[プレスリリース]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (06/18)ソニーグループはプロフェッショナル向けドローンを発売、9月から順次出荷予定
記事一覧 (06/18)安川電機は従来の可搬質量10kgの人協働ロボットと同じリーチで2倍の可搬質量を実現した新型人協働ロボットを販売
記事一覧 (06/18)ハウスドゥ、『ハウス・リースバック』のサービス拡充と利用拡大に向け仙台にも直営店を出店、6月18日オープン
記事一覧 (06/17)ヤマハ発動機は豪州企業とスマート農業ソリューションに関する共同開発契約を締結
記事一覧 (06/17)インテージテクノスフィアは動画解析BIツール「Label Note」を発表
記事一覧 (06/17)ジーニーは導入実績4500社、チャット型Web接客プラットフォームChamoの公式Webサイトをリニューアル
記事一覧 (06/17)帝人は米研究組織に参画、次世代航空機向けの革新的な炭素繊維材料を共同開発へ
記事一覧 (06/17)ネオジャパンはアイネットの学校保護者間あんしん連絡サービス『ChatLuck SC』を開発提供
記事一覧 (06/16)アイリッジのグループ会社がOKBアプリのバージョンアップ開発を支援
記事一覧 (06/16)さくらさくプラスが学習塾3校を運営するVAMOSを完全子会社化
記事一覧 (06/16)クリーク・アンド・リバー社はニューノーマルの時代のIT開発サービスを強化「ラボ型オフショア開発 by グルーネ 」のサービス提供を開始
記事一覧 (06/16)薬王堂と10Xはアプリで注文・ドライブスルーで受取可能な「P!ck and」を325店舗で提供開始
記事一覧 (06/15)UUUMとAnyMind Groupは釣り人のための視聴者連動型アウトドアブランド「ARAKA」を開始
記事一覧 (06/15)Jトラスト銀行インドネシアが最も有益なWEBサイトとしてThe Best Informative Website2021 ICCAアワードを受賞
記事一覧 (06/15)AMBITIONは1口1万円からの不動産投資クラウドファンディングサービス『A funding』5号案件(想定利回り4.5%)募集を開始
記事一覧 (06/15)コニカミノルタと丸紅ネットワークは来店者分析ソリューション「人流マーケティング」で協業
記事一覧 (06/15)鹿島はケミカルグラウトと新たな自在ボーリング技術「NaviX(ナビックス)工法」を開発
記事一覧 (06/15)デンソーとNTTデータは車流×人流データを活用した移動体験変革の実証を完了
記事一覧 (06/14)【注目のリリース】FRONTEOは株主支配ネットワーク解析ソリューションの提供を開始
記事一覧 (06/14)アイリッジのグループ会社が熊本県人吉市地域デジタル通貨で連携事業者に選定
2021年06月18日

ソニーグループはプロフェッショナル向けドローンを発売、9月から順次出荷予定

 ソニーグループ<6758>(東1)は、ドローンのさらなる発展や最高峰の価値創出に貢献する志を込めて開発を進めてきたAirpeakの第一弾として『Airpeak S1』を発売する。2021年9月から順次出荷予定。

sony1.jpg

 業務用ドローンAirpeak S1は、独自開発のモーターやプロペラ、制御システム、センシング技術などにより、高い敏捷性を有しダイナミックかつ緻密な飛行が可能で、フルサイズミラーレス一眼カメラα(Alpha)搭載可能機種で世界最小クラスを実現していることから、映像制作クリエイターの創造力を余すことなく支援する。また機体を意のままに操れる送信機と、センシングによる障害物検知や自動飛行に加え、機体や飛行情報のクラウド管理による安全な飛行等により、高画質空撮映像制作をサポートする。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:38 | プレスリリース

安川電機は従来の可搬質量10kgの人協働ロボットと同じリーチで2倍の可搬質量を実現した新型人協働ロボットを販売

■設備の省スペース化と周辺機器との簡易接続を実現

 安川電機<6506>(東1)は、従来の可搬質量10kgの人協働ロボットと同じリーチでありながら2倍の可搬質量を実現したMOTOMAN−HC20SDTP(可搬質量20kg、リーチ1,200mm)を新たにラインアップし、販売を開始した。

yasukawa1.jpg

 近年は様々な業種において、生産年齢人口の減少により深刻化する労働力不足を背景にロボットを活用した自動化による生産性向上や製造コストの削減が進められている。こうしたなか、同社はロボット周囲の安全柵なしで人と並んで作業ができる人協働ロボットのラインアップを充実させることで、省スペースでフレキシブルな生産ラインの実現、そしてロボットの活用分野の更なる拡大を図っている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:12 | プレスリリース

ハウスドゥ、『ハウス・リースバック』のサービス拡充と利用拡大に向け仙台にも直営店を出店、6月18日オープン

■「ハウスドゥ 家・不動産買取専門店 仙台本町」

 ハウスドゥ<3457>(東1)は6月18日午前、ハウス・リースバック事業の利用拡大に向けて、同日に「ハウスドゥ家・不動産買取専門店 仙台本町」をオープンした。

 住みながら自宅を売却できるハウス・リースバックは、「持ち家を活用する」という発想で、老後資金や資産整理、住宅ローンの負担軽減など様々な使途に活用でき、特に高齢者の資金調達方法として注目されている。また、戸建だけではなく区分マンションも取り扱い可能なほか、売却代金は事業資金にも利用することができる。

 同社では、ハウス・リースバック事業を2013年10月に開始し、以降、問い合わせが全国各地より数多く寄せられており、2020年6月末には累計契約件数が2000件を超えた。専門に取り扱う店舗も、20年8月の横浜市に続いて、広島市、札幌市、千葉市へと出店してきた。これにともない、契約件数は一段と増えており、このたび、一層のサービス拡充に向けて、更なるエリア拡大に向けて仙台市に出店する運びとなった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:54 | プレスリリース
2021年06月17日

ヤマハ発動機は豪州企業とスマート農業ソリューションに関する共同開発契約を締結

■「農業における省人化・効率化・最適化」実現へ

 ヤマハ発動機<7272>(東1)は、オーストラリアのスタートアップ「The Yield Technology Solutions社」(The Yield社)との間で、スマート農業に関する共同開発契約を締結した。同社はこの共同開発を通じ、デジタル技術とロボティクスを活用した農業生産性向上を目指していくとしている。(写真=ブドウ果樹園でUGV走行試験)

yamaha1.jpg

 The Yield社は、デジタル技術を活用して農業分野の課題解決を目指すオーストラリアのスタートアップ。同社の開発した「Sensing+」はセンサーとデータ分析を組み合わせることで、農業における重要作業(例:薬剤散布、かんがい、収穫など)のタイミング決定を支援するソリューションを提供している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:09 | プレスリリース

インテージテクノスフィアは動画解析BIツール「Label Note」を発表

■AI活用でありふれた情報に価値を!行動や反応をデータ化

 インテージホールディングス<4326>(東1)グループのインテージテクノスフィアは、動画解析BIツール「Label Note(ラベルノート)」をリリースしたと発表。

inte1.jpg

 「Label Note」はAIにより動画を分析。行動や事象、生体反応などにタグ(目印)を付けることで、動画に含まれる情報のデジタル化・定量化を実現し、ありふれた情報を価値あるデータに昇華させる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:10 | プレスリリース

ジーニーは導入実績4500社、チャット型Web接客プラットフォームChamoの公式Webサイトをリニューアル

 ジーニー<6562>(東マ)は、チャット型Web接客プラットフォーム「Chamo(チャモ)」の公式Webサイトをリニューアルした。

11.jpg

 「Chamo」はEC事業者のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するため、2020年12月にECサイトのコンバージョン率向上に有効なEFO(Entry Form OptimizationEntry/入力フォーム最適化)機能を追加するなど、機能強化を進めている。同サイトは、EC事業者やWeb担当者に、Web接客に関する最新機能やWebマーケティングに役立つ情報などをよりわかりやすく伝えるためにリニューアルした。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:18 | プレスリリース

帝人は米研究組織に参画、次世代航空機向けの革新的な炭素繊維材料を共同開発へ

 帝人<3401>(東1)は、米国「Spirit AeroSystems,Inc.」(スピリット社)の研究組織である「Aerospace Innovation Centre」(AIC)に参画すると発表。これにより同社は、スピリット社と他のAICメンバー各社と、次世代航空機向けの革新的な炭素繊維材料を共同開発することが可能となる。(写真=帝人HPから・テナックス チョップドファイバー)

teijin1.jpg

 航空機用部品を製造する世界最大規模のTier1メーカーであるスピリット社は、米国、英国、フランス、マレーシアに拠点を配している。同社の主力製品は航空機の胴体や翼などの部品で、革新的な複合材料とアルミニウムの製造ソリューションを世界中の顧客に向けて提供している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:59 | プレスリリース

ネオジャパンはアイネットの学校保護者間あんしん連絡サービス『ChatLuck SC』を開発提供

■地方公共団体や教育現場でのDX化の実績を生かす

 ネオジャパン<3921>(東1)は16日、地方公共団体や教育現場でのDX化の実績を生かし、独立系データセンタープロバイダーであるアイネット<9600>が運用・販売する、学校と保護者間での安心・安全・安価・シンプルなコミュニケーションツール『ChatLuck SC(チャットラック エスシー)』を開発提供したと発表した。

aa1.jpg

 アイネットは、『ChatLuck SC』を6月16日からクラウドサービスとして全国教育委員会が管轄する国公立小学校及び中学校(文部科学統計要覧(平成30年版):約29,000校)を対象に運用・販売を開始。両社による共同事業によりコロナ禍で一層ニーズの高まる「学校からの迅速な情報発信」や「学校と保護者間での緊密なコミュニケーション」の実現、教育現場におけるDX化促進に貢献するとしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:53 | プレスリリース
2021年06月16日

アイリッジのグループ会社がOKBアプリのバージョンアップ開発を支援

■全国初・Moneythorを採用しパーソナルレコメンド「LiFiT」取扱開始

11.jpg

 アイリッジ<3917>(東マ)の連結子会社でフィンテック事業を展開するフィノバレーは、大垣共立銀行(「OKB」)が6月15日(火)にバージョンアップを実施した「OKBアプリ」の開発を支援した。バージョンアップ版では、顧客一人ひとりに寄り添った“お金との向き合い方”を提案するパーソナルレコメンドサービス「LiFiT(ライフィット)」の取り扱いを開始している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:16 | プレスリリース

さくらさくプラスが学習塾3校を運営するVAMOSを完全子会社化

■子どもの「なりたいみらい」の実現に向けて

 東京を中心に認可保育園を展開するさくらさくプラス<7097>(東マ)は、学習塾経営の株式会社VAMOS(本社:東京都武蔵野市、代表取締役:富永雄輔)の全株式を取得し、2021年6月11日に完全子会社化したと発表。(写真=左:西尾義隆、右:富永雄輔)

sakura1.jpg

 このグループ参画に伴い、同社グループの幼児教育や不動産開発力とVAMOSの学習指導ノウハウの組み合わせで、乳幼児期から就学後の教育連続性によるシナジーと、両社の継続的な事業発展を目指していく。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:42 | プレスリリース

クリーク・アンド・リバー社はニューノーマルの時代のIT開発サービスを強化「ラボ型オフショア開発 by グルーネ 」のサービス提供を開始

■優秀な開発人材の確保とコスト低減を両立

kuri1.jpg

 プロフェッショナル・エージェンシー事業を展開するクリーク・アンド・リバー社(C&R社)<4763>(東1)でITコンサルティング、WebアプリケーションやAIシステムの構築を行うグループ会社「Grune(グルーネ)」は、6月15日(火)から「ラボ型オフショア開発 by グルーネ」のサービス提供を開始した。

▼「ラボ型オフショア開発 by グルーネ」公式サイト
https://offshore.grune.co.jp/

 グルーネは2016年の創業から日本とインドネシア拠点間の共同開発で、WebサイトやWebシステム、モバイルアプリ、VRシステム、ARシステム、3Dモデリングの各種制作を多く手がけてきた。「オフショア開発」は、これまでは、コスト削減とエンジニア確保を主な目的として行われてきたが、ITシステム・サービス開発に求められるスピード感が増すにつれ、オフショア開発の目的は「R&D拠点」「優秀なエンジニア等の開発リソース確保」へとシフトし始めている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:12 | プレスリリース

薬王堂と10Xはアプリで注文・ドライブスルーで受取可能な「P!ck and」を325店舗で提供開始

■低コスト導入を実現し、開始から3ヶ月で大幅拡大

 薬王堂ホールディングス<7679>(東1)の子会社薬王堂とチェーンストアECの垂直立ち上げプラットフォーム「Stailer」を展開する「10X」は、2021年3月に開始した「P!ck and(ピックアンド)」の導入店舗を325店舗(オープン直後の2店舗を除く全店舗)に拡大した。

yaku1.jpg

 「P!ck and(ピックアンド)」は薬王堂の商品をスマートフォンから注文し、店頭または店舗駐車場で車上受取(ドライブスルー受け取り)できるアプリ。医薬品のみならず日用品や食品なども、スキマ時間にまとめて注文することができ、最短で注文の2時間後から受け取ることが可能。注文から受け取りまでの工程を非接触で行えるため、感染対策に、また体調に不安がある場合でも、安心して利用できる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:59 | プレスリリース
2021年06月15日

UUUMとAnyMind Groupは釣り人のための視聴者連動型アウトドアブランド「ARAKA」を開始

■「釣りよかでしょう。」初プロデュース

uuum1.jpg

 UUUM<3990>(東マ)とAnyMind Groupは、両社提携による取り組みの一環として、佐賀県を拠点に活動するUUUM専属クリエイター「釣りよかでしょう。」が初プロデュースする視聴者連動型D2Cアウトドアブランド「ARAKA(アラカ)」をローンチ、第一弾製品として『釣り人のための様々な機能を搭載したアングラー(angler:釣り人)フレンドリーなジーンズ』を、2021年6月26日(土)18:00から「ARAKA 公式オンラインストア」で販売開始する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:49 | プレスリリース

Jトラスト銀行インドネシアが最も有益なWEBサイトとしてThe Best Informative Website2021 ICCAアワードを受賞

■同国の有力誌「エコノミック・レビュー」が選定

 インドネシアの主要雑誌であるEconomic ReviewがJトラスト<8508>(東2)グループのJトラスト銀行インドネシアをICCA(Indonesia Corporate Secretary and Corporate Communication Award)における最も有益なウェブサイト2021(Buku2公開会社部門)の第1位に選び、その表彰(第6回2021年ICCA表彰)が6月11日(金)に行われた【写真】。

jtra1.jpg

 Jトラスト銀行インドネシアは、この4月以降、同国で定期預金商品が評価された『デジタルブランド賞』や『コーポレートガバナンス賞』を受賞しており、これらに引き続き立て続けの受賞になった。これらの連続受賞は事業面、ガバナンス面、ディスクローズ面とバランスの取れた企業価値向上に資する経営を第三者が評価したものである。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:43 | プレスリリース

AMBITIONは1口1万円からの不動産投資クラウドファンディングサービス『A funding』5号案件(想定利回り4.5%)募集を開始

 AMBITION<3300>(東マ)は、2020年1月からスタートした、不動産投資クラウドファンディングサービス『A funding(エーファンディング)』の5号案件について、6月15日から募集を開始すると発表した。

am1.jpg

 同社は、インベスト事業の新事業である不動産特定共同事業として、2019年11月に不動産特定共同事業法第2条第4項第1号ならびに第2号に基づく許可(電子取引業務)を取得している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:27 | プレスリリース

コニカミノルタと丸紅ネットワークは来店者分析ソリューション「人流マーケティング」で協業

■顔認識不要で同一人物を特定し複数のカメラで追跡

 コニカミノルタ<4902>(東1)と丸紅ネットワークソリューションズは、スマートシティや商業施設などで来店者を分析するソリューション「人流マーケティング」で協業すると発表。

konikam1.jpg

 丸紅ネットワークのAI映像監視サービス「TRASCOPE−AI(トラスコープ エーアイ)」に、コニカミノルタの画像IoTプラットフォーム「FORXAI(フォーサイ)」を利用して開発した「人流マーケティング」機能を搭載する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:24 | プレスリリース

鹿島はケミカルグラウトと新たな自在ボーリング技術「NaviX(ナビックス)工法」を開発

■硬質地盤・障害物に対応し、曲線半径10mの急曲線削孔を実現

 鹿島<1812>(東1)とケミカルグラウトは、新たな自在ボーリング技術「NaviX(R)工法」を開発した。

kajima1.jpg

 同工法は、両社が開発した地中障害物を何度でも迂回して三次元的に削孔制御できる曲りボーリング技術「CurveX(R)(カーベックス)工法」を、高周波振動による削孔機構と特殊な削孔装備によって進化させたもの。同工法を用いることで、これまで削孔できなかった硬質地盤や障害物への対応、さらには曲線半径10mの急曲線削孔が可能となり、施工の自由度が飛躍的に向上する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:46 | プレスリリース

デンソーとNTTデータは車流×人流データを活用した移動体験変革の実証を完了

■生活者の移動情報から好みを理解、運転状況を鑑みて店舗情報をレコメンド

 デンソー<6902>(東1)NTTデータ<9613>(東1)は、車流データと人流データを活用した移動体験変革の実証実験を2020年6月から2021年3月に実施した。

denso1.jpg

 同実証では、移動体験・サービスの質向上、生活者の行動変容にともなう見込み客の送客支援の提供を実現するために、車載器から収集した運転特性や運転状況などの車流データと、スマホのGPSやBeacon反応ログなどから収集した人流データから、個人の特性を分析し、“運転状況の推定”と“個人の好みを把握”した店舗情報のレコメンドを行った。モニターに対する3カ月の車両走行検証の結果、レコメンドの有効性を確認することができた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:32 | プレスリリース
2021年06月14日

【注目のリリース】FRONTEOは株主支配ネットワーク解析ソリューションの提供を開始

■複雑なネットワーク上での株主間の影響力を持ち株比率から解析

 FRONTEO<2158>(東マ)は、経済安全保障に関わる国策や、企業の事業/R&D戦略の策定のキーとなる解析を提供するソリューション群の第二弾として、複雑なネットワーク上での株主間の影響力を持ち株比率から解析し、支配力の伝搬を把握するための「株主支配ネットワーク解析ソリューション」の提供を開始したと発表。

fron1.jpg

 FRONTEOは2020年8月にOSINT (Open source intelligence)研究を本格始動して以来、研究成果を応用して社会展開すべく、サービス提供に向けて取り組んできた。2021年6月1日には「サプライチェーンネットワーク分析ソリューション」をリリースしており、今後も順次ソリューションを拡充していく。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:07 | プレスリリース

アイリッジのグループ会社が熊本県人吉市地域デジタル通貨で連携事業者に選定

■地域経済活性化等のノウハウを活かした提案が評価

 アイリッジ<3917>(東マ)の連結子会社でフィンテック事業を展開するフィノバレーは、熊本県人吉市が行った公募型プロポーザル「人吉市地域デジタル通貨構築業務委託公募型プロポーザル」において、6月9日に連携事業者に選定された。

 「人吉市地域デジタル通貨」は、人吉市内エリアでの利用を想定したスマートフォンアプリ決済によるデジタル地域通貨で、地域経済の活性化を目的にしている。人吉市の第6次総合計画に掲げるスマートシティの実現に向けて、人口減少、ウィズコロナ時代における持続可能な地域経済を目標とする取り組みの1つとなっている。デジタル地域通貨については、2019年から、全国でデジタル地域通貨の実績がある事業者や地域のアクティブユーザー数1万人を抱える「きじ馬スタンプ協同組合」等と協議が行われ、準備が進められてきた。熊本地震、新型コロナウイルスの影響、令和2年7月豪雨の三重苦を受けた人吉市が持続可能な地域経済を目指す上で、域内・関係人口消費循環を可視化し促進するための基盤構築として期待されている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:48 | プレスリリース