[プレスリリース]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (04/25)トーソーは日本テレビ系列の連続ドラマ「パンドラの果実」へ美術協力
記事一覧 (04/22)プレナス、「ほっともっと」のおかず容器をリニューアルしプラスチック使用量を年間約235トン削減
記事一覧 (04/22)クリーク・アンド・リバー社グループの「VR Japan」がAR技術提供とシステム開発を担当し順天堂大学と共同研究、ARを活用した安全な胸腔ドレナージ
記事一覧 (04/22)インフォマートは野村證券とパートナー契約を締結、両社共同で企業のバックオフィス業務デジタル化を推進
記事一覧 (04/22)フライトHDがAndroid携帯を決済端末に変える「Tap to Phone」のソリューション「Tapion」(タピオン)の公式WEBサイトをオープン
記事一覧 (04/21)ネオジャパン、「ITreview Grid Award 2022 Spring」を受賞
記事一覧 (04/21)JFEシステムズとユニリタが両社の電子帳票・帳票作成システム連携を強化
記事一覧 (04/20)ケンコーマヨネーズ、人手不足解消に向けた簡単オペレーションの省力化メニューを鮮冷と共同開発
記事一覧 (04/20)イトーキ、スマートオフィス領域でGoogle Cloudと協力しDXをさらに加速
記事一覧 (04/19)クレスコが「都内公立小中学校に対するデジタル活用支援」を実施、東京都教育委員会などと協定し2022年度も継続
記事一覧 (04/19)シナネンホールディングスは「環境問題に関する意識調査」を実施
記事一覧 (04/19)イトーキはピクシーダストテクノロジーズと素材の自由度を活かしたクリアな吸音パネル「iwasemi HX−α」を共同開発
記事一覧 (04/18)JR東日本は鉄道分野で日本初となる電気自動車の再生バッテリーの導入を開始
記事一覧 (04/18)アイリッジは東電タウンプランニングの「B−Cocoon」専用アプリを開発支援
記事一覧 (04/15)KeyHolderの子会社でSKE48を擁する総合エンターテインメント会社「ゼスト」はマンション開発の「デュアルタップ」と業務提携契約を締結
記事一覧 (04/15)パナソニックは完全遠隔監視・操作型自動配送ロボットの道路使用許可を取得
記事一覧 (04/15)日本取引所グループ・日立・野村証券・BOOSTRYなどが国内初のデジタルな仕組みを用いた環境債の発行に向けて協業を開始
記事一覧 (04/15)インフォマート、「BtoBプラットフォーム 請求書」と経理業務AIソリューション「Remota」がAPI連携を開始
記事一覧 (04/15)クリナップはキッチンテーブル『HIROMA』を「50のかたち」に出展、中国・四国エリアに初展示
記事一覧 (04/14)マーケットエンタープライズ、リユースプラットフォーム「おいくら」が神戸市と関西初の実証実験へ
2022年04月25日

トーソーは日本テレビ系列の連続ドラマ「パンドラの果実」へ美術協力

 窓辺の総合インテリアメーカー、トーソー<5956>(東証スタンダード)は4月25日、日本テレビ系列の連続ドラマ「パンドラの果実 科学犯罪捜査ファイル」(日本テレビ系列2022年4月23日〜毎週土曜日よる10時放送)に美術協力したと発表。

toso1.jpg

■協力製品
【第一話の舞台になるロボット開発研究所セット】
 アルミブラインド ベネアル 25 TB−831
【舞台になる科学犯罪対策室セット】
 アルミブラインド ベネアル 25 TB−838
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:11 | プレスリリース
2022年04月22日

プレナス、「ほっともっと」のおかず容器をリニューアルしプラスチック使用量を年間約235トン削減

 プレナス<9945>(東証プライム)は、持ち帰り弁当の「Hotto Motto (ほっともっと)」を、2022年3月末現在、2487店舗展開している。同社は4月19日、シェアデリ拡大などライフスタイルの変化によりお弁当を持ち運ぶ距離や負荷が増えることや益々求められる環境配慮への取り組み強化を目指し、メイン容器となる『おかず容器』をリニューアルし、順次全国に導入すると発表。

pure1.jpg

 新しい『おかず容器』は、汁漏れしにくく湯気がサラダにいきにくい仕切りなど、持ち帰り後もおいしく食べてほしいという想いで改良した。また環境にも配慮し、プラスチック使用量を約20%減らし、シンプルで単一素材のかさばらない仕様。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:52 | プレスリリース

クリーク・アンド・リバー社グループの「VR Japan」がAR技術提供とシステム開発を担当し順天堂大学と共同研究、ARを活用した安全な胸腔ドレナージ

■4/18(月)から順天堂大学がクラウドファンディングを実施

 クリーク・アンド・リバー社(C&R社)<4763>(東証プライム)のVR分野の子会社VR Japan(VRJ)は4月19日、順天堂大学医学部呼吸器外科学講座(主任教授:鈴木健司)とのAR(拡張現実)を用いた安全な「胸腔ドレーン挿入法(胸腔ドレナージ)」の共同研究において、AR技術の提供とシステム開発を担当すると発表。この研究に対するシステム構築の早期実現に向け、学校法人順天堂大学は4月18日(月)からクラウドファンディングを開始した。

kuri1.jpg

【胸腔ドレナージとは】

 体内に貯留した血液・膿・浸出液・気体などを体外に排出することを「ドレナージ」と言い、医療現場において一般的に行われている処置。腹水に対する腹腔ドレナージや、気胸に対する胸腔ドレナージが代表的なものとしてあげられ、胸腔ドレナージでは、肺と胸壁の間の胸腔に”胸腔ドレーン”と呼ばれるチューブを挿入し、溜まった液体や空気を取り除く。なお、胸腔ドレーンの挿入事例は、順天堂大学医学部附属順天堂医院だけでも年間1300例ほどに上る。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:31 | プレスリリース

インフォマートは野村證券とパートナー契約を締結、両社共同で企業のバックオフィス業務デジタル化を推進

 BtoBビジネスを革新する信頼のリーディングカンパニーを目指す、インフォマート<2492>(東証プライム)は4月22日、野村證券と、パートナー契約を締結したと発表。両社共同でバックオフィス業務のデジタル化を推進していく。

info1.jpg

■契約締結の概要

 新型コロナウイルス感染拡大によるテレワークの導入が推奨され、「脱ハンコ」「脱FAX」といった、「業務プロセスや帳票のデジタル化」を実現させるためのクラウドサービス等を導入する企業が増加している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:16 | プレスリリース

フライトHDがAndroid携帯を決済端末に変える「Tap to Phone」のソリューション「Tapion」(タピオン)の公式WEBサイトをオープン

■革新的な決済ソリューションで、全く新しい支払い体験を創造

f1.jpg

 フライトホールディングス(フライトHD)<3753>(東証スタンダード)は4月21日、事業子会社フライトシステムコンサルティングが2021年2月3日に発表したAndroid携帯を決済端末に変える「Tap to Phone」のソリューション「Tapion」(タピオン)の公式WEBサイトをオープンしたと発表した。同サイト内に最新版Tapionのプロモーション動画を公開している。

【Tapionの公式WEBサイト】 https://www.tapion.net/

 2021年に発表したTapionは、Android端末に専用決済アプリケーション「Tapion」を入れることでタッチ決済(NFC決済)が実現できる新たな決済サービス。Tap to Phoneは既に世界15ヵ国以上で利用が開始されており、フライトシステムでもいち早く開発に着手している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:18 | プレスリリース
2022年04月21日

ネオジャパン、「ITreview Grid Award 2022 Spring」を受賞

■『desknet‘s NEO』3年連続、『ChatLuck』7期連続で

neo1.jpg

 ネオジャパン<3921>(東証プライム)は、アイティクラウド(東京都港区)運営のIT製品比較・レビューサイト「ITreview」が主催する「ITreview Grid Award 2022 Spring」において、グループウェア『desknet‘s NEO(デスクネッツ ネオ)』がグループウェア部門とワークフロー部門の「Leader」を、ビジネスチャット『ChatLuck(チャットラック)』がビジネスチャット部門の「High Performer」をそれぞれ受賞したと発表した。今回で『desknet‘s NEO』が3年連続(13期連続)、『ChatLuck』が7期連続での受賞になる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:48 | プレスリリース

JFEシステムズとユニリタが両社の電子帳票・帳票作成システム連携を強化

■帳票システムの脱ホスト化に対応、レガシーマイグレーションを加速

 JFEシステムズ<4832>(東証スタンダード)とパッケージソフトウェア開発などのユニリタ<3800>(東証スタンダード)は4月21日、電子帳票システムの脱ホスト化やレガシーマイグレーションに際し、レガシーシステム帳票に加え、移行後のオープンシステム帳票も一元管理可能な電子帳票システムの構築を目的に、JFEシステムズ製電子帳票システム「FiBridge(ファイブリッジ)シリーズ」とユニリタ製帳票作成システム「DURL(デュール)」のシステム連携を強化したことを発表した。

■帳票システムの脱ホスト化に対応するため、従来の製品連携機能をさらに強化

 「2025年の崖」が迫り、基幹システムの再構築が急がれる昨今、レガシーシステムとよばれるメインフレームのオープン化が急速に進んでいる。メインフレームの維持管理には、多くの技術者とコストを要するほか、大手メインフレームメーカーがメインフレーム事業から撤退する流れも加わり、多くの企業でメインフレームからのレガシーマイグレーション検討が本格化している。

 今回の両社のシステム連携強化により、マイグレーションにおける2つの選択肢である「リライト方式」「リビルド方式」を網羅することで、お客様に最適な連携をご提案し、業務効率化・コスト削減といった課題解決に貢献していく。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:15 | プレスリリース
2022年04月20日

ケンコーマヨネーズ、人手不足解消に向けた簡単オペレーションの省力化メニューを鮮冷と共同開発

■海鮮丼3品「お魚いちば おかせい」にて4月25日から提供開始

 ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム)は4月20日、株式会社鮮冷(本社:宮城県女川町)と、くりや株式会社(本社:北海道上川郡)が、同社商品と宮城県産の新鮮な魚介類を使用した海鮮丼メニューを共同開発し、道の駅「おながわ」内の「お魚いちば おかせい」にて4月25日(月)から提供すると発表した。

kenko1.jpg

 「お魚いちば おかせい」は、女川港で水揚げされた鮮魚介類等を豊富に取り揃え、新鮮な魚介類を贅沢に使用した「女川丼」をはじめとする海鮮丼が有名なお店。そこで提供を開始する今回の3メニューは、同社商品で味付けし、魚介類の魅力を存分に活かしたオリジナルの海鮮丼となっている。また、地方で深刻化している人材不足を解消できるよう、同社がこれまで培ってきた業務用のノウハウを活かしてオペレーションの簡略化を推進。素材の仕込み時に味付けをし、提供するときはのせるだけの簡単オペレーションを実現した。さらに『マグロとクリームチーズの旨辛コチュジャン風丼』のマグロは、普段メニューには使用していない部分も余すところなく活用した、フードロスの削減を実現したメニューとなる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:41 | プレスリリース

イトーキ、スマートオフィス領域でGoogle Cloudと協力しDXをさらに加速

 日本のオフィス家具市場におけるリーディングカンパニーであるイトーキ<7972>(東証プライム)は4月20日、スマートオフィスコンセプトの実現に向けて、新商品開発およびAIによるデータ分析・活用の領域における取り組みを強化するため、Google Cloud とのJBP(ジョイントビジネスプラン)に合意したと発表。

itoki1.jpg

■提携の背景および概要

 新型コロナウイルス感染拡⼤防⽌の社会的要請のもと、“働き⽅”や“働く環境”に対する⼈々の価値観が⼤きく変化し、ポストコロナ時代においてもこの流れは⼀定程度継続・拡⼤することが予想される。このような状況の中、イトーキは顧客が「働く環境」に期待する価値を具現化するための提案⼒強化と商品・サービス拡充を図ることにより、ポストコロナ時代の「働く環境」づくりをリードしていくことで、⾼い利益を創出し続ける企業へと進化する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:32 | プレスリリース
2022年04月19日

クレスコが「都内公立小中学校に対するデジタル活用支援」を実施、東京都教育委員会などと協定し2022年度も継続

■一人1台端末の活用を促進し、児童・生徒の学びの質を高める

 クレスコ<4674>(東証プライム)は4月19日、「都内公立小中学校に対するデジタル活用支援」を、2022年1月から3月にかけて実施し、荒川区の小学校で合計18回にわたり、児童が使用するタブレット端末の利用状況確認、およびセキュリティソフト検索結果確認を同社社員合計22名が行ったと発表した。

kure1.jpg

 この取組みは、東京都教育委員会および一般財団法人東京学校支援機構(TEPRO)と協定を締結し、都内の公立小中学校におけるデジタル活用を支援するもので、都内公立小中学校で2020年度末までに整備された、一人1台端末の活用を促進し、児童・生徒の学びの質を高めることが主目的。同社では、授業中や授業外の時間に、児童、生徒、教員等に対する端末操作等の支援や、動画、課題、教材作成等における技術的な支援を行う。

 同社は2022年度も、学校に対する支援活動を継続する予定。今回支援に参加した社員の94%が「2022年度も支援を継続したい」と回答しており、社会貢献活動への強い意欲を示している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:30 | プレスリリース

シナネンホールディングスは「環境問題に関する意識調査」を実施

■約8割が環境問題を意識した取り組みを行うべきと考える

sina1.jpg

 シナネンホールディングス<8132>(東証プライム)は、現在社会的な課題となっている環境問題に関して、全国の20代から60代の男女1,028人を対象に「環境問題に関する意識調査」を実施し、結果を発表した。
調査結果の詳細:https://sinanengroup.co.jp/news/220418_01_pressrelease.pdf
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:26 | プレスリリース

イトーキはピクシーダストテクノロジーズと素材の自由度を活かしたクリアな吸音パネル「iwasemi HX−α」を共同開発

■ガラスに貼れる透明吸音パネル

 イトーキ<7972>(東証プライム)は4月19日、視聴触覚のデジタルイノベーションを推進するピクシーダストテクノロジーズ(PxDT)と素材の自由度を活かしたクリアな吸音パネル「iwasemi HX−α」を共同開発したと発表。

itoki1.jpg

 同商品は、PxDT社の音響メタマテリアル技術にイトーキのデザイン・設計技術を掛け合わせることで誕生した、ガラスに貼れる透明吸音パネル。Web会議が日常化したオフィスにおいて、人の声に多く含まれるという500〜1000Hzの周波数帯に特化した吸音構造設計を搭載している。なお、同商品は2022年夏頃発売を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:19 | プレスリリース
2022年04月18日

JR東日本は鉄道分野で日本初となる電気自動車の再生バッテリーの導入を開始

■環境にやさしい鉄道設備の実現に向けて

 東日本旅客鉄道(JR東日本)<9020>(東証プライム)では環境問題への取り組みの一環として、フォーアールエナジー株式会社が提供する電気自動車「日産リーフ」の再生バッテリーを踏切保安装置の電源に活用するために、2021年4月から試行してきた。

jr1.jpg

 試行の結果、安定稼働することが確認できたため、2022年度からJR東日本管内の踏切へ導入を開始する。現在まで、電気自動車「日産リーフ」の再生バッテリーは街灯や店舗のバックアップ電源に導入されてきたが鉄道分野で本格的に導入されるのは初めて。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:07 | プレスリリース

アイリッジは東電タウンプランニングの「B−Cocoon」専用アプリを開発支援

■川越市「小江戸エリア」から実証実験サービス開始

ai1.jpg

 アイリッジ<3917>(東証グロース)は15日、東電タウンプランニング(東京都港区)が4月15日から実証実験として提供する自転車ロッカーサービス「B−Cocoon(ビー・コクーン)」の専用アプリ開発支援と、アプリへのファン育成プラットフォーム「FANSHIP」の導入を発表した。専用アプリではロッカーの検索から自転車預け入れ、決済まで行え、利用者は「B−Cocoon」を利用することで、高価なロードバイク等の盗難や悪戯の心配なく休憩や食事、買い物を楽しむことができる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:46 | プレスリリース
2022年04月15日

KeyHolderの子会社でSKE48を擁する総合エンターテインメント会社「ゼスト」はマンション開発の「デュアルタップ」と業務提携契約を締結

■“不動産×エンタメ”で東海地区を盛り上げる

key1.jpg

 KeyHolder<4712>(東証スタンダード)の連結子会社であるゼストは、東京23区でマンション開発等の不動産事業を行うデュアルタップ<3469>(東証スタンダード)との間で、主として東海地区の活性化に根差した新規コラボレーション企画等の実施に向けた業務提携を行うことについて決議し、同業務提携についての契約を締結したと4月15日に発表した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:12 | プレスリリース

パナソニックは完全遠隔監視・操作型自動配送ロボットの道路使用許可を取得

■くらしに溶け込むロボット配送サービス実現へ

 パナソニック ホールディングス<6752>(東証プライム)は4月15日、神奈川県藤沢市のFujisawaサスティナブル・スマートタウン(Fujisawa SST)で実施中の小型低速ロボットを使った住宅街向け配送サービスの実証実験において、国内で初めて(2022年4月15日同社調べ)完全遠隔監視・操作型(フルリモート型)の公道走行の許可に関わる審査に合格し、道路使用許可を取得したと発表。

pana1.jpg

 これまで道路運送車両法に基づく保安基準緩和認定の条件として、ロボット近傍での配置が必須となっていた保安要員の配置が不要となり、完全遠隔監視・操作型でのくらしに溶け込むロボットを活用した配送サービスなどの実証実験が可能になる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:18 | プレスリリース

日本取引所グループ・日立・野村証券・BOOSTRYなどが国内初のデジタルな仕組みを用いた環境債の発行に向けて協業を開始

■公募ホールセール向けグリーン・デジタル・トラック・ボンドの発行へ協業

nihonn1.jpg

 日本取引所グループ<8697>(東証プライム)日立製作所<6501>(東証プライム)野村ホールディングス<8604>(東証プライム)グループの野村證券、BOOSTRYは4月15日、BOOSTRYが提供するブロックチェーン基盤を活用した社債型セキュリティ・トークン(デジタル債)のスキームを利用し、国内初となる公募ホールセール向けグリーン・デジタル・トラック・ボンドの発行に向けて協業を開始すると発表した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:37 | プレスリリース

インフォマート、「BtoBプラットフォーム 請求書」と経理業務AIソリューション「Remota」がAPI連携を開始

■花王グループにて採用、「BtoBプラットフォーム 請求書」の利用企業の支払業務、請求書の保存を効率化

bb1.jpg

 BtoBビジネスを革新する信頼のリーディングカンパニーを目指す、インフォマート<2492>(東証プライム)は4月15日、同社が提供する「BtoBプラットフォーム 請求書」と、ファーストアカウンティングが提供する経理業務効率化のAIソリューション「Remota」と、APIシステム連携を開始したと発表。このシステム連携により、請求データの一元化が可能になり、従来の課題であった電子請求書と紙の請求書の混在による経理業務の負担軽減を図っていく。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:25 | プレスリリース

クリナップはキッチンテーブル『HIROMA』を「50のかたち」に出展、中国・四国エリアに初展示

■4/15〜5/8・広島T−SITE「50のかたち」に出展

 クリナップ<7955>(東証プライム)と、老舗家具メーカー飛驒産業株式会社がコラボレーションした商品『HIROMA』を、4月15日(金)から広島T−SITEで開催される開館5周年イベント「50のかたち」に出展する。『HIROMA』の中国・四国エリアでの展示は初めてとなる。

kuri1.jpg

 昨年10月4日から、全国発売を開始したキッチンテーブル『HIROMA』は、家事の省力化や、住宅・LDK空間のコンパクト化が進む現代において新しいLDKの在り方や暮らしを提案する、新たな概念のキッチン。キッチンの要素を極力シンプルにしダイニングテーブルと融合させた、生活感を感じさせないデザイン・機能性から、オフィスやコミュニティ施設などの非住宅でも注目されている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:39 | プレスリリース
2022年04月14日

マーケットエンタープライズ、リユースプラットフォーム「おいくら」が神戸市と関西初の実証実験へ

■捨てない不要品処分でごみ削減を

ma1.jpg

 マーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は4月14日、兵庫県神戸市と地域社会における課題解決を目的とした連携による実証実験を4月14日から行うと発表。同実証実験によって、不要品を廃棄物として捨てるのではなく、再使用する仕組みを構築し、神戸市のごみ削減を目指していく。なお、同実証実験は、「おいくら」では初となる関西の自治体との取り組みになる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:21 | プレスリリース