[業績でみる株価]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (06/02)三陽商会が一段高、黒字化局面では株価の変化も大きくなりがちと注目される
記事一覧 (06/01)加賀電子が3年ぶりに3000円台、好業績を評価する買いに加え最近はテクニカル妙味などでの注目も
記事一覧 (05/28)ニコンが一段高、大幅な円安と今期黒字化予想の業績動向など材料視される
記事一覧 (05/27)マルマエが一段高、受注拡大など好感され2018年以来の1800円台に進む
記事一覧 (05/27)タチエスは未定だった今期の業績・配当予想の開示が好感され急伸
記事一覧 (05/27)六甲バターは固定資産譲渡による業績予想の増額が好感され急伸
記事一覧 (05/26)ゼリア新薬工業が戻り高値に進む、増益基調の業績や自社株買いなど好感
記事一覧 (05/26)エアトリが再び一段高、新型コロナワクチンの接種進展を期待し好業績を買う相場再燃
記事一覧 (05/26)しまむらは月次動向や「靴と衣料の新型店」など好感され堅調に始まる
記事一覧 (05/25)加賀電子は2018年以来の高値を連日更新、中期計画を上ぶれ達成の可能性など言われ注目強まる
記事一覧 (05/25)ハウスドゥが6日続伸、リバースモーゲージなど好調で「不動産+金融」という同社の特色を発揮
記事一覧 (05/24)プリントネットが再び高値を更新、業績上振れ期待が強く折に触れて買い流入
記事一覧 (05/24)YACホールディングスは2年後の50周年に向けた拡大などに期待強く一段と出直る
記事一覧 (05/24)シチズン時計は円安も材料視され再び上値を指向、今期黒字回復を予想
記事一覧 (05/21)ミロク情報サービスが4日続伸基調、5年後の売上高6割増など目指す中期計画に注目集まる
記事一覧 (05/20)アズームは上場来高値に迫る、決算説明会動画をアップし改めて注目し直される
記事一覧 (05/20)JPホールディングスは学研HLDSとの連携などに注目集まり反発相場
記事一覧 (05/19)ピアズは決算説明動画と質疑応答内容など好感されて注目し直され後場一段高
記事一覧 (05/19)日本ラッドは今期の黒字回復予想など材料視され一段と出直り強める
記事一覧 (05/19)ディーエムエスはワクチン接種や自治体のコロナ対策需要など材料視され出直り拡大
2021年06月02日

三陽商会が一段高、黒字化局面では株価の変化も大きくなりがちと注目される

■今期は6期ぶりに営業利益などの黒字化を想定

 三陽商会<8011>(東1)は6月2日、再び上値を追い、9時30分にかけて966円(62円高)まで上げて連日の年初来高値更新となった。

 今12月期の連結業績予想は6期ぶりの営業黒字化とするなどで回復傾向が目立ち、「業績が黒字転換する局面では株価の変化率も大きくなりがち」として注目する動きもある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:38 | 業績でみる株価
2021年06月01日

加賀電子が3年ぶりに3000円台、好業績を評価する買いに加え最近はテクニカル妙味などでの注目も

■今期は連結営業、経常利益が3期連続最高を更新の予想

 加賀電子<8154>(東1)は6月1日、一段高で始まり、取引開始後に3015円(61円高)まで上げて年初来の高値を連日更新し、2018年5月以来の3000円台に進んだ。

 5月13日の正午過ぎに21年3月期の連結決算と今期見通しを発表し、株価はこの日の午後から上げピッチを強める展開となっている。ここ数日は、好業績を評価する買いに加え、値動きの強さや連続陽線といったテクニカル妙味から注目する動きも出てきたとされる。市場関係者からは、次第に需給が引き締まるパターンになってきたとして、3000円乗せによる「大台固め」を経て一段高を想定する見方が出ている。

 先に発表した21年3月期の連結決算は予想を大幅に上振れ、営業、経常利益は2期連続最高を更新し、純利益は2期ぶりに最高を更新した。今期・22年3月期の予想も営業利益を13.4%増加する見込みとし、純利益を除き一段の拡大を想定するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:00 | 業績でみる株価
2021年05月28日

ニコンが一段高、大幅な円安と今期黒字化予想の業績動向など材料視される

■売上高の8割強が海外、今朝の東京外為市場は70銭前後も円安

 ニコン<7731>(東1)は5月28日、一段高で始まり、取引開始後は1161円(50円高)まで上げ、3月につけた年初来の高値1162円に迫っている。今期黒字化予想に加え、今朝の東京外為市場で円相場大幅な円安となり、業績上乗せ期待が出ている。

 28日朝の円相場は、東京外為市場で70銭前後も円安の1ドル109円85銭前後で推移。ニコンは連結売上高の8割り強が海外のため注目されている。

先に発表した2021年3月期の連結決算は各利益とも赤字だったが、今期・22年3月期の予想は売上高13%増加、完全黒字化とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:21 | 業績でみる株価
2021年05月27日

マルマエが一段高、受注拡大など好感され2018年以来の1800円台に進む

■4月末の受注残高は前年同月比59%も増加

 マルマエ<6264>(東1)は5月27日、6日続伸基調で一段高となり、1838円(96円高)まで上げたあとも堅調で2018年以来の1800円台に進んでいる。4月末の受注残高が前年同月比で59%増加したことなどが引き続き好感されている。

 半導体・FPD製造装置の心臓部である真空パーツや高精度パーツを社内一貫生産体制で製造。5月21日に発表した4月末の受注残高が前年同月比で59.1%増加し、前回発表の3月分の42.2%増加に続いて大幅に増加した。

 6日続伸基調となって約1ヵ月ぶりに2018年以来の高値を更新した。テクニカル的にみると、18年につけた株式分割など調整後の最高値2281円まで障害物がなくなったとの見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:19 | 業績でみる株価

タチエスは未定だった今期の業績・配当予想の開示が好感され急伸

■売上高は18%増、完全黒字化、前期は見送った中間配を復活

 タチエス<7239>(東1)は5月27日、急伸スタートとなり、取引開始後は16%高の1356円(191円高)まで上げ、東証1部銘柄の値上がり率1位に躍り出ている。未定としていた今期・2022年3月期の連結業績予想を発表し、好感買いが集中した。

 26日の17時、前3月期の決算発表で未定としていた今3月期の連結業績予想を発表し、売上高は前期比17.9%増の2340億円とし、営業利益は前期の77.5億円の赤字に対し14億円の黒字とするなど、各利益とも黒字化の見込みとした。

 また、配当予想も、前期は見送った第2四半期末(中間配当)を1株31.80円の予定とし、期末配当も同31.8円(25.3円増配)の予定とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:38 | 業績でみる株価

六甲バターは固定資産譲渡による業績予想の増額が好感され急伸

■遊休地をJR西日本に譲渡し売却益1487百万円の計上を発表

 六甲バター<2266>(東1)は5月27日、急伸スタートとなり、取引開始後は7%高の1590円(109円高)まで上げ、東証1部銘柄の値上がり率1位に入る場面をみせている。固定資産売却益などにより第2四半期の連結純利益の予想を大幅に増額修正し、好感買いが集中した。

 26日の取引終了後、固定資産譲渡による売却益1487百万円の計上などを発表し、第2四半期の純利益の予想(2021年1〜6月・累計)を従来の5.4億円から20.2億円の見込みに修正した。譲渡する土地は兵庫県明石市の遊休地で、譲渡先はJR西日本<9021>(東1)とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:22 | 業績でみる株価
2021年05月26日

ゼリア新薬工業が戻り高値に進む、増益基調の業績や自社株買いなど好感

■会計基準更改だが単純比較では今期39.5%増益に

 ゼリア新薬工業<4559>(東1)は5月26日、次第に強含む相場となり、取引開始から1時間半を過ぎては2065円(15円高)まで上げて戻り高値に進んだ。今期の業績が拡大傾向で、5月17日から自己株式の取得(自社株買い)を開始したことなどが好感されている。

 自社株買いは、普通株式80万株(自己株式を除く発行済株式総数の1.75%)、取得総額18億円を上限に、2021年5月17日から同年11月4日まで実施する。

 今期・22年3月期の連結業績予想は、営業利益48億円を想定。今期首から「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号)等を適用するため連続性が途切れるが、前期の営業利益34.4億円との単純比較では39.5%増益になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:03 | 業績でみる株価

エアトリが再び一段高、新型コロナワクチンの接種進展を期待し好業績を買う相場再燃

■第2四半期は各利益とも大幅な黒字に転換

 エアトリ<6191>(東1)は5月26日、再び一段高となり、10時過ぎに10%高の2860円(249円高)まで上げて昨年来の高値を更新し、2018年以来の2800円台に進んだ。業績好調で、新型コロナワクチンの接種進展と旅行需要の回復を期待する動きが再燃している。

 第2四半期連結決算(2020年10月〜21年3月・累計)は各利益とも前年同期比で大幅な黒字に転換し、営業利益などは通期予想額を超過。株価は発表翌日の5月17日から数日急伸し、その後も高値圏で値動きを煮詰める展開のため、テクニカル的な妙味とともに高業績を評価し直す買いが入ったと見られている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:33 | 業績でみる株価

しまむらは月次動向や「靴と衣料の新型店」など好感され堅調に始まる

■「ファッションセンターしまむら」5月の既存店31%増加

 しまむら<8227>(東1)は5月26日、堅調に始まり、取引開始後は1万460円(150円高)まで上げて出直っている。24日発表の月次動向(5月分)が31%増加したこと、「靴と衣料の新型店(中略)新業態の育成急ぐ」(5月26日付の日経MJ:流通新聞)と伝えられたこと、などが好感されている。

 24日に発表した「5月度の販売状況」は、「ファッションセンターしまむら」の既存店売上高が前年同月比31.2%増加し、前回発表の4月分の同45.2%増に続き大幅に増加した。25日の株価は軟調で、伸び率の鈍化を気にする様子があったようだが、大幅増に変わりはないと好感する見方が舞い戻ったようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:16 | 業績でみる株価
2021年05月25日

加賀電子は2018年以来の高値を連日更新、中期計画を上ぶれ達成の可能性など言われ注目強まる

■今期・22年3月期も連続最高益を見込む

 加賀電子<8154>(東1)は5月25日、一段高となり、2846円(56円高)まで上げて2018年以来の高値を連日更新している。先に発表した21年3月期の連結決算が大幅に上振れ、純利益などが連続最高を更新した上、今期・22年3月期の予想も営業利益を13.4%増とするなど、一段の拡大を想定。株価も業績拡大に乗る展開となっている。

 同社は今、22年3月期を到達年度とする3ヵ年の中期経営計画を推進中だ。到達年度の数値目標は、連結売上高5000億円、営業利益130億円。営業利益をみると、21年3月期で前期比14.5%増の114.7億円を確保し、中期計画の目標を射程にとらえた。決算発表では、中期計画の到達年度である今期・22年3月期の予想を目標と同額の130億円(前期比13.4%増)としたが、これについて、調査筋の中には、上振れ達成の可能性を指摘する観測も出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:49 | 業績でみる株価

ハウスドゥが6日続伸、リバースモーゲージなど好調で「不動産+金融」という同社の特色を発揮

■ハウス・リースバックで取得した不動産の流動化も実施

 ハウスドゥ<3457>(東1)は5月25日、時間とともに強含んで続伸幅を広げ、前引けにかけて1110円(34円高)前後で推移。日々小幅だが6日続伸基調(前日比変わらずを一日含む)となって4月20日以来の1100円台復帰となっている。

 「リバースモーゲージ」保証事業の契約数500件突破(5月11日発表)、「ハウス・リースバック」で取得した不動産の流動化(5月21日発表)などが買い材料として注目されており、不動産株の中でも「不動産+金融」という同社の特色、イメージカラーが再認識されているようだ。

 先に発表した第3四半期連結決算(2020年7月〜21年3月・累計)は売上高が前年同期比10.4%増の253.5億円、経常利益が同11.4%増の11.75億円となり好調。6月通期の予想は据え置き、営業利益は27.1億円から35.1億円(前期比43.3%から85.5%増)とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:23 | 業績でみる株価
2021年05月24日

プリントネットが再び高値を更新、業績上振れ期待が強く折に触れて買い流入

■第2四半期の業績予想を営業利益は従来の3倍に大幅増額

 プリントネット<7805>(JQS)は5月24日、時間とともに上げ幅を広げる相場となり、後場寄り後は7%高の740円(50円高)まで上げて2019年以来の高値を約1週間ぶりに更新、後場寄り後も40円高前後で強い推移となっている。今8月期の業績に上振れ期待が強く、折に触れて買いが入るようだ。

 5月14日に第2四半期業績予想(2020年11月〜21年4月・累計)の増額修正と月次動向などを発表。第2四半期累計期間の売上高は20年12月に開示した従来予想を5.0%上回る見込みとし、営業利益は同3倍に、純利益は同4.5倍に大幅増額した。第2四半期決算の発表は6月中旬の予定としている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:00 | 業績でみる株価

YACホールディングスは2年後の50周年に向けた拡大などに期待強く一段と出直る

■前期黒字化し今期は営業利益2倍など一段の拡大を見込む

 ワイエイシイホールディングス(YACホールディングス)<6298>(東1)は5月24日、10時にかけて8%高に迫る1034円(73円高)まで上げ、一段と出直りを強めている。2021年3月期の連結決算が各利益とも黒字化し、今期は営業利益で2.2倍を見込むなど大幅な増益を予想。あらためて注目再燃となっている。

 21年3月期は、売り上げ構成比が最大のメカトロニクス関連事業がデータセンタ及びパワー半導体への堅調な需要などを受け、セグメント売上高が20.9%増加し、セグメント利益は118.9%増加した。今期は、23年5月の創立50周年に向けて持続的な発展を目指し、より筋肉質な会社を目指す。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:38 | 業績でみる株価

シチズン時計は円安も材料視され再び上値を指向、今期黒字回復を予想

■直近は為替前提に対しドルで3円、ユーロで7円の円安

 シチズン時計<7762>(東1)は5月24日、再び上値を指向して始まり、取引開始後は4%高の428円(16円高)まで上げて3月9日につけた昨年3月以来の高値434円に迫っている。今期・22年3月期は黒字回復を予想し、業績回復期待が強く、日経平均の200円高などを受けて注目が再燃する様子となっている。

 2021年3月期の連結決算は各利益とも予想を大幅に上回る赤字改善となり、今期・22年3月期の連結業績予想は、売上高を25.8%増の2600億円とし、営業利益は100億円など、各利益とも黒字回復を予想する。その為替前提は1USドル105円、1EUR125円を想定。これに対し、直近の実勢レートは対ドルで3円、対ユーロで7円、各々円安のため為替差益などが注目されている。(HC)

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:46 | 業績でみる株価
2021年05月21日

ミロク情報サービスが4日続伸基調、5年後の売上高6割増など目指す中期計画に注目集まる

■新規事業によるイノベーション創出など推進

 ミロク情報サービス<9928>(東1)は5月21日の前場、11時にかけて1673円(34円高)まで上げ、日々小幅だが4日続伸基調の回復相場となった。5月13日、5年後に売上高6割増などを目指す中期経営計画を発表しており、見直す動きが広がってきたとの見方だ。

 5月13日の16時に2021年度から2025年度の5ヵ年を対象期間とする「中期経営計画 Vision2025」などを発表。既存事業は「サブスク」比率向上などで安定収益・継続成長を確保し、新規事業によるイノベーション創出などにより、最終年度の連結売上高550億円(21年3月期比61.8%増)、経常利益45億円(同2.8倍)、ROE:株主資本利益率22.7%(21年3月期は13.6%)などの目標を掲げた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:32 | 業績でみる株価
2021年05月20日

アズームは上場来高値に迫る、決算説明会動画をアップし改めて注目し直される

■第2四半期の営業利益5.7倍、問い合わせ件数が大幅増

 アズーム<3496>(東マ)は5月20日、8%高の5920円(420円高)まで上げた後も堅調に推移し、5月12日につけた上場来の高値6290円に向けて出直りを強めている。同日付で、ホームページに第2四半期決算説明会動画をアップし、改めて注目し直されている。

 遊休不動産の活用事業として駐車場のサブリースなどを行い、この第2四半期(2020年10月〜21年3月・累計)連結決算は売上高が前年同期比31%増加し、営業利益は5.7倍の急拡大となった。動画では、稼働率が好調なこと、特筆されるのは問い合わせ件数が増加し44%増加したこと、などを挙げている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:03 | 業績でみる株価

JPホールディングスは学研HLDSとの連携などに注目集まり反発相場

■保育に加え小学生世代の児童教育まで一貫体制をめざす

 JPホールディングス<2749>(東1)は5月20日、反発相場となり、取引開始後に285円(6円高)まで上げたあとも堅調に推移している。19日の午後、オンラインでの決算説明会を開催。学研ホールディングス(学研HLDS)<9470>(東1)との連携による新たな保育ビジネスなどに期待が集まっている。

 保育園運営の最大手で、2021年3月期の連結業績は経常利益が前期比47%増の29.5億円となった。今期・22年3月期の見通しは、受け入れ児童数の減少予想や新人事制度にともなう賞与引当金の増額などにより22%減の23億円を見込むが、新中期経営計画(22年3月期から24年3月期の3ヵ年)の到達年度には35億円(21年3月期比19%の増加)を計画する。

 学研HLDSとの連携により、現在主軸の幼児保育に加えて小学生世代の児童教育まで一貫する体制の構築を進め、外国語、体操、リトミック(音感能力開発)、アート、ダンスなどの新プログラム開発も進める。政府の「子ども庁」創設は同社にとって追い風になるとの見通しを示した。(HC)

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:17 | 業績でみる株価
2021年05月19日

ピアズは決算説明動画と質疑応答内容など好感されて注目し直され後場一段高

■リテールテック事業の投資回収時期は3〜4年後との回答などが

 ピアズ<7066>(東マ)は5月19日の後場寄り後、一段と上げ幅を広げて10%高の1859円(164円高)まで上げ、V字型の急回復相場となっている。同日付で、ホームページに第2四半期決算説明動画と質疑応答内容をアップ。改めて注目し直されている。

 質疑応答を見ると、リテールテック事業の投資回収時期については、「4ヵ年の計画となっているが、(中略)3ヵ年を見据えた4ヵ年計画となっている。概ね3〜4年後には投資回収し、利益を大幅に増やしていきたい」などとの回答が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:25 | 業績でみる株価

日本ラッドは今期の黒字回復予想など材料視され一段と出直り強める

■インダストリアルIoT分野で受注増、医療機関向けも注目

 日本ラッド<4736>(JQS)は5月19日、続伸基調となり、10時40分過ぎには8%高の682円(51円高)まで上げて一段と出直りを強めている。前3月期は各利益とも赤字となったが、今期は黒字回復を見込み、注目されている。

 5月17日に発表した2021年3月期決算の売上高は12.1%減だったが、今期・22年3月期は6.4%増を見込む。インダストリアルIoT分野で受注増が見込まれ、自動車搭載セキュリティシステムのロイヤリティ収入も増益が見込まれる。医療機関向け自動再来受付システムの拡大などが注目されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:07 | 業績でみる株価

ディーエムエスはワクチン接種や自治体のコロナ対策需要など材料視され出直り拡大

■18日に決算説明会の動画の配信を開始し注目集まる

 ディーエムエス<9782>(JQS)は5月19日、再び出直りを強め、10時30分にかけて6%高の1485円(83円高)まで上げている。18日に決算説明会の動画の配信を開始(ホームページにアップ)。今期の増益転換に向けた取り組みなどが注目されている。

 2021年3月期の連結売上高は前期比5.2%減だったが、今期は6.1%増を見込む。連結営業利益は21年3月期に14.0%減だったが、今期は5.2%増を見込む。3Q以降は中核事業のDMに回復傾向が見られ、今期は、ワクチン接種や自治体のコロナ経済対策によるアウトソーシング需要の活性化を捉える。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:43 | 業績でみる株価