[プレスリリース]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (02/25)三洋化成工業、グループ会社サンノプコのウッドテキスタイル『MOC−TEX🄬』がJALのサステナブル・チャレンジ企画に採⽤
記事一覧 (02/21)JTG証券(Jトラストグループ)の『プライベートバンカー』資格取得率が81%に
記事一覧 (02/21)マーケットエンタープライズ、東京都清瀬市が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
記事一覧 (02/21)綿半HDグループの綿半三原商店は季節限定商品「桜餅道明寺2種(こし餡&抹茶餡)」を今期新発売
記事一覧 (02/21)インフォマート、新潟県阿賀野市が「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入
記事一覧 (02/21)ネオジャパン、グループウェア「desknet‘s NEO」の新イメージキャラクターに『野口絵子』さんを起用
記事一覧 (02/20)アイフリークモバイル、TOPPANの子ども向けプログラミング教材『グッドラックゲーム』に「CREPOS」クリエイターがイメージキャラクターを提供
記事一覧 (02/20)マーケットエンタープライズ、栃木県大田原市が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
記事一覧 (02/20)すかいらーくホールディングス、ガスト・バーミヤンなど2750店で電子レシート本格運用開始
記事一覧 (02/20)インフォマートの「BtoBプラットフォーム 請求書」とBSNアイネットの「財務会計システムVENAS」が連携
記事一覧 (02/19)ニチモウ、日本無線と洋上風力発電の事業におけるパートナーシップ協定を締結、漁業のデジタル化加速
記事一覧 (02/19)マーケットエンタープライズ、JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に提案の中古農機具に関する調査が採択、アフリカでの事業拡大へ前進
記事一覧 (02/19)ミロク情報サービス参画のインボイスチェーン分科会が商取引の標準化を目指したプラットフォームの構築に向け基本案を取りまとめた報告書を公表
記事一覧 (02/19)ホンダ、次次世代燃料電池モジュールと燃料電池定置電源の仕様・スペックを世界初公開
記事一覧 (02/18)MonotaRO、全国対応の建機レンタルサービスを開始、建設現場の効率化を支援
記事一覧 (02/18)マーケットエンタープライズ、愛知県扶桑町が粗大ごみ増加の3月を前に不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
記事一覧 (02/18)マーケットエンタープライズ、島根県松江市が粗大ごみ増加の3月を前に不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
記事一覧 (02/18)大林組、建機メーカー問わず後付け可能な自動運転装置を開発、有人操業時と同水準の作業を実現
記事一覧 (02/17)三洋化成工業の再生医療材料『シルクエラスチンR』、半月板再生の臨床試験結果がScientific Reports誌に掲載
記事一覧 (02/17)くすりの窓口、オンライン診療「ファストドクター」と業務提携開始、薬局受取がよりスマートに
2025年02月25日

三洋化成工業、グループ会社サンノプコのウッドテキスタイル『MOC−TEX🄬』がJALのサステナブル・チャレンジ企画に採⽤

■未利用木材を活かしたヘッドレストカバー

 三洋化成工業<4471>(東証プライム)は25日、子会社のサンノプコ(京都市東山区)が開発した木粉配合の高機能テキスタイル『MOC−TEX』(モックテックス)が、JALグループのサステナブル・チャレンジ企画「‘OLU’OLU!Honolulu!」の機内シートのヘッドレストカバーに採用されると発表した。

mi1.jpg

 国内森林資源の有効活用と環境負荷低減を目指し、国産木材の未利用材をアップサイクルした『MOC−TEX』は、木の温もりや機能性(通気性・消臭性)と、本革の質感を融合した革新的な素材である。国内森林・環境とのつながりと、木のここちよさを提供することが『MOC−TEX』のコンセプト。JALグループが提唱するサステナビリティの理念や、「‘OLU’OLU!Honolulu!」が目指す、「関係・つながり」の創造や「ʻoluʻolu※」の提供という方向性と合致したことから、今回のコラボレーションが実現した。
※ʻoluʻolu(オルオル):ハワイ語で「ここちよさ」を表す言葉。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:07 | プレスリリース
2025年02月21日

JTG証券(Jトラストグループ)の『プライベートバンカー』資格取得率が81%に


■日本証券アナリスト協会が制定した認定資格「プライマリーPB」

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)グループのJTG証券(Jトラスト・グローバル証券、東京都渋谷区)に在籍する営業スタッフの『プライベートバンカー』(公益社団法人・日本証券アナリスト協会が制定したプライベートバンカー認定資格「プライマリーPB」)の資格取得率が2025年2月20日時点で81%に達した。

 JTG証券は、2024年9月末時点で本資格の保有者数が49名と、アナリスト協会のウェブサイトで公表されている本資格所有者の所属企業上位10社にランクインしているが、2025年2月20日時点の本資格保有者数は75名となっている。

 高齢化・長寿化が進む中、金融機関には世代を超えた資産管理・運用ニーズへの対応が求められており、JTG証券では、資産管理や事業承継といったウェルスマネジメントのアドバイスに加えて、次世代の教育といった非金融サービスのサポートまで幅広く行うプライベートバンキングサービスを提供していくことが、お客さまの多様なニーズにお応えするために必要不可欠であると考えている。今後も、JTG証券は専門性の高いプライベートバンカーを育成するため、本資格の取得を積極的に推進していく。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:33 | プレスリリース

マーケットエンタープライズ、東京都清瀬市が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始

■リユース施策初導入による廃棄物削減へ

 東京都清瀬市(市長:澁谷 桂司)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は2月21日、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携を開始すると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、清瀬市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指すものである。

maket11111.jpg

■背景・経緯

 清瀬市では、粗大ごみとして出される不要品の中に、リユース可能なものが多く含まれている現状から、リユース促進につながる施策導入の可能性を模索していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、マーケットエンタープライズが清瀬市に働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致し、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:11 | プレスリリース

綿半HDグループの綿半三原商店は季節限定商品「桜餅道明寺2種(こし餡&抹茶餡)」を今期新発売

■直営店舗にて数量限定発売

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)のグループ会社で、あづみの茶胡蝶庵ブランドとして「とろける生大福」などを展開する、綿半三原商店(長野県安曇野市)が、「桜餅道明寺2種(こし餡&抹茶餡)」を2月15日より今期新発売した。

IMG_5373.png

 綿半三原商店は毎年好評の「桜餅道明寺2種(こし餡&抹茶餡)」を2月15日より直営店舗限定にて今期新発売した。

 染みの「こし餡」だけではなく、「抹茶餡」は、胡蝶庵ならではの商品で、餅の薄桃色と餡の鮮やかな緑の取り合わせが美しく、抹茶の香りも際立つこの季節ならではの逸品となっている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:47 | プレスリリース

インフォマート、新潟県阿賀野市が「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入

 インフォマート<2492>(東証プライム)は2月21日、同社が提供する「BtoBプラットフォーム 請求書」が、新潟県阿賀野市(所在地:新潟県阿賀野市 市長:加藤 博幸)に導入されることとなったと発表。

info11.jpg

■導入の背景

 阿賀野市は、令和3年9月に「阿賀野市デジタル・トランスフォーメーション推進計画」を策定し、デジタル技術を活用した地域社会の実現を目指している。

 今回、デジタル技術の活用による「財務事務の効率化」を目的に、同社の「BtoBプラットフォーム 請求書」を、株式会社BSNアイネット(本社:新潟県新潟市 代表取締役社長:南雲 俊介)が提供する「財務会計システムVENAS(ヴィーナス)」の電子決裁機能の導入に合わせて導入した。

 これにより、請求書の処理にかかる労力や、財務会計システムへの請求書情報の転記に伴う手間や誤記入のリスク、承認・審査に伴う支出命令や請求書の照合作業における負担などの課題を解決できる。

 請求・支払事務に関わる事業者と阿賀野市双方の工数を削減し、庁内業務の省力化・効率化を実現することで、地域社会全体の生産性向上に寄与する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:00 | プレスリリース

ネオジャパン、グループウェア「desknet‘s NEO」の新イメージキャラクターに『野口絵子』さんを起用

■アルピニスト『野口健』さんとの親子共演も実現

 ネオジャパン<3921>(東証プライム)は20日、グループウェア「desknet‘s NEO(デスクネッツ ネオ)」のイメージキャラクターに野口絵子(のぐちえこ)さん・野口健(のぐちけん)さんを起用すると発表した。

neo1.jpg

 「desknet‘s NEO」は、「組織の情報共有とコミュニケーションの活性化」をコンセプトに、あらゆる規模の企業・団体における業務効率改善、情報共有の促進、コミュニケーションの活性化を支援するグループウェアである。

 目標に向かって果敢に挑戦し、困難を乗り越えていく野口絵子さんの姿は、変化の激しい現代社会において、企業が直面する様々な課題に挑戦し、組織の成長を目指す姿と重なる。また、山頂を目指すためには、チームワークや情報共有が不可欠であり、それは組織運営において重要な要素であることからも、野口親子のイメージがdesknet‘s NEOのコンセプトと合致することから、この度の起用に至ったとしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 07:40 | プレスリリース
2025年02月20日

アイフリークモバイル、TOPPANの子ども向けプログラミング教材『グッドラックゲーム』に「CREPOS」クリエイターがイメージキャラクターを提供

■企業のクリエイティブ展開を幅広くサポート

 アイフリークモバイル<3845>(東証スタンダード)は、同社が運営するクリエイターネットワークサービス「CREPOS(クリポス)」に所属するクリエイターと協力し、TOPPAN<7911>(東証プライム)が提供する子ども向けプログラミング教材「グッドラックゲーム」に、イメージキャラクターを製作・提供したと発表。

aifreek111.jpg

 同社は創業以来、「CREPOS(クリポス)」所属のクリエイターとともに、絵文字やスタンプ、電子絵本、オリジナルキャラクターなど、様々なデジタルコンテンツを制作してきた。今回は、これまで培ってきたデジタルコンテンツやキャラクターのノウハウを活かして、TOPPANとコラボレーションを行い、2025年1月10日(金)〜12日(日)に東京ビッグサイトで開催された『東京eスポーツフェスタ2025』において体験型コンテンツとして実施された「グッドラックゲーム」のイメージキャラクターを提供した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:58 | プレスリリース

マーケットエンタープライズ、栃木県大田原市が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始

■リユース施策初導入による廃棄物削減へ

 栃木県大田原市(市長:相馬 憲一)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年2月20日(木)に、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携をスタートすると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、大田原市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指すものである。

maketenta1111.jpg

■背景・経緯

 大田原市では、外郭団体を通して不要品登録・無償譲渡を行うなど、リユースに関する取組を進めてきた。しかし、粗大ごみとして出される不要品の中には、リユース可能なものが多く含まれており、リユースに関する情報不足を課題と捉えていた。こうした背景から市では、リユース促進につながる新たな施策導入の可能性を模索していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、マーケットエンタープライズが大田原市に働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:49 | プレスリリース

すかいらーくホールディングス、ガスト・バーミヤンなど2750店で電子レシート本格運用開始

■すかいらーくアプリで電子レシートを自動発行

 すかいらーくホールディングス<3197>(東証プライム)は、2025年2月20日から、ガストやバーミヤンなど約2,750店舗において、公式アプリ「すかいらーくアプリ」を活用した電子レシートの本格運用を開始すると発表。これにより、テーブル決済やセルフレジ利用時に、アプリ内で自動的に電子レシートが発行される仕組みとなる。電子レシートは注文履歴にPDF形式で保存され、従来の紙レシートの代替手段となる。

sky111.jpg

 すかいらーくグループでは、年間約80,000km分のレシート用紙が使用されている。セルフレジでは紙のレシートを発行するかどうか選択可能であり、実験的に導入した5店舗では、約半数の利用者が紙のレシートを不要と判断した。これにより、紙資源の削減と環境負荷の低減が期待される。

 同システムは、ガストやジョナサン、しゃぶ葉を含むすかいらーくグループ38ブランドで導入されるが、一部店舗では利用できない場合がある。電子レシートを利用するには、事前に「すかいらーくアプリ」への登録が必要となる。すかいらーくは、今後もデジタル技術を活用し、環境に配慮した店舗運営を進めていく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:21 | プレスリリース

インフォマートの「BtoBプラットフォーム 請求書」とBSNアイネットの「財務会計システムVENAS」が連携

■自治体の財務会計業務におけるデジタル化を推進

 デジタルの力であらゆる業務を効率化するインフォマート<2492>(東証プライム)は2月20日、当社が提供する「BtoBプラットフォーム 請求書」と、BSNアイネット(本社:新潟県新潟市)が提供する「財務会計システムVENAS(ヴィーナス)」の連携開始を知らせるものである。

info1.jpg

■連携の概要

 近年、少子高齢化・人口減少に伴う職員数の減少や住民サービスの多様化・充実化に対応するため、自治体における業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性が高まっている。2023年に改定された「自治体DX推進計画」では、地域住民との接点となるフロント業務を効率化する「フロントヤード改革」が重点取組事項のトップに掲げられ、デジタル化が推進されてきた。

 一方、請求書関連業務を含むバックヤード業務ではペーパーレス化が普及しておらず、紙の請求書管理の手間や請求書の内容を財務会計システムに転記する際の手間とミス、承認・審査に伴う支出命令と請求書の照合作業に係る負担等の課題がある。

 上記の課題を解決するため、当社が提供する「BtoBプラットフォーム 請求書」とBSNアイネットが提供する「財務会計システムVENAS」を連携させ、自治体の財務会計業務の効率化を実現する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:23 | プレスリリース
2025年02月19日

ニチモウ、日本無線と洋上風力発電の事業におけるパートナーシップ協定を締結、漁業のデジタル化加速

■ICT活用し持続可能な漁業モデルを構築

 ニチモウ<8091>(東証プライム)と日本無線は2月19日、洋上風力発電における地域振興と漁業協調を目的としたスマートDX漁業システムの開発でパートナーシップ協定を締結したと発表。両社は、JRCの海洋ソリューション技術と、ニチモウの水産業における豊富な実績を組み合わせ、漁業の生産性向上と地域経済の発展を目指していく。

nichimou11.jpg

 世界的な脱炭素化とエネルギー確保の潮流の中、日本でも注目を集める洋上風力発電だが、漁業との共生が重要な課題となっている。両社は、ICT技術を活用した漁場データの収集や、地域特性に応じた振興策の立案など、漁業の持続可能性向上に取り組む。

 この協業により、JRCの船舶搭載機器や海域監視システムと、ニチモウの漁具資材における技術・ノウハウを融合し、新たな漁業者向けソリューションを創出する。なお、2025年2月19日から開催のWIND EXPO【春】にて、両社の連携による具体的なソリューションを紹介する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:10 | プレスリリース

マーケットエンタープライズ、JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に提案の中古農機具に関する調査が採択、アフリカでの事業拡大へ前進

■「アフリカ貿易・投資促進官民合同ミッション」でタンザニア訪問も

 マーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は2月19日、タンザニアの農業発展と経済的自立支援を目的に、中古農機具輸出などでの支援に関する調査を独立行政法人国際協力機構(JICA)が実施する「中小企業・SDGsビジネス支援事業(JICA Biz)」に提案し、採択されたと発表。マーケットエンタープライズでは、タンザニア連合共和国をはじめとしたアフリカでの事業拡大の可能性を探っていく。

makett11.jpg

 写真=現地官邸にて(前列左:三澤康駐タンザニア日本大使、前列左から2番目:藤井比早之外務副大臣、前列中央:タンザニア マジャリワ・カシム・マジャリワ首相、前列右:バラカ・ハラン・ルヴァンダ駐日タンザニア特命全権大使、2列目左:当社代表 小林泰士)

■背景・経緯

 マーケットエンタープライズでは、国内で使用されていた農機具を買い取り、ヨーロッパを中心に世界80カ国以上に輸出している。これまで中古農機具専門の物流拠点である北関東リユースセンター(茨城県結城市)には、農業の生産性向上を目的にアフリカ諸国の駐日大使が複数視察に訪れるなど、Used in Japanの農機具への注目が集まっていた。こうした背景からマーケットエンタープライズでは、アフリカへの中古農機具輸出の可能性を模索していた。これまでもケニア共和国やナイジェリア連邦共和国、エジプト・アラブ共和国への輸出実績はあるものの、社会情勢不安などを理由にアフリカへの定期的な中古農機具輸出は難しく、実現には至っていなかった。現在でもアフリカでは、急激な人口増加と都市化の影響で依然として食料需要が高まっている。そこで、農業が主要産業にも関わらず、農業機械の普及率が極めて低いタンザニアでの農業振興のために、JICAが実施する「中小企業・SDGsビジネス支援事業(JICA Biz)」にマーケットエンタープライズが「タンザニア国中古農機具における部品調達および修理体制にかかるニーズ確認調査」を提案し、採択された。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:18 | プレスリリース

ミロク情報サービス参画のインボイスチェーン分科会が商取引の標準化を目指したプラットフォームの構築に向け基本案を取りまとめた報告書を公表

■商取引とバックオフィスの未来を変える、アナログ書類やEDI、Peppolとの連携を検討

 財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)は、デジタル時代にふさわしい金融インフラを構築し経済・産業の効率化と発展に貢献すべく、様々な企業/団体等と共に、社会課題を解決するデジタル通貨DCJPYの価値や実用化を検討する「デジタル通貨フォーラム」(事務局:株式会社ディーカレットDCP/本社:東京都千代田区、代表取締役社長:村林聡)に、2024年5月の設立時より共同幹事の一社として参画している。同フォーラムは、119の企業・自治体・団体が参加し、社会や業界課題の解決を目指しデジタル通貨の価値や意義を検討する、オールジャパンの取り組みである。

 今回、デジタル通貨フォーラムのインボイスチェーン分科会は、業種やEDI利用有無を問わずインボイスチェーン※1に取り込むべきデータ項目および標準化の考えを取りまとめた『インボイスチェーン分科会STEP1報告書』を作成し、2025年2月19日に公表した。

※1 インボイスチェーン:インボイスチェーン分科会が検討している受発注システムから会計システムまでを繋ぐことでシームレスな企業間取引を実現するプラットフォーム

mjs11.jpg

・報告書URL:https://www.decurret-dcp.com/dc-forum/download/.assets/IC_report202502.pdf
・ニュースリリース:https://www.decurret-dcp.com/dc-forum/news/nl-20250219.html

 日本における法人企業間決済は、請求・決済・消込・会計のデジタル化サービスにおいて、支払企業と請求企業それぞれの社内業務の効率化に特化したサービスがこれまで発展してきた。現在、企業間の情報交換の効率化のために業界別標準EDIやPeppol(ペポル)※2などの規格が整備されてきている。受発注業務に関わる企業間データ交換は大手企業を中心に整備が進んでいるが、受発注業務システムと会計システムは十分な連携ができておらず、債権債務情報等の確認は会計担当者が手動で行わざるを得ない状況である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:57 | プレスリリース

ホンダ、次次世代燃料電池モジュールと燃料電池定置電源の仕様・スペックを世界初公開

■容積出力密度3倍以上を達成、搭載レイアウトの自由度向上へ

 ホンダ<7267>(東証プライム)は2月19日から、東京ビッグサイトで開催中の「H2 & FC EXPO【春】」において、次世代燃料電池モジュールと燃料電池定置電源の仕様・スペックを世界初公開した。次世代燃料電池モジュールは2027年度に量産を開始し、燃料電池定置電源は2026年から生産を開始する予定だ。

honda1.jpg

 次世代燃料電池モジュールは、ホンダが独自に開発した製品で、定格出力150kWを実現する。現行モデルと比較して製造コストを半減し、耐久性は2倍以上に向上した。さらに、容積出力密度を3倍以上に高めることで小型化を実現し、搭載レイアウトの自由度が大幅に向上している。最大効率は59.8%で、環境温度は−30℃から+60℃まで対応する。

 2026年生産開始予定の燃料電池定置電源は、工場や事業所などの大型施設向けに開発された定置型蓄電システムだ。冷却システムと内部レイアウトの最適化により、コンパクトなサイズを実現した。起動から10秒以内に電力供給を開始する高い応答性を目指し、250kWユニットを最大4ユニット(1,000kW)まで連結可能な設計となっている。

 ホンダは2050年のカーボンニュートラル実現に向け、30年以上にわたり水素技術や燃料電池の研究開発に取り組んできた。燃料電池モジュール活用のコアドメインとして、燃料電池自動車、商用車、定置用発電機、建設機械の4つを定め、水素事業を新たな事業の柱として成長させる方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:32 | プレスリリース
2025年02月18日

MonotaRO、全国対応の建機レンタルサービスを開始、建設現場の効率化を支援

■契約手続き不要でスムーズにレンタル可能、全国配送・現場回収対応

 MonotaRO<3064>(東証プライム)は、2025年2月18日から新たに「建機レンタルサービス」を開始すると発表。同サービスは、全国対応かつ契約手続きなしで利用可能であり、建機の調達をよりスムーズにすることを目的としている。従来、建機の購入には高額な費用がかかる上、メンテナンスの負担も大きかったが、同サービスにより必要な時に必要な機材をレンタルできる環境が整う。

mono11.jpg

 建機レンタルの需要は年々増加しており、モノタロウが実施したアンケートでも「機材選定が難しい」「必要な機材がすぐに手配できない」「営業所が遠い」といった課題が浮き彫りになった。これらの問題を解決するため、モノタロウは専用フォームでの簡単な見積もり依頼や専門スタッフによる選定サポートを提供し、さらに全国配送・現場回収にも対応する体制を整えた。

 同サービスでは、油圧ショベルや発電機、電動工具など約1,100機種・81万点の建機を取り扱い、法人会員限定で提供される。契約は月単位で、レンタル期間の延長手続きは不要。補償制度も完備しており、万一の事故にも対応可能だ。モノタロウは「資材調達ネットワークを変革する」という理念のもと、建設現場の生産性向上に貢献する新たなサービスを展開していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:26 | プレスリリース

マーケットエンタープライズ、愛知県扶桑町が粗大ごみ増加の3月を前に不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始

■リユース新施策導入による廃棄物削減と利便性向上へ

 愛知県扶桑町(町長:鯖󠄀瀬 武)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年2月18日(火)に、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携を開始する。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、扶桑町の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指すものである。

maket111111.jpg

■背景・経緯

 扶桑町ではフリーマーケットを後援するなど、リユース推進を進めてきた。しかし、ごみ処理費用増加を喫緊の課題と捉えており、町では、リユース促進につながる新たな施策導入の可能性を模索していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、マーケットエンタープライズが扶桑町に働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:13 | プレスリリース

マーケットエンタープライズ、島根県松江市が粗大ごみ増加の3月を前に不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始

■リユース施策導入による廃棄物削減へ

 島根県松江市(市長:上定 昭仁)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年2月18日(火)に、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携を開始すると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、松江市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指すものである。

ma1.jpg

■背景・経緯

 松江市では、ごみ処理費用の負担増加に加え、リユースに関する情報不足が課題となっている。そのため、市では、リユース促進につながる新たな施策導入の可能性を模索していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、松江市がマーケットエンタープライズに働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:15 | プレスリリース

大林組、建機メーカー問わず後付け可能な自動運転装置を開発、有人操業時と同水準の作業を実現

■バイオマス発電所で自動運転実証、135トンの燃料運搬に成功

 大林組<1802>(東証プライム)は2月18日、ホイールローダの後付け自動運転装置を開発し、大林神栖バイオマス発電所で実証実験を実施したと発表。同装置は、メーカーや機種を問わず後付け可能で、3D−LiDARなどのセンサーを活用し、すくい込みから投入までの一連の作業を自動化できる。

oobayashi1.jpg

 実証実験では、バイオマス発電の燃料となるPKSの運搬作業を行い、発電所の安定稼働に必要な135トンを約2時間半で投入することに成功した。夜間でも日中と同様の作業が可能なことも確認された。

 同装置は、すくい込み位置と積み込み・投入位置が固定された環境であれば、昼夜を問わず運用が可能だ。今後は採石業や他の発電施設での活用も視野に入れ、さまざまな産業の省人化と生産性向上に貢献していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:55 | プレスリリース
2025年02月17日

三洋化成工業の再生医療材料『シルクエラスチンR』、半月板再生の臨床試験結果がScientific Reports誌に掲載

■米国市場開拓に向けたパートナー企業を募集

 三洋化成工業<4471>(東証プライム)は、生体組織の修復・再生を促進する機能性タンパク質『シルクエラスチンR』が、半月板再生に関する臨床試験結果において有望な結果を示し、権威ある科学誌「Scientific Reports」に掲載されたと発表した。

san1.jpg

 同研究結果は、『シルクエラスチン』の有効性と安全性を科学的に裏付けるものであり、FDA承認とその後の米国市場展開を加速させる重要なマイルストーンとなる。同社は、米国市場における事業展開を視野に入れ、半月板再生において米国でマーケティングおよび販売を担うパートナー企業を募集するとしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:25 | プレスリリース

くすりの窓口、オンライン診療「ファストドクター」と業務提携開始、薬局受取がよりスマートに

■ファストドクター提携医療機関でのオンライン診療後に「くすりの窓口」の加盟薬局でお薬の受け取りが可能に

 くすりの窓口<5592>(東証グロース)は2月17日、ファストドクター株式会社(本社:東京都渋谷区)が運営するオンライン診療サービスと業務提携契約を締結したと発表。

kusuri1.jpg

 この提携により、ファストドクター提携医療機関でオンライン診療を受診後、同社の加盟薬局でお薬の受け取りが可能となる。

 これにより患者は事前に希望の時間を指定して薬局への受け取り予約ができるため、調剤薬局での待ち時間短縮や二次感染の予防につながる。

 また、処方箋は医療機関から同社の加盟薬局に直接連携されるため、患者が処方箋の原本を持ち込んだり、薬局に処方箋の画像を送信する手間が不要となる。

【サービスの流れ】

1.ファストドクターのアプリまたはWEBサイトで受付後、ファストドクター提携医療機関によるオンライン診療を受診
2.受診後の薬の受け取り方法を「薬局受取」に設定し、全国の「くすりの窓口」の加盟薬局を選択
3.指定した時間に加盟薬局でお薬を受け取り

 この提携により、ファストドクター提携医療機関でのオンライン診療から「くすりの窓口」の加盟薬局での薬の受け取りまでが一気通貫で完結する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:31 | プレスリリース