[プレスリリース]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (01/17)クリーク・アンド・リバー社、医師不足の課題を抱える栃木県の若手医師・医学生向けU・I・Jターン促進を支援!
記事一覧 (01/17)インフォマート、飲食業界を牽引するファイブグループが請求書の99%を電子データ化しコスト削減
記事一覧 (01/14)日本板硝子はポーランドのガラスメーカーとして初めて再生可能エネルギーによる電力購入契約(PPA)を締結
記事一覧 (01/14)日産自動車は新型「フェアレディZ」を日本で公開
記事一覧 (01/14)川崎重工は「東京都PCR等検査無料化事業」においてPCR検査サービスを開始
記事一覧 (01/13)ケンコーマヨネーズの子会社は低糖質かつ高たんぱく質で注目の“豆腐干”を使用した新商品2品を首都圏スーパー向けに販売
記事一覧 (01/13)綿半HDグループ提供の「綿半名物 甘酒仕込みの鮭弁当」がお弁当・お惣菜大賞2022に入選
記事一覧 (01/11)インフォマート、外食産業向けサービス「HANZO自動発注」×「メニューPlus」を”牛たん とろろ むぎめし ねぎし”が運用開始
記事一覧 (01/07)アイリッジのグループ会社フィノバレーの「MoneyEasy」が「はまなこPay」に採用
記事一覧 (01/06)ホンダ、中国合弁の「東風Honda」が電気自動車の生産体制構築に向けEV専用新工場を建設
記事一覧 (01/06)クリーク・アンド・リバー社は仮想体験型集合教育を実現した「VR遠隔同時講義システム」の販売を開始
記事一覧 (01/04)ケンコーマヨネーズ、サラダ専門店「Salad Cafe」監修シリーズ第7弾「栗かぼちゃとナッツのサラダ」を全国のファミリーマートで発売
記事一覧 (01/04)ゼリア新薬工業は軽度の静脈還流障害による足のむくみを改善する内服薬「ベルフェミン」を新発売
記事一覧 (12/30)綿半HDグループの綿半パートナーズがオリジナル商品「WINERIN わいなりん」を新発売
記事一覧 (12/28)京写が新年1月に『世界初のノンシリコーンタイプ粘着キャリア』などを出展
記事一覧 (12/27)Jトラスト銀行インドネシアの深代社長が「2021年度のインドネシアベストリーダー」賞を受賞
記事一覧 (12/27)綿半HDグループのオリジナル商品「手巻きおにぎり」は発売半年で30万食突破
記事一覧 (12/27)アイフリークモバイルのグループ会社が運営の「森のえほん館」に「おしたらおしまい」の続編が登場
記事一覧 (12/27)アイリッジがLINEミニアプリ「QB HOUSE」を開発支援
記事一覧 (12/27)シナネンHDグループのシナネンゼオミックが「菌育!料理教室」を名古屋で開催
2022年01月17日

クリーク・アンド・リバー社、医師不足の課題を抱える栃木県の若手医師・医学生向けU・I・Jターン促進を支援!

■北関東支社に「とちぎ地域医療支援センターサテライト」を開設

 クリーク・アンド・リバー社(C&R社)<4763>(東1)の医療分野の子会社メディカル・プリンシプル社(MP社)は、医師・研修医・医学生に対し、栃木県内への研修や就職を推進するため、MP社北関東支社(埼玉県さいたま市)に「とちぎ地域医療支援センターサテライト(サテライト)」を開設した。これに伴い1月12日(水)に、北関東支社で開所式を執り行った。(写真=MP社「とちぎ地域医療支援センターサテライト」開所式の様子)

kuri1.jpg

 医師の働き方改革や専門医制度、地域枠医師のキャリア形成など、若手医師を取り巻く環境が年々変化する中、栃木県の医師確保に向けた取組の一環として、「とちぎ地域医療支援センター」が県出身の県外医学生や医師のU・I・J ターンを促進するため、サテライト(専用相談窓口)を設置する運びとなり、MP社が運営を受託した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:49 | プレスリリース

インフォマート、飲食業界を牽引するファイブグループが請求書の99%を電子データ化しコスト削減

■BtoBプラットフォームとAI−OCR(invox)を活用して電子化

 国内最大級のフード業界向けプラットフォームを運営するインフォマート<2492>(東1)は1月17日、株式会社ファイブグループ(本社:東京都武蔵野市)が、仕入の請求書をデータ化する「BtoBプラットフォーム 受発注」、経費の請求書をデータ化する「BtoBプラットフォーム 請求書」と、株式会社Deepwork(本社:東京都新宿区)が提供する、紙の請求書をデータ化する「invox」と組み合わせて、グループ全体99%の請求業務をデジタル化、業務効率化・コスト削減をしたと発表。

in1.jpg

■導入の背景と課題

 ファイブグループは、2008年に仕入の受発注・請求業務をデジタル化するサービス「BtoBプラットフォーム 受発注」を導入、食材や消耗品など約40社との取引における仕入及び請求書業務を電子データ化し、月次確定の早期化と経理の業務効率化を実現してきた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:33 | プレスリリース
2022年01月14日

日本板硝子はポーランドのガラスメーカーとして初めて再生可能エネルギーによる電力購入契約(PPA)を締結

■約1万5000台の乗用車1年間走行分のCO2削減効果を実現

 日本板硝子(NSG)<5202>(東1)は1月14日、温室効果ガス排出削減策の一環として、ポーランドにある風力発電所によって生成される再生可能電力の購入契約(PPA:Power Purchase Agreement)を締結したと発表。なお、同PPA契約は、ポーランドで事業を行うガラスメーカーとしては初めてであり、NSGグループにおいても全世界で初めての取り組みとなる。

nihonnita1.jpg

 同契約はNSGグループの子会社であるNSG UK Enterprises社と、世界第4位の再生可能エネルギー供給者であるEDP Renewables社(EDPR)との間での仮想PPAとして締結された。NSGは、風力発電所の発電能力70メガワット(MW)のうち、51%分(35.7MW)を2022年1月から10年間にわたって購入する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:39 | プレスリリース

日産自動車は新型「フェアレディZ」を日本で公開

■併せて240台限定の特別仕様車「Proto Spec」を発表

 日産自動車<7201>(東1)は14日、新型「フェアレディZ」(日本市場向けモデル)を東京オートサロン2022で公開した。併せて特別仕様車の「Proto Spec」を発表。新型「フェアレディZ」は、この特別仕様車「Proto Spec」を皮切りに、2022年6月下旬頃から販売を開始する。

nissann1.jpg

 「フェアレディZ(https://global.nissannews.com/ja-JP/channels/z)」は、世界中のファンに愛され、これまでに世界で180万台以上の販売を誇るスポーツカー。新型「フェアレディZ」(米国名「Z」)は、歴代の「Z」へのオマージュを感じさせるデザインをまといながら、最高出力298kW(405PS)、最大トルク475N・m(48.4kgf・m)の新開発3リッターV6ツインターボエンジンを搭載する、「他のやらぬことをやる」という日産のDNAを象徴するモデルとして、昨年8月にニューヨークで全世界に向け初公開した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:40 | プレスリリース

川崎重工は「東京都PCR等検査無料化事業」においてPCR検査サービスを開始

 川崎重工業<7012>(東)は、1月14日(金)から東京都世田谷区の代田区民センター内に検体採取ブースを開設し、PCR検査サービスの提供を開始すると発表。

kawa1.jpg

 今回の検査サービスは、日本政府が進める「PCR等検査無料化事業」として、同社が東京都より認可され実施するもの。同社製の自動PCR検査ロボットシステムを活用し、PCR検査の受付から検体採取、検査、結果通知までの一貫した検査サービスを受検者に無料で提供する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:26 | プレスリリース
2022年01月13日

ケンコーマヨネーズの子会社は低糖質かつ高たんぱく質で注目の“豆腐干”を使用した新商品2品を首都圏スーパー向けに販売

 ケンコーマヨネーズ<2915>(東1)の100%子会社、関東ダイエットクックは、首都圏のスーパーマーケットの惣菜売り場において、豆腐干(とうふかん)を使用した『豆腐干とザーサイの担々風サラダ』と『豆腐干の塩ダレ風サラダ』(参考店頭価格=298円:税別)を1月12日(水)から発売した。

kenko1.jpg

 豆腐干とは、中国などでは昔からなじみのある食材で、豆腐に圧力をかけ脱水・乾燥させたもの。糖質が少なくたんぱく質が豊富なことから、今注目を集めている。クセのない味わいで食べ応えがあり、最近では外食店などで麺の代わりに使われることも増えている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:18 | プレスリリース

綿半HDグループ提供の「綿半名物 甘酒仕込みの鮭弁当」がお弁当・お惣菜大賞2022に入選

■岡山の老舗味噌店から仕入れた甘酒麹を店舗で発酵

 綿半ホールディングス<3199>(東1)のグループ会社綿半フレッシュマーケットの弁当部門人気No.1商品「綿半名物 甘酒仕込みの鮭弁当」が、 一般社団法人全国スーパーマーケット協会主催の「お弁当・お惣菜大賞2022」に入選した。

wata1.jpg

 お弁当・お惣菜大賞は、一般社団法人全国スーパーマーケット協会主催のプログラム。スーパーマーケットやコンビニエンスストア、 専門店等で実際に販売している数多くのお弁当・お惣菜・サラダ・パン等の中から、食の専門家で構成された審査員により、特に優れた商品を選出して表彰する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:09 | プレスリリース
2022年01月11日

インフォマート、外食産業向けサービス「HANZO自動発注」×「メニューPlus」を”牛たん とろろ むぎめし ねぎし”が運用開始

■AIを活用した発注業務自動化で、人材育成や食品ロスの課題解決へ

 国内最大級のフード業界向けプラットフォームを運営するインフォマート<2492>(東1)は1月11日、株式会社ねぎしフードサービスが運営する「牛たん とろろ むぎめし ねぎし」の全店舗(一部デリバリー専門業態の店舗を除く)で、株式会社Goalsが提供するAI需要予測型自動発注クラウドサービス「HANZO 自動発注」の運用を2021年10月から開始、インフォマートが提供する「メニューPlus」の展開も開始したと発表。

 両社で、ねぎしが目指す“年間3400時間以上の発注業務の負荷軽減やフードロスの削減”を支援していく。

■導入の背景と課題

 ねぎしは、2008年にインフォマートが提供する受発注業務をデジタル化するサービス「BtoBプラットフォーム 受発注」を導入し、発注・請求業務のシステム化を実現している。しかし、発注数量の算出は独自の仕組みで作成・管理しており、発注準備の業務は依然として負荷が残っていた。

 発注数量は、各店舗担当者が来客予測から食材数量を計算しており、このスキルはマニュアル化が難しいとされてきた。担当者に頼った発注業務や、店舗ごとの発注数量にばらつきが生じ、さらに、店舗に食材を供給する役割であるセントラルキッチンの製造計画にも影響が発生していた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:05 | プレスリリース
2022年01月07日

アイリッジのグループ会社フィノバレーの「MoneyEasy」が「はまなこPay」に採用

■2月20日まで、「新春夢ぐりお年玉キャンペーン」を開催

 アイリッジ<3917>(東マ)の連結子会社でフィンテック事業を展開するフィノバレーは、同社が提供するデジタル地域通貨プラットフォーム「MoneyEasy」が、特定非営利活動法人浜名湖観光地域づくり協議会(会長:金原貴)が市内の舘山寺温泉で2022年1月7日より実証実験を開始する「はまなこPay」のプラットフォームとして採用された。

ai1.jpg

 キャッシュレス決済の需要が高まる中、観光地においてもデジタル決済による付加価値高度化が期待されている。浜松市では、地域のボランティアなど、奉仕活動や余剰生産品などの売買を地域内で還元する仕組みが求められており、これらを実現する取り組みとしてデジタル地域通貨の導入検討が始まった。そのような背景の中で、フィノバレーの「MoneyEasy」は設備の初期費用や高額な手数料がかからず地域産品の販売所などでも導入しやすいこと、また既にボランティアポイントなどの運用実績もあることが評価され、プラットフォームとして採用されることになった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:10 | プレスリリース
2022年01月06日

ホンダ、中国合弁の「東風Honda」が電気自動車の生産体制構築に向けEV専用新工場を建設

 ホンダ<7267>(東1)の中国現地法人である本田技研工業(中国)投資有限公司(本社:北京)は、2022年1月5日(日本時間:21時00分)、ホンダの中国における四輪車生産販売合弁会社である東風本田汽車有限公司(東風Honda)が、今後投入を拡大する電気自動車(EV)の生産体制構築に向けEV専用新工場を建設すると発表した。(写真=東風Honda EV専用新工場俯瞰図)

honda1.jpg

 新工場は2024年の稼働開始を目指し湖北省武漢市の武漢経済開発区に建設し、敷地面積63万平方メートル、基本生産能力12万台/年を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:11 | プレスリリース

クリーク・アンド・リバー社は仮想体験型集合教育を実現した「VR遠隔同時講義システム」の販売を開始

■医療業界で導入のシステム

 クリーク・アンド・リバー社<4763>(東1)のVR分野の子会社VR Japan(VRJ)は1月5日(水)、没入感のある360度動画を使い、学習効果を飛躍的に向上させる、仮想体験型集合教育を実現した「VR遠隔同時講義システム」の販売を開始した。

kuri1.jpg

▼VR遠隔同時講義システムの詳細は
https://www.vr-japan.co.jp/

 同システムは、特に手術の手技や医療行為などを体系的に学習するニーズに応えて、医学系学会、医療機器メーカー、医療機関の皆様からの要望を取り込みながら製品化を進め、既に大手医療機器メーカーでの採用が決まっている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:07 | プレスリリース
2022年01月04日

ケンコーマヨネーズ、サラダ専門店「Salad Cafe」監修シリーズ第7弾「栗かぼちゃとナッツのサラダ」を全国のファミリーマートで発売

 ケンコーマヨネーズ<2915>(東1)の100%子会社であるサラダカフェは、ファミリーマートから発売される『栗かぼちゃとナッツのサラダ』(税込498円)を監修した。1月4日(火)から、全国(北海道、沖縄県を除く)のファミリーマート約1万6000店舗で販売される。

kenko1.jpg

 同商品で使用している北海道産の栗かぼちゃは、ほくほくとした食感で甘みがあり、サラダにおすすめの食材。ローストしたくるみやアーモンドをトッピングし、香ばしい風味や食感をプラスした。さらに、なめらかな口当たりのマスカルポーネチーズや甘酸っぱいドライフルーツなど、かぼちゃやナッツと相性の良い食材を合わせた。絶妙な酸味と甘みのバルサミコ酢入りはちみつドレッシングが、それぞれの食材のおいしさを風味豊かに引き立てる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:55 | プレスリリース

ゼリア新薬工業は軽度の静脈還流障害による足のむくみを改善する内服薬「ベルフェミン」を新発売

■西洋ハーブを有効成分とする「ベルフェミン」(要指導医薬品)を新発売

 ゼリア新薬工業<4559>(東1)は2021年12月20日、軽度の静脈還流障害(静脈の血流が滞ること)による足のむくみを改善する西洋ハーブを有効成分とする内服薬「ベルフェミン」を発売した。

zeri1.jpg

 ベルフェミンは欧州において下肢の静脈疾患(慢性静脈不全症)の治療に伝統的に使用されてきたセイヨウトチノキ(Aesculus hippocastanum L.)種子の乾燥エキスを主成分としており、同剤は1968年にドイツで発売されて以降、スイス、ノルウェーをはじめ十数ヵ国において下肢の静脈疾患(慢性静脈不全症)の諸症状を改善する一般用医薬品として販売されている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:52 | プレスリリース
2021年12月30日

綿半HDグループの綿半パートナーズがオリジナル商品「WINERIN わいなりん」を新発売

■小布施育ちのりんごをワイナリーで丸ごと絞った

 綿半ホールディングス<3199>(東1)の子会社綿半パートナーズが、小布施育ちのりんごをワイナリーで丸ごと絞った綿半オリジナル商品「WINERINわいなりん」を新発売した。

wata1.jpg

 「WINERIN」は、長野県小布施町で獲れたりんごを丸ごと搾ったストレート果汁100%のりんごジュース。この度、華やかな甘みが特徴の「シナノスイート」、甘味・酸味のバランスのとれたすっきりとした味わいの「シナノゴールド」を発売する。2月には、人気品種「サンふじ」も発売予定。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:06 | プレスリリース
2021年12月28日

京写が新年1月に『世界初のノンシリコーンタイプ粘着キャリア』などを出展

■「第36回インターネプコンジャパン エレクトロニクス製造・実装展」

 京写<6837>(JQS)が新年1月19日から21日にかけて開催される「第36回インターネプコンジャパン エレクトロニクス製造・実装展」(東京ビッグサイト)にメイコー<6787>(東1)と共同出展する。

 展示品は、スクリーン印刷技術を応用した治具製品などで、『世界初のノンシリコーンタイプ粘着キャリア(MagiCarrier−X)』、『フローはんだ付け搬送キャリア(MagiCarrier−DIP)』など。株式市場関係者からは注目を集めそうだと期待が出ている。

【展示会情報】
・展示会名:第36回インターネプコンジャパン エレクトロニクス製造・実装展
・会  期:2022年1月19日(水)〜21日(金)10:00〜18:00 ※最終日は17:00まで
・会  場:東京ビッグサイト 東1ホール(小間番号:6−35)
・公式サイト:https://www.nepconjapan.jp/ja-jp.html
・主 催 者:RX Japan(株)
(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:12 | プレスリリース
2021年12月27日

Jトラスト銀行インドネシアの深代社長が「2021年度のインドネシアベストリーダー」賞を受賞

■エコノミックレビュー社のパートナーと共に開催のイベントで選出

 Jトラスト<8508>(東2)の東南アジア金融事業の中核会社のひとつである株式会社Jトラスト銀行インドネシアの深代律雄(取締役社長)が、このほど、2021年度インドネシア リーダーズアワード2のイベントで、「資産25兆ルピア以下商業銀行CEO」のカテゴリーで「2021年度インドネシアベストリーダー」賞を受賞した。このイベントはエコノミックレビュー社の事業パートナーと共に開催された。

j1.jpg

 エコノミックレビュー社は、経済ニュースとビジネスニュースに焦点を当てた信頼できる全国メディアポータル。2021年度インドネシアリーダーズアワード2は、産業部門毎に、資産、および企業株式の所有に基づく企業業績をグループ化し、その企業のリーダーへ与えられる賞。評価は、さまざまな情報源から得られたデータや公開されたデータを分析し、経済レビューメディアからの意見や世論を反映している。

 深代律雄社長はスピーチの中で、「2021年は多くの課題が発生した年でしたが、Jトラスト銀行は、パフォーマンスの向上とビジネス目標を達成するため、企業活動を慎重に実行し、適応、努力、革新に最善を尽くしました。また、規制当局、お客さま、ビジネスパートナー、エコノミックレビューやJトラスト銀行と共に前進し続けている多くの関係者からの信頼と支援に感謝しています」と語った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:42 | プレスリリース

綿半HDグループのオリジナル商品「手巻きおにぎり」は発売半年で30万食突破

■ 具材たっぷりでコスパ最強
 
 綿半ホールディングス<3199>(東1)のグループ会社が手掛ける綿半オリジナル商品「手巻きおにぎり」は、発売からわずか半年で累計販売30万食を突破した。

wata1.jpg

 お米は「長野県産こしひかり」を使用。優しくふんわり握り、最後まで美味しく食べられるようにたっぷり具材を入れている。海苔はパリっとした食感と豊かな風味が特長の有明海苔を使用。 綿半の「手巻きおにぎり」でお昼のランチも気分ノリノリに。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:19 | プレスリリース

アイフリークモバイルのグループ会社が運営の「森のえほん館」に「おしたらおしまい」の続編が登場

aa1.jpg

 アイフリークモバイル<3845>(JQS)は、 グループ会社のアイフリークスマイルズが運営する、500冊以上の作品を収録する絵本アプリ「森のえほん館」において、永田浩一氏原作の人気絵本作品「おしたらおしまい」の続編「おせ、ちきゅうをすくえ!」 の配信を開始したと発表した。

aa12.jpg

■絵本「おせ、ちきゅうをすくえ!」
【書誌情報】
絵本「おせ、ちきゅうをすくえ!」は 作:永田 浩一 、絵:初見 寧 、編集:森のえほん館 編集部 、主な対象年齢は4 歳からとしている。

>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:38 | プレスリリース

アイリッジがLINEミニアプリ「QB HOUSE」を開発支援

■2022年夏にはスタイリスト向けアプリとCRMを追加開発

ai1.jpg
 
 アイリッジ<3917>(東マ)は、キュービーネット(東京都渋谷区)が12月24日からヘアカット専門店「QBハウス」の顧客向けに提供開始したLINEミニアプリ「QB HOUSE」の開発を支援した。「QB HOUSE」は同日新規オープンする「サミット横浜岡野店」での運用を開始した後に、2022年夏頃を目処に新たに開発予定のスタイリスト向けの顧客カルテアプリやCRMシステムと連携の上、国内に500以上展開する全店舗での運用を目指す。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:23 | プレスリリース

シナネンHDグループのシナネンゼオミックが「菌育!料理教室」を名古屋で開催

■1月22日(土)、「いい菌」と「悪い菌」を楽しく学べる機会を提供

 シナネンホールディングス<8132>(東1)のグループ会社で、抗菌剤の製造・販売を行うシナネンゼオミック(愛知県名古屋市)は、2022年1月22日(土)に『菌のプロフェッショナル 発酵マイスターと抗菌博士と学ぶ「菌育!料理教室」』を愛知県名古屋市で開催する。

si1.jpg

 「菌育!料理教室」は、発酵をテーマにした料理の準備から片付けまでの一連の体験を通じて、親子で楽しく「いい菌」と「悪い菌」を学ぶイベントである。コロナ禍で注目が高まる菌について正しく学んで欲しいとの思いから、シナネンゼオミックで約40年間抗菌を研究・開発する悪い菌のプロフェッショナル「抗菌博士 梶浦義浩」が中心となって開催に至った。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:43 | プレスリリース