[プレスリリース]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (06/21)マーケットエンタープライズ、山梨県初となる上野原市が「おいくら」で不要品リユース事業をスタート
記事一覧 (06/21)AIでダンボール破損判定、富士通・セブン−イレブン・飲料メーカーなど5社が共同実証実験を開始
記事一覧 (06/21)インフォマート、掛売りで発生する様々な業務を効率化できる新サービス「掛売決済」の提供を開始
記事一覧 (06/20)豊田合成は横型のGaNパワー半導体をパウデックと共同開発、次世代の省エネ機器に寄与する新技術
記事一覧 (06/20)AGCは社内向け対話型AI「ChatAGC」を構築し運用を開始、データ保護とイノベーションを両立
記事一覧 (06/20)花王は殺虫成分を使わずに蚊を駆除する技術を開発、蚊の体表面に着目し界面活性剤によって蚊の行動を制御
記事一覧 (06/20)雪国まいたけ、きのこ主原料の代替肉を開発!ヘルシーで安全な新製品
記事一覧 (06/20)綿半HD、「三井ショッピングパーク ららぽーと門真」「三井アウトレットパーク 大阪門真」に自走式立体駐車場「stageW」が竣工
記事一覧 (06/20)コニカミノルタはマレーシアの複合機生産拠点で使用電力の100%再エネを達成、海外複合機生産拠点の全拠点で達成
記事一覧 (06/20)NECは日本テレビとAI音声認識技術を活用し生放送番組において自動で字幕を付与する実証を実施
記事一覧 (06/19)大日本印刷、竣工前の建築物をメタバースで構築して企業と生活者のコミュニケーションを活性化
記事一覧 (06/19)日本郵政グループとヤマトグループが持続可能な物流サービス推進に向けた基本合意書を締結
記事一覧 (06/19)ラバブルマーケティンググループの子会社ジソウが事業開始2カ月で15社から受注、広告代理店との協業件数も増えネットワークを強化
記事一覧 (06/19)綿半HD、グループ会社の綿半ソリューションズが埼玉県川島町における「持続可能なまちづくりに関する協定書」を締結
記事一覧 (06/19)ピックルスコーポレーションと女子栄養大学のコラボ商品、「女子栄養大学監修 減塩浅漬シリーズ」から2品を発売
記事一覧 (06/19)フライトHDの子会社フライトシステムコンサルティングはmyVerifist(マイ・ベリフィスト)シリーズの第二弾「医療エディション」を発表
記事一覧 (06/19)ヤマハ、リモート合奏サービス「SYNCROOM」を韓国でサービス開始
記事一覧 (06/16)マーケットエンタープライズ、茨城県守谷市が「おいくら」で不要品リユース事業をスタート
記事一覧 (06/16)セーフィー、映像×AIの交通量調査サービスのテスト販売を開始
記事一覧 (06/16)横浜ゴムは米国の過酷なヒルクライムレースに参戦、サステナブル素材を使用したレーシングタイヤを供給し2年連続の総合優勝を目指す
2023年06月21日

マーケットエンタープライズ、山梨県初となる上野原市が「おいくら」で不要品リユース事業をスタート

■新規リユース施策の導入で廃棄物の減量化を促進

 山梨県上野原市(市長:村上 信行)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2023年6月21日(水)から、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携をスタートすると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、リユース可能な物を捨てずに再利用する仕組みを構築し、上野原市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指していく。

ma1.jpg

■背景・経緯

 上野原市では循環型社会の形成を目指して、5R(リデュース、リユース、リサイクル、リフューズ、リペア)運動によるごみ減量化に取組んでいるが、その活動を促進するためには排出抑制につながる新たなリユース施策の導入が必要であると考えていた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:26 | プレスリリース

AIでダンボール破損判定、富士通・セブン−イレブン・飲料メーカーなど5社が共同実証実験を開始

■食品ロス削減に貢献、AIがダンボールの状態を判断

 キリンホールディングス<2503>(東証プライム)のキリンビバレッジ、コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス<2579>(東証プライム)、サントリー、流通業のセブン&アイ・ホールディングス<3382>(東証プライム)のセブン−イレブン、富士通<6702>(東証プライム)の5社は21日、商品外装ダンボールの破損レベル判定の統一化に向けた共同実証実験を開始したと発表。富士通が開発したAIシステムを活用し、スマートフォンで撮影したダンボールの画像をデータベースと照合して、入荷・出荷の可否を客観的に判断する仕組みだ。

ai1.jpg

■ダンボールの外観で納品可否を目視判断からAI判断へ

 現在、清涼飲料業界や流通業界では、商品の輸送・保管中にダンボールに軽微な擦れやしわ、膨れ等が見られた場合、中身品質に関わらず、ダンボールの外観状態で納品可否の判断を各社の倉庫毎に目視で行っている。この納品可否の判断は、共通の基準が無いため、判断にばらつきが生じており、中身品質に問題のない商品の返品・廃棄が発生し、食品ロスが課題となっている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:48 | プレスリリース

インフォマート、掛売りで発生する様々な業務を効率化できる新サービス「掛売決済」の提供を開始

■マネーフォワードケッサイと業務提携契約を締結

 デジタルの力であらゆる業務を効率化するインフォマート<2492>(東証プライム)は21日、マネーフォワードケッサイ(MFK)と業務提携契約を締結し、取引先の与信審査から代金回収、入金管理・督促、未入金時の入金保証等、掛売りで発生する様々な業務を一括してアウトソースできる新サービス「掛売決済」の提供を2023年7月26日(水)から開始すると発表。

info1.jpg

■サービス提供開始の背景

 同社が提供する「BtoBプラットフォーム 請求書」は、請求書をデジタルデータで発行・受け取りができるサービスである。2015年のリリース以降、多くの企業に導入されており、利用企業数は、2023年6月現在で88万社を超えている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:09 | プレスリリース
2023年06月20日

豊田合成は横型のGaNパワー半導体をパウデックと共同開発、次世代の省エネ機器に寄与する新技術

■高電圧・高速動作のGaNパワー半導体を開発

 豊田合成<7282>(東証プライム)は20日、太陽光発電などに応用される電力変換装置の性能向上につながる、高性能な横型のGaNパワー半導体を株式会社パウデックと共同で開発(※1)したと発表。

t1.jpg

 パワー半導体は、産業機器や車、家電などの電力制御に幅広く使われている。現在、社会全体でのカーボンニュートラル実現に向け、制御時の電力ロスを低減できる次世代パワー半導体の実用化・普及拡大が期待されている。その一つであるGaNパワー半導体は、高速動作が特長で、より幅広い分野への応用にあたっては高電圧化(大電力化)が課題だった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:28 | プレスリリース

AGCは社内向け対話型AI「ChatAGC」を構築し運用を開始、データ保護とイノベーションを両立

■生成AI活用模索プロジェクトを設置し、創造的に働く環境の構築を目指す

 AGC<5201>(東証プライム)は19日、対話型AI「ChatAGC」を構築し、従業員を対象に、6月から本格的に運用を開始したと発表。「ChatAGC」は、従業員が安心・安全にチャットAIを業務に活用することを目的に構築された社内向け対話型AIで、Microsoft社のAzure OpenAI Serviceを用いて開発した。

agc1.jpg

 同社は、生成AIを積極的に活用することで、素材のイノベーションを牽引するとともに、従業員の業務効率を向上し、創造的な活動により一層注力できる環境の構築を進め、顧客や社会へより良い製品・サービスの提供を目指していく。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:20 | プレスリリース

花王は殺虫成分を使わずに蚊を駆除する技術を開発、蚊の体表面に着目し界面活性剤によって蚊の行動を制御

■殺虫成分を使わずに蚊を駆除する新技術の開発

 花王<4452>(東証プライム)のパーソナルヘルスケア研究所は20日、特定国立研究開発法人 理化学研究所脳神経科学研究センター・知覚神経回路機構研究チームと共同で、表面張力の低い界面活性剤水溶液を蚊に付着させることで、蚊の飛行行動を妨げ、さらにはノックダウン状態にさせられることを見いだしたと発表。この知見を応用し、界面活性剤水溶液をミスト状にして蚊に噴霧するだけで、簡単に蚊を駆除できる技術を開発した。



 今回の研究成果は、Nature Researchの電子ジャーナルScientific Reports(*1)に掲載され、6th Asia Dengue Summit 2023(2023年6月15〜16日、バンコク)にて発表した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:15 | プレスリリース

雪国まいたけ、きのこ主原料の代替肉を開発!ヘルシーで安全な新製品

 雪国まいたけ<1375>(東証プライム)は20日、きのこを主原料とした代替肉の開発に成功したと発表した。低カロリー、低脂質、食物繊維が豊富なヘルシー志向の新製品で、食の安全面も強みとしている。今年度中に最初の製品を発売し、来年度以降は製品バリエーションを広げる予定だ。

yuki1.jpg

 現在の代替肉市場は大豆由来の成分を主原料としたものが主流となっているが、同社の開発した製品は、自然な美味しさを追求しつつ、原料であるきのこの低カロリー、低脂質、食物繊維といった特性を活かしたヘルシー志向の新しいプロダクトとなる。

 また、厳格な品質管理のもと生産された同社きのこを主原料としているので、食の安全面からも広く支持されるポテンシャルがあるものと考えているという。

 現在、今年度中に最初の製品を発売することを目標に準備を進めており、来年度以降は、さらに製品バリエーションを広げて事業を展開する予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:35 | プレスリリース

綿半HD、「三井ショッピングパーク ららぽーと門真」「三井アウトレットパーク 大阪門真」に自走式立体駐車場「stageW」が竣工

■駐車台数は約3,800台にのぼり、日本最大級の規模を誇る

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)は、4月17日にグランドオープンした「三井ショッピングパーク ららぽーと門真」「三井アウトレットパーク 大阪門真」に同社グループ綿半ソリューションズの国土交通大臣認定の自走式立体駐車場「stageW」が採用され、竣工したと発表した。

wata1.jpg

 同商業施設は、2業態複合型で、ららぽーと153店舗、アウトレットパーク98店舗、計251店舗が出店している大規模商業施設である。1棟に多数の車両を収容できる6層7段(6階建て)の認定駐車場を4棟建設。延床面積93,500u、駐車台数は約3,800台にのぼり、日本最大級の規模を誇る。

 なお、自走式システム立体駐車場「stage W」ランディングページは、https://stagew.jp/
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:25 | プレスリリース

コニカミノルタはマレーシアの複合機生産拠点で使用電力の100%再エネを達成、海外複合機生産拠点の全拠点で達成

■2050年に向けて「ネットゼロ」目指す

 コニカミノルタ<4902>(東証プライム)は20日、マレーシアの複合機生産拠点であるコニカミノルタビジネステクノロジーズ(マレーシア)社(マレーシア・マラッカ州、BMMY)で、使用電力の100%が再生可能エネルギー(再エネ)由来になったと発表。これをもってコニカミノルタグループの海外複合機生産拠点は全拠点で100%再エネを達成した。

ko1.jpg

 BMMYは、コニカミノルタの主力製品である複合機の生産会社であり、様々な改善活動で培った現場力に、ICT・自動化・データサイエンスといったデジタルマニュファクチャリングを融合した「生産DX」をコンセプトとして生産体制を整えている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:47 | プレスリリース

NECは日本テレビとAI音声認識技術を活用し生放送番組において自動で字幕を付与する実証を実施

■放送用語を学習させて認識精度99.0%

 NEC(日本電気)<6701>(東証プライム)は20日、日本テレビホールディングス<9404>(東証プライム)の日本テレビ放送網とともに、日本テレビの生放送番組「ストレイトニュース」において、自動で字幕を付与する実証を5月末に実施したと発表。同実証は、NEC独自のAI音声認識技術を活用したDX支援サービス「NEC Enhanced Speech Analysis−高性能音声解析−」を用いて実施した。NECは、同サービスの音声認識モデルに放送用語を事前に学習させることで、認識精度99.0%という高い精度を確認できた。

nec1.jpg

■AI音声認識技術で運用負荷を大幅軽減

 放送業界では、字幕放送が聴覚に障がいのある方やテレビの音が聞こえにくくなった方にも必要な情報が伝わるよう求められている。しかし、人手による入力や校正者の配置が必要で、運用負荷が大きいことが課題だった。この課題を解決するために、放送業界向けに特化した音声認識技術を開発した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:31 | プレスリリース
2023年06月19日

大日本印刷、竣工前の建築物をメタバースで構築して企業と生活者のコミュニケーションを活性化

■リアルとバーチャルが連動した施設・空間を活用し、新しい働き方や体験を提供

 大日本印刷(DNP)<7912>(東証プライム)は19日、建築物のメタバースを構築して、企業と生活者のコミュニケーションを支援するサービスを開始すると発表。リアルとバーチャルの空間を連動させて、展示会や株主総会、就職説明会などのイベントをサポートする。



 同サービスでは、建築データを基に最短2カ月からメタバースを構築できる。最大1000名まで参加できる大型イベントにも対応し、音声チャットや画面共有などの機能も提供する。また、メタバースで得られたデータを分析して、リアル空間と連動した施策に活用できる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:38 | プレスリリース

日本郵政グループとヤマトグループが持続可能な物流サービス推進に向けた基本合意書を締結

■「2024年問題」解決へ向けて協力

 日本郵政<6178>(東証プライム)、日本郵便とヤマトホールディングス<9064>(東証プライム)、ヤマト運輸は19日、物流をめぐる各種社会課題の解決に貢献し持続可能な物流サービスを推進していくための協業に関する基本合意書を締結したと発表。

yuusei1.jpg

 両社の経営資源を有効活用することで、顧客の利便性向上に資する輸送サービスの構築と事業成長を図っていく。また、相互のネットワークやリソースを共同で活用することで、物流業界が抱える以下のような社会課題の解決を目指していく。

・「2024年問題」(トラックドライバー不足など)の緩和への貢献
・環境問題(カーボンニュートラル)への貢献
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:27 | プレスリリース

ラバブルマーケティンググループの子会社ジソウが事業開始2カ月で15社から受注、広告代理店との協業件数も増えネットワークを強化

 ラバブルマーケティンググループ<9254>(東証グロース)の子会社で、企業のSNSマーケティング支援を行うジソウは19日、2023年4月の設立以降、新たに玩具系サービス業、建築系サービス業、化粧品メーカーなどの企業から受注のほかに、広告代理店やマーケティング会社との協業による受注も増加し、設立約2カ月で支援企業数が15社に達したと発表した。

lmg1.jpg

 企業の規模に関わらず、SNSを活用したマーケティングのニーズが増え続ける中、地方自治体や中堅・中小企業など、小規模であったり予算が限られる中でSNS運用を行う企業、団体、ブランドのSNSマーケティング支援を可能にするため、ジソウを設立した。ジソウ設立以降、地方自治体や地方企業、メーカー、情報通信業、NPO法人など多岐にわたる業界から依頼されて、SNSマーケティング支援を行っている。さらに、多数の企業・団体をクライアントに持つ広告代理店やマーケティング会社からも、協業でSNSマーケティング支援を行ってほしいと相談をもらう機会が増え、様々なかたちで、支援企業数を増やしている。広告代理店やマーケティング会社とのつながりが広がることで、今後さらに協業のご相談をもらい、受注件数が増えることを見込んでいる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:34 | プレスリリース

綿半HD、グループ会社の綿半ソリューションズが埼玉県川島町における「持続可能なまちづくりに関する協定書」を締結

■埼玉県川島町と東急不動産及び綿半ソリューションズの3者が協力

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)は16日、埼玉県川島町(町⾧:飯島和夫)と東急不動産(東京都渋谷区)及び綿半ソリューションズ(東京都新宿区)が、川島町における持続可能なまちづくりに係る協定書を締結したと発表した。締結式写真(左から、東急不動産 西田恵介執行役員、川島町 飯島和夫町⾧、綿半ソリューションズ 春原典明取締役)

wata1.jpg

【協定書の概要】
(1)締結の背景と目的
 川島町は、カーボンニュートラルの実現に向け、再生可能エネルギーの導入拡大を推進するとしている。 今回、川島町の持続可能なまちづくりの実現のために、川島町と東急不動産及び綿半ソリューションズの3者が協力。各種事業の導入に係る計画策定に向けた検討を行い、川島町の再生可能エネルギーの積極的な導入及び利活用の推進を図っていく予定である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:28 | プレスリリース

ピックルスコーポレーションと女子栄養大学のコラボ商品、「女子栄養大学監修 減塩浅漬シリーズ」から2品を発売

 ピックルスホールディングス<2935>(東証プライム)の連結子会社であるピックルスコーポレーションは、「女子栄養大学監修減塩かぶ胡瓜」、「女子栄養大学監修 減塩野菜ミックス」(希望小売価格=238円・税込257.04円)の2品を発売したと発表。

p1.jpg

 発売したのは、女子栄養大学とピックルスコーポレーションのコラボ商品で、香りと酸味が特徴の香酸柑橘類「かぼす」を使用することで浅漬ではあまり見られなかった減塩手法を用いた。「一食当たりの献立」の食塩量を意識し、小鉢一皿分(30g)0.3gの食塩相当量になるよう食塩相当量1.0g/100g以下とした。国産の野菜を使用した「かぶ胡瓜」と「野菜ミックス(白菜・大根・人参・小松菜)」の2品を展開していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:55 | プレスリリース

フライトHDの子会社フライトシステムコンサルティングはmyVerifist(マイ・ベリフィスト)シリーズの第二弾「医療エディション」を発表

■マイナンバーカードの健康保険証利用とキャッシュレス決済で医療機関のDX化を支援

 フライトホールディングス<3753>(東証スタンダード)の子会社フライトシステムコンサルティングは18日、2022年5月30日に発表したiPadと決済端末「Incredist PremiumII(インクレディスト・プレミアム・ツー)」による公的個人認証サービス「myVerifist(マイ・ベリフィスト)」の第二弾として、「myVerifist 医療エディション」を発表すると発表した。2021年10月から開始されているマイナンバーカードでの健康保険証利用への対応、と医療機関におけるキャッシュレス決済導入を兼ね合わせた全く新しいソリューションで、サービス開始は2023年7月を予定している。各医療機関・調剤薬局向けにマイナンバーカード利用促進とキャッシュレス決済導入を通じ、医療現場のDX化を推進し販売をしていく予定。なおキャッシュレス決済に関しては、ジェーシービー、三菱UFJニコス(五十音順)の協力を得てフライトシステムが決済代行を行う予定。

fu1.jpg

 フライトシステムは、国内のスマートデバイスによる決済先駆者として、2010年9月からスマートフォンやタブレットを用いた決済ソリューションを販売している。なお、決済端末の最新モデル「Incredist Premium II」、「Incredist Trinity(インクレディスト・トリニティ)」ではカード決済だけではなく、マイナンバーカード読取にも対応しており(特許申請中)、またこれら端末を活用し電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律(平成14年法律第153号)第17条第1項第6号の規定に基づき、プラットフォーム事業者(※1)として主務大臣(※2)の認定を取得している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:40 | プレスリリース

ヤマハ、リモート合奏サービス「SYNCROOM」を韓国でサービス開始

 ヤマハ<7951>(東証プライム)は19日、遠隔地にいる相手とオンラインでリモート合奏を楽しめるサービス「SYNCROOM(シンクルーム)」の韓国でのサービスを6月19日から開始すると発表。

yama1.gif

 これまで、SYNCROOMは日本国内をサービス対象としていたが、韓国でのサービス開始に伴い、アプリケーションの表示言語は日本語に加え、新たに韓国語および英語に対応(*1)し、韓国国内でも利用できるようになる(*2)。また、公開ルームが表示される「ルーム一覧」(*3)には、日本と韓国のSYNCROOMユーザーが集まり、オンラインならではの新しい音楽仲間との出会いやセッション体験が愉しめる。韓国でのサービス開始以後も、SYNCROOMの可能性を広げるために、他の地域での展開(*4)を含めより多くの顧客に快適に利用できるリモート合奏サービスを目指していくとしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:42 | プレスリリース
2023年06月16日

マーケットエンタープライズ、茨城県守谷市が「おいくら」で不要品リユース事業をスタート

■新規リユース施策で廃棄物の減量化を促進

 茨城県守谷市(市長:松丸 修久)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2023年6月16日(金)から、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携をスタートすると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、リユース可能な物を捨てずに再利用する仕組みを構築し、守谷市が目指す廃棄物削減と循環型社会の形成に取組んでいく。

ma1.gif

■背景・経緯

 守谷市では、市民に対して5R(リデュース、リユース、リサイクル、リフューズ、リペア)の取組に対する参加を呼びかけ、廃棄物削減を推進して循環型社会の形成を目指している。これまで市民の不要品交換の支援を目的とした伝言板を運営するなど、廃棄物削減に向けて積極的な取組を行なってきたが、市民へのリユース浸透に課題を感じており、廃棄物削減につながる新たなリユース施策を検討していた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:05 | プレスリリース

セーフィー、映像×AIの交通量調査サービスのテスト販売を開始

■交差点の工事現場で実証実験を経て、効率的な工事計画の立案やコスト削減を実現

 クラウド録画サービスシェアNo.1(※1)のセーフィー<4375>(東証グロース)は16日、セーフィーの多彩なカメラ製品とデータ解析用のAIエンジンを組み合わせた交通量調査サービス「Safie Traffic Survey(セーフィー トラフィック サーベイ)(※2)」のテスト販売を開始したと発表。

ai1.gif

■サービス開始の背景

 昨今、自治体や企業では、道路の建設計画や修繕・維持管理をはじめ、イベントの開催、施設の建設など、道路に関連するさまざまなプロジェクトにおいて、基礎資料として「交通量調査」の手法が活用されている。交通量調査は、車両の通行量を定量的に取得し、道路における交通状況を把握でき、交通の効率性や安全性を向上させるために不可欠な手段となっている。近年では、EBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング)の考え方も重要視されるようになり、客観的なデータに基づいた理論的かつ効率的な道路整備や都市開発などに注目が集まっている。そのような中、一部の工事は既に機械観測に移行しているが、地方自治体の管轄する一般国道や都道府県道では人手を活用した目視での観測が約6割(※3)と多く、観測員の確保が困難であったり、調査員が事故などに巻き込まれるリスクも叫ばれている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:44 | プレスリリース

横浜ゴムは米国の過酷なヒルクライムレースに参戦、サステナブル素材を使用したレーシングタイヤを供給し2年連続の総合優勝を目指す

■パイクスピークで環境負荷低減を目指す横浜ゴムのレーシングタイヤ

 横浜ゴム<5101>(東証プライム)の米国のタイヤ販売会社であるYokohama Tire Corporation(ヨコハマタイヤコーポレーション=YTC)は6月25日に米国・コロラド州で開催される「第101回パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム」に参戦する6クラス26台以上へ、サステナブル素材を使用したレーシングタイヤ「ADVAN A005(ドライ用)」を含む「ADVAN」レーシングタイヤを供給すると発表。グローバルフラッグシップタイヤブランド「ADVAN(アドバン)」45周年となる本年は「ADVAN」最大化への挑戦「ADVAN CHALLENGE」のテーマの下、2年連続の総合優勝をはじめ全クラスでの優勝を目指すとともにサステナブルなモータースポーツへ挑戦する。

yoko1.gif

 「ADVAN A005」は本年から「全日本スーパーフォーミュラ選手権」にワンメイク供給しているものと同スペックで、従来タイヤと同等のグリップ性能を維持しながらサステナブル素材比率33%を達成している。また、バイオマス由来のブタジエンゴムを採用することで再生可能原料比率を高めている。過酷なヒルクライムレースでの実戦を通じて新たな知見を取得し、環境負荷を低減する技術開発をさらに加速化している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:40 | プレスリリース