[プレスリリース]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (01/17)エルテス、メタシティ構想に向けてドローン運航管理システム事業に参入
記事一覧 (01/16)冨士ダイス、2023年第66回十大新製品賞において「モノづくり賞」を受賞
記事一覧 (01/16)ネオジャパン、第8回Japan IT Week「関西クラウド業務改革EXPO」に出展
記事一覧 (01/16)ケンコーマヨネーズの子会社関東ダイエットクック、『期間限定!爽やかレモンの牛乳寒天』お弁当・お惣菜大賞2024入選
記事一覧 (01/16)ミロク情報サービス、電子インボイス送受信・インボイス電子化対応サービス『MJS e−Invoice』を『Edge Tracker 電子請求書』へサービス名称を変更
記事一覧 (01/16)シナネンホールディングス、グループ初となるソーラーシェアリングの自社運営を開始
記事一覧 (01/15)大林組、鉄道でグリーン水素を輸送しCO2排出量を8割削減
記事一覧 (01/15)富士フイルムは熊本拠点に約60億円を投資、イメージセンサー用カラーフィルター材料の生産拠点を新設
記事一覧 (01/12)大黒屋はAI写真査定技術を開発、チャットで数秒で査定・買取
記事一覧 (01/12)IHI、航空機の電動化に向けて世界初の1MW級電動機を開発
記事一覧 (01/12)西松建設とクェスタが安全看板作成アプリ「ぱっと看板ナビ」を開発
記事一覧 (01/11)シナネンHDグループのシナネンアクシアが総合建物メンテナンス人材の育成へ、「アクシア総合技術センター」設立
記事一覧 (01/11)綿半HD、 綿半フレッシュマーケットの蒲焼ピザ「ぴつまぶし」がお弁当・お惣菜大賞 2024に入選
記事一覧 (01/11)JトラストグループのJTG証券、お客様専用の『株の相談窓口』サービスを開始
記事一覧 (01/11)コーユーレンティア、リユースパネルによる太陽光発電と蓄電システムを自社倉庫で稼働開始
記事一覧 (01/10)清水建設とJAXAが金属積層造形技術でロケット液体燃料タンクを低コスト化
記事一覧 (01/10)ファンデリー、Webメディア「しっかり栄養、パワーアップ食」で神戸海星病院の松岡良平先生が低栄養の原因と予防・改善法を解説
記事一覧 (01/10)マイクロ波化学、アサヒグループ食品とマイクロ波凍結乾燥技術のフェーズアップ実証試験を開始
記事一覧 (01/10)ベルシステム24と台湾のインツミット社はAIとヒトのハイブリッド型ソリューションを共同開発
記事一覧 (01/09)綿半HDグループ、綿半ホームエイドが手掛ける恵方巻・海鮮巻が販売数1万本突破
2024年01月17日

エルテス、メタシティ構想に向けてドローン運航管理システム事業に参入

■アンチドローン技術で知られる台湾企業Tron Future Techと連携

 デジタルリスクの予兆・検知・解決を手掛けるエルテス<3967>(東証グロース)は16日、台湾国家宇宙センターにも採用されるアンチドローンのトータルソリューションを提供するTron Future Tech Inc.と連携し、ドローン運航管理システム(UTM)事業に参入すると発表した。

eru1.jpg

 エルテスグループは、2022年5月にリリースした「メタシティ構想」の実現に向けて、岩手県紫波町でスマートシティの構築を計画している。メタシティ構想は、デジタルとリアルの融合による健全なデジタル社会の実現を目指すものである。人口減少による社会問題の解決には、次世代モビリティーサービスであるドローンの活用が有効であると考えている。

 しかし、ドローンの安全な活用には、UTMの実装が必要である。UTMは、運航や飛行計画、運航者の登録管理、飛行ログの記録など、総合的な運航管理を支援するシステムやプラットフォームである。2022年12月の改正航空法施行に伴い、ドローンの有人地帯での目視外飛行が解禁され、ドローン活用の動きが本格化している。そのため、UTMによる周辺空域の状況や有人機を含むほかの機体の運航状況をリアルタイムに共有し、リスクを回避するとともに効率的な運航の実現が必要である。エルテスは、Tron Future Techと連携し、UTM事業の参入を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:17 | プレスリリース
2024年01月16日

冨士ダイス、2023年第66回十大新製品賞において「モノづくり賞」を受賞

■超高精度ガラス成型に適した高熱膨張合金「フジロイ TR05」の開発が評価される

 超硬合金製耐摩耗工具・金型製造の国内トップシェア、冨士ダイス<6167>(東証プライム)の「高熱膨張ガラス成形用新硬質材料【フジロイ TR05】」が、日刊工業新聞社主催の「2023年第66回十大新製品賞」において「モノづくり賞」を受賞した。

fuji1.jpg

 十大新製品賞はその年に開発・実用化した製品から選定されるもので、同社のガラス成形用の金型材料【フジロイ TR05】により、熱膨張係数が大きいガラスレンズの安定的な量産が可能となったことが評価された。なお、【フジロイ TR05】の開発についてては、日本機械工具工業会主催の「2023年度日本機械工具工業会賞」において、最高栄誉の「技術功績大賞」も受賞している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:45 | プレスリリース

ネオジャパン、第8回Japan IT Week「関西クラウド業務改革EXPO」に出展

■2024年1月17日(水)〜19日(金)@インテックス大阪

 ネオジャパン<3921>(東証プライム)は、RXJapan株式会社主催の第8回Japan IT Weekにおいて「関西クラウド業務改革EXPO」2024年1月17日(水)〜19日(金)に出展すると発表した。

neo1.jpg

 クラウド業務改革EXPOは、社内のDX化・業務改革を推進する専門展。HRテック・経理DX商材、ワークフロー・電子申請・契約書をはじめ、ビジネスチャット・グループウェアなどの働き方改革、ハイブリッドワークを推進するためのサービスが一堂に集結する。

 ネオジャパンブースでは、「desknet‘sNEO」のTVCMキャラクターに起用されている江頭2:50さんのインパクトのあるビジュアルを大きく配置し、来場者の目を惹くデザインを採用している。ブース内では、desknet‘sNEOの他にも、ビジネスチャット「ChatLuck」やノーコードアプリ作成ツール「AppSuite」のデモも体験できる。会場では江頭2:50さんの限定ノベルティも配布している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:39 | プレスリリース

ケンコーマヨネーズの子会社関東ダイエットクック、『期間限定!爽やかレモンの牛乳寒天』お弁当・お惣菜大賞2024入選

■さっぱりとしたレモンの酸味と牛乳寒天の甘味がよく合うスイーツ惣菜

 ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム)の100%子会社関東ダイエットクック(関東DC)は16日、同社が製造・販売する『期間限定!爽やかレモンの牛乳寒天』が、一般社団法人全国スーパーマーケット協会主催の『お弁当・お惣菜大賞2024』の“スイーツ部門”にて入選したと発表。

ken1.jpg

 今年で13回目を迎える『お弁当・お惣菜大賞』は、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、専門店等で実際に販売しているお弁当・お惣菜・サラダ・パン等の中から、食の専門家で構成された審査員により、特に優れた商品を選出し表彰する取り組み。優れた商品をたたえることによりデリカ部門全体の活性化を図ることを目的としている。弁当部門、惣菜部門をはじめ、おにぎり部門、パン部門、スイーツ部門などの全11部門にて、最優秀賞、優秀賞、特別賞、入選が選ばれる。関東DCの『期間限定!爽やかレモンの牛乳寒天』は、1万4000点以上のエントリー商品の中から、スイーツ部門の入選商品として選ばれた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:10 | プレスリリース

ミロク情報サービス、電子インボイス送受信・インボイス電子化対応サービス『MJS e−Invoice』を『Edge Tracker 電子請求書』へサービス名称を変更

■ブランド統合により請求業務の生産性を向上する電子化対応への訴求を強化

 財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)は、2024年1月28日から電子インボイス送受信・インボイス電子化対応サービス『MJS e−Invoice(エムジェイエス イー インボイス)』のサービス名ならびにサービスロゴを『Edge Tracker(エッジ トラッカー)電子請求書』へ変更すると発表。

mjs1.jpg

■サービス名変更の背景

 『MJS e−Invoice』は、インボイス制度の開始を背景に適格請求書(インボイス)の電子化や、「JP PINT※1」に準拠しデジタルインボイスの送受信に対応するクラウドサービスとして2022年の発売以来、好評を得ている。

 インボイス制度の開始により経理業務が煩雑化する中で、同サービスの特長の一つである「請求業務の電子化による生産性向上」をより訴求すべく、サービス名称においても「電子請求書」という文言を使用することで、サービス内容を想像しやすくし、より一層のサービスの認知拡大していくとしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:59 | プレスリリース

シナネンホールディングス、グループ初となるソーラーシェアリングの自社運営を開始

■農業と発電を両立、再生可能エネルギー由来の発電システムを普及

 シナネンホールディングス<8132>(東証プライム)のグループ会社は、総合エネルギーサービス企業グループとして、再生可能エネルギー事業やクリーン電力の販売事業等を通じ、2025年の脱炭素社会(カーボンニュートラル)の実現に向け全国で太陽光発電施設を開発・運営してきたが、このたびソーラーシェアリングに進出。その第1号案件として、シナネンファシリティーズ(埼玉県桶川市)が、茨城県鹿嶋市のソーラーシェアリングをセカンダリーで購入し、運営を開始した。

IMG_8785.jpeg

 ソーラーシェアリングは、農地に太陽光発電設備を設置し、農作物を栽培しながら、発電を行う取り組みである。これまで日本国内においても太陽光発電設備の設置が進んでいるが、新設にあたっての適地は減少傾向にある。その一方で、全国の耕地面積は432万5,000haにのぼり、今後の太陽光発電設備の新設にあたり農地の有効活用が期待されている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:51 | プレスリリース
2024年01月15日

大林組、鉄道でグリーン水素を輸送しCO2排出量を8割削減

■再生可能エネルギーによる水素製造と輸送でグリーンな状態を目指す

 大林組<1802>(東証プライム)は15日、グリーン水素の輸送手段として鉄道を利用し、CO2排出量を大幅に削減したと発表。これは、建設現場で水素燃料電池を用いた電力供給の一環として行われたものである。

ooba1.jpg

 グリーン水素とは、再生可能エネルギーにより製造される水素のことで、製造時にCO2を排出しないという特徴がある。大林組は、大分県玖珠郡九重町でグリーン水素を製造し、兵庫県神戸市の建設現場に輸送している。従来はトラックによる輸送を行っていたが、長距離輸送時のCO2排出量を削減するために、鉄道を利用することにした。

 鉄道による水素輸送は、日本貨物鉄道株式会社、全国通運株式会社、江藤産業株式会社の協力を得て実現した。この結果、1回の輸送にかかるCO2排出量は、トラックによる場合の0.347tから鉄道による場合の0.062tに82%削減された。これは、国内初の取り組みである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:20 | プレスリリース

富士フイルムは熊本拠点に約60億円を投資、イメージセンサー用カラーフィルター材料の生産拠点を新設

■2030年度には5000億円の売上を目指す

 富士フイルムホールディングス<4901>(東証プライム)グループの富士フイルムは15日、電子材料事業の拡大を目指し、熊本拠点に約60億円を投資して、イメージセンサー用カラーフィルター材料の生産設備を導入すると発表した。イメージセンサーは、デジタルカメラやスマートフォン、自動車やセキュリティ機器などに使われる半導体で、市場は年率約7%で成長すると見込まれている。

 同社は、静岡、台湾、韓国に続き、熊本での生産拠点を構築することで、品質と供給の安定性を高めるとともに、新規製品の開発と市場導入を加速させるという。また、半導体製造プロセスの基幹材料であるCMPスラリーの生産設備も2024年1月に稼働させる予定で、米国の半導体材料メーカーの買収により強化した製品ラインアップやグローバルな供給体制を活かし、2030年度には電子材料事業で5000億円の売上を目指すとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:59 | プレスリリース
2024年01月12日

大黒屋はAI写真査定技術を開発、チャットで数秒で査定・買取

■中古ブランド品の価値を即時把握

 大黒屋ホールディングス<6993>(東証スタンダード)グループの中古ブランド品の買取・販売を行う大黒屋は1月12日、同社の強みである機械学習・AI技術を基盤として、本年度をめどにオンライン上のやり取りで完結する真贋鑑定・査定機能をチャット上で提供すると発表した。蓄積されてきた50万点以上の商品学習データを活用し、画像認識AIと連携することで、チャットで画像を送るだけで、AI鑑定士が数秒で即時査定し、お客様にお知らせする機能を実現したという。

dai1.jpg

 同社は、買取・販売取引ニーズの拡大に対応し、家庭内に眠っている中古ブランド品資産の有効活用及びその促進を目指している。その前提には、生活者がいつ・どこでも、自分の持ち物や売り物などの二次流通価格を把握できることが必要だと考えている。同社では、今まで専門的なスキルを持っている人のみに限られていた資産価値の把握技術を、より生活者の方が身近に使えるような様々な機能やサービスを開発してきたという。

 同社は、約8年前からAI鑑定・査定及びグローバルダイナミックプライシングの確立に着手してきた。グローバル規模での買収や業務提携を通じて、日本・米国・欧州・中国を中心にブランド品のデータ収集を進め、AI技術に最も重要な教師データの構築、訓練、最適化、及び実際応用にチャレンジしてきた。これらの研究開発の成果として、同社では世界のトッププレイヤーに匹敵できるAI鑑定・査定及びグローバルダイナミックプライシングの技術を確立したという。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:43 | プレスリリース

IHI、航空機の電動化に向けて世界初の1MW級電動機を開発

■航空機のCO2削減に貢献するIHIの新技術

 IHI<7013>(東証プライム)は、航空機のCO2削減に向けた技術革新として、エンジンを含む航空機システム全体のエネルギーマネジメントの最適化を目指すMEAAP(ミープ)を提唱している。その実現に向けて、ジェットエンジン後方のテールコーン内部に搭載可能なものとしては世界初となる1MW級の電動機を開発したと発表。

ihi1.jpg

 この電動機は、航空機内の電力需要増加に対応するだけでなく、ハイブリッド電動推進システムにおける重要なキー技術としても適用可能。同社は、2020年代半ばにはエンジンに搭載した形態での実証を目指していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:24 | プレスリリース

西松建設とクェスタが安全看板作成アプリ「ぱっと看板ナビ」を開発

■現場巡回中に携帯端末で安全看板を選択・印刷できる画期的なアプリ

 西松建設<1820>(東証プライム)とクェスタ株式会社は1月12日、建設現場に設置する安全看板を携帯端末から直接印刷できるアプリ「ぱっと看板ナビ」を共同で開発したと発表。

182011.jpg

 同アプリは、現場技術者が現場巡回中に必要な安全看板とその設置場所を簡単に選択指示できるほか、パソコンを使わずにプリンターで印刷できる。また、アプリ内の指示書により、安全看板の設置忘れを防ぐことができる。同アプリの導入により、安全看板の印刷・指示書作成に要する労働時間が約50%短縮でき、現場技術者の負担の軽減と安全管理水準の向上が期待される。今後は、機能拡張と建設業界全体への展開を検討していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:51 | プレスリリース
2024年01月11日

シナネンHDグループのシナネンアクシアが総合建物メンテナンス人材の育成へ、「アクシア総合技術センター」設立

■社外向けの利用も見据え、高品質な専門技術を集約・伝承へ

 シナネンホールディングス(シナネンHD)<8132>(東証プライム)の子会社で、建物維持管理事業を展開するシナネンアクシア(東京都新宿区)は、人財育成を目的に、東京都・日本橋に「アクシア総合技術センター」を設立した。

sina1.jpg

 同社は、シナネンホールディングスグループにおいて、建物維持管理事業はM&A等を通じて拡大してきており、非エネルギーセグメントの中核事業の一つである。2023年10月、これまで同事業に関わってきた各社を統合し、シナネンアクシアを設立した。同社は、建物のプロとして、集合住宅、オフィスビル、病院等の施設運営・メンテナンスまで一括して管理し、建物の利用者に快適、安心、安全を提供する、総合建物メンテナンス会社である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:12 | プレスリリース

綿半HD、 綿半フレッシュマーケットの蒲焼ピザ「ぴつまぶし」がお弁当・お惣菜大賞 2024に入選

■新たな名古屋メシを目指して

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)のグループ会社綿半フレッシュマーケットの惣菜部門が取り扱っている、うなぎの蒲焼のピザ「ぴつまぶし」が、一般社団法人全国スーパーマーケット協会主催の「お弁当・お惣菜大賞2024」に入選した。

wata1.jpg

 この「ひつまぶし」は、 土用の丑の日に向けたメニューを検討中、『うなぎの蒲焼きのピザは?』という話から開発されたと言われ、「それは想像を超えたマッチング、美味しさ」と開発担当者は語る。ピザのどこをかじってもたどり着くようにうなぎを細かく、ひつまぶし風に散りばめ、ピザクラストはうなぎのボリュームに負けないよう惣菜向けのフワフワもちもちのパン生地タイプを使用している。耳だけ食べてもおいしくなるようタレをしっかりとまぶし、たっぷりのチーズ、山椒、きざみのりに大葉、さらには和製ピクルスとしてきゅうりの奈良漬けなどをトッピングしているので、うなぎとピザクラストのマリアージュを引き立ててくれる。 名古屋名物ひつまぶしに負けず、新たな名古屋メシとして開発された「ぴつまぶし」。 その見た目の迫力はもちろんのこと味も「でらうみゃ〜」ピザとなっているようだ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:39 | プレスリリース

JトラストグループのJTG証券、お客様専用の『株の相談窓口』サービスを開始

■11月1日スタート、経験豊富なスタッフがアドバイス、米国株にも対応

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)グループのJTG証券は1月11日(木)、経験豊富なスタッフがアドバイスする「株の相談窓口」サービスを開始した。

 JTG証券は、旧・協立証券を源流とし、創業から60年を超え、2022年にはJトラストグループの一員として新体制でリスタートした、歴史と革新が共存する証券会社。

 既成概念にとらわれない質の高いサービスと革新的なアプローチを通じて、お客さまへ新しい付加価値を提供することを使命として掲げ、「海外投資のJTG証券」「ベンチャー企業を応援するJTG証券」「ウェルスマネジメントのJTG証券」という3つのコア領域において付加価値創造に取り組んでいる。22年10月からフリーアナウンサーの高島彩さんを起用したテレビCMをリリースしている。

 1月11日に開設した「株の相談窓口」サービスでは、経験豊富なスタッフが株式取引に関するお悩みやお困りごとを伺った上で、アドバイスをさせていただき、お客さまの投資判断の決定をサポートする。

 同社に口座を持つ顧客あればどなたでも無料で利用でき、日本株だけでなく米国株についての相談も受け付けている。同社では、対面取引、コールセンター取引、インターネット取引、オールアクセス取引という複数の取引チャネルを提供しているが、本サービスでは対面取引で培ったコンサルティング力の一端が体感できる。

<『株の相談窓口』サービス概要>

【対象】当社に口座をお持ちのお客さま
【相談受付内容】株式取引(日本株、米国株)、その他
【1回の相談時間】30分以内(完全予約制・利用無料)
【相談予約】0120−65−5656または同社ホームページ
◆「株の相談窓口」サービスページ
 https://www.jtg-sec.co.jp/bluesky_call/consultation.htm
(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:22 | プレスリリース

コーユーレンティア、リユースパネルによる太陽光発電と蓄電システムを自社倉庫で稼働開始

■再エネと防災協定に基づき地域のBCPにも貢献

 コーユーレンティア<7081>(東証スタンダード)は、同社グループの連結子会社コーユーロジックス九州エリアセンター(福岡県太宰府市)に、リユースパネルを活用した「自家消費型太陽光発電と蓄電システム」を設置し、昨年12月28日より稼働を開始したと発表した。

111.jpg

 同社グループでは従来よりESG経営を通じた地球環境や社会課題への対応が持続可能な社会に貢献すると捉えており、その観点から2020年には脱炭素に貢献するため「再エネ100宣言RE Action 」に参加、2030年までに事業活動での使用電力を 100%再生可能エネルギーにすることを宣言した。それに伴い、2020年7月には全国 220拠点中5拠点を再エネ電力メニューへ移行。また2022年には、コーユーロジックス関東エリアセンター(千葉県白井市)の屋根に、同社の太陽光リユースパネルを設置するなど再エネ率は62%に達している。 同社では、今回更なる再エネを推進するとともに、地域のBCP対策及び支援を図るため、太陽光パネル・蓄電システムを設置し稼働開始した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:42 | プレスリリース
2024年01月10日

清水建設とJAXAが金属積層造形技術でロケット液体燃料タンクを低コスト化

■次期基幹ロケットや民間主導の新たな宇宙輸送システムに向けた技術開発

 清水建設<1803>(東証プライム)と国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構は、金属積層造形技術を用いて、ロケット液体燃料タンク等の大型構造体を低コストかつ短期間で製造する技術の確立を目指している。この技術は、次期基幹ロケットや民間主導の新たな宇宙輸送システムに向けたロケット構造の抜本的な低コスト化に貢献するとともに、地上用途としても建設材料の製造に活用できる。

s1.jpg

 第1ステージでは、小型部分要素試作により、造形品の品質や機械的特性を評価・実証し、造形プロセスの基本仕様を設定した。第2ステージでは、サブスケール供試体の試作に向けた積層造形装置の整備やプロセス開発/検証を行う。第3ステージでは、サブスケール供試体等の試作を行い、実タンクへの適用可能性を実証するとともに、タンクとしての耐圧・気密性能を確認する。

 同共同研究は、JAXAの「革新的将来宇宙輸送システム研究開発プログラム」のオープンイノベーションによる共創体制の枠組みのもとで行われており、清水建設はハイブリッド造形システムを開発し、JAXAは液体燃料タンクや構造体の仕様や要求性能を検討する役割を担っている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:03 | プレスリリース

ファンデリー、Webメディア「しっかり栄養、パワーアップ食」で神戸海星病院の松岡良平先生が低栄養の原因と予防・改善法を解説

 ファンデリー<3137>(東証グロース)が運営する、管理栄養士のWebメディア「しっかり栄養、パワーアップ食(第21回)」を1月10日(水)に掲載する。

fan1.jpg

 同社は、加齢による身体機能の低下が気になる方やその家族に向け、管理栄養士が執筆する「しっかり栄養、パワーアップ食」を運営している。

 同メディアではフレイル・サルコペニアの予防に重要な栄養素や摂取のポイントなど、日常生活に役立つ情報を紹介している。

■第21回 痩せ願望の18歳、81歳望んでないのに低栄養

 20代〜50代の女性を対象としたアンケート調査によると、全体の73.0%にダイエットの意向がある一方で、高齢者では無自覚のうちに低体重になる傾向がある。

 高齢になると、消化吸収を司る臓器の機能や嚥下機能の低下、嗅覚・味覚の低下により食欲が落ちていく。すると、低栄養を招き、身体機能が低下することで、さらに食欲が落ち、負のサイクルに陥る。また、高齢者のやせは、生存率が低下するという統計データもある。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:06 | プレスリリース

マイクロ波化学、アサヒグループ食品とマイクロ波凍結乾燥技術のフェーズアップ実証試験を開始

■乾燥時間の短縮や高品質化に向けて様々な条件下で試験

mai1.jpg

 マイクロ波化学<9227>(東証グロース)は1月10日、アサヒグループホールディングス<2502>(東証プライム)のアサヒグループ食品とのマイクロ波凍結乾燥技術の共同開発を進めており、その一環として、マイクロ波多段凍結乾燥装置”SiriusWave”の納品とフェーズアップ実証試験の開始を発表した。

 この技術は、凍結乾燥時間の大幅な短縮と高品質化を実現するもので、インスタント食品の製造において革新的な効果が期待される。今後は、事業化に向けて開発を加速するとともに、他の分野への応用も視野に入れている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:15 | プレスリリース

ベルシステム24と台湾のインツミット社はAIとヒトのハイブリッド型ソリューションを共同開発

■対話型AIプラットフォーム「SmartRobot」を掛け合わせた新たな共同サービスの開発と販路拡大を進める

 ベルシステム24ホールディングス<6183>(東証プライム)グループでコンタクトセンターアウトソーシング事業を国内外で展開するベルシステム24と、最先端のAI(人工知能)プラットフォームの開発・提供事業を展開する台湾のIntumit Inc.(社名:碩網資訊股份有限公司、日本名:インツミット株式会社)は1月10日、顧客対応の自動化を実現するAIとヒトのハイブリッド型ソリューションを共同開発するために、業務提携契約を締結したと発表。ベルシステム24HDの株価は、25円高(1.45%高)の1755円(11時15分)まで上げて続伸している。

bell24_1.jpg

 両社は、台湾を皮切りに、日本・ベトナム・タイなどの各国に向けて、新たな共同サービスの開発と販路拡大を進める。インツミットが提供する対話型AIプラットフォーム「SmartRobot」は、Webサイトやメッセージングアプリ上で、スムーズな問い合せ対応の自動化を可能にする。ベルシステム24は、約1000社を超えるクライアント企業の顧客接点のCX設計・運用メソッドを持つ。両社は、企業の事業特性や顧客属性などに応じた最適なCXデザインを実現することを目指す。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:54 | プレスリリース
2024年01月09日

綿半HDグループ、綿半ホームエイドが手掛ける恵方巻・海鮮巻が販売数1万本突破

■信州名物「山賊焼き」「ソースカツ」を使用の贅沢な海鮮巻きなど

 綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)のグループ会社「綿半ホームエイド」は、今年新たに3つの恵方巻を展開する。「今年は新しいものを!」という思いで、信州名物山賊焼きと綿半シェフ監修のソースを使用したカツを巻いている。綿半のバイヤー自慢の海の幸がたっぷり入った海鮮巻きは幅広い年代層に受け入れられるとしている。

eho1.jpg

■【New!】新時代の恵方巻 綿半の恵方巻
【肉好きは大興奮!?】
・信州名物山賊焼きとソースヒレカツ薪セット599 円
松本市や塩尻市にある郷土料理として有名な「山賊焼き」と、 駒ヶ根市のご当地グルメ「ソースカツ丼」をそれぞれ恵方巻にした。 綿半のグルメでもランキング上位に入るほどの人気商品である。2つの長野名物をセットで楽しめる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:34 | プレスリリース