[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (06/27)JPホールディングスの社外取締役に女優・水野真紀さんが就任
記事一覧 (06/27)And Doホールディングスが「ハウス・リースバック」で取得した不動産を流動化、今回は帳簿価格39.0億円、譲渡価格48.8億円の予定
記事一覧 (06/26)マーチャント・バンカーズ、香港企業の株式売却に伴う精算金を受領、2021年に預託した134百万円の一部、次回発表の業績予想に織り込む予定
記事一覧 (06/26)シナネンHD、EVのワイヤレス充電技術を有する米ワイトリシティ社と日本展開で基本合意
記事一覧 (06/21)インフォマートが22日から自社株買いを開始、上限500万株(発行株数の2.19%)
記事一覧 (06/20)ネオジャパン、連結子会社のNEO THAI ASIAはRICOH(THAILAND)と販売代理店契約を締結
記事一覧 (06/20)テンポイノベーション、引き続き『流通株式時価総額』の拡大など推進、まずは業績向上により時価総額の上昇を図り、その後、流通株式比率の向上に取り組む
記事一覧 (06/20)Jトラスト、インドネシアの自動車ローン孫会社を譲渡、Jトラストアジアを通じ全株式を売却へ
記事一覧 (06/13)マーチャント・バンカーズが大阪府のマンションを取得、年7億円台の家賃収入売上を10億円とする目標を推進
記事一覧 (06/09)綿半ホールディングス、5月は医薬品が好調に推移したうえ季節家電が伸長
記事一覧 (06/09)アスカネットが23年4月期末配当を増配、従来予想比1円増の9円(前期比2円増)に
記事一覧 (06/09)マーチャント・バンカーズ傘下の娯楽TVメディア・コンテンツ株式会社が有限会社エス・フィールドとの資本・業務提携を解消
記事一覧 (06/08)Jトラスト、5月は日本金融事業の保証残高とインドネシアの銀行業における貸出金残高が最高を更新
記事一覧 (05/31)科研製薬は開発医薬品「ART−001」第3相試験開始に関するマイルストンを達成
記事一覧 (05/30)上下水道のコンサルタントのNJSは株主優待制度導入を決議、同社運営サイトのクーポン券を贈呈
記事一覧 (05/29)三菱電機と三菱重工は発電機事業を統合へ、カーボンニュートラルに向け技術・資産を結集
記事一覧 (05/29)マーチャント・バンカーズ、ホテル事業など行う(株)ホロニックの企業価値向上に向けバックアップを継続
記事一覧 (05/29)マーケットエンタープライズの株式を同社代表取締役の資産管理会社が買い増し、安定株主として長期保有へ
記事一覧 (05/26)ゼンリンが不動産IDと連携する新会社に出資、賃貸住宅情報のDX化を支援
記事一覧 (05/26)生化学工業、腰椎椎間板ヘルニア治療剤の第3相臨床試験で良好な結果、株価は急動意
2023年06月27日

JPホールディングスの社外取締役に女優・水野真紀さんが就任

■幼稚園教諭一種免許、保育士資格を有し幼稚園でのボランティア経験も

 保育園運営の最大手・JPホールディングス<2749>(東証プライム)は6月27日の夕方、株主総会後の経営体制について開示し、新任の社外取締役に後藤田由紀氏(女優・水野真紀さん)の就任を発表した。

 後藤田由紀氏は、「聖心女子大学現代教養学部教育学科卒業。幼稚園教諭一種免許と保育士資格をもつ」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)2023年6月27日19時現在)。JPホールディングスの株主総会の招集通知では、選任の理由として、「幼稚園教諭一種免許及び保育士資格を保有し、幼稚園でのボランティア活動の経験を有するなど、優れた人格、見識を有しており」「同氏に社会貢献の観点からの助言をいただけることを期待」していることなどを挙げている。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:22 | IR企業情報

And Doホールディングスが「ハウス・リースバック」で取得した不動産を流動化、今回は帳簿価格39.0億円、譲渡価格48.8億円の予定

■棚卸資産を譲渡、戸建住宅や区分所有建物など286件(予定)

 And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は6月27日15時に「ハウス・リースバック」にて取得した個人住宅などの不動産の流動化(棚卸資産の譲渡)を発表した。

■保有資産の効率的活用や財務の健全化に寄与

 今回の譲渡価格は48億82百万円(予定)、帳簿価格は39億02百万円(予定)、譲渡益は9億80百万円の見込み(予定)。ファンドであるHLB14号合同会社(東京都千代田区、事業内容:不動産信託受益権の取得、保有及び処分)に当該信託受益権を譲渡することについて6月27日に決議した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:35 | IR企業情報
2023年06月26日

マーチャント・バンカーズ、香港企業の株式売却に伴う精算金を受領、2021年に預託した134百万円の一部、次回発表の業績予想に織り込む予定

■今期は決算期を3月から10月に変更へ、7か月間の変則決算に

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は6月26日の夕方、香港に拠点を置き金属加工やカバーガラス事業を営む投資会社CNI社(CN Innovations Holdings Limited)の株式売却に伴う精算金414千USドル(59百万円、1USD=143円で換算)を6月23日付で受領したと発表し、これは、契約に基づいて2021年6月にCNI社に対して預託した134百万円の一部であり、23年5月12日に公表した今期の連結業績予想にはまだ織り込んでいないとした。

 マーチャント・バンカーズは、2007年3月に取得し、その後営業投資有価証券として保有していたCNI社の株式1万1262株、発行済株式の1.226%)のすべてを、22年3月期期中に、CNI社の大株主に対して売却した。売却価額は848百万円、簿価:321百万円、売却益:526百万円だった。今回受領した清算金は、この株式売却に係る精算金の一部として受領したもので、受領した経緯は以下の通りになる。

 CNI社は、21年4月頃に、今後5年程度の期間にわたる事業再編並びに資本政策を立案のうえ、マーチャント・バンカーズ(以下「当社」)に、保有株式を大株主に売却するか、保有し続けるか、いずれか選択して欲しいと要請してきた。

 当社は、CNI社より、保有するCNI社株式をCNI社大株主に売却する場合、当初、日本円換算で売却価額848百円を米国ドル建てではなく59,291千HKドル(香港ドル)で支払う旨、CNI社が事業再編を行うにあたりそこで想定されうる支出に備えてCNI社でプールしておくべき資金などをCNI社に預託してほしい旨、預託した金額については今後5年程度にわたり精算してゆく形をとらせて欲しい旨の趣旨の説明を受け、当社はこれを了解し、保有するCNI社株式をCNI社の大株主に売却することとした。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:56 | IR企業情報

シナネンHD、EVのワイヤレス充電技術を有する米ワイトリシティ社と日本展開で基本合意

■事業子会社シナネンが輸入や一般向け販売業務など目指す

 シナネンHD(シナネンホールディングス)<8132>(東証プライム)は6月26日朝、EV(電気自動車)のワイヤレス充電システムの生産・販売を展開するWiTricity Corporation(本社:アメリカ・マサチューセッツ州、CEO:Alex Gruzen、ワイトリシティ社)と、今後の協力関係に関する基本合意を締結したと発表し、ワイトリシティ社の日本展開における事業パートナーとして、子会社であるシナネン株式会社がワイトリシティ製品の日本国内への輸入から、一般向けへの販売業務などを目指すとした。

si1.jpg

■EVを送電パッド上に停め、エンジンを切るだけで自動で給電開始

 今回の基本合意締結により、EVへの非接触充電システムの提供が加わることで、法人・個人における脱炭素化に向けたサービスメニューの強化が実現する。シナネンHDの26日の株価は、朝の取引開始から動意活発となり、前場4%高の3880円(145円高)まで上げた。後場も3850円(115円高)で始まり、約5か月ぶりの3900円に向けて上値を指向している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:56 | IR企業情報
2023年06月21日

インフォマートが22日から自社株買いを開始、上限500万株(発行株数の2.19%)

■2023年6月22日から同年9月22日の予定で実施

 インフォマート<2492>(東証プライム)は6月21日の15時に自己株式取得(自社株買い)を発表し、取得株式総数500万株(上限、自己株式を除く発行済株式総数に対する割合2.19%)、取得総額10億円(上限)で、2023年6月22日から同年9月22日の予定で実施するとした。取引一任方式による市場買付で行う。

 株主還元の拡充及び資本効率の向上並びに機動的な資本政策の遂行を図る。流通株式の株式価値が向上する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:00 | IR企業情報
2023年06月20日

ネオジャパン、連結子会社のNEO THAI ASIAはRICOH(THAILAND)と販売代理店契約を締結

■タイ全国への販売拡大を目指す

neo1.jpg
 
 ネオジャパン<3921>(東証プライム)は20日、連結子会社のNEO THAI ASIA Co.,Ltd.(タイ・バンコク)が、RICOH(THAILAND)Limited.(タイ・バンコク)と販売代理店契約を締結したと発表した。この提携により、 RICOH(THAILAND)Limited.は『desknet’s NEO 及び AppSuite』の提案・販売、導入支援、導入後のサポート提供を開始する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:56 | IR企業情報

テンポイノベーション、引き続き『流通株式時価総額』の拡大など推進、まずは業績向上により時価総額の上昇を図り、その後、流通株式比率の向上に取り組む

■時価総額は2年で39%増と大幅に上昇中、配当性向を40%に

 テンポイノベーション<3484>(東証プライム)は6月20日午後、「上場維持基準の適合に向けた計画に基づく進捗状況」を発表し、『流通株式時価総額』は2028年3月末までに上場維持基準を充たすことを目指し、『1日平均売買代金』は23年12月末までに上場維持基準を充たすことを目指し、引き続き各種取り組みを進めていくとした。

■営業利益は10%増、24%増、33%増と年2ケタの伸び率を継続中

 同社は、飲食店向けの店舗物件をオーナーから賃借し、テナントに転貸する、店舗専門の転貸借事業を行い、それも東京都内の繁忙地に特化して展開している。

 さらなる流通株式時価総額などの向上に向け、「まずは継続的な業績向上の実現によって時価総額の上昇を図り、その後、必要に応じて流通株式比率の向上に向けた取組を検討・実施する」ことを基本方針としている。一般的な時価総額は21年11月30日時点で146億円だったが、23年3月31日時点では203億円(38.6%増)と大幅に上昇してきた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:52 | IR企業情報

Jトラスト、インドネシアの自動車ローン孫会社を譲渡、Jトラストアジアを通じ全株式を売却へ

■オリンピンド・マルチファイナンス、業績にはプラス、具体的な計数は精査中

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)の連結子会社であるJTRUST ASIA PTE.LTD.(Jトラストアジア)は、2023年6月16日を株式売買契約書の締結日として、Jトラストアジアが持つ連結子会社(孫会社)で自動車ローンなどのファイナンス業務を行うPT JTRUST OLYMPINDO MULTI FINANCE(オリンピンド・マルチファイナンス、本社ジャカルタ、JTO)の全株式を、PT Fliptech Lentera Inspirasi Pertiwi他1名(インドネシア 西ジャワ州、以下買主)に譲渡する。譲渡日はインドネシア金融庁の承認を条件とするため未確定。

 譲渡価格は、クロージング時の純資産を上回る価格となるよう設定されており、また、クロージング時には非継続企業に分類され、JTOの累積赤字が営業利益より除外されることとなるため、プラスの影響があると予想されるが、具体的な計数は現在精査中で、今後、開示すべき事項が判明し次第、速やかに開示するとした。

 JTOは、インドネシアで中古車向けファイナンス事業等を行っているが、中古車市場のDX化等にともない、従来型のビジネスモデルには限界が生じていたところ、JTOのマルチファイナンスとしての免許を基にDX化したイスラム金融を目指すという買収の申し出があったことから、その保有する株式の全部を譲渡することとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:23 | IR企業情報
2023年06月13日

マーチャント・バンカーズが大阪府のマンションを取得、年7億円台の家賃収入売上を10億円とする目標を推進

■安定的収益の源となる優良な収益物件を資産として積上げ

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)はこのほど、大阪府八尾市の事業用賃貸マンション(鉄筋コンクリート造陸屋根6階建、敷地面積2246.25u:679.51坪)の取得を決定した。6月12日付プレスリリースとして発表した。

■ネット利回り5.2%程度、年34百万円の安定的収入に

 同社は、現在、年間7億円台の家賃収入売上を、10億円とする目標を掲げて、積極的に収益性と資産性の高い大都市圏の賃貸マンションを取得している。保有する物件の売却も積極的に行い、物件売却による利益により購入原資を強化し、安定的収益の源となる優良な収益物件を資産として積上げて行く計画を進めている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:21 | IR企業情報
2023年06月09日

綿半ホールディングス、5月は医薬品が好調に推移したうえ季節家電が伸長

■全店売上は10ヶ月連続で前年比プラスに

 綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)は9日、月次動向「小売事業の2023年5月度の月次業績」を発表した。月次売上(速報値)を見ると23年5月は全店が103.4%、既存店が99.9%だった。5月度は、医薬品が好調に推移したうえ、季節家電が伸長。一方、前年より休日が1日少ないうえ、ゴールデンウィークの外出需要で園芸・DIY用品が低調に推移し、既存店は売上・客数ともに前年を下回った。
 
 全店の売上高は、10ヶ月連続の前年比プラスで推移。既存店の客単価は21年12月から18ヶ月連続前年比プラスとしている。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:28 | IR企業情報

アスカネットが23年4月期末配当を増配、従来予想比1円増の9円(前期比2円増)に

■純利益45%増加、配当性向30%以上を目安に業績を勘案

 アスカネット<2438>(東証グロース)は6月9日の通常取引終了後、剰余金の配当(増配)を発表し、2023年4月期末配当を1株につき従来予想比1円増の9円(前期実績比2円の増配)に見直すとした。

 配当については、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、業績に応じた配当を継続して実施していくことを基本方針としており、配当性向30%以上を目安に実施している。この方針に従い、23年4月期の業績を勘案し、決定した。

 23年4月期の業績(非連結)は、売上高が前期比10.2%増の69.76億円で、営業利益は同33.0%増の5.85億円、当期純利益は同45.0%増の4.82億円だった。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:52 | IR企業情報

マーチャント・バンカーズ傘下の娯楽TVメディア・コンテンツ株式会社が有限会社エス・フィールドとの資本・業務提携を解消

■提携解消の申し入れあり、提携継続のメリットないため応じる

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は6月9日の15時30分、子会社の娯楽TVメディア・コンテンツ株式会社(以下、「娯楽TVMC社」)が同日付で有限会社エス・フィールドとの資本・業務提携を解消すると発表した。業務提携解消日は2023年6月9日。

 発表によると、エス・フィールド社は映像作品等の企画、制作などを行う。娯楽TVMC社は22年8月29日付でエス・フィールド社の発行済株式の33.3%を取得し、資本・業務提携した。

 資本業務提携以降、両社は、共同での映像企画や映像制作について協議を重ねてきたが、実現に至らず、エス・フィールド社の代表取締役・齋藤有三氏より、娯楽TVMC社が保有するエス・フィールド社株式を買い戻し、業務提携を解消したい旨の申し入れがあり、娯楽TVMC社としても、エス・フィールド社との資本業務提携を継続するメリットがないことから、これに応じることとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:21 | IR企業情報
2023年06月08日

Jトラスト、5月は日本金融事業の保証残高とインドネシアの銀行業における貸出金残高が最高を更新

■Jトラスト銀行インドネシアは4か月連続増加、3か月続けて最高に

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)の「月次データ推移、5月度<速報値>」(6月8日午後発表)は、日本金融事業と東南アジア金融事業が好調となり、日本金融事業の中核となる(株)日本保証の債務保証残高は2か月ぶりに増加して2153億円(前期比1.5%増加)となり、統計が開示されている2015年3月以降で2か月ぶりに最高を更新した。

 また、東南アジア金融事業では、中核行のひとつとなるJトラスト銀行インドネシアの銀行業における貸出金残高が4か月連続増加して21兆2689億ルピア(前月比5.6%増)となり、統計が開示されている2015年3月以降で3ヵ月連続最高を更新した。

 韓国及びモンゴル金融事業では、JT貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高が3ヵ月ぶりに増加し1兆7908億ウォン(前月比1.6%増)となった。(HC)

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:30 | IR企業情報
2023年05月31日

科研製薬は開発医薬品「ART−001」第3相試験開始に関するマイルストンを達成

■脈管奇形には、アンメットメディカルニーズに応える医薬品として期待

 科研製薬<4521>(東証プライム)は、同社と2021年12月に買収し同社の連結子会社となったARTham Therapeutics(以下「ARTham社」)並びに ARTham社のすべての株主及び新株予約権者(当時)合計18名との間で2021年 11月30日に締結した株式譲渡契約に関し、本日31日付で、同契約に定める「ART−001」に関する第3相試験の開始に係るマイルストン(以下「本マイルストンA」)の達成を確認したと発表した。

 低流速型脈管奇形(静脈奇形、リンパ管奇形(リンパ管腫)、クリッペル・トレノネー症候群)を有する患者を対象に「ART−001」の有効性及び安全性を検討した第2相試験は、2022年12月21日付「開発医薬品『ART−001』の第2相試験の結果について」及び2023年2月2日付「『ART−001』第2相試験結果の発表について−International Conference onVascular Anomalies 2023にて発表―」において公表されており、主要評価項目を達成した。今回、「ART−001」の国内における第3相試験を開始することとなり、同マイルストンAを達成する事となった。なお、具体的な達成条件等については、契約上、非開示である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:49 | IR企業情報
2023年05月30日

上下水道のコンサルタントのNJSは株主優待制度導入を決議、同社運営サイトのクーポン券を贈呈

■長期的な株式保有を促進を目的に

 コンサルティング、ソフトウェアなどを通じて「水と環境」を支え、新たな事業価値の創出を推進しているNJS<2325>(東証プライム)は30日、開催された取締役会において、株主優待制度を導入することを決議した。

 同社は、株主に対して、同社の事業活動に対するご理解と支援を深めてもらうとともに、長期的な株式保有を促進することを目的として、株主優待制度を導入することにした。

■株主優待制度の概要

 毎年6月末日、12月末日現在のそれぞれの当社株主名簿に記載又は記録された、3単元(300株)以上を保有する株主が、年2回の株主優待にて対象。
 保有株数300株〜499株=6月末日5000ポイント、12月末日5000ポイント
 保有株数500株以上=6月末日10000ポイント、12月末日10000ポイント
 進呈条件:2023年以降、毎年6月末日、12月末日の株主名簿に、3単元(300株)以上保有する株主様として記載されること。繰越条件:ポイントは6月末日、12月末日において株主名簿に同一株主番号で連続2回以上記載され、かつ300株以上継続保有されている場合にのみ繰越することができ、最大4回分まとめて交換することができる。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:38 | IR企業情報
2023年05月29日

三菱電機と三菱重工は発電機事業を統合へ、カーボンニュートラルに向け技術・資産を結集

■発電機事業の統合で市場競争力強化

 三菱電機<6503>(東証プライム)三菱重工業<7011>(東証プライム)は5月29日、発電機事業を統合することで基本合意したと発表。2024年4月に合弁会社を設立し、両社が保有する技術・資産を結集することで、市場競争力の強化とカーボンニュートラルの実現に貢献する。統合対象は火力、原子力、水力の発電機事業で、統合会社の出資比率は三菱電機が51%、三菱重工が49%となる予定。

■合弁会社設立でグローバル展開

 同統合の目的は、地球温暖化に伴う気候変動への対応とエネルギー需要の増加に応えるため、両社が持つ発電機事業の技術・資産を結集し、市場競争力を強化すること。両社はカーボンフリー燃料や再生可能エネルギーなどの新たな発電システムの開発・提供にも取り組み、カーボンニュートラルの実現に貢献するとしている。

 同統合の対象は、火力、原子力、水力の発電機事業である。両社はそれぞれ会社分割(簡易吸収分割)により対象事業を準備会社に承継させる。準備会社は三菱電機が100%子会社として設立し、対象事業の承継後に統合会社となる。統合会社の出資比率は、三菱電機が51%、三菱重工が49%となるよう調整される予定。

 同統合は国内外の競争当局の承認等を条件としており、効力発生日は2024年4月1日を予定している。両社は本統合を契機に強固なパートナーシップを構築し、発電機事業をグローバルに拡大していく方針。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:25 | IR企業情報

マーチャント・バンカーズ、ホテル事業など行う(株)ホロニックの企業価値向上に向けバックアップを継続

■ホロニックの4位株主、ホテル事業の進捗など発表

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は5月29日の午後、同社が第4位の株主として13.77%出資している株式会社ホロニック(神戸市東灘区)のホテル事業の進捗などを発表した。

 株式会社ホロニックは、「セトレ」ブランドで、明石海峡大橋と淡路島を臨む「ホテルセトレ神戸・舞子」や、ヤンマーマリーナから琵琶湖を臨む「セトレマリーナびわ湖」、坂本龍馬も愛したグラバー邸の長崎旧外国人居留地南山手から、長崎港と市街地を望む「セトレグラバーズハウス長崎」など、魅力的なロケーションで、ホテル5施設を運営している。

 また、JR西日本(西日本旅客鉄道)<9021>(東証プライム)と合弁で「株式会社JR西日本ホロニック」を設立し、山陰本線「梅小路京都西」駅前で、「梅小路ホテル京都」を運営している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:55 | IR企業情報

マーケットエンタープライズの株式を同社代表取締役の資産管理会社が買い増し、安定株主として長期保有へ

■1位株主の株式会社WWG、議決権割合は38.99%に

 マーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は5月29日の17時、大株主間による保有割合の一部移動を発表し、1位株主で同社代表取締役を務める小林泰士氏の資産管理会社である株式会社WWG(2023年3月31日現在の保有株式数160万株、議決権割合30.07%)が、2位株主である小林泰士氏から株式を取得し、取得後のWWGの保有株式数は207万5000株、議決権割合は38.99%になるとした。

 株式取得日は2023年5月31日。WWG社からは、引き続き安定株主として長期保有することが目的との通知を受領しているという。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:32 | IR企業情報
2023年05月26日

ゼンリンが不動産IDと連携する新会社に出資、賃貸住宅情報のDX化を支援

■賃貸住宅IDで不動産情報の精度向上

 ゼンリン<9474>(東証プライム)は5月26日、大東建託<1878>(東証プライム)グループの大東建託パートナーズと大和リビングが設立する新会社「賃貸住宅情報管理機構株式会社」に出資すると発表した。新会社は、不動産情報の精度向上や契約業務のDX化を目的として、賃貸住宅IDを発行し管理する。

ei1.jpg

 新会社は、国土交通省が推進する不動産IDとの連携を図り、建物登記前の新築建物にも賃貸住宅IDを付与することで、業界全体の業務効率化を目指す。本年9月までには、賃貸住宅管理会社やサブリース会社などに賃貸住宅IDデータの提供を開始する予定だ。

 ゼンリンは、独自で調査した建物やテナントに付与したIDであるZIDを保有しており、新会社では、ZIDを付与したデータを提供することで、賃貸住宅IDの作成に寄与する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:08 | IR企業情報

生化学工業、腰椎椎間板ヘルニア治療剤の第3相臨床試験で良好な結果、株価は急動意

■「SI−6603」統計学的に有意な改善効果と発表

 生化学工業<4548>(東証プライム)は5月26日午前10時頃、「腰椎椎間板ヘルニア治療剤SI−6603の米国における第3相臨床試験(追加試験)」について良好な結果を得たと発表した。

 株価は急激に上値を追い、一時814円(30円高)まで上げて5月16日以来の800円台を回復している。

 腰椎椎間板ヘルニア治療剤として開発を進めているSI−6603(一般名:コンドリアーゼ、以下、SI−6603)の米国における第3相臨床試験(追加試験)において、良好な結果を得た。本試験は、腰椎椎間板ヘルニア患者を対象とした352例の無作為化二重盲検シャム(注)対照並行群間比較試験で、SI−6603は、本試験の主要評価項目である投与後13週での下肢痛軽減においてコントロール群と比較して統計学的に有意な改善効果を示した。また、安全性についても、臨床上、顕在化した問題は認められなかった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:10 | IR企業情報