■3月13日朝、立会外買付取引で15万株を取得と発表
ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム)は3月13日午前、東証『ToSTNeT−3』(自己株式立会外買付取引)経由で同日朝行った自己株式取得(自社株買い)で15万株(自己株式を除く発行済株式総数に対する割合:0.92%)を取得と発表した。2月28日に予告していたもので、この時に予定した取得総数(上限)の15万株を満額取得した。
同社は2月28日に経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を図るため自己株式の取得を行うと発表し、2023年3月10日の終値(最終特別気配を含む)で同年3月13日午前8時45分の東証自己株式立会外買付取引(ToSTNeT−3)において買付けの委託を行うとしていた。(HC)
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(03/13)ケンコーマヨネーズ、2月に予告した自社株買いを満額取得
(03/09)KeyHolderが自社株買いを発表、3月10日から同年6月30日まで
(03/09)凸版印刷は持株会社体制へ移行し「TOPPANホールディングス株式会社」に商号変更
(03/08)(月次速報)トレジャー・ファクトリーの2月の全店売上高は26%増加、12か月分が出そろい全店は前期比22%増加
(03/07)Jトラストの2月の月次データ推移は前月ダウンしたセクターの増加が目立つ
(03/07)綿半HDは綿半ドラッグと連携した動物用医薬品の取扱いなど幅広くペット市場に参入
(03/06)アスカネットが今4月期の業績予想を増額修正し営業利益は従来予想を46%上回る見込みに
(03/03)東京會舘、創業100周年の記念配当と記念株主優待を今3月期末に実施へ
(03/01)建設技術研究所の自社株買いは開始から半月で上限株数の21%を取得、好スタートとの見方
(03/01)ピックルスHDは自社株買い開始2ヵ月で取得上限株数の6割を取得、かなり積極的な取得の見方
(02/27)マーチャント・バンカーズは糖尿病薬開発事業から撤退も投資資金を回収し今期業績への影響なし
(02/27)ネオジャパン、『IR室』を新設し代表取締役社長が直接管掌、「これまで以上にIRへの取り組みを推進」
(02/24)DeNaが自社株買いで取得した自己株式の全数を3月に消却へ
(02/24)ティムコは今期の営業利益32%増など計画し『流通株式時価総額』の拡充を推進
(02/20)マーチャント・バンカーズ、不動産の取得や流動化に特別目的会社(SPC)を活用、金融機関との協議を開始
(02/17)USEN−NEXT HDが自社株買い、『U−NEXT』と『Paravi(パラビ)』の統合に向け相手方に交付する株式を調達
(02/16)マーチャント・バンカーズ、年間の家賃収入売り上げ10億円台をめざし川崎市の賃貸マンションを取得、ネット利回り5.3%程度を見込む
(02/15)建設技術研究所が15日から自社株買いを開始、上限株数は48万株、取得総額10億円
(02/14)Jトラストが株主優待制度を再開、前期の最高益を受け今期の配当を増配、株主還元を拡充へ
(02/10)綿半ホールディングス、1月全店売上は6ヶ月連続で前年比プラス
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2023年03月13日
ケンコーマヨネーズ、2月に予告した自社株買いを満額取得
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:56
| IR企業情報
2023年03月09日
KeyHolderが自社株買いを発表、3月10日から同年6月30日まで
■上限株数20万株(発行株数の1.06%)、上限金額3億円
KeyHolder<4712>(東証スタンダード)は3月9日の夕方、自己株式の取得(自社株買い)を発表し、取得期間を2023年3月10日から同年6月30日までとして、上限株数20万株(自己株式を除く発行済株式総数の1.06%)、上限金額3億円で取得を開始するとした。取得方法は、東京証券取引所における市場買付(証券会社による投資一任方式)。
資本効率の向上を通じた株主の皆様への利益還元を図るとともに、経営環境に応じた機動的な資本政策の遂行ならびに今後の組織再編等を見込み、自己株式の取得を行う。同社の筆頭株主はJトラスト<8508>(東証スタンダード)。(HC)
KeyHolder<4712>(東証スタンダード)は3月9日の夕方、自己株式の取得(自社株買い)を発表し、取得期間を2023年3月10日から同年6月30日までとして、上限株数20万株(自己株式を除く発行済株式総数の1.06%)、上限金額3億円で取得を開始するとした。取得方法は、東京証券取引所における市場買付(証券会社による投資一任方式)。
資本効率の向上を通じた株主の皆様への利益還元を図るとともに、経営環境に応じた機動的な資本政策の遂行ならびに今後の組織再編等を見込み、自己株式の取得を行う。同社の筆頭株主はJトラスト<8508>(東証スタンダード)。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:09
| IR企業情報
凸版印刷は持株会社体制へ移行し「TOPPANホールディングス株式会社」に商号変更
■新事業会社商号は「TOPPAN株式会社」「TOPPANデジタル株式会社」に

凸版印刷<7911>(東証プライム)は3月9日、2023年10月に予定している持株会社体制への移行にあたり、持株会社の商号を「TOPPANホールディングス株式会社」とするとともに、凸版印刷の事業を継承する事業会社の商号を「TOPPAN株式会社」「TOPPANデジタル株式会社」とすることを決定したと発表。
>>>記事の全文を読む

凸版印刷<7911>(東証プライム)は3月9日、2023年10月に予定している持株会社体制への移行にあたり、持株会社の商号を「TOPPANホールディングス株式会社」とするとともに、凸版印刷の事業を継承する事業会社の商号を「TOPPAN株式会社」「TOPPANデジタル株式会社」とすることを決定したと発表。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:43
| IR企業情報
2023年03月08日
(月次速報)トレジャー・ファクトリーの2月の全店売上高は26%増加、12か月分が出そろい全店は前期比22%増加
■春物衣料の販売が順調に立ち上がり外国人観光客向けは回復
トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)の「月次売上概況(単体・2023年2月)は、全店売上高が前年同月比26.1%増加し、既存店では同13.6%の増加となった。2月の出退店は無し。月後半からの気温上昇により春物衣料の販売が順調に立ち上がり、衣料が好調に推移したこと、外国人観光客向けの販売回復によりブランド品も好調に推移したこと、引き続き生活家電やホビー用品なども堅調に推移したことなどから、前年よりも休日が1日少なかったものの、全店、既存店ともに販売が前年を超えた。
2月のデータがまとまったため、これにより23年2月期(22年3月〜23年2月)の12か月間のデータが固まった。通期の合計は、全店売上高が前期比21.6%増加し、既存店は同10.5%の増加となった。直近の四半期決算発表で開示した通期の連結売上高の予想(23年1月12日)は前期比18.7%増としており、月次・単体ベースではこれを大きく上回ることになった。(HC)
トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)の「月次売上概況(単体・2023年2月)は、全店売上高が前年同月比26.1%増加し、既存店では同13.6%の増加となった。2月の出退店は無し。月後半からの気温上昇により春物衣料の販売が順調に立ち上がり、衣料が好調に推移したこと、外国人観光客向けの販売回復によりブランド品も好調に推移したこと、引き続き生活家電やホビー用品なども堅調に推移したことなどから、前年よりも休日が1日少なかったものの、全店、既存店ともに販売が前年を超えた。
2月のデータがまとまったため、これにより23年2月期(22年3月〜23年2月)の12か月間のデータが固まった。通期の合計は、全店売上高が前期比21.6%増加し、既存店は同10.5%の増加となった。直近の四半期決算発表で開示した通期の連結売上高の予想(23年1月12日)は前期比18.7%増としており、月次・単体ベースではこれを大きく上回ることになった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:36
| IR企業情報
2023年03月07日
Jトラストの2月の月次データ推移は前月ダウンしたセクターの増加が目立つ
■韓国は2行とも増加、Jトラスト銀行インドネシアも増勢に転換
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)が3月7日の夕方に発表した2月の月次データ推移<速報値>は、東南アジア金融事業の主軸のひとつであるJトラスト銀行インドネシアの銀行業における貸出金残高が19兆3678億ルピア(前月比1.5%増)と2ヵ月ぶりに増加するなど、1月にダウンしたセクターの増勢転換が目立った。
国内金融事業のうち、(株)日本保証の債務保証残高は2107億円(前月比0.05%増)と微増だったが2ヵ月ぶりに増加。前年同月比では6.5%の増加となった。
>>>記事の全文を読む
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)が3月7日の夕方に発表した2月の月次データ推移<速報値>は、東南アジア金融事業の主軸のひとつであるJトラスト銀行インドネシアの銀行業における貸出金残高が19兆3678億ルピア(前月比1.5%増)と2ヵ月ぶりに増加するなど、1月にダウンしたセクターの増勢転換が目立った。
国内金融事業のうち、(株)日本保証の債務保証残高は2107億円(前月比0.05%増)と微増だったが2ヵ月ぶりに増加。前年同月比では6.5%の増加となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:47
| IR企業情報
綿半HDは綿半ドラッグと連携した動物用医薬品の取扱いなど幅広くペット市場に参入
■長野県小諸市の小諸動物病院を綿半グループに
綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)は7日、同社子会社の綿半ホームエイドを通じて、小諸動物病院(長野県小諸市)の全株式を取得したと発表した。

小諸動物病院は1991年に小諸市で開業して以来、長野県の東信地域において高い信頼と評価を得ており、CT装置など先端の設備と高い医療技術を有し、腹腔鏡手術等の実績が豊富な動物病院である。 同社をグループに迎えることにより、綿半ドラッグと連携した動物用医薬品の取扱い、犬猫療法食等の企画販売、店舗におけるワクチン投与やトリミング事業の展開など幅広くペット市場に参入していくとしている。
綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)は7日、同社子会社の綿半ホームエイドを通じて、小諸動物病院(長野県小諸市)の全株式を取得したと発表した。

小諸動物病院は1991年に小諸市で開業して以来、長野県の東信地域において高い信頼と評価を得ており、CT装置など先端の設備と高い医療技術を有し、腹腔鏡手術等の実績が豊富な動物病院である。 同社をグループに迎えることにより、綿半ドラッグと連携した動物用医薬品の取扱い、犬猫療法食等の企画販売、店舗におけるワクチン投与やトリミング事業の展開など幅広くペット市場に参入していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:58
| IR企業情報
2023年03月06日
アスカネットが今4月期の業績予想を増額修正し営業利益は従来予想を46%上回る見込みに
■『フューネラル事業』、『フォトブック事業』が計画を上回る見込みに
アスカネット<2438>(東証グロース)は3月6日の通常取引終了後に第3四半期決算と今期・2023年4月期の業績予想の増額修正を発表し、今4月期の営業利益は22年6月に開示した予想を42.2%上回る6.4億円の見込み(前期比では45.5%の増加)に見直した。『空中ディスプレイ事業』の売り上げは計画に届かないものの、『フューネラル事業』、『フォトブック事業』とも厳しい環境の中、計画を上回る見込みとなった。
今4月期の売上高の予想は従来予想を1.6%上回る70億円の見込み(同10.6%の増加)に見直し、当期純利益は同35.1%上回る4.7億円の見込み(同41.2%の増加)に見直した。(HC)
アスカネット<2438>(東証グロース)は3月6日の通常取引終了後に第3四半期決算と今期・2023年4月期の業績予想の増額修正を発表し、今4月期の営業利益は22年6月に開示した予想を42.2%上回る6.4億円の見込み(前期比では45.5%の増加)に見直した。『空中ディスプレイ事業』の売り上げは計画に届かないものの、『フューネラル事業』、『フォトブック事業』とも厳しい環境の中、計画を上回る見込みとなった。
今4月期の売上高の予想は従来予想を1.6%上回る70億円の見込み(同10.6%の増加)に見直し、当期純利益は同35.1%上回る4.7億円の見込み(同41.2%の増加)に見直した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:27
| IR企業情報
2023年03月03日
東京會舘、創業100周年の記念配当と記念株主優待を今3月期末に実施へ
■普通配当10円、記念配当10円、コロナの影響を脱し2期ぶりに復配
東京會舘<9701>(東証スタンダード)は3月3日14時、未定としていた今期の業績予想と創業100周年の記念配当、および記念株主優待を発表した。記念配当と記念優待は、2022年11月1日に創業100周年を迎えることができたことを受け、株主への感謝の意を表するとともに100周年を記念して実施する。
記念株主優待は通常の優待に加えて実施し、2023年3月末日現在の株主名簿に記載または記録された1単元(100株)以上を保有する株主を対象に、一律で「創業100周年記念株主優待割引券」(レストラン飲食20%割引など)を1枚贈呈する。今回限りの予定とした。
記念配当は、2023年3月期の期末配当に1株当たり10円の記念配当を実施する見込みとした。23年3月期末配当はこれまで未定としてきたが、業績が回復する見込みとなったことも含め、普通配当を1株当たり10円の見込みとし、これに記念配当が加わることになった。これにより、23年3月期の配当金(期末のみ)は、普通配当10円に記念配当10円を加え、20円の見込みとなった。2期ぶりの復配になる。(HC)
東京會舘<9701>(東証スタンダード)は3月3日14時、未定としていた今期の業績予想と創業100周年の記念配当、および記念株主優待を発表した。記念配当と記念優待は、2022年11月1日に創業100周年を迎えることができたことを受け、株主への感謝の意を表するとともに100周年を記念して実施する。
記念株主優待は通常の優待に加えて実施し、2023年3月末日現在の株主名簿に記載または記録された1単元(100株)以上を保有する株主を対象に、一律で「創業100周年記念株主優待割引券」(レストラン飲食20%割引など)を1枚贈呈する。今回限りの予定とした。
記念配当は、2023年3月期の期末配当に1株当たり10円の記念配当を実施する見込みとした。23年3月期末配当はこれまで未定としてきたが、業績が回復する見込みとなったことも含め、普通配当を1株当たり10円の見込みとし、これに記念配当が加わることになった。これにより、23年3月期の配当金(期末のみ)は、普通配当10円に記念配当10円を加え、20円の見込みとなった。2期ぶりの復配になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:32
| IR企業情報
2023年03月01日
建設技術研究所の自社株買いは開始から半月で上限株数の21%を取得、好スタートとの見方
■2月15日から7月31日までの予定で開始、上限株数は48万株
建設技術研究所<9621>(東証プライム)は3月1日の取引終了後、自己株式の取得状況を発表し、2023年2月15日から同年7月31日までの予定で開始した今回の自己株式取得(自社株買い、取得上限株数48万株:自己株式を除く発行済株式総数の約3.4%、上限金額10億円)について、2月28日までの買付株数は10万500株となり、これに要した金額は3億4730万2496円だったと発表した。
取得株数ベースでは、開始から半月で上限株数の約21%を取得したことになり、積極的なスタートとの見方が出ている。(HC)
建設技術研究所<9621>(東証プライム)は3月1日の取引終了後、自己株式の取得状況を発表し、2023年2月15日から同年7月31日までの予定で開始した今回の自己株式取得(自社株買い、取得上限株数48万株:自己株式を除く発行済株式総数の約3.4%、上限金額10億円)について、2月28日までの買付株数は10万500株となり、これに要した金額は3億4730万2496円だったと発表した。
取得株数ベースでは、開始から半月で上限株数の約21%を取得したことになり、積極的なスタートとの見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:16
| IR企業情報
ピックルスHDは自社株買い開始2ヵ月で取得上限株数の6割を取得、かなり積極的な取得の見方
■昨年12月28日から今年11月30日まで実施中、上限株数45万株
ピックルスホールディングス(ピックルスHD)<2935>(東証プライム)は3月1日の夕方、自己株式の取得状況を発表し、2022年12月28日から23年11月30日までの予定で実施している自己株式の取得(自社株買い、上限株数45万株:自己株式を除く発行済株式総数の3.50%、上限金額5億円)について、23年2月28日まで(約定ベース)に取得した累計株数は27万6100株となり、これに要した金額は3億2492万600円と発表した。
取得した累計株数は取得上限株数の61%に相当する。このため、取得期間と比較した場合、かなり前倒し的で積極的な取得姿勢になると受け止められている。(HC)
ピックルスホールディングス(ピックルスHD)<2935>(東証プライム)は3月1日の夕方、自己株式の取得状況を発表し、2022年12月28日から23年11月30日までの予定で実施している自己株式の取得(自社株買い、上限株数45万株:自己株式を除く発行済株式総数の3.50%、上限金額5億円)について、23年2月28日まで(約定ベース)に取得した累計株数は27万6100株となり、これに要した金額は3億2492万600円と発表した。
取得した累計株数は取得上限株数の61%に相当する。このため、取得期間と比較した場合、かなり前倒し的で積極的な取得姿勢になると受け止められている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:39
| IR企業情報
2023年02月27日
マーチャント・バンカーズは糖尿病薬開発事業から撤退も投資資金を回収し今期業績への影響なし
■不動産事業の拡大により今期の連結営業利益5.2億円(55%増)など見込む
マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は2月27日の15時過ぎ、糖尿病治療薬開発事業からの撤退と不動産事業の今期の実績と今後の方針を発表した。
糖尿病治療薬開発事業からの撤退は、国立大学法人滋賀医科大学との産学連携で、糖尿病治療薬の研究開発に取り組んできた子会社バイオジップコード株式会社について、全株式を売却の上、当該事業に投資していた資金4000万円を回収した。本件により、2023年3月期の業績に対する影響はないとした。
■不動産の入替え好調で連結業績予想を2度上方修正
一方、同社の不動産事業は、今期・2023年3月期に4物件を購入(一部予定含む)し、4物件の売却を行った。これにより、22年12月並びに23年2月の2回にわたり業績予想の上方修正を行い、今3月期の連結業績予想は、売上高43.80億円(前期比61.0%増)、営業利益5.20億円(同55.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益2.60億円(同3.7倍)と、大幅な増収増益を見込んでいる。
>>>記事の全文を読む
マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は2月27日の15時過ぎ、糖尿病治療薬開発事業からの撤退と不動産事業の今期の実績と今後の方針を発表した。
糖尿病治療薬開発事業からの撤退は、国立大学法人滋賀医科大学との産学連携で、糖尿病治療薬の研究開発に取り組んできた子会社バイオジップコード株式会社について、全株式を売却の上、当該事業に投資していた資金4000万円を回収した。本件により、2023年3月期の業績に対する影響はないとした。
■不動産の入替え好調で連結業績予想を2度上方修正
一方、同社の不動産事業は、今期・2023年3月期に4物件を購入(一部予定含む)し、4物件の売却を行った。これにより、22年12月並びに23年2月の2回にわたり業績予想の上方修正を行い、今3月期の連結業績予想は、売上高43.80億円(前期比61.0%増)、営業利益5.20億円(同55.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益2.60億円(同3.7倍)と、大幅な増収増益を見込んでいる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:39
| IR企業情報
ネオジャパン、『IR室』を新設し代表取締役社長が直接管掌、「これまで以上にIRへの取り組みを推進」
■3月1日付でIR室を新設し齋藤晶議社長が管掌と発表
ネオジャパン<3921>(東証プライム)は2月27日の午後、IR室の新設と取締役の管掌変更を発表し、2023年3月1日付でIR室を新設するとともに、その管掌を代表取締役社長・齋藤晶議氏が担うとした。
発表によると、代表取締役社長がIR室を管掌することで、これまで以上にIRへの取り組みを推進し、ステークホルダーの皆様との距離を縮めることで経営を強化することで、さらなる成長と「リアルなITコミュニケーションで豊かな社会形成に貢献」していく。(HC)
ネオジャパン<3921>(東証プライム)は2月27日の午後、IR室の新設と取締役の管掌変更を発表し、2023年3月1日付でIR室を新設するとともに、その管掌を代表取締役社長・齋藤晶議氏が担うとした。
発表によると、代表取締役社長がIR室を管掌することで、これまで以上にIRへの取り組みを推進し、ステークホルダーの皆様との距離を縮めることで経営を強化することで、さらなる成長と「リアルなITコミュニケーションで豊かな社会形成に貢献」していく。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:04
| IR企業情報
2023年02月24日
DeNaが自社株買いで取得した自己株式の全数を3月に消却へ
■806万5400株(消却前の発行済株式数に対する割合6.19%)
ディー・エヌ・エー(DeNa)<2432>(東証プライム)は2月24日の15時、806万5400株(消却前の発行済株式数に対する割合6.19%)の自己株式の消却を発表し、消却予定日は2023年3月17日とした。
22年6月に発表した「自己株式取得に係る事項の決定及び自己株式の消却に関するお知らせ」で、取得した自己株式の全数を消却する予定であることを開示していた。これを踏まえ、上記の消却を決定した。(HC)
ディー・エヌ・エー(DeNa)<2432>(東証プライム)は2月24日の15時、806万5400株(消却前の発行済株式数に対する割合6.19%)の自己株式の消却を発表し、消却予定日は2023年3月17日とした。
22年6月に発表した「自己株式取得に係る事項の決定及び自己株式の消却に関するお知らせ」で、取得した自己株式の全数を消却する予定であることを開示していた。これを踏まえ、上記の消却を決定した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:19
| IR企業情報
ティムコは今期の営業利益32%増など計画し『流通株式時価総額』の拡充を推進
■まず「業績の向上」に取り組み「IR活動の強化」も推進、さらに奥の手も
ティムコ<7501>(東証スタンダード)は2月24日の午後、「上場維持基準の適合に向けた計画」を発表し、東証スタンダード市場の上場維持基準のうち、『流通株式時価総額』だけが同基準に達していないことを受け、まず、「業績の向上」に取り組み、「IR活動の強化」を行うとともに、これらでは不足する場合には、さらなる「流通株式数の増加」に取り組んで行くとした。
■東証スタンダード市場の「上場維持基準の適合に向けた計画」を発表
同社の流通株式時価総額は、前期の決算期である2022年11月末現在で9.52億円となり、上場維持基準の10億円に適合しなかった。他の基準である『株主数』『流通株式数』『流通株式比率』は、いずれも上場維持基準をクリアしている。(以下全文:敬体略)
【業績の向上について】
同社では、流通株式時価総額が基準を下回った最も大きな要因は、業績低迷に伴う株価の下落によるものと考えている。2022年11月期においては当期純利益1億26百万円を計上したが、それ以前はコロナ禍の影響も加わり3期連続で当期純損失を計上していた。今期・2023年11月期は、売上高34.90億円(前期比106.1%)、営業利益1.49億円(前期比131.8%)、当期純利益1.28億円(102.1%)を計画しており、収益の向上に努めていく。収益の2本の柱となるフィッシング事業とアウトドア事業において、以下の施策により収益性の強化に取り組んでいく。
なお、2023年11月期の業績が確定し決算発表が行われるのが2024年1月となる。そのため、計画期間については、2023年11月期の業績が確定し、株価にも反映される期間を踏まえて、2024年11月末とする。
>>>記事の全文を読む
ティムコ<7501>(東証スタンダード)は2月24日の午後、「上場維持基準の適合に向けた計画」を発表し、東証スタンダード市場の上場維持基準のうち、『流通株式時価総額』だけが同基準に達していないことを受け、まず、「業績の向上」に取り組み、「IR活動の強化」を行うとともに、これらでは不足する場合には、さらなる「流通株式数の増加」に取り組んで行くとした。
■東証スタンダード市場の「上場維持基準の適合に向けた計画」を発表
同社の流通株式時価総額は、前期の決算期である2022年11月末現在で9.52億円となり、上場維持基準の10億円に適合しなかった。他の基準である『株主数』『流通株式数』『流通株式比率』は、いずれも上場維持基準をクリアしている。(以下全文:敬体略)
【業績の向上について】
同社では、流通株式時価総額が基準を下回った最も大きな要因は、業績低迷に伴う株価の下落によるものと考えている。2022年11月期においては当期純利益1億26百万円を計上したが、それ以前はコロナ禍の影響も加わり3期連続で当期純損失を計上していた。今期・2023年11月期は、売上高34.90億円(前期比106.1%)、営業利益1.49億円(前期比131.8%)、当期純利益1.28億円(102.1%)を計画しており、収益の向上に努めていく。収益の2本の柱となるフィッシング事業とアウトドア事業において、以下の施策により収益性の強化に取り組んでいく。
なお、2023年11月期の業績が確定し決算発表が行われるのが2024年1月となる。そのため、計画期間については、2023年11月期の業績が確定し、株価にも反映される期間を踏まえて、2024年11月末とする。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:30
| IR企業情報
2023年02月20日
マーチャント・バンカーズ、不動産の取得や流動化に特別目的会社(SPC)を活用、金融機関との協議を開始
■年間家賃収入10億円を目指し収益性と資産性の高い物件を積極的に取得
マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は2月20日の午後、外部資金を活用した収益不動産物件の取得や、保有物件を流動化する手段を確保するため、特別目的会社(SPC)の活用について、金融機関との協議を開始したと発表し、2023年4月をメドとして、SPCによる第1号物件の取得をターゲットに、物件の選定を進め、金融機関や出資者との協議を進めていくとした。
■物件取得を、よりスムーズに、よりスピーディーに推進
(発表全文:敬体略)
当社は、年間家賃収入10億円の確保を目指し、収益性と資産性の高い大都市圏の賃貸マンションを積極的に取得している。現状、物件の購入資金については、金融機関の担保評価により、購入金額の80〜90%程度のデッド(本紙注:借入・負債)を確保し、残金について、自己資金を充当している。保有する物件の売却による利益も確保し、資金力と、金融機関からの資金調達力を強化することにより、資産の入れ替えを行いながら、保有資産の拡大をはかっている。
>>>記事の全文を読む
マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は2月20日の午後、外部資金を活用した収益不動産物件の取得や、保有物件を流動化する手段を確保するため、特別目的会社(SPC)の活用について、金融機関との協議を開始したと発表し、2023年4月をメドとして、SPCによる第1号物件の取得をターゲットに、物件の選定を進め、金融機関や出資者との協議を進めていくとした。
■物件取得を、よりスムーズに、よりスピーディーに推進
(発表全文:敬体略)
当社は、年間家賃収入10億円の確保を目指し、収益性と資産性の高い大都市圏の賃貸マンションを積極的に取得している。現状、物件の購入資金については、金融機関の担保評価により、購入金額の80〜90%程度のデッド(本紙注:借入・負債)を確保し、残金について、自己資金を充当している。保有する物件の売却による利益も確保し、資金力と、金融機関からの資金調達力を強化することにより、資産の入れ替えを行いながら、保有資産の拡大をはかっている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:47
| IR企業情報
2023年02月17日
USEN−NEXT HDが自社株買い、『U−NEXT』と『Paravi(パラビ)』の統合に向け相手方に交付する株式を調達
■2月20日朝実施、17日の終値2506円で実施
USEN−NEXT HOLDINGS(USEN−NEXT HD)<9418>(東証プライム)は2月17日午後、東証『ToSTNeT−3(自己株式立会外買付取引)』経由での自己株式取得(自社株買い)を発表した。
同日午後、持株傘下で有料動画配信サービス『U−NEXT』を運営する株式会社U−NEXTと、同じく有料動画配信サービス『Paravi(パラビ)』を運営する株式会社プレミアム・プラットフォーム・ジャパン(東京都港区)との経営統合を発表し、株式交換を実施するにあたり、プレミアム・プラットフォーム・ジャパンの株主に対して割当交付する普通株式に充当するため、株式市場を通じて、自己株式を取得する。
>>>記事の全文を読む
USEN−NEXT HOLDINGS(USEN−NEXT HD)<9418>(東証プライム)は2月17日午後、東証『ToSTNeT−3(自己株式立会外買付取引)』経由での自己株式取得(自社株買い)を発表した。
同日午後、持株傘下で有料動画配信サービス『U−NEXT』を運営する株式会社U−NEXTと、同じく有料動画配信サービス『Paravi(パラビ)』を運営する株式会社プレミアム・プラットフォーム・ジャパン(東京都港区)との経営統合を発表し、株式交換を実施するにあたり、プレミアム・プラットフォーム・ジャパンの株主に対して割当交付する普通株式に充当するため、株式市場を通じて、自己株式を取得する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:08
| IR企業情報
2023年02月16日
マーチャント・バンカーズ、年間の家賃収入売り上げ10億円台をめざし川崎市の賃貸マンションを取得、ネット利回り5.3%程度を見込む
■現在の家賃収入は年7億円台、2023年3月期中に10億円台へ
マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は3月10日を取得日(予定)として、川崎市多摩区の賃貸マンション「カーサピノ」(鉄筋コンクリート陸屋根7階建、延床面積約2018平方メートル)を取得する。取得価格は4億9500万円(税込)。
■安定収益源となる優良物件を資産として積み上げる計画
同社では、年間7億円台の家賃収入売り上げを、2023年3月期中に10億円とする目標を掲げて、積極的に収益性と資産性の高い大都市圏の賃貸マンションを取得しており、今般、取得することを決定した川崎市多摩区の賃貸マンション「カーサピノ」もそのひとつ。保有する物件の売却も積極的に行い、物件売却による利益により購入原資を強化し、安定的収益の源となる優良な収益物件を資産として積み上げていく。
>>>記事の全文を読む
マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は3月10日を取得日(予定)として、川崎市多摩区の賃貸マンション「カーサピノ」(鉄筋コンクリート陸屋根7階建、延床面積約2018平方メートル)を取得する。取得価格は4億9500万円(税込)。
■安定収益源となる優良物件を資産として積み上げる計画
同社では、年間7億円台の家賃収入売り上げを、2023年3月期中に10億円とする目標を掲げて、積極的に収益性と資産性の高い大都市圏の賃貸マンションを取得しており、今般、取得することを決定した川崎市多摩区の賃貸マンション「カーサピノ」もそのひとつ。保有する物件の売却も積極的に行い、物件売却による利益により購入原資を強化し、安定的収益の源となる優良な収益物件を資産として積み上げていく。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:32
| IR企業情報
2023年02月15日
建設技術研究所が15日から自社株買いを開始、上限株数は48万株、取得総額10億円
■2023年2月15日から同年7月31日までの予定で実施
建設技術研究所<9621>(東証プライム)は2月14日の15時過ぎに自己株式の取得(自社株買い)を発表し、取得する株式の総数48万株(自己株式を除く発行済株式総数の3.4%)、取得総額10億円を各上限として、2023年2月15日から同年7月31日までの予定で実施するとした。(HC)
建設技術研究所<9621>(東証プライム)は2月14日の15時過ぎに自己株式の取得(自社株買い)を発表し、取得する株式の総数48万株(自己株式を除く発行済株式総数の3.4%)、取得総額10億円を各上限として、2023年2月15日から同年7月31日までの予定で実施するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 08:41
| IR企業情報
2023年02月14日
Jトラストが株主優待制度を再開、前期の最高益を受け今期の配当を増配、株主還元を拡充へ
■今12月期は中間配当を復配し期末配当は増配、年14円(4円増)に
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は2月14日16時に12月決算と株主優待制度の再開、今期・2023年12月期の配当の増配予定を発表した。増配は、前12月期の連結営業利益が過去最高を更新するなど好調だったことを受けたもので、今12月期の第2四半期末(6月期末)の配当を1株につき1円(前期は見送り)の予定とし、12月期末配当は13円(前期比3円増)の予定とした。年間では14円(同4円増)の予定になる。
また、株主優待制度は、2019年5月に一時休止を発表して以来の復活になり、500株以上保有の株主にオリーブスパの2万2000円相当のチケットを贈呈し(持株数と保有年数によって枚数も変わる)、100株以上保有の株主にはエステ、ジム、ゴルフ、クリニックで使用できる6種類の各3万円の金券を贈呈する。開始時期は2023年3月末の時点で対象となる株主からで、3月末日時点および9月末日時点の株主名簿に記載または記録された単元株主以上保有の株主を対象に実施するとした。
2022年12月期の連結業績(IFRS:国際会計基準)は、売上収益が824.19億円(前期比94.7%増)となり、営業利益は過去最高の143.99億円(同2.7倍)に、親会社の所有者に帰属する当期利益はIFRSに移行してから最高の126.32億円(同11.2倍)になった。(HC)
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は2月14日16時に12月決算と株主優待制度の再開、今期・2023年12月期の配当の増配予定を発表した。増配は、前12月期の連結営業利益が過去最高を更新するなど好調だったことを受けたもので、今12月期の第2四半期末(6月期末)の配当を1株につき1円(前期は見送り)の予定とし、12月期末配当は13円(前期比3円増)の予定とした。年間では14円(同4円増)の予定になる。
また、株主優待制度は、2019年5月に一時休止を発表して以来の復活になり、500株以上保有の株主にオリーブスパの2万2000円相当のチケットを贈呈し(持株数と保有年数によって枚数も変わる)、100株以上保有の株主にはエステ、ジム、ゴルフ、クリニックで使用できる6種類の各3万円の金券を贈呈する。開始時期は2023年3月末の時点で対象となる株主からで、3月末日時点および9月末日時点の株主名簿に記載または記録された単元株主以上保有の株主を対象に実施するとした。
2022年12月期の連結業績(IFRS:国際会計基準)は、売上収益が824.19億円(前期比94.7%増)となり、営業利益は過去最高の143.99億円(同2.7倍)に、親会社の所有者に帰属する当期利益はIFRSに移行してから最高の126.32億円(同11.2倍)になった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:07
| IR企業情報
2023年02月10日
綿半ホールディングス、1月全店売上は6ヶ月連続で前年比プラス
■市場直送の生鮮食品や取扱店舗を拡大した医薬品が好調
綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)は10日、月次動向「小売事業の2023年1月度の月次業績」を発表した。月次売上(速報値)を見ると23年1月は全店が100.9%、既存店が98.1%だった。市場直送の生鮮食品や取扱店舗を拡大した医薬品が好調だったが、月前半は気温が高く、季節商品が低調に推移し、既存店の売上・客数は前年を下回った。
全店の売上高は、6ヶ月連続の前年比プラスと推移。客単価は全店、既存店とも21年12月から14ヶ月連続前年比プラスとしている。
綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)は10日、月次動向「小売事業の2023年1月度の月次業績」を発表した。月次売上(速報値)を見ると23年1月は全店が100.9%、既存店が98.1%だった。市場直送の生鮮食品や取扱店舗を拡大した医薬品が好調だったが、月前半は気温が高く、季節商品が低調に推移し、既存店の売上・客数は前年を下回った。
全店の売上高は、6ヶ月連続の前年比プラスと推移。客単価は全店、既存店とも21年12月から14ヶ月連続前年比プラスとしている。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:41
| IR企業情報