[業績でみる株価]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (05/13)NexToneが後場急伸しストップ高、26年3月期に初配当とし買い殺到
記事一覧 (05/13)楽天銀行が急伸ストップ高、今期も大幅増予想の3月決算や米中の関税引き下げを好感
記事一覧 (05/12)東洋水産が後場一段高、今期の業績予想は横ばいだが為替前提からみて上振れ余地の見方
記事一覧 (05/12)高速は年初来の高値に迫る、営業利益など7期連続最高を更新、創立60周年の記念配当と記念優待も好感
記事一覧 (05/12)オエノンHDが年初来高値を更新、第1四半期順調で自社株買いも好感
記事一覧 (05/12)クレスコが急伸しストップ高、好決算に配当方針の変更、自社株買いなど好感され実質的な上場来の高値を更新
記事一覧 (05/12)太陽誘電が戻り高値に進む、今期大幅増益を予想、米中関税交渉「進展」で買い先行
記事一覧 (05/09)三菱重工が後場急反落、13時半の決算発表後に売りかさむ、市場予想を下回ったとの見方
記事一覧 (05/09)「スシロー」のFOOD&LIFE COMPANIEが上場来の高値を更新、業績予想の増額修正、増配など好感
記事一覧 (05/09)木徳神糧がストップ高買い気配、第1四半期は「想定を上回る利益」、株式5分割も好感
記事一覧 (05/09)味の素が上場来の高値に迫る、「トランプ政権の関税政策による直接的な影響は軽微」
記事一覧 (05/09)富士フイルムHDが続伸、今期の予想営業利益を0.3%増としたが共通関税10%などの影響を想定、好感買い先行
記事一覧 (05/08)i‐plugは後場一段高、新卒オファー型就活サービスの受注大幅増加を好感
記事一覧 (05/08)メルカリが出直りを強めて始まる、第3四半期決算の営業利益58.9%増加など大幅増益を好感
記事一覧 (05/07)インフォマートは後場もジリ高、大幅増益の四半期決算に評価高く出直り強める
記事一覧 (05/07)大林組は4日連続で最高値を更新、好決算への期待強くトランプ関税の影響が相対的に小さいとの見方
記事一覧 (05/07)良品計画は上場来高値を更新、4月の国内売上高が既存店15か月連続増加など好感
記事一覧 (05/07)日本航空が高値を更新、今期も2ケタの増益率を見込み増配、円高も好感
記事一覧 (05/07)日本電設工が一段高、トランプ関税の影響を直接は受けない銘柄としても注目強い
記事一覧 (05/02)日本航空は後場上昇相場に転換、昼発表の好決算と増配を好感、円高は逆風だが高い
2025年05月13日

NexToneが後場急伸しストップ高、26年3月期に初配当とし買い殺到

■当面は年20円を基本的な目安とし、業績拡大を踏まえながら増額めざす

 NexTone<7094>(東証グロース)は5月13日の13時に2025年3月期の連結決算と26年3月期の配当予想(初配)を発表。株価は急伸し、一気に年初来の高値を更新してストップ高の1542円(300円高、24%高)まで上げ買い気配となっている。

 発表によると、配当については、これまで成長過程にあることを踏まえ、内部留保の充実などにより企業価値の向上を図ることが株主への最大の利益還元に繋がると考え、創業以来配当を実施してこなかった。しかしながら、上場以来、業績は堅調に伸長しており、26年3月期については、内部留保と株主還元との両立が可能と判断できることから、創業以来初めてとなる配当を実施する予定とした。「当面は1株につき年間20円の配当金を基本的な目安とし、業績の拡大を踏まえながら増額を目指していく方針」(発表資料より)。25年3月期の聯稀有決算は、売上高が前期比44.5%増加し、営業利益は同54.9%増加した。今期・26年3月期の予想も営業利益は79.1%増の見込みとした。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:28 | 業績でみる株価

楽天銀行が急伸ストップ高、今期も大幅増予想の3月決算や米中の関税引き下げを好感

■経常利益は前期47.8%増加し今期も27.5%増を見込む

 楽天銀行<5838>(東証プライム)は5月13日、急伸して始まった後も上値を追い、何度もストップ高の6600円(1000円高、18%高)で売買されながら大きく出直っている。12日午後に発表した2025年3月期の連結決算の経常利益が前期比で47.8%増加し、今期予想も27.5%増とするなどで見直された上、米中が関税を大幅に引き下げて「正常化」することで世界景気が回復する期待が強まり、金利情勢が再び追い風になるとの期待が出ている。銀行株は軒並み高い。

 楽天銀行の25年3月期の連結経常収益は前期比33.7%増の1845億34百万円だった。今期・26年3月期の予想も33.7%増の2468億84百万円とした。「生活口座」としての活用を拡大する戦略を進め、25年3月期は神奈川県川崎市、相模原市、東京都武蔵野市、兵庫県三田市、千葉県八千代市の公金、北海道ガス株式会社の口座振替サービスの取扱を開始した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:16 | 業績でみる株価
2025年05月12日

東洋水産が後場一段高、今期の業績予想は横ばいだが為替前提からみて上振れ余地の見方

■自社株買いも発表し好感される

 東洋水産<2875>(東証プライム)は5月12日の後場一段と強い値動きをみせ、8%高の1万180円(722円高)まで上げる場面を見せて出直りを強めている。正午過ぎに3月決算(2025年3月期)と剰余金の配当(期末配当・増配)、自己株式の取得(自社株買い)を発表。好感買いが先行している。

 今期・26年3月期の連結業績見通しは、営業利益を前期比0.7%増とし、親会社株主に帰属する当期純利益は同1.4%減とするなどで冴えない印象だが、為替前提を対米ドルで1ドル149.00円と設定している。水産食品事業では、25年3月期に「円安による原料価格の上昇等があった」(決算短信)などとしているため円安は逆風、円高は追風。為替の実勢がこの前提レートより円高になっているため、業績予想に上振れ余地があるとの期待が出ている。

 自社株買いは、300万株(上限、自己株式を除く発行済株式総数の3.01%)、取得総額235億円(上限)で、25年5月13日から26年5月12日までの予定で行うとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:46 | 業績でみる株価

高速は年初来の高値に迫る、営業利益など7期連続最高を更新、創立60周年の記念配当と記念優待も好感

■今期の年間配当は116円の予定(前期比62円の増配)に

 高速<7504>(東証プライム)は5月12日、急伸相場となり、22%高の2563円(468円高)まで上げた後も2500円台で売買され、年初来の高値2584円(2025年1月6日)に迫る相場となっている。食品用軽包装資材の専門商社で、前取引日に発表した3月決算(2025年3月期・連結)の営業利益と経常利益が7期連続最高を更新するなど好調だった上、創立60周年の記念配当と記念優待も発表、好感買いが集中した。

 25年3月期は売上高も10期続けて最高を更新し、親会社株主に帰属する当期純利益は4期連続で最高を更新した。26年2月に創立60周年を迎えることから、26年3月期の中間配当と期末配当に各々記念配当30円を実施し、年間配当を116円の予定(前期比62円の増配)とした。また、60周年記念優待は、現行の通常優待に加えて、同一の株主番号かつ100株以上の保有記録で、25年6月30日、9月30日及び12月31日基準の株主名簿に3回連続して記録されている株主を対象として、60周年記念オリジナルQUOカード(3000円)を贈呈するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:53 | 業績でみる株価

オエノンHDが年初来高値を更新、第1四半期順調で自社株買いも好感

■第1四半期決算は営業利益11.6%増加、通期予想は4.4%増

 オエノンHD(オエノンホールディングス)<2533>(東証プライム)は5月12日、一段高となり、午前10時にかけて6%高の482円(28円高)まで上げて約2週間ぶりに年初来の高値を更新している。前取引日に第1四半期決算と自己株式の取得(自社株買い)を発表。好感買いが先行している。

 第1四半期決算(2024年1〜3月、連結)は、営業利益が前年同期比11.6%増の6億97百万円で、親会社株主に帰属する四半期純利益は同7.6%増の5億36百万円だった。12月通期の予想は全体に据え置き、営業利益は36億円(前期比4.4%増)。第1四半期の時点では進ちょくが順調と見られている。自社株買いは、上限100万株(自己株式を除く発行済株式総数の1.75%)、取得総額5億円(上限)。期間は5月12日から8月29日。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:17 | 業績でみる株価

クレスコが急伸しストップ高、好決算に配当方針の変更、自社株買いなど好感され実質的な上場来の高値を更新

takai1.jpg

■配当性向は40%から50%に拡充

 クレスコ<4674>(東証プライム)は5月12日、急伸して始まった後も一段と上げ、ストップ高の1516円(300円高、25%高)まで上げて一気に実質的な上場来高値を更新している。前取引日・5月9日の夕方に発表した2025年3月期の連結決算が好調で、自己株式の取得(自社株買い)、配当方針の変更、期末配当予想の修正(増配)も発表し、好感買いが集中している。

 配当方針をの変更については、配当性向を40%から50%に拡充し、26年3月期の中間配当より適用するとした。26年3月期の年間配当は1株につき58円の予定(前期比16円の増配)とした。

 また、自己株式の取得(自社株買い)は、取得株式総数100万株(上限、自己株式を除く発行済株式数の2.4%)、取得総額15億円(上限)、取得期間は2025年5月12日から同年11月28日までとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:43 | 業績でみる株価

太陽誘電が戻り高値に進む、今期大幅増益を予想、米中関税交渉「進展」で買い先行

■「DOE3.5%を株主還元の指標として追加」

 太陽誘電<6976>(東証プライム)は5月12日、一段と出直って始まり、取引開始後は8%高に迫る2368円(166円高)まで上げ、このところの回復相場で高値に進んでいる。前取引日に発表した3月決算は経常利益と純利益が減益だったが今期予想は大幅増益の見込みとし、配当方針の拡充、も発表。また、米中の関税交渉について、双方とも日本時間の12日早朝に「協議進展」との声明を出したと伝えられ、好感要因となっている。

 12日朝、「米中貿易協議で『大きな進展』12日に声明、協議枠組み設置と中国」(ロイターニュース5月12日午前7:41)と伝えられた。半導体関連株や電子部品株、自動車、機械株、大手商社株などに買い安心感が広がっている。

 太陽誘電は5月9日午後、3月決算とともに「利益配分に関する基本方針の変更」についても発表し、「このたび安定的な配当を実施する方針をより明確に示すため、株主資本配当率(DOE)3.5%を株主還元の指標として追加」するとした。今期・26年3月期の廉潔業績予想は営業利益を前期比53.0%増、親会社株主に帰属する当期純利益を3.4倍とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:25 | 業績でみる株価
2025年05月09日

三菱重工が後場急反落、13時半の決算発表後に売りかさむ、市場予想を下回ったとの見方

■事業利益は前期35.6%増加、今期9.6%の増加を見込む

 三菱重工業<7011>(東証プライム)は5月9日の13時30分に3月決算を発表。株価は一気に前日比マイナスとなり、14時過ぎには一時7%安の2676.5円(216.0円安)まで軟化して売買交錯となっている。会社側が開示した今期・2026年3月期の業績予想がアナリストの予想を下回ったと伝えられている。

 2025年3月期の連結決算(IFRS)は、売上収益が前期比7.9%増の5兆271億76百万円で、事業利益は同35.6%増の3831億98百万円、親会社の所有者に帰属する当期利益は同10.6%増の2454億47百万円だった。今期・26年3月期の連結業績予想は、為替前提レートを1ドル145円、1ユーロ155円として、売上収益を5兆4000億円(7.4%増)、事業利益を4200億円(同9.6%増)、親会社の所有者に帰属する当期利益を2600億円(5.9%増)とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:24 | 業績でみる株価

「スシロー」のFOOD&LIFE COMPANIEが上場来の高値を更新、業績予想の増額修正、増配など好感

■国内スシロー事業が好調で、海外は特に中国で業績が大幅に改善

 回転ずし「スシロー」などのFOOD & LIFE COMPANIES<3563>(東証プライム)は5月9日午前10時30分に第2四半期決算と9月通期連結業績予想の増額修正、増配、株主優待制度の内容変更を発表。株価は急伸して8%高の5880円(413円高)をつけ、2日ぶりに実質的な上場来の高値を更新している。

 第2四半期決算(2024年10月〜25年3月:中間期、IFRS・連結)は大幅な増収増益となり、売上収益は前年同期比15.8%増加し、営業利益は同58.9%、親会社の所有者に帰属する中間利益は同63.1%増加した。国内スシロー事業が好調で、海外スシロー事業は特に中国大陸において業績が大幅に改善しているとした。

 25年9月通期の連結業績予想を全体に増額修正し、営業利益は従来予想を25.0%上回る325億円の見込み(前期比39.0%増)に見直した。9月期末配当は1株30円の予定(従来予想比2円50銭の増配)に見直した。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:24 | 業績でみる株価

木徳神糧がストップ高買い気配、第1四半期は「想定を上回る利益」、株式5分割も好感

■「主力の米穀事業において(中略)米穀の取引単価が大きく上昇」

 木徳神糧<2700>(東証スタンダード)は5月9日、一段と急伸し、買い気配のままストップ高の1万1020円(1500円高、16%高)に達し、値がつけば2日ぶりに上場来の高値を更新する相場になっている。8日午後に第1四半期決算と株式5分割などを発表。好感買いが殺到している。株式5分割は2025年6月30日(月)を基準日として実施するとした。

 第1四半期決算(2025年1〜3月・連結)は、「主力の米穀事業において(中略)米穀の取引単価が大きく上昇するなか、原料価格の高騰に対して取引先との価格交渉を通じた転嫁を適時適切に進めることができた結果、(中略)想定を上回る利益を計上することとなり」(決算短信より)、連結売上高は368億71百万円(前年同期比23.1%増)、営業利益は18億53百万円(同347.7%増)、などとなった。

 令和5年産米に続き令和6年産米の需給バランスも大きく崩れる中、強い需要に対応するため、安定的な調達と機動的な調達の両面に注力し、グループの総力を挙げて取引先への安定供給に努めた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:55 | 業績でみる株価

味の素が上場来の高値に迫る、「トランプ政権の関税政策による直接的な影響は軽微」

■今期の連結業績予想は事業利益13%増、当期利益71%増

 味の素<2802>(東証プライム)は5月9日、大きく出直る相場となり、9%高の3290.0円(275.0円高)まで上げた後も堅調で、株式分割を考慮した実質的な上場来の高値3295.0円(2024年12月12日)に迫っている。8日午後に3月決算と自己株式の取得(自社株買い)などを発表。「米国トランプ政権の関税政策による直接的な影響は軽微」(決算短信より)としたことなどが注目されている。同社は25年3月末日を基準日として株式2分割を行ったばかり。

 今期・26年3月期の連結業績予想は、為替前提レートを1ドル=145円とし、売上高を1兆6180億円(前期比5.7%増)、事業利益を1800億円(同13.0%増)、親会社の所有者に帰属する当期利益は1200億円(同70.7%増)とした。当期利益は23年3月期以来3期ぶりに最高を更新することになる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:37 | 業績でみる株価

富士フイルムHDが続伸、今期の予想営業利益を0.3%増としたが共通関税10%などの影響を想定、好感買い先行

■前3月期は営業利益19.3%増加などと好調

 富士フイルムHD(富士フイルムホールディングス)<4901>(東証プライム)は5月9日、一段と出直って始まり、取引開始後は3290.0円(137.0円高)まで上げ、約3か月ぶりに3200円台を回復している。昨8日14時に発表した3月決算(2025年3月期・米国基準、連結)が営業利益19.3%増加などと好調で、昨日午後に上げた後も目移りされず続伸、上値を追う相場となっている。

 今期・26年3月期の連結業績予想は営業利益を0.3%増とし、「対米国関税交渉による変動や、相互関税適用による製品需要減少などによる影響については、現時点で合理的な算定が困難の為、この影響額には含んでいない」(決算短信より)としたが、「リスクとして、共通関税10%、及び米中間での相互関税引き上げによる影響を想定している」(同)とした。想定為替レートは対ドルで145円、対ユーロで155円を想定する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:29 | 業績でみる株価
2025年05月08日

i‐plugは後場一段高、新卒オファー型就活サービスの受注大幅増加を好感

■「OfferBox」、4月の早期定額型は70%増加、成功報酬型は96%増加

 i‐plug(アイプラグ)<4177>(東証グロース)は5月8日の後場寄り後に14%高の1475円(182円高)まで上げ、約3か月ぶりに年初来の高値を更新している。7日に発表した新卒オファー型就活サービス「OfferBox」の月次動向「2025年4月度・主要KPI(速報)」の受注高が「早期定額型・単月」で前年同月比70.1%増加するなど「大幅に増加」(発表リリースより)。改めて注目し直される相場になった。

 「早期定額型・単月」の受注高は、前回(4月初)発表した3月度は「なし」だったが、4月度は前年同月比70.1%増加した。「成功報酬型・単月」は、前回発表分は25.0%増で、今回は96.3%も増加した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:26 | 業績でみる株価

メルカリが出直りを強めて始まる、第3四半期決算の営業利益58.9%増加など大幅増益を好感

■「コア営業利益の積み上がりは下期偏重を想定」

 メルカリ<4385>(東証プライム)は5月8日、出直りを強めて始まり、取引開始後は5%高の2435.0円(123.5円高)をつけて約2週間ぶりに2400円台を回復している。7日午後に発表した第3四半期決算(2024年7月〜25年3月・累計、IFRS・連結)の営業利益が前年同期比58.9%増加するなど大幅増益となり、注目が再燃している。

 第3四半期累計の連結決算は、コア営業利益も同48.7%増の199.85億円となり大幅増益だった。第3四半期3か月間(25年1〜3月)のコア営業利益は「88億円(YoY+85%)と2Qに続き過去最高を更新」(決算説明資料より)した。通期予想は売上収益とコア営業利益の2項目を開示しており、ともに前回予想を据え置いたが、「コア営業利益の積み上がりは下期偏重を想定」(同)としたため、期待が強まっている。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:25 | 業績でみる株価
2025年05月07日

インフォマートは後場もジリ高、大幅増益の四半期決算に評価高く出直り強める

■第1四半期(1〜3月)は売上高22%増加、営業利益2.5倍

 インフォマート<2492>(東証プライム)は5月7日、前後場ともジリ高傾向となり、14時にかけて10%高の382円(34円高)まで上げて出直りを強めている。4月30日に発表した第1四半期決算(2025年1〜3月)で連結営業利益が前年同期比152.6%増(約2.5倍)の5億80百万円となったことなどを改めて評価する動きとなっている。

 25年12月期・第1四半期(25年1〜3月)の連結決算は、BtoB−EC(企業間電子商取引)プラットフォーム全体の利用企業数が24年12月末に比べて2万4964社増の117万4263社(2.2%増加、国内企業の約32%)となるなど好調で、売上高は前期比22.3%増の43億04百万円となった。利益面では、24年9月にサーバーのクラウド移行を実施したことにより、データセンター費が大幅に減少した。

 今期・25年12月通期の連結業績予想は全体に期初に開示した予想に変更はなく、売上高は194億91百万円(前期比24.7%増)、営業利益は23億円(同91.6%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は13億56百万円(同106.9%増)を継続した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:35 | 業績でみる株価

大林組は4日連続で最高値を更新、好決算への期待強くトランプ関税の影響が相対的に小さいとの見方

■工事の採算性がさらに改善する見通しなどで4月に業績予想を増額修正

 大林組<1802>(東証プライム)は5月7日、2263.5円(51.0円高)まで上げた後も堅調に売買され、後場も2259.0円(46.5円高)で売買を開始。終値ベースでは反発相場だが、取引時間中の高値としては上場来高値を4日連続更新してジリジリ上値を追っている。3月決算の発表を5月13日に予定し、この予想を4月に増額修正したため好決算への期待が強いほか、トランプ関税の影響が自動車株や機械、半導体株などに比べると建設株は「直撃」をまぬがれるとされ、選別買いが強まる様子もある。

 業績予想の増額修正では、国内建設事業において、手持ち工事の採算性がさらに改善し完成工事総利益が増加することや、連結ベースの国内及び海外の建設子会社でも採算性がさらに改善することなどにより、連結売上高は前回予想を0.4%上回る見込みに見直し、営業利益は同8.3%、親会社株主に帰属する当期純利益は同13.3%上回る見込みに見直した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:59 | 業績でみる株価

良品計画は上場来高値を更新、4月の国内売上高が既存店15か月連続増加など好感

■4月は引き続き生活雑貨や食品が牽引

 良品計画<7453>(東証プライム)は5月7日、再び一段と上げる相場になり、午前10時にかけて8%高の5171円(402円高)をつけて約2週間ぶりに実質的な上場来の高値を更新している。前取引日・2日に発表した「国内売上高情報・4月度月次データ」の「既存店及びオンラインストア」の売り上げが前年同期の109.8%(9.8%増、15か月連続増加)となるなど引き続き好調で、再び買い活発となっている。今朝は為替が円高となっており、これも買い材料のようだ。

 4月の国内売上高は、「全店及びオンラインストア」も同117.1%(17.1%増)となり、こちらは24年1月から16か月連続増加した。引き続き生活雑貨や食品が牽引し、「3月末まで実施した無印良品週間終了後も反動減は限定的」(発表リリースより)だった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:29 | 業績でみる株価

日本航空が高値を更新、今期も2ケタの増益率を見込み増配、円高も好感

■今期の年間配当は92円(25年3月期比6円増)を予定

 日本航空<9201>(東証プライム)は5月7日、一段高となり、取引開始後は6%高の2782.0円(152.5円高)まで上げ、約5週間ぶりに年初来の高値を更新している。前取引日の5月2日に3月決算と配当予想の増額修正を発表。円相場が前取引日から1円超の円高になっていることも好感されている。

 3月決算(2025年3月期・IFRS、連結)は売上収益が前期比11.6%増加し、「財務・法人所得税前利益」は同18.7%増加、親会社の所有者に帰属する当期利益は同12.0%増加した。今期予想は売上収益を7.2%増、財務・法人所得税前利益を16.0%増などとし、新型コロナからの回復が一巡したあとも順調な拡大が続く見通しとした。25年3月期の期末配当は1株46円(前回予想比6円増)の予定とし、今期・26年3月期の年間配当は同92円(前期比6円増)の予定とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:57 | 業績でみる株価

日本電設工が一段高、トランプ関税の影響を直接は受けない銘柄としても注目強い

■三沢米軍格納庫の電気工事を受注など受注範囲が拡大する様子

 日本電設工業<1950>(東証プライム)は5月7日、一段高で始まり、取引開始後は2497円(93円高)まで上げ、2取引日ぶりに年初来の高値を更新している。JR東日本<9020>(東証プライム)系の鉄道電気工事会社で、大規模施設の電気設備工事も行う。4月30日に発表した3月決算(2025年3月期・連結)では各利益とも前期比3割増加するなど好調。今期は微減の予想だが、このところはトランプ関税の影響を直接には受けないで済む銘柄としても注目されている。

 鉄道電気工事以外に手がける「一般電気工事」部門は、JRの駅ビルや周辺ビルの工事に加え、前期は「ヤクルト新千葉工場建設電気設備工事、三沢米軍格納庫新設電気その他工事等」(決算短信より)を受注したとしており、受注範囲の拡大に注目する様子があった。決算発表と同時に配当方針の変更(配当性向の導入)なども発表し、新たに配当性向40%を目安とすることを明らかにした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:30 | 業績でみる株価
2025年05月02日

日本航空は後場上昇相場に転換、昼発表の好決算と増配を好感、円高は逆風だが高い

■前期は売上収益11.6%増加、今期は7.2%増を見込む

 日本航空<9201>(東証プライム)は5月2日の正午に3月決算と配当の増額修正などを発表。株価は後場寄り後に上値を追い、前引けの2580.5円(19.0円安)から一時2662.0円(62.5円高)まで上げて戻り高値を更新している。円高のときに値上がりする傾向の強い銘柄で、今日は逆風だが、決算発表を境に逆風を突いて値上がりしている。

 2025年3月期の連結決算(IFRS)は、売上収益が前期比11.6%増加し、「財務法人所得税前利益」は同18.7%増加、親会社の所有者に帰属する当期利益は同12.0%増加など好調だった。今期・26年3月期の予想は売上収益を7.2%増加、「財務法人所得税前利益」を16.0%増加などとし、連続拡大の見込みとした。25年3月期の期末配当は1株46円(従来予想比6円増)に見直し、年間配当は同86円(前期比11円の増配)になる。さらに、26年3月期は年92円の予定(同6円の増配)とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:09 | 業績でみる株価