[プレスリリース]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (12/15)FRONTEO、遺伝子情報と論文情報を組み合わせた創薬標的探索手法を開発
記事一覧 (12/15)サンバイオ、外傷性脳損傷治療薬の承認取得目標時期を2024年3月に修正
記事一覧 (12/14)アスタリスク、オープンストリーム、京セラがバーコードスキャン専用機からスマートフォンへの移行を促進するソリューションを提供
記事一覧 (12/14)クレスコ、情報セキュリティサービスを展開する「セキュアイノベーション」社と資本業務提携
記事一覧 (12/14)クリナップ、2030年度温室効果ガス削減目標において、SBT認定を取得
記事一覧 (12/14)インフォマート、紙やPDF等様々な形式で受け取る請求書をデータ化するサービス「BP Storage for 請求書」の提供を開始
記事一覧 (12/14)マーケットエンタープライズ、埼玉県草加市が「おいくら」と連携を開始し更なるリユース促進へ
記事一覧 (12/14)綿半HD、グループ会社綿半スーパーセンター上田店の人気メニュー 「悪魔のチーズバーガー」が販売数2万3千個突破
記事一覧 (12/14)ホーブ、米国のAI・ロボット温室システム開発企業といちご新品種の普及拡大で協定書締結
記事一覧 (12/13)GRCS、セキュリティリスク管理ツール「CSIRT MT.mss」が生成AIと連携可能に
記事一覧 (12/13)マーケットエンタープライズ、広島県安芸郡府中町が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
記事一覧 (12/13)ファンデリー、つばさクリニック岡山の中村幸伸先生が在宅療養患者さんの食事と栄養を解説、Webメディア「パワーアップ!食と健康」を配信
記事一覧 (12/13)くら寿司、日揮HDなど4社、廃食用油のSAFへの再資源化で基本合意、年間約870トンのCO2削減を目指す
記事一覧 (12/13)イオンがトップバリュ29品目を値下げ、全国10,000店舗で実施、原材料価格安定とスケールメリットで
記事一覧 (12/12)NTTはACCESSの株式12.9%取得へ、IOWNの発展に向けて資本提携
記事一覧 (12/12)インフォマート、東北地方で「焼肉冷麺やまなか家」等を運営するKYコーポレーションが「BtoBプラットフォーム 受発注」「BtoBプラットフォーム 規格書」を採用
記事一覧 (12/12)イトーキ、七十七銀行とJ−クレジットの活用にかかる取引先支援に関する業務提携を締結
記事一覧 (12/12)マーケットエンタープライズ、堺市が不要品リユース事業「おいくら」と連携を開始
記事一覧 (12/12)朝日ラバーは白河工場にV2Hシステムを導入、エネルギーの有効活用を目指す
記事一覧 (12/12)ファンデリー、Webメディア「しっかり栄養、パワーアップ食」で倉敷平成病院の小野詠子先生がフレイル予防の定着について紹介
2023年12月15日

FRONTEO、遺伝子情報と論文情報を組み合わせた創薬標的探索手法を開発

■AI創薬支援サービスの機能拡充につながると期待

 FRONTEO<2158>(東証グロース)は14日、自社開発AI「KIBIT」を用いて、遺伝子情報と医学・薬学論文情報とを掛け合わせて創薬標的探索を行う新たな手法を開発したと発表。この手法は、AI創薬支援サービス「Drug Discovery AI Factory」の機能拡充につながるという。

 疾患の多くは、ゲノム配列変異による遺伝子の機能異常によって発生すると考えられている。疾患メカニズムの解明には、異常の生じる遺伝子やその影響を受けて発現量の変化する遺伝子の特定が重要だ。しかし、ゲノムワイド関連解析や発現量的形質遺伝子座などに基づく解析だけでは、疾患発症との関連性の解明が困難だった。

 そこでFRONTEOは、発現量的形質遺伝子座解析により特定された遺伝子を、KIBITで解析する手法を開発した。ゲノム情報から予測される遺伝子発現変動と、医学・薬学論文情報を網羅的に学習したAIを組み合わせることで、疾患原因遺伝子や疾患メカニズムの予測や仮説生成、創薬標的候補の選出・優先順位付けなどが可能になった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:39 | プレスリリース

サンバイオ、外傷性脳損傷治療薬の承認取得目標時期を2024年3月に修正

■再生細胞薬SB623、承認取得に向けて審査進捗中

 サンバイオ<4592>(東証グロース)は14日、外傷性脳損傷に対する再生細胞薬SB623の製造販売承認取得の状況について、続報を発表した。収量に関する課題は解決し、審査は進捗しているが、承認取得目標時期は2024年3月に修正した。SB623は、先駆け審査指定制度の枠組みの中で審査を受けており、損傷した神経細胞の再生能力を促す効果が期待されている。外傷性脳損傷は、世界中の主な死因および障害の原因であり、患者の自立やQOLを著しく損なう疾患である。サンバイオは、アンメット・メディカル・ニーズが高い中枢神経系領域の疾患を主な対象として、再生細胞事業を展開している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:32 | プレスリリース
2023年12月14日

アスタリスク、オープンストリーム、京セラがバーコードスキャン専用機からスマートフォンへの移行を促進するソリューションを提供

■2024年2月から共同で提供開始、高耐久スマートフォンによる業務改革DXを提案

 アスタリスク<6522>(東証グロース)、オープンストリーム、京セラ<6971>(東証プライム)の3社は14日、それぞれが持つ製品を連携させ、バーコードスキャン専用機/ハンディターミナルからスマートフォンへの移行を推進するためのプラットフォームを構築し、現場のDXを支援するソリューションを2024年2月から共同で提供すると発表した。

aa1.jpg

 2021年にサポートが終了したWindows Embedded Compact 7を搭載した専用機から、電話やメール、Chatなどの機能を備えたスマートフォンへの切り替えを検討する企業が増えている中、3社はそれぞれの強みを活かしたソリューションを提案する。

 アスタリスクは、スマートフォンのカメラを使って高速かつ正確にバーコードを読み取るソフトウエア「AsReader CameraX」を提供。オープンストリームは、さまざまなOSや端末に対応した業務アプリケーションプラットフォーム「Biz/Browser」を提供。京セラは、高い耐久性能と現場の業務を支える機能を備えた高耐久スマートフォン「DuraForce EX」を提供する。

 3社は、現在、バーコードスキャン専用機/ハンディターミナルを利用しているさまざまな業界の現場に対し、高耐久スマートフォンによる業務改革DXソリューションとして提案および提供を行っていくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:16 | プレスリリース

クレスコ、情報セキュリティサービスを展開する「セキュアイノベーション」社と資本業務提携

 クレスコ<4674>(東証プライム)は13日、情報セキュリティサービスを展開する、株式会社セキュアイノベーション(本社:沖縄県那覇市、代表取締役:栗田 智明、以下セキュアイノベーション社)と資本業務提携契約を締結したと発表。

k1.jpg

■業務提携の目的

 昨今の人口減少により、就業者の業務効率化と社会のデジタル化のニーズは日々高まっている。その中で、誰もが安心・安全にシステムを利用するためには、セキュリティ対策が必須。同社は、セキュリティアナリストの知見を活かしてセキュリティ対策を代行・サポートする「マネージドセキュリティサービス」など、複数のセキュリティソリューションを販売しているが、Webアプリケーションやプラットフォームなど、様々なシステム診断に関する問い合わせ件数が増加している。

 セキュアイノベーション社はセキュリティに関する豊富な知識と経験を有しており、セキュリティ脆弱性診断サービスや、SOC(セキュリティオペレーションセンター)の構築・運用、コンサルティング等を展開している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:10 | プレスリリース

クリナップ、2030年度温室効果ガス削減目標において、SBT認定を取得

 クリナップ<7955>(東証プライム)は14日、クリナップグループの2030年度温室効果ガス削減目標において、SBT(Science Based Targets)イニシアチブ(※1)からの認定を取得したと発表。

kuri1.jpg

 クリナップグループでは従来から、エネルギー使用を削減する活動を進め、事業で使用する電力を一部、再生可能エネルギーへ転換してきた。今回、気候変動への対策をさらに推進すべく、2021年に公表した2030年度目標【温室効果ガス50%削減(2013年度比)】を、より高いSBT基準の目標に改訂した。

 Scope1,2(※2)については、パリ協定に整合した、世界の気温上昇を産業革命前から1.5℃に抑えることを目指す「1.5℃水準」に目標を引き上げ、また、Scope3(カテゴリ1+11)(※3)については、「2℃を十分に下回る(Well Below2℃)水準」の新目標を設定した。これらの新目標が、SBTイニシアチブから、「科学的根拠に基づいた目標(SBT)」として正式に認定された。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:45 | プレスリリース

インフォマート、紙やPDF等様々な形式で受け取る請求書をデータ化するサービス「BP Storage for 請求書」の提供を開始

■企業の請求書業務完全デジタル化をサポート

 デジタルの力であらゆる業務を効率化するインフォマート<2492>(東証プライム)は14日、紙やPDF等、様々な形式で受け取る請求書をAI OCRでデータ化するサービス「BP Storage for 請求書」の提供を2023年12月13日(水)から開始したと発表。(※1)

(※1)「BP Storage for 請求書」は、株式会社invox(本社:東京都新宿区 代表取締役:横井 朗、以下「invox」)が開発・提供する「invox受取請求書」と同内容のサービスとなる。

info1.jpg

■「BtoBプラットフォーム 請求書」と「BP Storage for 請求書」で請求書業務の完全デジタル化をサポート

 invoxが開発・提供する「invox受取請求書」は、取引先から紙やPDFで届く請求書をAI OCRとオペレータがデータ化し、支払い・計上業務を自動化する請求書受領サービスである。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:38 | プレスリリース

マーケットエンタープライズ、埼玉県草加市が「おいくら」と連携を開始し更なるリユース促進へ

■廃棄物が増加する年末年始 収集時間の短縮に

 埼玉県草加市(市長:山川 百合子)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2023年12月14日(木)から、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携をスタートする。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、草加市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指していく。

make11.jpg

■背景・経緯

 草加市では、廃棄されたものの中から、不要品の展示販売や事業者への家電などの売却を実施するなど、リユースの取組を精力的に行なっていた。しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大後は、粗大ごみ収集の申し込み件数が増加傾向となっており、まだまだ活用できる製品が多く廃棄されているのが現状である。加えて、市民からも「不要品を捨てずにリユースすることができれば、まだ使いたい人がいるかもしれないが、リユースの仕方がわからない」や、「リユースショップに不要品を売却しに行きたいが、移動手段が無いため自力で運び出すことが難しい」という声が寄せられていた。そのため、草加市では、リユース促進につながる新施策導入の可能性を模索していた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:22 | プレスリリース

綿半HD、グループ会社綿半スーパーセンター上田店の人気メニュー 「悪魔のチーズバーガー」が販売数2万3千個突破

■発売から口コミで広がり、売上1位の人気商品に

 綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)のグループ会社「綿半ホームエイド」(長野県長野市)が運営する綿半スーパーセンター上田店の人気メニュー「悪魔のチーズバーガー」が販売数23,000個を突破した。

111.jpg

 綿半スーパーセンターのグローサラントでは、ガラス張りの厨房から調理風景が見えるライブ感とシェフが作る本格料理が人気で、シェフも有名レストランやホテルでの経験がある料理のプロが惣菜を調理・監修している。 特に綿半スーパーセンター上田店の「悪魔のチーズバーガー」は発売から口コミで広がり、売上1位の人気商品となった。また、メディアに注目されて他県との対決番組で長野県のスーパーマーケット惣菜代表として紹介されている。 ジューシーなパテにベーコン、そして濃厚なチーズは一度食べたらやみつきになる悪魔級の美味しさだ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:41 | プレスリリース

ホーブ、米国のAI・ロボット温室システム開発企業といちご新品種の普及拡大で協定書締結

■国内外で高評価のいちご品種を米国で展開へ

 ホーブ<1382>(東証スタンダード)は12日、米国のAI・ロボット温室システム開発企業Zordiと、いちご新品種の普及拡大に向けた協定書を締結したと発表した。同社は、四季成り性いちごの品種開発に強みを持ち、国内外で高い評価を得ている。Zordiは、人工知能とロボットで自動化された温室システムを開発し、米国で高品質ないちごを生産販売している。

 育成した複数の四季成り性いちご系統をZordiに提供し、米国での栽培適性や市場評価を検証する。有望な系統については、日米で品種登録を行う予定である。同件は、現時点では業績に軽微な影響しか与えないが、今後の成果に期待が高まっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:47 | プレスリリース
2023年12月13日

GRCS、セキュリティリスク管理ツール「CSIRT MT.mss」が生成AIと連携可能に

■「CSIRT MT.mss」がfuruCRMの生成AI基盤と連携

 GRCS<9250>(東証グロース)が開発・提供するサイバーセキュリティリスク管理クラウドサービスの「CSIRT MT.mss」は、furuCRM(本社:東京都港区:furuCRM)が提供する生成AI基盤との連携機能を活用することにより、セキュリティ運用におけるインシデント発生時の高度化と効率化を図ることが可能になった。生成AIのチューニング支援も併せて提供することで、よりユーザーの要望に合わせた高度なインシデント対応の実現に寄与する。

g1.jpg

■インシデント対応の自動化とナレッジ化を実現

 「CSIRT MT.mss」は、セキュリティインシデントやシステム等の脆弱性に関する情報を一元管理し、その対応効率化を支援するクラウドアプリケーション。IT利活用の拡大とともに年々増加するサイバー攻撃等を背景に、企業が管理すべきセキュリティリスクは増加の一途をたどっている。そこで、インシデント及び脆弱性対応のさらなる高度化へのアプローチとして、生成AI基盤との連携を実現したのである。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:34 | プレスリリース

マーケットエンタープライズ、広島県安芸郡府中町が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始

■新たなリユース施策導入で廃棄物削減へ

 広島県安芸郡府中町(町長:佐藤 信治、以下「府中町」)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2023年12月13日(水)から、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携をスタートすると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、府中町の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指していく。

make1.jpg

■背景・経緯

 これまで府中町ではリユース推進のため、市民団体との共同開催によるリユース市や、環境をテーマにした小学校などへの出前講座など、リユースの啓発活動を積極的に行なってきた。しかしながら、ごみとして廃棄されるものの中には、まだ利用できるものが含まれていることも多く、リユース推進につながる新たな施策導入に可能性を模索していた。

 他方、マーケットエンタープライズは、リユース事業を中心にネット型事業を展開し、これまで、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取組に注力してきた。そうした中で、府中町がマーケットエンタープライズに働きかけ、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致したため、「おいくら」を用いた今回の取組が実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:38 | プレスリリース

ファンデリー、つばさクリニック岡山の中村幸伸先生が在宅療養患者さんの食事と栄養を解説、Webメディア「パワーアップ!食と健康」を配信

 ファンデリー<3137>(東証グロース)が運営する、医師のWebメディア「パワーアップ!食と健康(第19回)」を12月13日(水)に掲載する。

fan1.jpg

 同社は、食と栄養の力で健康の保持・増進に貢献するため、医師が食事コントロールの方法を紹介する「パワーアップ!食と健康」を運営している。

 栄養素の第一人者や食事療法に詳しい医師が、フレイル・サルコペニアの原因と予防に重要な栄養素などを紹介している。

■第19回家族が気遣う在宅療養患者さんの食事と栄養

 フレイルに陥るリスクが高い在宅療養患者さんの食事と栄養について解説。フレイルは健康な状態と要介護状態の中間に位置し、悪化すると要介護状態へと進む。要介護状態になると回復が困難なため、バランスの取れた食習慣で早期に予防することが重要。筋肉量や骨密度の維持、脱水や便秘の予防等に重要な栄養素と摂取のポイント5つが簡潔にまとまっている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:48 | プレスリリース

くら寿司、日揮HDなど4社、廃食用油のSAFへの再資源化で基本合意、年間約870トンのCO2削減を目指す

■SAFは航空燃料としてCO2排出量を大幅に削減できるエネルギー

 くら寿司<2695>(東証プライム)日揮ホールディングス<1963>(東証プライム)、レボインターナショナル、合同会社SAFFAIRE SKY ENERGYの4社は、廃食用油のSAFへの再資源化に関する基本合意書を締結したと発表。SAFは航空燃料としてCO2排出量を大幅に削減できるエネルギーで、日本では2030年に燃料使用量の10%をSAFに置き換える目標が掲げられている。

kura1.gif

 くら寿司は国内約540店舗で発生する廃食用油をSAFの原料としてレボインターナショナルに引き渡し、レボインターナショナルはそれをサファイア・スカイ・エナジーが運営する日本初の国産SAFの大規模生産プラントに引き渡す。日揮HDはSAF製造事業に関するサプライチェーンの全体構築を主導する。

 同取り組みにより、年間約870トンのCO2削減が見込まれる。くら寿司は、食を通じた脱炭素への貢献として、本取り組みを積極的に発信し、国内資源循環による脱炭素社会実現を目的とする「Fry to Fly Project」にも参画するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:42 | プレスリリース

イオンがトップバリュ29品目を値下げ、全国10,000店舗で実施、原材料価格安定とスケールメリットで

■トップバリュの値下げ第2弾

 イオン<8267>(東証プライム)は12日、プライベートブランド「トップバリュ」の29品目を12月13日から値下げすると発表した。これは今年9月に続く第2弾で、31品目(第1弾)と合わせて60品目が価格改定されたことになる。値下げの理由は、一部の原材料価格の安定化と、グループのスケールメリットの活用だ。

ion1.jpg

 今回は、大豆や食用油など一部の原材料価格が安定し始めたことに加え、グループ一丸となって対象商品の販売数量拡大によるスケールメリットを活かし、29品目の値下げを実現した。対象商品は、「オーガニック成分無調整豆乳」や「冷凍パスタ」「ティシューペーパー」といった毎日の必需品に加え、今の季節に好適品である「鍋つゆ」各種など29品目を厳選している。同社は、値上げラッシュの中でお客さまに還元することで、トップバリュの魅力を高めるとしている。

>>>『商品の一例』
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:40 | プレスリリース
2023年12月12日

NTTはACCESSの株式12.9%取得へ、IOWNの発展に向けて資本提携

■NTTはACCESSの第2位の株主になる予定

 日本電信電話(NTT)<9432>(東証プライム)と、ACCESS<4813>(東証プライム)は12日、光を中心とした革新的技術で高速大容量通信・超低消費電力なネットワーク・情報処理基盤を目指すIOWN(※)の発展を目的とした資本提携の締結に合意したと発表。NTTは、ACCESS普通株式5,134,600株(発行済株式総数の12.9%)を取得し第2位の株主になる予定である。

■両社はIOWNに必要なUI/UXの研究開発や「Beluganos」のグローバル展開を強化

 両社は、2021年7月に業務提携を締結し、IOWNに必要とされるUI/UXの研究開発や、ACCESSの100%子会社であるIP Infusionの体制を活用してNTTのソフトウェア製品をグローバル展開するためのバリューチェーンの先行整備を進めてきた。また、IP Infusionの技術を組み合わせてホワイトボックス装置対応のネットワークOS「Beluganos」の販売・サポートをNTT−ATより行ってきた。今回の資本提携により、これらの取り組みをさらに発展・強化する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:32 | プレスリリース

インフォマート、東北地方で「焼肉冷麺やまなか家」等を運営するKYコーポレーションが「BtoBプラットフォーム 受発注」「BtoBプラットフォーム 規格書」を採用

 デジタルの力であらゆる業務を効率化するインフォマート<2492>(東証プライム)は11日、同社が提供する「BtoBプラットフォーム 受発注」「BtoBプラットフォーム 規格書」が、東北地方で「焼肉冷麺やまなか家」等を運営するKYコーポレーション(本社:岩手県北上市)に採用されたと発表。

info1.gif

■導入の背景

 KYコーポレーションは、1986年に創業し、東北地方で「焼肉冷麺やまなか家」をはじめとする64店舗の飲食店運営を中心に事業を展開している。

 同社では、受発注業務は以前よりシステム化されていたが、一部の取引先との発注業務および発注確定以降の処理はすべて紙でやり取りをしていた。業務の煩雑化による時間とコストの無駄が問題視されていたほか、印字漏れや伝票の受け渡しミス等の人的ミスも課題となっていた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:58 | プレスリリース

イトーキ、七十七銀行とJ−クレジットの活用にかかる取引先支援に関する業務提携を締結

■J−クレジットの活用による地域、お客様のCO2排出量の削減等、脱炭素化に向けた取組みを支援

 イトーキ<7972>(東証プライム)は12日、七十七銀行<8341>(東証プライム)と、J−クレジット(※)の活用にかかる取引先支援に関する業務提携を締結したと発表。なお、同社が東北地域の金融機関とカーボン・オフセット事業における業務提供を締結するのは初めてとなる。

(※)省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2等の吸収量を「クレジット」として国が認証したもの。

itoki1.gif

 イトーキは、2010年のカーボン・フットプリント制度試行事業への参画をきっかけに、2011年からカーボン・オフセットに関する事業を開始。J−クレジットのニーズが急速に高まるなか、顧客企業のカーボン・ニュートラル目標の達成、グローバルイニシアチブへの報告・活用や、カーボン・オフセット商品・サービスへの活用のために、J−クレジット・プロバイダーとして、多様で豊富なクレジットの提供や、創出支援などのサービスを提供してきた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:47 | プレスリリース

マーケットエンタープライズ、堺市が不要品リユース事業「おいくら」と連携を開始

■不要品処分増加の年末年始に向けリユース新施策で廃棄物削減へ

 大阪府堺市(市長:永藤 英機)とマーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は、2023年12月12日(火)から、地域社会における課題解決を目的としたリユース事業に関する協定を締結し、連携をスタートすると発表。マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を用いて、不要品を捨てずに再利用する仕組みを構築し、堺市の廃棄物削減と循環型社会の形成を目指していく。

ma1.gif

■背景・経緯

 堺市では、2022年7月から、「堺・ごみ減量4R大作戦」というプロジェクトを立ち上げ、市全体でごみ減量に集中的に取組んできた。このプロジェクトの一環として、市では、リユースを促進しており、広報紙でのリユース啓発や清掃工場に直接搬入された粗大ごみの中から、まだ活用できるものを市民に無償提供する粗大ごみリユース事業を行なうなど精力的な活動を続けている。こうした活動を含めた4Rの推進により、堺市の2022年度の廃棄物は減少し、プロジェクト開始時に策定した2023年度の最終目標を前倒しで達成することができた(1人1日あたりの家庭系ごみ排出量:617g・清掃工場搬入量:23.7万t)。しかしながら、廃棄された粗大ごみの中には、まだまだ活用できる家具や家電などが多く含まれており、市では、更なるリユース促進と廃棄物削減につながる新施策導入を検討してきた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:34 | プレスリリース

朝日ラバーは白河工場にV2Hシステムを導入、エネルギーの有効活用を目指す

 朝日ラバー<5162>(東証スタンダード)は12日、福島県白河市にある白河工場の敷地内に、V2Hシステム(Vehicle to Home:クルマから家へ)を導入したと発表。V2Hシステムは、電気自動車などに蓄えられた電気を有効活用するためのシステム。

asa1.gif

 V2Hシステムにより、車両の電池を利用して施設の電力供給が可能になるため、BCPの観点で災害の際に顧客情報や生産情報を利用するためのITシステムの非常電源としての活用や、通信機器や照明など安全の確保など非常用電源としての活用を想定している。

 また、社有車だけでなく電気自動車やプラグインハイブリッド車で白河工場および隣接する白河第二工場に来社する顧客に充電用として利用もらう。

 白河工場をはじめ同社の工場では、太陽光発電パネルを屋根に設置している。2022年度に自家消費した太陽光発電量は、約97万kWhで全工場の使用総電力の11.9%となった。同社では今後も、省エネルギー活動と電力の有効活用を推進していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:20 | プレスリリース

ファンデリー、Webメディア「しっかり栄養、パワーアップ食」で倉敷平成病院の小野詠子先生がフレイル予防の定着について紹介

 ファンデリー<3137>(東証グロース)が運営する、管理栄養士のWebメディア「しっかり栄養、パワーアップ食(第19回)」を12月13日(水)に掲載する。

f1.gif

 同社は、いつまでも心身ともに健康で豊かな毎日を過ごせるよう、管理栄養士が執筆する「しっかり栄養、パワーアップ食」を運営している。

 同メディアではフレイル・サルコペニアの予防に重要な栄養素や上手に摂取するためのポイントを発信している。

 第19回は社会医療法人全仁会・倉敷平成病院の管理栄養士の小野詠子先生が執筆。小野先生は日本褥瘡学会の評議員を務める他、倉敷市内にある老松・中洲高齢者支援センターにて骨粗鬆症・フレイル予防の講義や料理教室を担当している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:18 | プレスリリース