[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (01/07)パイプドHDの新株予約権が一挙に発行総数の50%行使進む
記事一覧 (01/06)ウィルグループが今3月期の配当予想を従来の18円から23円に大幅増額
記事一覧 (01/06)マーチャント・バンカーズが連結業績見通しを増額修正
記事一覧 (12/27)綿半HDが子会社アベ ルネットの商号を綿半ドットコムに変更
記事一覧 (12/26)日本エンタープライズの交通情報サービスは『ATIS交通情報』でドライブレコーダーサービスを開始
記事一覧 (12/26)Key Holderは角川春樹事務所と共同で合弁会社を設立
記事一覧 (12/25)AMBITIONはBuySell Technologiesと業務提携
記事一覧 (12/23)ハニーズHDが中国子会社の清算にともない収益予想を増額修正
記事一覧 (12/21)マルマエの11月の受注残高は過去1年間で最高額の7億76百万円
記事一覧 (12/21)【注目銘柄】シャノンの19年10月期通期業績は17年1月の上場以来、初の黒字決算で着地
記事一覧 (12/20)ASIANSTARが香港子会社に対する債権を株式化し財務内容の強化など図る
記事一覧 (12/20)マルマエが上期の利益予想を増額し営業利益は従来予想の2倍に修正
記事一覧 (12/20)ミロク情報サービスの「楽たす振込」、「楽たす給与振込」の累計送金額が3000億円を突破
記事一覧 (12/19)ハウスドゥの「ハウス・リースバック」信託受益権、HLB4号向けの譲渡が完了
記事一覧 (12/18)USEN−NEXTが株主優待制度を拡充しポイントを好きな商品と交換可能に
記事一覧 (12/17)メドレックスの新株予約権が発行早々に大量行使
記事一覧 (12/17)パイプドHDのグループ企業、パイプドビッツはホテル会員の来館促進を目的にLINEとホテル管理システム(PMS)を「スパイラル」と連携
記事一覧 (12/12)ラ・アトレが持株会社への検討を開始、20年夏をメドにしたい考え
記事一覧 (12/10)ソレイジア・ファーマが「SPー04」の国内ライセンスを導出し一時金10億円などの契約を締結
記事一覧 (12/09)ハウスドゥが「ハウス・リースバック」の信託受益権を譲渡し保有資産の効率活用や財務健全化を促進
2020年01月07日

パイプドHDの新株予約権が一挙に発行総数の50%行使進む

■直近の1ヵ月間(19年12月)に1250個権利行使される

 パイプドHD<3919>(東1)は1月6日の夕方、新株予約権の大量行使を発表し、2018年4月に発行した第6回新株予約権(第三者割当方式、新株予約権の発行総数2500個)が直近の1ヵ月間(19年12月)に1250個権利行使され、残存個数が1250個になったとした。一挙に発行総数の50%が行使されたことになる。

 株価は小反落模様の2240円(95円安)前後で推移しているが、新年初取引となった1月6日に一時2481円まで上げて上場来の高値に進んだ。昨年12月半ばから値動きが活発化し、上昇基調を強めている。

 情報管理プラットフォーム「スパイラル」の提供などを行い、12月27日に第3四半期決算(2019年3〜11月、累計)を発表。連結営業利益は9.08億円(前年同期の3.2倍)となった。2月通期の連結業績見通しは変更しなかったが、営業利益の進捗度は76%になり、通期のV字急回復、大幅増益に現実味が増したとの見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:45 | IR企業情報
2020年01月06日

ウィルグループが今3月期の配当予想を従来の18円から23円に大幅増額

■総還元性向の目標を30.0%とし自社株買いの結果を踏まえる

 ウィルグループ<6089>(東1)は1月6日の取引終了後、今期・2020年3月期末配当の大幅増配を発表し、従来予想の1株18.00円を同23.00円の予定とした。前期実績は18.00円だった。

 20年3月期の総還元性向の目標を30.0%とし、19年9月から12月にかけて自己株式の取得(自社株買い)を行った結果を踏まえた。これにより、総還元性向は30.3%になる見込みとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:43 | IR企業情報

マーチャント・バンカーズが連結業績見通しを増額修正

■賃貸用マンション売却と足元の事業動向により営業利益は前期比87%増に

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東2)は1月6日の取引終了後、今3月通期の連結業績見通しの増額修正を発表し、親会社株主に帰属する当期純利益は従来予想を25.0%引き上げて1.0億円の見込み(前期実績は2.82億円)とした。第4四半期(2019年1〜3月)に、札幌市中央区所在の賃貸用マンションの売却にともなう売上高、および売却益の計上を見込むほか、今期業績の進捗並びに見通しを織り込んだ。6日の株価終値は299円(1円安)だった。

 連結売上高は従来予想を14.3%引き上げて24.0億円の見込み(前期比では24.0%の増加)とし、営業利益は同じく12.0%引き上げて2.8億円の見込み(同87.2%の増加)とした。

 また、ブロックチェーン技術を活用したSTO事業(不動産などの資産を小口にトークン化した投資対象の組成やその流通)に関して受領している米ドル連動型のステーブルコイン200万枚(19年8月7日発表)の会計処理については、まだ確認中であり、このステーブルコイン200万枚の今3月期の業績に与える影響についても精査中のため、このたびの業績予想には織り込んでいないとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:12 | IR企業情報
2019年12月27日

綿半HDが子会社アベ ルネットの商号を綿半ドットコムに変更

■4月1日から変更

 綿半HD<3199>(東1)は27日、連結子会社のアベルネットの商号を変更すると発表した。新商号は4月1日(予定)から綿半ドットコムに。

 アベルネットは、通販サイト「PCボンバー」のブランドで家電・パソコン等を競争力のある価格で販売するインターネット通販事業を展開しており、インターネット通販の黎明期より20年にわたり蓄積したノウハウを活用し、近年では家電・パソコンにとどまらず、様々な商品を販売している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:56 | IR企業情報
2019年12月26日

日本エンタープライズの交通情報サービスは『ATIS交通情報』でドライブレコーダーサービスを開始

■市販のスマホホルダーにスマホを設置しアプリを起動させるだけで使える

 日本エンタープライズ<4829>(東1)の子会社、 交通情報サービスは、個人向け交通情報アプリ『ATIS交通情報』で12月25日(水)からドライブレコーダーサービスを開始した。

 『ATIS交通情報』は、全国の高速・一般道路の渋滞、事故、規制情報などの交通事象をリアルタイムでマップ上にて確認できるアプリ。今回、市販のスマホホルダーにスマホを設置しアプリを起動させるだけで使える、ドライブレコーダー機能を追加した。衝撃検知時の動画は、前後10秒間・30秒間・60秒間から選択できる。また 録画ボタンを押すことで手動録画も可能で、撮影した動画は通常のカメラアプリと同様の保存先へ記録される。

 利用料金は、月額コース450円、7日間チケット150円、月額ドラレコ200円となっている。

 あおり運転、逆走といったトラブルが多発しており、もはやドライブレコーダーはドライバーにとって欠かせないものであることから、今後、簡単に手軽に設置できる同社のドライブレコーダーサービスのニーズは高まるものと思われる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:54 | IR企業情報

Key Holderは角川春樹事務所と共同で合弁会社を設立

■両社それぞれが保有するノウハウ・コンテンツ等を相互補完しあうことで新たな事業領域の開拓を目指す

 Key Holder<4712>(JQS)は25日引け後、角川春樹事務所と共同で合弁会社を設立することを発表した。

 角川春樹事務所は、情報感度の高い10代女性層から圧倒的な支持を受けるファッション誌「Popteen」を中心とし、自社メディアの名を冠したイベントの企画・運営に加え、専属モデル等の卒業後の活躍も視野に入れたマネジメント体制の整備・構築など、今後のマルチな事業展開を計画している。

>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:29 | IR企業情報
2019年12月25日

AMBITIONはBuySell Technologiesと業務提携

■BuySellを通じて不動産物件に関する悩みを解決

 AMBITION<3300>(東マ)は、BuySell Technologies<7685>(東マ)と業務提携することとなった。

 BuySellは、出張訪問買取を中心とする総合買取サービス「バイセル」を展開している。月間20,000件を超える査定依頼があり、サービスの利用理由のうち約60%を自宅整理、遺品整理及び生前整理が占めている。

 これまでBuySellがお客様宅に出張訪問買取を行った際に、「不動産を手元に残してしまい、どうすればいいか分からない」という声が多数寄せられていたため、不動産に関する悩みの解決をするため、今回、業務提携を行うこととなった。

 具体的には、AMBITIONのインベスト事業で、BuySellを通じてお客様の所有する不動産物件を買取り、リノベーションを行い中古再販することで、シナジー効果を生み出すことが出来る。また、同不動産物件をクラウドファンディングで買取り、不動産小口化商品として提供することも想定している。

 これまで結びつくことのなかったBuySellのリユース事業とAMBITIONの不動産事業とが手と取り合うことで、「不要な不動産ゼロ」の社会作りに貢献するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:29 | IR企業情報
2019年12月23日

ハニーズHDが中国子会社の清算にともない収益予想を増額修正

■税負担の減少などから上期の予想純利益を従来比39%引き上げる

 ハニーズホールディングス(ハニーズHD)<2792>(東1)は12月23日の取引終了後、中国子会社の清算結了(開示事項の経過)と2020年5月期・第2四半期の連結収益予想(19年6〜11月累計)の増額修正を発表し、営業利益は従来予想を9.8%増額して24.16億円の見込み(前年同期比では49.8%の増加)とした。23日の株価終値は1642円(前日比変わらず)だった。

 親会社株主に帰属する四半期純利益は同38.9%増額して19.44億円の見込み(同2.02倍)に引き上げた。以前から進めてきた連結子会社・好麗姿(上海)服飾商貿有限公司の解散および清算手続きが、2019年12月11日付で清算結了した。これにともない、債権放棄による税負担の減少などから、親会社株主に帰属する四半期純利益について、見込みを大幅に上回ることになった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:59 | IR企業情報
2019年12月21日

マルマエの11月の受注残高は過去1年間で最高額の7億76百万円

◇半導体分野は3カ月連続の増加で、順調に回復

 マルマエ<6264>(東1)の11月の受注残高は、過去1年間で最高額の7億76百万円(前月比1.5%増)となった。

 半導体分野は、8月の3億91百万円を底に、3カ月連続の増加となり4億59百万円(同4.8%増)と順調に回復している。

 FDP分野は3億22百万円(同3.1%減)と逆に3カ月連続で減少しているが、3億円台をキープし高水準で推移している。

 その他は、04百万円(同11.1%増)であった。

 現在の市場環境として、半導体分野では、ロジック向けの需要が堅調な推移をするなかで、メモリ向けの需要が出始めた。しかし、同社の受注する一部消耗品について、リサイクルが始まり受注に影響が出ている。FPD分野では、足元は中国においてOLED(有機EL)投資やG10.5液晶パネル投資が進んでいるが、一部のパネルメーカーが増産投資を停止する発表を行うなど不安定感が出ている。

今後の見通しとしては、半導体分野では、ロジック向けに加え、メモリ向けの需要が拡大する見通し。なお、一部消耗品のリサイクルについては、当初想定よりも影響が長引く見込みである。その結果、市場好調による新規装置向けの増加を消耗品の停滞が打ち消し、しばらくは緩やかな増加にとどまると想定している。FPD分野では、今期末までの生産については概ね高水準が続く見通しであり、それ以降も投資案件数は減りながらも、電子ビーム溶接機を活用した受注が順調に推移すると見込んでいる。その他分野は、引き続き、同社の各種生産能力を活用した受注活動を行うとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:24 | IR企業情報

【注目銘柄】シャノンの19年10月期通期業績は17年1月の上場以来、初の黒字決算で着地

◇利益面については当初予想を上回る

 シャノン<3976>(東マ)の19年10月期通期業績は、17年1月の上場以来、初の黒字決算で着地した。利益面については、当初予想を上回る結果となった。

 同社は、企業のマーケティング課題を解決するマーケティングクラウドのリーディングカンパニーとして、顧客から最も信頼される企業を目指すことをビジョンとして掲げている。

 19年10月期通期の売上高は当初想定を少し下回ったものの、最重要課題として取り組んでいるサブスクリプション売上は当初想定を上回った。また、賃借料や広告宣伝費が増加した一方で、業務の効率化等により、人件費は想定よりも低く抑えられた。

 その結果、19年10月期通期連結業績は、売上高18億55百万円(前年同期比2.9%増)、営業利益36百万円(前年△31百万円)、経常利益26百万円(同△30百万円)、純利益24百万円(同△31百万円)と増収増益で黒字転換となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:33 | IR企業情報
2019年12月20日

ASIANSTARが香港子会社に対する債権を株式化し財務内容の強化など図る

■1.8億円相当のDES(デット・エクイティ・スワップ)を発表

 ASIAN STAR(エイシアン・スター)<8946>(JQS)は12月20日の取引終了後、連結子会社・柏雅資本集団控股有限公司(香港特別行政区、以下「柏雅香港」)に対する債権の株式化(DES:デット・エクイティ・スワップ)を発表した。

 連結子会社・柏雅香港に対する貸付金2.10億円のうち、1.81億円についてDESを実施し、柏雅香港が新たに発行する株式の100%をASIAN STARに割り当てる。発行新株式数は1270万株(発行価額は1株につき1香港ドル)。発行総額は12,70万香港ドル(約1.81億円)。増資後の株主構成もASIAN STARが100%保有する完全子会社であることに変更はない。

 これにより、柏雅香港の債務の削減、および財務内容の強化・改善を図り、今後の為替レートの変動にともなう有利子負債に係る為替差損益の発生リスクの回避を目的とする。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:48 | IR企業情報

マルマエが上期の利益予想を増額し営業利益は従来予想の2倍に修正

■「新規受注案件の限界利益率が当初想定よりも良好なため」

 マルマエ<6264>(東1)は12月20日の取引終了後、今期・2020年8月期の業績予想の修正を発表し、第2四半期累計期間(19年9月〜20年2月、上期)の営業利益は従来予想の2.1倍の2.80億円の見通しとした。20日の株価終値は1043円(44円高)だった。

 半導体・液晶製造装置の精密部品加工などを行い、売上高については、一部消耗品種について、客先によるリサイクルが進み受注が減少するため、従来予想を2.4%減額修正して20.0億円の見込みとした。しかし、利益面では、新規に受注している案件の限界利益率が当初想定よりも良好であるため、利益率が改善する見込みとなった。経常利益は同じく2.2倍の2.70億円の見込みに修正し、上期の純利益は同2.2倍の1.02億円の見込みとした。

 20年8月通期の予想は、売上高のみ修正し、従来予想を10.6%引き下げて43.8億円の見込みとし、営業利益以下の各利益は据え置いた。通期の営業利益の見通しは6.5億円(前期比31.3%増)、純利益の見通しは4.4億円(同0.9%増)、予想1株利益は33円71銭。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:25 | IR企業情報

ミロク情報サービスの「楽たす振込」、「楽たす給与振込」の累計送金額が3000億円を突破

◇単月送金額は250億円を超え、2年でおよそ5倍に伸びる

 ミロク情報サービス(以下、MJS)<9928>(東1)の振込支払業務の代行サービスである「楽たす振込」、「楽たす給与振込」の累計送金額が3000億円を突破した。

 また、単月送金額は、250億円を超えた。17年9月は約50億円であったので、2年でおよそ5倍に伸びたといえる。

 送金額が急速に伸びた背景には、『楽たす振込』は一律316円/件、『楽たす給与振込』は183円/件と割安であることが挙げられる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:52 | IR企業情報
2019年12月19日

ハウスドゥの「ハウス・リースバック」信託受益権、HLB4号向けの譲渡が完了

■下期に予定していたものの一部が早期に実現

 ハウスドゥ<3457>(東1)は12月19日の午後、同月9日付の「ハウス・リースバック資産の流動化に関するお知らせ」にて開示していたハウス・リースバック資産の信託受益権の譲渡が完了したと発表した。

 今回譲渡した信託受益権は、オリックス<8591>(東1)グループのオリックス銀行株式会社をアレンジャーとし、東京きらぼしフィナンシャルグループ<7173>(東1)のきらぼし銀行をシニアレンダーとして、匿名出資組合ファンドである「HLB4号合同会社」(東京都千代田区、「HLB4号」)に譲渡したもの。今回のHLB4号への譲渡は、2020年6月期計画において、下期に予定していたものの一部が、早期に実現した。

 受益権の内訳は、ハウスドゥが「ハウス・リースバック」事業を通じて取得した個人住宅などの不動産195件、譲渡価格は2936百万円(帳簿価格は2211百万円)。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:23 | IR企業情報
2019年12月18日

USEN−NEXTが株主優待制度を拡充しポイントを好きな商品と交換可能に

■来る2月末日現在の株主(5単元:500株以上保有)から開始

 USEN−NEXT HOLDINGS<9418>(東1)は12月18日の夕方、株主優待制度を変更(拡充)し、株主優待制度「USEN−NEXT HOLDINGSプレミアム優待倶楽部」を新設すると発表した。同日の株価は一時1333円まで上げて年初来の高値を更新した。

 現行の優待は、「U−NEXT」や定額制音楽配信サービス(アプリ)「SMART USEN」の決済に利用料として使えるポイントを保有株数に応じて贈呈していた。

 これに対し、新たな優待は、株主が保有する株式数及び保有期間に応じて、株主優待ポイントを進呈し、、株主限定の特設インターネット・サイト「プレミアム優待倶楽部」を通じて、そのポイントを食品、電化製品、ギフト、旅行・体験に交換できる方式になる。

 2020年2月末日現在の株主で5単元(500株)以上を保有する株主を対象に開始し、株式への投資の魅力をより一層高め、中長期に保有する株主の拡大を図る。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:03 | IR企業情報
2019年12月17日

メドレックスの新株予約権が発行早々に大量行使

■底練り相場のなか2日間で発行総数の13%に当たる40万個行使される

 メドレックス<4586>(東マ)は12月17日の取引終了後、新株予約権の大量行使を発表し、2019年12月9日に発行した第15回新株予約権(行使価額修正条項付)が、同月16日から17日までの期間に40万個行使(交付株数40万株)されたとした。発行総数315万個に対する割合は12.70%に相当する。

 これにより、未行使の予約権数は225万個になった。16日から17日までの株価を見ると、総じて底練り型の小動き相場の中でカマ首をもたげるような動きを見せ、316円(13日の終値)から一時338円(16日の高値)まで動意づく場面があった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:11 | IR企業情報

パイプドHDのグループ企業、パイプドビッツはホテル会員の来館促進を目的にLINEとホテル管理システム(PMS)を「スパイラル」と連携

◇開発コストが2分の1に抑えられることが決め手に

 パイプドHD<3919>(東1)のグループ企業、パイプドビッツは、オリエンタルホテル 東京ベイのホテル会員の来館促進を目的にLINEとホテル管理システム(PMS)を「スパイラル」と連携し、ホテル会員向けLINE配信システムを構築した。

>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:03 | IR企業情報
2019年12月12日

ラ・アトレが持株会社への検討を開始、20年夏をメドにしたい考え

■経営の効率化を図るとともに、より強固な事業体制の構築を進める

 ラ・アトレ<8885>(JQG)は12月12日の取引終了後、持株会社体制への移行の検討を開始したと発表し、経営の効率化を図るとともに、より強固な事業体制の構築を推進していく方針を明らかにした。

 単独株式移転による持株会社を設立して純粋持株会社体制へ移行することを予定し、移行の効力発生日は2020年7月1日を予定する。

■早くから多角化に取り組み新築・再生不動産、商業施設、高齢者住宅事業などを展開

 同社は、早くから事業の多角化、バランス経営に取り組み、新築不動産販売から再生不動産販売、商業施設開発、高齢者住宅事業、ホテル事業、不動産賃貸まで全方位の事業ポートフォリオの構築を続け、経済環境、社会環境、不動産市況等の外部環境の変化に耐えうるビジネスモデルを確立してきた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:49 | IR企業情報
2019年12月10日

ソレイジア・ファーマが「SPー04」の国内ライセンスを導出し一時金10億円などの契約を締結

■第3相臨床試験中、さらに第三者割当増資を行い概算17億円を調達

 ソレイジア・ファーマ<4597>(東マ)は12月10日の取引終了後、開発中の新薬候補「SPー04」(期待される効能・効果:がん化学療法に伴う末梢神経障害、第3相臨床試験を実施中)について、日本国内の独占的販売権をマルホ株式会社(大阪市北区)に導出するライセンス契約の締結と、第三者割当の新株発行によりマルホがソレイジア株式を引き受ける資本提携などを発表した。

■大阪市に本社を置く製薬企業マルホ株式会社が引き受け

 マルホは、大阪市北区に本社を置く医療用医薬品等の研究・開発・製造・販売を行う製薬企業で、創業は1915年。連結従業員数は1930人(2018年9月末)。2018年9月期の連結売上高は853億円。これにより、ソレイジアはマルホに対し独占的に製品を供給し、マルホはソレイジアに対し契約一時金のほか、今後の開発及び販売の進捗に応じたマイルストンを支払う。

 マイルストンは、契約一時金10億円、今後の開発および販売の進捗に応じたマイルストンが最大総額約180億円。

>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:49 | IR企業情報
2019年12月09日

ハウスドゥが「ハウス・リースバック」の信託受益権を譲渡し保有資産の効率活用や財務健全化を促進

■下期に予定していた譲渡の一部が早期に実現

 ハウスドゥ<3457>(東1)は12月9日の取引終了後、自宅を売却した後も住み続けることのできる持家活用方法である「ハウス・リースバック」事業にかかわる不動産信託受益権を不動産ファンドに譲渡したと発表した。保有資産の効率的活用、および財務の健全化につながる。9日の株価は、前場1566円(21円高)まで上げ、大引けは1521円(24円安)だった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:43 | IR企業情報