■富士通エレ、十和田パイオニアに続く戦略買収、中期計画に現実味
加賀電子<8154>(東1)は12月9日の夕方、液晶等表示デバイス、集積回路、半導体素子、その他の電子部品の輸出入などを行う株式会社エクセル<7591>(東1、以下「エクセル」)の株式取得を発表し、2020年4月1日付で完全子会社になる予定とした。
■エクセルの売上高は約675億円、純利益は約6億円
エクセルの資本金は30.86億円、2019年3月期の売上高は約675億円、親会社株主に帰属する純利益は約6億円。1株当たり配当は26円。取得価額(概算)はアドバイザリー費用等を含めて3.5億円。加賀電子は、これにともなう会計処理として、2021年3月期の連結財務諸表に約82億円を特別利益(負ののれん発生益)として計上する見込みになった。
■EMSビジネス拡充にスピード感ある経営を評価する姿勢が
エクセルのグループインにより、とりわけエクセル社が強みを持つ液晶デバイス領域における国内外の有力商材の販売拡大や、エクセルの保有する中国顧客基盤への販売強化によるシナジー効果などが見込まれるという。顧客ニーズへの対応力が強化され、ひいてはシェア拡大を目指すことが可能になる。
>>>記事の全文を読む
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(12/09)加賀電子が半導体輸出入などのエクセルを子会社化し、負ののれん益約82億円
(12/09)アイルは第2四半期、通期予想を上方修正
(12/08)インフォマートの「BtoBプラットフォーム 受発注」の『受発注ライト』機能を導入したことで、花王プロフェッショナル・サービスは受注業務の効率化を実現
(12/06)Jトラストの「月次データ推移」(11月)は主要3事業とも残高が連続増加
(12/06)ラクーンHDのラクーンフィナンシャルが西武信用金庫との契約を拡大しBtoB掛売り決済サービス「Paid」でも業務提携
(12/05)ラ・アトレが業績・配当予想を大幅に増額し営業利益は前期比74%増加の見込みに修正
(12/04)寿スピリッツのグループ企業、シュクレイは、「Berry Up!」表参道店を12月3日にオープン
(12/01)JFEシステムズ、JX金属の棚卸計算システムを「J−CCOREs(R)」でリプレース
(11/29)シャノンのプレス用来場システムが「第46回東京モーターショー2019」に採用
(11/28)スターティアホールディングスの連結会社、スターティアレイズと第一経理が顧客紹介に関する契約を締結
(11/27)東亜建設が新株予約権付社債の影響緩和を目的に自社株買いを決議
(11/27)丸一鋼管が神戸鋼グループのコベルコ鋼管の全株式を取得へ
(11/27)ソラストが子会社で介護事業のケアフェリーチェを吸収合併
(11/26)マーチャント・バンカーズはSTOビジネスで引き続きグローバルな関係を構築し拡大をめざす
(11/25)ユニ・チャームの子会社がインドネシア証取に12月20日上場へ
(11/25)フォーカスシステムズが新株予約権の残存分を完全に償却完了
(11/22)アーバネットコーポレーションが訪日観光客用ホテル開発などに向け資金調達
(11/21)JFEシステムズ製のBIテンプレート「KPIMart(R)」をアズビルが導入
(11/21)トーソーは「鉄道分野の技術が一堂に会する総合見本市 第6回鉄道技術展 2019」へ初出展
(11/20)イワキが株主優待制度を導入、この11月末で1年以上保有の株主から早速開始
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(12/09)加賀電子が半導体輸出入などのエクセルを子会社化し、負ののれん益約82億円
(12/09)アイルは第2四半期、通期予想を上方修正
(12/08)インフォマートの「BtoBプラットフォーム 受発注」の『受発注ライト』機能を導入したことで、花王プロフェッショナル・サービスは受注業務の効率化を実現
(12/06)Jトラストの「月次データ推移」(11月)は主要3事業とも残高が連続増加
(12/06)ラクーンHDのラクーンフィナンシャルが西武信用金庫との契約を拡大しBtoB掛売り決済サービス「Paid」でも業務提携
(12/05)ラ・アトレが業績・配当予想を大幅に増額し営業利益は前期比74%増加の見込みに修正
(12/04)寿スピリッツのグループ企業、シュクレイは、「Berry Up!」表参道店を12月3日にオープン
(12/01)JFEシステムズ、JX金属の棚卸計算システムを「J−CCOREs(R)」でリプレース
(11/29)シャノンのプレス用来場システムが「第46回東京モーターショー2019」に採用
(11/28)スターティアホールディングスの連結会社、スターティアレイズと第一経理が顧客紹介に関する契約を締結
(11/27)東亜建設が新株予約権付社債の影響緩和を目的に自社株買いを決議
(11/27)丸一鋼管が神戸鋼グループのコベルコ鋼管の全株式を取得へ
(11/27)ソラストが子会社で介護事業のケアフェリーチェを吸収合併
(11/26)マーチャント・バンカーズはSTOビジネスで引き続きグローバルな関係を構築し拡大をめざす
(11/25)ユニ・チャームの子会社がインドネシア証取に12月20日上場へ
(11/25)フォーカスシステムズが新株予約権の残存分を完全に償却完了
(11/22)アーバネットコーポレーションが訪日観光客用ホテル開発などに向け資金調達
(11/21)JFEシステムズ製のBIテンプレート「KPIMart(R)」をアズビルが導入
(11/21)トーソーは「鉄道分野の技術が一堂に会する総合見本市 第6回鉄道技術展 2019」へ初出展
(11/20)イワキが株主優待制度を導入、この11月末で1年以上保有の株主から早速開始
2019年12月09日
加賀電子が半導体輸出入などのエクセルを子会社化し、負ののれん益約82億円
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:31
| IR企業情報
アイルは第2四半期、通期予想を上方修正
■消費税アップ前の駆け込み需要に加え、Windows10への買い替え需要により受注拡大
アイル<3854>(東1)は6日引け後、消費税アップ前の駆け込み需要に加え、 20年1月のWindows7のサポート終了に伴いWindows10への買い替え需要等もあり、受注が拡大していることから今期第2四半期と通期業績予想の上方修正を発表した。また、同時に自社株買いも発表した。
第2四半期業績予想については、売上高を8億62百万円、営業利益を3億93百万円、経常利益を3億91百万円、純利益を2億46百万円上方修正したことで、第2四半期連結業予想は、売上高69億80百万円(前年同期比47.5%増)、営業利益11億50百万円(同210.0%増)、経常利益11億58百万円(同204.7%増)、純利益7億48百万円(同204.1%増)と大幅増収増益となる見込み。
第2四半期の上方修正に伴い、通期予想も上方修正となった。通期売上高を8億12百万円、営業利益を3億19百万円、経常利益を3億09百万円、純利益を2億12百万円上方修正したことで、20年7月期通期連結業績予想は、売上高123億42百万円(前期比17.3%増)、営業利益15億19百万円(同59.7%増)、経常利益15億36百万円(同58.0%増)、純利益10億08百万円(同62.3%増)となる見込み。
また、同日、取得株数7万株(上限)、取得価額1億50百万円(上限)とする自社株買いも発表した。取得期間は、12月9日から12月27日まで、取得方法は、自己株式立会外買い付け取引による買い付けとなる。
アイル<3854>(東1)は6日引け後、消費税アップ前の駆け込み需要に加え、 20年1月のWindows7のサポート終了に伴いWindows10への買い替え需要等もあり、受注が拡大していることから今期第2四半期と通期業績予想の上方修正を発表した。また、同時に自社株買いも発表した。
第2四半期業績予想については、売上高を8億62百万円、営業利益を3億93百万円、経常利益を3億91百万円、純利益を2億46百万円上方修正したことで、第2四半期連結業予想は、売上高69億80百万円(前年同期比47.5%増)、営業利益11億50百万円(同210.0%増)、経常利益11億58百万円(同204.7%増)、純利益7億48百万円(同204.1%増)と大幅増収増益となる見込み。
第2四半期の上方修正に伴い、通期予想も上方修正となった。通期売上高を8億12百万円、営業利益を3億19百万円、経常利益を3億09百万円、純利益を2億12百万円上方修正したことで、20年7月期通期連結業績予想は、売上高123億42百万円(前期比17.3%増)、営業利益15億19百万円(同59.7%増)、経常利益15億36百万円(同58.0%増)、純利益10億08百万円(同62.3%増)となる見込み。
また、同日、取得株数7万株(上限)、取得価額1億50百万円(上限)とする自社株買いも発表した。取得期間は、12月9日から12月27日まで、取得方法は、自己株式立会外買い付け取引による買い付けとなる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:06
| IR企業情報
2019年12月08日
インフォマートの「BtoBプラットフォーム 受発注」の『受発注ライト』機能を導入したことで、花王プロフェッショナル・サービスは受注業務の効率化を実現
■花王の業務用品の製造、販売を専門とし、高度な衛生管理が求められる現場へ、ソリューションサービスを提供
インフォマート<2492>(東1)は、花王プロフェッショナル・サービス(東京都墨田区)が、「BtoBプラットフォーム 受発注」の『受発注ライト』機能を導入し、受注業務の効率化を実現した事例を公表した。
花王プロフェッショナル・サービスは、洗剤・サニタリー製品のトップメーカー花王グループとして成長し、厨房衛生用品や洗剤、アメニティ用品といった花王の業務用品の製造、販売を専門としており、食品工場やホテル、病院といった高度な衛生管理が求められる現場へ、ソリューションサービスを提供している。
>>>記事の全文を読む
インフォマート<2492>(東1)は、花王プロフェッショナル・サービス(東京都墨田区)が、「BtoBプラットフォーム 受発注」の『受発注ライト』機能を導入し、受注業務の効率化を実現した事例を公表した。
花王プロフェッショナル・サービスは、洗剤・サニタリー製品のトップメーカー花王グループとして成長し、厨房衛生用品や洗剤、アメニティ用品といった花王の業務用品の製造、販売を専門としており、食品工場やホテル、病院といった高度な衛生管理が求められる現場へ、ソリューションサービスを提供している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:10
| IR企業情報
2019年12月06日
Jトラストの「月次データ推移」(11月)は主要3事業とも残高が連続増加
■国内事業の保証業務では12月から香川銀行との提携範囲が拡大
Jトラスト<8508>(東2)の11月の月次動向(月次データ推移・速報値、12月6日発表)は、日本金融事業の債務保証残高が2082億円(前年同月比7.9%の増加)となり、2017年7月にIFRS(国際会計基準)での集計に移行して以来、前年同月比で毎月すべて連続増加した。
韓国およびモンゴル金融事業の貯蓄銀行およびキャピタル合計残高は3兆8059億ウォン(同3.7%の増加)となり、やはり17年7月にIFRS(国際会計基準)での集計に移行して以来、毎月連続の増加となった。
また、東南アジア金融事業では、Jトラストオリンピンドマルチファイナンス社のジョイントファイナンス残高が1兆5631億ルピア(速報値)となり、インドネシアのオリンピンド社がグループ入りして本格的に事業を開始した2018年10月の翌月の2123億ルピアから毎月増加している。
同社の連結子会社で国内の保証事業を行う株式会社日本保証は、2019年12月2日から、トモニホールディングス<8600>(東1)の香川銀行が融資する「海外投資用不動産担保」にかかる保証業務を開始した。16年6月に締結した「不動産担保ローンに関する包括保証契約書」について、今般、新たに「海外投資用不動産担保」にかかる保証業務も開始する運びとなった。(HC)
Jトラスト<8508>(東2)の11月の月次動向(月次データ推移・速報値、12月6日発表)は、日本金融事業の債務保証残高が2082億円(前年同月比7.9%の増加)となり、2017年7月にIFRS(国際会計基準)での集計に移行して以来、前年同月比で毎月すべて連続増加した。
韓国およびモンゴル金融事業の貯蓄銀行およびキャピタル合計残高は3兆8059億ウォン(同3.7%の増加)となり、やはり17年7月にIFRS(国際会計基準)での集計に移行して以来、毎月連続の増加となった。
また、東南アジア金融事業では、Jトラストオリンピンドマルチファイナンス社のジョイントファイナンス残高が1兆5631億ルピア(速報値)となり、インドネシアのオリンピンド社がグループ入りして本格的に事業を開始した2018年10月の翌月の2123億ルピアから毎月増加している。
同社の連結子会社で国内の保証事業を行う株式会社日本保証は、2019年12月2日から、トモニホールディングス<8600>(東1)の香川銀行が融資する「海外投資用不動産担保」にかかる保証業務を開始した。16年6月に締結した「不動産担保ローンに関する包括保証契約書」について、今般、新たに「海外投資用不動産担保」にかかる保証業務も開始する運びとなった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:39
| IR企業情報
ラクーンHDのラクーンフィナンシャルが西武信用金庫との契約を拡大しBtoB掛売り決済サービス「Paid」でも業務提携
■「Paid」は決済業務の手間を解消し売上拡大への注力を支援
ラクーンホールディングス(ラクーンHD)<3031>(東1)のラクーンフィナンシャルは、12月4日付で、同社が提供するBtoB掛売り決済サービス「Paid(ペイド)」について、西武信用金庫(東京都中野区、橋一朗理事長)とビジネスマッチング契約を締結した。
西武信用金庫とは、これまでに、ラクーングループの他事業(売掛保証サービス「T&G売掛保証」「URIHO」、卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」)を顧客に紹介するなどの業務提携を結んでいる。このたびの契約で、新たに「Paid」も提供できるようになった。
>>>記事の全文を読む
ラクーンホールディングス(ラクーンHD)<3031>(東1)のラクーンフィナンシャルは、12月4日付で、同社が提供するBtoB掛売り決済サービス「Paid(ペイド)」について、西武信用金庫(東京都中野区、橋一朗理事長)とビジネスマッチング契約を締結した。
西武信用金庫とは、これまでに、ラクーングループの他事業(売掛保証サービス「T&G売掛保証」「URIHO」、卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」)を顧客に紹介するなどの業務提携を結んでいる。このたびの契約で、新たに「Paid」も提供できるようになった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:38
| IR企業情報
2019年12月05日
ラ・アトレが業績・配当予想を大幅に増額し営業利益は前期比74%増加の見込みに修正
■新築不動産部門など好調で引き渡し早まる
ラ・アトレ<8885>(JQG)は12月5日の取引終了後、今期(2019年12月期)の連結業績予想と配当予想の大幅な増額・増配などを発表した。
今12月期の連結売上高の見通しは、新築不動産販売部門における販売用不動産の引き渡しや、共同事業による売り上げ計上が前倒しになったこと等により、前回(9月12日)発表時の予想を13.7%増額して111.17億円の見込み(前期比44.0%の増加)とした。
利益面では、主に上記の前倒しによる収益が積み上がったこと等により、各利益とも増額修正し、営業利益は従来予想を46.5%増額して20.81億円の見込み(同74.0%の増加)とし、親会社株主に帰属する当期純利益は同じく57.4%増額して12.47億円の見込み(同ほぼ2倍)とした。増額後の予想1株利益は236円56銭。
■12月期末配当はこれまでの28円予定を45円の予定に
また、12月期末配当の見込みは、上記の業績推移を受け、配当性向10%以上20%を目標とする同社の配当方針に基づき、これまでの1株当たり28.00円の予定を同45.00円の予定とした。18年12月期の同14.00円に対し大幅な増配になる。(HC)
ラ・アトレ<8885>(JQG)は12月5日の取引終了後、今期(2019年12月期)の連結業績予想と配当予想の大幅な増額・増配などを発表した。
今12月期の連結売上高の見通しは、新築不動産販売部門における販売用不動産の引き渡しや、共同事業による売り上げ計上が前倒しになったこと等により、前回(9月12日)発表時の予想を13.7%増額して111.17億円の見込み(前期比44.0%の増加)とした。
利益面では、主に上記の前倒しによる収益が積み上がったこと等により、各利益とも増額修正し、営業利益は従来予想を46.5%増額して20.81億円の見込み(同74.0%の増加)とし、親会社株主に帰属する当期純利益は同じく57.4%増額して12.47億円の見込み(同ほぼ2倍)とした。増額後の予想1株利益は236円56銭。
■12月期末配当はこれまでの28円予定を45円の予定に
また、12月期末配当の見込みは、上記の業績推移を受け、配当性向10%以上20%を目標とする同社の配当方針に基づき、これまでの1株当たり28.00円の予定を同45.00円の予定とした。18年12月期の同14.00円に対し大幅な増配になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:01
| IR企業情報
2019年12月04日
寿スピリッツのグループ企業、シュクレイは、「Berry Up!」表参道店を12月3日にオープン
◇いちごを食べた時の幸せな気持ちをコンセプトにしたいちごスイーツ専門店
寿スピリッツ<2222>(東1)のグループ企業、シュクレイは、「Berry Up!」表参道店(港区青山5−1−25)を12月3日にオープンした。
「Berry Up!」は、いちごを食べた時の幸せな気持ちをコンセプトにしたいちごスイーツ専門店。
表参道店では、いちごケーキ、いちご大福、いちごをたっぷり使用した焼菓子を用意している。
今回の「Berry Up!」表参道店の出店は、今年7月10日の東京駅に開業する商業エリア「HANAGATAYA」に続く出店となる。
寿スピリッツグループの首都圏への出店は積極的で、今年の3月以降11店舗出店している。
積極策が奏功し、業績は最高益更新を継続中である。
寿スピリッツ<2222>(東1)のグループ企業、シュクレイは、「Berry Up!」表参道店(港区青山5−1−25)を12月3日にオープンした。
「Berry Up!」は、いちごを食べた時の幸せな気持ちをコンセプトにしたいちごスイーツ専門店。
表参道店では、いちごケーキ、いちご大福、いちごをたっぷり使用した焼菓子を用意している。
今回の「Berry Up!」表参道店の出店は、今年7月10日の東京駅に開業する商業エリア「HANAGATAYA」に続く出店となる。
寿スピリッツグループの首都圏への出店は積極的で、今年の3月以降11店舗出店している。
積極策が奏功し、業績は最高益更新を継続中である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:15
| IR企業情報
2019年12月01日
JFEシステムズ、JX金属の棚卸計算システムを「J−CCOREs(R)」でリプレース
■各事業部のシステムを統一化、業務品質向上を実現
JFEシステムズ<4832>(東2)の原価計算・採算管理パッケージ「J−CCOREs(R)(ジェー・シー・コアーズ)」を、JX金属(本社:東京都千代田区)が導入した。
JX金属は、銅をはじめ貴金属やレアメタルの資源開発・製錬と、これらを用いた電子材料の製造からリサイクルまで、グローバルに事業を展開している非鉄金属のトップメーカーで、金属事業部など4つの事業部で個別に構築していた棚卸計算システムを、業務品質の向上・保守運用の安定化を目的に、J−CCOREs(R) に刷新した。
J−CCOREs(R)の導入の決め手は、「棚卸資産を先入先出法(FIFO)で評価できる唯一のパッケージ」、「個別計算機能(アドオン)の拡張性・柔軟性」という点が高く評価されたことによる。また、棚卸計算システムの統一を実現するだけでなく、決算業務に要する作業時間の短縮、さらには計算結果を活用したチェック・分析業務の精度向上の面も考慮されたうえで今回の導入となった。
JFEシステムズ<4832>(東2)の原価計算・採算管理パッケージ「J−CCOREs(R)(ジェー・シー・コアーズ)」を、JX金属(本社:東京都千代田区)が導入した。
JX金属は、銅をはじめ貴金属やレアメタルの資源開発・製錬と、これらを用いた電子材料の製造からリサイクルまで、グローバルに事業を展開している非鉄金属のトップメーカーで、金属事業部など4つの事業部で個別に構築していた棚卸計算システムを、業務品質の向上・保守運用の安定化を目的に、J−CCOREs(R) に刷新した。
J−CCOREs(R)の導入の決め手は、「棚卸資産を先入先出法(FIFO)で評価できる唯一のパッケージ」、「個別計算機能(アドオン)の拡張性・柔軟性」という点が高く評価されたことによる。また、棚卸計算システムの統一を実現するだけでなく、決算業務に要する作業時間の短縮、さらには計算結果を活用したチェック・分析業務の精度向上の面も考慮されたうえで今回の導入となった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:04
| IR企業情報
2019年11月29日
シャノンのプレス用来場システムが「第46回東京モーターショー2019」に採用
◇マーケティングの統合データ管理・活用等を実現するクラウドアプリケーション
シャノン<3976>(東マ)のプレス用来場システム「SHANON MARKETING PLATFORM」(以下、SMP)が日本自動車工業会の「第46回東京モーターショー2019」に採用された。
第46回東京モーターショー2019では、世界でグローバルに活躍する総勢192企業・団体が参加、業界を超えてオールインダストリーで「クルマ・バイクのワクワクドキドキ」から「未来の暮らし」「未来の街」にまで領域をひろげ、約130万人が来場した。
その大規模なイベントのプレス用来場システムに採用されたSMPは、マーケティングの統合データ管理・活用を実現するクラウドアプリケーションで、申込フォームや告知サイトの作成、セミナー/イベントでの申込・来場管理、名刺情報管理、キャンペーン運営業務やメール配信など、マーケティング業務全般の一元的な実施・管理を実現する。
オンライン・オフラインを問わず、行動履歴を自動で見込み客データと紐づけて蓄積データの管理を一本化。属性や履歴を横断したリードの検索・抽出やスコアリング機能でリード評価の品質を向上させることにより、商談機会の創出に貢献する。
また、データを可視化する標準ダッシュボードも搭載。企業単位でのマーケティングデータ管理やマーケティング成果の予実分析などの高度なデータ分析を実現し、マーケティングに必要なデータクレンジングやシナリオ機能を充実させ、さらに国産主要 CRM/SFA との連携による営業サイドと連動するなど企業のマーケティング支援行う。
シャノン<3976>(東マ)のプレス用来場システム「SHANON MARKETING PLATFORM」(以下、SMP)が日本自動車工業会の「第46回東京モーターショー2019」に採用された。
第46回東京モーターショー2019では、世界でグローバルに活躍する総勢192企業・団体が参加、業界を超えてオールインダストリーで「クルマ・バイクのワクワクドキドキ」から「未来の暮らし」「未来の街」にまで領域をひろげ、約130万人が来場した。
その大規模なイベントのプレス用来場システムに採用されたSMPは、マーケティングの統合データ管理・活用を実現するクラウドアプリケーションで、申込フォームや告知サイトの作成、セミナー/イベントでの申込・来場管理、名刺情報管理、キャンペーン運営業務やメール配信など、マーケティング業務全般の一元的な実施・管理を実現する。
オンライン・オフラインを問わず、行動履歴を自動で見込み客データと紐づけて蓄積データの管理を一本化。属性や履歴を横断したリードの検索・抽出やスコアリング機能でリード評価の品質を向上させることにより、商談機会の創出に貢献する。
また、データを可視化する標準ダッシュボードも搭載。企業単位でのマーケティングデータ管理やマーケティング成果の予実分析などの高度なデータ分析を実現し、マーケティングに必要なデータクレンジングやシナリオ機能を充実させ、さらに国産主要 CRM/SFA との連携による営業サイドと連動するなど企業のマーケティング支援行う。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:01
| IR企業情報
2019年11月28日
スターティアホールディングスの連結会社、スターティアレイズと第一経理が顧客紹介に関する契約を締結
◇業務自動化ソリューション「ReiWorQ(レイワーク)」に関して
スターティアホールディングス<3919>(東1)の連結子会社のスターティアレイズと第一経理が、スターティアレイズが提供する、AI技術を搭載したOCR(光学的文字認識)やRPAなど複数の業務自動化サービスを統合した業務自動化ソリューション「ReiWorQ(レイワーク)」に関して、11月27日に顧客紹介に関する契約を締結した。
スターティアレイズは、中堅中小企業が経営資源を最大限活用できる働き方づくりを支援するため、これまで中堅中小企業のRPA導入をサポートし、またRPAの利用推進を啓蒙するセミナーを年間30回以上実施している。一方、第一経理グループは、昭和29年に設立、税理士法人や司法書士法人、社会保険労務士法人などを有する企業グループで、製造業、サービス業から医療法人、社会福祉法人まで、幅広い分野の中小企業から信頼を獲得し、顧問先はグループ全体で2,000社に達している。
最近、働き方改革に伴う業務のデジタル化、自動化の流れが進む中、紙の書類が多い士業業界においても対応が急務となっているが、業界特有の専門性などにより普及が進みづらい状況であった。
こうした背景のもと、スターティアレイズは、これまで多くの中堅・中小企業にRPAを始めとする業務自動化ソリューションの提案を行ってきたノウハウを活用し、また第一経理グループは、業界の知見およびAI−OCR×RPAの導入により業務効率化を成し遂げたグループ会社の経験を活かし、両者一体となって士業業界全体の業務効率化を目指す。
なお、今後は、士業事務所に向けて共同で業務自動化ソリューションの提案を進めていくほか、12月には共同セミナーの開催を予定している。
スターティアホールディングス<3919>(東1)の連結子会社のスターティアレイズと第一経理が、スターティアレイズが提供する、AI技術を搭載したOCR(光学的文字認識)やRPAなど複数の業務自動化サービスを統合した業務自動化ソリューション「ReiWorQ(レイワーク)」に関して、11月27日に顧客紹介に関する契約を締結した。
スターティアレイズは、中堅中小企業が経営資源を最大限活用できる働き方づくりを支援するため、これまで中堅中小企業のRPA導入をサポートし、またRPAの利用推進を啓蒙するセミナーを年間30回以上実施している。一方、第一経理グループは、昭和29年に設立、税理士法人や司法書士法人、社会保険労務士法人などを有する企業グループで、製造業、サービス業から医療法人、社会福祉法人まで、幅広い分野の中小企業から信頼を獲得し、顧問先はグループ全体で2,000社に達している。
最近、働き方改革に伴う業務のデジタル化、自動化の流れが進む中、紙の書類が多い士業業界においても対応が急務となっているが、業界特有の専門性などにより普及が進みづらい状況であった。
こうした背景のもと、スターティアレイズは、これまで多くの中堅・中小企業にRPAを始めとする業務自動化ソリューションの提案を行ってきたノウハウを活用し、また第一経理グループは、業界の知見およびAI−OCR×RPAの導入により業務効率化を成し遂げたグループ会社の経験を活かし、両者一体となって士業業界全体の業務効率化を目指す。
なお、今後は、士業事務所に向けて共同で業務自動化ソリューションの提案を進めていくほか、12月には共同セミナーの開催を予定している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:57
| IR企業情報
2019年11月27日
東亜建設が新株予約権付社債の影響緩和を目的に自社株買いを決議
■既存株主に配慮、発行株数の9.37%(200万株)20億円の規模で
東亜建設工業<1885>(東1)は11月27日の夕方、自己株式の取得(自社株買い)を発表し、普通株式200万株(自己株式を除く発行済株式総数9.37%)、または取得総額20億円を上限として、2019年11月28日から20年3月31日まで実施する。
うち、129万6100株(同6.07%、20億円相当)を上限とする分は、11月28日午前8時45分の東証自己株式立会外買付取引(ToSTNeT−3)に委託し、1543円(27日の終値)で買付を行う。
これらの買付は、27日決に議した、2024年満期円貨建転換社債型新株予約権付社債の発行に伴う同社株式需給への短期的な影響を緩和し、資金調達を円滑に実行するとともに、資本効率の向上及び株主還元の充実を図ることを目的とするとした。(HC)
東亜建設工業<1885>(東1)は11月27日の夕方、自己株式の取得(自社株買い)を発表し、普通株式200万株(自己株式を除く発行済株式総数9.37%)、または取得総額20億円を上限として、2019年11月28日から20年3月31日まで実施する。
うち、129万6100株(同6.07%、20億円相当)を上限とする分は、11月28日午前8時45分の東証自己株式立会外買付取引(ToSTNeT−3)に委託し、1543円(27日の終値)で買付を行う。
これらの買付は、27日決に議した、2024年満期円貨建転換社債型新株予約権付社債の発行に伴う同社株式需給への短期的な影響を緩和し、資金調達を円滑に実行するとともに、資本効率の向上及び株主還元の充実を図ることを目的とするとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:30
| IR企業情報
丸一鋼管が神戸鋼グループのコベルコ鋼管の全株式を取得へ
■成長が期待される半導体用クリーンパイプなどの精密細管で高い技術力
神戸製鋼所<5406>(東1)と丸一鋼管<5463>(東1)は11月27日の夕方、神戸製鋼所の100%出資の連結子会社であるコベルコ鋼管株式会社(以下、コベルコ鋼管)の全株式を丸一鋼管に譲渡することと、全株式を取得することを各々発表した。株式譲渡実行日を2020年4月1日(予定)としてグループインする。
■丸一鋼管は新たな成長分野への進出が可能となり一層の成長を図る
神戸製鋼所の発表によると、コベルコ鋼管は、1996年に神戸製鋼所から独立し、2016年に現社名に変更し、シームレスステンレス鋼管、精密細管、特殊管の製造販売、チタン溶接管の製造を行っている。
また、丸一鋼管の発表によると、国内での新たな商品分野への進出をめざし、シームレスステンレス鋼管の専業メーカーであるコベルコ鋼管の全株式を取得することとした。コベルコ鋼管は、配管や熱交換機用のシームレスステンレス鋼管、5GやAIの本格的導入により今後成長が期待される半導体用クリーンパイプや直噴エンジン用燃料噴射管に使用する精密細管で高い技術力を持ち、今回の株式取得により新たな成長分野への進出が可能となり、国内外でのさらなる成長を図っていくとした。(HC)
神戸製鋼所<5406>(東1)と丸一鋼管<5463>(東1)は11月27日の夕方、神戸製鋼所の100%出資の連結子会社であるコベルコ鋼管株式会社(以下、コベルコ鋼管)の全株式を丸一鋼管に譲渡することと、全株式を取得することを各々発表した。株式譲渡実行日を2020年4月1日(予定)としてグループインする。
■丸一鋼管は新たな成長分野への進出が可能となり一層の成長を図る
神戸製鋼所の発表によると、コベルコ鋼管は、1996年に神戸製鋼所から独立し、2016年に現社名に変更し、シームレスステンレス鋼管、精密細管、特殊管の製造販売、チタン溶接管の製造を行っている。
また、丸一鋼管の発表によると、国内での新たな商品分野への進出をめざし、シームレスステンレス鋼管の専業メーカーであるコベルコ鋼管の全株式を取得することとした。コベルコ鋼管は、配管や熱交換機用のシームレスステンレス鋼管、5GやAIの本格的導入により今後成長が期待される半導体用クリーンパイプや直噴エンジン用燃料噴射管に使用する精密細管で高い技術力を持ち、今回の株式取得により新たな成長分野への進出が可能となり、国内外でのさらなる成長を図っていくとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:04
| IR企業情報
ソラストが子会社で介護事業のケアフェリーチェを吸収合併
ソラスト<6197>(東1)は26日、同社の完全子会社ケアフェリーチェ(愛知県名古屋市)を吸収合併すると発表した。効力発生日は4月1日の予定。
合併は、愛知県において介護事業を展開するケアフェリーチェをソラストが吸収合併し、経営効率化、事業・サービスの最適化を進めることを目的として実施するとしている。
合併は、愛知県において介護事業を展開するケアフェリーチェをソラストが吸収合併し、経営効率化、事業・サービスの最適化を進めることを目的として実施するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:27
| IR企業情報
2019年11月26日
マーチャント・バンカーズはSTOビジネスで引き続きグローバルな関係を構築し拡大をめざす
■すでに香港の証券会社やエストニアの不動産投資企業などと提携
マーチャント・バンカーズ<3121>(東2)は11月25日付で、今後のSTO(セキュリティトークン化)事業についての取組方針などを発表し、香港の証券会社「BS SECURITIES LTD」や、エストニアの不動産投資プラットフォーム企業「BitOfProperty OÜ」などとのグローバルな連携・協力関係を構築し、積極的に、STOビジネスに取り組んでいくとした。
■世界各地の様々なタイプの資産のSTOに取り組みグローバルなラインナップを構築
同日、改めて、今後の同社グループのSTOビジネスへの取組方針について決定。以下の方針のもと、STO案件組成に関するアドバイスや、交換所への紹介、プロモーション等による手数料ビジネスとして、STOビジネスに取り組んでいく(詳細は次ページ)。
>>>記事の全文を読む
マーチャント・バンカーズ<3121>(東2)は11月25日付で、今後のSTO(セキュリティトークン化)事業についての取組方針などを発表し、香港の証券会社「BS SECURITIES LTD」や、エストニアの不動産投資プラットフォーム企業「BitOfProperty OÜ」などとのグローバルな連携・協力関係を構築し、積極的に、STOビジネスに取り組んでいくとした。
■世界各地の様々なタイプの資産のSTOに取り組みグローバルなラインナップを構築
同日、改めて、今後の同社グループのSTOビジネスへの取組方針について決定。以下の方針のもと、STO案件組成に関するアドバイスや、交換所への紹介、プロモーション等による手数料ビジネスとして、STOビジネスに取り組んでいく(詳細は次ページ)。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:58
| IR企業情報
2019年11月25日
ユニ・チャームの子会社がインドネシア証取に12月20日上場へ
■上場準備中の子会社UCIが株式募集の概要を同国で発表
ユニ・チャーム<8113>(東1)は11月25日の取引終了後、同社海外子会社のインドネシア証券取引所への上場予定日が12月20日に決定と発表した。ユニ・チャームの25日の株価終値は3520.0円(30.0円高)だった。
かねてより、インドネシア子会社PT Uni−Charm Indonesia(UCI社)がインドネシア証取への株式上場に向けた準備を行っており、このたび、UCIが、2019年12月20日を上場予定日とする株式募集の概要をインドネシアで公表した。
インドネシア証取に上場する日本企業としてはマンダム<4917>(東1)が知られている。(HC)
ユニ・チャーム<8113>(東1)は11月25日の取引終了後、同社海外子会社のインドネシア証券取引所への上場予定日が12月20日に決定と発表した。ユニ・チャームの25日の株価終値は3520.0円(30.0円高)だった。
かねてより、インドネシア子会社PT Uni−Charm Indonesia(UCI社)がインドネシア証取への株式上場に向けた準備を行っており、このたび、UCIが、2019年12月20日を上場予定日とする株式募集の概要をインドネシアで公表した。
インドネシア証取に上場する日本企業としてはマンダム<4917>(東1)が知られている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:54
| IR企業情報
フォーカスシステムズが新株予約権の残存分を完全に償却完了
■権利行使による新株式の発行と株式需給の緩和懸念もなくなる
フォーカスシステムズ<4662>(東1)は11月25日の取引終了後、第2回新株予約権(行使価額修正条項付:発行2017年12月15日)の取得及び消却完了を発表した。25日の株価終値は908円(10円高)だった。
取得及び消却した新株予約権の数は1万個(当社普通株式100万株)。取得日及び消却日は19年11月25日。これにより、残存する新株予約権は完全になくなり、権利行使による新株式の発行と株式需給の緩和懸念もなくなった。(HC)
フォーカスシステムズ<4662>(東1)は11月25日の取引終了後、第2回新株予約権(行使価額修正条項付:発行2017年12月15日)の取得及び消却完了を発表した。25日の株価終値は908円(10円高)だった。
取得及び消却した新株予約権の数は1万個(当社普通株式100万株)。取得日及び消却日は19年11月25日。これにより、残存する新株予約権は完全になくなり、権利行使による新株式の発行と株式需給の緩和懸念もなくなった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:44
| IR企業情報
2019年11月22日
アーバネットコーポレーションが訪日観光客用ホテル開発などに向け資金調達
■新株発行と株式の売出しを発表、約23億円の資金調達になる見込み
アーバネットコーポレーション<3242>(JQS)は11月22日、新株式発行、および株式の売出しを行うことについて決議し、払込期日は2019年12月9日から同月12日までの間のいずれかの日に設定するとした。手取概算額合計上限(見込み)は22億9149万4960円。
■第1号案件ではシングル・ダブルの枠を超え3〜6名が泊まれる部屋も検討
同社は、設立以来、東京23区、駅徒歩10分以内の開発立地にこだわり、投資用ワンルームマンションの開発や開発後の1棟販売(卸売)を基軸事業として仲介・賃貸なども含む不動産事業を行っている。
>>>記事の全文を読む
アーバネットコーポレーション<3242>(JQS)は11月22日、新株式発行、および株式の売出しを行うことについて決議し、払込期日は2019年12月9日から同月12日までの間のいずれかの日に設定するとした。手取概算額合計上限(見込み)は22億9149万4960円。
■第1号案件ではシングル・ダブルの枠を超え3〜6名が泊まれる部屋も検討
同社は、設立以来、東京23区、駅徒歩10分以内の開発立地にこだわり、投資用ワンルームマンションの開発や開発後の1棟販売(卸売)を基軸事業として仲介・賃貸なども含む不動産事業を行っている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:49
| IR企業情報
2019年11月21日
JFEシステムズ製のBIテンプレート「KPIMart(R)」をアズビルが導入
◇業績レポート出力およびデータ加工テンプレートとして活用
JFEシステムズ<4832>(東2)は、アズビル<6845>(東1)が、SAP社製BIツール「SAP(R) BusinessObjects」およびJFEシステムズ製BIテンプレート「KPIMart(R)」を導入したことを発表した。
計測制御機器メーカーであるアズビルは、海外ビジネス強化に向け、azbilグループの基幹システムをSAP(R) ERPに統一するプロジェクトを推進しており、現在本社および国内・タイ・韓国の子会社計5社で導入が完了している。このSAP(R)ERP統一を機に、SAP(R)ERPと親和性の高いSAP(R) BusinessObjectsと、SAP社の承認(短期導入ソリューションSAP RDS(SAP Rapid Deployment Solutions))を受けているKPIMart(R)を導入し、azbilグループ向けの業績管理システムとグローバル連結決算システムを刷新した。
業績管理システム刷新では、KPIMart(R)を業績レポート出力およびデータ加工テンプレートとして活用した。従来1ヶ月を要していた実績データの把握が日次で確認できるようになったほか、見込・実績管理の精度がアップした。SAP(R) ERPを導入した上記5社に順次展開しており、現在約340名が活用している。
グローバル連結決算システム刷新では、従来、手作業で行っていた連結子会社からの決算データの抽出・加工・連携をシステム化し、連結決算業務の効率化を実現した。
JFEシステムズ<4832>(東2)は、アズビル<6845>(東1)が、SAP社製BIツール「SAP(R) BusinessObjects」およびJFEシステムズ製BIテンプレート「KPIMart(R)」を導入したことを発表した。
計測制御機器メーカーであるアズビルは、海外ビジネス強化に向け、azbilグループの基幹システムをSAP(R) ERPに統一するプロジェクトを推進しており、現在本社および国内・タイ・韓国の子会社計5社で導入が完了している。このSAP(R)ERP統一を機に、SAP(R)ERPと親和性の高いSAP(R) BusinessObjectsと、SAP社の承認(短期導入ソリューションSAP RDS(SAP Rapid Deployment Solutions))を受けているKPIMart(R)を導入し、azbilグループ向けの業績管理システムとグローバル連結決算システムを刷新した。
業績管理システム刷新では、KPIMart(R)を業績レポート出力およびデータ加工テンプレートとして活用した。従来1ヶ月を要していた実績データの把握が日次で確認できるようになったほか、見込・実績管理の精度がアップした。SAP(R) ERPを導入した上記5社に順次展開しており、現在約340名が活用している。
グローバル連結決算システム刷新では、従来、手作業で行っていた連結子会社からの決算データの抽出・加工・連携をシステム化し、連結決算業務の効率化を実現した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:36
| IR企業情報
トーソーは「鉄道分野の技術が一堂に会する総合見本市 第6回鉄道技術展 2019」へ初出展
◇トーソーのブースはNO.K−31
トーソー<5956>(東2)は、11月27日(水)から29日(金)に幕張メッセで開催される「鉄道分野の技術が一堂に会する総合見本市 第6回鉄道技術展 2019」へ初出展する。
ブース内には、鉄道車両に実際に採用された電動ロールカーテンの事例や機構部品を中心に展示し、来場者が実際に操作することで、その機能性や技術力を実感できるようになっている。また、美しいカーテンスタイルや調光ロールカーテンなど、特徴のある窓まわり製品もあわせて紹介する。
2010年から開催している鉄道技術展は、鉄道・交通システムやインフラ技術、施設、電力、輸送、運行管理、車両、インテリア、旅客サービス関連他あらゆる鉄道分野の技術が横断的に会する見本市。
トーソーのブースは、NO.K−31で、そこには、鉄道車両向けロールカーテンや、多様な窓回り製品を展示する。
入場料は2000円(但し、招待券持参者、Webによる事前登録者は無料)。
トーソー<5956>(東2)は、11月27日(水)から29日(金)に幕張メッセで開催される「鉄道分野の技術が一堂に会する総合見本市 第6回鉄道技術展 2019」へ初出展する。
ブース内には、鉄道車両に実際に採用された電動ロールカーテンの事例や機構部品を中心に展示し、来場者が実際に操作することで、その機能性や技術力を実感できるようになっている。また、美しいカーテンスタイルや調光ロールカーテンなど、特徴のある窓まわり製品もあわせて紹介する。
2010年から開催している鉄道技術展は、鉄道・交通システムやインフラ技術、施設、電力、輸送、運行管理、車両、インテリア、旅客サービス関連他あらゆる鉄道分野の技術が横断的に会する見本市。
トーソーのブースは、NO.K−31で、そこには、鉄道車両向けロールカーテンや、多様な窓回り製品を展示する。
入場料は2000円(但し、招待券持参者、Webによる事前登録者は無料)。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:27
| IR企業情報
2019年11月20日
イワキが株主優待制度を導入、この11月末で1年以上保有の株主から早速開始
■1単元以上の株主に化粧品詰め合わせセット(3000円相当)など贈呈
イワキ<8095>(東1)は11月20日の取引終了後、株主優待制度の導入を発表し、この11月末(2019年11月末日)現在で1年以上継続保有の株主から早速開始するとした。
株主各位に対し、日頃からの支援に謝意を表するとともに、同社株式への投資の魅力を高め、より多くの方々に中長期にわたり継続保有しやすくすることを目的に導入する。
優待内容は、同社グループの化粧品詰め合わせセット(3000円相当)など、3コースから1つを選択する方式。
同社株式100株(1単元)以上を継続して1年以上保有し、毎年11月末日現在の同社株主名簿に記載または記録された株主様を対象とし、開始時期は2019年11月末日現在の株主名簿に記載または記録された株主から実施する。(HC)
イワキ<8095>(東1)は11月20日の取引終了後、株主優待制度の導入を発表し、この11月末(2019年11月末日)現在で1年以上継続保有の株主から早速開始するとした。
株主各位に対し、日頃からの支援に謝意を表するとともに、同社株式への投資の魅力を高め、より多くの方々に中長期にわたり継続保有しやすくすることを目的に導入する。
優待内容は、同社グループの化粧品詰め合わせセット(3000円相当)など、3コースから1つを選択する方式。
同社株式100株(1単元)以上を継続して1年以上保有し、毎年11月末日現在の同社株主名簿に記載または記録された株主様を対象とし、開始時期は2019年11月末日現在の株主名簿に記載または記録された株主から実施する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:16
| IR企業情報