[プレスリリース]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (08/29)ファンデリーは一関市産「なす」と花巻市産「ピーマン」を使用したJA全農いわてとのコラボ商品を『旬をすぐに』から発売
記事一覧 (08/29)富士通は世界初となる5G無線子局用ミリ波チップで最大4ビームの多重技術を開発
記事一覧 (08/29)スパイダープラス、建設DXサービス「SPIDERPLUS」が関電工の測定記録支援システム「BLuE」の連携先として採用
記事一覧 (08/29)メタリアルの子会社がひまわり福祉会で「どこでもドア」の活用開始、保育士採用強化に園見学VRツアー
記事一覧 (08/29)住友化学が超微粒アルミナ(NXAシリーズ)を世界初製品化、新たな市場の創出に挑む
記事一覧 (08/28)ネオジャパンが「第4回地域✕Tech東北」に出展
記事一覧 (08/28)NECとNXHD、物流倉庫での搬送作業の効率性と安全性を向上させるフォークリフトの自律遠隔搬送ソリューションを共同開発
記事一覧 (08/28)博報堂、タレントとLINE上で疑似コミュニケーションができる「タレントAI Chat」を開発、日テレのキャンペーンで初登場
記事一覧 (08/28)ポーラ・オルビスHDグループ、国際宇宙ステーション(ISS)で使用するためのスキンケア製剤2品を開発、長期滞在で使用予定
記事一覧 (08/28)ラバブルマーケティンググループ、VIDAコーポレーション、プログレッソ ディレクションが協業し飲食店の海外お試し出店サービス展開で合意
記事一覧 (08/28)シナネンHD、日本初登場!折りたたみ電動アシスト自転車「Gmigo One」を「ダイシャリン」で発売開始
記事一覧 (08/28)日本郵船は液化二酸化炭素(CO2)の海上輸送に参入、ENEOS・Jパワー・JXと共同で調査
記事一覧 (08/28)ピアズ子会社、接客時のAI声調分析サービスを新たに開発、接客ビッグデータを活用
記事一覧 (08/28)キムラユニティーは次世代モビリティーのEVレンタカーサービスを開始、脱炭素への取組みを加速
記事一覧 (08/28)タカミヤとAGRISTが開発した自動化農業システムのモデルハウスが鹿児島に、AIとロボットがピーマンを収穫
記事一覧 (08/25)ヤマハ発動機、世界初の植物由来次世代素材で水上オートバイとスポーツボートを量産化
記事一覧 (08/25)NECは大規模言語モデル(LLM)と画像分析により被災状況を把握する技術を開発、現場画像を絞り込み地図上に表示
記事一覧 (08/25)ケンコーマヨネーズ、オンラインで馬鈴薯(じゃがいも)に関する勉強会「ケンコー馬鈴薯フォーラム2023」を開催
記事一覧 (08/25)ファンデリー、キング醸造「日の出 甘みとコクの糖質ゼロ」を使用したコラボ商品を『ミールタイム』で発売
記事一覧 (08/25)出光興産とクラダシが協業、出光公式アプリ「Drive On」社会貢献型ショッピングサイト「Kuradashi×Drive On」を開設
2023年08月29日

ファンデリーは一関市産「なす」と花巻市産「ピーマン」を使用したJA全農いわてとのコラボ商品を『旬をすぐに』から発売

 ファンデリー<3137>(東証グロース)は、岩手県産「なす」と「ピーマン」を使用したJA全農いわてとのコラボ商品を8月29日(火)から『旬をすぐに』から発売する。

fan1.jpg

 『旬をすぐに』は安心・安全にこだわり、国産100%かつ生産者を特定できる食材を使用した冷凍食品を製造・販売している。

 JA全農いわてとのコラボメニュー『茄子とピーマンがどっさり 岩手からの贈り物 肉片焼茄子(ルーペンショウチェズ)』を8月29日(火)から発売する。同メニューは、加熱するととろけるような食感が味わえる「くろべえ」という品種のなすと品種改良により苦みが少なく食べやすくなったピーマンを使用している。

 彩りと食感を良くするため、なすは素揚げ、ピーマンは軽くボイルした。しっかりと味を染み込ませた豚肉と一緒に、中華餡をかけ一体感を出している。素材の美味しさを活かしたシンプルな料理。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:03 | プレスリリース

富士通は世界初となる5G無線子局用ミリ波チップで最大4ビームの多重技術を開発

■10Gbps以上の高速かつ大容量通信と消費電力30%削減を実現

 NEDOの「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ポスト5G情報通信システムの開発(委託)」で富士通<6702>(東証プライム)は28日、第5世代移動通信(5G)基地局の無線子局(RU)において、一つのミリ波チップで最大4ビームを多重できる技術を開発したと発表。マルチビーム多重(偏波多重を除く)に対応した5G向けミリ波チップの開発は、世界で初めてとなる。

fuji1.jpg

※マルチビーム多重(偏波多重を除く)に対応した5G向けミリ波チップとしては、世界で初めてとなる。(2023年8月28日現在・富士通調べ)

 従来はミリ波チップ一つで1ビームを生成していたため、RUが大型化し消費電力が増加する課題があった。今回開発した技術を実際の基地局に適用した場合、従来型のRUを用いて4ビーム多重での電波発射を実施した場合と比較すると、2分の1以下の装置サイズで10Gbps以上の高速かつ大容量通信を実現できる。また、RUチップ数を削減したことで、RU一つあたりの消費電力を従来比で30%削減できることを確認した。

 同社は、2023年8月から同技術を搭載した基地局装置の開発を開始し、グローバル市場でのミリ波の普及推進と通信事業における脱炭素化に貢献していくという。NEDOは同技術をはじめ、今後もポスト5Gに対応した情報通信システムの中核となる技術を開発することで、日本のポスト5G情報通信システムの開発および製造基盤の強化を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:42 | プレスリリース

スパイダープラス、建設DXサービス「SPIDERPLUS」が関電工の測定記録支援システム「BLuE」の連携先として採用

 スパイダープラス<4192>(東証グロース)は28日、建設DXサービス「SPIDERPLUS」が、電気設備工事業界大手である株式会社関電工が開発した測定記録支援システム「BLuE」とのサービス連携先に採用され、実装に向けて開発に着手したと発表。

su1.jpg

 同取り組みにより、SPIDERPLUSで連携できる測定器が大幅に増加し、さらに効率的な検査の実施が可能となる。これにより建設現場における一層の生産性向上と、SPIDERPLUSの利用拡大を見込んでいる。

 SPIDERPLUSでは、Bluetooth接続によって測定器と連携し、検査を行なう機能を備えている。

 建設現場で活用されている測定機器は多くあり、同社では、それをひとつずつ連携させるための開発を行う必要があった。SPIDERPLUSとBLuEがつながることにより、より本質的な課題解決に向けた開発に注力できるようになり、プロダクトを通じた価値提供をさらに加速させることが実現する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:34 | プレスリリース

メタリアルの子会社がひまわり福祉会で「どこでもドア」の活用開始、保育士採用強化に園見学VRツアー

■保育士採用強化にメタバース活用

 メタリアル<6182>(東証グロース)の子会社でリアリティ・メタバースプラットフォーム「どこでもドア」の企画・開発・販売を行なうMATRIXは28日、社会福祉法人ひまわり福祉会が運営する保育施設での保育士採用強化に「どこでもドア」の活用が開始されたと発表。人材採用強化を目的とした活用は今回が初めてとなる。

m1.jpg

 日本全国で保育士不足が喫緊の課題となる中、どこの施設でも保育士の人材確保に苦戦している状況はこの数年、全く変わっていない。ようやく採用した方の離職率も減っておらず、全国の保育事業者の頭を悩ませてきた。

 「どこでもドア」は、360度の実写映像に囲まれた圧倒的な没入感でのメタバース体験ができるサービス。これまで2000名以上の方に体験していただいた実績を基に、今回は人材採用強化の切り札として、ひまわり福祉会へ提供することとなった。映像の撮影から体験イベントの運営まで株式会社MATRIXが請け負う。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:25 | プレスリリース

住友化学が超微粒アルミナ(NXAシリーズ)を世界初製品化、新たな市場の創出に挑む

■無機材料のイノベーションで新たな市場の創出へ

 住友化学<4005>(東証プライム)は28日、世界に先駆けて超微粒αアルミナの量産技術の開発に成功し、愛媛工場(愛媛県新居浜市)に新設した製造設備で、本年9月から量産を開始すると発表。無機材料の技術イノベーションの成果として、ICT・省エネルギーやライフサイエンス領域などにおける新たな市場の創出を、顧客とともに加速していく。2025年度には、高純度アルミナ事業の売上高を23年度比3割増にすることを目指していく。

sumi1.jpg

 アルミナは水酸化アルミニウムを高温で焼いて作られる物質で、そのうち純度99.99%以上のものを高純度アルミナと呼びます。今回量産を開始するのは、主に工業製品に用いられるαアルミナの超微粒グレード「NXAシリーズ」で、粒子径が150nm(0.15μm)以下の均質な超微粒子という特徴を有している。粒度が比較的大きい同社製品と比較すると、およそ200分の1のサイズとなる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:10 | プレスリリース
2023年08月28日

ネオジャパンが「第4回地域✕Tech東北」に出展

■8月29日(火)〜30日(水)@仙台国際センター

 ネオジャパン<3921>(東証プライム)は、あわえ主催の「第4回地域×Tech東北」8月29日(火)〜30日(水)に出展すると発表した。

neo1.jpg

 地域×Tech東北では地域づくりのための最新テクノロジーやサービスを提供する企業、約70社が出展。自治体DX推進、情報セキュリティ、自治体ネットワーク強靭化などの課題を解決する最新技術が多数集結しているリアルEXPOである。

 ネオジャパンブースでは、自治体+政府機関導入数1100件以上の実績がある、情報共有の課題を解決するコミュニケーションツール「desknet‘s NEO」。DX推進には欠かせないノーコード業務アプリ作成ツール「AppSuite」。メールに代わるビジネスコミュニケーションツール「ChatLuck」を紹介する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:15 | プレスリリース

NECとNXHD、物流倉庫での搬送作業の効率性と安全性を向上させるフォークリフトの自律遠隔搬送ソリューションを共同開発

■人手不足解消や安全性向上など持続可能な物流の実現を目指す

 NEC(日本電気)<6701>(東証プライム)NIPPON EXPRESSホールディングス(NXHD)<9147>(東証プライム)は28日、2020年10月から開始した価値共創に向けた探索プロジェクトを通じて、物流における商品の運搬や積み下ろしなどフォークリフトを活用した倉庫内作業の効率性と安全性を向上させる自律遠隔搬送ソリューションを共同で開発したと発表。

nec1.jpg

 同ソリューションは、アクチュエータ、カメラ、センサなどを既製のフォークリフトに後付けすることで、シミュレーションによる状況に応じた搬送ルートの自動設計や安全性を確保したフォークリフトの自律遠隔搬送を可能とする。さらに、複数拠点にある複数台のフォークリフトを遠隔から少人数で集中管理できるようにすることで人手不足を解消し、安全性の向上など持続可能な物流の実現に貢献する。既製のフォークリフトに後付けすることで自律遠隔搬送を実現するソリューションは国内初となる。

 物流業界においては、少子高齢化による人口減少に加え、2024年のトラックドライバーに対する時間外労働規制の強化により、トラックドライバーや倉庫内スタッフなどの労働力不足が将来的に見込まれることから、障がい者雇用の拡大や物流の効率化が喫緊の課題となっている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:51 | プレスリリース

博報堂、タレントとLINE上で疑似コミュニケーションができる「タレントAI Chat」を開発、日テレのキャンペーンで初登場

■日本テレビ系のキャンペーン「カラダWEEK」(2023年秋)での採用が決定

 博報堂DYホールディングス<2433>(東証プライム)の広告事業を超えた新規事業開発を目指すミライの事業室は28日、Trippyとともに、大規模言語モデル(LLM)ChatGPTを活用したAIチャットボットサービス「タレントAI Chat」を開発したと発表。

ha1.jpg

 タレントAI Chatは、実在するタレントと疑似的にLINE上でトークができるAIチャットボットサービス。ユーザーはLINE上で「タレントAI Chat」を友だち追加することで、タレントのキャラクター性そのままの「タレントAI Chat」とトーク画面内で自由に会話を楽しむことが可能。

 タレント本人の発言等を学習することで、タレントのパーソナリティをチャット上でリアルに再現する。さらにタレントの声をもとに機械学習した合成音声により、LINEトークのみならず、タレント音声によるコミュニケーションを楽しむことが可能で、まるで本物のタレントとコミュニケーションしているかのような新しい体験を提供する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:09 | プレスリリース

ポーラ・オルビスHDグループ、国際宇宙ステーション(ISS)で使用するためのスキンケア製剤2品を開発、長期滞在で使用予定

■油井亀美也宇宙飛行士が使うスキンケア製剤

 ポーラ・オルビスホールディングス<4927>(東証プライム)グループの研究・開発・生産を担うポーラ化成工業は28日、宇宙に着想し、国際宇宙ステーション(ISS)で使用するためのスキンケア製剤2品を開発したと発表。同製剤は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)のISS搭載可否審査を通過済みで、2024年頃、油井亀美也宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在において使用される予定である。

111.jpg

■宇宙用コスメに求められる3つの要件
(ISSで使うスキンケア品のために、主に3つの要件を満たす必要があった)

1.「簡潔・凝縮」(スキンケアタイムの充実)・・・決められたスケジュールの中でも使用可能であること。
2.「節水」(貴重な水資源)・・・…排水をリサイクルするほど貴重な水の使用量を極力減らすこと。
3.「非流動」(中身の飛散防止)・・・…装置や備品などの故障を防ぐため、内容物が飛散しないこと。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:56 | プレスリリース

ラバブルマーケティンググループ、VIDAコーポレーション、プログレッソ ディレクションが協業し飲食店の海外お試し出店サービス展開で合意

 ラバブルマーケティンググループ<9254>(東証グロース)は28日、テナントのトータルコンサルティングを行うVIDA Corporationと、店舗仲介事業などを行うプログレッソ ディレクションとの協業により、海外進出を狙う日本の飲食事業者に向けた「お試し出店サービス」を展開することで合意したと発表。

lmg1.jpg

■「お試し出店サービス」について

 「お試し出店サービス」は、海外出店を希望する飲食事業者に対し、期間限定で海外に出店するために必要な戦略の策定、テナント紹介から、内装、仕入業社の手配、集客のためのマーケティングソリューションなどをワンストップで提供するサービスである。飲食店向けテナントのトータルコンサルティングで多くの実績のあるVIDA Corporation、飲食店向け不動産事業で多くの実績のあるプログレッソ ディレクション、インバウンドプロモーションを手がけるラバブルマーケティンググループの協業により、同サービスを行っていく。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:25 | プレスリリース

シナネンHD、日本初登場!折りたたみ電動アシスト自転車「Gmigo One」を「ダイシャリン」で発売開始

■8月より一部店舗で先行発売

 シナネンホールディングス(シナネンHD)<8132>(東証プライム)は25日、子会社で、自転車の製造・卸売及び自転車専門店「ダイシャリン」を展開するシナネンサイクルが、Tianjin Jidian Road Technology Co.,Ltdの日本初登場となる折りたたみ電動アシスト自転車「Gmigo One (ギミゴ ワン)」を、8月より関東・東北で展開する「ダイシャリン」の一部店舗で発売すると発表した。取り扱い店舗は今後随時拡大を予定。

IMG_5169.png

 Tianjin Jidian Road Technology Co.,Ltdは、e−Bikeを主体に、自転車に乗る人々に楽しさとエコな移動方法を提案し、短距離の移動をレジャーやエンターテインメント、スポーツやフィットネスと結び付け、「楽しさとファッションのある旅」を提供する自転車メーカーである。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:24 | プレスリリース

日本郵船は液化二酸化炭素(CO2)の海上輸送に参入、ENEOS・Jパワー・JXと共同で調査

■液化CO2海上輸送の経済性や技術を検討

 日本郵船<9101>(東証プライム)は8月25日、ENEOSホールディングス<5020>(東証プライム)のENEOS・J−POWER(Jパワー・電源開発)<9513>(東証プライム)・JX石油開発(JX)の3社(コンソーシアム)から、令和5年度「先進的CCS事業の実施に係る調査」の一部にあたる、液化二酸化炭素(CO2)の海上輸送に関する調査を受託したと発表。

yuusen1.jpg

 CCSは温暖化の原因となるCO2を回収して地下に貯留する技術である。同社はコンソーシアムの下、西日本地域でENEOSの製油所とJパワーの火力発電所から排出されるCO2を地下へ圧入する地点まで船舶で輸送する経済性や技術の実現性などの検討を行う。

 コンソーシアムの調査は今年6月、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)から令和5年度「先進的CCS事業の実施に係る調査」の候補案件に選定されており、8月24日に正式に採択された。エネルギーの安定供給を果たしつつ、わが国の温室効果ガス排出削減目標の達成への貢献を目指し、CO2の分離・回収から輸送、貯留までの大規模なバリューチェーンを2030年度までに実装開始することを目指している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:49 | プレスリリース

ピアズ子会社、接客時のAI声調分析サービスを新たに開発、接客ビッグデータを活用

■成績上位と下位のオペレーターの声調差異をAIが分析し評価することが可能に

 ピアズ<7066>(東証グロース)の子会社である、Qualiagramは、営業・接客を中心としたコミュニケーション能力の向上に必要な表現力を高めるトレーニングを効率的に行うことができるサービス「mimik(ミミック)」など、AIを活用した接客力向上プロダクトやサービス開発に取り組んでいる。

pi1.jpg

 Qualiagramは、こうしたAI×接客領域に関する知見と同社グループの接客ビッグデータを活用し、「声調」(声色・口調・語気など)をAIにより分析評価するサービスを新たに開発・提供することとなったと発表。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:58 | プレスリリース

キムラユニティーは次世代モビリティーのEVレンタカーサービスを開始、脱炭素への取組みを加速

■電気代込みレンタカーサービス

 キムラユニティー<9368>(東証スタンダード)は25日、脱炭素への取組みおよび地域貢献を目的として、オートプラザラビット稲沢本店にて電気自動車(EV)を中心とした次世代モビリティーのレンタカーサービスを2023年8月から開始したと発表。

kimu1.jpg

 これまで同社では環境配慮の取組みとして、各種エコカーの販売を推進してきたが、脱炭素へ向けた更なる取組みおよび地域住民への貢献の一環として、EVを中心とした次世代モビリティーのレンタカーサービスを開始することとした。

 レンタカーを提供する車種は、「トヨタ C⁺pod」「日産 SAKURA」の2車種のラインナップである。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:47 | プレスリリース

タカミヤとAGRISTが開発した自動化農業システムのモデルハウスが鹿児島に、AIとロボットがピーマンを収穫

■自動化農業システム『Sustagram Farm』が鹿児島県で竣工

 足場をはじめとする仮設機材の総合プラットフォーマーとして、建設業界を支えるソリューションを提供するタカミヤ<2445>(東証プライム)は25日、AGRISTとの共同事業である自動化農業システムパッケージ『Sustagram Farm』の農業用モデルハウスが鹿児島県東串良町に竣工したと発表。タカミヤのハウス「G−Castle Neo48」に、AGRISTのピーマン自動収穫ロボット「L」が実装された。

taka1.jpg

■ピーマン自動収穫ロボット仕様にした農業用ハウス

 タカミヤの農業用ハウスは、高軒高でありながらアーチピッチを極限まで広げ、高い採光性を確保している。今回、AGRISTのピーマン自動収穫ロボット「L」に適応するために、ハウス内上部にワイヤー式のレールを作成し、ロボット「L」の導入を可能した。日々の管理作業を遮らないよう、ハウス内の高位置にロボットが旋回するレールを作成した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:32 | プレスリリース
2023年08月25日

ヤマハ発動機、世界初の植物由来次世代素材で水上オートバイとスポーツボートを量産化

■CNF強化樹脂部品は日本製紙との協業によって開発

 ヤマハ発動機<7272>(東証プライム)は25日、CO2削減、環境負荷低減に対する取り組みとして、植物由来のセルロースナノファイバー(CNF)強化樹脂を、水上オートバイ「ウェーブランナー」とウォータージェット推進機を搭載する「スポーツボート」の2024年モデルへ採用し、北米にて販売を開始した。同素材の輸送機器部品の量産化は、世界初(同社および日本製紙株式会社調べ)の事例となる。

yama1.jpg

 量産化したCNF強化樹脂部品は、エンジン部品の一部である”エンジンカバー”に採用した(一部で本部品を採用していないモデルがある)。同製品は日本製紙<3863>(東証プライム)との協業によって開発を進めてきた。将来的にはマリン製品のみならず、種々のセルロースファイバーの活用を視野に入れ、二輪車などを含めた同社の幅広い製品群への展開を検討している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:17 | プレスリリース

NECは大規模言語モデル(LLM)と画像分析により被災状況を把握する技術を開発、現場画像を絞り込み地図上に表示

■時々刻々と集まる現場画像からどこで何が起きているかを整理し、被災状況に応じた迅速な対処を可能に

 NEC(日本電気)<6701>(東証プライム)は25日、大規模言語モデル(Large Language Model:LLM)と画像分析により被災状況を把握する技術を開発したと発表。

nec1.jpg

 同技術により、災害発生時に集まる膨大な被災現場の画像から、即時かつ的確に被災状況・場所を把握することが可能となる。NECは今後、災害対応を担う関係省庁や自治体などに同技術を提供し、災害発生時の避難誘導や救助活動など初動の迅速化に貢献していく。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:55 | プレスリリース

ケンコーマヨネーズ、オンラインで馬鈴薯(じゃがいも)に関する勉強会「ケンコー馬鈴薯フォーラム2023」を開催

■「ケンコー馬鈴薯フォーラム」、社内勉強会等を実施

 ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム)は、8月4日(金)に同社東京本社とオンラインで馬鈴薯(じゃがいも)に関する勉強会「ケンコー馬鈴薯フォーラム2023」を開催した。

ken1.jpg

 8月4日は「馬(8)鈴(0)しょ(4)」と読む語呂合わせから、ホクレン農業協同組合連合会が『北海道ばれいしょの日』として制定している。同社ではポテトサラダなど馬鈴薯を使った製品を多く開発、販売しており、安定した生産、品質を確保することが持続的な成長に重要という認識のもと、2015年から毎年、「ケンコー馬鈴薯フォーラム」と題して同日に社内勉強会等を実施している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:52 | プレスリリース

ファンデリー、キング醸造「日の出 甘みとコクの糖質ゼロ」を使用したコラボ商品を『ミールタイム』で発売

 ファンデリー<3137>(東証グロース)は、キング醸造の「日の出 甘みとコクの糖質ゼロ」を使用した商品を9月1日(金)から『ミールタイム』にて発売する。

fan1.jpg

 『ミールタイム』にて、キング醸造とのコラボ商品「甘辛牛肉とキャベツの柚子胡椒炒め」を発売。同商品は、主菜の「甘辛牛肉」に「日の出 甘みとコクの糖質ゼロ」を使用した。しっとりと柔らかい牛肉に自然な甘みとコクをプラスした一品。牛肉の煮もの※1と比べ、糖質を約41%カットしている。

 令和元年の国民健康・栄養調査では男性の19.7%、女性の10.8%が「糖尿病が強く疑われる」と判定※2され、2009年以降でもっとも高い数値を示している。同社は同商品を通して、糖尿病の一次予防、二次予防を推進していく。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:19 | プレスリリース

出光興産とクラダシが協業、出光公式アプリ「Drive On」社会貢献型ショッピングサイト「Kuradashi×Drive On」を開設

■「スマートよろずや構想」実現へ向けて、まちや人の暮らしをサポート

 出光興産<5019>(東証プライム)クラダシ<5884>(東証グロース)は24日、出光公式アプリ「Drive On」会員を対象とした社会貢献型ショッピングサイト「Kuradashi×Drive On」を2023年8月24日に開設したと発表。同サイトでは、まだ食べられるのに廃棄されてしまう可能性のある商品などを販売することで、フードロスを中心としたさまざまな社会課題の解決への貢献の機会を提供する。

ide1.jpg

 同サイトは、賞味期限が近づいている商品や、パッケージの印字ミスなどで処分対象となってしまう可能性のある商品を、お得な価格で顧客へ販売するショッピングサイト。売り上げの一部は、環境保護や災害支援などSDGs17の目標に当てはまる社会貢献団体へ寄付される。また、クラダシ基金を活用した支援先は、顧客が応援したい団体を選ぶことが可能。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:11 | プレスリリース