科研製薬<4521>(東証プライム)は28日、爪白癬治療剤「Jublia」(一般名:エフィナコナゾール 、日本販売名:「クレナフィンR」、以下「同剤」)について、欧州の導出先であるAlmirall S.A(スペイン バルセロナ市、「アルミラル社」)が、3月20日(現地時間)に、イタリア医薬品庁(AIFA:Agenzia Italianadel Farmaco〈イタリア語〉)より製造販売承認を取得したと発表した。
科研製薬とアルミラル社は、2021年7月に同剤の欧州における独占的な開発及び販売の権利について、科研製薬がアルミラル社に供与する契約を締結しており、アルミラル社はイタリア・ドイツにおいて製造販売承認の申請を行っていた。
なお、同件による影響は、2025年3月期連結業績予想に織り込んでおり、業績予想の修正はないとしている。
●[プレスリリース]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(03/28)科研製薬、爪白癬治療剤「Jublia」のイタリアにおける製造販売承認を取得
(03/28)シナネンHD、グループ会社のミライフが千葉県木更津市の「オーガニックアクション宣言企業」に認定
(03/28)マーケットエンタープライズ、佐賀県小城市が引越しでごみ増加の3月から不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
(03/28)ソフトクリエイト、中堅企業向けITインフラ「SCCloud 365 Enterprise」提供開始
(03/28)くすりの窓口、ポイントが貯まる電子お薬手帳「EPARKお薬手帳アプリ」がdポイントと連携開始
(03/27)アスカネットがVTuber×地域交流「阿波VTuberフェス」を開催、300名超の来場者で大盛況!!
(03/27)綿半HDのグループ会社「綿半ホームエイド」、新サービス「綿半自転車安心パック」を開始
(03/27)エスプール、ゼロカーボンタウンの実現を目指し、地域事業者と連携、「嘉手納町脱炭素推進コンソーシアム」へ参画
(03/27)マーケットエンタープライズ、愛知県尾張旭市が引越しでごみ増加の3月より不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
(03/27)カナデビア・大成建設・商船三井、浮体式洋上風力発電の商用化に向け覚書を締結
(03/27)インフォマート、埼玉県美里町に「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入
(03/27)インテージHDグループのインテージヘルスケアとSQREEMが業務提携、AIを活用したデジタルマーケティング支援を強化
(03/27)ミロク情報サービス、中小企業向けクラウド販売・仕入・在庫管理システム『かんたんクラウド販売』を4月21日からSaaS提供開始
(03/26)アイデミーがセミナー「製造業界でのAI活用・DX革新」を開催
(03/26)マーケットエンタープライズ、秋田県初の事例として鹿角市と連携し、引越しによるごみ増加の4月から不要品リユース事業で「おいくら」を導入
(03/26)綿半HD、グループ会社の綿半ホームエイドがグローサラント・ライブキッチンをリニューアルオープン
(03/26)ティムコ、「黒部源流Trek&Flyfishingツアー2025」募集のお知らせ
(03/26)アイデミー、システムやデータの連携スキルを身につける「外部サービス活用入門」など、全2コースを新規公開
(03/26)JトラストグループのJTG証券、日証金の「証券担保ローン・セレクト」も利用可能に、お手持ちの米ドル建て債券を担保に資金調達
(03/25)科研製薬、TYK2阻害剤「ESK−001」の日本での皮膚科領域における開発、製造・販売の提携とライセンス契約を締結
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2025年03月28日
科研製薬、爪白癬治療剤「Jublia」のイタリアにおける製造販売承認を取得
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:02
| プレスリリース
シナネンHD、グループ会社のミライフが千葉県木更津市の「オーガニックアクション宣言企業」に認定
■社会貢献活動や産業支援など地域活性化に寄与する取り組みを推進
シナネンホールディングス<8132>(東証プライム)の子会社で、関東エリアでLPガス・電気・灯油等のエネルギー販売事業を展開するミライフ(東京都品川区)は、千葉県木更津市が推進する「オーガニックアクション宣言企業」に認定された。

「オーガニックアクション宣言企業」は、木更津市が、人と自然が調和した持続可能なまちとして、次世代に継承しようとする取組である「オーガニックなまちづくり」を実践している企業を認定するものである。認定の基準として、木更津市内に事業所があり、市内において事業活動を行っていることに加え、地域貢献活動に関する取り組みや自然環境保全活動に関する取り組みなどを実施していることが定められている。
>>>記事の全文を読む
シナネンホールディングス<8132>(東証プライム)の子会社で、関東エリアでLPガス・電気・灯油等のエネルギー販売事業を展開するミライフ(東京都品川区)は、千葉県木更津市が推進する「オーガニックアクション宣言企業」に認定された。

「オーガニックアクション宣言企業」は、木更津市が、人と自然が調和した持続可能なまちとして、次世代に継承しようとする取組である「オーガニックなまちづくり」を実践している企業を認定するものである。認定の基準として、木更津市内に事業所があり、市内において事業活動を行っていることに加え、地域貢献活動に関する取り組みや自然環境保全活動に関する取り組みなどを実施していることが定められている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:37
| プレスリリース
マーケットエンタープライズ、佐賀県小城市が引越しでごみ増加の3月から不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
■人口カバー率は41%を突破
佐賀県小城市(市長:江里口秀次)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年3月28日に地域社会の課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携を開始すると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を活用し、不要品を再利用する仕組みを構築することで、小城市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指す。小城市の「おいくら」導入により、全国の「おいくら」導入自治体数は250に達し、人口カバー率は41.05%※1を突破した。
※1人口カバー率は、総務省「【総計】令和6年住民基本台帳人口・世帯数、令和5年人口動態(市区町村別)」から算出。

■背景・経緯
小城市では、民間事業者を介したリユース品の回収を行い、リユース促進に取り組んできた。しかし、粗大ごみとして廃棄される不要品の中に再利用可能なものが多く含まれており、ごみ処理費用の増加が課題となっていた。そのため、市はさらなるリユース促進のための施策導入を模索していた。
一方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げている。「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会への参加など、官民連携でSDGsへの取り組みを推進してきた。こうした背景から、マーケットエンタープライズが小城市に提案を行い、「リユース活動促進による循環型社会の形成」を目指す両者のニーズが一致したことで、「おいくら」を活用した今回の取り組みが実現した。
>>>記事の全文を読む
佐賀県小城市(市長:江里口秀次)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年3月28日に地域社会の課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携を開始すると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を活用し、不要品を再利用する仕組みを構築することで、小城市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指す。小城市の「おいくら」導入により、全国の「おいくら」導入自治体数は250に達し、人口カバー率は41.05%※1を突破した。
※1人口カバー率は、総務省「【総計】令和6年住民基本台帳人口・世帯数、令和5年人口動態(市区町村別)」から算出。

■背景・経緯
小城市では、民間事業者を介したリユース品の回収を行い、リユース促進に取り組んできた。しかし、粗大ごみとして廃棄される不要品の中に再利用可能なものが多く含まれており、ごみ処理費用の増加が課題となっていた。そのため、市はさらなるリユース促進のための施策導入を模索していた。
一方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げている。「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会への参加など、官民連携でSDGsへの取り組みを推進してきた。こうした背景から、マーケットエンタープライズが小城市に提案を行い、「リユース活動促進による循環型社会の形成」を目指す両者のニーズが一致したことで、「おいくら」を活用した今回の取り組みが実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:28
| プレスリリース
ソフトクリエイト、中堅企業向けITインフラ「SCCloud 365 Enterprise」提供開始
■Microsoft 365 に業務データを集約し、AI 活用に最適な基盤へ
ソフトクリエイトホールディングス<3371>(東証プライム)グループのソフトクリエイトは、2025年3月28日から、中堅企業向けITインフラサービス「SCCloud 365 Enterprise」の提供を開始した。このサービスは、Microsoft 365をベースとし、SOCサービスを組み合わせることで、中堅企業がAI活用を最大限に引き出せるよう設計されている。

中堅企業がAIを活用し、生産性を向上させるには、業務データの集約と、集約されたデータをサイバーリスクから守るセキュリティ強化が不可欠だ。しかし、大手企業のような大規模な投資は、中堅企業にとって容易ではない。そこでソフトクリエイトは、従来の「SCCloud 365」にSOCサービスを追加し、より少ない投資で安全にAI活用できるIT基盤を提供する「SCCloud 365 Enterprise」を開発した。
>>>記事の全文を読む
ソフトクリエイトホールディングス<3371>(東証プライム)グループのソフトクリエイトは、2025年3月28日から、中堅企業向けITインフラサービス「SCCloud 365 Enterprise」の提供を開始した。このサービスは、Microsoft 365をベースとし、SOCサービスを組み合わせることで、中堅企業がAI活用を最大限に引き出せるよう設計されている。

中堅企業がAIを活用し、生産性を向上させるには、業務データの集約と、集約されたデータをサイバーリスクから守るセキュリティ強化が不可欠だ。しかし、大手企業のような大規模な投資は、中堅企業にとって容易ではない。そこでソフトクリエイトは、従来の「SCCloud 365」にSOCサービスを追加し、より少ない投資で安全にAI活用できるIT基盤を提供する「SCCloud 365 Enterprise」を開発した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:25
| プレスリリース
くすりの窓口、ポイントが貯まる電子お薬手帳「EPARKお薬手帳アプリ」がdポイントと連携開始
■連携記念 dポイントプレゼントキャンペーン実施
くすりの窓口<5592>(東証グロース)は3月28日、電子お薬手帳「EPARKお薬手帳アプリ」利用で貯まる「くすりの窓口ポイント」の交換先として、NTTドコモが運営する共通ポイントサービス「dポイント」との連携を3月11日(火)から開始したと発表。さらに、新規同アプリ利用者限定で、dポイント最大10,000pt相当に交換できるくすりの窓口ポイントを抽選でプレゼントするキャンペーンも開始した。

くすりの窓口は「ヘルスケア領域に新しい価値を提供する」をミッションに掲げ、医療サービスの受け手と届け手、双方が不便を感じないプラットフォームの実現を目指している。
くすりの窓口が運営する「EPARKお薬手帳アプリ」は、お薬手帳としての基本的な機能に加え、利用者の薬局利用をスムーズにする機能を提供しており、累計600万ダウンロード(2025年2月末時点)を突破した。健康管理のサポートとして、利用者の日常生活に役立つ機能を提供している。
>>>記事の全文を読む
くすりの窓口<5592>(東証グロース)は3月28日、電子お薬手帳「EPARKお薬手帳アプリ」利用で貯まる「くすりの窓口ポイント」の交換先として、NTTドコモが運営する共通ポイントサービス「dポイント」との連携を3月11日(火)から開始したと発表。さらに、新規同アプリ利用者限定で、dポイント最大10,000pt相当に交換できるくすりの窓口ポイントを抽選でプレゼントするキャンペーンも開始した。

くすりの窓口は「ヘルスケア領域に新しい価値を提供する」をミッションに掲げ、医療サービスの受け手と届け手、双方が不便を感じないプラットフォームの実現を目指している。
くすりの窓口が運営する「EPARKお薬手帳アプリ」は、お薬手帳としての基本的な機能に加え、利用者の薬局利用をスムーズにする機能を提供しており、累計600万ダウンロード(2025年2月末時点)を突破した。健康管理のサポートとして、利用者の日常生活に役立つ機能を提供している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:12
| プレスリリース
2025年03月27日
アスカネットがVTuber×地域交流「阿波VTuberフェス」を開催、300名超の来場者で大盛況!!
■日本初の地域特化型VTuberフェス、地方開催はまだ少数だが全国展開へ
アスカネット<2438>(東証グロース)は、「徳島県にぎわい創出事業」の一環として、全国のVTuberファンと徳島の地域文化をつなぐ新たな試み「阿波VTuberフェス」を2025年3月8日(土)・9日(日)の2日間にわたって開催した。本イベントは、27組のVTuberが出演、全国から300名を超えるVTuberファンが来場し、ライブイベントやファンミーティングなど多彩な企画を展開した。地方創生を目指し、全国各地で地域に特化したVTuberフェスを展開していく。
<イベント映像>(1分08秒)
首都圏を中心に盛り上がりを見せるVTuberのライブイベントだが、地方での開催はまだ少数。そこでVTuberとのイベント企画・運営サービスを手掛けるアスカネットは、昨年夏の「おりづるVTuberフェス(広島開催)」に引き続き、徳島県で初の「阿波VTuberフェス」を開催した。VTuber×地域交流イベントとして1日目は徳島市内での音楽ライブ、2日目は最新技術(MR)を活用した未来型ファンミーティングを実施した。
■音楽ライブには300名を超えるVTuberファンが集う
3月8日(土)に開催された音楽ライブは、27組29名のVTuberが出演し、club GRINDHOUSE、Live House HOTROD、KING or CLOWNの3会場で開催された。300名を超えるVTuberファンが徳島に集まり、その9割は県外からの参加者、さらには海外からの参加者もいるなど、大きな注目を集めるイベントとなった。
>>>記事の全文を読む
アスカネット<2438>(東証グロース)は、「徳島県にぎわい創出事業」の一環として、全国のVTuberファンと徳島の地域文化をつなぐ新たな試み「阿波VTuberフェス」を2025年3月8日(土)・9日(日)の2日間にわたって開催した。本イベントは、27組のVTuberが出演、全国から300名を超えるVTuberファンが来場し、ライブイベントやファンミーティングなど多彩な企画を展開した。地方創生を目指し、全国各地で地域に特化したVTuberフェスを展開していく。
<イベント映像>(1分08秒)
首都圏を中心に盛り上がりを見せるVTuberのライブイベントだが、地方での開催はまだ少数。そこでVTuberとのイベント企画・運営サービスを手掛けるアスカネットは、昨年夏の「おりづるVTuberフェス(広島開催)」に引き続き、徳島県で初の「阿波VTuberフェス」を開催した。VTuber×地域交流イベントとして1日目は徳島市内での音楽ライブ、2日目は最新技術(MR)を活用した未来型ファンミーティングを実施した。
■音楽ライブには300名を超えるVTuberファンが集う
3月8日(土)に開催された音楽ライブは、27組29名のVTuberが出演し、club GRINDHOUSE、Live House HOTROD、KING or CLOWNの3会場で開催された。300名を超えるVTuberファンが徳島に集まり、その9割は県外からの参加者、さらには海外からの参加者もいるなど、大きな注目を集めるイベントとなった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:13
| プレスリリース
綿半HDのグループ会社「綿半ホームエイド」、新サービス「綿半自転車安心パック」を開始
■「安心パック」入会で自転車保険をプレゼント
綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)のグループ会社「綿半ホームエイド(長野県長野市)」が自転車をより安心して利用してもらうため、「綿半自転車安心パック」のサービスを開始した。

「綿半自転車安心パック」は、顧客に自転車をより安心して利用してもらうためのサービス。同パックは、万が一の盗難や事故に備えた補償をはじめ、安全点検や修理割引など、多彩な特典をお得な価格で提供する。
>>>記事の全文を読む
綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)のグループ会社「綿半ホームエイド(長野県長野市)」が自転車をより安心して利用してもらうため、「綿半自転車安心パック」のサービスを開始した。

「綿半自転車安心パック」は、顧客に自転車をより安心して利用してもらうためのサービス。同パックは、万が一の盗難や事故に備えた補償をはじめ、安全点検や修理割引など、多彩な特典をお得な価格で提供する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:16
| プレスリリース
エスプール、ゼロカーボンタウンの実現を目指し、地域事業者と連携、「嘉手納町脱炭素推進コンソーシアム」へ参画
■官民連携により地域特性に合わせた脱炭素化を推進
エスプール<2471>(東証プライム)は3月27日、沖縄県嘉手納町(町長:當山宏)および地域事業者と共同で設立した「嘉手納町脱炭素推進コンソーシアム」に参画し、協定を締結したと発表。同コンソーシアムは、嘉手納町におけるカーボンニュートラルの実現を目的とし、地域の脱炭素化を推進するための官民連携の枠組みとして設立された。

■コンソーシアム設立の背景
同社は、自治体向けに脱炭素支援事業を展開しており、CO2排出量算定、温暖化対策の計画策定・実行支援、脱炭素型まちづくりを通じた地域課題の解決など、包括的な支援を提供している。
一方、嘉手納町は、気候変動対策の一環として、コンパクトな町の特性を活かした持続可能なまちづくりを推進し、再生可能エネルギーの活用や省エネルギー対策の強化に取り組んでいる。しかし、脱炭素化の実現には、民間企業との連携による具体的な施策の推進が不可欠であることから、官民が協働し、より実効性の高い取り組みを進めるため、同コンソーシアムを設立した。
このような中、同社は同コンソーシアムの一員として、自治体や地域事業者と連携しながら、嘉手納町のカーボンニュートラル実現に向けた具体的な施策の検討、立案・実行を支援することとなった。
■提携の内容
同コンソーシアムには、脱炭素関連技術や事業を有する企業が参画し、嘉手納町のカーボンニュートラル実現に向けて、技術、政策、事業モデル等の検討・実証を行い、嘉手納町に適した効果的な施策の立案・実施を支援する。また、脱炭素に関する啓発活動や情報共有の促進など、中長期的な取り組みを実施する。
エスプール<2471>(東証プライム)は3月27日、沖縄県嘉手納町(町長:當山宏)および地域事業者と共同で設立した「嘉手納町脱炭素推進コンソーシアム」に参画し、協定を締結したと発表。同コンソーシアムは、嘉手納町におけるカーボンニュートラルの実現を目的とし、地域の脱炭素化を推進するための官民連携の枠組みとして設立された。

■コンソーシアム設立の背景
同社は、自治体向けに脱炭素支援事業を展開しており、CO2排出量算定、温暖化対策の計画策定・実行支援、脱炭素型まちづくりを通じた地域課題の解決など、包括的な支援を提供している。
一方、嘉手納町は、気候変動対策の一環として、コンパクトな町の特性を活かした持続可能なまちづくりを推進し、再生可能エネルギーの活用や省エネルギー対策の強化に取り組んでいる。しかし、脱炭素化の実現には、民間企業との連携による具体的な施策の推進が不可欠であることから、官民が協働し、より実効性の高い取り組みを進めるため、同コンソーシアムを設立した。
このような中、同社は同コンソーシアムの一員として、自治体や地域事業者と連携しながら、嘉手納町のカーボンニュートラル実現に向けた具体的な施策の検討、立案・実行を支援することとなった。
■提携の内容
同コンソーシアムには、脱炭素関連技術や事業を有する企業が参画し、嘉手納町のカーボンニュートラル実現に向けて、技術、政策、事業モデル等の検討・実証を行い、嘉手納町に適した効果的な施策の立案・実施を支援する。また、脱炭素に関する啓発活動や情報共有の促進など、中長期的な取り組みを実施する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:39
| プレスリリース
マーケットエンタープライズ、愛知県尾張旭市が引越しでごみ増加の3月より不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
■新施策導入でリユース促進へ
愛知県尾張旭市(市長:柴田 浩)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年3月27日(木)に、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携を開始すると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を活用し、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築することで、尾張旭市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指していく。

■背景・経緯
尾張旭市では、資源ごみ回収施設でリユース品を提供するなど、リユース促進に取り組んできた。しかし、市民のリユースに関する周知や啓発に課題を抱えており、さらなるリユース促進につながる施策導入の可能性を模索していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員としての活動を通じ、官民の垣根を超えたSDGsへの取り組みを進めてきた。このような背景のもと、マーケットエンタープライズが尾張旭市に働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という両者のニーズが合致し、「おいくら」を活用した今回の取り組みが実現した。
>>>記事の全文を読む
愛知県尾張旭市(市長:柴田 浩)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年3月27日(木)に、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携を開始すると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を活用し、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築することで、尾張旭市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指していく。

■背景・経緯
尾張旭市では、資源ごみ回収施設でリユース品を提供するなど、リユース促進に取り組んできた。しかし、市民のリユースに関する周知や啓発に課題を抱えており、さらなるリユース促進につながる施策導入の可能性を模索していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員としての活動を通じ、官民の垣根を超えたSDGsへの取り組みを進めてきた。このような背景のもと、マーケットエンタープライズが尾張旭市に働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という両者のニーズが合致し、「おいくら」を活用した今回の取り組みが実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:11
| プレスリリース
カナデビア・大成建設・商船三井、浮体式洋上風力発電の商用化に向け覚書を締結
■再エネ比率拡大を目指し、浮体式洋上風力の商用化を促進
カナデビア<7004>(東証プライム)、大成建設<1801>(東証プライム)、商船三井<9104>(東証プライム)の3社は3月27日、浮体式洋上風力発電の商用化に向けた覚書を締結したと発表。これは、低コストでの大量生産やリスク低減を目的とした協業体制の構築を目指すものである。日本政府は2040年までに再生可能エネルギーの割合を40〜50%に引き上げる目標を掲げており、浮体式洋上風力発電はその実現に向けた重要な手段と位置づけられている。

日本周辺の海域は、浮体式洋上風力発電に適した環境が整っている。今回の覚書締結により、カナデビアと大成建設が手掛ける浮体基礎の製作技術、商船三井の曳航・係留技術の融合が期待される。これにより、コスト削減と技術向上が進み、洋上風力発電の普及促進が図られる見通しである。
各社はそれぞれの強みを活かし、知見を共有しながら施工方法を検討する場を形成する。今後、浮体式洋上風力発電の導入拡大を通じて、日本の再生可能エネルギーの普及に貢献することが期待される。
カナデビア<7004>(東証プライム)、大成建設<1801>(東証プライム)、商船三井<9104>(東証プライム)の3社は3月27日、浮体式洋上風力発電の商用化に向けた覚書を締結したと発表。これは、低コストでの大量生産やリスク低減を目的とした協業体制の構築を目指すものである。日本政府は2040年までに再生可能エネルギーの割合を40〜50%に引き上げる目標を掲げており、浮体式洋上風力発電はその実現に向けた重要な手段と位置づけられている。

日本周辺の海域は、浮体式洋上風力発電に適した環境が整っている。今回の覚書締結により、カナデビアと大成建設が手掛ける浮体基礎の製作技術、商船三井の曳航・係留技術の融合が期待される。これにより、コスト削減と技術向上が進み、洋上風力発電の普及促進が図られる見通しである。
各社はそれぞれの強みを活かし、知見を共有しながら施工方法を検討する場を形成する。今後、浮体式洋上風力発電の導入拡大を通じて、日本の再生可能エネルギーの普及に貢献することが期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:15
| プレスリリース
インフォマート、埼玉県美里町に「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入
デジタルの力であらゆる業務を効率化するインフォマート<2492>(東証プライム)は3月27日、同社が提供する「BtoBプラットフォーム 請求書」が、埼玉県美里町(所在地:埼玉県児玉郡美里町)に導入したと発表。

■導入の背景
これまで美里町では、会計処理において電子決裁を導入していたが、紙で提出された月間およそ1,000枚の請求書をスキャナーでPDF化し、公会計システムに添付していたため、業務が煩雑であった。また、取り引きのある事業者側でも、紙による請求書の印刷や封入、郵送等を行っており、請求書関連業務に手間やコストがかかっている状況であった。
そこで今回、双方の業務効率化や郵送代の削減およびペーパーレス化の推進を図るため、「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入した。今回の導入により、美里町からは特に以下の2点に期待している。
・町と事業者双方の業務負担を軽減、効果的な業務運営を実現し、生産性向上につなげること
・デジタル化の情勢に合わせて取引方法の多様化を実現すること
>>>記事の全文を読む

■導入の背景
これまで美里町では、会計処理において電子決裁を導入していたが、紙で提出された月間およそ1,000枚の請求書をスキャナーでPDF化し、公会計システムに添付していたため、業務が煩雑であった。また、取り引きのある事業者側でも、紙による請求書の印刷や封入、郵送等を行っており、請求書関連業務に手間やコストがかかっている状況であった。
そこで今回、双方の業務効率化や郵送代の削減およびペーパーレス化の推進を図るため、「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入した。今回の導入により、美里町からは特に以下の2点に期待している。
・町と事業者双方の業務負担を軽減、効果的な業務運営を実現し、生産性向上につなげること
・デジタル化の情勢に合わせて取引方法の多様化を実現すること
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:06
| プレスリリース
インテージHDグループのインテージヘルスケアとSQREEMが業務提携、AIを活用したデジタルマーケティング支援を強化
インテージホールディングス<4326>(東証プライム)グループのインテージヘルスケア(本社:東京都千代田区)は3月27日、SQReem Technologies Japan Pte. Ltd.(本社:シンガポール)と、ヘルスケアリサーチ分野におけるAI活用と、デジタルマーケティング支援の推進を目的として、業務提携契約を締結したと発表。

■協業の目的と展望
インテージヘルスケアは、インテージグループにおけるヘルスケア事業の中核を担う企業で、医療・ヘルスケア領域のリサーチ事業において30年以上の経験と、国内最大規模の実績を有する。インテージグループ特有の豊富なパネルデータやシンジケートデータを活かし、日々進化する医療・ヘルスケア領域で、あらゆる課題に対して最適な意思決定をサポートすることを強みとしている。
SQREEMは、シンガポールに本社を置き、グローバルに事業を展開する先進的なAI企業である。30億人規模の行動パターンをリアルタイムで解析可能な次世代AI技術を強みとし、Pharma Tec領域では世界30か国以上でのインサイト提供やメディアプロジェクトの実績を有する。また、クッキーやIPアドレスなどの個人情報を一切使用しない独自の統計技術によってオープンデータを統合・分析することで、高度かつ透明性の高いターゲット分析を実現し、企業のマーケティング戦略や意思決定を支援している。
>>>記事の全文を読む

■協業の目的と展望
インテージヘルスケアは、インテージグループにおけるヘルスケア事業の中核を担う企業で、医療・ヘルスケア領域のリサーチ事業において30年以上の経験と、国内最大規模の実績を有する。インテージグループ特有の豊富なパネルデータやシンジケートデータを活かし、日々進化する医療・ヘルスケア領域で、あらゆる課題に対して最適な意思決定をサポートすることを強みとしている。
SQREEMは、シンガポールに本社を置き、グローバルに事業を展開する先進的なAI企業である。30億人規模の行動パターンをリアルタイムで解析可能な次世代AI技術を強みとし、Pharma Tec領域では世界30か国以上でのインサイト提供やメディアプロジェクトの実績を有する。また、クッキーやIPアドレスなどの個人情報を一切使用しない独自の統計技術によってオープンデータを統合・分析することで、高度かつ透明性の高いターゲット分析を実現し、企業のマーケティング戦略や意思決定を支援している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:03
| プレスリリース
ミロク情報サービス、中小企業向けクラウド販売・仕入・在庫管理システム『かんたんクラウド販売』を4月21日からSaaS提供開始
■販売・仕入・在庫管理業務の効率化を実現、迅速な意思決定を可能とし商機を逃さない仕組みづくりをサポート
財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)は3月27日、「かんたんクラウドシリーズ」において、新たに中小企業向けクラウド販売・仕入・在庫管理システム『かんたんクラウド販売』を2025年4月21日からSaaS型クラウドサービスとして提供開始すると発表。

「かんたんクラウドシリーズ」は、「誰でも簡単に使える」をコンセプトとした中小企業、小規模企業および小規模事業者向けSaaS型クラウドサービスである。シリーズには、会計システム『かんたんクラウド会計』、給与システム『かんたんクラウド給与』、電子取引要件を満たしたストレージサービス『かんたんクラウドファイルBOX』がある。
今回新たに提供開始となる『かんたんクラウド販売』は、販売管理と仕入・在庫管理が可能な総合型販売管理システムである。「販売管理」、「仕入・在庫管理」、これらを併用できる「総合管理」の3機能から、顧客の用途に合わせて必要な機能を選択して利用できる。
堅牢なMicrosoft Azureプラットフォームで利用するSaaS型クラウドサービスであるため、パソコンにアプリケーションをインストールすることなくWebブラウザからすぐに利用でき、複数拠点やグループ間でリアルタイムにデータ共有が可能である。導入後は月額利用料のみで、常に最新の法令に対応し、サーバーなどハードウェアのメンテナンスも不要なため、顧客は制度改正などによるシステムの更新を意識することなく安心して手軽に使用できる。
>>>記事の全文を読む
財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)は3月27日、「かんたんクラウドシリーズ」において、新たに中小企業向けクラウド販売・仕入・在庫管理システム『かんたんクラウド販売』を2025年4月21日からSaaS型クラウドサービスとして提供開始すると発表。

「かんたんクラウドシリーズ」は、「誰でも簡単に使える」をコンセプトとした中小企業、小規模企業および小規模事業者向けSaaS型クラウドサービスである。シリーズには、会計システム『かんたんクラウド会計』、給与システム『かんたんクラウド給与』、電子取引要件を満たしたストレージサービス『かんたんクラウドファイルBOX』がある。
今回新たに提供開始となる『かんたんクラウド販売』は、販売管理と仕入・在庫管理が可能な総合型販売管理システムである。「販売管理」、「仕入・在庫管理」、これらを併用できる「総合管理」の3機能から、顧客の用途に合わせて必要な機能を選択して利用できる。
堅牢なMicrosoft Azureプラットフォームで利用するSaaS型クラウドサービスであるため、パソコンにアプリケーションをインストールすることなくWebブラウザからすぐに利用でき、複数拠点やグループ間でリアルタイムにデータ共有が可能である。導入後は月額利用料のみで、常に最新の法令に対応し、サーバーなどハードウェアのメンテナンスも不要なため、顧客は制度改正などによるシステムの更新を意識することなく安心して手軽に使用できる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:54
| プレスリリース
2025年03月26日
アイデミーがセミナー「製造業界でのAI活用・DX革新」を開催
■マツダとマツダE&Tの事例に学ぶ
アイデミー<5577>(東証グロース)は、4月21日に第3回経団連後援セミナー「製造業界でのAI活用・DX革新」を開催する。マツダ<7261>(東証プライム)とマツダE&T(広島県広島市)をゲストに迎え、DX人材の育成手法、実際の変革への結びつけ方、製造業のDX推進について共有する。後援は一般社団法人 日本経済団体連合会、運営協力は一般社団法人 経団連事業サービが行う。

【セミナー概要】
■タイトル:製造業界でのAI活用・DX革新
■内容:近時、製造業界では、グローバル競争の激化や労働力不足などの課題から、AIやデジタル技術を活用して業務の効率化やコスト削減を図ることが、競争力強化の鍵となっている。同セミナーでは、マツダとマツダE&Tをゲストに迎え、製造業の現場でのAI活用・DX革新、そしてAI/DX人材の育成から実現までのロードマップをテーマとしたセミナーを開催する。
DX人材をどのように育成し、実際の変革に結びつけるのか?製造業のDX推進の手法を共有する。
また、明日からのビジネスシーンで活用できるヒントを持ち帰ってもらうための、パネルディスカッション、懇親会を会場参加者限定で開催し、登壇者との直接交流の機会も用意される。
>>>記事の全文を読む
アイデミー<5577>(東証グロース)は、4月21日に第3回経団連後援セミナー「製造業界でのAI活用・DX革新」を開催する。マツダ<7261>(東証プライム)とマツダE&T(広島県広島市)をゲストに迎え、DX人材の育成手法、実際の変革への結びつけ方、製造業のDX推進について共有する。後援は一般社団法人 日本経済団体連合会、運営協力は一般社団法人 経団連事業サービが行う。

【セミナー概要】
■タイトル:製造業界でのAI活用・DX革新
■内容:近時、製造業界では、グローバル競争の激化や労働力不足などの課題から、AIやデジタル技術を活用して業務の効率化やコスト削減を図ることが、競争力強化の鍵となっている。同セミナーでは、マツダとマツダE&Tをゲストに迎え、製造業の現場でのAI活用・DX革新、そしてAI/DX人材の育成から実現までのロードマップをテーマとしたセミナーを開催する。
DX人材をどのように育成し、実際の変革に結びつけるのか?製造業のDX推進の手法を共有する。
また、明日からのビジネスシーンで活用できるヒントを持ち帰ってもらうための、パネルディスカッション、懇親会を会場参加者限定で開催し、登壇者との直接交流の機会も用意される。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:22
| プレスリリース
マーケットエンタープライズ、秋田県初の事例として鹿角市と連携し、引越しによるごみ増加の4月から不要品リユース事業で「おいくら」を導入
■県内初の「おいくら」導入でリユース促進へ
秋田県鹿角市(市長:関 厚)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年4月1日に地域課題の解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携を開始すると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を活用し、不要品を廃棄せずに再利用する仕組みを構築。鹿角市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指す。秋田県内の自治体が「おいくら」を導入するのは今回が初となる。

■背景・経緯
鹿角市は古着回収などのリユース促進策に取り組んできたが、ごみ処理費用の増加や市民へのリユース啓発に課題があった。これに対し、マーケットエンタープライズはリユース事業を中心にネット型事業を展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、官民連携によるSDGs推進にも注力している。このような背景のもと、両者のニーズが一致し、「おいくら」を活用した今回の取り組みが実現した。
>>>記事の全文を読む
秋田県鹿角市(市長:関 厚)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年4月1日に地域課題の解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携を開始すると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を活用し、不要品を廃棄せずに再利用する仕組みを構築。鹿角市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指す。秋田県内の自治体が「おいくら」を導入するのは今回が初となる。

■背景・経緯
鹿角市は古着回収などのリユース促進策に取り組んできたが、ごみ処理費用の増加や市民へのリユース啓発に課題があった。これに対し、マーケットエンタープライズはリユース事業を中心にネット型事業を展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、官民連携によるSDGs推進にも注力している。このような背景のもと、両者のニーズが一致し、「おいくら」を活用した今回の取り組みが実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:16
| プレスリリース
綿半HD、グループ会社の綿半ホームエイドがグローサラント・ライブキッチンをリニューアルオープン
■4月4日綿半千曲店グルメコーナーがリニューアル
綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)グループの綿半ホームエイド(長野県長野市)は4月4日に綿半スーパーセンター千曲店のグルメコーナーを改装し、新たにグローサラント売場としてリニューアルオープンする。グローサラントはアメリカ発祥の造語でグローサリー(惣菜)とレストランを融合した言葉である。

■大型ガラスのライブキッチンで調理風景が間近に
この度、綿半スーパーセンター千曲店のグルメコーナーが大幅にリニューアルする。一番の見どころは、グローサラントを提供する、調理風景の見えるガラス張りのライブキッチンである。厨房では「炒め」「揚げ」「焼き」のすべての光景を顧客に見てもらえる。すでに導入されている長池店や権堂店では、来店した顧客や連れの子供の目を楽しませるとともに、「調理風景の見える化」によって、購入する顧客への「あんしん安全」のアピールにも一役買っている。
>>>記事の全文を読む
綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)グループの綿半ホームエイド(長野県長野市)は4月4日に綿半スーパーセンター千曲店のグルメコーナーを改装し、新たにグローサラント売場としてリニューアルオープンする。グローサラントはアメリカ発祥の造語でグローサリー(惣菜)とレストランを融合した言葉である。

■大型ガラスのライブキッチンで調理風景が間近に
この度、綿半スーパーセンター千曲店のグルメコーナーが大幅にリニューアルする。一番の見どころは、グローサラントを提供する、調理風景の見えるガラス張りのライブキッチンである。厨房では「炒め」「揚げ」「焼き」のすべての光景を顧客に見てもらえる。すでに導入されている長池店や権堂店では、来店した顧客や連れの子供の目を楽しませるとともに、「調理風景の見える化」によって、購入する顧客への「あんしん安全」のアピールにも一役買っている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:42
| プレスリリース
ティムコ、「黒部源流Trek&Flyfishingツアー2025」募集のお知らせ

■Foxfire黒部源流ツアー2025、募集開始!
フィッシング用品やアウトドア用品の大手ティムコ<7501>(東証スタンダード)は、今年もFlyFishingなどの聖地である「黒部源流」へのガイドツアーを開催する。
黒部源流域に精通し経験も豊富なプロの登山・山岳ガイドと、釣りに精通したティムコスタッフが添乗し、黒部源流域の美しい自然の中のトレッキングと源流釣りを一度に、そして安全に楽しむことができる。
宿泊する薬師沢小屋は、完全予約制となっており、安心・快適にお休みいただける。必ずや一生の思い出となるこのツアーに是非参加してみてください。
【日時】2025年8月24日(日)〜27日(水)、3泊4日
【料金】84,000円(税込)
【定員】11名(最少催行人員11名)
【集合】折立登山口(富山県有峰)朝8:00(無料駐車場・キャンプ場あり。前泊OK)
【ガイド】山本雄高氏(日本山岳ガイド協会)、長谷川文氏(日本アルパインガイド協会;AGSJ)、<同行>Foxfireスタッフ2名
【URL】https://www.troutandking.com/foxfire/
(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:37
| プレスリリース
アイデミー、システムやデータの連携スキルを身につける「外部サービス活用入門」など、全2コースを新規公開
■2025年3月新規公開コンテンツ
アイデミー<5577>(東証グロース)は、法人を対象としたオンラインDXラーニング「Aidemy Business(アイデミー ビジネス)」の3月新規コンテンツを公開した。

アイデミーは、2014年の設立以降「先端技術を、経済実装する。」をミッションに掲げ、デジタル人材の育成を軸とした「AI/DXプロダクト・ソリューション事業」を展開している。法人向けには、「AI/DXプロダクト」および「AI/DXソリューション」の2つの領域から構成されており、AI/DX人材へとリスキリング(職業能力の再開発)し外的環境の変化に対応できる強い組織作りを支援する「Aidemy Business」は、「AI/DXプロダクト」の1サービスとして、2018年から提供を開始し、エンタープライズ企業を中心に累計370法人以上への導入実績がある。(2025年3月25日時点)
>>>記事の全文を読む
アイデミー<5577>(東証グロース)は、法人を対象としたオンラインDXラーニング「Aidemy Business(アイデミー ビジネス)」の3月新規コンテンツを公開した。

アイデミーは、2014年の設立以降「先端技術を、経済実装する。」をミッションに掲げ、デジタル人材の育成を軸とした「AI/DXプロダクト・ソリューション事業」を展開している。法人向けには、「AI/DXプロダクト」および「AI/DXソリューション」の2つの領域から構成されており、AI/DX人材へとリスキリング(職業能力の再開発)し外的環境の変化に対応できる強い組織作りを支援する「Aidemy Business」は、「AI/DXプロダクト」の1サービスとして、2018年から提供を開始し、エンタープライズ企業を中心に累計370法人以上への導入実績がある。(2025年3月25日時点)
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:31
| プレスリリース
JトラストグループのJTG証券、日証金の「証券担保ローン・セレクト」も利用可能に、お手持ちの米ドル建て債券を担保に資金調達
■自社のローン、西京銀行のローンに加えラインナップ拡充
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)グループのJTG証券(Jトラストグローバル証券、東京都渋谷区)は、3月24日に日証金(日本証券金融株式会社)<8511>(東証プライム)と業務提携し、JTG証券の口座で日証金の有価証券担保ローン「証券担保ローン・セレクト」の利用が可能となった。
有価証券担保ローンサービスは、資金調達を行いたいという富裕層や企業オーナーを中心としたお客さまのニーズに対し、長期保有を目的とした米ドル建て債券や株式を売却することなく、利金や配当、株主優待といった権利を受け取りながら資金調達も可能とする、効率的な資金運用を提供するサービスとなる。
これまでは、有価証券担保ローンサービスについて、自社の証券担保ローンの提供、西京銀行の証券担保ローンの紹介を行っていたが、今回の業務提携により新たに日証金の証券担保ローンのご紹介が可能となり、より幅広い方の資金調達ニーズにお応えすることができるようになった。
>>>記事の全文を読む
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)グループのJTG証券(Jトラストグローバル証券、東京都渋谷区)は、3月24日に日証金(日本証券金融株式会社)<8511>(東証プライム)と業務提携し、JTG証券の口座で日証金の有価証券担保ローン「証券担保ローン・セレクト」の利用が可能となった。
有価証券担保ローンサービスは、資金調達を行いたいという富裕層や企業オーナーを中心としたお客さまのニーズに対し、長期保有を目的とした米ドル建て債券や株式を売却することなく、利金や配当、株主優待といった権利を受け取りながら資金調達も可能とする、効率的な資金運用を提供するサービスとなる。
これまでは、有価証券担保ローンサービスについて、自社の証券担保ローンの提供、西京銀行の証券担保ローンの紹介を行っていたが、今回の業務提携により新たに日証金の証券担保ローンのご紹介が可能となり、より幅広い方の資金調達ニーズにお応えすることができるようになった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:17
| プレスリリース
2025年03月25日
科研製薬、TYK2阻害剤「ESK−001」の日本での皮膚科領域における開発、製造・販売の提携とライセンス契約を締結
■独占的な開発、製造及び販売の権利を取得
科研製薬<4521>(東証プライム)は25日、同社とアメリカ・カリフォルニア州に拠点を置くバイオ医薬品企業Alumis Inc.(アルミス社)は、アルミス社が尋常性乾癬等を対象に開発中の「ESK−001」(開発記号)について、日本における開発、製造及び商業化に関するライセンス契約を、3月25日付で締結したと発表した。
科研製薬は同契約締結により、日本における「ESK−001」の皮膚科領域の疾患に対する治療剤としての独占的な開発、製造及び販売の権利を取得。科研製薬はアルミス社に対して契約一時金の20百万ドルを支払うとともに、アルミス社のグローバル開発費に対する一定の分担金、開発及び販売マイルストンの達成により最大で125百万ドル、並びに売上に対するロイヤルティを支払う。なお、アルミス社が「ESK−001」の日本を含む国際共同治験などのグローバル開発を行い、科研製薬は日本における承認申請、商業化及び日本における必要に応じた開発を担うとした。
>>>記事の全文を読む
科研製薬<4521>(東証プライム)は25日、同社とアメリカ・カリフォルニア州に拠点を置くバイオ医薬品企業Alumis Inc.(アルミス社)は、アルミス社が尋常性乾癬等を対象に開発中の「ESK−001」(開発記号)について、日本における開発、製造及び商業化に関するライセンス契約を、3月25日付で締結したと発表した。
科研製薬は同契約締結により、日本における「ESK−001」の皮膚科領域の疾患に対する治療剤としての独占的な開発、製造及び販売の権利を取得。科研製薬はアルミス社に対して契約一時金の20百万ドルを支払うとともに、アルミス社のグローバル開発費に対する一定の分担金、開発及び販売マイルストンの達成により最大で125百万ドル、並びに売上に対するロイヤルティを支払う。なお、アルミス社が「ESK−001」の日本を含む国際共同治験などのグローバル開発を行い、科研製薬は日本における承認申請、商業化及び日本における必要に応じた開発を担うとした。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:22
| プレスリリース