■「女性活躍推進」に繋がる取組みとしてサステナビリティ目標を設定
ハウスドゥブランドで不動産事業を全国展開するAnd Doホールディングス<3457>(東証プライム)は12月25日午後、百十四銀行<8386>(東証プライム)と「114サステナビリティ・リンク・ローン」について融資契約を締結し、実行されたことを発表した。
サステナビリティ・リンク・ローンは、サステナビリティ目標(ustainability Performance Targets,:SPTs)の達成状況に応じて融資条件が変動するローンで、And Doホールディングスは今回、『育児休業取得後の有効継続就業率』をSPTsに定め、豊かで活力のある会社の実現をめざす。た。
同社では、社員一人ひとりの適性や能力、成長に合わせて活躍できる職場を目指しており、今後も継続して、女性の個性と能力が発揮され、家庭生活や仕事が両立できるよう環境整備を行い、また、女性自身の意思が尊重されるよう豊かで活力のある会社の実現をグループ全体で目指していく方針。そうした中、今回、「女性活躍推進」に繋がる取組みとして、『育児休業取得後の有効継続就業率』をSustainabilityPerformance Targets(SPTs)に定めた。
>>>記事の全文を読む
●[プレスリリース]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(12/25)And Doホールディングス、『育休』取得後の有効継続就業率100%を目標に百十四銀行のサステナビリティ・リンク・ローンを契約、実行
(12/25)IHIが天然ガス熱分解で水素製造、CO2排出量を大幅に削減
(12/25)シスメックスは欧州でアルツハイマー病の血液検査試薬を販売開始
(12/25)マーケットエンタープライズ、尼崎市が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
(12/25)住友林業がビッグフレーム構法の構造設計をAIで自動化、構造設計者の作業時間を大幅に短縮しDXを推進
(12/25)綿半HD、本場イタリアの味を再現したパスタソース「社長に内緒で」シリーズ第二弾を新発売
(12/25)ミロク情報サービス、中堅企業向けERPシステム『Galileopt DX債権管理』、新オプションサービス「期間契約管理」の提供を開始
(12/25)ホンダ・トクヤマ・三菱商事、副生水素と燃料電池でデータセンターの脱炭素化を実証
(12/25)大塚製薬HD、抗精神病薬「レキサルティ」に「うつ病・うつ状態」の効能追加
(12/25)ブシロード傘下の新日本プロレスに棚橋弘至氏が新社長に就任、プロレス界のエースが経営トップに
(12/25)新明和工業、機械式駐車設備にEV充電課金サービスを開発
(12/25)デジタルガレージ、りそなホールディングスと決済・Fintech・投資の3分野で提携強化
(12/25)資生堂、米国の皮膚科医ブランド「Dr.Dennis Gross Skincare」を買収
(12/23)【話題】川場スキー場、白鳥エクスプレス開始でパウダースノーを満喫、首都圏から2時間
(12/22)マーケットエンタープライズ、足利市が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
(12/22)ミロク情報サービス、名古屋支社が令和5年度厚生労働統計功労者功績表彰の対象事業所として表彰
(12/22)いすゞとホンダが燃料電池大型トラックの公道実証走行を開始、外部給電ポートで電力供給も可能
(12/22)Welbyと日本生命、PHRを活用した業務提携を締結
(12/22)ヤマトHDが小型衛星ビジネスに参入、アクセルスペースHDに出資
(12/22)レゾナック・ホールディングス、AI・ディープラーニングで材料開発期間を大幅短縮
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2023年12月25日
And Doホールディングス、『育休』取得後の有効継続就業率100%を目標に百十四銀行のサステナビリティ・リンク・ローンを契約、実行
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:45
| プレスリリース
IHIが天然ガス熱分解で水素製造、CO2排出量を大幅に削減
■新たな水素製造技術の実験を開始
IHI<7013>(東証プライム)は25日、天然ガスを加熱して水素と炭素に分解する新たな水素製造技術の実験を開始したと発表。この技術は、従来の水蒸気改質による水素製造技術に比べ、エネルギー効率が高く、CO2排出量が少ないことが特徴だ。炭素は固体として回収され、有効利用の可能性もある。触媒には鉄鉱石を使用し、流動層技術を活用することで、低コストで大量の水素製造を目指す。

再生可能エネルギーを熱源として、米国や豪州などの天然ガス産出国での実用化を2020年代後半に見込む。この技術は、水電解による水素製造に先駆けた過渡的な技術として、水素や燃料アンモニアの普及に貢献すると期待される。同社は、燃料アンモニアの利用技術開発やサプライチェーンの構築を進め、カーボンニュートラル社会の実現に向けて取り組んでいくとしている。
IHI<7013>(東証プライム)は25日、天然ガスを加熱して水素と炭素に分解する新たな水素製造技術の実験を開始したと発表。この技術は、従来の水蒸気改質による水素製造技術に比べ、エネルギー効率が高く、CO2排出量が少ないことが特徴だ。炭素は固体として回収され、有効利用の可能性もある。触媒には鉄鉱石を使用し、流動層技術を活用することで、低コストで大量の水素製造を目指す。

再生可能エネルギーを熱源として、米国や豪州などの天然ガス産出国での実用化を2020年代後半に見込む。この技術は、水電解による水素製造に先駆けた過渡的な技術として、水素や燃料アンモニアの普及に貢献すると期待される。同社は、燃料アンモニアの利用技術開発やサプライチェーンの構築を進め、カーボンニュートラル社会の実現に向けて取り組んでいくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:19
| プレスリリース
シスメックスは欧州でアルツハイマー病の血液検査試薬を販売開始
■血液で脳内アミロイドβを測定する検査試薬
シスメックス<6869>(東証プライム)は25日、血液でアルツハイマー病の原因とされる脳内アミロイドβ(Aβ)の蓄積状態を調べる検査試薬を欧州に販売すると発表した。この検査試薬は、欧州で初めてCE−IVDマーキングを取得したもので、低侵襲かつ迅速に検査できるという特徴がある。シスメックスは、認知症の社会課題に対応するために、血液バイオマーカーの実用化と普及促進に注力している。
■認知症の社会課題に対応する血液バイオマーカーの実用化と普及促進に注力
同製品は、自社の全自動免疫測定装置HISCLシリーズを用いて、微量の血液から脳内Aβの蓄積状態を測定する。日本と米国に続き、2024年1月より欧州へ販売を拡大する。欧州では、自己宣言と共同研究を通じて、エビデンスの蓄積と法規制対応を進めてきた。脳内のAβ蓄積が疑われる患者さんに対し、低侵襲かつ安価に検査できることに加えて、17分という迅速測定が可能である。
アルツハイマー病の疾患修飾薬の適切な使用や普及においても、需要が拡大することが期待される。シスメックスは、同製品をはじめ検査項目拡充に向けた活動を推進し、欧州における免疫検査事業の展開を加速する。シスメックスは、人々のヘルスケアジャーニーがより良いものになるよう、価値の高い検査・診断技術の開発および普及促進に今後も取り組んでいくとしている。
シスメックス<6869>(東証プライム)は25日、血液でアルツハイマー病の原因とされる脳内アミロイドβ(Aβ)の蓄積状態を調べる検査試薬を欧州に販売すると発表した。この検査試薬は、欧州で初めてCE−IVDマーキングを取得したもので、低侵襲かつ迅速に検査できるという特徴がある。シスメックスは、認知症の社会課題に対応するために、血液バイオマーカーの実用化と普及促進に注力している。
■認知症の社会課題に対応する血液バイオマーカーの実用化と普及促進に注力
同製品は、自社の全自動免疫測定装置HISCLシリーズを用いて、微量の血液から脳内Aβの蓄積状態を測定する。日本と米国に続き、2024年1月より欧州へ販売を拡大する。欧州では、自己宣言と共同研究を通じて、エビデンスの蓄積と法規制対応を進めてきた。脳内のAβ蓄積が疑われる患者さんに対し、低侵襲かつ安価に検査できることに加えて、17分という迅速測定が可能である。
アルツハイマー病の疾患修飾薬の適切な使用や普及においても、需要が拡大することが期待される。シスメックスは、同製品をはじめ検査項目拡充に向けた活動を推進し、欧州における免疫検査事業の展開を加速する。シスメックスは、人々のヘルスケアジャーニーがより良いものになるよう、価値の高い検査・診断技術の開発および普及促進に今後も取り組んでいくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:57
| プレスリリース
マーケットエンタープライズ、尼崎市が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
■新たなリユース施策導入で廃棄物削減と利便性向上へ
兵庫県尼崎市(市長:松本 眞)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2023年12月25日(月)から、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携をスタートすると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、尼崎市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指していく。

■背景・経緯
尼崎市では、現在のごみ処理施設を集約・更新し、2031年度から新しいごみ処理施設での処理を行なうため、一般廃棄物処理基本計画を策定し、3Rの取組を進めており、同計画の中で、焼却するごみの量を2030年度までに2019年度比の11%に削減することを目標に掲げている。3Rの一つであるリユースの取組として、尼崎市立クリーンセンターに持ち込まれたごみの中からリユース可能な家具などを選別し、軽微な修繕後に希望する市民に無料提供する「市民工房」の運営をするなど精力的にリユース促進に取組んできた。これまで市では、さらなる廃棄物削減とリユース促進のため、リユース施策導入の可能性を模索していた。
他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、これまで、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中でマーケットエンタープライズが働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
兵庫県尼崎市(市長:松本 眞)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2023年12月25日(月)から、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携をスタートすると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、尼崎市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指していく。

■背景・経緯
尼崎市では、現在のごみ処理施設を集約・更新し、2031年度から新しいごみ処理施設での処理を行なうため、一般廃棄物処理基本計画を策定し、3Rの取組を進めており、同計画の中で、焼却するごみの量を2030年度までに2019年度比の11%に削減することを目標に掲げている。3Rの一つであるリユースの取組として、尼崎市立クリーンセンターに持ち込まれたごみの中からリユース可能な家具などを選別し、軽微な修繕後に希望する市民に無料提供する「市民工房」の運営をするなど精力的にリユース促進に取組んできた。これまで市では、さらなる廃棄物削減とリユース促進のため、リユース施策導入の可能性を模索していた。
他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、これまで、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中でマーケットエンタープライズが働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:08
| プレスリリース
住友林業がビッグフレーム構法の構造設計をAIで自動化、構造設計者の作業時間を大幅に短縮しDXを推進
住友林業<1911>(東証プライム)は25日、同社独自のビッグフレーム構法の全自動構造設計システムを開発し、同社子会社の住友林業アーキテクノで運用開始したと発表。建物の形状や柱・梁等の位置からAIが最適な構造部材(柱・梁・基礎など)とその断面や接合部の仕様を選定する構造設計業務(CAD入力)の全自動化を実現。構造設計者の知識や経験によってバラつきのあった業務プロセスを標準化し構造設計の作業効率が大幅に改善した。

従来、構造設計者が約5時間費やしていたCAD入力業務が10分程度で完了する。住友林業グループはこの取り組みを起点に申し込みから設計、施工、引き渡しまでの住宅生産プロセス全般でAIを活用したDXを加速させ、木造住宅の付加価値やお客様満足度の向上を目指していく。

従来、構造設計者が約5時間費やしていたCAD入力業務が10分程度で完了する。住友林業グループはこの取り組みを起点に申し込みから設計、施工、引き渡しまでの住宅生産プロセス全般でAIを活用したDXを加速させ、木造住宅の付加価値やお客様満足度の向上を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:51
| プレスリリース
綿半HD、本場イタリアの味を再現したパスタソース「社長に内緒で」シリーズ第二弾を新発売
■綿半グループのシェフ監修、手軽にレストランの味が家庭で楽しめる
綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)は、同社グル ープのシェフが監修の「社長に内緒できのこを入れすぎたつぶつぶ明太クリーム」、「社長に内緒でえびを入れすぎた海老トマトクリーム」、「社長に内緒でデミグラ入れちゃったリッチナポリタン」を開発したと発表した。取扱いは、綿半スーパーセンター、綿半ホームエイド、綿半フレッシュマーケットの全店舗で行うとしている。

商品開発では、「パスタソースってラクだけど適当な食事のイメージが…、時間が無くてもちゃんと美味しいものを食べたい!」という顧客のニーズに応えて、コンセプトを「時短で簡単に作れ、しかも家庭で本格イタリアンの味が楽しめるパスタソース」とし、綿半グル ープのシェフが監修。同3種類を新発売した。どのパスタソースも他社製品と比べて具材がたっぷり入っている。
>>>記事の全文を読む
綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)は、同社グル ープのシェフが監修の「社長に内緒できのこを入れすぎたつぶつぶ明太クリーム」、「社長に内緒でえびを入れすぎた海老トマトクリーム」、「社長に内緒でデミグラ入れちゃったリッチナポリタン」を開発したと発表した。取扱いは、綿半スーパーセンター、綿半ホームエイド、綿半フレッシュマーケットの全店舗で行うとしている。

商品開発では、「パスタソースってラクだけど適当な食事のイメージが…、時間が無くてもちゃんと美味しいものを食べたい!」という顧客のニーズに応えて、コンセプトを「時短で簡単に作れ、しかも家庭で本格イタリアンの味が楽しめるパスタソース」とし、綿半グル ープのシェフが監修。同3種類を新発売した。どのパスタソースも他社製品と比べて具材がたっぷり入っている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:28
| プレスリリース
ミロク情報サービス、中堅企業向けERPシステム『Galileopt DX債権管理』、新オプションサービス「期間契約管理」の提供を開始
■サブスクリプションなどの期間契約を一括管理し、業務効率化を支援
財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)は25日、中堅企業向けERPシステム『Galileopt DX(ガリレオプト ディーエックス)債権管理』において、新たなオプションサービス「期間契約管理」の提供を開始したと発表。
期間契約管理オプションにより、年会費や保守料の収入、サブスクリプション売上などの期間契約について、事前に契約期間や請求日などを登録することで、登録した契約期間に基づいた請求書の自動発行や計上スケジュールに基づく売上伝票の計上、入金消込管理や期間契約(売上計上済・売上計上予定)を把握するための管理表の出力などが可能となる。
これにより、近年増加するサブスクリプションビジネスをはじめとした、期間契約の前受請求を抜け漏れなく把握し一括管理ならびに入金業務の自動化をすることが可能となり、経理業務におけるさらなる効率化を支援する。
■『Galileopt DX債権管理』製品情報
『Galileopt DX債権管理』は、財務会計システム、販売管理システムとの連動により、煩雑な入金消込業務を自動化し、債権管理業務の効率化をトータルサポートする。
URL:https://www.mjs.co.jp/products/galileopt/receivable/
財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)は25日、中堅企業向けERPシステム『Galileopt DX(ガリレオプト ディーエックス)債権管理』において、新たなオプションサービス「期間契約管理」の提供を開始したと発表。
期間契約管理オプションにより、年会費や保守料の収入、サブスクリプション売上などの期間契約について、事前に契約期間や請求日などを登録することで、登録した契約期間に基づいた請求書の自動発行や計上スケジュールに基づく売上伝票の計上、入金消込管理や期間契約(売上計上済・売上計上予定)を把握するための管理表の出力などが可能となる。
これにより、近年増加するサブスクリプションビジネスをはじめとした、期間契約の前受請求を抜け漏れなく把握し一括管理ならびに入金業務の自動化をすることが可能となり、経理業務におけるさらなる効率化を支援する。
■『Galileopt DX債権管理』製品情報
『Galileopt DX債権管理』は、財務会計システム、販売管理システムとの連動により、煩雑な入金消込業務を自動化し、債権管理業務の効率化をトータルサポートする。
URL:https://www.mjs.co.jp/products/galileopt/receivable/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:47
| プレスリリース
ホンダ・トクヤマ・三菱商事、副生水素と燃料電池でデータセンターの脱炭素化を実証
■燃料電池車からのリユースを想定した定置用燃料電池電源を開発
ホンダ<7267>(東証プライム)・トクヤマ<4043>(東証プライム)・三菱商事<8058>(東証プライム)は25日、山口県周南市で副生水素と燃料電池を活用したデータセンターの脱炭素化を目指す実証事業を始めたと発表。燃料電池車からのリユースを想定した定置用燃料電池電源を開発し、トクヤマの食塩電解事業で製造する副生水素で稼働させる。

三菱商事が運用する分散型データセンターに電力を供給し、主電源・バックアップ電源としての活用可能性やビジネスモデルの経済性・事業性を検証する。データセンターの電力需要の増加に対応し、地域展開に適した分散型データセンターのグリーントランスフォーメーションと、自治体や地元企業のデジタルトランスフォーメーションへの貢献を目指す。同実証はNEDOの「水素社会構築技術開発事業」の一環で、2023年度から2025年度まで実施される。
ホンダ<7267>(東証プライム)・トクヤマ<4043>(東証プライム)・三菱商事<8058>(東証プライム)は25日、山口県周南市で副生水素と燃料電池を活用したデータセンターの脱炭素化を目指す実証事業を始めたと発表。燃料電池車からのリユースを想定した定置用燃料電池電源を開発し、トクヤマの食塩電解事業で製造する副生水素で稼働させる。

三菱商事が運用する分散型データセンターに電力を供給し、主電源・バックアップ電源としての活用可能性やビジネスモデルの経済性・事業性を検証する。データセンターの電力需要の増加に対応し、地域展開に適した分散型データセンターのグリーントランスフォーメーションと、自治体や地元企業のデジタルトランスフォーメーションへの貢献を目指す。同実証はNEDOの「水素社会構築技術開発事業」の一環で、2023年度から2025年度まで実施される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:31
| プレスリリース
大塚製薬HD、抗精神病薬「レキサルティ」に「うつ病・うつ状態」の効能追加
■「レキサルティ」、国内で「うつ病・うつ状態」の効能を取得
大塚ホールディングス<4578>(東証プライム)の子会社である大塚製薬株式会社は22日、抗精神病薬「レキサルティ」に「うつ病・うつ状態」の効能追加の承認を取得したと発表した。同剤は、既存の抗うつ薬に効果が不十分な患者さんに対して、上乗せ治療として有効性と安全性が確認された。同剤は、国内では「統合失調症」に続く2つ目の効能となり、海外では「成人の大うつ病補助療法」「成人の統合失調症」「アルツハイマー型認知症に伴うアジテーション」の3つの効能が承認されている。大塚製薬は、未解決の医療ニーズに応えるために、革新的な製品の開発・提供を続けるとしている。
大塚ホールディングス<4578>(東証プライム)の子会社である大塚製薬株式会社は22日、抗精神病薬「レキサルティ」に「うつ病・うつ状態」の効能追加の承認を取得したと発表した。同剤は、既存の抗うつ薬に効果が不十分な患者さんに対して、上乗せ治療として有効性と安全性が確認された。同剤は、国内では「統合失調症」に続く2つ目の効能となり、海外では「成人の大うつ病補助療法」「成人の統合失調症」「アルツハイマー型認知症に伴うアジテーション」の3つの効能が承認されている。大塚製薬は、未解決の医療ニーズに応えるために、革新的な製品の開発・提供を続けるとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:57
| プレスリリース
ブシロード傘下の新日本プロレスに棚橋弘至氏が新社長に就任、プロレス界のエースが経営トップに
■新体制でさらなる発展と革新を目指す
ブシロード<7803>(東証グロース)傘下の新日本プロレスリング株式会社は、12月23日に行われた臨時株主総会及び取締役会で、代表取締役社長に棚橋弘至氏を選任したと発表した。棚橋氏は、新日本プロレスの看板選手として活躍し、多くのタイトルや賞を獲得してきた。経営体制の変更は、新たなビジョンと戦略を打ち出すためだという。

■新社長はプロレスラーとしても現役
棚橋氏は、1976年に岐阜県大垣市に生まれ、1999年に立命館大学法学部を卒業後、新日本プロレスリングに入門した。2006年には、IWGPヘビー級王座を初めて獲得し、その後も同王座を最多8回戴冠した。また、2009年、2011年、2014年、2018年にはプロレス大賞MVPを受賞するなど、同社のエースとしてファンから絶大な支持を得ている。新社長に就任したことで、プロレスラーとしての引退はないと明言しており、2024年1月4日に開催される「ベルク Presents WRESTLE KINGDOM 18 in 東京ドーム」にも出場する予定だ。
>>>記事の全文を読む
ブシロード<7803>(東証グロース)傘下の新日本プロレスリング株式会社は、12月23日に行われた臨時株主総会及び取締役会で、代表取締役社長に棚橋弘至氏を選任したと発表した。棚橋氏は、新日本プロレスの看板選手として活躍し、多くのタイトルや賞を獲得してきた。経営体制の変更は、新たなビジョンと戦略を打ち出すためだという。

■新社長はプロレスラーとしても現役
棚橋氏は、1976年に岐阜県大垣市に生まれ、1999年に立命館大学法学部を卒業後、新日本プロレスリングに入門した。2006年には、IWGPヘビー級王座を初めて獲得し、その後も同王座を最多8回戴冠した。また、2009年、2011年、2014年、2018年にはプロレス大賞MVPを受賞するなど、同社のエースとしてファンから絶大な支持を得ている。新社長に就任したことで、プロレスラーとしての引退はないと明言しており、2024年1月4日に開催される「ベルク Presents WRESTLE KINGDOM 18 in 東京ドーム」にも出場する予定だ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:03
| プレスリリース
新明和工業、機械式駐車設備にEV充電課金サービスを開発
■スマホで予約・支払いが可能な業界初のワンストップサービス
新明和工業<7224>(東証プライム)は22日、機械式駐車設備向けにEV充電課金サービス機能を開発したと発表。同社のアプリ「SPASA」に搭載されたこの機能は、充電予約から支払いまでをスマホで完結させる業界初のサービスである。

また、切替充電システムとの併用で、設備の契約電力量を抑えながら効率的な充電を実現する。同社は、2024年1月から「SPASA」のオプション機能として販売を開始し、2026年度には500台の充電管理台数を目指す。
新明和工業<7224>(東証プライム)は22日、機械式駐車設備向けにEV充電課金サービス機能を開発したと発表。同社のアプリ「SPASA」に搭載されたこの機能は、充電予約から支払いまでをスマホで完結させる業界初のサービスである。

また、切替充電システムとの併用で、設備の契約電力量を抑えながら効率的な充電を実現する。同社は、2024年1月から「SPASA」のオプション機能として販売を開始し、2026年度には500台の充電管理台数を目指す。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:00
| プレスリリース
デジタルガレージ、りそなホールディングスと決済・Fintech・投資の3分野で提携強化
■株式の相互取得や新ファンドの設立などで協業を深める
デジタルガレージ(DG)<4819>(東証プライム)と、りそなホールディングス(りそなHD)<8308>(東証プライム)は22日、資本業務提携を強化することで合意したと発表。決済事業・次世代Fintech事業・スタートアップ投資とオープンイノベーション事業の3分野で協業を拡大する。

決済事業では、DGがりそなHDの子会社であるりそな決済サービス株式会社(RKS)の株式を取得し、持分法適用会社とする。RKSは、りそなグループの法人顧客50万社に対して、DGの最新の決済サービスを提供する。また、DGの決済加盟店には、りそなグループの金融ソリューションを提供する。
次世代Fintech事業では、テクノロジーを活用した決済・金融・DXサービスを共同開発し、両社の顧客に提供する。DGは、自己株式の処分を通じて調達した資金を、決済事業強化や新規事業投資、システム開発投資に活用する。また、決済システム基盤を外部に提供する新事業も展開する。
スタートアップ投資とオープンイノベーション事業では、100億円以上のベンチャーファンドを共同設立し、DGの保有する営業投資有価証券の一部を移管する。スタートアップの先進的な技術や事業モデルを活用して、両社の事業成長を加速する。
同提携強化に伴い、りそなHDは、DGの株式を10%程度追加取得する。DGは、中期経営計画の早期達成を目指す。
デジタルガレージ(DG)<4819>(東証プライム)と、りそなホールディングス(りそなHD)<8308>(東証プライム)は22日、資本業務提携を強化することで合意したと発表。決済事業・次世代Fintech事業・スタートアップ投資とオープンイノベーション事業の3分野で協業を拡大する。

決済事業では、DGがりそなHDの子会社であるりそな決済サービス株式会社(RKS)の株式を取得し、持分法適用会社とする。RKSは、りそなグループの法人顧客50万社に対して、DGの最新の決済サービスを提供する。また、DGの決済加盟店には、りそなグループの金融ソリューションを提供する。
次世代Fintech事業では、テクノロジーを活用した決済・金融・DXサービスを共同開発し、両社の顧客に提供する。DGは、自己株式の処分を通じて調達した資金を、決済事業強化や新規事業投資、システム開発投資に活用する。また、決済システム基盤を外部に提供する新事業も展開する。
スタートアップ投資とオープンイノベーション事業では、100億円以上のベンチャーファンドを共同設立し、DGの保有する営業投資有価証券の一部を移管する。スタートアップの先進的な技術や事業モデルを活用して、両社の事業成長を加速する。
同提携強化に伴い、りそなHDは、DGの株式を10%程度追加取得する。DGは、中期経営計画の早期達成を目指す。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:58
| プレスリリース
資生堂、米国の皮膚科医ブランド「Dr.Dennis Gross Skincare」を買収
■プレステージスキンケアのポートフォリオ強化とグローバル展開を目指す
資生堂<4911>(東証プライム)は23日、米国のクリニカルスキンケアブランド「Dr.Dennis Gross Skincare」を傘下に収めることを発表した。同ブランドは、皮膚科医であるデニス・グロス博士とその妻キャリー・グロス氏により、2000年にニューヨークで創業された。自宅でピーリングできる商品をはじめ、皮膚科学に基づいた製品を提供しており、多くの美容愛好者から支持を得ている。
同社は、この買収により、プレステージスキンケアのポートフォリオを強化し、米州事業の成長性・収益性を拡大するとともに、資生堂との相乗効果により、同ブランドのグローバル展開を加速させるとしている。
資生堂<4911>(東証プライム)は23日、米国のクリニカルスキンケアブランド「Dr.Dennis Gross Skincare」を傘下に収めることを発表した。同ブランドは、皮膚科医であるデニス・グロス博士とその妻キャリー・グロス氏により、2000年にニューヨークで創業された。自宅でピーリングできる商品をはじめ、皮膚科学に基づいた製品を提供しており、多くの美容愛好者から支持を得ている。
同社は、この買収により、プレステージスキンケアのポートフォリオを強化し、米州事業の成長性・収益性を拡大するとともに、資生堂との相乗効果により、同ブランドのグローバル展開を加速させるとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:57
| プレスリリース
2023年12月23日
【話題】川場スキー場、白鳥エクスプレス開始でパウダースノーを満喫、首都圏から2時間
■滑走可能エリア拡大、美しい谷川岳を眺めながら滑る

群馬県の川場スキー場は、12月23日(土)に白鳥エクスプレスを運行開始し、滑走可能エリアを拡大。これにより滑走コースは、「桜川コース」「白鳥ダウンヒル」がオープンし、全長2200mの滑走が可能となる。首都圏から約2時間でアクセスできる同スキー場は、最長滑走距離3300m、コース数10コースを誇る。美しい谷川岳を眺めながら、天然雪と人工降雪の絶好のパウダースノーを楽しめる。
同スキー場では、アメリカンフードのレストランやオリジナルグッズの販売も行っている。また、非圧雪のパウダー専用アトラクションコース「OFFTHEPISTE」もエリア拡大した。利用者の安全のため、捜索ネットワークサービス「ココヘリ」の利用が必須となっている。
川場スキー場は、日本スキー場開発<6040>(東証グロース)グループの一員である。同社は、長野県、群馬県、岐阜県の計8スキー場とレンタルショップを運営している。自然の素晴らしさとウィンタースポーツの楽しさを伝えることを使命としている。
●アクセス情報
・関越自動車道 沼田IC→県道→スキー場 25分 17km
・立体駐車場は事前予約がおすすめです(有料)

群馬県の川場スキー場は、12月23日(土)に白鳥エクスプレスを運行開始し、滑走可能エリアを拡大。これにより滑走コースは、「桜川コース」「白鳥ダウンヒル」がオープンし、全長2200mの滑走が可能となる。首都圏から約2時間でアクセスできる同スキー場は、最長滑走距離3300m、コース数10コースを誇る。美しい谷川岳を眺めながら、天然雪と人工降雪の絶好のパウダースノーを楽しめる。
同スキー場では、アメリカンフードのレストランやオリジナルグッズの販売も行っている。また、非圧雪のパウダー専用アトラクションコース「OFFTHEPISTE」もエリア拡大した。利用者の安全のため、捜索ネットワークサービス「ココヘリ」の利用が必須となっている。
川場スキー場は、日本スキー場開発<6040>(東証グロース)グループの一員である。同社は、長野県、群馬県、岐阜県の計8スキー場とレンタルショップを運営している。自然の素晴らしさとウィンタースポーツの楽しさを伝えることを使命としている。
●アクセス情報
・関越自動車道 沼田IC→県道→スキー場 25分 17km
・立体駐車場は事前予約がおすすめです(有料)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:49
| プレスリリース
2023年12月22日
マーケットエンタープライズ、足利市が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
■新たなリユース施策導入で廃棄物削減へ
栃木県足利市(市長:早川 尚秀)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2023年12月22日(金)から、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携をスタートする。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、足利市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指していく。

■背景・経緯
足利市ではこれまで、粗大ごみとして出された自転車を修理し、抽選で市民へ提供するなど、リユースを推進する取組を行なっていたが、廃棄されたものの中には、まだ活用できるものが多く含まれており、さらなるリユースの促進につながる施策導入の可能性を模索していた。しかしながら、市が独自でリユース促進のための取組を行なうとなると、集まってきたリユース品の保管場所確保などの課題も多く、新たな施策導入には至っていなかった。
>>>記事の全文を読む
栃木県足利市(市長:早川 尚秀)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2023年12月22日(金)から、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携をスタートする。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、足利市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指していく。

■背景・経緯
足利市ではこれまで、粗大ごみとして出された自転車を修理し、抽選で市民へ提供するなど、リユースを推進する取組を行なっていたが、廃棄されたものの中には、まだ活用できるものが多く含まれており、さらなるリユースの促進につながる施策導入の可能性を模索していた。しかしながら、市が独自でリユース促進のための取組を行なうとなると、集まってきたリユース品の保管場所確保などの課題も多く、新たな施策導入には至っていなかった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:44
| プレスリリース
ミロク情報サービス、名古屋支社が令和5年度厚生労働統計功労者功績表彰の対象事業所として表彰
財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)の名古屋支社が、令和5年度厚生労働統計功労者功績表彰の対象事業所として表彰された。

「厚生労働統計功労者功績表彰」は、厚生労働省が所管する統計調査の発展に尽力し、その業績・成績が特に顕著な個人及び事業所に対して、その功績をたたえ、功労に報いるとともに、統計調査の円滑な実施と、統計調査従事者の士気の高揚を図ることを目的として、厚生労働大臣が表彰するものです。2023(令和5)年度は、個人109名及び542事業所が表彰された。
MJSは、今後も国の重要な統計を作成するための調査となる各種基幹統計調査に対し、適時適切に情報提供を行い、社会の一員として貢献していくとしている。
■ミロク情報サービス(MJS)について
全国の会計事務所と中堅・中小企業に対し、経営システムおよび経営ノウハウならびに経営情報サービスを提供している。現在、約8400の会計事務所ユーザーを有し、財務会計・税務を中心とした各種システムおよび経営・会計・税務等に関する多彩な情報サービスを提供している。また、中堅・中小企業に対して、財務を中心としたERPシステムおよび各種ソリューションサービスを提供し、企業の経営改革、業務改善を支援しており、現在、約10万社の中堅・中小企業ユーザーを有している。

「厚生労働統計功労者功績表彰」は、厚生労働省が所管する統計調査の発展に尽力し、その業績・成績が特に顕著な個人及び事業所に対して、その功績をたたえ、功労に報いるとともに、統計調査の円滑な実施と、統計調査従事者の士気の高揚を図ることを目的として、厚生労働大臣が表彰するものです。2023(令和5)年度は、個人109名及び542事業所が表彰された。
MJSは、今後も国の重要な統計を作成するための調査となる各種基幹統計調査に対し、適時適切に情報提供を行い、社会の一員として貢献していくとしている。
■ミロク情報サービス(MJS)について
全国の会計事務所と中堅・中小企業に対し、経営システムおよび経営ノウハウならびに経営情報サービスを提供している。現在、約8400の会計事務所ユーザーを有し、財務会計・税務を中心とした各種システムおよび経営・会計・税務等に関する多彩な情報サービスを提供している。また、中堅・中小企業に対して、財務を中心としたERPシステムおよび各種ソリューションサービスを提供し、企業の経営改革、業務改善を支援しており、現在、約10万社の中堅・中小企業ユーザーを有している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:38
| プレスリリース
いすゞとホンダが燃料電池大型トラックの公道実証走行を開始、外部給電ポートで電力供給も可能
■2027年の市場導入に向けて、水素燃料の活用と車両の実用性を検証
いすゞ自動車<7202>(東証プライム)とホンダ<7267>(東証プライム)が共同開発した燃料電池大型トラック「GIGA FUEL CELL」が、本日(22日)から公道での実証走行を開始したと発表。この実証走行は、2027年の市場導入に向けて、水素燃料の活用と車両の実用性を検証するものである。実証走行には、両社の物流グループ会社であるいすゞロジスティクスとホンダロジスティクスが協力している。

■CO2排出ゼロの燃料電池技術を搭載
GIGA FUEL CELLは、CO2排出ゼロの水素を燃料とする燃料電池スタックを搭載した大型トラックである。高効率輸送(長距離走行・高積載量・短時間での燃料供給)が求められる物流業界において、カーボンニュートラル化に貢献することを目指している。また、外部給電ポートを備えており、最大530kWhの電力を供給することができる。
実証走行は、2024年9月までの予定で、関東近郊の1都3県で行われる。実証走行では、荷役作業や公道走行による車両実用性の検証や、水素充填を含めた車両運行管理などを行う。また、FC大型トラックの市場適合性に関するデータの取得、知見の蓄積、技術的課題の抽出なども進める。
いすゞ自動車<7202>(東証プライム)とホンダ<7267>(東証プライム)が共同開発した燃料電池大型トラック「GIGA FUEL CELL」が、本日(22日)から公道での実証走行を開始したと発表。この実証走行は、2027年の市場導入に向けて、水素燃料の活用と車両の実用性を検証するものである。実証走行には、両社の物流グループ会社であるいすゞロジスティクスとホンダロジスティクスが協力している。

■CO2排出ゼロの燃料電池技術を搭載
GIGA FUEL CELLは、CO2排出ゼロの水素を燃料とする燃料電池スタックを搭載した大型トラックである。高効率輸送(長距離走行・高積載量・短時間での燃料供給)が求められる物流業界において、カーボンニュートラル化に貢献することを目指している。また、外部給電ポートを備えており、最大530kWhの電力を供給することができる。
実証走行は、2024年9月までの予定で、関東近郊の1都3県で行われる。実証走行では、荷役作業や公道走行による車両実用性の検証や、水素充填を含めた車両運行管理などを行う。また、FC大型トラックの市場適合性に関するデータの取得、知見の蓄積、技術的課題の抽出なども進める。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:19
| プレスリリース
Welbyと日本生命、PHRを活用した業務提携を締結
■地域医療機関との連携やネットワーク構築を推進
Welby<4438>(東証グロース)とその子会社であるWelbyヘルスケアソリューションズ(WHS)は21日、日本生命保険相互会社(日本生命)と業務提携に関する基本合意書を締結したと発表した。業務提携の目的は、Personal Health Record(PHR)を用いて地域医療機関との連携やネットワーク構築を推進し、生活習慣病領域での事業展開を図ることだ。また、WHSは日本生命を割当先とする第三者割当増資を実施し、資本提携も行うことになった。本件により、当社は中長期的に企業価値を向上させると見込んでいる。
Welby<4438>(東証グロース)とその子会社であるWelbyヘルスケアソリューションズ(WHS)は21日、日本生命保険相互会社(日本生命)と業務提携に関する基本合意書を締結したと発表した。業務提携の目的は、Personal Health Record(PHR)を用いて地域医療機関との連携やネットワーク構築を推進し、生活習慣病領域での事業展開を図ることだ。また、WHSは日本生命を割当先とする第三者割当増資を実施し、資本提携も行うことになった。本件により、当社は中長期的に企業価値を向上させると見込んでいる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:51
| プレスリリース
ヤマトHDが小型衛星ビジネスに参入、アクセルスペースHDに出資
■宇宙産業の可能性を探る
ヤマトホールディングス<9064>(東証プライム)は21日、小型衛星の開発・量産・運用と地球観測衛星データによるソリューションを提供する株式会社アクセルスペースホールディングスに出資したことを発表した。出資は「KURONEKO Innovation Fund」を通じて行われた。

アクセルスペースHDは、小型衛星を活用したビジネスを展開する株式会社アクセルスペースの持株会社だ。アクセルスペースは、低コストで多品種の小型衛星を量産し、自動で運用する技術を開発・提供するとともに、自社運用の小型衛星で取得した地球観測データ画像やそれを解析するソリューションを展開している。同社の技術力は、日本政府による経済安全保障重要技術育成プログラムに採択されるなど、高く評価されている。
ヤマトHDは、アクセルスペースが製造する小型衛星と、自社運用による衛星データ販売ビジネスを展開している点を評価し、出資を決めた。同社は、宇宙産業に関わるサプライチェーンの知見を深め、新たなビジネスの可能性を探索していくとしている。
ヤマトホールディングス<9064>(東証プライム)は21日、小型衛星の開発・量産・運用と地球観測衛星データによるソリューションを提供する株式会社アクセルスペースホールディングスに出資したことを発表した。出資は「KURONEKO Innovation Fund」を通じて行われた。

アクセルスペースHDは、小型衛星を活用したビジネスを展開する株式会社アクセルスペースの持株会社だ。アクセルスペースは、低コストで多品種の小型衛星を量産し、自動で運用する技術を開発・提供するとともに、自社運用の小型衛星で取得した地球観測データ画像やそれを解析するソリューションを展開している。同社の技術力は、日本政府による経済安全保障重要技術育成プログラムに採択されるなど、高く評価されている。
ヤマトHDは、アクセルスペースが製造する小型衛星と、自社運用による衛星データ販売ビジネスを展開している点を評価し、出資を決めた。同社は、宇宙産業に関わるサプライチェーンの知見を深め、新たなビジネスの可能性を探索していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:42
| プレスリリース
レゾナック・ホールディングス、AI・ディープラーニングで材料開発期間を大幅短縮
■AI・ディープラーニングで材料開発期間が大幅短縮
レゾナック・ホールディングス<4004>(東証プライム)の株式会社レゾナック(社長:高橋秀仁)は21日、AI・ディープラーニングを活用したケモインフォマティクスアプリを自社開発し、運用を開始したと発表。このアプリは、過去の材料開発から蓄積された計算及び実験データを活用したディープラーニング技術を利用しており、量子化学計算に比べて数千倍速く物性の予測を行える。また、ユーザーインターフェースはシンプルで直感的に扱えるWebアプリケーションとなっているため、ケモインフォマティクスの経験が浅い実験者でも簡単に利用できる。

これにより、レゾナックでは、新規材料の開発における物性計算などの時間を大幅に短縮できるようになった。また、半導体などスピードが求められる分野の材料開発においても、より短期間で開発できるようになる。
【Resonac(レゾナック)グループについて】
レゾナックグループは、2023年1月に昭和電工グループと昭和電工マテリアルズグループ(旧日立化成グループ)が統合してできた新会社。半導体・電子材料の売上高は、全体の3割にあたる約4000億円に上り、特に半導体の「後工程」材料では世界No.1の企業。2社統合により、材料の機能設計はもちろん、自社内で原料にまでさかのぼって開発を進めている。新社名の「Resonac」は、英語の「RESONATE:共鳴する・響き渡る」と、Chemistryの「C」の組み合せ。今後さらに共創プラットフォームを生かし、国内外の半導体メーカー、材料・装置メーカーとともに技術革新を加速させるという。
レゾナック・ホールディングス<4004>(東証プライム)の株式会社レゾナック(社長:高橋秀仁)は21日、AI・ディープラーニングを活用したケモインフォマティクスアプリを自社開発し、運用を開始したと発表。このアプリは、過去の材料開発から蓄積された計算及び実験データを活用したディープラーニング技術を利用しており、量子化学計算に比べて数千倍速く物性の予測を行える。また、ユーザーインターフェースはシンプルで直感的に扱えるWebアプリケーションとなっているため、ケモインフォマティクスの経験が浅い実験者でも簡単に利用できる。

これにより、レゾナックでは、新規材料の開発における物性計算などの時間を大幅に短縮できるようになった。また、半導体などスピードが求められる分野の材料開発においても、より短期間で開発できるようになる。
【Resonac(レゾナック)グループについて】
レゾナックグループは、2023年1月に昭和電工グループと昭和電工マテリアルズグループ(旧日立化成グループ)が統合してできた新会社。半導体・電子材料の売上高は、全体の3割にあたる約4000億円に上り、特に半導体の「後工程」材料では世界No.1の企業。2社統合により、材料の機能設計はもちろん、自社内で原料にまでさかのぼって開発を進めている。新社名の「Resonac」は、英語の「RESONATE:共鳴する・響き渡る」と、Chemistryの「C」の組み合せ。今後さらに共創プラットフォームを生かし、国内外の半導体メーカー、材料・装置メーカーとともに技術革新を加速させるという。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:36
| プレスリリース