[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (12/19)マーチャント・バンカーズは売上高の予想を29%増額修正、販売用不動産を売却、利益予想も精査の上、速やかに公表へ
記事一覧 (12/19)And Doホールディングスが「ハウス・リースバック」で取得した不動産を流動化、今回は対象不動産件数272件、譲渡価格43億7500万円(各予定)
記事一覧 (12/16)アスカネットが結婚式相談カウンターDXサービス「トキハナ」など展開するリクシィと資本業務提携
記事一覧 (12/13)ネオジャパンが創立30周年の記念配当、23年1月期に実施へ
記事一覧 (12/09)綿半HDの11月は、全店・既存店とも売上・客単価がプラスを継続
記事一覧 (12/09)加賀電子のIRサイトが2年連続で『最優秀賞』を受賞、大和IRの「2022年インターネットIR表彰」で上場企業3996社の中から10社
記事一覧 (12/09)カナモトが自社株買いを実施へ、上限110万株、20億円の範囲で12月12日から23年4月21日まで
記事一覧 (12/08)ベステラが新中期経営計画を発表し数値目標を上方修正、昨年発表の中期計画に営業利益など20%上乗せ
記事一覧 (12/08)ベステラが三⾕産業と提携、球形のガスホルダー解体などでPCB含有塗膜を適正に処理し安全かつ効率的な⼯事を進める
記事一覧 (12/07)Jトラストの月次データ推移(11月・速報値)は東南アジア金融事業の伸び目立つ、日本も増加
記事一覧 (12/06)マーチャント・バンカーズの創薬企業バイオジップコード社が東北大学発のベンチャーCo−LABO MAKER社と業務提携し画期的な糖尿病薬などの開発を推進
記事一覧 (12/05)インテージHDの自社株買いは取得期間7ヵ月に対し4ヵ月でほぼ満額を取得し完了
記事一覧 (12/02)アステナHDのイワキが化粧品輸入や薬事チェックなどを行うアインズラボの全株式を取得
記事一覧 (12/01)インテージHDの自社株買いは上限株数の74%超まで取得進む、早いペースに好感集まる
記事一覧 (12/01)JPホールディングスの自社株買いは11月末までで上限額の70%に達す、積極的な取得との見方
記事一覧 (12/01)生化学工業の自社株買いは11月末で上限額の88%に達す、積極的な取得との見方
記事一覧 (11/30)アルコニックスがLi電池向け部品製造企業を11月30日付で連結子会社化
記事一覧 (11/29)トレジャー・ファクトリーが高値を更新、トップメッセージを更新し「SDGs意識の向上」などから「販売・買取ともに好調」と
記事一覧 (11/28)ティムコは11月期末配当を6円60銭増の12円(前期比も6円60銭の増配)に
記事一覧 (11/28)加賀電子に岩井コスモ証券が目標株価5150円で投資判断を開始、業績の好調さなど再び見直される展開に
2022年12月19日

マーチャント・バンカーズは売上高の予想を29%増額修正、販売用不動産を売却、利益予想も精査の上、速やかに公表へ

■社宅、マンション、ホテル3物件を売却、計15億9700万円

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は12月19日の15時30分に2023年3月期・通期連結業績予想のうち売上高予想の増額修正を発表し、22年5月に公表した予想を29.1%上回る35.50億円の見込み(前期比では30.5%増)に見直した。販売用不動産3物件(千葉県成田市社宅、大阪市中央区マンション、ブルーポートホテル苅田北九州空港)を売却し、合計15億9700万円を売上高に計上したため。

 営業利益、親会社株主に帰属する当期純利益の予想は据え置いたが、各利益の予想数値についても、精査の上、修正が必要な場合、速やかに公表するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:15 | IR企業情報

And Doホールディングスが「ハウス・リースバック」で取得した不動産を流動化、今回は対象不動産件数272件、譲渡価格43億7500万円(各予定)

■流動化することで、さらなる収益拡大を図るとともに財務の健全化も推進

 And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は12月19日の15時、棚卸資産の流動化に関するお知らせを発表し、住みながらその家を売却できるサービス「ハウス・リースバック」で取得した不動産を流動化し、ファンドであるHLB12号合同会社(以下HLB12号)に当該信託受益権を譲渡すると発表した。

 今回譲渡する資産(信託受益権)の概要は、首都圏・中部圏・近畿圏を中心とした戸建住宅および区分所有建物で、対象不動産件数は272件(予定)、譲渡価格は43億7500万円(平均・戸当り約1600万円、予定)、帳簿価格は34億6600万円(予定)、譲渡益は9億800万円(予定)。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:45 | IR企業情報
2022年12月16日

アスカネットが結婚式相談カウンターDXサービス「トキハナ」など展開するリクシィと資本業務提携

■第三者割当増資を引き受け写真アルバムサービス「マイブック」拡充へ

 アスカネット<2438>(東証グロース)は12月16日の14時に結婚式相談カウンターDXサービス「トキハナ」などを展開する株式会社リクシィ(東京都中央区銀座)との資本業務提携を発表し、アスカネットの写真アルバムサービス「マイブック」とリクシィの「トキハナ」などのサービス拡大を進めるとした。アスカネットは2022年12月16日付で第三者割当増資にて発行される株式(出資比率は非公開)を49,280千円にて引き受ける予定。

 アスカネットの株価は後場966円(1円高)で始まったが、14時過ぎには994円(29円高)まで上げて前日比プラス圏に浮上している。

 発表によると、リクシィは2016年設立で、ブライダル業界を構造改革し、結婚式であふれた世界を創ることをミッションとして、結婚式相談カウンターDXサービス「トキハナ」を中心に展開しているスタートアップ企業。「トキハナ」は、花嫁の不安をトキハナツ式場探しをコンセプトに、『WEB×LINE』で、不透明・不自由・非効率な結婚式情報を、元プランナーがパーソナライズして提案し、ウェディングマーケットを消費者主導へ変革することを目的としている。その他、「トキハナ」で培った独自のLINE運用ノウハウを活用したBtoC営業DX事業や、ウェディング事業者の集客・採用・デジタル化といった課題を解決する結婚式サポート事業を展開している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:19 | IR企業情報
2022年12月13日

ネオジャパンが創立30周年の記念配当、23年1月期に実施へ

■これにより23年1月期の年間配当は20円(前期比6円の増配)に

 ネオジャパン<3921>(東証プライム)は12月13日の取引終了後、創立30周年記念配当の実施を発表し、2023年1月期の期末配当に1株当たり1円の記念配当を実施するとした。これにより、23年1月期の年間配当金は、普通配当19円と合わせ、1株当たり20円(前期比6円の増配)となる予定。23年4月下旬開催予定の第31回定時株主総会に付議する予定。同社は、22年2月に創立30周年を迎えた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:12 | IR企業情報
2022年12月09日

綿半HDの11月は、全店・既存店とも売上・客単価がプラスを継続

■食品のPB商品を拡充、漁港などからの直接仕入で生鮮食品が好調

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)は9日、月次動向「小売事業の2022年11月度の月次業績」を発表した。月次売上(速報値)を見ると22年11月は全店が103.9%、既存店が101.4%だった。全店・既存店ともに4ヶ月連続の前年比プラスとなった。なお客単価は全店、既存店とも21年12月から12ヶ月連続前年比プラスとなっている。
 
 11月度は、前年より気温が下がらず、冬物商品が低調に推移したものの、物価上昇の中、食品のPB商品を拡充したほか、漁港や市場から直接仕入で生鮮食品が好調に推移し、売上・客単価ともに前年を上回った。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:52 | IR企業情報

加賀電子のIRサイトが2年連続で『最優秀賞』を受賞、大和IRの「2022年インターネットIR表彰」で上場企業3996社の中から10社

■特に優秀なIRサイトを構築し、情報開示などで有効に活用

 加賀電子<8154>(東証プライム)のIR(投資家向け広報)インターネットサイトが、大和証券グループ本社<8601>(東証プライム)のIR事業会社・大和インベスター・リレーションズ株式会社(大和IR)の「2022年インターネットIR表彰」を昨年に続き『最優秀賞』を受賞した。

 大和IRが上場企業のIRサイトを独自の基準で評価・採点し、特に優秀なIRサイトを構築し、情報開示ならびにコミュニケーション活動で有効に活用している155社を受賞企業として選定し、12月8日付で発表した。

 受賞企業155社のうち、「最優秀賞」(2022年インターネットIR最優秀賞:10社)は以下の通り(証券コード順)
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:26 | IR企業情報

カナモトが自社株買いを実施へ、上限110万株、20億円の範囲で12月12日から23年4月21日まで

■上限株数は自己株式を除く発行株数の2.98%

 カナモト<9678>(東証プライム)は12月9日の15時、自己株式の取得(自社株買い)を発表し、2022年12月12日から23年4月21日までの予定で、上限株数110万株(自己株式を除く発行済株式総数の2.98%)、取得総額20億円の範囲で市場買付を行うとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:40 | IR企業情報
2022年12月08日

ベステラが新中期経営計画を発表し数値目標を上方修正、昨年発表の中期計画に営業利益など20%上乗せ

■「脱炭素アクションプラン2025」、積極投資で成長スピードを加速

 ベステラ<1433>(東証プライム)は12月8日午後、新中期経営計画として「脱炭素アクションプラン2025」を発表し、到達年度である26年1月期の数値目標を、21年3月に発表した「中期経営計画2025」から上方修正した。

 新たな数値目標は、売上高を20%上方修正し120億円(22年1月期の実績は59.7億円)に、営業利益も20%上方修正し12億円(同6.1億円)に、親会社株主に帰属する当期純利益は17%上方修正し8.8億円(同14.7億円)に、各々引き上げた。

■重点戦略として脱炭素解体ソリューションなどを推進

 事業環境の変化を機会と捉え、脱炭素経営を推進し、企業風土を変革することにより、収益力の向上を図るとともに、本期間を『新たな成長への転換点』と位置付ける。重点戦略として、(1)脱炭素解体ソリューション(工法によるイノベーション)、(2)DXプラントソリューション(IT活用によるイノベーション)、(3)人事戦略(さらなるイノベーションを産み出す土台)などを推進する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:23 | IR企業情報

ベステラが三⾕産業と提携、球形のガスホルダー解体などでPCB含有塗膜を適正に処理し安全かつ効率的な⼯事を進める

■クリーンで持続可能な社会の実現に貢献

 ベステラ<1433>(東証プライム)は12月8日、三⾕産業<8285>(東証プライム)との間で、球形のガスホルダー及び類するホルダーの解体に関する業務提携契約の締結を発表した。

 ベステラが保有する球形ガスホルダー等の解体⼯法に三⾕産業独⾃の表⾯塗装剥離技術を活⽤する本業務提携によって、両社は、PCB含有塗膜を適正に処理し安全かつ適切で効率的な解体⼯事を進め、クリーンで持続可能な社会の実現に貢献していく。

 これによる業績への影響は軽微としたが、中⻑期的に同社の企業価値向上に資するものと考えているとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:07 | IR企業情報
2022年12月07日

Jトラストの月次データ推移(11月・速報値)は東南アジア金融事業の伸び目立つ、日本も増加

■貸出金残高、インドネシアは3%増加、カンボジアは1%増加

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は12月7日の夕刻に11月の「月次データ推移<速報値>」を発表した。引き続き、東南アジア金融事業の好調さが目立ち、Jトラスト銀行インドネシアの銀行業における貸出金残高は前月比3.0%増の19兆765億ルピア(前年同月の2.18倍)と順調に伸びた。カンボジアを拠点とするJトラストロイヤル銀行の銀行業における貸出金残高は同0.8%増の9億8800万USドル(同9.7%増加)と続伸した。

 日本金融事業の中核となる(株)日本保証の債務保証残高は前月比0.5%増の2081億円(同2.0%増加)だった。

 韓国及びモンゴル金融事業のうち、JT親愛貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高は同1.2%減の2兆6762億ウオン(同13.2%増)だった。JT貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高は同0.6%減の1兆8809億ウオン(同6.8%増)だった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:54 | IR企業情報
2022年12月06日

マーチャント・バンカーズの創薬企業バイオジップコード社が東北大学発のベンチャーCo−LABO MAKER社と業務提携し画期的な糖尿病薬などの開発を推進

■研究リソースシェアリングプラットフォーム「Co−LABO MAKER」を活用

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は12月6日の午後、グループの創薬ベンチャー、株式会社バイオジップコードの業務提携を発表した。提携先は、東北大学発ベンチャーで、研究リソースシェアリングプラットフォーム「Co−LABO MAKER」を運営する株式会社Co−LABO MAKER(仙台市青葉区、「Co−LABO MAKER社」)。Co−LABO MAKER社は、研究開発シェアリングプラットフォーム「Co−LABO MAKER」の開発・運営などを行っている。

 この業務提携により、再生医療や動物実験(マウス、ラット、ゼブラフィッシュ)などの具体的な研究リソースを「Co−LABO MAKER」に公開し、「Co−LABO MAKER」を通じて、医薬品や健康食品メーカー、研究機関など、アドバイザリー業務の対象先とのマッチングをはかっていく。また、このプラットフォームを通じ、さまざまなプレイヤーとの協力関係を構築し、糖尿病の新たな診断薬の開発や、糖尿病を完治させる画期的な医薬品等の開発を進める。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:45 | IR企業情報
2022年12月05日

インテージHDの自社株買いは取得期間7ヵ月に対し4ヵ月でほぼ満額を取得し完了

■上限金額20億円、12月2日現在で19億9998万円に

 インテージホールディングス(インテージHD)<4326>(東証プライム)は12月5日15時、2022年8月8日から23年2月28日までの予定で実施してきた自己株式の取得(自社株買い、上限株数160万株、上限金額20億円)について、12月2日現在で取得に要した金額(取得価額の総額)が19億9997万5476円となり、取得した株数は125万8700株に達したと発表し、これをもって今回の取得を終了するとした。

 今回の自己株式取得では、取得期間約7ヵ月のうち約4ヵ月でほぼ満額を取得し終えたことになり、積極姿勢が目立つ結果となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:15 | IR企業情報
2022年12月02日

アステナHDのイワキが化粧品輸入や薬事チェックなどを行うアインズラボの全株式を取得

■バリューチェーンに高い補完性・親和性ありライフ&ヘルスケア領域を拡充

 アステナホールディングス(アステナHD)<8095>(東証プライム)は12月1日の午後、連結子会社であるイワキ株式会社(東京都中央区)が、海外製化粧品の輸入製造販売や適法調査などの薬事チェックを行う株式会社アインズラボ(兵庫県神戸市)の全株式を取得したと発表し、イワキの完全子会社(当社の孫会社)になるとした。

 アステナHDグループであるイワキ及びその関連会社は、ヘルス&ビューティーケア、ライフサイエンス、食品及び化粧品に関わる原料から最終製品まで、美と健康に貢献するソリューションを幅広く提供している。商社・卸売・ダイレクトマーケティングの各機能に加え、販路についても製造企業から、ドラックストア、コンビニエンスストア、消費者に至るまで数多く有しており、ライフ&ヘルスケア領域のプラットフォーマーとして、積極的な投資とスピード感を持った事業の成長に取り組んでいる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:10 | IR企業情報
2022年12月01日

インテージHDの自社株買いは上限株数の74%超まで取得進む、早いペースに好感集まる

■自己株式の取得状況(11月)を発表

 インテージホールディングス(インテージHD)<4326>(東証プライム)は12月1日の15時過ぎに自己株式の取得状況を発表し、上限株数160万株、取得総額20億円で2022年8月8日から23年2月28日まで実施している自己株式の取得(自社株買い)について、11月30日時点での累計取得株数が118万8300株となり、これに要した資金は18億9545万8075円になったとした。

 単純計算では、累計取得株数が上限株数の74%超になり、取得に要した金額は95%に達した。取得期間は来年2月末までのため、取得が早いペースで進んでいることになった。積極的な取得が好感されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:35 | IR企業情報

JPホールディングスの自社株買いは11月末までで上限額の70%に達す、積極的な取得との見方

■実施期間は10月7日から来年1月31日まで

 JPホールディングス<2749>(東証プライム)は12月1日の正午に自己株式取得の取得状況(途中経過)を発表し、上限263万5500株、取得総額7億1158万5000円(上限)で2022年10月7日から23年1月31日までの予定で実施中の自己株式取得(自社株買い)について、11月月30日現在の累計取得株式数(約定ベース)が166万2900株に達したと発表した。これに要した取得額は4億9182万9700円だった。

 単純計算では、11月末までで取得上限株数の63%超を取得し、取得額は70%を使用したことになり、積極的な実施状況と受け止められている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:00 | IR企業情報

生化学工業の自社株買いは11月末で上限額の88%に達す、積極的な取得との見方

■上限株数は200万株、5月16日から12月30日までの予定で実施中

 生化学工業<4548>(東証プライム)は12月1日午前、自己株式の取得状況を発表し、上限200万株(自己株式を除く発行済株式総数の3.56%)、取得総額15億円で2022年5月16日から同年12月30日までの予定で実施している自己株式の取得(自社株買い)について、11月30日時点で取得した株式の総数は152万8600株に達し、これに要した取得価額の総額は13億1486万9200円と発表した。

 取得済みの株式総数は取得上限株数の76%超に相当し、取得額は上限の約88%に達したことになり、積極的な取得との受け止め方が出ている。12月1日の株価は952円(9円高)まで上げた後も950円を挟んで堅調に推移し、11月24日につけた戻り高値978円に迫っている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:47 | IR企業情報
2022年11月30日

アルコニックスがLi電池向け部品製造企業を11月30日付で連結子会社化

■多くの特許と意匠を保有し、大手電池メーカーと強固な取引関係

 アルコニックス<3036>(東証プライム)は11月30日午後、リチウムイオン(Li)電池向け金属プレス部品製造、金型設計製作、機械装置製造などを行う株式会社ソーデナガノ(長野県岡谷市)の株式取得(連結子会社化)完了を発表した。同日付で連結子会社入りした。

 ソーデナガノは、主要製品であるリチウムイオン電池用機構部品の製造において多くの特許と意匠を保有し、これに裏付けされた高精度・高速プレス加工を可能にする高い技術力と、充実した加工設備により確立された量産体制、及び徹底した品質管理を強みに、主要取引先である国内大手電池メーカーと強固な取引関係を形成する等、顧客から高い評価を得ている。

 これに加えて、アルコニックスグループ内の国内外プレス専業子会社と「総合プレス加工グループ」を形成することで、各社における技術的優位性と不得手分野における補完体制をミックスし、顧客からの多種多様なニーズに対応することで新たな商流の開拓が可能となる。この他、グループ各社での技術交流やノウハウの共有により、グループ全体でのコスト競争力、生産効率性の向上が見込まれ、この結果、高いシナジー効果が期待される。

 今回の株式取得により、中期経営計画のビジョンである「商社機能と製造業を融合する総合企業」を加速させ、グループ内でのシナジーをさらに向上させることになる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:18 | IR企業情報
2022年11月29日

トレジャー・ファクトリーが高値を更新、トップメッセージを更新し「SDGs意識の向上」などから「販売・買取ともに好調」と

■EC販売を強化、ホビー・楽器専門館、周辺事業なども拡充

 トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)は11月28日付でIR情報のトップメッセージを更新し、「現在、リユース市場にはかつてない追い風が吹いていると感じております」などと、野坂英吾・代表取締役社長の最新の談話を同社ホームページに掲載した。

 29日の株価は2日続伸基調となり、再び上値を追い、午前10時にかけて2371円(111円高)まで上げて約3週間ぶりに2010年以降の最高値(株式分割を調整後)に進んでいる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:00 | IR企業情報
2022年11月28日

ティムコは11月期末配当を6円60銭増の12円(前期比も6円60銭の増配)に

■今11月期の業績・配当予想を大幅に増額修正、株価は急伸しストップ高

 ティムコ<7501>(東証スタンダード)は11月28日の正午前に今期、2022年11月期・通期の利益予想と配当予想の大幅な増額修正を発表し、営業利益は10月に開示した前回予想を60.0%上回る88百万円の見込みに、当期純利益は同83.7%上回る79百万円の見込みに見直した。期末配当は1株につき前回予想比6円60銭増配の12円00銭(前期比も6円60銭の増配)とした。

 株価は発表を受けて午後の取引開始から急伸し、大引け間際までストップ高の(150円高の922円)で推移した。

 アウトドア事業に関しては2022年4月以降に新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う行動制限が発出されなかったこと等が登山やトレッキングなどの外出機会の後押しとなり売り上げを牽引した。一方、フィッシング事業は釣りが注目された前年に比して平常に復し販売が低調に推移した。このため、売上高は前回予想を2.0%下方修正した。しかし、利益面では、収益改善に向けて取り組んだ結果、売上比率の大きいアウトドア事業において販売が好調に推移したことや、直近の11月以降新型コロナウイルス感染症の感染者数が増加傾向にあるものの、行動制限が発出されていないことなどにより、前回予想を上回る見込みとなった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:25 | IR企業情報

加賀電子に岩井コスモ証券が目標株価5150円で投資判断を開始、業績の好調さなど再び見直される展開に

■広範な分野で販売が伸長、販売ミックス良化、利益率向上

 加賀電子<8154>(東証プライム)は11月28日、13時を過ぎて4430円(10円安)前後で推移し、6日ぶりに反落模様となっている。だが、下げは小幅で、引き続き、上場来の高値4635円(2022年11月9日)に迫る中での一服とみてよさそう。岩井コスモ証券が24日付のレポートで加賀電子株式への投資判断を開始し、『目標株価5150円』で注目を開始しており、改めて業績の好調さが見直される相場になっている。

 岩井コスモ証券の24日付のレポートでは、「主力の電子部品事業で車載や産業機器関連などを中心に広範な分野で販売が伸長したことが寄与。EMS事業も車載や医療機器関連中心に売上が伸長」、「営業利益については、売上増に加え、販売ミックス良化に伴う売上総利益率の向上が寄与した」などと評価した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:27 | IR企業情報