[プレスリリース]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (07/07)住友商事と東京ガスはメガワット級水電解装置を利用した水素実証実験実施で合意
記事一覧 (07/07)出前館は加盟店舗数が8万店舗を突破!「シェアリングデリバリー」は全国47都道府県へ
記事一覧 (07/07)ホンダ「FREED」シリーズの累計販売台数が100万台を突破
記事一覧 (07/07)インフォマートとドリーム・アーツは「BtoB プラットフォーム 請求書」と「SmartDB」のシステム連携を開始
記事一覧 (07/07)ぐるなびは「東京データプラットフォーム ケーススタディ事業」の一環として飲食店LIVEカメラを活用したプロジェクトを始動
記事一覧 (07/06)綿半HDのグループ会社が「綿半まつりinいいづな」を7月24・25日開催
記事一覧 (07/06)ホンダの軽乗用車「N」シリーズの累計販売台数が300万台を突破!
記事一覧 (07/06)地球温暖化の影響で海氷域面積は史上3番目に小さくなる予想、ウェザーニューズは「北極海の海氷傾向2021」を発表
記事一覧 (07/06)ゼリア新薬工業グループの「IONA化粧品」が抽選で現品&サンプル贈呈する『IONAプレゼントキャンペーン』を実施中
記事一覧 (07/06)凸版印刷はNFCでスマートフォンとつながるパッケージを開発
記事一覧 (07/06)双日は「マセラティ ジャパン」と新たな販売方法の開発に着手
記事一覧 (07/05)丸紅はフィリピン運輸省から受注した「マニラLRT2号線の東延伸案件」の運行を開始
記事一覧 (07/05)ソウルドアウトは岩手県釜石市と「地域活性化起業人制度」の協定を締結
記事一覧 (07/05)三菱倉庫はEC向け物流センター「SharE Center misato」を埼玉県三郷市にオープン
記事一覧 (07/05)オークファングループの寄付型ショッピングサイトOtameshiで兵庫県香美町に売り上げの一部を寄付し地方創生に貢献、香美町から感謝状を授与
記事一覧 (07/05)トランスコスモスの子会社はジャカルタ中心部に倉庫を新設しインドネシア向けEC事業を強化
記事一覧 (07/04)三菱商事と日本空港ビルデングなど4社は、モンゴル国の新ウランバートル国際空港の運営を開始
記事一覧 (07/03)トーソーは初めてのWEB新製品展示会を7月12日(月)から開催!
記事一覧 (07/02)三井不動産は「三井アウトレットパーク台湾林口」第2期計画を着工、約310店舗にスケールアップへ
記事一覧 (07/02)いなべ市とマーケットエンタープライズが持続可能な循環型社会形成を目的とした包括協定締結
2021年07月07日

住友商事と東京ガスはメガワット級水電解装置を利用した水素実証実験実施で合意

 住友商事<8053>(東1)東京ガス<9531>(東1)は、ITM Power plc(本社:英国シェフィールド:ITM Power)が開発したメガワット級固体高分子型水電解装置を使用し、水素利活用に向けた共同実証実験を東京ガス横浜テクノステーション内にて実施することで合意した。

sumitomo1.jpg

 日本政府は2050年までのカーボンニュートラル化を目標と掲げ、年間42万トンを超えるクリーン水素の供給を目指している。再エネ由来の電力を用いた水電解装置により製造される水素は、製造過程においてCO2を排出しないグリーン水素として、脱炭素社会の切り札とされている。グリーン水素の製造コストの低減や高効率化をめざし、水電解装置の大型化に世界中の注目が集まっている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:25 | プレスリリース

出前館は加盟店舗数が8万店舗を突破!「シェアリングデリバリー」は全国47都道府県へ

■配達代行サービス「シェアリングデリバリー」は全国47都道府県へ

demae1.jpg

 日本最大級の出前サービス出前館<2484>(JQS)は、2021年7月6日(火)に、加盟店舗数が80,000店舗を突破したと発表。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:48 | プレスリリース

ホンダ「FREED」シリーズの累計販売台数が100万台を突破

 ホンダ<7267>(東1)のコンパクトミニバン「FREED(フリード)」シリーズの累計販売台数が、2021年6月末時点で、100万台を突破した。

honda1.jpg

 フリードは、2008年5月の発売以来、5ナンバーサイズの扱いやすいコンパクトなボディーながらも、広い室内空間と多彩なシートアレンジを実現した使い勝手の良さが特長のクルマ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:41 | プレスリリース

インフォマートとドリーム・アーツは「BtoB プラットフォーム 請求書」と「SmartDB」のシステム連携を開始

■「BtoB プラットフォーム 請求書」と「SmartDB」がシステム連携

info1.jpg

 インフォマート<2492>(東1)とドリーム・アーツは、インフォマートが提供する「BtoB プラットフォーム 請求書」とドリーム・アーツが提供する大企業向け業務デジタル化クラウド「SmartDB(R)(スマートデービー)」がシステム連携を開始したと発表。今回の連携により、請求書発行における業務プロセス全体のデジタル化を実現できる。同サービスは、2021年7月7日から提供開始する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:25 | プレスリリース

ぐるなびは「東京データプラットフォーム ケーススタディ事業」の一環として飲食店LIVEカメラを活用したプロジェクトを始動

■飲食店の三密回避と集客向上に貢献

guru1.jpg

 ぐるなび<2440>(東1)は、東京都が推進する「東京データプラットフォーム ケーススタディ事業」の一環として、凸版印刷<7911>(東1)オプティム<3694>(東1)と協力し、飲食店の混雑状況と予約情報を掛け合わせたデータをプラットフォームに提供し、三密回避や集客向上に貢献する新たなプロジェクトを2021年7月6日(火)から始動する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:58 | プレスリリース
2021年07月06日

綿半HDのグループ会社が「綿半まつりinいいづな」を7月24・25日開催

 綿半ホールディングス<3199>(東1)のグループ会社は、長野県飯綱町の旧牟礼西小学校をリノベーションした複合施設「いいづなコネクトウエスト」で、7月24日・25日に綿半まつりを開催する。綿半オリジナル商品をはじめ、アウトレット商品の販売、子どもたちが楽しめるイベントを多数用意。また、飯綱町の住民による特産品の販売等、各種ワークショップを通して、地域の魅力を紹介する。

wata1.jpg

■SDGs「11.住み続けられるまちづくりを」実現のため

 「綿半まつり」は、少子高齢化・人口減少・農業の担い手不足等、地域・社会の課題を抱える飯綱町と協調。綿半グループの取引先と顧客を臨時店舗という形で誘導すると同時に飯綱町から出店者を募集する。それにより、多くの顧客が飯綱町に訪れる機会を作り、地域経済の盛りあげを目指すプロジェクトである。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:41 | プレスリリース

ホンダの軽乗用車「N」シリーズの累計販売台数が300万台を突破!

■「N−BOX」シリーズが2021年上半期 軽四輪車 新車販売台数 第1位を獲得

honda1.jpg

 ホンダ<7267>(東1)の軽乗用車「N」シリーズ[N−BOX(エヌボックス)、N−ONE(エヌワン)、N−WGN(エヌワゴン)、N−VAN(エヌバン)]の累計販売台数が、2021年6月末時点で300万台を突破した。2011年12月に初代N−BOXを発売して以来9年6ヵ月(115ヵ月目)での記録達成となる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:32 | プレスリリース

地球温暖化の影響で海氷域面積は史上3番目に小さくなる予想、ウェザーニューズは「北極海の海氷傾向2021」を発表

■北極海航路の開通は8月中旬、温度上昇で開通期間は長期化する傾向

wez1.jpg

 ウェザーニューズ<4825>(東1)のグローバルアイスセンターは、2021年の北極海の海氷傾向を発表した。今夏の北極海航路は、シベリア側航路(北東航路)では8月中旬、カナダ側航路(北西航路)では9月上旬から開通する見込み。また、北極海の海氷域面積は観測史上3番目に小さい面積を記録する予想。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:17 | プレスリリース

ゼリア新薬工業グループの「IONA化粧品」が抽選で現品&サンプル贈呈する『IONAプレゼントキャンペーン』を実施中

■応募方法はインスタグラムで『いいね』、またはツイッターでリツイート

iona1.jpg

 ゼリア新薬工業<4559>(東1)グループで「IONA化粧品」などを展開するイオナ インターナショナル株式会社は7月5日、抽選で合計53名に現品&サンプルが当たる『IONAプレゼントキャンペーン実施中』を同日から7月12日まで開始している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:33 | プレスリリース

凸版印刷はNFCでスマートフォンとつながるパッケージを開発

■様々な形状のパッケージへ組み込み可能

toppann1.jpg

 凸版印刷<7911>(東1)は、スマートフォンとNFC接続し、ゲームや音楽演奏などのデジタルコンテンツと連動するインタラクティブパッケージを開発した。NFCに対応することで、パッド型スイッチを指で押す、叩くといったアクションと、スマートフォンの画面表示や音声が連動し、インタラクティブな体験を楽しむことができる。また、パッケージに搭載されたLEDをバッテリー無しでスマートフォンからの給電により点灯させることや、ID認証システムとの連携でセキュリティ機能を持たせることも可能。(写真=スマートフォンとNFC接続するインタラクティブパッケージ:ギフトボックスタイプ試作品)
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:53 | プレスリリース

双日は「マセラティ ジャパン」と新たな販売方法の開発に着手

■神奈川県の2拠点にてマセラティブランドの新たな体験を届ける

soujitsu1.jpg

 双日<2768>(東1)は、正規ディーラー運営会社で100%子会社の双日オートグループジャパン株式会社を通じて、イタリアの自動車メーカーMaserati(マセラティ)の日本法人であるマセラティ ジャパンの協力のもと、マセラティみなとみらい・マセラティ横浜の2拠点の運営に、7月9日(金)から着手する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:36 | プレスリリース
2021年07月05日

丸紅はフィリピン運輸省から受注した「マニラLRT2号線の東延伸案件」の運行を開始

■マニラLRT2号線東延伸の運行開始

 丸紅<8002>(東1)がフィリピン共和国の大手建設会社D.M.Consunji Inc.(DMCI)と共同で2019年にフィリピン運輸省から受注した、マニラLRT2号線の東延伸案件が、2021年7月5日に運行を開始した。2021年7月1日には、終点アンティポロ駅にてドゥテルテ大統領、ツガデ運輸大臣臨席のもと開業式典が開催された。

marubeni1.jpg

 同プロジェクトは、2000年に丸紅が車両、軌道を含む鉄道システムパッケージを受注し2004年に完工したマニラ首都圏を東西に走る13.8km、11駅の高架鉄道を、東に4km、2駅延伸するもので、日本政府の円借款432億円が供与されている「首都圏大量旅客輸送システム拡張事業」の一環として実施された。延伸区間はパシッグ、マリキナ、カインタ、アンティポロの4都市にまたがっており、アンティポロからマニラまでの移動時間が3時間から40分に短縮される。マニラ首都圏中心部とのアクセスが改善するだけでなく、マニラ首都圏で深刻化する交通渋滞や大気汚染の低減に寄与する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:04 | プレスリリース

ソウルドアウトは岩手県釜石市と「地域活性化起業人制度」の協定を締結

■デジタルの力を活用

 地方を含む日本全国の中小・ベンチャー企業の成長支援をデジタルマーケティング領域で展開するソウルドアウト<6553>(東1)は、岩手県釜石市(市長:野田武則)と「地域活性化起業人制度」の協定を締結、7月1日に釜石市にて締結式を執り行った。また、その取り組み推進のため、7月1日からソウルドアウトからストラテジックプランナー池井戸葵を派遣している。

soulua1.jpg

 【締結式の様子】写真左から、ソウルドアウト株式会社・代表取締役社長CEO荒波修、ソウルドアウト株式会社より派遣される地域活性化起業人・池井戸葵、釜石市市長・野田武則氏、釜石市副市長・晴山真澄氏。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:38 | プレスリリース

三菱倉庫はEC向け物流センター「SharE Center misato」を埼玉県三郷市にオープン

■EC向け物流センターが埼玉県三郷市で稼働

 三菱倉庫<9301>(東1)は埼玉県三郷市にEC(eコマース)向け物流センター「SharE Center misato」(埼玉県三郷市新三郷ららシティ3−2−1・三菱倉庫・三郷1号配送センターB棟内:約5600平方メートル)が7月1日にオープンした。

mistu1.jpg

 同物流センターは、首都高速、東京外環自動車道、常磐自動車道の結節点である三郷ジャンクションの至近に位置し、首都圏各地への配送に最適の立地。自動棚搬送ロボット「EVE」とEC物流に特化した在庫管理システム(WMS)を活用した高品質かつ効率的な物流サービスを従量課金制で提供し、EC事業者のさまざまなニーズに対応する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:35 | プレスリリース

オークファングループの寄付型ショッピングサイトOtameshiで兵庫県香美町に売り上げの一部を寄付し地方創生に貢献、香美町から感謝状を授与

 オークファン<3674>(東マ)の100%子会社「SynaBiz」は、同社が運営する寄付型ショッピングサイトOtameshi(オタメシ)内で行われた「新型コロナに負けず、香美町(兵庫県)の水産業を盛り上げよう!キャンペーン」において売上金の一部を兵庫県香美町に寄付し、浜上勇人町長から感謝状が授与された。

ookufan1.jpg

【授与式】なぎさ信漁連代表理事理事長・黒田俊文様/香美町町長・浜上勇人様/農林中央金庫大阪支店長・福田仁様/SynaBiz執行役員・藤井厚。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:17 | プレスリリース

トランスコスモスの子会社はジャカルタ中心部に倉庫を新設しインドネシア向けEC事業を強化

■お客様企業の旗艦店として現地マーケットプレイスにおいて商品を仕入れ販売

torans1.jpg

 トランスコスモス<9715>(東1)の子会社で、インドネシアでEC事業を展開するPT.transcosmos Commerce(本社:インドネシア ジャカルタ、トランスコスモスコマース)は、ジャカルタ中心部に倉庫を新設し、アナリティクスの専門組織を立ち上げた。今後さらなる成長が見込まれるインドネシア市場において、EC事業を強化する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:09 | プレスリリース
2021年07月04日

三菱商事と日本空港ビルデングなど4社は、モンゴル国の新ウランバートル国際空港の運営を開始

 三菱商事<8058>(東1)、成田国際空港株式会社(NAA)、日本空港ビルデング<9706>(東1)JALUX<2729>(東1)は、モンゴル国政府との合弁で設立したNew Ulaanbaatar International Airport LLC(NUBIA)を通じて、7月4日から、新ウランバートル国際空港(正式名称:チンギスハーン国際空港)の運営を開始する。NUBIA社はモンゴル国政府とのコンセッション契約に基づき、今後15年間に亘り新空港の運営を担っていく。

itsu1.jpg

 モンゴル国の航空需要は新型コロナウィルスの影響を受けているが、同国の政治・経済の重要拠点である首都ウランバートルを中心に中長期的な成長が見込まれており、将来的に新空港の重要性も高まってくるものと期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:02 | プレスリリース
2021年07月03日

トーソーは初めてのWEB新製品展示会を7月12日(月)から開催!

■ホームページの特設サイトで開催

 窓辺の総合インテリアメーカー、トーソー<5956>(東2)は、「ウインドウファッションフェア2021WEB新製品展示会」を、7月12日(月)からホームページの特設サイトで開催する。

toso1.jpg

 同WEB新製品展示会は、ビジネスユーザーから一般ユーザーまで、事前の申し込みは不要で、PCやスマートフォン、タブレットなどから、自由に見ることができる。展示テーマは「新しいが見つかる〜6つのWhat’s new?!〜」。W新しいWを切り口に、さまざまな役立つ情報を紹介する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:49 | プレスリリース
2021年07月02日

三井不動産は「三井アウトレットパーク台湾林口」第2期計画を着工、約310店舗にスケールアップへ

■林口国際メディアパーク開発始動!複合開発エリアへ進化

taiwan1.jpg

 三井不動産<8801>(東1)は、台湾三井不動産股份有限公司が設立したプロジェクト会社、三新二奧特萊斯股份有限公司を通じて「三井アウトレットパーク 台湾林口」の第2期計画の開発に着手することを決定したと発表。2021年7月2日に着工式を行い、開業は2024年を予定している。(写真=MOP台湾林口第2期外観イメージ)
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:44 | プレスリリース

いなべ市とマーケットエンタープライズが持続可能な循環型社会形成を目的とした包括協定締結

■自治体との包括協定はマーケットエンタープライズでは初めて

 三重県いなべ市(市長:日沖靖)とネット型リユース業のマーケットエンタープライズ<3135>(東1)は、地域社会における課題解決を目的として、2021年7月1日に持続可能な循環型社会に関する包括協定を締結したと発表。同協定は、マーケットエンタープライズでは初となる自治体との包括協定。

mark1.jpg

 いなべ市は、「楽器寄附ふるさと納税」を発案し、国内で初めて導入した自治体で、総務省が表彰する「ふるさとづくり大賞」の「地方自治体表彰」を受賞するなど、先進的な取り組みで知られている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:11 | プレスリリース