[業績でみる株価]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (01/21)リソー教育は次第に強含む、2月期末配当の増配などに注目集まり出直りを強める
記事一覧 (01/21)ブルボンが逆行高、4期ぶり最高益予想で新製品の寄与なども期待
記事一覧 (01/19)クリーク・アンド・リバー社が後場一段高、全体相場が冴えず投資の基本「好業績」に立ち返り注目再燃
記事一覧 (01/19)イムラ封筒が逆行高、利益予想の増額修正と社名変更など好感される
記事一覧 (01/18)リソー教育が大きく出直る、配当予想を再増額修正し2月期末16円に
記事一覧 (01/17)住江織物は後場も一段高、大幅上振れ決算と株主優待の導入など好感
記事一覧 (01/17)UUUMがストップ高、第2四半期決算と自社株買いなど好感される
記事一覧 (01/14)エスプールは一時10%高、連続最高の好決算など好感され全体相場の続落に逆行高
記事一覧 (01/14)ビックカメラが逆行高、第1四半期決算と自社株買いなど好感
記事一覧 (01/13)JトラストはNexusBankの完全子会社化が注目されて底堅い
記事一覧 (01/13)OSGが値上がり率1位、大幅増益決算と自社株買いなど好感される
記事一覧 (01/11)岩塚製菓は「巣ごもり特需」の再来など期待され3ヵ月ぶりに4000円台を回復
記事一覧 (01/07)精工技研は後場一段と出直る、相次ぐ新製品量産に期待強まる
記事一覧 (01/07)富士フイルムHDが大きく出直る、NY株式市場で比較的大きく上げ好業績などへの注目再燃
記事一覧 (01/05)サカイ引越センターは出直り継続、12月の売上速報は4ヵ月連続拡大し2.2%増加
記事一覧 (01/04)スマートバリューが後場一段高、JR西日本レンタカー&リースに納入などに注目集まる
記事一覧 (12/30)ハイデイ日高が出直り強める、通期業績予想の修正など好感
記事一覧 (12/29)ニップンは予想を上回る四半期決算など好感され大きく出直って始まる
記事一覧 (12/28)上場3日めのサスメドが急伸しストップ高、塩野義製薬との販売提携を好感
記事一覧 (12/28)キユーピーが買い先行、業績予想と配当予想の増額修正を好感
2022年01月21日

リソー教育は次第に強含む、2月期末配当の増配などに注目集まり出直りを強める

■1株16円(従来予想比2円増、前期実績比では6.5円増)

 リソー教育<4714>(東1)は1月21日、次第に強含む相場となり、午前10時位過ぎには376円(11円高)まで上げて出直りを強めている。17日の取引終了後に2月期末配当の増額修正を発表しており、全体相場が安い中で投資の基本である業績面を見直す動きが出ている。

 今期・2022年2月期の期末配当予想を1株につき16円の予定(従来予想比2円増、前期実績比6.5円増)とした。21年10月にも増額修正を行い、2度目の配当上乗せとなった。業績は好調で、1月11日に発表した第3四半期の連結決算(2021年3〜11月・累計)は、売上高が前年同期比23.4%増加し、経常利益は6.1倍となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:20 | 業績でみる株価

ブルボンが逆行高、4期ぶり最高益予想で新製品の寄与なども期待

■全体相場が下げる中で投資の基本「好業績」など見直される

 ブルボン<2208>(東2)は1月21日、出直り基調で始まり、取引開始後は2391円(50円高)まで上げて日経平均の600円安などに逆行高となっている。20日付で、「生チョコトリュフシリーズ」「フェットチーネグミシリーズ」の各新製品などを発表しており、東証1部の主力株が軒並み下げている中で逃避資金が集まったとの見方が出ている。

 業績は拡大基調で、今期・2022年3月期の連結業績予想は、純利益などが4期ぶりに最高を更新する水準を見込んでいる。午前9時50分現在、日経平均は約500円安。全体相場の地合いが良くないため、投資の基本である「業績」に立ち返って銘柄を選ぶ動きがあるようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:55 | 業績でみる株価
2022年01月19日

クリーク・アンド・リバー社が後場一段高、全体相場が冴えず投資の基本「好業績」に立ち返り注目再燃

■クリエイティブ分野など好調で第3四半期は営業利益58%増加

 クリーク・アンド・リバー社<4763>(東1)は1月19日の後場一段高となり、日経平均が下げ幅を広げる中で7%高の1854円(119円高)をつけて3日続伸基調となっている。第3四半期の連結営業利益が58%増加するなど業績が好調で、2月期末の配当を増配の予定。全体相場が冴えないため、投資の基本である好業績に立ち返って注目し直す動きが出ている。

 また、クリエイティブ分野(日本)では、映像、ゲーム、Webなどの領域で活躍するクリエイターを対象とした事業やゲーム分野でのプロデュース事業などを行うため、「米マイクロソフトがゲームソフト会社アクティビジョンを7.9兆円で買収へ」(Bloombergニュース1月18日22:37)と伝えられたことなどを受け、「クリーク・アンド・リバー社の事業も注目されるのではないか」(株式市場関係者)といった見方がある。こうした連想からの思惑買いも入っているようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:46 | 業績でみる株価

イムラ封筒が逆行高、利益予想の増額修正と社名変更など好感される

■経常益は従来予想を14%拡大、社名を来年2月から「株式会社イムラ」に

 イムラ封筒<3955>(東2)は1月19日、出直りを強めて始まり、午前9時30分に7%高の865円(57円高)まで上げ、全体相場の下げに逆行高となっている。18日15時30分、業績予想の修正(各利益の増額修正)と商号(社名)変更を発表し、注目を集めている。社名は来年2月から「イムラ」に改めるとした。

 今期・2022年1月期の通期連結業績予想を見直し、売上高については従来予想を6.5%引き下げたが、各利益は予想を引き上げた。経常利益は従来予想を13.6%引き上げて12.50億円になる見込み(前期比18.4%増)とした。

 また、2023年2月1日を変更予定日として商号(社名)を株式会社イムラ(英文表記:IMURA & CO.,Ltd.)に変更するとした。22年4月21日開催予定の第72期定時株主総会で承認されることを条件として実施する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:27 | 業績でみる株価
2022年01月18日

リソー教育が大きく出直る、配当予想を再増額修正し2月期末16円に

■従来予想比2円増、前期実績比では6.5円の増配

 リソー教育<4714>(東1)は1月18日、大きく出直って始まり、午前9時30分過ぎには10%高の371円(35円高)まで上げている。17日の15時30分に配当予想の増額修正を発表し、好感買いが先行している。370円台復帰は、取引時間中としては1月11日以来5取引日ぶりになる。

 2022年2月期の期末配当予想を1株につき16円の予定(従来予想比2円増、前期実績比6.5円増)とした。21年10月にも増額修正を行っている。1月11日に発表した第3四半期の連結決算(2021年3〜11月・累計)は、売上高が前年同期比23.4%増加し、経常利益は6.1倍となりV字急回復となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:00 | 業績でみる株価
2022年01月17日

住江織物は後場も一段高、大幅上振れ決算と株主優待の導入など好感

■株主優待はこの5月末の単元株主から開始

 住江織物<3501>(東1)は1月17日、後場もジリ高傾向を続け、13時40分にかけて11%高の1743円(177円高)まで上げ、昨年11月以来約2ヵ月ぶりに1700円台を回復している。14日の15時に第2四半期決算と株主優待制度の導入を発表し、好感買いが続いている。株主優待の開始時期は2022年5月末日現在で1単元(100株)以上保有する株主から実施するとした。

 第2四半期連結決算(2021年6〜11月・累計、上期)は、経常利益が5.93億円となり、21年に発表済みの予想額の2.6倍になった。インテリア事業が好調だった上、為替差益も加わった。5月通期の予想は変更しなかったが上振れ期待が強まった。

 株主優待は、保有株数が100株以上200株未満の場合「自社商品700円相当」、200株以上1000株未満の場合「オリジナルカタログギフト4000円相当」、1000株以上の場合「オリジナルカタログギフト1万円相当」とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:17 | 業績でみる株価

UUUMがストップ高、第2四半期決算と自社株買いなど好感される

■「広告、クリエイターサポート」の売上げは過去最高を記録

 UUUM<3990>(東マ)は1月17日、急反発となり、午前9時20分にストップ高の776円(100円高)で売買された後そのまま買い気配を続けている。14日の15時に第2四半期決算と自己株式の取得(自社株買い)を発表し、好感買いが集中した。自社株買いは、20万株(発行済株式総数に対する割合1.0%)または取得総額1億円を上限に、2022年1月17日から同年3月31日まで実施。短期即効型の印象。

 第2四半期連結決算(2021年6〜11月・累計、上期)の売上高は108.87億円となり、収益認識基準の影響を除いた売上高は前年同期比110%と増加。「そのうちアドセンス以外の売上高は前年比124%と大きく伸長」し、「広告、クリエイターサポート(グッズやブランド等)は四半期で過去最高の売上げを記録」した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:15 | 業績でみる株価
2022年01月14日

エスプールは一時10%高、連続最高の好決算など好感され全体相場の続落に逆行高

■コールセンター、障がい者雇用支援サービスなど好調、今期も最高更新を予想

 エスプール<2471>(東1)は1月14日、大きく出直り、10%高の1165円(109円高)まで上げる場面を見せて約1週間ぶりに1100円台に復帰している。13日の15時に発表した2021年11月期の連結決算が売上高、各利益とも連続最高を更新したことなどが好感され、全体相場の続落模様(日経平均300円安など)に逆行高となっている。

 前11月期の連結決算は、販売支援業務などに新型コロナの影響があったものの、コールセンター業務や障がい者雇用支援サービスなどが好調に推移し、売上高は248.62億円(前期比18.3%増)となり、経常利益は26.73億円(同19.9%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は18.81億円(同19.0%増)となった。売上高は9期連続最高を更新し、経常利益などは6期連続で最高を更新した。

 今期・22年11月期の連結業績予想は、売上高を287.70億円(前期比15.7%増)、経常利益を31.76億円(同18.8%増)、会社株主に帰属する当期純利益は21.33億円(同13.4%増)とし、売上高、各利益とも連続で最高を更新する見込みとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:39 | 業績でみる株価

ビックカメラが逆行高、第1四半期決算と自社株買いなど好感

■自社株買いの上限株数は発行済株式総数の3.41%

 ビックカメラ<3048>(東1)は1月14日、大きく出直って始まり、取引開始後は6%高の1005円(61円高)まで上げ、昨年11月26日以来の4ケタ(1000円台)を回復している。13日の15時に発表した第1四半期決算(2021年9〜11月)と自己株式の取得(自社株買い)などが好感され、日経平均の300円安などに逆行高となっている。

 第1四半期の連結決算は、今期首から「収益認識に関する会計基準」などを適用したため前年同期との連続性がなく、売上高は1789.74億円となり、前年同期の2005.5億円に対し金額的にはダウンした。通期見通しは8060億円で、前期実績の8341億円からはダウンする。

 自社株買いは、取得株式総数600万株(自己株式を除く発行済株式総数の3.41%)、取得総額50億円を上限に、2022年1月14日から同年6月30日まで行うとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:20 | 業績でみる株価
2022年01月13日

JトラストはNexusBankの完全子会社化が注目されて底堅い

■9ヵ月間で営業収益162億円、営業利益34億円の企業を連結化

 Jトラスト<8508>(東2)は1月13日、前場の3%安(15円安の539円)を下値に持ち直し、後場寄り後に1%安(8円安の546円)まで回復して底堅い相場となっている。12日の夕方、NexusBank<4764>(JQG)の完全子会社化を発表、2022年12月期から同社の業績を取り込むとしたため、協業効果と合わせて期待される雰囲気となっている。

 Jトラストによると、NexusBankの業績は、2021年度9ヵ月間で営業収益が162億円、営業利益は34億円を計上している。韓国の貯蓄銀行事業(JT親愛貯蓄銀行)が中金利帯の個人向け無担保貸付を中心に新規貸付が堅調に推移し好調なため、連結業績への寄与は一過性の利益ではないと考えられる、としている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:35 | 業績でみる株価

OSGが値上がり率1位、大幅増益決算と自社株買いなど好感される

■午前10時現在17%高、11月決算は営業利益92%増加

 OSG<6136>(東1)は1月13日、飛び出すように大きく出直り、午前10時過ぎには17%高に迫る2162円(310円高)まで上げ、東証1部銘柄の値上がり率ランキング1位につけた。昨年来の高値2171円(2021年9月17日)に迫っている。12日の15時に発表した11月決算が連結営業利益92%増加するなど大幅増益となり、11月期末配当の増配、自己株式の取得(自社株買い)も発表、好感買いが先行している。

 2021年11月期の連結決算は、売上高が前期比21%増加し、営業利益は92%増加、親会社株主に帰属する当期純利益は同95%増加した。自社株買いは、取得株式総数350万株(自己株式を除く発行済株式総数の3.58%)、取得総額60億円を上限に、2022年1月13日から同年10月14日まで市場買付にて実施するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:22 | 業績でみる株価
2022年01月11日

岩塚製菓は「巣ごもり特需」の再来など期待され3ヵ月ぶりに4000円台を回復

■第2四半期決算は「巣ごもり特需の反動減」、コロナ再燃し再び注目

 岩塚製菓<2221>(JQS)は1月11日、取引開始後に4005円(60円高)まで上げて昨年9月30日以来約3ヵ月ぶりに4000円台を回復し、一段と出直っている。先に発表した第2四半期決算で、「昨年の巣ごもり特需の反動減が続いており」(決算短信より)などとしたため、最近の新型コロナ感染者数の急激な拡大を受け、再び「巣ごもり特需」の恩恵などが期待されている。

 第2四半期連結決算(2021年4〜9月・累計)は、この期から「収益認識に関する会計基準」を適用したため数字の上では全体に大きく減少し、経常利益は6.68億円(前年同期は23.45億円)だった。3月通期の予想は、売上高が175億円(前期は221.67億円)、経常利益は11億円(同29.38億円)。ただ、株価は11月19日の3765円を下値に出直り基調となっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:17 | 業績でみる株価
2022年01月07日

精工技研は後場一段と出直る、相次ぐ新製品量産に期待強まる

■第2四半期は営業利益55%増加

 精工技研<6834>(JQS)は1月7日の後場、一段と強含む相場になり、10%高の790円(73円高)まで上げて下値圏から出直りを強めている。昨年11月から12月に「GNSS(GPS)光伝送ユニット量産開始のお知らせ」「医療用マイクロ流路デバイス量産開始のお知らせ」などを発表しており、業績上乗せへの期待が強いとの見方が出ている。

第2四半期連結決算(4〜9月・累計)は、前年同期比で売上高が16.9%増加し、営業利益は54.7%増加。受注残は8.8%増加。3ヵ月ごとに見ると、第1四半期は減速するも、第2四半期は売上げ・利益ともに回復した。通期では新規事業として100G、400G大容量高速通信対応光デバイスの量産化などが寄与し始める期待があり、業績予想に強気の見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:06 | 業績でみる株価

富士フイルムHDが大きく出直る、NY株式市場で比較的大きく上げ好業績などへの注目再燃

■今期最高益を見込み、配当は12期連続で増配の予定

 富士フイルムホールディングス(富士フイルムHD)<4901>(東1)は1月7日、反発して始まり、取引開始後は4%高に迫る8734円(316円高)まで上げて出直っている。証券会社による投資判断が出ている模様であるほか、NY株式市場で1.6%高と比較的大きく上げ、新型コロナ薬関連株として期待されたようだ。業績は今期最高益を見込み、12期連続の増配を行う予定だ。

 先に発表した第2四半期決算で今3月期の連結業績予想、配当予想を増額修正し、営業利益は過去最高の2200億円としたほか、年間配当予想は1株につき10円引き上げて110円の予定とした。12期連続の増配になる。その割に株価は昨年9月の1万55円を高値に調整色を強めているが、この高値から3ヵ月を経過し、信用買い残の減少が目立ってきたとの見方がある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:42 | 業績でみる株価
2022年01月05日

サカイ引越センターは出直り継続、12月の売上速報は4ヵ月連続拡大し2.2%増加

■期初から第3四半期末まででは前年同期間比2.5%増加

 サカイ引越センター<9039>(東1)は1月5日、4390円(40円高)まで上げた後も堅調で、午前11時を過ぎても4380円前後で推移。昨年末から出直り傾向を続けている。同日午前11時、月次動向「2021年12月度月次売上高(速報)」を発表し、12月は前年同月比2.2%増加して4ヵ月連続の増加となった。12月は第3四半期末に当たり、期初から第3四半期末まででは前年同期間比2.5%の増加となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:33 | 業績でみる株価
2022年01月04日

スマートバリューが後場一段高、JR西日本レンタカー&リースに納入などに注目集まる

■今期は完全黒字化を想定、レンタカー車両の拡大とともに伸びる期待

 スマートバリュー<9417>(東1)は1月4日の後場、一段高の相場となり、13時にかけて11%高に迫る512円(49円高)まで上げて昨年12月9日以来の500円台復帰となっている。今6月期の連結業績は純利益など完全黒字化を見込み、業績回復傾向である上、シェアリングプラットフォームの拡大などが注目材料視されている。

 JR西日本レンタカー&リース(兵庫県尼崎市)が2021年12月16日にサービスを開始した無人レンタカーサービス「スマート駅レンタカー」に、スマートバリューのシェアリングプラットフォーム「Kuruma Base(クルマベース)」が採用されたと昨年12月に発表した。レンタカー業界の車両台数は2019年までの12年間で2倍の約77万台に拡大(国土交通省:レンタカー事業者数及び車両数の推移(平成19年度〜令和元年度)より抜粋)しているとされ、さらなる利用拡大と業績の押上げが期待されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:24 | 業績でみる株価
2021年12月30日

ハイデイ日高が出直り強める、通期業績予想の修正など好感

■営業利益は赤字が小幅拡大、経常益は黒字幅が大きく拡大へ

 ハイデ日高<7611>(東1)は12月30日、出直りを強めて始まり、取引開始後は4%高の1743円(71円高)まで上げて今年10月6日以来の1700円台に進んでいる。29日の15時、第3四半期決算と2月通期業績予想の修正を発表。通期の予想連結経常利益は従来予想の2倍の27億円としたことなどが好感されている。

 第3四半期の連結売上高(2021年3〜11月・累計)は前年同期比18.7%減の184.93億円となり、営業利益は30.95億円の赤字だった。一方、営業外で時短営業協力金があり、経常利益は11.70億円の黒字だった。

 2月通期の予想連結売上高は従来予想を10.0%引き下げ、営業利益も赤字が同3億円拡大し31億円の見込みとしたが、既存店売上高の回復や、テイクアウト・デリバリーサービスの事前予約システム拡充、QRコード決済・クレジットカード決済などによる非接触型決済サービスの拡充などが注目されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:17 | 業績でみる株価
2021年12月29日

ニップンは予想を上回る四半期決算など好感され大きく出直って始まる

■冷凍食品類が好調を維持し業務用は回復傾向に

 ニップン<2001>(東1)は12月29日、大きく出直って始まり、取引開始後は1681円(39円高)まで上げ、今年9月につけた戻り高値1689円に迫っている。28日の16時に発表した第2四半期連結決算(2021年4〜9月・累計)が5月開示の従来予想を上回り、好感買いが先行している。営業利益は従来予想を17%上回る58.69億円(前年同期比40.0%増)となった。

 発表によると、第2四半期累計期間は、冷凍食品類が家庭内での内食需要の高まりにより
引き続き好調に推移しているほか、業務用食品及び中食事業の需要が前年の低迷から回復した。親会社株主に帰属する四半期純利益は従来予想を38%上回り52.35億円(同47.9%増)となった。3月通期の予想は据え置いたが上振れ観測が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:16 | 業績でみる株価
2021年12月28日

上場3日めのサスメドが急伸しストップ高、塩野義製薬との販売提携を好感

■最大47億円など受領と発表、業績は一変することに

 12月24日に新規上場となったサスメド<4263>(東マ)は12月28日、急伸商状となり、取引開始から25分を過ぎて買い気配のままストップ高の2000円(400円高)に達した。27日の15時、塩野義製薬<4507>(東1)との間で、サスメドが開発してきた不眠症治療用アプリ(以下「本アプリ」)について販売提携契約を締結し契約一時金など最大47億円、およびその後の販売に応じたロイヤリティーを受け取ると発表し、注目集中となった。

>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:50 | 業績でみる株価

キユーピーが買い先行、業績予想と配当予想の増額修正を好感

キユーピーが買い先行、業績予想と配当予想の増額修正を好感

■11月決算の純利益は従来予想を17%上回る見込みに見直す

 キユーピー<2809>(東1)は12月28日、反発基調で始まり、取引開始後は2504円(63円高)まで上げて4取引日ぶりに2500円台を回復している。27日の15時に2021年11月期の連結業績予想と配当予想の増額修正を発表し、好感買いが先行となった。

 連結営業利益は従来予想を3.3%上回る279億円の見込み(前期比1.4%減)とし、親会社株主に帰属する当期純利益は同16.9%上回る180億円の見込み(同55.3%増)とした。国際的な穀物相場高騰の影響により先行き不透明な状況が続いているものの、営業利益の増加に加え、減損損失の減少、投資有価証券の売却益の増加などが寄与するとした。11月期末配当は1株27円の予定(従来予想比2円増、前年同期比7円増)とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:16 | 業績でみる株価