■月間3300万ユーザーのTikTok、アプリ内完結型ショッピング機能を攻略
売れるネット広告社<9235>(東証グロース)は4月24日、連結子会社である株式会社売れる越境EC社を通じて、世界最大級のテクノロジー企業ByteDance社が展開する「TikTok Shop」運営代行サービスを2025年6月から提供開始すると発表。TikTok Shopは視聴・検討・購入がアプリ内で完結できる革新的なコマース機能だ。すでに中国のライブコマース市場は29兆円規模に達し、東南アジアやアメリカでも急速に拡大している。日本でも月間3300万人を超えるTikTokアクティブユーザーを背景に、約20兆円の国内EC市場が再定義される局面を迎える。
売れる越境EC社はすでに中国TikTok(抖音/douyin)市場で複数の越境ECプロジェクトを成功に導いており、国内屈指のTikTok運営ノウハウを有する企業として位置づけられる。この蓄積データと知見を活用し、Shop構築・配信・分析・改善まで一気通貫で提供する運営代行サービスを展開する。「Shop開設したが運用できない」「ライブ配信が見られない」「売上が立たない」といった課題に対し、売れる仕組みを持つ同社がすべてを解決するとしている。
売れる越境EC社代表取締役社長CEOの橋宗太氏は「中国TikTokで培ってきたノウハウを日本のEC市場で展開できることを嬉しく思う」とコメント。「海外で実際に市場が伸びているTikTok Shopを攻略したい事業主様は国内だけでも多数いらっしゃる」として、Shopの構築から日々の運用まですべてを引き受け、企業の海外市場挑戦を支援する姿勢を示した。なお、同社は当面の連結業績への影響は軽微とする一方、国内TikTok Shop市場の拡大により中長期的な業績・企業価値の向上が見込まれるとしている。
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(04/25)売れるネット広告社グループ、国内TikTok Shop運営代行サービスを6月開始、中国市場での実績を日本展開
(04/25)NSユナイテッド海運、ばら積み船売却で47億円超の特別利益計上へ
(04/24)NTTデータグループとOpenAIが戦略的提携開始、日本初のChatGPT Enterprise販売代理店に
(04/24)エス・サイエンス、「青汁王子」三崎優太氏をクリプトアセット事業開発担当室長に任命
(04/24)冨士ダイスは25年3月期の連結業績予想を下方修正したが期末配当は「1株当たり40円」を据え置く、財政状態など勘案
(04/24)ギグワークスの子会社ギグワークスアドバリューとATOMicaが協業、カスタマーサクセス支援に新体制
(04/24)KDDIとAMD、5G仮想化ネットワーク高度化へ技術提携、通信トラフィック増加に対応
(04/24)ミライロ、京阪電鉄に「ユニバーサルマナー検定(鉄道)」を導入、社員95%以上が受講完了
(04/24)キーウェアソリューションズ、創立60周年で株主優待制度を導入、半期にQUOカード3000円分を贈呈
(04/24)ファンペップ、ゼウレカとのAI創薬支援契約で特殊ペプチド研究を開始
(04/24)横河電機、シンガポールのITソリューション企業Web Synergiesを買収
(04/23)三協立山、明治安田生命、竹中工務店など6社連携で解体建物のアルミ建材水平リサイクル実証事業を開始
(04/23)Sansan、AI契約書レビューサービス「LeCHECK」提供のリとが資本業務提携締結
(04/23)IIJ、セキュアMXサービス不正アクセス調査結果:586契約の顧客情報漏えいを確認、未知の脆弱性が原因
(04/23)ホープ、ポケットサインと資本業務提携を締結、自治体DX加速へ
(04/23)ジーネクストがソリューション事業の拡充でモデルケースと提携、越境CX基盤構築へ
(04/23)ブレインズテクノロジー、AI作業分析技術の特許取得、指導ポイントの自動特定で教育効率化
(04/23)プラスアルファ・コンサルティングとマイナビ、HR領域で包括提携、就職後の活躍支援へ
(04/23)トクヤマ、JSRの体外診断事業を取得し子会社化、「健康」分野強化へ
(04/22)すららネットとコニカミノルタジャパンが個別最適学習を強化、AIドリル同士の国内初連携
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2025年04月25日
売れるネット広告社グループ、国内TikTok Shop運営代行サービスを6月開始、中国市場での実績を日本展開
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:11
| IR企業情報
NSユナイテッド海運、ばら積み船売却で47億円超の特別利益計上へ
■船隊整備計画の一環、海外第三者へ売却
NSユナイテッド海運<9110>(東証プライム)は4月24日、船隊整備計画の一環として連結子会社が所有するばら積み船1隻を海外の第三者法人へ譲渡したことを発表した。この譲渡により約47.36億円の特別利益(固定資産売却益)が発生し、2026年3月期第1四半期連結決算において計上される見込みである。
譲渡先は守秘義務により公表が差し控えられているが、同社グループとの間に資本関係、人的関係および取引関係はないとのこと。船舶の引渡しは発表と同日の2025年4月24日に完了している。同社の船隊整備計画に基づく今回の資産売却は、経営戦略上の判断として実施されたものと見られる。
NSユナイテッド海運<9110>(東証プライム)は4月24日、船隊整備計画の一環として連結子会社が所有するばら積み船1隻を海外の第三者法人へ譲渡したことを発表した。この譲渡により約47.36億円の特別利益(固定資産売却益)が発生し、2026年3月期第1四半期連結決算において計上される見込みである。
譲渡先は守秘義務により公表が差し控えられているが、同社グループとの間に資本関係、人的関係および取引関係はないとのこと。船舶の引渡しは発表と同日の2025年4月24日に完了している。同社の船隊整備計画に基づく今回の資産売却は、経営戦略上の判断として実施されたものと見られる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:10
| IR企業情報
2025年04月24日
NTTデータグループとOpenAIが戦略的提携開始、日本初のChatGPT Enterprise販売代理店に
■業界特化型AIエージェントで業務革新へ、2027年度までに累計1000億円規模を目指す
NTT(日本電信電話)<9432>(東証プライム)グループのNTTデータグループは4月24日、OpenAIと2025年5月1日からグローバルを対象とした戦略的提携を開始すると発表。この提携により、同社はOpenAIの日本初の販売代理店として「ChatGPT Enterprise」の提供を行い、まず大手企業100社向けに専門人財によるユースケース創出支援などのアクセラレーションプログラムを展開する予定だ。
両社の強みを融合し、金融、製造、流通、ヘルスケア、公共など業界特化型のAIエージェントを開発・提供する。NTTデータグループは「OpenAI Center of Excellence」を新設し、最新技術やベストプラクティスを迅速に顧客へ展開する体制を整える。
同社は生成AI活用コンセプト「SmartAgent」を軸に、顧客と自社の業務変革を加速させ、持続可能な社会の実現に貢献する方針だ。この提携を通じて、OpenAI関連ビジネスにおいて2027年度末までに累計1000億円規模の売上を目指す。
NTT(日本電信電話)<9432>(東証プライム)グループのNTTデータグループは4月24日、OpenAIと2025年5月1日からグローバルを対象とした戦略的提携を開始すると発表。この提携により、同社はOpenAIの日本初の販売代理店として「ChatGPT Enterprise」の提供を行い、まず大手企業100社向けに専門人財によるユースケース創出支援などのアクセラレーションプログラムを展開する予定だ。
両社の強みを融合し、金融、製造、流通、ヘルスケア、公共など業界特化型のAIエージェントを開発・提供する。NTTデータグループは「OpenAI Center of Excellence」を新設し、最新技術やベストプラクティスを迅速に顧客へ展開する体制を整える。
同社は生成AI活用コンセプト「SmartAgent」を軸に、顧客と自社の業務変革を加速させ、持続可能な社会の実現に貢献する方針だ。この提携を通じて、OpenAI関連ビジネスにおいて2027年度末までに累計1000億円規模の売上を目指す。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:39
| IR企業情報
エス・サイエンス、「青汁王子」三崎優太氏をクリプトアセット事業開発担当室長に任命
■影響力と専門知識を兼ね備えた実業家の参画で暗号資産投資事業の加速を図る
エス・サイエンス<5721>(東証スタンダード)は4月24日、新規事業として推進する暗号資産投資事業の戦略的立ち上げを目的に「クリプトアセット事業開発担当室」を新設し、実業家・投資家の三崎優太氏を同室長に任命すると発表した。三崎氏は若年期からの起業家として実績を持ち、近年は暗号資産およびWeb3関連分野に注力、SNS各プラットフォームでは累計351万人のフォロワーを有する。

三崎氏は2007年に株式会社メディアハーツを設立し、その後「すっきりフルーツ青汁」のヒットで20代半ばには年商130億円の企業経営に携わり「青汁王子」の異名を取った。暗号資産投資も初期から行い、関連書籍を複数出版。2025年3月末時点でYouTube約109万人、X約157.9万人、Instagram約58.4万人、TikTok約26.3万人のフォロワーを持つ。
同社は三崎氏の実績と影響力を活かし、暗号資産投資事業の立ち上げを加速する。戦略構築、プロダクト開発、マーケティング、パートナー連携などの業務において三崎氏のリーダーシップを発揮させ、早期に市場競争力を確立することを目指す。同社は本就任を契機に暗号資産分野における先進的なポジションを築き、同事業を次なる成長エンジンとして育成し、企業価値の飛躍的な向上を図る。
エス・サイエンス<5721>(東証スタンダード)は4月24日、新規事業として推進する暗号資産投資事業の戦略的立ち上げを目的に「クリプトアセット事業開発担当室」を新設し、実業家・投資家の三崎優太氏を同室長に任命すると発表した。三崎氏は若年期からの起業家として実績を持ち、近年は暗号資産およびWeb3関連分野に注力、SNS各プラットフォームでは累計351万人のフォロワーを有する。

三崎氏は2007年に株式会社メディアハーツを設立し、その後「すっきりフルーツ青汁」のヒットで20代半ばには年商130億円の企業経営に携わり「青汁王子」の異名を取った。暗号資産投資も初期から行い、関連書籍を複数出版。2025年3月末時点でYouTube約109万人、X約157.9万人、Instagram約58.4万人、TikTok約26.3万人のフォロワーを持つ。
同社は三崎氏の実績と影響力を活かし、暗号資産投資事業の立ち上げを加速する。戦略構築、プロダクト開発、マーケティング、パートナー連携などの業務において三崎氏のリーダーシップを発揮させ、早期に市場競争力を確立することを目指す。同社は本就任を契機に暗号資産分野における先進的なポジションを築き、同事業を次なる成長エンジンとして育成し、企業価値の飛躍的な向上を図る。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:09
| IR企業情報
冨士ダイスは25年3月期の連結業績予想を下方修正したが期末配当は「1株当たり40円」を据え置く、財政状態など勘案
■自己資本比率80.2%で財務基盤は堅固、耐摩耗工具でトップシェア
冨士ダイス<6167>(東証プライム)は4月24日15時30分に2025年3月期の連結業績予想の下方修正を発表したが、25年3月期の期末配当は、財政状態などを勘案し、直近公表値の「1株当たり40円」に変更はないとした。
耐摩耗工具におけるシェア34.0%でトップ企業。自己資本比率は80.2%(2024年9月末時点)で堅固な財務基盤を擁する。
25年3月期の連結業績予想は、基幹システム刷新や自動化等による効率向上に取り組んだ一方、自動車部品関連金型の回復遅れ等に伴う売上高の減少や想定を上回る原材料等の高騰の影響を受け、各段階利益とも前回公表した業績予想数値を下回る見込みとなった。売上高は前回予想を2.4%下回る見込みに見直し、営業利益は同30.9%下回る見込みに、親会社株主に帰属する当期純利益は同37.3%下回る見込みに見直した。(HC)
冨士ダイス<6167>(東証プライム)は4月24日15時30分に2025年3月期の連結業績予想の下方修正を発表したが、25年3月期の期末配当は、財政状態などを勘案し、直近公表値の「1株当たり40円」に変更はないとした。
耐摩耗工具におけるシェア34.0%でトップ企業。自己資本比率は80.2%(2024年9月末時点)で堅固な財務基盤を擁する。
25年3月期の連結業績予想は、基幹システム刷新や自動化等による効率向上に取り組んだ一方、自動車部品関連金型の回復遅れ等に伴う売上高の減少や想定を上回る原材料等の高騰の影響を受け、各段階利益とも前回公表した業績予想数値を下回る見込みとなった。売上高は前回予想を2.4%下回る見込みに見直し、営業利益は同30.9%下回る見込みに、親会社株主に帰属する当期純利益は同37.3%下回る見込みに見直した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:20
| IR企業情報
ギグワークスの子会社ギグワークスアドバリューとATOMicaが協業、カスタマーサクセス支援に新体制
■KOMMONSカンパニーと連携し、CS領域の企業支援を本格化
ギグワークス<2375>(東証スタンダード)の子会社ギグワークスアドバリューは4月24日、ATOMicaのCS専門部門「KOMMONSカンパニー」と協業を開始したと発表。これにより、CS部門の新規立ち上げや体制拡大を検討する企業に向け、業務設計から運用までを一気通貫で支援できる体制が整う。両社の連携により、カスタマーサクセス(CS)における実務設計と現場での運用をスムーズに接続し、迅速な構築・拡張が可能となる。

KOMMONSカンパニーは、これまで200件以上のCS関連プロジェクトを支援してきた実績を持つ。さらに、1,600名以上が所属する国内最大級のCS専門コミュニティを基盤に、実務経験豊富な人材をプロジェクト単位でアサインできる点が特長である。業務プロセスの設計、KPI設計、モニタリング体制の構築など、CSの初動フェーズに強みを持つ。
ギグワークスアドバリューは、2006年よりカスタマーサポート領域のBPOを手がけており、2024年からはCS領域にも本格参入している。KOMMONSカンパニーが設計したCS業務を、現場で実際に運用する役割を担い、企業の顧客体験向上と組織の持続的成長を支える。今後も両社は、専門性を活かした体制で、企業のCS活動を後押ししていく。
ギグワークス<2375>(東証スタンダード)の子会社ギグワークスアドバリューは4月24日、ATOMicaのCS専門部門「KOMMONSカンパニー」と協業を開始したと発表。これにより、CS部門の新規立ち上げや体制拡大を検討する企業に向け、業務設計から運用までを一気通貫で支援できる体制が整う。両社の連携により、カスタマーサクセス(CS)における実務設計と現場での運用をスムーズに接続し、迅速な構築・拡張が可能となる。

KOMMONSカンパニーは、これまで200件以上のCS関連プロジェクトを支援してきた実績を持つ。さらに、1,600名以上が所属する国内最大級のCS専門コミュニティを基盤に、実務経験豊富な人材をプロジェクト単位でアサインできる点が特長である。業務プロセスの設計、KPI設計、モニタリング体制の構築など、CSの初動フェーズに強みを持つ。
ギグワークスアドバリューは、2006年よりカスタマーサポート領域のBPOを手がけており、2024年からはCS領域にも本格参入している。KOMMONSカンパニーが設計したCS業務を、現場で実際に運用する役割を担い、企業の顧客体験向上と組織の持続的成長を支える。今後も両社は、専門性を活かした体制で、企業のCS活動を後押ししていく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:27
| IR企業情報
KDDIとAMD、5G仮想化ネットワーク高度化へ技術提携、通信トラフィック増加に対応
■2026年度から全国展開、AI時代のデータセンター高度化へ
KDDI<9433>(東証プライム)とAMD(本社:米国カリフォルニア州)は4月23日、KDDIの5G仮想化ネットワークに第4世代AMD EPYC CPUを採用する技術提携に合意したと発表。チップレット技術を用いた同CPUは高性能と低消費電力を両立し、トラフィック処理能力の向上と省電力化を実現する。

両社は2025年中に検証を開始し、2026年度以降全国の商用ネットワークへ展開する予定だ。AI利用拡大に伴う通信量増加に対応するため、5Gネットワークの性能向上と安定性確保が求められている中、KDDIは5Gコアネットワークの仮想化により柔軟なハードウェア導入を進めている。
KDDI松田社長は「AMDの半導体開発能力を活用し、ネットワーク性能を劇的に向上させることを期待している」と述べる一方、AMDのリサ・スー博士は「第4世代EPYC CPUのパフォーマンスとエネルギー効率は、KDDIのネットワーク能力拡大をサポートする」と語った。両社は5GネットワークとAI時代の次世代通信インフラを支えるパートナーとして協力していく。
KDDI<9433>(東証プライム)とAMD(本社:米国カリフォルニア州)は4月23日、KDDIの5G仮想化ネットワークに第4世代AMD EPYC CPUを採用する技術提携に合意したと発表。チップレット技術を用いた同CPUは高性能と低消費電力を両立し、トラフィック処理能力の向上と省電力化を実現する。

両社は2025年中に検証を開始し、2026年度以降全国の商用ネットワークへ展開する予定だ。AI利用拡大に伴う通信量増加に対応するため、5Gネットワークの性能向上と安定性確保が求められている中、KDDIは5Gコアネットワークの仮想化により柔軟なハードウェア導入を進めている。
KDDI松田社長は「AMDの半導体開発能力を活用し、ネットワーク性能を劇的に向上させることを期待している」と述べる一方、AMDのリサ・スー博士は「第4世代EPYC CPUのパフォーマンスとエネルギー効率は、KDDIのネットワーク能力拡大をサポートする」と語った。両社は5GネットワークとAI時代の次世代通信インフラを支えるパートナーとして協力していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:10
| IR企業情報
ミライロ、京阪電鉄に「ユニバーサルマナー検定(鉄道)」を導入、社員95%以上が受講完了
■障害当事者の視点を取り入れた実践的研修で鉄道サービスの質を向上
ミライロ<335A>(東証グロース)は4月23日、京阪ホールディングス<9045>(東証プライム)グループの京阪電気鉄道に「ユニバーサルマナー検定(鉄道)」を提供したと発表。2023年9月から同検定を導入し、2025年3月末時点で駅係員・乗務員の95%以上が受講を完了した。ミライロは「バリアバリュー」を企業理念とし、障害のある当事者の視点から社会における「障害=バリア」を取り除き、「価値=バリュー」に転換するソリューションを提供している。
同検定は、2023年に西武鉄道株式会社とミライロが共同開発した鉄道事業者向けの特化型カリキュラムである。日々の鉄道利用シーンを想定し、障害のある方や高齢者のお困りごとに対する具体的なサポート方法を学ぶことができる。基礎編ではユニバーサルマナーの基本概念と課題理解を行い、応用編ではケーススタディの講義に加え、視覚障害者実技研修(誘導方法・声かけのポイント)、高齢者実技研修(身体の変化を体感しながらのサポート方法)、車いす実技研修(段差のサポート・適切なアナウンス)などの実践的な研修を実施している。
京阪電気鉄道は今後も新入社員を対象に同検定の受講を予定しており、すべてのお客さまに安心して利用してもらえる鉄道サービスの提供を目指している。ミライロは2010年6月に設立し、障害者向けデジタルプラットフォーム「ミライロID」の運営や、法人・自治体向けユニバーサルデザインのソリューション提供を行っている。ユニバーサルマナー研修及び検定は、障害者・高齢者・LGBTQ+等の多様な人との向き合い方を学ぶもので、障害のある当事者が講師となり、会場開催・オンライン開催・eラーニングにより実施されている。
ミライロ<335A>(東証グロース)は4月23日、京阪ホールディングス<9045>(東証プライム)グループの京阪電気鉄道に「ユニバーサルマナー検定(鉄道)」を提供したと発表。2023年9月から同検定を導入し、2025年3月末時点で駅係員・乗務員の95%以上が受講を完了した。ミライロは「バリアバリュー」を企業理念とし、障害のある当事者の視点から社会における「障害=バリア」を取り除き、「価値=バリュー」に転換するソリューションを提供している。
同検定は、2023年に西武鉄道株式会社とミライロが共同開発した鉄道事業者向けの特化型カリキュラムである。日々の鉄道利用シーンを想定し、障害のある方や高齢者のお困りごとに対する具体的なサポート方法を学ぶことができる。基礎編ではユニバーサルマナーの基本概念と課題理解を行い、応用編ではケーススタディの講義に加え、視覚障害者実技研修(誘導方法・声かけのポイント)、高齢者実技研修(身体の変化を体感しながらのサポート方法)、車いす実技研修(段差のサポート・適切なアナウンス)などの実践的な研修を実施している。
京阪電気鉄道は今後も新入社員を対象に同検定の受講を予定しており、すべてのお客さまに安心して利用してもらえる鉄道サービスの提供を目指している。ミライロは2010年6月に設立し、障害者向けデジタルプラットフォーム「ミライロID」の運営や、法人・自治体向けユニバーサルデザインのソリューション提供を行っている。ユニバーサルマナー研修及び検定は、障害者・高齢者・LGBTQ+等の多様な人との向き合い方を学ぶもので、障害のある当事者が講師となり、会場開催・オンライン開催・eラーニングにより実施されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:05
| IR企業情報
キーウェアソリューションズ、創立60周年で株主優待制度を導入、半期にQUOカード3000円分を贈呈
■300株以上保有株主に年間6000円分のQUOカード贈呈へ
キーウェアソリューションズ<3799>(東証スタンダード)は4月23日、株主優待制度の導入を決議したと発表。創立60周年を迎える同社は、株主への感謝と個人株主の長期保有促進を目的に、3単元(300株)以上を保有する株主に対し、QUOカードを年間6,000円分(半期ごとに3,000円分)贈呈する制度を開始する。
制度初年度となる2025年9月30日を基準日とする優待では、保有株式数のみを条件とし継続保有の条件は設けない。2026年3月末以降は半年以上の継続保有が条件となる。同一株主番号で連続して2回以上株主名簿に記録されていることが継続保有の基準だ。
株主優待は、基準日(3月末日・9月末日)から3ヶ月以内を目処に発送される。同社は同制度を通じて企業価値向上と成長の成果を株主と共有し、株式の魅力向上や流動性の改善にも寄与すると期待している。
キーウェアソリューションズ<3799>(東証スタンダード)は4月23日、株主優待制度の導入を決議したと発表。創立60周年を迎える同社は、株主への感謝と個人株主の長期保有促進を目的に、3単元(300株)以上を保有する株主に対し、QUOカードを年間6,000円分(半期ごとに3,000円分)贈呈する制度を開始する。
制度初年度となる2025年9月30日を基準日とする優待では、保有株式数のみを条件とし継続保有の条件は設けない。2026年3月末以降は半年以上の継続保有が条件となる。同一株主番号で連続して2回以上株主名簿に記録されていることが継続保有の基準だ。
株主優待は、基準日(3月末日・9月末日)から3ヶ月以内を目処に発送される。同社は同制度を通じて企業価値向上と成長の成果を株主と共有し、株式の魅力向上や流動性の改善にも寄与すると期待している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:55
| IR企業情報
ファンペップ、ゼウレカとのAI創薬支援契約で特殊ペプチド研究を開始
■三井物産子会社ゼウレカのAI創薬支援と富士フイルム和光純薬の特殊ペプチド探索サービスを活用
ファンペップ<4881>(東証グロース)は4月23日、三井物産<8031>(東証プライム)の完全子会社であるゼウレカとAI創薬支援コンサルティング契約を締結し、AI創薬による特殊ペプチド創薬研究を開始したと発表。ファンペップは独自のペプチド技術を用いた製品開発を推進しており、現在は抗体誘導ペプチドプロジェクトと機能性ペプチド「SR−0379」の研究開発を進めている。同研究はゼウレカのAI創薬支援サービスを活用し、後半では共同研究契約締結も視野に入れている。
同時に、特殊ペプチド(非天然アミノ酸を含む環状ペプチド)創薬分野の研究拡大のため、富士フイルム和光純薬と特定の標的分子に強く結合する特殊ペプチドを探索する研究委託契約も締結した。特殊ペプチド医薬品は、低分子医薬品では結合できない標的分子を対象にでき、高分子医薬品より安定性や組織浸透性が高いことから、次世代のモダリティとして期待されている。
ゼウレカはスーパーコンピューターや計算創薬技術を用い、AIや大規模分子動力学シミュレーションを活用した複合体構造提示や超大規模バーチャルスクリーニングなどの幅広いAI創薬支援サービスを提供している。ファンペップは2024年8月からゼウレカとの研究委託契約に基づき抗体誘導ペプチドのAI創薬研究も実施しており、今回の特殊ペプチド創薬研究でも同社のサービスを活用する。
ファンペップ<4881>(東証グロース)は4月23日、三井物産<8031>(東証プライム)の完全子会社であるゼウレカとAI創薬支援コンサルティング契約を締結し、AI創薬による特殊ペプチド創薬研究を開始したと発表。ファンペップは独自のペプチド技術を用いた製品開発を推進しており、現在は抗体誘導ペプチドプロジェクトと機能性ペプチド「SR−0379」の研究開発を進めている。同研究はゼウレカのAI創薬支援サービスを活用し、後半では共同研究契約締結も視野に入れている。
同時に、特殊ペプチド(非天然アミノ酸を含む環状ペプチド)創薬分野の研究拡大のため、富士フイルム和光純薬と特定の標的分子に強く結合する特殊ペプチドを探索する研究委託契約も締結した。特殊ペプチド医薬品は、低分子医薬品では結合できない標的分子を対象にでき、高分子医薬品より安定性や組織浸透性が高いことから、次世代のモダリティとして期待されている。
ゼウレカはスーパーコンピューターや計算創薬技術を用い、AIや大規模分子動力学シミュレーションを活用した複合体構造提示や超大規模バーチャルスクリーニングなどの幅広いAI創薬支援サービスを提供している。ファンペップは2024年8月からゼウレカとの研究委託契約に基づき抗体誘導ペプチドのAI創薬研究も実施しており、今回の特殊ペプチド創薬研究でも同社のサービスを活用する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:10
| IR企業情報
横河電機、シンガポールのITソリューション企業Web Synergiesを買収
■10年以上の協業関係を経て、5月上旬に買収完了予定
横河電機<6841>(東証プライム)は4月23日、先進的なITとIT/OT統合ソリューションを提供するシンガポールのWeb Synergies社を買収することで合意したと発表。両社は10年以上前から協業関係にあり、横河電機は2021年10月に同社へ出資していた。買収は2025年5月上旬に完了予定で、これによりクラウドサービスやデータ管理、IT/OTセキュリティソリューションなどのDX関連ビジネスを強化する。
1998年設立のWeb Synergiesは、顧客ビジネスの変革を目指したオーダーメイドのビジネスソリューションやコンサルティングを提供している。同社はシンガポール本社のほか、インド、日本、アラブ首長国連邦、米国、ベトナムに拠点を展開し、顧客の販売促進や生産性向上、運用効率化などを支援している。
横河電機デジタル戦略本部長の鹿子木宏明氏は「両社のIT、OT、ETの専門知識を融合し、顧客のDX取り組みをグローバルにサポートする」と述べている。一方、Web SynergiesのGideon Lim CEOは「YOKOGAWAグループの一員になれたことを誇りに思い、製造業やYOKOGAWAが参入する成長市場でのDXビジネスを推進していく」との見解を示した。
横河電機<6841>(東証プライム)は4月23日、先進的なITとIT/OT統合ソリューションを提供するシンガポールのWeb Synergies社を買収することで合意したと発表。両社は10年以上前から協業関係にあり、横河電機は2021年10月に同社へ出資していた。買収は2025年5月上旬に完了予定で、これによりクラウドサービスやデータ管理、IT/OTセキュリティソリューションなどのDX関連ビジネスを強化する。
1998年設立のWeb Synergiesは、顧客ビジネスの変革を目指したオーダーメイドのビジネスソリューションやコンサルティングを提供している。同社はシンガポール本社のほか、インド、日本、アラブ首長国連邦、米国、ベトナムに拠点を展開し、顧客の販売促進や生産性向上、運用効率化などを支援している。
横河電機デジタル戦略本部長の鹿子木宏明氏は「両社のIT、OT、ETの専門知識を融合し、顧客のDX取り組みをグローバルにサポートする」と述べている。一方、Web SynergiesのGideon Lim CEOは「YOKOGAWAグループの一員になれたことを誇りに思い、製造業やYOKOGAWAが参入する成長市場でのDXビジネスを推進していく」との見解を示した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:08
| IR企業情報
2025年04月23日
三協立山、明治安田生命、竹中工務店など6社連携で解体建物のアルミ建材水平リサイクル実証事業を開始
■明治安田生命ビル解体でアルミ建材の資源循環に挑む共同プロジェクト始動
三協立山<5932>(東証プライム)、明治安田生命、竹中工務店など6社は4月23日、解体建物からアルミ建材を回収し水平リサイクルするための実証事業を開始したと発表。この取り組みは、竹中工務店が提唱する「サーキュラーデザインビルド」のコンセプトに基づくもので、明治安田所有の建物解体工事においてアルミ製カーテンウォールを単独解体・分別回収し、高品質な原料として製造先へ繋げる。
現状では解体時にアルミサッシやアルミ製カーテンウォールは分別回収されず、非鉄スクラップとしてまとめて回収され、国外流出していることが多い。本実証事業を通じて、アルミ建材の水平リサイクルにおける課題を抽出し、手法確立に向けた検討を行い、持続可能で循環的な製品という新たな付加価値の提供を目指す。
参画企業は三協立山、明治安田生命保険、竹中工務店、シンワ、HARITA、(有)豊栄金属の6社で、各社の専門性を活かした協業体制となっている。
三協立山<5932>(東証プライム)、明治安田生命、竹中工務店など6社は4月23日、解体建物からアルミ建材を回収し水平リサイクルするための実証事業を開始したと発表。この取り組みは、竹中工務店が提唱する「サーキュラーデザインビルド」のコンセプトに基づくもので、明治安田所有の建物解体工事においてアルミ製カーテンウォールを単独解体・分別回収し、高品質な原料として製造先へ繋げる。
現状では解体時にアルミサッシやアルミ製カーテンウォールは分別回収されず、非鉄スクラップとしてまとめて回収され、国外流出していることが多い。本実証事業を通じて、アルミ建材の水平リサイクルにおける課題を抽出し、手法確立に向けた検討を行い、持続可能で循環的な製品という新たな付加価値の提供を目指す。
参画企業は三協立山、明治安田生命保険、竹中工務店、シンワ、HARITA、(有)豊栄金属の6社で、各社の専門性を活かした協業体制となっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:12
| IR企業情報
Sansan、AI契約書レビューサービス「LeCHECK」提供のリとが資本業務提携締結
■紙と電子を問わず契約書管理を最適化、業務効率向上へ
Sansan<4443>(東証プライム)は4月23日、AI契約書レビューサービス「LeCHECK(リチェック)」等を提供するリセ資本業務提携を締結したと発表。提携の目的は、両社の営業基盤および技術的知見を融合させることで、契約業務に課題を抱える企業の支援体制を強化する点にある。電子契約の普及が進む一方で、紙と電子が混在する契約書の管理が煩雑化しており、形式を問わず一元的に扱える仕組みが求められている。Sansanはこのニーズに対応するため、契約データベース「Contract One」の提供を2022年から開始。従来の営業DXサービスやインボイス管理サービスと並ぶ新たな柱として事業を展開している。

Contract Oneは、紙と電子を問わず契約書を高精度にデータ化し、クラウド上で一元管理するサービスである。契約書の全社的活用を可能にし、業務効率の向上と事業成長を後押ししている。一方、リセは企業法務に強い弁護士の知見と先端技術を組み合わせたAI契約書レビューサービス「LeCHECK」や翻訳サービス「LeTRANSLATE」を展開。Sansanは営業体制を強化し、Contract Oneの契約社数を直近1年で1.5倍に拡大。今回の提携によって、契約領域における販売網の拡張と技術連携が可能となり、顧客課題への対応力を高める狙いがある。
今回の提携により、Contract OneとLeCHECKの販売パートナーシップを構築。これにより両サービスの相互提供が可能となり、顧客に対してより柔軟かつ包括的な提案が実現する見通しである。さらに、両社が有する技術と専門知識を生かし、今後は機能拡張やサービス連携を視野に入れ、多様化するニーズに応える体制を強化していく方針である。
Sansan<4443>(東証プライム)は4月23日、AI契約書レビューサービス「LeCHECK(リチェック)」等を提供するリセ資本業務提携を締結したと発表。提携の目的は、両社の営業基盤および技術的知見を融合させることで、契約業務に課題を抱える企業の支援体制を強化する点にある。電子契約の普及が進む一方で、紙と電子が混在する契約書の管理が煩雑化しており、形式を問わず一元的に扱える仕組みが求められている。Sansanはこのニーズに対応するため、契約データベース「Contract One」の提供を2022年から開始。従来の営業DXサービスやインボイス管理サービスと並ぶ新たな柱として事業を展開している。

Contract Oneは、紙と電子を問わず契約書を高精度にデータ化し、クラウド上で一元管理するサービスである。契約書の全社的活用を可能にし、業務効率の向上と事業成長を後押ししている。一方、リセは企業法務に強い弁護士の知見と先端技術を組み合わせたAI契約書レビューサービス「LeCHECK」や翻訳サービス「LeTRANSLATE」を展開。Sansanは営業体制を強化し、Contract Oneの契約社数を直近1年で1.5倍に拡大。今回の提携によって、契約領域における販売網の拡張と技術連携が可能となり、顧客課題への対応力を高める狙いがある。
今回の提携により、Contract OneとLeCHECKの販売パートナーシップを構築。これにより両サービスの相互提供が可能となり、顧客に対してより柔軟かつ包括的な提案が実現する見通しである。さらに、両社が有する技術と専門知識を生かし、今後は機能拡張やサービス連携を視野に入れ、多様化するニーズに応える体制を強化していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:27
| IR企業情報
IIJ、セキュアMXサービス不正アクセス調査結果:586契約の顧客情報漏えいを確認、未知の脆弱性が原因
■原因は事案発生時点で未発見だった第三者製ソフトウェアの脆弱性
インターネットイニシアティブ(IIJ)<3774>(東証プライム)は4月22日、法人向けに提供するメールセキュリティサービス「IIJセキュアMXサービス」への不正アクセスにより、顧客情報が漏えいした事案の調査の結果を発表した。漏えい内容は電子メールのアカウント・パスワード(132契約)、送受信された電子メールの本文・ヘッダ情報(6契約)、他社クラウドサービスの認証情報(488契約)で、重複を除くと合計586契約が対象となった。
不正アクセスの原因は同サービスで利用していた第三者製ソフトウェアの脆弱性だった。この脆弱性は事案発生時点では未発見のもので、4月18日にJVNにおいて緊急度の高い脆弱性として公開された。対象となった脆弱性は「Active! mailにおけるスタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性」である。
現在、IIJは再発防止に向けてセキュリティ対策および監視体制の強化を検討中だ。当該ソフトウェアによるオプション機能は2025年2月に提供終了しており、現在は利用していない。現在のIIJ契約者には担当者から案内があり、過去の利用者は専用相談フォームで問い合わせができる。新たな情報が判明次第、速やかに開示する方針だ。
インターネットイニシアティブ(IIJ)<3774>(東証プライム)は4月22日、法人向けに提供するメールセキュリティサービス「IIJセキュアMXサービス」への不正アクセスにより、顧客情報が漏えいした事案の調査の結果を発表した。漏えい内容は電子メールのアカウント・パスワード(132契約)、送受信された電子メールの本文・ヘッダ情報(6契約)、他社クラウドサービスの認証情報(488契約)で、重複を除くと合計586契約が対象となった。
不正アクセスの原因は同サービスで利用していた第三者製ソフトウェアの脆弱性だった。この脆弱性は事案発生時点では未発見のもので、4月18日にJVNにおいて緊急度の高い脆弱性として公開された。対象となった脆弱性は「Active! mailにおけるスタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性」である。
現在、IIJは再発防止に向けてセキュリティ対策および監視体制の強化を検討中だ。当該ソフトウェアによるオプション機能は2025年2月に提供終了しており、現在は利用していない。現在のIIJ契約者には担当者から案内があり、過去の利用者は専用相談フォームで問い合わせができる。新たな情報が判明次第、速やかに開示する方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:55
| IR企業情報
ホープ、ポケットサインと資本業務提携を締結、自治体DX加速へ
■自治体支援に強みを持つホープが次世代デジタル基盤に注目
ホープ<6195>(東証グロース)は4月22日、自治体向けデジタル・アイデンティティ・プラットフォームの導入促進を目的として、電子署名・認証サービスを提供するポケットサインと包括的業務提携契約を締結し、同社の第三者割当増資を引き受けたと発表。ホープは、20年にわたり自治体支援を専門とし、広告・納税支援・空き家対策など多岐にわたる事業を展開してきた。今回の提携は、自治体との豊富なリレーションを持つホープと、本人確認領域で社会課題解決を進めるポケットサインの協業により、行政サービスのDXを推進するものである。
ポケットサインは、公的個人認証対応の自治体向けスーパーアプリや本人確認サービスを展開し、「信用の摩擦をゼロにする」をミッションに掲げている。同社の技術は、安全性や手続きの簡素化、コスト削減、情報漏洩リスクの軽減といった課題に応えるものであり、既に公的個人認証法に基づくプラットフォーム事業者として認定を受けている。今後は、ホープとの提携を通じて全国の自治体への普及拡大が見込まれている。
同提携では、ホープがポケットサインの資金調達ラウンド(シリーズB)に参加し株式を取得、また自治体DX推進に向けた包括的業務連携を行うことで、両社の強みを活かした相乗効果を図る。これにより、自治体が抱える課題の解決を一層促進するとともに、ホープグループ全体の企業価値向上にも寄与する見通しである。
ホープ<6195>(東証グロース)は4月22日、自治体向けデジタル・アイデンティティ・プラットフォームの導入促進を目的として、電子署名・認証サービスを提供するポケットサインと包括的業務提携契約を締結し、同社の第三者割当増資を引き受けたと発表。ホープは、20年にわたり自治体支援を専門とし、広告・納税支援・空き家対策など多岐にわたる事業を展開してきた。今回の提携は、自治体との豊富なリレーションを持つホープと、本人確認領域で社会課題解決を進めるポケットサインの協業により、行政サービスのDXを推進するものである。
ポケットサインは、公的個人認証対応の自治体向けスーパーアプリや本人確認サービスを展開し、「信用の摩擦をゼロにする」をミッションに掲げている。同社の技術は、安全性や手続きの簡素化、コスト削減、情報漏洩リスクの軽減といった課題に応えるものであり、既に公的個人認証法に基づくプラットフォーム事業者として認定を受けている。今後は、ホープとの提携を通じて全国の自治体への普及拡大が見込まれている。
同提携では、ホープがポケットサインの資金調達ラウンド(シリーズB)に参加し株式を取得、また自治体DX推進に向けた包括的業務連携を行うことで、両社の強みを活かした相乗効果を図る。これにより、自治体が抱える課題の解決を一層促進するとともに、ホープグループ全体の企業価値向上にも寄与する見通しである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:53
| IR企業情報
ジーネクストがソリューション事業の拡充でモデルケースと提携、越境CX基盤構築へ
■グローバルな顧客体験設計を推進、海外展開を支援
ジーネクスト<4179>(東証グロース)は4月22日、ソリューション事業の拡充を目的に、モデルケースと戦略的業務提携を締結したと発表。モデルケースは海外マーケティングやインバウンド対応を強みとし、今回の連携により、グローバルな顧客体験(CX)をVoice of the Customer(VoC)から設計する越境CX共創基盤の構築を目指す。まずは、ジーネクストが展開する「Discoveriez」「SRM Design Lab」と、モデルケースの外国人モニターサービス「Japan Spark」を連携。国内外から収集したVoCを活用し、戦略的マーケティングや商品開発支援へとつなげる。
近年、インバウンド市場の回復や越境ECの拡大により、グローバルなCX構築への需要が高まっている。VoC市場は2025年に世界で約38億ドルに達する見込みで、年平均成長率20%超とされる。従来型の調査手法に加え、SNSやチャットなど非構造データの活用が求められ、企業には多様な顧客接点からのインサイトをいかに収集・分析するかが問われている。ジーネクストはこの市場動向を踏まえ、データを「資産」として活用し、中期経営戦略の推進に繋げる考えだ。
提携を通じて展開される主な取り組みは4つある。1つ目は訪日外国人のVoCを活用したインバウンド対応支援。2つ目は越境EC事業者向けのVoC分析レポート提供。3つ目は国内企業の海外展開を支援するマーケティング伴走支援。4つ目はVoC活用を広めるための啓発・ナレッジ共有プログラムである。今後は、業種別ソリューションや地域別VoCモデルの開発、AIによる自動分析、画像・音声など非構造データの高度利用も視野に入れる。ジーネクストは、パートナー企業や自治体と連携しながら、VoCを核とした新たな価値創出のエコシステム構築を目指していく方針だ。
ジーネクスト<4179>(東証グロース)は4月22日、ソリューション事業の拡充を目的に、モデルケースと戦略的業務提携を締結したと発表。モデルケースは海外マーケティングやインバウンド対応を強みとし、今回の連携により、グローバルな顧客体験(CX)をVoice of the Customer(VoC)から設計する越境CX共創基盤の構築を目指す。まずは、ジーネクストが展開する「Discoveriez」「SRM Design Lab」と、モデルケースの外国人モニターサービス「Japan Spark」を連携。国内外から収集したVoCを活用し、戦略的マーケティングや商品開発支援へとつなげる。
近年、インバウンド市場の回復や越境ECの拡大により、グローバルなCX構築への需要が高まっている。VoC市場は2025年に世界で約38億ドルに達する見込みで、年平均成長率20%超とされる。従来型の調査手法に加え、SNSやチャットなど非構造データの活用が求められ、企業には多様な顧客接点からのインサイトをいかに収集・分析するかが問われている。ジーネクストはこの市場動向を踏まえ、データを「資産」として活用し、中期経営戦略の推進に繋げる考えだ。
提携を通じて展開される主な取り組みは4つある。1つ目は訪日外国人のVoCを活用したインバウンド対応支援。2つ目は越境EC事業者向けのVoC分析レポート提供。3つ目は国内企業の海外展開を支援するマーケティング伴走支援。4つ目はVoC活用を広めるための啓発・ナレッジ共有プログラムである。今後は、業種別ソリューションや地域別VoCモデルの開発、AIによる自動分析、画像・音声など非構造データの高度利用も視野に入れる。ジーネクストは、パートナー企業や自治体と連携しながら、VoCを核とした新たな価値創出のエコシステム構築を目指していく方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:51
| IR企業情報
ブレインズテクノロジー、AI作業分析技術の特許取得、指導ポイントの自動特定で教育効率化
■作業動画の差異を自動分析し教育プロセスを効率化
ブレインズテクノロジー<4075>(東証グロース)は4月22日、AI異常検知ソリューション「Impulse」の作業分析機能拡張技術に関する特許を取得したと発表。この技術は、作業動画の差異を自動分析し、教育・改善ポイントを動作レベルで特定することができる。従来は教育担当者が手作業で作業動画を比較して改善点を特定していたが、新技術により作業者の体の各部位の動きを数値データとして抽出・比較し、問題箇所を自動で特定できるようになった。
特許取得技術の具体的な効果として、標準作業と異なる体の部位を自動で特定し、動作の差が最も顕著に現れる時間帯を特定できるようになった。これにより教育担当者の負担が軽減され、客観的かつ定量的に改善指示を出せるようになる。特許番号は第7649416号で、発明名称は「プログラム、情報処理装置、及び方法」、出願人はブレインズテクノロジー株式会社と株式会社豊田自動織機である。
「Impulse」は生産活動に関わる複雑で膨大なデータを駆使し、AI技術により閾値ベースの管理では発見できない異常を検出するソリューションである。2014年のリリース以降、機械や設備の故障予兆検知、不良品の検出、作業工程の分析・改善を支援するため、実際の現場で35,000を超えるAIモデルが稼働している。この特許技術は「Impulse」の作業分析アプリケーションを導入することで活用可能である。
ブレインズテクノロジー<4075>(東証グロース)は4月22日、AI異常検知ソリューション「Impulse」の作業分析機能拡張技術に関する特許を取得したと発表。この技術は、作業動画の差異を自動分析し、教育・改善ポイントを動作レベルで特定することができる。従来は教育担当者が手作業で作業動画を比較して改善点を特定していたが、新技術により作業者の体の各部位の動きを数値データとして抽出・比較し、問題箇所を自動で特定できるようになった。
特許取得技術の具体的な効果として、標準作業と異なる体の部位を自動で特定し、動作の差が最も顕著に現れる時間帯を特定できるようになった。これにより教育担当者の負担が軽減され、客観的かつ定量的に改善指示を出せるようになる。特許番号は第7649416号で、発明名称は「プログラム、情報処理装置、及び方法」、出願人はブレインズテクノロジー株式会社と株式会社豊田自動織機である。
「Impulse」は生産活動に関わる複雑で膨大なデータを駆使し、AI技術により閾値ベースの管理では発見できない異常を検出するソリューションである。2014年のリリース以降、機械や設備の故障予兆検知、不良品の検出、作業工程の分析・改善を支援するため、実際の現場で35,000を超えるAIモデルが稼働している。この特許技術は「Impulse」の作業分析アプリケーションを導入することで活用可能である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:46
| IR企業情報
プラスアルファ・コンサルティングとマイナビ、HR領域で包括提携、就職後の活躍支援へ
■タレントマネジメントと採用支援の融合で相乗効果を狙う
プラスアルファ・コンサルティング(PAC)<4071>(東証プライム)とマイナビは4月22日、HR領域における包括的業務提携を開始したと発表。両社は、それぞれが持つ強みを活かし、就職や転職の支援のみならず、入社後の定着・活躍を視野に入れた新たなサービスの創出を目指す。マイナビは人材紹介・情報サービスにおける豊富な実績を持ち、PACは「タレントパレット」を軸とした科学的人事を推進してきた。
今回の提携により、両社が保有する人材データとサービスを融合させ、学生や社会人のキャリアデータを蓄積・活用するプラットフォームの構築が進められる。これにより、求職者にはスキルや適性に応じた最適な活躍の場を提供し、企業には人材の獲得やエンゲージメント向上を支援するソリューションを展開する。タレントマネジメント市場におけるノウハウを基盤とし、マッチング精度の向上や離職防止など多角的な効果が期待される。
マイナビは、就職・転職支援をはじめとする人材サービスのほか、進学・生活情報メディアを展開し、「未来が見える世界」の実現を掲げている。一方、PACの「タレントパレット」は、人材の採用・育成・配置・評価までをワンストップで支援し、これまでに5,000社超のデータ活用実績を持つ。両社の連携は、企業の人材戦略の高度化と、個人のキャリアの最適化に向けた新たな一歩となる。
プラスアルファ・コンサルティング(PAC)<4071>(東証プライム)とマイナビは4月22日、HR領域における包括的業務提携を開始したと発表。両社は、それぞれが持つ強みを活かし、就職や転職の支援のみならず、入社後の定着・活躍を視野に入れた新たなサービスの創出を目指す。マイナビは人材紹介・情報サービスにおける豊富な実績を持ち、PACは「タレントパレット」を軸とした科学的人事を推進してきた。
今回の提携により、両社が保有する人材データとサービスを融合させ、学生や社会人のキャリアデータを蓄積・活用するプラットフォームの構築が進められる。これにより、求職者にはスキルや適性に応じた最適な活躍の場を提供し、企業には人材の獲得やエンゲージメント向上を支援するソリューションを展開する。タレントマネジメント市場におけるノウハウを基盤とし、マッチング精度の向上や離職防止など多角的な効果が期待される。
マイナビは、就職・転職支援をはじめとする人材サービスのほか、進学・生活情報メディアを展開し、「未来が見える世界」の実現を掲げている。一方、PACの「タレントパレット」は、人材の採用・育成・配置・評価までをワンストップで支援し、これまでに5,000社超のデータ活用実績を持つ。両社の連携は、企業の人材戦略の高度化と、個人のキャリアの最適化に向けた新たな一歩となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:45
| IR企業情報
トクヤマ、JSRの体外診断事業を取得し子会社化、「健康」分野強化へ
■2025年10月に完全子会社化、診断薬市場への本格展開へ
トクヤマ<4043>(東証プライム)は4月22日、JSRの体外診断用医薬品事業および同材料事業を新設会社を通じて取得し、同社を完全子会社化する方針を発表した。対象事業は、トクヤマが推進する中期経営計画2025において「健康」分野の成長戦略における中核と位置付けられており、今回の取得により、体外診断領域における高収益ビジネスの早期構築を図る狙いがある。
新会社「JSR−01株式会社」は、体外診断用医薬品事業および材料事業の一部を、JSRの既存子会社である医学生物学研究所およびJSRライフサイエンスから吸収分割により承継し、6月1日に設立される予定である。トクヤマはこの新会社の全株式を取得し、完全子会社化する見通し。これにより、トクヤマグループの既存技術と対象事業の製品開発力を融合させ、診断試薬の開発期間短縮やシナジー創出を目指す。
また、トクヤマは子会社のエイアンドティーと連携し、日本・韓国・中国を対象に、製品の相互販売(クロスセル)を推進する方針である。取得価額は820億円で、競争法に関する手続き等を経て2025年10月1日の株式譲渡実行が予定されている。今後の業績への影響は精査中であり、詳細が判明次第、開示される見通しである。
トクヤマ<4043>(東証プライム)は4月22日、JSRの体外診断用医薬品事業および同材料事業を新設会社を通じて取得し、同社を完全子会社化する方針を発表した。対象事業は、トクヤマが推進する中期経営計画2025において「健康」分野の成長戦略における中核と位置付けられており、今回の取得により、体外診断領域における高収益ビジネスの早期構築を図る狙いがある。
新会社「JSR−01株式会社」は、体外診断用医薬品事業および材料事業の一部を、JSRの既存子会社である医学生物学研究所およびJSRライフサイエンスから吸収分割により承継し、6月1日に設立される予定である。トクヤマはこの新会社の全株式を取得し、完全子会社化する見通し。これにより、トクヤマグループの既存技術と対象事業の製品開発力を融合させ、診断試薬の開発期間短縮やシナジー創出を目指す。
また、トクヤマは子会社のエイアンドティーと連携し、日本・韓国・中国を対象に、製品の相互販売(クロスセル)を推進する方針である。取得価額は820億円で、競争法に関する手続き等を経て2025年10月1日の株式譲渡実行が予定されている。今後の業績への影響は精査中であり、詳細が判明次第、開示される見通しである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:43
| IR企業情報
2025年04月22日
すららネットとコニカミノルタジャパンが個別最適学習を強化、AIドリル同士の国内初連携
■教員の負担軽減と個別指導の質向上を同時に実現
すららネット<3998>(東証グロース)とコニカミノルタジャパンは4月22日、業務連携を開始し、AIドリル「すららドリル」と学校教育向けソリューション「tomoLinks」を組み合わせた新たな学習支援モデルの提供に2025年度中に着手すると発表。初等中等教育の公教育市場において、AIを搭載したデジタルドリル同士の連携は国内初となる。この取り組みは、児童生徒一人ひとりに合わせた個別最適な学びの実現と、教員の業務負担軽減を目指す。

両社の連携により、「すららドリル」のAIによる「つまずき分析」と「tomoLinks」の「先生×AIアシスト」サービスによる「学習定着度分析」を融合させる。これにより、全国学力調査などの外部データも含めた包括的な分析が可能となり、児童生徒のつまずきを克服しながら、最適な教材を提案する仕組みを実現する。AIが学習の分析から教材提示までを支援することで、教員は誰にどんな支援が必要かを把握しやすくなる。
「tomoLinks」はクラウド型学習支援サービスで、教育データを活用した個別教育の実現を推進する。一方「すららドリル」は、AIによるつまずき診断や出題難易度コントロールで、児童生徒が学年を越えて5教科を柔軟に学べるアダプティブラーニング教材だ。すららネットの教材は国内2600校以上で導入され、約25万人が利用している。両社は教育DXの推進を通じて、多様化する学習者に対応した教育現場の課題解決に貢献していく。
すららネット<3998>(東証グロース)とコニカミノルタジャパンは4月22日、業務連携を開始し、AIドリル「すららドリル」と学校教育向けソリューション「tomoLinks」を組み合わせた新たな学習支援モデルの提供に2025年度中に着手すると発表。初等中等教育の公教育市場において、AIを搭載したデジタルドリル同士の連携は国内初となる。この取り組みは、児童生徒一人ひとりに合わせた個別最適な学びの実現と、教員の業務負担軽減を目指す。

両社の連携により、「すららドリル」のAIによる「つまずき分析」と「tomoLinks」の「先生×AIアシスト」サービスによる「学習定着度分析」を融合させる。これにより、全国学力調査などの外部データも含めた包括的な分析が可能となり、児童生徒のつまずきを克服しながら、最適な教材を提案する仕組みを実現する。AIが学習の分析から教材提示までを支援することで、教員は誰にどんな支援が必要かを把握しやすくなる。
「tomoLinks」はクラウド型学習支援サービスで、教育データを活用した個別教育の実現を推進する。一方「すららドリル」は、AIによるつまずき診断や出題難易度コントロールで、児童生徒が学年を越えて5教科を柔軟に学べるアダプティブラーニング教材だ。すららネットの教材は国内2600校以上で導入され、約25万人が利用している。両社は教育DXの推進を通じて、多様化する学習者に対応した教育現場の課題解決に貢献していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:10
| IR企業情報