムサービス会社向けシステム開発・保守・運用を行う証券システム事業、FX(外国為替証拠金取引)会社向けシステム開発・保守・運用を行うFXシステム事業、個人情報等の重要情報漏えいや第三者からのシステムへの不正侵入・不正操作の危険性を診断するサービスのセキュリティ診断事業としている。

■17年12月期2桁増収増益予想

 17年12月期業績(非連結)予想(11月29日公表)は、売上高が16年12月期(連結)比22.0%増の13億95百万円で、営業利益が42.9%増の2億22百万円、経常利益が35.5%増の2億07百万円、純利益が31.2%増の1億34百万円としている。証券システム事業、FXシステム事業、セキュリティ診断事業とも順調に伸長して2桁増収増益予想である。

■株価はIPO後の落ち着きどころを探る段階

 株価は安値圏9000円〜1万円近辺でモミ合う形だが、IPO後の落ち着きどころを探る段階だろう。1月26日の終値は9760円、前期推定PERは約60倍、時価総額は約103億円である。(MM)

【上場企業のIR担当者様へ】個人投資家向けIRセミナー開催のご提案

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:39 | 業績でみる株価
2018年01月26日

【業績でみる株価】ユナイテッド&コレクティブは19年2月期の収益拡大に期待

 ユナイテッド&コレクティブ<3557>(東マ)は、鶏料理居酒屋「てけてけ」を主力として、首都圏中心に飲食チェーンを展開している。株価は18年2月期第3四半期累計の大幅減益も嫌気したが、売り一巡感を強めている。18年2月期予想は下振れに注意必要だが、19年2月期の収益拡大に期待したい。なお18年2月28日を基準日(効力発生日18年3月1日)として1株を2株に分割する。

■鶏料理居酒屋「てけてけ」が主力

 首都圏中心に飲食チェーンを展開している。鶏料理居酒屋「てけてけ」を主力として、和食料理屋「心」やハンバーガーショップ「the 3rd Burger」など複数業態を展開している。17年11月末時点の店舗数は合計67店舗である。

■18年2月期は下振れに注意必要だが、19年2月期の収益拡大期待

 18年2月期の非連結業績予想は、売上高が17年2月期比25.6%増の68億82百万円、営業利益が18.1%増の3億円、経常利益が22.1%増の2億73百万円、純利益が18.0%減の1億55百万円としている。

 第3四半期累計は、売上高が16.4%増の47億05百万円だったが、営業利益が33.9%減の1億15百万円、経常利益が45.5%減の85百万円、純利益が45.5%減の46百万円だった。新規出店効果などで2桁増収だったが、原価高騰の影響で大幅減益だった。

 通期会社予想に対する第3四半期累計の進捗率は、売上高が68.4%、営業利益が38.3%、経常利益が31.1%、純利益が29.7%である。進捗率が低水準のため18年2月期予想は下振れに注意が必要だが、19年2月期の収益拡大に期待したい。

■株価は売り一巡感

 株価は17年12月の上場来高値1万370円から急反落し、さらに18年2月期第3四半期累計の大幅減益も嫌気して1月16日の5310円まで調整した。その後は切り返して売り一巡感を強めている。

 1月25日の終値は6890円、今期予想PERは約63倍、時価総額は約98億円である。週足チャートで見ると、26週移動平均線近辺から切り返して13週移動平均線を回復した。戻りを試す展開が期待される。(MM)

【上場企業のIR担当者様へ】個人投資家向けIRセミナー開催のご提案

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:08 | 業績でみる株価

【業績でみる株価】ロードスターキャピタルは上場来高値更新、不動産投資運用が主力

 ロードスターキャピタル<3482>(東マ)は、付加価値を高めて売却する不動産投資運用を主力としている。17年12月期大幅増収増益予想である。物件売却によって変動しやすいが、18年12月期も収益拡大が期待される。株価は急伸して上場来高値を更新した。上値を試す展開が期待される。

■不動産投資運用が主力

 17年9月東証マザーズに新規上場した。不動産とテクノロジーを融合し、コーポレートファンディング事業(不動産投資、不動産賃貸)を主力として、クラウドファンディング事業、その他事業(アセットマネジメント)も展開している。

 1月22日には、エクイティ投資型商品の提供に向けて、1月19日付で投資運用業および電子申込型電子募集取扱業務の登録を完了したと発表している。これまで不動産のプロに限られてきた不動産投資を、クラウドファンディングの手法を用いて、一般の個人投資家にも開放することが可能になる。

■17年12月期大幅増収増益予想、18年12月期も収益拡大期待

 17年12月期連結業績予想(12月12日に増額修正)は、売上高が16年12月期比88.6%増の87億86百万円、営業利益が80.6%増の13億54百万円、経常利益が69.0%増の11億88百万円、純利益が63.7%増の7億66百万円としている。

 コーポレートファンディング事業において販売用不動産の売却が順調に進展している。物件売却によって変動しやすいが、18年12月期も収益拡大が期待される。

■株価は上場来高値更新

 株価(17年12月15日付で株式2分割)は、1月24日に2380円まで急進した。17年10月2355円を突破して上場来高値更新の展開だ。1月25日の終値は2245円、前期推定連結PERは約26倍、時価総額は約234億円である。目先的な過熱感を冷ますための自律調整を交えながら上値を試す展開が期待される。(MM)

【上場企業のIR担当者様へ】個人投資家向けIRセミナー開催のご提案

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:37 | 業績でみる株価
2018年01月25日

【業績でみる株価】ソウルドアウトは17年7月IPO時の高値突破、18年12月期も収益拡大期待

 ソウルドアウト<6553>(東マ)は、中小企業向け中心にWebマーケティング支援サービスを主力としている。17年12月期は大幅増収増益予想である。18年12月期も収益拡大が期待される。株価は17年7月IPO時の高値を突破した。上値を試す展開が期待される。

■中小企業向けWebマーケティング支援サービスが主力

 09年12月設立、17年7月東証マザーズに新規上場した。中小企業向けWebマーケティング支援サービスを主力に、HR支援・IT化支援サービスも強化している。主要株主はオプトホールディング<2389>、ヤフー<4589>である。

■17年12月期大幅増収増益予想、18年12月期も収益拡大期待

 17年12月期連結業績予想は、売上高が16年12月期比34.5%増の115億円で、営業利益が56.4%増の7億70百万円、経常利益が54.9%増の7億62百万円、純利益が59.0%増の4億96百万円としている。ヤフーとの業務提携効果も寄与して大幅増収増益予想である。

 第3四半期累計は売上高が85億71百万円、営業利益が5億43百万円、経常利益が5億36百万円、純利益が3億47百万円で、通期予想に対する進捗率は売上高が74.5%、営業利益が70.5%、経常利益が70.3%、純利益が70.0%と概ね順調だった。通期ベースで好業績が期待される。さらに18年12月期も収益拡大が期待される。

■株価は17年7月IPO時の高値突破

 株価は1月17日に3315円まで上伸し、17年7月IPO時の高値3200円を突破した。1月24日の終値は3120円、前期推定連結PERは約58倍、時価総額は約306億円である。

 週足チャートで見るとやや過熱感を残しているが、目先的な過熱感を冷ますための自律調整を交えながら上値を試す展開が期待される。(MM)

【上場企業のIR担当者様へ】個人投資家向けIRセミナー開催のご提案
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:47 | 業績でみる株価

【業績でみる株価】シンクロ・フードは急伸して上場来高値圏、18年3月期予想は増額の可能性

 シンクロ・フード<3963>(東1)は、飲食店の出店・開業・運営を支援するサイト「飲食店.COM」の運営を主力としている。ユーザー数が増加基調で18年3月期増収増益予想である。そして増額の可能性が高いだろう。株価は12月中旬に動意づいて急伸し、上場来高値圏で推移している。目先的な過熱感を冷ますための自律調整を交えながら上値を試す展開が期待される。

■飲食店支援サイト「飲食店.COM」運営が主力

 飲食店の出店・開業・運営に役立つサービスをワンストップで提供するサイト「飲食店.COM」運営を主力としている。飲食店向けに不動産、求人、食材仕入先などの情報を提供し、広告収入や利用課金が収益源となる。

 17年8月には出店立地データ検索・比較サービスを開始、17年9月には九州エリアにおける求人サービスを開始、17年12月には北海道・東北エリアにおける求人サービスを開始した。

■18年3月期増収増益予想、2Q累計進捗率高水準で通期予想増額の可能性

 18年3月期の非連結業績予想は、売上高が17年3月期比20.8%増の12億70百万円、営業利益が7.3%増の4億83百万円、経常利益が8.4%増の4億59百万円、純利益が9.3%増の2億89百万円としている。

 第2四半期累計は売上高が前年同期比30.6%増の6億62百万円、営業利益が32.4%増の2億91百万円、経常利益が35.1%増の2億66百万円、純利益が38.2%増の1億68百万円だった。

 主力の「飲食店.COM」認知度向上や東海エリアにおけるサービス拡充などの効果で、登録ユーザー数が16.3%増の120.9千件、有料ユーザー数が13.8%増の4.6千件、登録関連事業者数が17.1%増の3619社と順調に増加した。サービス別売上高は運営サービスが34.8%増収、出退店サービスが11.0%増収、その他サービスが37.5%増収だった。

 通期会社予想に対する第2四半期累計の進捗率は売上高が52.1%、営業利益が60.3%、経常利益が58.1%、純利益が58.2%と高水準である。通期予想は増額の可能性が高いだろう。

■株価は急伸して上場来高値圏

 株価(17年4月1日付で株式3分割、17年9月29日付で東証マザーズから東証1部に市場変更)は、12月中旬に動意づき、2000円近辺のフシを突破して急伸した。1月15日には上場来高値3500円まで上伸した。その後も高値圏で推移している。

 1月24日の終値は3245円、今期予想PERは約98倍、時価総額は約283億円である。週足チャートで見るとやや過熱感を残しているが、目先的な過熱感を冷ますための自律調整を交えながら上値を試す展開が期待される。(MM)

【上場企業のIR担当者様へ】個人投資家向けIRセミナー開催のご提案
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:38 | 業績でみる株価
2018年01月24日

【業績でみる株価】ジェイ・エス・ビーは高値更新の展開、18年10月期増収増益予想

 ジェイ・エス・ビー<3480>(東2)は、学生向け賃貸マンションの企画・開発・賃貸および管理を行う業界トップ企業である。管理戸数の増加や入居率の高水準推移で18年10月期増収増益予想である。株価は高値更新の展開だ。

■学生向け賃貸マンションの企画・開発・賃貸・管理のトップ企業

 17年7月東証2部に新規上場した。学生向け賃貸マンションの企画・開発・賃貸および管理を行う業界トップ企業である。高齢者向けや外国人留学生向けも展開している。学生マンション事業の専門業者として蓄積したノウハウや一気通貫サポート体制などを強みとしている。

 全国70の直営店舗「UniLife(ユニライフ)」を展開し、17年4月末時点の管理戸数は不動産賃貸管理事業5万9685戸(借上物件2万9694戸、管理委託物件2万8131戸、自社所有物件1860戸)、および高齢者住宅事業469戸である。また入居率は10年連続98%以上を達成している。

■18年10月期増収増益予想、入居率が高水準推移

 18年10月期の連結業績予想は、売上高が17年10月期比5.2%増の383億28百万円、営業利益が3.6%増の28億68百万円、経常利益が5.3%増の27億79百万円、純利益が9.8%増の17億02百万円としている。

 物件管理戸数は6万2000戸の想定で、人材確保と新規出店の加速、自社所有物件とシステムへの積極投資を推進する。新規拠点展開やIT化促進などの先行投資費用が増加するが、物件管理戸数が順調に増加し、入居率も高水準に推移して増収増益予想である。

 配当予想は年間35円(期末一括)としている。2円減配の形だが、17年10月期の年間37円には上場記念配当3円を含んでいるため、普通配当ベースでは1円増配の形となる。

 中期経営計画では目標値として、20年度売上高435億円、経常利益33億円、純利益20億円、管理戸数7万戸などを掲げている。管理戸数増加とともに、利益重視の成長戦略を推進する方針だ。

■株価は高値更新の展開

 株価は高値更新の展開で本日1月24日は5380円まで上伸した。今期予想連結PERは約14倍、時価総額は約237億円である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインだ。目先的な過熱感を冷ますための自律調整を交えながら上値を試す展開が期待される。(MM)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:04 | 業績でみる株価

【業績でみる株価】日宣は18年2月期予想減額修正だが、株価の反応限定的で底固め完了感

 日宣<6543>(JQ)は広告宣伝事業を展開している。1月15日に18年2月期連結業績予想を減額修正したが、株価のネガティブ反応は限定的だ。12月安値を割り込むことなく切り返し、底固め完了感を強めている。

■広告宣伝事業を展開

 17年2月JASDAQに新規上場した。広告宣伝事業を展開している。放送・通信業界、住まい・暮らし業界、医療・健康業界を戦略マーケットとして、専門性あるマーケティングメソッドやソリューションを提供している。顧客企業から広告・販促を直接受注していることも特徴である。

 全国のケーブルテレビ局加入者向けテレビ番組情報誌「チャンネルガイド」の編集・制作、大手住宅メーカー向けデジタルマーケティング施策の提供、ホームセンター顧客向け無料情報誌のWEBメディアへの展開など、広告プロモーションやコミュニケーションサービスを提供している。

 なお1月23日には、500 Startups JapanがSmartHRへの出資を目的に組成したファンドに1億円出資したと発表している。ファンドへの出資を通して、国内外の有望なスタートアップ企業との関係強化や協業先の開拓を図るとしている。

■18年2月期予想を減額修正

 18年2月期連結業績予想は1月15日に減額修正した。売上高は3億11百万円減額して17年2月期比0.5%増の47億14百万円、営業利益は97百万円減額して12.0%減の3億30百万円、経常利益は67百万円減額して13.5%減の3億61百万円、純利益は17百万円減額して2.5倍の6億46百万円とした。

 前期に大型案件を計上した住まい・暮らし業界や医療・健康業界の受注が低調なため、売上高が期初計画を下回る見込みとなった。純利益は旧本社建物および土地を売却したことに伴う固定資産売却益が寄与する。配当予想は据え置いて4円増配の年間42円(期末一括)としている。

 第3四半期累計は売上高が前年同期比2.4%減の35億15百万円、営業利益が32.5%減の2億63百万円、経常利益が37.9%減の2億62百万円、純利益が2.1倍の5億60百万円だった。

 放送・通信業界は堅調だったが、住まい・暮らし業界や医療・健康業界の受注が不調だった。純利益は固定資産売却益計上で大幅増益だった。修正後の通期会社予想に対する第3四半期累計の進捗率は売上高が74.6%、営業利益が79.7%、経常利益が72.6%、純利益が86.7%である。

■株価は底固め完了感

 株価は1月19日に2060円まで下押したが、12月26日安値2021円を割り込むことなく、切り返しの動きを強めている。1月23日には2145円まで上伸した。減額修正に対するネガティブ反応は限定的だ。

 1月23日の終値は2122円、今期予想連結PERは6〜7倍近辺、時価総額は約41億円である。週足チャートで見ると13週移動平均線が戻りを押さえる形だが底固め完了感を強めている。(MM)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:34 | 業績でみる株価
2018年01月23日

【業績でみる株価】シー・エス・ランバーは戻り歩調、木材プレカット加工の大手で18年11月期2桁増益・増配予想

 シー・エス・ランバー<7808>(JQ)は木材プレカット加工の大手である。17年11月期は増収・増益だった。そして18年11月期は増収・2桁増益・増配予想である。株価は調整一巡して戻り歩調だ。

■木材プレカット加工の大手

 17年11月JASDAQに新規上場した。木材のプレカット加工(プレカット事業)の大手である。木造戸建住宅の建築請負事業、および不動産賃貸事業も展開している。

 プレカット加工とは、建築現場に搬入する前に、工場で原材料(材木・合板等)を必要寸法に切断し、材木と材木の接合部分を加工することである。在来軸組工法および2×4(ツーバイフォー)工法とも対応し、首都圏1都3県を地盤に展開している。

 収益特性としては新設住宅着工戸数の影響を受けやすく、季節要因としては売上高が下期偏重で、特に第4四半期(9〜11月)に売上高が集中する傾向がある。

■17年11月期増収・増益、18年11月期増収・2桁増益・増配予想

 17年11月期連結業績は、売上高が16年11月期比7.8%増の147億02百万円、営業利益が3.0%増の5億98百万円、経常利益が1.4%増の5億44百万円、純利益が7.2%増の3億39百万円だった。売上高、営業利益、経常利益は計画をやや下回ったが、増収増益だった。純利益は投資有価証券売却益が寄与して計画を上回った。

 プレカット事業は9.4%増収、15.3%減益だった。在来プレカット部門、ツーバイフォー部門とも受注好調だったが、台風の影響による納品日の期ズレや原材料価格の高騰が影響した。建築請負事業は4.8%増収、75.4%減益だった。受注好調だったが、職人不足による外注費高騰が影響した。不動産賃貸事業は70.7%増収、2.2倍増益だった。保育所3棟の賃貸開始が寄与した。なお18年4月会所予定の保育所4棟の賃貸契約も獲得した。

 18年11月期連結業績予想は、売上高が17年11月期比4.1%増の153億円、営業利益が13.6%増の6億80百万円、経常利益が15.7%増の6億30百万円、純利益が20.6%増の4億10百万円としている。受注が好調に推移して増収・2桁増益予想である。

 配当予想は5円増配の年間40円(期末一括)としている。17年11月期の年間35円には上場記念配当5円を含んでいるため、普通配当ベースでは10円増配の形となる。予想配当性向は17.4%となる。

■株価は調整一巡して戻り歩調

 株価は調整一巡して戻り歩調だ。12月15日安値1781円から切り返して1月16日2368円まで上伸し、IPO時の高値2772円からの下げ幅の半値戻しを達成している。1月22日の終値は2252円、今期予想連結PERは約10倍、時価総額は約41億円である。(MM)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:59 | 業績でみる株価

【業績でみる株価】イー・ガーディアンは自律調整一巡して上値試す、18年9月期2桁営業増益予想

 イー・ガーディアン<6050>(東1)に注目したい。SNS投稿監視サービスやゲームユーザーサポートサービスなどを展開する総合ネットセキュリティ企業である。需要が高水準で18年9月期2桁営業増益予想である。株価は上場来高値圏だ。自律調整一巡して上値を試す展開が期待される。

■18年9月期2桁営業増益予想

 18年9月期連結業績予想は、売上高が17年9月期比16.6%増の59億10百万円、営業利益が13.8%増の9億23百万円、経常利益が10.2%増の9億26百万円、純利益が6.7%増の6億11百万円としている。

 需要が高水準であり、ソーシャルサポート、ゲームサポート、アド・プロセスとも好調に推移して2桁増収、2桁営業増益予想である。IoT分野のデバッグ事業強化に向けて17年1月子会社化したアイティエスの通期連結も寄与する。

■株価は自律調整一巡して上値試す

 株価は本日1月23日は2837円まで上げて上場来高値を更新している。週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインとなって上昇トレンドだ。自律調整一巡して上値を試す展開が期待される。(MM)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:43 | 業績でみる株価
2018年01月22日

【業績でみる株価】スタジオアタオは高値圏で堅調、18年2月期予想は増額の可能性

 スタジオアタオ<3550>(東マ)は、自社ブランドの婦人用バッグや財布などを店舗およびネットで販売している。18年2月期増収増益予想である。第3四半期累計の進捗率が高水準であり、通期予想は増額の可能性が高いだろう。株価は上場来高値圏で堅調に推移している。上値を試す展開が期待される。

■自社ブランド「ATAO」など婦人用バッグ・財布を販売

 自社ブランドの婦人用バッグや財布などを店舗およびネットで販売している。17年2月期の販路別売上構成比はインターネット販売52%、店舗販売42%、その他6%だった。

 神戸「ATAO(アタオ)」を中心に、パリ「IANNE(イアンヌ)」、ヴェネツィア「ROBERTA di Camerino(ロベルタ ディ カメリーノ)」、およびイルメール島(夢の国)「ILEMER(イルメール)」の4ブランドを展開している。なお「ROBERTA di Camerino」は、マスターライセンサーである三菱商事から商標の使用・製造輸入販売に関する権利の許諾を受け、国内におけるサブライセンサーとなっている。

 店舗は神戸本店など首都圏と関西都心部中心に展開している。17年3月にはIANNE銀座マロニエゲート店、17年11月には名古屋エリア初となるATAO名古屋松坂店を新規出店した。17年11月現在の合計店舗数は国内11店舗、海外1店舗(パリのIANNEギャラリー)である。

 トレンドに左右されない商品企画、定番商品を人気商品化するノウハウを強みとして、O2Oの施策を活用しながら、長期的・安定的に収益を拡大する事業展開に取組んでいる。

■18年2月期増収増益予想、3Q累計進捗率高水準で通期増額の可能性

 18年2月期連結業績予想は、売上高が17年2月期比16.0%増の33億30百万円、営業利益が8.3%増の5億円、経常利益が12.5%増の5億円、純利益が12.1%増の3億40百万円としている。

 第3四半期累計は売上高が前年同期比23.2%増の25億16百万円、営業利益が26.4%増の4億76百万円、経常利益が31.9%増の4億77百万円、純利益が41.7%増の3億29百万円だった。インターネット販売、店舗販売ともに引き続き好調に推移した。

 通期会社予想に対する第3四半期累計の進捗率は売上高が75.6%、営業利益が95.2%、経常利益が95.4%、純利益が96.8%と高水準である。通期予想は増額の可能性が高いだろう。

■株価は高値圏で堅調

 株価(17年9月1日付で株式3分割)は1月10日に上場来高値3270円まで上伸した。その後も高値圏で堅調に推移している。1月19日の終値は3000円、今期予想連結PERは約55倍、時価総額は約188億円である。

 週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインとなって上昇チャネルを形成している。上値を試す展開が期待される。(MM)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:05 | 業績でみる株価

【業績でみる株価】トランザスはIoT端末メーカー、18年1月期増収増益予想で19年1月期も収益拡大期待

 トランザス<6696>(東マ)は、IoT端末・機器を製造販売するターミナルソリューション事業を展開している。中期成長に向けてウェアラブル端末も育成している。18年1月期増収増益予想で、19年1月期も収益拡大が期待される。株価はIPO人気一巡後の底固め完了して出直りが期待される。

■STBやウェアラブル端末などIoT端末・機器メーカー

 17年8月東証マザーズに新規上場した。STB(受信端末装置)やウェアラブル端末など、IoT(モノのインターネット)端末・機器を製造販売するターミナルソリューション事業を展開している。

 VOD(ビデオ・オン・デマンド)などの映像受信端末装置であるSTBを、特定の機能に絞った単機能型の低価格コンピュータとして、ホテルでフロントが一括管理するルームコントロールシステムに活用するなど、ホテル・民泊・飲食業、物流業、製造業などの分野向けを中心に事業展開している。製品の開発・製造・販売を一気通貫で行う垂直統合型ビジネスモデルで、ファブレス(製造を台湾企業に委託)も特徴としている。

 中期成長に向けて17年1月、エンタープライズ向けウェアラブル端末「Cygnus」の販売を開始した。カメラ、無線LAN機能、マイク・スピーカを搭載し、バーコード、QRコード、NFCタグの読み取りも可能なウェアラブル端末である。物流業や製造業ではPOSシステムに連動したオーダー端末としても使用できる。

 ウェアラブル端末「Cygnus」は、オムロン製のロボットの操作用端末として活用されている。18年1月には、ハウステンボスが運営する「変なホテル ハウステンボス」の運営スタッフ連絡用に採用された。

 18年1月期第3四半期累計の事業別売上構成比は、IoT端末(ターミナル)を製造販売するIOTソリューション73%(STBの映像配信分野65%、デジタルサイネージの販売支援分野7%、ウェアラブル端末の作業支援分野1%)、およびIT業務支援(システム受託開発やアプリケーションソフト開発など)27%である。

■18年1月期増収増益予想、19年1月期も収益拡大期待

 18年1月期の連結業績予想は、売上高が12億52百万円、営業利益が2億56百万円、経常利益が2億43百万円、純利益が1億66百万円としている。17年1月期単体業績との比較で売上高が19.1%増収、営業利益が44.6%増益、経常利益が32.1%増益、純利益が49.5%増益予想である。

 第3四半期累計は、売上高が7億15百万円、営業利益が87百万円、経常利益が79百万円、純利益が51百万円だった。前年同期の単体業績との比較で、売上高は1.4%増収だが、営業利益は9.4%減益、経常利益は23.3%減益、純利益は30.1%減益だった。売上構成比変化で売上原価が増加した。また営業外での上場関連費用の計上も影響した。

 通期会社予想に対する進捗率は売上高57%、営業利益34%、経常利益33%、純利益31%と低水準だが、受注残高が想定水準のため通期予想を据え置いた。また端末の納品が第2四半期と第4四半期に偏る傾向があることを考慮すれば、通期予想の達成は可能だろう。そして19年1月期も収益拡大が期待される。

■株価は底固め完了感

 株価はIPO人気一巡して水準を切り下げたが、12月20日安値2013円から切り返して底固め完了感を強めている。1月19日の終値は2349円、今期予想連結PERは約36倍、時価総額は約74億円である。週足チャートで見ると13週移動平均線を回復して基調転換の動きを強めている。底固め完了して出直りが期待される。(MM)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:16 | 業績でみる株価
2018年01月19日

【業績でみる株価】ワコムは日柄調整完了、18年3月期大幅増収増益予想

 ワコム<6727>(東1)はペン入力タブレットの世界トップメーカーである。需要が拡大して18年3月期大幅増収増益予想である。株価は日柄調整完了して17年11月の昨年来高値を試す展開が期待される。

■ペン入力タブレットの世界トップメーカー

 ペン入力タブレットの世界トップメーカーである。自社ブランド製品を主力に、他社製PCやモバイル端末向けのOEM供給も展開している。

■18年3月期大幅増収増益予想

 18年3月期連結業績予想(11月1日に増額修正)は、売上高が17年3月期比13.4%増の809億円、営業利益が29億円(17年3月期は11億71百万円の赤字)、経常利益が31億円(同8億70百万円の赤字)、純利益が19億30百万円(同55億34百万円の赤字)としている。

 第2四半期累計は売上高が前年同期比20.4%増の406億89百万円、営業利益が15億01百万円(前年同期は8億98百万円の赤字)、経常利益が16億42百万円(同10億21百万円の赤字)、純利益が16億74百万円(同12億26百万円の赤字)だった。需要拡大による増収効果や販管費抑制効果などで黒字化した。

 ブランド製品事業は16.1%増収だった。クリエイティブビジネスは16年10月発表した次世代ペン技術搭載の新製品が寄与した。コンシューマビジネスも新製品が貢献した。ビジネスソリューションは新規採用拡大などで第2四半期に需要が急回復した。テクノロジーソリューション事業は26.6%増収だった。タブレット向け需要が拡大した。スマートフォン向けはサムスン社のモデルチェンジに伴い次期モデルGalaxy Note8向けの量産を開始した。

 通期会社予想に対する第2四半期累計の進捗率は売上高が50.3%、営業利益が51.8%、経常利益が53.0%、純利益が86.7%と順調である。通期ベースでも、テクノロジーソリューション事業がスマートフォン向け、タブレット向けとも好調に推移する見込みだ。なおブランド製品事業においては第3四半期以降、一部製品ラインに開発遅れが生じる可能性があるため、その売上高減少および製品構成変化の影響を織り込んだとしている。

■株価は日柄調整完了して17年11月の昨年来高値試す

 株価は17年11月の昨年来高値690円から反落したが、600円近辺から切り返して日柄調整完了感を強めている。1月18日の終値は638円、今期予想連結PERは約54倍、時価総額は約1063億円である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインの形だ。日柄調整完了して17年11月の昨年来高値を試す展開が期待される。(MM)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:31 | 業績でみる株価

【業績でみる株価】CRI・ミドルウェアは下値固め完了して出直り期待、18年9月期大幅増収増益予想

 CRI・ミドルウェア<3698>(東マ)は、音声と映像のミドルウェア「CRIWARE」を開発・許諾販売している。18年8月期はスマホゲーム向けの好調などで大幅増収増益予想である。株価は下値固め完了して出直りが期待される。

■ミドルウェア「CRIWARE」を展開

 1983年CSK(現SCSK<9719>)の子会社としてCSK総合研究所を設立、2001年CSK総合研究所からミドルウェア部門が独立してCRI・ミドルウェアを設立、ミドルウェアのマルチプラットフォーム戦略を推進するためセガグループから独立、2014年東証マザーズに新規上場した。

 音声と映像のミドルウェア「CRIWARE」を開発・許諾販売している。ミドルウェアとは、オペレーティングシステム(OS)とアプリケーションソフトの中間に位置するソフトウェアの総称で、ソフトウェアとハードウェアを繋ぐ「部品」のような役割を果たす。

 ミドルウェア「CRIWARE」は、音声・映像データを圧縮する技術(自社開発の音声コーデックで「良い品質」を保ち、圧倒的な圧縮技術で「小さく軽く」を実現する技術)、および優れた再生技術(ハードウェアの特性に合わせて「きれいに再生」する技術)を強みとしている。

 現在はゲーム分野を主力としている。ミドルウェア「CRIWARE」を採用したゲームタイトル数は17年9月時点で累計4000タイトルを突破した。対応機種は累計20機種以上である。またスマホゲームへの採用率(ゲームアプリランキング上位100社における採用アプリ数の割合、17年9月時点)は30%、家庭用ゲームへの採用率(上位300位、15年12月〜16年12月集計)は26%だった。

 17年9月期の事業分野別売上構成比は、ゲーム分野が61%、組み込み分野(遊戯機、家電、業務用機器、車載など)が23%、医療・ヘルスケア分野が6%、新規分野(動画圧縮、Web動画など)が10%だった。重点戦略としてスマホゲーム分野の受注拡大を国内および中国で加速するとともに、注力分野として監視カメラ、Web動画、車載などへの展開も推進している。

■18年9月期大幅増収増益予想

 18年9月期の連結業績予想は売上高が17年9月期比19.1%増の15億円、営業利益が2.5倍の3億円、経常利益が2.5倍の3億円、純利益が2.6倍の2億10百万円としている。スマホゲーム向けの好調が牽引し、組み込み分野の大型案件なども寄与して大幅増収増益予想である。

 ゲーム分野では、スマホF2Pゲーム向けの顧客売上高に応じた新料金体系で収益性向上を図り、世界最大ゲーム市場の中国での受注拡大にも注力する。17年12月には「CRIWARE」が、中国の大手ゲームパブリッシャー「NetEase(ネットイーズ)」が提供するスマホゲーム「萌王EX」に採用されたと発表している。

 組み込み分野では業務用機器向け開発で大型開発案件が寄与する。医療分野は大学や医療機関との試験的開発を継続する。新規分野では動画圧縮は車載カメラ、Web動画はEC系の受注加速に注力する。

■株価は下値固め完了して出直り期待

 株価は反発力がやや鈍く、昨年来安値圏1800円〜2100円近辺でモミ合う展開だ。ただし17年10月安値1805円を割り込むことなく、下値固め完了感を強めている。1月18日の終値は2043円、今期予想連結PERは約46倍、時価総額は約101億円である。

 週足チャートで見ると、戻りを押さえていた26週移動平均線を突破してきた。基調転換する形だ。下値固め完了して出直りが期待される。(MM)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:20 | 業績でみる株価
2018年01月18日

【業績でみる株価】ズームは調整一巡して上値試す、18年12月期収益拡大期待

 ズーム<6694>(JQ)は、ハンディオーディオレコーダーを主力とする音響機器メーカーである。17年12月期増収増益予想である。18年12月期も収益拡大が期待される。株価は急伸した12月の上場来高値から一旦反落したが、調整一巡して上値を試す展開が期待される。

■ハンディレコーダーが主力の音響機器メーカー

 17年3月JASDAQに新規上場した。ハンディオーディオレコーダーを主力とする音響機器メーカーである。マルチエフェクター、ハンディビデオレコーダー、プロフェッショナルフィールドレコーダーなども展開している。自社で製造機能を持たないファブレスメーカーである。

 17年11月にはイタリアのMogar社と共同出資で、音響機器の販売代理店として子会社を設立し、新たなMogar社(当社出資比率51%)とする基本合意書を締結した。

■17年12月期増収増益予想

 17年12月期の連結業績予想は、売上高が16年12月期比0.8%増の60億19百万円、営業利益が3.7%増の2億99百万円、経常利益が45.9%増の2億99百万円、純利益が33.3%増の2億38百万円としている。

 第3四半期累計は、売上高が前年同期比8.3%増の47億80百万円、営業利益が45.8%増の2億23百万円、経常利益が3.0倍の2億10百万円、純利益が2.1倍の1億71百万円だった。計画超の増収増益だった。ハンディビデオレコーダーが16年10月発売の新製品効果で想定以上に大幅伸長した。地域別では主力の米国向けが好調だった。営業外では為替差損が大幅減少した。

 通期会社予想に対する第3四半期累計の進捗率は売上高が79.4%、営業利益が97.4%、経常利益が70.2%、純利益が71.8%と順調である。そして18年12月期も収益拡大が期待される。

■株価は調整一巡して上値試す

 株価は急伸した12月4日の上場来高値3540円から一旦反落したが、2700円近辺から切り返して調整一巡感を強めている。1月17日の終値は2987円、前期推定連結PERは約27倍、時価総額は約67億円である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインだ。調整一巡して上値を試す展開が期待される。(MM)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:18 | 業績でみる株価

【業績でみる株価】一正蒲鉾はモミ合い煮詰まり感、18年6月期増配予想

 一正蒲鉾<2904>(東1)は水産練製品の製造販売、まいたけの生産販売を展開している。カニ風味かまぼこなど水産練製品は国内2位である。18年6月期減益予想だが、やや保守的だろう。配当は増配予想である。株価はモミ合い煮詰まり感を強めている。

■水産練製品・惣菜事業を主力として、きのこ事業も展開

 水産練製品の製造販売、まいたけの生産販売を展開している。水産練製品は国内2位で、カニ風味かまぼこなどを主力製品としている。

 17年6月期のセグメント別売上高構成比は水産練製品・惣菜事業87%、きのこ事業12%、その他(運送事業、倉庫事業)1%、営業利益構成比は水産練製品・惣菜事業80%、きのこ事業9%、その他(運送事業、倉庫事業)11%だった。収益面では、原料のすり身価格、為替、およびまいたけの市況などの影響を受けやすい特性がある。

 中期経営計画では目標値に21年6月期売上高430億円、営業利益17億円、ROE8.0%を掲げ、基本方針は収益力強化に向けた事業構造の展開、コア事業の収益拡大と競争優位の実現、リスク・リターンに根ざした戦略的な投資実行、人事・人財育成体制の強化とダイバーシティの推進、海外戦略の進展、コーポレート・ガバナンスの浸透としている。

■18年6月期増収減益予想だが保守的、配当は増配予想

 18年6月期の連結業績予想は売上高が17年6月期比3.5%増の360億円、営業利益が17.4%減の11億円、経常利益が27.9%減の11億円、純利益が40.9%減の5億円としている。配当予想は1円増配の年間7円(期末一括)としている。

 第1四半期は売上高が前年同期比1.2%増の75億34百万円、営業利益が1億57百万円の赤字(前年同期は1億31百万円の赤字)、経常利益が94百万円の赤字(同1億41百万円の赤字)、純利益が1億23百万円の赤字(同1億73百万円の赤字)だった。

 水産練製品・惣菜事業は売上高が1.8%増の66億19百万円で営業利益が56百万円の赤字(同56百万円の赤字)だった。エネルギーコストの増加などを吸収した。きのこ事業は売上高が3.4%減の7億86百万円で営業利益が1億38百万円の赤字(同1億14百万円の赤字)だった。

 通期ベースでは、水産練製品・惣菜事業において戦略商品や基幹商品の継続的な構成比拡大、製販連携した収益性評価による商品改廃、きのこ事業において収量および品質向上による収益改善、中国子会社の営業体制強化を推進する。原材料・エネルギーコストの上昇などで減益予想としているが、やや保守的だろう。

■株価はモミ合い煮詰まり感

 株価は11月の戻り高値1371円円から反落し、1300円近辺の小幅レンジでモミ合う形だが、煮詰まり感を強めている。1月17日の終値は1300円、今期予想連結PERは約48倍、時価総額は約242億円である。

 週足チャートで見ると52週移動平均線が下値を支えて三角保ち合いの形だ。煮詰まり感を強めて上放れが期待される。(MM)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:31 | 業績でみる株価