[プレスリリース]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (02/18)マーケットエンタープライズ、島根県松江市が粗大ごみ増加の3月を前に不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
記事一覧 (02/18)大林組、建機メーカー問わず後付け可能な自動運転装置を開発、有人操業時と同水準の作業を実現
記事一覧 (02/17)三洋化成工業の再生医療材料『シルクエラスチンR』、半月板再生の臨床試験結果がScientific Reports誌に掲載
記事一覧 (02/17)くすりの窓口、オンライン診療「ファストドクター」と業務提携開始、薬局受取がよりスマートに
記事一覧 (02/17)FRONTEO、会話型認知機能検査(神経心理検査)AI「SDS−881」が厚生労働省の優先審査対象品に指定
記事一覧 (02/15)ispace、民間初の月フライバイに成功、低エネルギー軌道で5月の月周回へ
記事一覧 (02/15)綿半HDグループの綿半パートナーズが綿半店舗で保護犬・保護猫譲渡会を開催
記事一覧 (02/14)トヨタ、耐久性2倍の次世代「新型燃料電池システム」を開発、世界4地域で順次展開へ
記事一覧 (02/14)神戸製鋼が中国で自動車用アルミパネル合弁会社を設立、三門峡と天津に製造拠点
記事一覧 (02/14)商船三井・古河電工など4社、船舶修繕の錆・塗膜除去システム開発に向けた実証実験に成功
記事一覧 (02/14)加賀電子がCDPの「気候変動レポート2024」で上位から3番目の『B』スコアを獲得
記事一覧 (02/14)クリナップ、次世代型モビリティキッチン、練馬区豊玉地区の防災訓練で初の一般公開
記事一覧 (02/14)インフォマート、卸企業向け受発注サービス「TANOMU」の直接販売を開始
記事一覧 (02/14)ミロク情報サービス、東京ヴェルディ2025シーズン開幕戦で「MJS DAY」開催、抽選で3690名にオリジナルタオルマフラープレゼント
記事一覧 (02/10)ファンデリー、イオングループで「旬をすぐに」販売開始、商品パッケージデザイン変更も発表
記事一覧 (02/10)エクサウィザーズ、ブラウザを操作する自律型AIエージェントを用いた検証導入を開始、DeepSeek−R1の提供も開始
記事一覧 (02/10)ラバブルマーケティンググループ、SNS運用効率化ツールにX画像投稿時に代替(ALT)テキストを設定できる機能を追加
記事一覧 (02/07)科研製薬、「みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画」として認定
記事一覧 (02/06)ネオジャパン、スポーツ庁の「スポーツエールカンパニー2025」に認定
記事一覧 (02/06)ヒューマンアカデミージュニア、新たなロボット検定「創ロボ検定」を導入、AI時代に必要な思考力を楽しく身につける
2025年02月18日

マーケットエンタープライズ、島根県松江市が粗大ごみ増加の3月を前に不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始

■リユース施策導入による廃棄物削減へ

 島根県松江市(市長:上定 昭仁)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2025年2月18日(火)に、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携を開始すると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、松江市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指すものである。

ma1.jpg

■背景・経緯

 松江市では、ごみ処理費用の負担増加に加え、リユースに関する情報不足が課題となっている。そのため、市では、リユース促進につながる新たな施策導入の可能性を模索していた。他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、松江市がマーケットエンタープライズに働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:15 | プレスリリース

大林組、建機メーカー問わず後付け可能な自動運転装置を開発、有人操業時と同水準の作業を実現

■バイオマス発電所で自動運転実証、135トンの燃料運搬に成功

 大林組<1802>(東証プライム)は2月18日、ホイールローダの後付け自動運転装置を開発し、大林神栖バイオマス発電所で実証実験を実施したと発表。同装置は、メーカーや機種を問わず後付け可能で、3D−LiDARなどのセンサーを活用し、すくい込みから投入までの一連の作業を自動化できる。

oobayashi1.jpg

 実証実験では、バイオマス発電の燃料となるPKSの運搬作業を行い、発電所の安定稼働に必要な135トンを約2時間半で投入することに成功した。夜間でも日中と同様の作業が可能なことも確認された。

 同装置は、すくい込み位置と積み込み・投入位置が固定された環境であれば、昼夜を問わず運用が可能だ。今後は採石業や他の発電施設での活用も視野に入れ、さまざまな産業の省人化と生産性向上に貢献していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:55 | プレスリリース
2025年02月17日

三洋化成工業の再生医療材料『シルクエラスチンR』、半月板再生の臨床試験結果がScientific Reports誌に掲載

■米国市場開拓に向けたパートナー企業を募集

 三洋化成工業<4471>(東証プライム)は、生体組織の修復・再生を促進する機能性タンパク質『シルクエラスチンR』が、半月板再生に関する臨床試験結果において有望な結果を示し、権威ある科学誌「Scientific Reports」に掲載されたと発表した。

san1.jpg

 同研究結果は、『シルクエラスチン』の有効性と安全性を科学的に裏付けるものであり、FDA承認とその後の米国市場展開を加速させる重要なマイルストーンとなる。同社は、米国市場における事業展開を視野に入れ、半月板再生において米国でマーケティングおよび販売を担うパートナー企業を募集するとしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:25 | プレスリリース

くすりの窓口、オンライン診療「ファストドクター」と業務提携開始、薬局受取がよりスマートに

■ファストドクター提携医療機関でのオンライン診療後に「くすりの窓口」の加盟薬局でお薬の受け取りが可能に

 くすりの窓口<5592>(東証グロース)は2月17日、ファストドクター株式会社(本社:東京都渋谷区)が運営するオンライン診療サービスと業務提携契約を締結したと発表。

kusuri1.jpg

 この提携により、ファストドクター提携医療機関でオンライン診療を受診後、同社の加盟薬局でお薬の受け取りが可能となる。

 これにより患者は事前に希望の時間を指定して薬局への受け取り予約ができるため、調剤薬局での待ち時間短縮や二次感染の予防につながる。

 また、処方箋は医療機関から同社の加盟薬局に直接連携されるため、患者が処方箋の原本を持ち込んだり、薬局に処方箋の画像を送信する手間が不要となる。

【サービスの流れ】

1.ファストドクターのアプリまたはWEBサイトで受付後、ファストドクター提携医療機関によるオンライン診療を受診
2.受診後の薬の受け取り方法を「薬局受取」に設定し、全国の「くすりの窓口」の加盟薬局を選択
3.指定した時間に加盟薬局でお薬を受け取り

 この提携により、ファストドクター提携医療機関でのオンライン診療から「くすりの窓口」の加盟薬局での薬の受け取りまでが一気通貫で完結する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:31 | プレスリリース

FRONTEO、会話型認知機能検査(神経心理検査)AI「SDS−881」が厚生労働省の優先審査対象品に指定

■早期診断・治療介入の実現目指す

 FRONTEO<2158>(東証グロース)塩野義製薬<4507>(東証プライム)は2月14日、共同開発中の会話型認知機能検査用AIプログラム医療機器「SDS−881」について、厚生労働省のプログラム医療機器調査会から優先審査対象品目への指定を受けたと発表。このAIプログラムは、自由会話を通じて認知機能の低下を簡便に判定し、認知症の早期発見と治療開始を支援する医療機器として期待を集めている。

fro1.jpg

 SDS−881は、FRONTEOが独自開発した自然言語処理AIエンジン「KIBIT」を活用したAIモデル開発とプログラム運用を担当し、塩野義製薬が臨床開発を実施する体制で開発を進めている。2025年2月6日付で優先審査対象品目に指定されたことで、優先相談や事前評価の充実、コンシェルジュの設置など、承認取得に向けた手厚いサポートを受けられることになった。

 両社は同プロジェクトを通じて、精神神経疾患領域におけるアンメットメディカルニーズへの対応を強化する。塩野義製薬は「HaaS企業」への変革を目指し、FRONTEOはライフサイエンス分野でのAIソリューション提供を推進する中、高度なAI技術を用いた認知機能検査支援の早期社会実装により、患者とその家族のQOL向上に寄与することを目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:32 | プレスリリース
2025年02月15日

ispace、民間初の月フライバイに成功、低エネルギー軌道で5月の月周回へ

ispace1.jpg

■低エネルギー遷移軌道へ移行、5月初旬に月重力圏到達へ

 ispace(アイスペース)<9348>(東証グロース)は2月15日、ミッション2「SMBCxHAKUTO−R VENTURE MOON」において、RESILIENCEランダーが民間企業による商業用月着陸船として史上初となる「月フライバイ」に成功したと発表。2025年2月15日午前7時43分(日本時間)に、ランダーは月表面から高度約8400kmの地点を通過し、ミッション2マイルストーンのSuccess5を完了した。

 月フライバイは低エネルギー遷移軌道による深宇宙航行への移行に重要なステップであり、今後ランダーは太陽の重力を利用して5月初旬に月重力圏に到達し、月周回軌道投入を行う予定だ。ミッション2のランダーは2025年1月15日にSpaceX社のFalcon9により打ち上げられ、その後、軌道制御マヌーバも成功させている。

 ispaceは日・米・欧の3法人体制でグローバルな宇宙開発を進めており、2026年には米国法人主導のミッション3、2027年には日本で開発中のシリーズ3ランダーを用いたミッション4を予定している。ランダーには高砂熱学工業<1969>(東証プライム)の月面用水電解装置やユーグレナ<2931>(東証プライム)の食料生産実験モジュールなど6つのペイロードとユネスコのメモリーディスクを搭載している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:16 | プレスリリース

綿半HDグループの綿半パートナーズが綿半店舗で保護犬・保護猫譲渡会を開催

■長野・山梨・愛知県の店舗、2月以降のスケジュールを発表

 綿半HD(綿半ホールディングス)<3199>(東証プライム)は、グループ会社の綿半パートナーズ(長野県飯田市)が、長野・山梨・愛知県の綿半店舗で保護犬・保護猫の譲渡会を実施すると発表した。

2h1.jpg

 同譲渡会の開催は、綿半パートナーズが掲げるアニマルウェルフェア(動物福祉)を意識した「保護犬・猫譲渡会のさらなる認知拡大」を目的としており、その推進のために保護犬・保護猫の譲渡会の活動を拡大している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:38 | プレスリリース
2025年02月14日

トヨタ、耐久性2倍の次世代「新型燃料電池システム」を開発、世界4地域で順次展開へ

■ディーゼルエンジン並みの耐久性と燃費性能2割向上を実現

 トヨタ自動車<7203>(東証プライム)は2月14日、水素社会の実現に向けて第3世代となる新型燃料電池システム(FCシステム)を開発したと発表。同社は、カーボンニュートラルの実現を目指す中で、水素を重要なエネルギーと位置づけ、様々な業界のパートナーと協力して取り組みを進めてきた実績を持つ。

toyota1.jpg

 新型システムの特長は、ディーゼルエンジンに並ぶ耐久性を実現し、燃費性能を従来比1.2倍に向上させた点にある。これまでに30か国以上で約28,000台のFCEVを販売し、100社以上に2,700基を超えるFCシステムを供給してきた実績をもとに開発された。

 2026年以降、日本や欧州、北米、中国などの市場に投入予定で、乗用車向け、汎用向け(定置式発電機、鉄道、船舶等)、大型商用車向けの3種類のラインアップを展開する。特に大型商用車向けでは、小型化によって搭載の容易さを実現した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:53 | プレスリリース

神戸製鋼が中国で自動車用アルミパネル合弁会社を設立、三門峡と天津に製造拠点

■200億円規模の合弁事業を中国で開始

 神戸製鋼所<5406>(東証プライム)は2月14日、中国宝武鋼鉄集団有限公司グループとの合弁で、自動車用アルミパネル製造会社「宝鋼神鋼汽車鋁板(上海)有限公司」を設立したと発表。出資比率は神戸製鋼所グループが50%、宝武集団グループが50%で、資本金は約10億人民元(約200億円)となる。

koube1.jpg

 製造拠点を三門峡と天津の2カ所に置き、中国国内の自動車メーカー向けに高品質なアルミパネルを製造・販売する。同時に、製造過程で発生するスクラップのリサイクルを推進し、自動車の軽量化とCO2削減に貢献する。

 2024年8月の合弁契約締結後、各国規制当局からの承認を経て、2025年1月9日に設立登記を完了。2月13日には上海市で設立パーティーを開催し、顧客や関係者を招いて門出を祝った。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:16 | プレスリリース

商船三井・古河電工など4社、船舶修繕の錆・塗膜除去システム開発に向けた実証実験に成功

■従来のサンドブラスト工法からの転換で環境負荷を大幅低減

 商船三井<9104>(東証プライム)、商船三井ドライバルク、古河電気工業<5801>(東証プライム)、常石造船の4社は2月14日、レーザ技術を活用した錆・塗膜除去システム「インフラレーザ™」の実船実証実験を実施し、その有効性を確認したと発表。古河電工は2021年から産業用レーザ技術を応用したシステム開発を進め、2022年からは常石造船と共同で実証実験を重ねてきた。

fune1.jpg

 この技術開発の背景には、従来のサンドブラスト工法が抱える環境問題がある。これまでの工法では、研削材や剥離した塗料が作業場に飛散し、廃棄物として処理する必要があった。新システムは、粉塵や騒音が極めて少ないレーザ工法を採用することで、環境負荷の低減と労働衛生の改善を実現する。商船三井と商船三井ドライバルクは運航船の船上整備における環境課題解決の観点から、常石造船は持続可能な事業運営の観点から、本開発に参画している。

 2024年12月に実施された実証実験では、商船三井が運航する船舶の外板を用いて、開発中のシステムによるレーザ施工の有効性が実証された。今後は従来工法からの置き換えを目指し、開発を加速させる方針だ。さらに、レーザの反力ゼロという特性を活かし、システムの自動化も検討している。この取り組みにより、船舶整備・修繕工程の省人化・自動化という新たな可能性が開かれようとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:32 | プレスリリース

加賀電子がCDPの「気候変動レポート2024」で上位から3番目の『B』スコアを獲得

■気候変動に対する目標設定やリスク認識、排出量開示などで優秀

 加賀電子<8154>(東証プライム)は、このほど、国際非営利団体CDPの「気候変動レポート2024」において、上位から3番目の『B』スコアを獲得した。

 CDP(Carbon Disclosure Project)は、2000年に英国で設立された国際的な環境非営利団体。企業や自治体を対象に、気候変動や温室効果ガス排出量削減に向けた取り組みを分析・評価し、その結果を情報開示している。

 2024年度の気候変動に関する調査では、世界の2万4000社以上の企業を対象に、気候変動に対する目標設定や事業戦略、リスク・機会の認識、温室効果ガスの排出量の開示などの観点で、各社の取り組みが8段階で評価されている。

 加賀電子グループでは、2021年11月にサステナビリティ中長期経営計画を策定し、「環境」「社会」「ガバナンス」に関わる経営課題に取り組んでいる。環境面では、「再生可能エネルギー100%化の実現」「社有車両のEV化」を重要テーマに掲げ、国内外の製造拠点における太陽光パネルの設置や国内営業車両の電動車化など積極的な活動を展開している。

 併せて、2023年度(2024年3月期)より同社グループ全体でCO2排出量(Scope1,2,3)の算定を開始し、2030年度までにScope1+2で42%、Scope3では25%と削減目標を定めた。今後とも、環境負荷低減活動に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献していく方針だ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:25 | プレスリリース

クリナップ、次世代型モビリティキッチン、練馬区豊玉地区の防災訓練で初の一般公開

■ろ過循環装置の実証実験を実施、中学生と地域住民が参加

 クリナップ<7955>(東証プライム)は2025年1月18日、練馬区立豊玉中学校で開催された「中学生と学ぶ防災訓練」において、武蔵野美術大学との産学共同プロジェクトである『モビリティキッチン』と、ろ過循環装置の実証実験を行った。この取り組みは、同社が2023年2月から推進する「未来キッチンプロジェクト」の一環として実施されたもの。

kurina1.jpg

 『モビリティキッチン』は、水の循環ろ過装置を搭載したシンクユニット、調理スペースと収納を備えたワークユニット、バッテリー内蔵のIHコンロユニットの3つで構成される。場所を選ばず持ち運んで調理できる特徴を持ち、長期の避難所生活にも対応可能な設計となっている。

 豊玉地区3町会合同の防災訓練には、地域住民約150名と中学生約40名が参加した。訓練では、中学生主体の避難拠点運営を想定し、炊き出し作業時の手洗い場として『モビリティキッチン』を活用。非常食のアレンジ調理実演も行われた。この実証実験を通じて、手洗い行為への多様なニーズや冬場の温水機能の必要性など、今後の開発に向けた重要な知見を得ることができた。また、初めての一般公開となった『モビリティキッチン』は、参加者から高い評価を得た。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:47 | プレスリリース

インフォマート、卸企業向け受発注サービス「TANOMU」の直接販売を開始

■卸企業の受注デジタル化100%を目指す

 デジタルの力であらゆる業務を効率化するインフォマート<2492>(東証プライム)は、2025年2月13日(木)から、これまで代理販売してきた卸企業向け受発注サービス「TANOMU」の同社との直接契約による販売を開始したと発表。(※)
(※)今回、同社が提供を開始する「TANOMU」は、株式会社タノム(本社:東京都渋谷区)が開発・提供している「TANOMU」と同内容のサービスである。なお、引き続きタノムによる販売・サポートは継続する。

info1.jpg

■背景

 タノムが提供する「TANOMU」は、主に卸企業と個人飲食店間の受発注をデジタル化するクラウドサービスである。同社は2021年2月にタノムと資本業務提携を行い、販売代理店として「TANOMU」の販売を開始した。そして、2024年3月に連結子会社化し、「TANOMU」の拡販を強化することで、卸企業の受注デジタル化100%の実現を目指してきた。

 今回、2025年2月13日(木)から、「TANOMU」の同社との直接契約による販売を開始した。これにより、同社と直接契約いただく顧客の契約業務やデータの取り扱い、サポートは同社が行うこととなる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:04 | プレスリリース

ミロク情報サービス、東京ヴェルディ2025シーズン開幕戦で「MJS DAY」開催、抽選で3690名にオリジナルタオルマフラープレゼント

■MJSイメージキャラクターの福原遥さんからの応援メッセージ放映や、キャラクターグリーティングなど各種イベントを実施

 財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)は、2月16日(日)に国立競技場にて行われる東京ヴェルディ2025シーズンの開幕戦において、東京ヴェルディとのコラボレーションイベント「MJS DAY」を開催すると発表。

mjs1.jpg

 当日は、東京ヴェルディスピリットロゴ「挑み続け、感動を超えろ」がデザインされた東京ヴェルディとMJSのコラボレーショングッズであるオリジナルタオルマフラーを、社名の"ミロク"にちなみ抽選で3,690名にプレゼントする。また、MJSのイメージキャラクター 福原遥さんからのビデオメッセージ放映、東京ヴェルディメインマスコット「リヴェルン」とMJS公式キャラクター「ミロにゃん」が会場内を回って挨拶をするグリーティングなど各種イベントを実施する。

 MJSは、企業理念に基づき、文化活動や環境・社会貢献活動をはじめとするCSR活動を積極的に展開しており、東京ヴェルディとは2008シーズンより継続してスポンサー契約を締結している。

 「MJS DAY」は、東京ヴェルディのサポーターやファンとともに一丸となって応援するイベントとして、またスポーツ振興の一環として毎年開催している。「MJS DAY」の概要は以下のとおり。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:02 | プレスリリース
2025年02月10日

ファンデリー、イオングループで「旬をすぐに」販売開始、商品パッケージデザイン変更も発表

syun1.jpg

■全国のイオン店舗で展開

 ファンデリー<3137>(東証グロース)は、2025年2月17日から、イオン<8267>(東証プライム)グループ店舗にて国産ハイブランド冷凍食品「旬をすぐに」の販売を開始すると発表。イオングループは全国規模で多様な業態を展開し、多くのショッピングモールを運営する大手流通グループである。今回の取引開始を契機に、ファンデリーは「旬をすぐに」の販売拡大を図り、さらなる市場成長を目指していく。

■−70℃瞬間凍結や特許技術の魅力を伝える仕様に変更

 また同社は、国産ハイブランド冷凍食品「旬をすぐに」の小売店向けパッケージデザインを一部リニューアルすると発表。新デザインでは、厳選国産食材100%使用や82種類の食品添加物不使用といった高品質の特徴を強調。さらに、細胞膜や組織を壊さない1℃単位の加熱処理や、−70℃瞬間凍結の特許技術による美味しさを伝える仕様とした。EC用商品との差別化として、各メニューのシズル感を表現し、商品名をより目立たせるデザインに変更。2025年2月下旬より全国の小売店で順次切り替えを開始する。

■国産ハイブランド冷食『旬をすぐに』
 https://shunsugu.jp/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:17 | プレスリリース

エクサウィザーズ、ブラウザを操作する自律型AIエージェントを用いた検証導入を開始、DeepSeek−R1の提供も開始

■子会社が革新的プログラム医療機器指定制度の優先審査対象に指定

 エクサウィザーズ<4259>(東証グロース)は2月10日、自社の「exaBase 生成AI」を活用して、ブラウザを操作する自律型AIエージェントの検証導入を開始したと発表。この技術は、企業の業務効率化を図るための新たな手段として期待されている。

 また、同社は「exaBase 生成AI」の一部として、DeepSeek−R1という新機能の提供を開始した。この機能は、データ分析や情報の取得をより効率的に行うことを目的としている。

 さらに、エクサウィザーズの100%子会社であるExaMDは、自由会話形式で認知症を診断するAI医療機器(SaMD)が革新的プログラム医療機器指定制度の優先審査対象に指定されたと発表した。このAI医療機器は、認知症の早期発見をサポートすることが期待されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:51 | プレスリリース

ラバブルマーケティンググループ、SNS運用効率化ツールにX画像投稿時に代替(ALT)テキストを設定できる機能を追加

■「コムニコ マーケティングスイート」に新機能を追加

 ラバブルマーケティンググループ<9254>(東証グロース)の子会社で、企業のSNSマーケティングを支援するコムニコ(本社:東京都港区)は2月10日、自社で開発・提供するSNS運用効率化ツール「コムニコ マーケティングスイート」に、X(Twitter)で画像投稿をする際に代替(ALT)テキストを設定できる新機能を追加したと発表。

lng1.jpg

■X投稿画像の代替(ALT)テキスト設定機能について

 「コムニコ マーケティングスイート」からXの投稿を行う際、画像を挿入すると、代替(ALT)テキストを最大500文字入力することが可能となった。現在Xでは最大4枚の画像を挿入することができるが、代替(ALT)テキストも、4枚分入力が可能である。代替(ALT)テキストを入力した画像には、「ALTバッジ」が表示される。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:26 | プレスリリース
2025年02月07日

科研製薬、「みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画」として認定

■特別栽培や有機農業を目指す生産者の環境負荷低減に貢献

 科研製薬<4521>(東証プライム)は7日、このたび農林水産省が定める、みどりの食料システム法に基づく「基盤確立事業実施計画」の認定を受けたと発表。

 近年、SDGsの観点から、環境や生態系への影響を最小限に抑えるため、化学合成農薬の削減や非化学農薬を活用した環境負荷を低減する動きが国内外で注目を集めている。

 科研製薬は、2022年に策定した「長期経営計画2031」において、農薬事業戦略の中で「環境にやさしい農薬の提供によりグローバルでの食料生産に貢献する」というVISIONを掲げている。その実現に向けて、微生物由来の天然物質農薬「ポリオキシン」の成長戦略を柱とした価値の最大化に取り組んでいる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:38 | プレスリリース
2025年02月06日

ネオジャパン、スポーツ庁の「スポーツエールカンパニー2025」に認定

■スポーツを通じた健康増進と社内外コミュニケーションを促進

 ネオジャパン<3921>(東証プライム)は、同社がスポーツ庁から従業員の健康増進のためにスポーツ活動の実施に向けて積極的な取り組みを行っている企業として「スポーツエールカンパニー2025」に認定されたと発表。

neo1.jpg

 スポーツ庁では、朝や昼休みなどに体操・ストレッチをするなどの運動機会の提供や、階段の利用や徒歩・自転車通勤の奨励、あるいはスタンディングミーティングの実施など、スポーツ競技に限らず、社員の健康増進のためスポーツの実施に向けた積極的な取組を行っている企業を「スポーツエールカンパニー」(英語名称:Sports Yell Company )として認定する制度を実施している。
スポーツエールカンパニー:詳細
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:05 | プレスリリース

ヒューマンアカデミージュニア、新たなロボット検定「創ロボ検定」を導入、AI時代に必要な思考力を楽しく身につける

■子どもたちの創造力を育む「創ロボ検定」、ロボット教室で導入開始

 ヒューマンホールディングス<2415>(東証スタンダード)は2月6日、同社グループの教育事業を展開するヒューマンアカデミーの児童教育事業「ヒューマンアカデミージュニア」において、新たに「創ロボ検定」を導入すると発表。この検定は、一般社団法人未来創生STREAM教育総合研究所(RISE)が開発したもので、エンジニアリングやものづくりを題材に、子どもの創造力や思考力を育むことを目的としている。ヒューマンアカデミーは、RISEの理念に共感し、ロボット教室での導入を決定した。

robo1.jpg

 「創ロボ検定」は、(1)資料解釈(情報整理力)、(2)判断推理(本質を見抜く力)、(3)空間把握(イメージ構築力)、(4)数的推理(論理的思考力)の4つの基礎力を可視化し、未来の学びへとつなげることを目的としている。検定は選択式問題で構成され、試験時間は約50分。受検後には、個々の能力を分析したスコア表が発行され、受検者の強みや今後の学習指針が示される仕組みとなっている。

 「創ロボ検定」は、ヒューマンアカデミージュニアロボット教室または自宅で受検できるオンライン対応型の試験である。推奨学年は小学1〜3年生向けのシルバーランク、小学4年生以上向けのゴールドランクの2種類が用意されており、検定料は税込6,600円。合格者には認定証とオリジナルピンバッジが授与され、今後の学習や入試にも活用できる。今後もヒューマンアカデミーは、子どもたちの創造力を育む教育活動を推進していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:44 | プレスリリース