[プレスリリース]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (01/22)ファンデリー、大阪公立大学大学院医学研究科の福本真也先生が日常生活で実践できる栄養管理法を紹介、Webメディア「パワーアップ!食と健康」を配信
記事一覧 (01/21)綿半HD、グループ会社綿半フレッシュマーケットの「炭火焼 サバビアーン弁当」がお弁当・お惣菜大賞2025で特別賞を受賞
記事一覧 (01/21)ファンデリー、上白根病院管理栄養士の唐木由喜先生がフレイルのリスクチェックと予防法を紹介、「しっかり栄養パワーアップ食」を配信
記事一覧 (01/21)NEC、衛星通信の消費電力30%削減を実現するAI技術を開発、回路設計を自動化
記事一覧 (01/20)アマノ、「ナンバープレート認識入退管理システム」販売開始、人手不足解消
記事一覧 (01/20)アイフリークモバイル、AI絵本「Attention is all need.注意が全て」をポポキッズで配信中
記事一覧 (01/20)持ち家層の79%、賃貸層の86%が老後に不安、「ハウス・リースバック」の認知度は東京都48%、大阪52%、「リバースモーゲージ」は東京46%、大阪58%
記事一覧 (01/20)日立・楽天が組合せ最適化問題の革新的解法を開発、計算時間20%短縮し精度35%向上を実現
記事一覧 (01/18)アイフリークモバイル、全国300か所以上の子育て支援施設に絵本をプレゼント
記事一覧 (01/17)任天堂、「Nintendo Switch 2」発表!2025年発売へ、世界各地で体験会も
記事一覧 (01/17)シャープの「ロボホン」が高齢ドライバの安全運転をサポート、住友商事など4社連携で実証実験開始
記事一覧 (01/16)綿半HD、綿半オリジナルの「冷凍讃岐うどん」シンガポールへ輸出を開始
記事一覧 (01/16)マーケットエンタープライズ、宮城県で初導入!利府町が不要品リユース事業で「おいくら」との連携を開始
記事一覧 (01/16)シナネンHD、グループ会社のシナネンモビリティPLUSはシェアサイクル「ダイチャリ」を習志野商工会議所に設置
記事一覧 (01/16)マーケットエンタープライズ、埼玉県三芳町が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
記事一覧 (01/15)ネオジャパン、「ITreview Grid Award 2025 Winter」で最高位の「Leader」を4部門で受賞
記事一覧 (01/15)マーチャント・バンカーズが上場株式を担保とした融資事業に進出、投資会社として、さらなる企業価値の拡大めざす
記事一覧 (01/15)シナネンHD、グループ会社のミライフが寄付活動「人が好き、街が好き、ミライフ×アルファーズ 越谷応援プロジェクト」を実施
記事一覧 (01/15)マーケットエンタープライズさいたま市が不要品リユース事業で「おいくら」と連携、埼玉県内の導入自治体は19に
記事一覧 (01/15)パナソニック、工期半減の床材プレカットサービス開始、建築廃材8割削減
2025年01月22日

ファンデリー、大阪公立大学大学院医学研究科の福本真也先生が日常生活で実践できる栄養管理法を紹介、Webメディア「パワーアップ!食と健康」を配信

 ファンデリー<3137>(東証グロース)が運営する、医師が執筆するWebメディア「パワーアップ!食と健康(第46回)」を、1月22日(水)に掲載する。

fan111.jpg

 同社は、フレイル・サルコペニアを予防し、健康寿命を延伸するための食生活について医師が解説する「パワーアップ!食と健康」を運営している。

 第46回は大阪公立大学の福本真也先生に執筆を依頼した。福本先生は糖尿病・代謝内分泌疾患、動脈硬化症、予防医学を専門とし、生活習慣病の研究と診療に携わっている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:36 | プレスリリース
2025年01月21日

綿半HD、グループ会社綿半フレッシュマーケットの「炭火焼 サバビアーン弁当」がお弁当・お惣菜大賞2025で特別賞を受賞

■昨年入賞した「ぴつまぶし」に続いて2年連続の受賞

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)グループの綿半フレッシュマーケット(愛知県一宮市)は、この度、全国スーパーマーケット協会が主催するデリカテッセン・トレードショーのお弁当・お惣菜大賞2025魚弁当部門で「炭火焼 サバビアーン弁当」が特別賞を受賞した。

wata1.jpg

 「炭火焼 サバビアーン弁当」は、炭火の遠赤外線でじっくりと火入れされた極厚のサバの身はふっくらとし、箸を入れると大ぶりな身が簡単にほどける。口に入れれば炭焼き特有の香りと良質な脂が味覚と嗅覚に行き渡る。弁当からはみ出す程の大ぶりトロサバを炭焼きにした一品に仕上がっている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:24 | プレスリリース

ファンデリー、上白根病院管理栄養士の唐木由喜先生がフレイルのリスクチェックと予防法を紹介、「しっかり栄養パワーアップ食」を配信

 ファンデリー<3137>(東証グロース)が運営する、管理栄養士のWebメディア「しっかり栄養、パワーアップ食(第46回)」を1月22日(水)に掲載する。

fan1.jpg

 同社は、フレイルやサルコペニアの対策として、管理栄養士が食生活のポイントを紹介する「しっかり栄養、パワーアップ食」を運営している。

 第46回は医療法人社団恵生会上白根病院の唐木由喜先生にフレイルのリスクチェックと予防法を紹介してもらった。

■第46回 高齢期は生活習慣病予防からフレイル予防にシフトチェンジ

 厚生労働省が公開している15項目のフレイルチェックリストのうち、栄養と口腔機能について詳しく解説を受けた。栄養の設問では1日3食食べているか、6か月間で体重減少がないか、口腔機能の設問では硬いものが食べにくくなったか、お茶や汁物でむせることがあるかを確認する。食事回数や食品の種類が少ないと低栄養につながり、体重減少は要介護の発生率が高まるため、間食や配食弁当、缶詰等を利用して体重維持に努めることを推奨している。また、誤嚥を予防するためには、食事に集中し、よく噛んで食べることが重要であると述べている。

■「しっかり栄養、パワーアップ食」の概要
・更新日:毎月2回(第2・第4水曜日)
 次回は2025年2月12日(水)13時
 https://powerupshoku.mealtime.jp
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:57 | プレスリリース

NEC、衛星通信の消費電力30%削減を実現するAI技術を開発、回路設計を自動化

■地上系ネットワークへの展開も視野に

 NEC<6701>(東証プライム)は1月21日、AIを活用した波形歪補償技術を開発し、人工衛星の無線通信装置における増幅器の消費電力を約30%削減することに成功したと発表。この技術により、装置の小型化と低コスト化が実現し、近年需要が高まる小型衛星への搭載が容易になる。また、新たに開発された自動回路設計ツールにより、従来数カ月を要した歪補償の回路設計を約1時間で完了できるようになった。

nec1.jpg

 この技術開発の背景には、通信インフラが未整備の地域における高速インターネット需要や、気候変動などの地球環境モニタリングに向けた通信衛星・観測衛星の需要拡大がある。従来、衛星用無線通信装置の送信部では、増幅器の消費電力が装置全体の電力使用量の大部分を占め、電力効率の悪さが装置の大型化を招いていた。

 NECが開発したAI技術は、歪補償回路の演算効率化により回路規模をコンパクト化し、増幅器における歪特性と電力効率のトレードオフを改善した。これにより放熱部品の容積削減が可能となり、衛星の小型化・低コスト化を実現する。同社は本技術を非地上系ネットワーク(NTN)の発展に活用するとともに、地上系ネットワークへの展開も進めていく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:29 | プレスリリース
2025年01月20日

アマノ、「ナンバープレート認識入退管理システム」販売開始、人手不足解消

■カメラでナンバープレートを読み取り、入退場履歴を自動記録

 アマノ<6436>(東証プライム)は1月20日、「ナンバープレート認識入退管理システム」の販売を開始したと発表。同システムは、カメラによる車両ナンバープレート認識を通じて、入退履歴や滞留時間をクラウド上でリアルタイム管理する仕組みである。人手不足や人件費の高騰に対応する効率的な管理方法として注目されており、非接触型で迅速かつ正確なデータ収集が可能となる。COVID−19以降、対面受付を避けたい需要にも応えるソリューションである。

ama1.jpg

 2023年、国が荷役作業時間を短縮するガイドラインを発表し、アナログ管理からデジタル化への移行が急務となった。これに対し、アマノはパーキングシステムの技術を応用し、サーバー導入費用を抑えつつ、クラウド型のシステムを提供することで多様なニーズに対応する。同システムは未登録車両やブラックリスト車両を検知し、セキュリティ面でも貢献する。

 同システムは、初期費用と月額料金(1レーン5万円より)で導入可能である。Webブラウザによるリアルタイム管理、履歴データのCSV出力、条件検索機能など柔軟な運用が可能だ。また、ゲートの有無を選択でき、車両停止を避けた運用や、未登録車両の規制を重視した運用も対応する。企業の効率化と競争力向上を強力に支えるシステムである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:56 | プレスリリース

アイフリークモバイル、AI絵本「Attention is all need.注意が全て」をポポキッズで配信中

■動画生成AIツール「Sora」を活用
 アイフリークモバイル<3845>(東証スタンダード)は、同社が運営するYouTubeチャンネル「Popo Kids(ポポキッズ)」において、人気絵本シリーズ「コークのITリテラシー絵本シリーズ」(編集:森のえほん館編集部)の第52作目「Attention is all need.注意が全て(LLM、トランスフォーマー)」を、デジタル絵本動画として、2024年12月26日(木)に配信を開始した。「Popo Kids(ポポキッズ)」は子ども向けYouTubeチャンネルで登録者数12万人。このAI絵本は、OpenAI社が提供する動画生成AIツール「Sora」を活用している。

aimoba1.jpg

■絵本情報
・作品名:「Attention is all need.注意が全て(LLM、トランスフォーマー)」・URL:https://youtu.be/1dIRrb0cwRc

 同作はコークのITリテラシー絵本シリーズ第52作目である「Attention is all need.注意が全て」を、動画生成AIツール「Sora」を用いてリメイクしたものである。物語は、国際デーの1つである 「国際識字デー」(9 月8日)をテーマに、トランスフォーマーという革新的なモデルが、従来の手法を超えた効率的な情報処理を可能にし、自然言語処理の分野を大きく進化させたことを伝えるストーリーである。「Sora」を使用することで、オリジナル作品のイラストに躍動感やエフェクトを加え、従来の映像技術では難しかった表現も可能にし、視聴者に新しい映像表現を届けることができる点が魅力である。なお、同社では、「Sora」やそのほかのAIツールを使用したデジタル絵本動画も、今後順次配信の予定である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:52 | プレスリリース

持ち家層の79%、賃貸層の86%が老後に不安、「ハウス・リースバック」の認知度は東京都48%、大阪52%、「リバースモーゲージ」は東京46%、大阪58%

■And Doホールディングス「第3回老後の住まいとお金に関する調査」

 ハウスドゥブランドで不動産事業を全国展開するAnd Doホールディングス<3457>(東証プライム)は、このほど、50歳以上を対象に、老後の不安や住居、老後資金対策などの「第3回老後の住まいとお金に関する調査」を実施した。

【調査分析トピックス】

■持ち家層の79.2%、賃貸層の85.8%が老後に不安を感じている
・賃貸層の方が「不安を感じる」と回答した人が多い結果に
■主な老後不安は「自身の健康面」「老後の生活資金」「介護の心配」
・持ち家層の71.4%、賃貸層の84.8%が「老後の生活資金」に不安があると回答
■持ち家層、賃貸層とも「一人あたりの老後資金」の理想と現実にギャップ
・老後資金の理想額:持ち家層は2000万円台、賃貸層は1000万円台が最多
・持ち家層、賃貸層とも、準備できている老後資金は1000万円未満が最多
■持ち家層の72.7%は老後も現在の住まい(自宅)に住みたいと回答
■持ち家層の「リースバック」と「リバースモーゲージ」の全国平均認知度は
・「リースバック」:22.1%(東京都47.6%、大阪府52.2%)、
・「リバースモーゲージ」20.0%(東京都45.8%、大阪府57.9%)
東京都、大阪府の「リースバック」、「リバースモーゲージ」の認知度は全国平均を
大きく上回る結果になった。

【調査概要】
・調査期間:2024年9月3日〜18日
・調査方法:インターネット調査
・調査数(有効回答数):50歳以上の持ち家に居住:787人、賃貸に居住:169人 合計:956人
(※)構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計して100にならない場合がある。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:16 | プレスリリース

日立・楽天が組合せ最適化問題の革新的解法を開発、計算時間20%短縮し精度35%向上を実現

■物流・金融分野での実用化に期待

 日立製作所<6501>(東証プライム)楽天グループ<4755>(東証プライム)の楽天技術研究所は1月17日、CMOSアニーリング技術とグラフニューラルネットワーク技術を組み合わせた新たな手法を開発したと発表。この手法により、10万変数以上の大規模な組合せ最適化問題において、計算時間を最大20%短縮し、精度を最大35%向上させることに成功している。

hi11111.jpg

 新手法では、メインGNNから複数のサブGNNを作成し、それぞれの解をCMOSアニーリング技術で求める。得られた解を教師データとしてサブGNNに機械学習させ、その結果をメインGNNにフィードバックすることで、計算効率と精度を向上させている。

 同技術は最大独立集合問題や最大カット問題などで効果が実証されており、今後は材料開発、レコメンデーションシステム、電力需給関連事業などでの応用が期待される。この成果は2024年12月にバンクーバーで開催されたNeurIPS 2024で発表された。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:51 | プレスリリース
2025年01月18日

アイフリークモバイル、全国300か所以上の子育て支援施設に絵本をプレゼント

■絵本プレゼントキャンペーンの結果を報告

 アイフリークモバイル<3845>(東証スタンダード)は、2024年5月30日のリリースで発表した、ITリテラシー絵本シリーズのプレゼントキャンペーンを2024年5月30日(木)から9月30日(月)まで実施した。多くの応募の結果、全国で300を超える子育て支援施設に対して、同社制作の「ITリテラシー絵本10作品」をプレゼントしたと発表した。

ai1.jpg

【キャンペーンの概要】
 キャンペーンは、「ITの力で子どもたちを笑顔にしたい!」という、「コークのITリテラシー絵本シリ ーズ」の作者である永田浩一氏の想いに、同社が共鳴する形で実現した。テレビ CMやYouTubeチャンネル「Popo Kids(ポポキッズ)」で募集を行い、同シリーズの内から10作品 を、社会福祉法人、子育て支援カフェ、地域の民生委員、児童発達支援事業所、地域子育て支援拠点、アフタースクール、小学校、保育園など合計335の全国の子育て支援施設に届けた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:20 | プレスリリース
2025年01月17日

任天堂、「Nintendo Switch 2」発表!2025年発売へ、世界各地で体験会も

■2025年4月2日の「Nintendo Direct」で詳細発表

 任天堂<7974>(東証プライム)は、家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」の後継機となる「Nintendo Switch 2」を2025年に発売すると発表。発売に先立ち予告映像を公開し、新機種の存在を正式に認めた。新機種は専用ソフトに加えて、現行のNintendo Switchソフトにも対応する方針である。


 新機種の詳細情報は2025年4月2日に配信される「Nintendo Direct: Nintendo Switch 2」にて公開される予定。また任天堂は、新機種を実際に体験できる「Nintendo Switch 2 体験会」を世界各地で開催することを発表。北米4都市、欧州6都市、オセアニア1都市、アジア4都市の計15都市以上で実施され、日本では幕張会場で4月26日から27日にかけて開催される。

 任天堂は1889年の創業以来、ファミリーコンピュータから現行のNintendo Switchまで、世界中で8億5000万台以上のハードウェアと58億本以上のソフトウェアを提供してきた。同社は今後も「独創的な娯楽の創造」を目指し、ゲーム専用機を中心としたビジネス展開を通じて、世界中の顧客に新たな体験を提供していく方針としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:06 | プレスリリース

シャープの「ロボホン」が高齢ドライバの安全運転をサポート、住友商事など4社連携で実証実験開始

■2025年1月から大阪府で先行実証、4月から全国展開へ

 住友商事<8053>(東証プライム)、名古屋大学未来社会創造機構、ポットスチル、シャープ<6753>(東証プライム)の4者は1月17日、高齢ドライバ向けの運転支援ソリューションの実証実験を開始すると発表。シャープのモバイル型ロボット「ロボホン」を活用したドライバエージェントシステムにより、運転中の支援と運転後の振り返り支援を実施する。実証実験は2025年1月23日、28日に大阪府の一部公道で先行実施され、同年4月からは全国の公道でも展開される。

sya1.jpg

 超高齢化社会において深刻な問題となっている高齢ドライバによる交通事故への対策として、安全運転支援の仕組み整備が急務となっている。名古屋大学未来社会創造機構は2016年から継続的にドライバエージェントシステムの研究を進めており、危険な運転行動への気づきの促進や、同乗者効果による事故率低下などの効果を検証してきた。同実証では、ロボホンの同乗により、音声ナビ機能では得られない効果や、運転評価・アドバイスの受容性向上が期待される。

 先行実証実験は2025年1月に大阪府八尾市内の指定ルートで高齢ドライバ18名を対象に実施される。続く全国実証実験は同年4月から5月までの2カ月間、高齢ドライバ20名を対象に全国の公道で行われる。4者は実証で得られた知見を活かし、2025年度中のプレサービス提供開始、2026年度中の商用化を目指している。この取り組みを通じて、高齢者の安全な移動手段の確保と交通事故防止に貢献することが期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:24 | プレスリリース
2025年01月16日

綿半HD、綿半オリジナルの「冷凍讃岐うどん」シンガポールへ輸出を開始

■綿半オリジナル商品が初の海外進出

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)は、グループ会社の綿半パートナーズ(長野県飯田市)が、綿半オリジナル商品の「レイトウ.coシリーズ まるで茹でたて 讃岐うどん」をシンガポールへ輸出すると発表した。

wata1.jpg

 同社では、2023年12月より海外の販路開拓を進めてきており、この度1年越しの成果が実り、「まるで茹でたて 讃岐うどん」が綿半初の海を渡った綿半オリジナル商品第一号になった。初輸出国は「シンガポール」。同国は、比較的新規での参入の障壁が低く、日本食の認知が高いとされている。輸出国が決まると現地市場調査を行い、現地日系卸売り企業や小売企業との商談を重ね、2024年10月にシンガポールで開催された日本食の展示会に出展し、「まるで茹でたて 讃岐うどん」を現地のバイヤーにお披露目した。展示会での評価も高く、その翌月11月に冷凍讃岐うどんの輸出を受注している。

 シンガポールでは他にも綿半オリジナル冷凍焼きおにぎり・冷凍弁当も高い評価を得ており、同社では、「まるで茹でたて 讃岐うどん」を皮切りに、今後も新たな綿半オリジナル商品の輸出拡大を計画している。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:24 | プレスリリース

マーケットエンタープライズ、宮城県で初導入!利府町が不要品リユース事業で「おいくら」との連携を開始

■施策導入でリユースしやすい環境整備と廃棄物削減へ

 宮城県利府町(町長:熊谷 大)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年1月16日(木)に、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、宮城県初となる連携をスタートする。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、利府町の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指すものである。

make1.jpg

■背景・経緯

 利府町では、ごみの排出量が増加し、ごみ処理費用の増加を課題と捉えている。粗大ごみとして廃棄された不要品の中にはリユース可能なものが多く含まれており、町では、町民のリユース意識促進につながる新たな施策導入の可能性を模索していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、これまで、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、マーケットエンタープライズが利府町に働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:09 | プレスリリース

シナネンHD、グループ会社のシナネンモビリティPLUSはシェアサイクル「ダイチャリ」を習志野商工会議所に設置

■交通機能強化による地域活性化に寄与

 シナネンホールディングス(シナネンHD)<8132>(東証プライム)の子会社で、シェアサイクル「ダイチャリ」を運営するシナネンモビリティPLUS(東京都品川区)は、習志野市内を中心に商工業者を支援する習志野商工会議所(千葉県習志野市)の敷地内に、シェアサイクル「ダイチャリ」を設置し、1月15日(水)より運営を開始した。

sina11.jpg

 一都三県および大阪府を中心にシェアサイクルプラットフォーム「HELLO CYCLING」を利用したシェアサイクル「ダイチャリ」を運営するシナネンモビリティPLUSは、自転車の貸し出し・返却拠点であるステーションを3,800か所超、自転車を14,300台超運営・展開する日本最大級のシェアサイクル事業者である。2017年のサービス開始以来、さまざまな事業者との提携を通じ、ラストワンマイルの移動手段としてシェアサイクルサービスを提供し、これまでに累計4,000万回以上の実績がある。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:39 | プレスリリース

マーケットエンタープライズ、埼玉県三芳町が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始

■新施策導入によるリユース意識促進へ

 埼玉県三芳町(町長:林 伊佐雄)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年1月16日(木)に地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携を開始すると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、三芳町の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指すものである。

m111.jpg

■背景・経緯

 三芳町では、これまで粗大ごみとして廃棄された家具や自転車の再生販売や、民間事業者と連携して不要品譲渡や譲受を促すなど、リユース推進を積極的に進めてきた。更なるリユースを促進させるために町では、住民のリユース促進につながる新たな施策導入の可能性を模索していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:43 | プレスリリース
2025年01月15日

ネオジャパン、「ITreview Grid Award 2025 Winter」で最高位の「Leader」を4部門で受賞

■desknet’s NEOはグループウェア部門で23期連続受賞

 ネオジャパン<3921>(東証プライム)は15日、アイティクラウド(東京都港区)運営のIT製品比較・レビューサイト「ITreview」が主催する「ITreview Grid Award 2025 Winter」において、グループウェア『desknet’s NEO』、ノーコードアプリ作成ツール『AppSuite』、ビジネスチャット『ChatLuck』が、それぞれ4部門で最高位である「Leader」を受賞したと発表した。なお、desknet’s NEOはグループウェア部門において2019年の受賞以来、今回の受賞で23期連続での受賞となった。

neo1.jpg

【受賞内容】
・グループウェア『desknet’s NEO(デスクネッツ ネオ)』
グループウェア部門「Leader」、ワークフローシステム部門「Leader」、
PC向けカレンダーアプリ/ソフト部門「High Performer」
・ノーコード業務アプリ作成ツール『AppSuite(アップスイート)』
ノーコードWebデータベース部門「Leader」
・ビジネスチャット『ChatLuck(チャットラック)』
ビジネスチャット部門「Leader」
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:27 | プレスリリース

マーチャント・バンカーズが上場株式を担保とした融資事業に進出、投資会社として、さらなる企業価値の拡大めざす

■株式の管理についてはワンアジア証券との業務提携で対応

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)はこのほど、上場株式を担保とした融資事業への取組みを発表し、投資会社として、収益性や安定性を向上することにより、さらなる企業価値の拡大を志して行くとした。(以下、敬体略)(HC)

【株式担保融資事業取組み開始に関するお知らせ】

<2025年1月14日|プレスリリース>

 当社は、上場株式を担保とした融資事業に取組み、投資会社として、収益性や安定性を向上することにより、さらなる企業価値の拡大を志していく。

 現状、当社の投資事業は、ネット利回り5%以上の不動産収益物件を中心に取り組んでいるが、株式担保融資は、貸出利率15%と、より高い収益性を確保していく。さらに、株式担保融資事業の資金に関して、金融機関等の資金提供者との協力関係を構築し、資金効率を高めながら、不動産収益物件と並ぶ投資事業の柱として、規模の拡大をはかる。

 株式担保融資案件の取組みに際しては、担保株式を発行する上場会社の財務状況や、株式の流動性等から、担保株式の売却等による回収可能性を慎重に検討のうえ、行うものとする。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:27 | プレスリリース

シナネンHD、グループ会社のミライフが寄付活動「人が好き、街が好き、ミライフ×アルファーズ 越谷応援プロジェクト」を実施

■選手の活躍に連動し、越谷市が取り組む事業計画を支援

 シナネンホールディングス(シナネンHD)<8132>(東証プライム)の子会社で、関東エリアでLPガス・電気・灯油等のエネルギー販売事業を展開するミライフ(東京都品川区)は、ミライフと関わりの深い地域である越谷市の地域活性化を目的とし、2024−25シーズンより、バスケットボール国内トップリーグB1リーグで戦う越谷アルファーズを支援している。その支援活動の一環として、アルファーズ選手がホームゲームで決めた3ポイントシュート数に連動する、越谷市が取り組む事業計画への寄付活動「人が好き、街が好き、ミライフ×アルファーズ 越谷応援プロジェクト」を実施する。

sina11.jpg

 越谷アルファーズは、埼玉県越谷市をホームタウンとするプロバスケットボールチーム。選手やスタッフによる地域貢献活動を積極的に展開し、越谷エリアにとって必要不可欠なアイコン的存在となっている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:20 | プレスリリース

マーケットエンタープライズさいたま市が不要品リユース事業で「おいくら」と連携、埼玉県内の導入自治体は19に

■リユース施策導入で市民サービス向上へ

 埼玉県さいたま市(市長:清水 勇人)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年1月15日(水)に、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携をスタートすると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、さいたま市のごみ減量と循環型社会の形成を目指す。本導入により、埼玉県内の「おいくら」導入自治体は19にのぼる。

ma11.jpg

■背景・経緯

 さいたま市では、もえるごみの発生抑制を喫緊の課題と捉えていた。しかし、廃棄される不要品の中には、まだ使用できるものも多数含まれており、市では、市民のリユース意識促進につながる新たな施策導入の可能性を模索していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:09 | プレスリリース

パナソニック、工期半減の床材プレカットサービス開始、建築廃材8割削減

■施工品質の安定化と工期短縮を実現

 パナソニック ホールディングス<6752>(東証プライム)グループのパナソニック ハウジングソリューションズは1月15日、建築業界が抱える労働力不足の解決を目指し、新サービス「床材プレカットオーダー」を発表した。2025年4月1日から、同社の床材を採用する住宅会社向けに提供を開始する。このサービスは、施工前に「割付図」を確認できる点や、現場での加工作業を大幅に削減できる点が特長である。1月22日から全国で開催される「ハウジングソリューションズフェア」において公開される予定。

pana1.jpg

 「床材 プレカットオーダー」は、建築現場での効率を飛躍的に向上させる画期的なソリューションである。同社のテスト現場では、従来の施工方法と比較して工期が約半分に短縮され、現場廃材を約8割削減する成果を上げた。これにより、施工品質が安定しつつ、現場の美化にも貢献する。価格は3.3平方メートルあたり4,000円(税抜、床材製品代と工事費は別途)で提供される。

 この新サービスは、床材の加工精度を高め、建築現場における廃棄物削減を可能にすることで、環境負荷の軽減も期待されている。2025年4月1日から見積もりが開始される予定であり、建築業界の多様なニーズに応えるソリューションとして注目される。業界内外の関心が高まる中、同フェアでの詳細な発表が期待されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:58 | プレスリリース