■50以上の旅行サイトを一括比較、ユーザー利便性が大幅向上
オープンドア<3926>(東証プライム)は6月5日、韓国大手旅行会社TIDESQUAREが運営するホテル比較サイトに対し、多言語旅行比較サイト「Travelko」のホテル検索・比較システムの提供を開始したと発表。これにより、同サイトでは50以上の旅行サイトの宿泊プランを一括検索・比較できるようになり、利便性が大幅に向上した。
TIDESQUAREは韓国を代表する旅行会社で、航空券販売額で国内トップ3の実績を持つ。同社は複数の旅行ブランドを展開し、高い技術力と情報力を強みとしている。今回のシステム導入により、ユーザーは最安値プランを簡単に見つけられるようになった。
「Travelko」は50以上の旅行サイトの商品を多言語で比較可能なプラットフォームだ。一方、「トラベルコ」は国内最大級の旅行比較サイトで、1500以上の旅行サイトから最安値商品を検索できる。両サービスとも、旅行者のニーズに応えるため、利便性の向上に注力している。
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(06/05)オープンドア、韓国TIDESQUAREに「Travelko」システム提供開始、韓国大手旅行会社のホテル比較サイト
(06/05)建設技術研究所、埼玉県で暑さ指数をリアルタイム「見える化」、IoTと気象データで熱中症リスクを可視化
(06/05)テクノロジーズ、株主優待制度を新設、格闘エンタメDX事業の子会社設立も発表
(06/05)ビート・ホールディングス、ビットコインETFを再追加購入、累計購入額は16億円超え
(06/05)東和ハイシステム、医療経営コンサルティング事業へ参入、「Hiクラージュ」を設立
(06/05)ケアネットの医師会員数が24万人を突破、AI活用で医療支援ソリューションを強化
(06/05)ユニリタ、生成AIのセキュア構成技術で特許取得、情報漏洩防止と回答精度向上を両立
(06/05)カプコン、『モンスターハンターライズ:サンブレイク』全世界販売1000万本突破、戦略的価格施策が貢献
(06/05)I−ne、睡眠時の肌修復を最大化する独自成分コンプレックスを開発、睡眠不足が肌に与える影響を解消
(06/05)グリーンエナジー・プラス、ENEOSリニューアブル・エナジーと中部エリアで低圧太陽光バルク開発協業開始
(06/05)WASHハウスアプリ、累計100万ダウンロードを突破、セルフランドリー事業の成長を加速
(06/05)セルシード、多摩北部医療センターから細胞シート製造を受託、食道がん治療後の狭窄防止に新たな選択肢
(06/04)And Doホールディングス、第一生命HDを割当先とする第三者割当の払い込み完了
(06/04)エスプールブルードットグリーン、東北地域におけるJ−クレジット制度の普及啓発を支援
(06/04)スターシーズ、中国大手ロベステック社と蓄電池事業で戦略提携、次世代エネルギー市場へ本格参入へ
(06/04)識学、チェンジと暑熱対策アプリ「カオカラ」レンタル開始、現場の暑熱リスクを可視化する新サービス展開
(06/04)バルクホールディングス、社名を「VLCセキュリティ」に社名変更へ
(06/04)S&J、アイディルートコンサルティングと連携しOT SOCサービスの強化へ、サイバー攻撃対策の高度化に対応
(06/04)魁力屋、「グランキュイジーヌ」全株式を取得し子会社化へ、多ブランド戦略の第一弾
(06/03)三菱UFJ・講談社・クレデウス、業界初の映画製作投資スキーム始動、海外売上5.7兆円の産業に金融ノウハウを融合
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2025年06月05日
オープンドア、韓国TIDESQUAREに「Travelko」システム提供開始、韓国大手旅行会社のホテル比較サイト
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:10
| IR企業情報
建設技術研究所、埼玉県で暑さ指数をリアルタイム「見える化」、IoTと気象データで熱中症リスクを可視化
■県内30か所のデータをSAI−PLATでリアルタイム発信
建設技術研究所<9621>(東証プライム)は6月5日、埼玉県環境科学国際センターおよび渡辺製作所(本社:埼玉県さいたま市)と共同で、熱中症予防に資するリアルタイムの暑さ指数情報提供システムを構築したと発表。システムは、渡辺製作所と埼玉県が開発したIoT暑さ指数計からの観測データをもとに、同社が展開してきた水災害リスクマッピングシステム「RisKma」の技術を応用し、暑さ指数の即時可視化と情報発信を実現している。

同システムでは、埼玉県内30か所に設置されたIoT暑さ指数計のデータを、「SAI−PLAT」を通じて県民にリアルタイムで提供している。また、気象庁の風向風速データと統合することで、暑さの分布やその変化を視覚的に把握できる仕様となっており、熱中症の発症リスクが高まるエリアや時間帯の特定を可能にした。これにより、具体的な予防行動が促される環境が整いつつある。
今後も同社は、災害対策分野で培った知見を生かし、安全・安心な暮らしを支える情報インフラの整備を進める方針である。リアルタイムな暑さ情報の提供は、気候変動への適応や地域社会の健康管理において重要な手段となり、実効性ある熱中症対策の一翼を担うと考えられる。
建設技術研究所<9621>(東証プライム)は6月5日、埼玉県環境科学国際センターおよび渡辺製作所(本社:埼玉県さいたま市)と共同で、熱中症予防に資するリアルタイムの暑さ指数情報提供システムを構築したと発表。システムは、渡辺製作所と埼玉県が開発したIoT暑さ指数計からの観測データをもとに、同社が展開してきた水災害リスクマッピングシステム「RisKma」の技術を応用し、暑さ指数の即時可視化と情報発信を実現している。

同システムでは、埼玉県内30か所に設置されたIoT暑さ指数計のデータを、「SAI−PLAT」を通じて県民にリアルタイムで提供している。また、気象庁の風向風速データと統合することで、暑さの分布やその変化を視覚的に把握できる仕様となっており、熱中症の発症リスクが高まるエリアや時間帯の特定を可能にした。これにより、具体的な予防行動が促される環境が整いつつある。
今後も同社は、災害対策分野で培った知見を生かし、安全・安心な暮らしを支える情報インフラの整備を進める方針である。リアルタイムな暑さ情報の提供は、気候変動への適応や地域社会の健康管理において重要な手段となり、実効性ある熱中症対策の一翼を担うと考えられる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:54
| IR企業情報
テクノロジーズ、株主優待制度を新設、格闘エンタメDX事業の子会社設立も発表
■長期保有でQUOカードPay進呈、最大年利回り8.5%、2026年1月開始
テクノロジーズ<5248>(東証グロース)は6月5日、株主優待制度の新設を発表した。対象は1,000株(10単元)以上を保有する個人株主で、6カ月以上継続保有でQUOカードPay25,000円、24カ月以上で30,000円を進呈する。初回は2026年1月末基準で開始し、株価700円を前提とした場合の利回りは7.1%〜8.5%となる。
優待制度の目的は、株主の長期保有を促し、企業価値の向上を共有することだ。対象株主は基準日(毎年7月末と1月末)時点で保有条件を満たす必要があり、優待品は基準日から3カ月以内に送付される。2025年1月期の連結営業利益は1,738百万円で、財源に問題はないとしている。
■新規事業(格闘エンタメDX事業)の子会社設立完了
同日、新規事業として「格闘エンタメDX事業」の子会社「株式会社マーシャルアーツテクノロジーズ」を設立し、2025年秋季に地上波放送を予定していると発表。事業展開により新たなファン層の開拓を目指す。2026年1月期の連結業績予想には既に反映済みだ。
テクノロジーズ<5248>(東証グロース)は6月5日、株主優待制度の新設を発表した。対象は1,000株(10単元)以上を保有する個人株主で、6カ月以上継続保有でQUOカードPay25,000円、24カ月以上で30,000円を進呈する。初回は2026年1月末基準で開始し、株価700円を前提とした場合の利回りは7.1%〜8.5%となる。
優待制度の目的は、株主の長期保有を促し、企業価値の向上を共有することだ。対象株主は基準日(毎年7月末と1月末)時点で保有条件を満たす必要があり、優待品は基準日から3カ月以内に送付される。2025年1月期の連結営業利益は1,738百万円で、財源に問題はないとしている。
■新規事業(格闘エンタメDX事業)の子会社設立完了
同日、新規事業として「格闘エンタメDX事業」の子会社「株式会社マーシャルアーツテクノロジーズ」を設立し、2025年秋季に地上波放送を予定していると発表。事業展開により新たなファン層の開拓を目指す。2026年1月期の連結業績予想には既に反映済みだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:42
| IR企業情報
ビート・ホールディングス、ビットコインETFを再追加購入、累計購入額は16億円超え
■ビットコインETF「IBIT」をさらに2.4万口取得し、投資を加速
ビート・ホールディングス・リミテッド(貝徳控股有限公司)<9399>(東証スタンダード)(外国株)は6月5日、ビットコインETF(上場投資信託)であるiShares Bitcoin Trust(IBIT)を追加購入したと発表した。これにより、同社のIBITに対する累計購入数量は21万5,330口に達し、合計購入価格は約1,149万米ドル(約16億5,325万円)となった。
今回の追加購入は、日本時間2025年6月5日、1ビットコイン(BTC)の価格が約10万5,431米ドル(約1,516万8,412円)であった時点で行われた。新たに購入したIBITは2万4,000口で、取得単価は59.901米ドル、購入総額は143万7,624米ドル(約2億683万円)であった。同社は、これまでのIBITの平均購入原価が53.366米ドルであるのに対し、2025年6月4日(東部標準時)のNASDAQ終値が59.64米ドルであったことから、含み益があることを示した。
ビート・ホールディングスは、ケイマン諸島に設立されたグローバルな投資会社であり、香港に事業本部を置き、日本を含むアジア諸国やカナダに子会社を展開している。東京証券取引所スタンダード市場に上場しており、モバイル・メッセージング・サービスやソフトウェア製品・サービスの提供、知的財産権の取得・ライセンシングなども手掛ける。同社は、2025年5月8日付の開示資料で発表した通り、今後もIBITの購入を継続する方針を示しており、保有残高は四半期ごとに時価評価を行う予定である。投資判断にあたっては、同社の開示資料やリスク要因を十分に考慮するよう促している。
ビート・ホールディングス・リミテッド(貝徳控股有限公司)<9399>(東証スタンダード)(外国株)は6月5日、ビットコインETF(上場投資信託)であるiShares Bitcoin Trust(IBIT)を追加購入したと発表した。これにより、同社のIBITに対する累計購入数量は21万5,330口に達し、合計購入価格は約1,149万米ドル(約16億5,325万円)となった。
今回の追加購入は、日本時間2025年6月5日、1ビットコイン(BTC)の価格が約10万5,431米ドル(約1,516万8,412円)であった時点で行われた。新たに購入したIBITは2万4,000口で、取得単価は59.901米ドル、購入総額は143万7,624米ドル(約2億683万円)であった。同社は、これまでのIBITの平均購入原価が53.366米ドルであるのに対し、2025年6月4日(東部標準時)のNASDAQ終値が59.64米ドルであったことから、含み益があることを示した。
ビート・ホールディングスは、ケイマン諸島に設立されたグローバルな投資会社であり、香港に事業本部を置き、日本を含むアジア諸国やカナダに子会社を展開している。東京証券取引所スタンダード市場に上場しており、モバイル・メッセージング・サービスやソフトウェア製品・サービスの提供、知的財産権の取得・ライセンシングなども手掛ける。同社は、2025年5月8日付の開示資料で発表した通り、今後もIBITの購入を継続する方針を示しており、保有残高は四半期ごとに時価評価を行う予定である。投資判断にあたっては、同社の開示資料やリスク要因を十分に考慮するよう促している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:41
| IR企業情報
東和ハイシステム、医療経営コンサルティング事業へ参入、「Hiクラージュ」を設立
■既存のAI歯科システムとシナジー効果期待
東和ハイシステム<4172>(東証スタンダード)は6月5日、2025年6月に医療経営コンサルティング事業を手掛ける子会社「Hiクラージュ」を設立すると発表。資本金は3000万円で、同社100%出資となる。新会社では医療DX化支援や医院承継問題、歯科衛生士不足の解決に向けたコンサルティング業務を展開する。
既存事業である歯科医院向けAI・音声システムの開発・販売とシナジー効果を図り、収益基盤の拡大を目指す。2025年9月期の業績への影響は軽微と見込んでいる。本社は岡山市北区に置く。
新会社設立により、歯科医療の「治療から予防」への転換を支援し、国民のQOL向上に貢献する方針だ。取締役2名が兼任し、6月中の事業開始を予定している。今後の進展があれば適時開示を行う。
東和ハイシステム<4172>(東証スタンダード)は6月5日、2025年6月に医療経営コンサルティング事業を手掛ける子会社「Hiクラージュ」を設立すると発表。資本金は3000万円で、同社100%出資となる。新会社では医療DX化支援や医院承継問題、歯科衛生士不足の解決に向けたコンサルティング業務を展開する。
既存事業である歯科医院向けAI・音声システムの開発・販売とシナジー効果を図り、収益基盤の拡大を目指す。2025年9月期の業績への影響は軽微と見込んでいる。本社は岡山市北区に置く。
新会社設立により、歯科医療の「治療から予防」への転換を支援し、国民のQOL向上に貢献する方針だ。取締役2名が兼任し、6月中の事業開始を予定している。今後の進展があれば適時開示を行う。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:40
| IR企業情報
ケアネットの医師会員数が24万人を突破、AI活用で医療支援ソリューションを強化
■医師の7割が登録、臨床情報サイト「CareNet.com」
ケアネット<2150>(東証グロース)が運営する臨床医学情報専門サイト「CareNet.com」の医師会員数が、2025年6月3日付で24万人に到達したと発表。これは、厚生労働省の統計による全国の医師数の約7割に相当する。薬剤師や看護師などを含めた全体の会員数は48万人にのぼる。信頼性の高い情報と実務に直結するサービスの提供が、医療従事者の支持を集めてきた。

ケアネットは、臨床現場に必要な情報をタイムリーに届けることを重視し、継続的にサービス内容を強化してきた。今回の会員数の節目は、その積み重ねが多くの医師に評価されている証左である。情報提供の質と利便性を追求し続けた姿勢が、医師からの高い信頼につながっている。
近年は、グループ会社の連携を通じて、医療・医薬業界全体への包括的なサービス展開を推進。さらに、AIを活用した個別最適化サービスなど、次世代の医師支援ソリューションの開発にも注力している。ケアネットは今後も、医師のニーズに即したサービスを拡充し、医療現場が直面する課題の解決に貢献していく構えだ。
ケアネット<2150>(東証グロース)が運営する臨床医学情報専門サイト「CareNet.com」の医師会員数が、2025年6月3日付で24万人に到達したと発表。これは、厚生労働省の統計による全国の医師数の約7割に相当する。薬剤師や看護師などを含めた全体の会員数は48万人にのぼる。信頼性の高い情報と実務に直結するサービスの提供が、医療従事者の支持を集めてきた。

ケアネットは、臨床現場に必要な情報をタイムリーに届けることを重視し、継続的にサービス内容を強化してきた。今回の会員数の節目は、その積み重ねが多くの医師に評価されている証左である。情報提供の質と利便性を追求し続けた姿勢が、医師からの高い信頼につながっている。
近年は、グループ会社の連携を通じて、医療・医薬業界全体への包括的なサービス展開を推進。さらに、AIを活用した個別最適化サービスなど、次世代の医師支援ソリューションの開発にも注力している。ケアネットは今後も、医師のニーズに即したサービスを拡充し、医療現場が直面する課題の解決に貢献していく構えだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:25
| IR企業情報
ユニリタ、生成AIのセキュア構成技術で特許取得、情報漏洩防止と回答精度向上を両立
■機密情報を社内保管したままAI連携、「抽象化ベクトル」で漏洩リスクを低減
ユニリタ<3800>(東証スタンダード)は6月5日、ノーコードETLツール「Waha! Transformer」の「生成AI連携オプション」向けセキュア構成技術について特許を取得したと発表。この技術は、機密情報を社内サーバーに保持したまま、抽象化したベクトルデータのみを外部と連携することで情報漏洩を防止。さらに生成AIの回答を二重検証する仕組みで、誤情報(ハルシネーション)の発生を抑える。

特許技術の核心は、実際のデータではなく数学的に変換した「不可逆ベクトル」を活用する点にある。ユーザーの質問もベクトル化して照合し、関連するIDのみを取得。社内で元データを復元してAIに提示するため、機密性を損なわずにAI活用が可能だ。また、AIの回答と根拠を別のAIで検証する独自プロセスにより、信頼性の高い出力を実現している。
同社はこの技術を既に製品に実装しており、医療や企業の非公開データ活用を支援する方針。国内2,600以上のライセンス実績を持つ「Waha! Transformer」は、基幹システムからクラウドまで多様なデータ連携をノーコードで可能にする国産ツールだ。生成AI時代のセキュアなデータ活用基盤として、業務効率化とDX推進を後押しする。
ユニリタ<3800>(東証スタンダード)は6月5日、ノーコードETLツール「Waha! Transformer」の「生成AI連携オプション」向けセキュア構成技術について特許を取得したと発表。この技術は、機密情報を社内サーバーに保持したまま、抽象化したベクトルデータのみを外部と連携することで情報漏洩を防止。さらに生成AIの回答を二重検証する仕組みで、誤情報(ハルシネーション)の発生を抑える。

特許技術の核心は、実際のデータではなく数学的に変換した「不可逆ベクトル」を活用する点にある。ユーザーの質問もベクトル化して照合し、関連するIDのみを取得。社内で元データを復元してAIに提示するため、機密性を損なわずにAI活用が可能だ。また、AIの回答と根拠を別のAIで検証する独自プロセスにより、信頼性の高い出力を実現している。
同社はこの技術を既に製品に実装しており、医療や企業の非公開データ活用を支援する方針。国内2,600以上のライセンス実績を持つ「Waha! Transformer」は、基幹システムからクラウドまで多様なデータ連携をノーコードで可能にする国産ツールだ。生成AI時代のセキュアなデータ活用基盤として、業務効率化とDX推進を後押しする。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:23
| IR企業情報
カプコン、『モンスターハンターライズ:サンブレイク』全世界販売1000万本突破、戦略的価格施策が貢献
■大阪万博出展や音楽祭など多角的なブランド展開が奏功
カプコン<9697>(東証プライム)は、2022年6月発売の『モンスターハンターライズ:サンブレイク』の全世界販売本数が1000万本を突破したと発表した。2021年発売の本編『モンスターハンターライズ』の拡張コンテンツとして、新フィールドやモンスター、アクションを追加。無料アップデートと複数ハードへの展開が評価され、発売3年経過後も継続的にプレイされている。

大阪・関西万博への出展や「狩猟音楽祭」開催など、ゲーム外のブランド展開も推進。2025年2月発売の新作『モンスターハンターワイルズ』との連動価格施策が販売促進に寄与した。シリーズ累計は1億2000万本に達し、グローバルIPとしての地位を確固たるものにしている。
Nintendo SwitchやPCなど多様なプラットフォームで展開されており、15歳以上対象のハンティングアクションゲームとして現在も好評発売中だ。カプコンは今後もオリジナリティあるゲーム開発を通じて、ユーザーの期待に応えていく方針を示している。
カプコン<9697>(東証プライム)は、2022年6月発売の『モンスターハンターライズ:サンブレイク』の全世界販売本数が1000万本を突破したと発表した。2021年発売の本編『モンスターハンターライズ』の拡張コンテンツとして、新フィールドやモンスター、アクションを追加。無料アップデートと複数ハードへの展開が評価され、発売3年経過後も継続的にプレイされている。

大阪・関西万博への出展や「狩猟音楽祭」開催など、ゲーム外のブランド展開も推進。2025年2月発売の新作『モンスターハンターワイルズ』との連動価格施策が販売促進に寄与した。シリーズ累計は1億2000万本に達し、グローバルIPとしての地位を確固たるものにしている。
Nintendo SwitchやPCなど多様なプラットフォームで展開されており、15歳以上対象のハンティングアクションゲームとして現在も好評発売中だ。カプコンは今後もオリジナリティあるゲーム開発を通じて、ユーザーの期待に応えていく方針を示している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:31
| IR企業情報
I−ne、睡眠時の肌修復を最大化する独自成分コンプレックスを開発、睡眠不足が肌に与える影響を解消
■メラトニンの効果を高める3方向アプローチで肌再生をサポート
I−ne<4933>(東証プライム)は6月4日、睡眠中の肌修復に重要なメラトニンシステムに包括的に作用する独自成分コンプレックスの開発に成功したと発表。この技術は、メラトニンの感度を高める成分、肌内でのメラトニン産生を促進する成分、メラトニン様作用を持つ成分の3方向からアプローチすることで、睡眠時の肌修復機能を最大化する効果が期待される。
睡眠不足は肌の保湿力や弾力性の低下を招き、5人に1人が悩んでいるという調査結果もある。I−neはこの課題に対し、ウワバミソウ発酵成分やクチナシ果実エキスなどを組み合わせた独自配合を開発。実験では、メラトニン受容体の発現亢進や酸化ダメージからの防御効果が確認された。
メラトニンは抗酸化作用や細胞修復機能を持ち、夜間の肌再生に重要な役割を果たす。I−neの新技術は、メラトニンシステム全体に働きかけることで、睡眠不足による肌トラブルの抑制につながると期待されている。同社は今後も夜間美容の質向上に向けた研究を推進するとしている。
I−ne<4933>(東証プライム)は6月4日、睡眠中の肌修復に重要なメラトニンシステムに包括的に作用する独自成分コンプレックスの開発に成功したと発表。この技術は、メラトニンの感度を高める成分、肌内でのメラトニン産生を促進する成分、メラトニン様作用を持つ成分の3方向からアプローチすることで、睡眠時の肌修復機能を最大化する効果が期待される。
睡眠不足は肌の保湿力や弾力性の低下を招き、5人に1人が悩んでいるという調査結果もある。I−neはこの課題に対し、ウワバミソウ発酵成分やクチナシ果実エキスなどを組み合わせた独自配合を開発。実験では、メラトニン受容体の発現亢進や酸化ダメージからの防御効果が確認された。
メラトニンは抗酸化作用や細胞修復機能を持ち、夜間の肌再生に重要な役割を果たす。I−neの新技術は、メラトニンシステム全体に働きかけることで、睡眠不足による肌トラブルの抑制につながると期待されている。同社は今後も夜間美容の質向上に向けた研究を推進するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:27
| IR企業情報
グリーンエナジー・プラス、ENEOSリニューアブル・エナジーと中部エリアで低圧太陽光バルク開発協業開始
■バルクスキーム活用で効率的な発電容量確保を実現、開発難易度高まる環境下で迅速推進
グリーンエナジー&カンパニー<1436>(東証グロース)の連結子会社であるグリーンエナジー・プラスとENEOSリニューアブル・エナジーは6月4日、中部エリアにおける低圧太陽光発電所のバルク開発で協業を開始すると発表した。再生可能エネルギーの導入拡大が求められる中、大規模太陽光発電所の開発適地が限定的になっている状況を受け、両社の専門性を組み合わせて効率的な発電所開発を推進する。
協業の具体的な内容として、グリーンエナジー・プラスが開発・建設した太陽光発電所をERE グループが譲り受ける形で進められる。2026年までに50件、合計設備容量5MW規模の発電所について順次着工・建設を行い、2026年中に全ての発電所の商業運転開始を目指す計画だ。バルクスキームを採用することで、複数の発電所を同時並行的に開発・建設し、効率的に大規模な発電容量を確保する手法を取る。
■いえとち不動産を子会社化
一方、グリーンエナジー&カンパニーの子会社であるグリーンエナジー・ライフが、いえとち不動産の全株式を取得し子会社化したことも発表された。この買収により「製販分離」の組織体制を導入し、商品開発部門と営業部門を分離することで、商品企画力の向上と販売力の強化を図る。いえとち不動産は1980年12月設立の不動産業者で、資本金1000万円、直近の売上高は1700万円となっている。両社は今回の協業と買収を通じて、再生可能エネルギーのさらなる普及と持続可能な社会の実現に貢献していく方針を示している。
グリーンエナジー&カンパニー<1436>(東証グロース)の連結子会社であるグリーンエナジー・プラスとENEOSリニューアブル・エナジーは6月4日、中部エリアにおける低圧太陽光発電所のバルク開発で協業を開始すると発表した。再生可能エネルギーの導入拡大が求められる中、大規模太陽光発電所の開発適地が限定的になっている状況を受け、両社の専門性を組み合わせて効率的な発電所開発を推進する。
協業の具体的な内容として、グリーンエナジー・プラスが開発・建設した太陽光発電所をERE グループが譲り受ける形で進められる。2026年までに50件、合計設備容量5MW規模の発電所について順次着工・建設を行い、2026年中に全ての発電所の商業運転開始を目指す計画だ。バルクスキームを採用することで、複数の発電所を同時並行的に開発・建設し、効率的に大規模な発電容量を確保する手法を取る。
■いえとち不動産を子会社化
一方、グリーンエナジー&カンパニーの子会社であるグリーンエナジー・ライフが、いえとち不動産の全株式を取得し子会社化したことも発表された。この買収により「製販分離」の組織体制を導入し、商品開発部門と営業部門を分離することで、商品企画力の向上と販売力の強化を図る。いえとち不動産は1980年12月設立の不動産業者で、資本金1000万円、直近の売上高は1700万円となっている。両社は今回の協業と買収を通じて、再生可能エネルギーのさらなる普及と持続可能な社会の実現に貢献していく方針を示している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:22
| IR企業情報
WASHハウスアプリ、累計100万ダウンロードを突破、セルフランドリー事業の成長を加速
■2020年開始のサービスが5年で大きな節目
WASHハウス<6537>(東証グロース)は、2025年5月31日時点で自社アプリの累計ダウンロード数が100万件を突破したと発表した。同社は創業時から「洗濯を無料で提供する」ことを目標に掲げ、2020年4月にサービスを開始したアプリを通じてプラットフォーム事業の成長を推進してきた。

今後はアプリを中心とした広告収入などを活用し、洗濯・乾燥サービスの無料化を実現する方針だ。これまでの利用者や広告主からの支持に感謝しつつ、双方に高い付加価値を提供し続けることでさらなる発展を目指す。
同社はセルフランドリー事業のプラットフォーム化を進め、業界の新しい形を提案している。100万ダウンロードの達成は、その取り組みが一定の成果を上げた証と言えるだろう。
WASHハウス<6537>(東証グロース)は、2025年5月31日時点で自社アプリの累計ダウンロード数が100万件を突破したと発表した。同社は創業時から「洗濯を無料で提供する」ことを目標に掲げ、2020年4月にサービスを開始したアプリを通じてプラットフォーム事業の成長を推進してきた。

今後はアプリを中心とした広告収入などを活用し、洗濯・乾燥サービスの無料化を実現する方針だ。これまでの利用者や広告主からの支持に感謝しつつ、双方に高い付加価値を提供し続けることでさらなる発展を目指す。
同社はセルフランドリー事業のプラットフォーム化を進め、業界の新しい形を提案している。100万ダウンロードの達成は、その取り組みが一定の成果を上げた証と言えるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:20
| IR企業情報
セルシード、多摩北部医療センターから細胞シート製造を受託、食道がん治療後の狭窄防止に新たな選択肢
■厚労省の提供計画受理を受け患者受け入れ準備中
セルシード<7776>(東証グロース)は6月4日、東京都立多摩北部医療センターから食道狭窄治療用の細胞シート製造を受託したと発表。同医療センターでは、食道がん治療後の狭窄を防ぐため、世界初となる自由診療として細胞シート移植を開始する。セルシードは製造受託に加え、関連手続きの支援も行い、自費診療分野での事業拡大を目指す。
多摩北部医療センターは、厚生労働省に提出した提供計画が受理され、患者受け入れ準備を進めている。細胞シートはESD治療後の創傷部分に移植され、食道狭窄の抑制が期待される。セルシードは業績予想に同件を反映済みで、今後の修正があれば速やかに公表する方針だ。
治療に関する問い合わせは多摩北部医療センターへ直接行う必要がある。セルシードは製造受託を通じて再生医療分野での存在感を高め、事業基盤の強化を図る。
セルシード<7776>(東証グロース)は6月4日、東京都立多摩北部医療センターから食道狭窄治療用の細胞シート製造を受託したと発表。同医療センターでは、食道がん治療後の狭窄を防ぐため、世界初となる自由診療として細胞シート移植を開始する。セルシードは製造受託に加え、関連手続きの支援も行い、自費診療分野での事業拡大を目指す。
多摩北部医療センターは、厚生労働省に提出した提供計画が受理され、患者受け入れ準備を進めている。細胞シートはESD治療後の創傷部分に移植され、食道狭窄の抑制が期待される。セルシードは業績予想に同件を反映済みで、今後の修正があれば速やかに公表する方針だ。
治療に関する問い合わせは多摩北部医療センターへ直接行う必要がある。セルシードは製造受託を通じて再生医療分野での存在感を高め、事業基盤の強化を図る。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:18
| IR企業情報
2025年06月04日
And Doホールディングス、第一生命HDを割当先とする第三者割当の払い込み完了
■第一生命HDはAnd Doホールディングスの議決権割合を15.70%保有
And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は6月4日の15時30分、2024年12月に開示した第一生命HD(第一生命ホールディングス)<8750>(東証プライム)を割当先とする第三者割当の払い込みが予定通り25年6月4日付で完了したと発表、第一生命HDが保有するAnd Doホールディングスの議決権の所有割合は15.70%(小数点以下第三位を四捨五入)になったとした。
これにより、第一生命HDはAnd Doホールディングスの「その他の関係会社」となり、And Doホールディングスは第一生命HDの「持分法適用関連会社」となった。
この資本業務提携により、両社は、業務提携における協業として(1)リバースモーゲージ保証やハウス・リースバック、不動産売買事業等における協業を通じて、良好な住環境の実現や不動産を活用した金融サービスの普及・発展に向けた取組の推進、(2)その他、両社のグループ会社における不動産・金融・生活関連サービス分野での協業、などを行う。
>>>記事の全文を読む
And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は6月4日の15時30分、2024年12月に開示した第一生命HD(第一生命ホールディングス)<8750>(東証プライム)を割当先とする第三者割当の払い込みが予定通り25年6月4日付で完了したと発表、第一生命HDが保有するAnd Doホールディングスの議決権の所有割合は15.70%(小数点以下第三位を四捨五入)になったとした。
これにより、第一生命HDはAnd Doホールディングスの「その他の関係会社」となり、And Doホールディングスは第一生命HDの「持分法適用関連会社」となった。
この資本業務提携により、両社は、業務提携における協業として(1)リバースモーゲージ保証やハウス・リースバック、不動産売買事業等における協業を通じて、良好な住環境の実現や不動産を活用した金融サービスの普及・発展に向けた取組の推進、(2)その他、両社のグループ会社における不動産・金融・生活関連サービス分野での協業、などを行う。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:10
| IR企業情報
エスプールブルードットグリーン、東北地域におけるJ−クレジット制度の普及啓発を支援
■J−クレジットに関する相談全般に対応、プロジェクト登録や認証申請も支援
エスプール<2471>(東証プライム)グループのエスプールブルードットグリーン(本社:東京都千代田区)は6月4日、東北経済産業局より令和7年度「国内温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度実施事業費(J−クレジット制度推進のための地域支援事業 東北経済産業局)」を受託し、J−クレジット制度の普及啓発に向けた支援を開始したと発表。

【支援事業の背景】
J−クレジット制度とは、中小企業などによる再エネ・省エネ設備の導入や適切な森林管理により生じた温室効果ガスの排出削減量や吸収量を、国がクレジットとして認証する制度である。近年、制度への関心が高まっており、J−クレジットの供給量拡大が求められている。一方で、売却益の見込みが立てづらいことや、モニタリング期間を要する認証手続きの煩雑さなどが課題となっており、登録の躊躇や登録後の未認証といった事例も生じている。
>>>記事の全文を読む
エスプール<2471>(東証プライム)グループのエスプールブルードットグリーン(本社:東京都千代田区)は6月4日、東北経済産業局より令和7年度「国内温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度実施事業費(J−クレジット制度推進のための地域支援事業 東北経済産業局)」を受託し、J−クレジット制度の普及啓発に向けた支援を開始したと発表。

【支援事業の背景】
J−クレジット制度とは、中小企業などによる再エネ・省エネ設備の導入や適切な森林管理により生じた温室効果ガスの排出削減量や吸収量を、国がクレジットとして認証する制度である。近年、制度への関心が高まっており、J−クレジットの供給量拡大が求められている。一方で、売却益の見込みが立てづらいことや、モニタリング期間を要する認証手続きの煩雑さなどが課題となっており、登録の躊躇や登録後の未認証といった事例も生じている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:58
| IR企業情報
スターシーズ、中国大手ロベステック社と蓄電池事業で戦略提携、次世代エネルギー市場へ本格参入へ
■上海のTier1企業と日本市場での蓄電プロジェクトを共同展開
スターシーズ<3083>(東証スタンダード)は6月3日、次世代エネルギーソリューションを展開する中国・上海のShanghai Robestec Energy Co., Ltd.(ロベステック社)と、蓄電池分野における業務提携契約を締結したと発表。背景には、2050年カーボンニュートラルに向けた再生可能エネルギーの普及と、それに伴う電力供給の安定化が求められている現状がある。ロベステック社は大規模蓄電池からAI統合型プラットフォームまで幅広い製品を展開しており、ブルームバーグNEFの「Tier1」リストに3四半期連続で選定されるなど、国際的にも高い評価を受けている。
同業務提携では、日本市場におけるBESS(Battery Energy Storage System)事業の展開や、50か所の国内サイトに合計400MWhの製品を供給すること、OEM製品の品質向上、技術支援の相互提供、電力システム総合展での協業などが盛り込まれている。また、Tier1メーカーとしての地位を維持するための施策も進める。両社は、系統用蓄電池プラントの共同構築にも取り組む予定である。
スターシーズは、今後3年間で75億円の売上を見込んでおり、バーチャルパワープラント構想や次世代電力取引市場への対応も視野に入れる。ESG投資やグリーンファイナンスによる資金調達も検討し、環境配慮型事業としての説明責任と透明性を強化する方針だ。同提携による2026年2月期業績への影響は現在精査中であり、重要な変動が見込まれる場合は速やかに開示される予定である。
スターシーズ<3083>(東証スタンダード)は6月3日、次世代エネルギーソリューションを展開する中国・上海のShanghai Robestec Energy Co., Ltd.(ロベステック社)と、蓄電池分野における業務提携契約を締結したと発表。背景には、2050年カーボンニュートラルに向けた再生可能エネルギーの普及と、それに伴う電力供給の安定化が求められている現状がある。ロベステック社は大規模蓄電池からAI統合型プラットフォームまで幅広い製品を展開しており、ブルームバーグNEFの「Tier1」リストに3四半期連続で選定されるなど、国際的にも高い評価を受けている。
同業務提携では、日本市場におけるBESS(Battery Energy Storage System)事業の展開や、50か所の国内サイトに合計400MWhの製品を供給すること、OEM製品の品質向上、技術支援の相互提供、電力システム総合展での協業などが盛り込まれている。また、Tier1メーカーとしての地位を維持するための施策も進める。両社は、系統用蓄電池プラントの共同構築にも取り組む予定である。
スターシーズは、今後3年間で75億円の売上を見込んでおり、バーチャルパワープラント構想や次世代電力取引市場への対応も視野に入れる。ESG投資やグリーンファイナンスによる資金調達も検討し、環境配慮型事業としての説明責任と透明性を強化する方針だ。同提携による2026年2月期業績への影響は現在精査中であり、重要な変動が見込まれる場合は速やかに開示される予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:26
| IR企業情報
識学、チェンジと暑熱対策アプリ「カオカラ」レンタル開始、現場の暑熱リスクを可視化する新サービス展開
■AIカメラ活用で客観的な熱中症リスク評価を実現
識学<7049>(東証グロース)は6月3日、チェンジ(東京都港区)との業務提携により、暑熱対策AIカメラアプリケーション「カオカラ」のレンタルサービス提供を開始したと発表。「カオカラ」は、ポーラメディカルが開発した顔認識技術を活用したアプリであり、表情や肌の色の変化から熱中症リスクを数値化する。これにより、現場での即時対応が可能となり、感覚に頼らない客観的なリスク判断が実現される。レンタル形式での提供により、オフシーズンの保管やメンテナンスの負担も軽減される。
同サービスは、製造・建設・教育・福祉・自治体といった多様な分野への導入が想定されている。厚生労働省の指針により、2025年6月から暑熱環境下での労働安全対策が義務化される中、企業には“体感”に頼らず、定量的なリスク評価による対応が求められている。カオカラは、遠隔管理にも対応しており、複数拠点の状況をリアルタイムで可視化し、対策の平準化が図れる。これにより、リスクの早期把握と迅速な初動対応が可能になる。
識学は同取り組みにおいて営業機能を担当し、現場からのフィードバックを活かしたサービス改善を進める。同社が5月19日に発表した「M&Aによるハンズオン支援事業」におけるPMI(統合後の経営体制整備)にも、この経験が反映される見込みである。なお、同件による業績への影響は軽微と見込まれているが、今後の展開次第で事業領域の拡張に繋がる可能性がある。
識学<7049>(東証グロース)は6月3日、チェンジ(東京都港区)との業務提携により、暑熱対策AIカメラアプリケーション「カオカラ」のレンタルサービス提供を開始したと発表。「カオカラ」は、ポーラメディカルが開発した顔認識技術を活用したアプリであり、表情や肌の色の変化から熱中症リスクを数値化する。これにより、現場での即時対応が可能となり、感覚に頼らない客観的なリスク判断が実現される。レンタル形式での提供により、オフシーズンの保管やメンテナンスの負担も軽減される。
同サービスは、製造・建設・教育・福祉・自治体といった多様な分野への導入が想定されている。厚生労働省の指針により、2025年6月から暑熱環境下での労働安全対策が義務化される中、企業には“体感”に頼らず、定量的なリスク評価による対応が求められている。カオカラは、遠隔管理にも対応しており、複数拠点の状況をリアルタイムで可視化し、対策の平準化が図れる。これにより、リスクの早期把握と迅速な初動対応が可能になる。
識学は同取り組みにおいて営業機能を担当し、現場からのフィードバックを活かしたサービス改善を進める。同社が5月19日に発表した「M&Aによるハンズオン支援事業」におけるPMI(統合後の経営体制整備)にも、この経験が反映される見込みである。なお、同件による業績への影響は軽微と見込まれているが、今後の展開次第で事業領域の拡張に繋がる可能性がある。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:09
| IR企業情報
バルクホールディングス、社名を「VLCセキュリティ」に社名変更へ
■コア事業の明確化目指し商号変更を決定
バルクホールディングス<2467>(名証ネクスト)は6月3日、商号変更およびそれに伴う定款の一部変更について、同年6月25日に予定されている第31期定時株主総会での承認を条件に議案として付議することを決定したと発表。商号変更の背景には、グループのコア事業を明確化し、ブランド力を強化するという戦略的な目的がある。
新たな商号は「株式会社VLCセキュリティ」となり、英文表記は「VLC SECURITY CO.,LTD.」とされる。この変更は、株主総会での承認後、2025年10月6日をもって正式に発効する予定である。変更によって、グループのアイデンティティと事業方針を明確に打ち出す狙いがある。
バルクホールディングス<2467>(名証ネクスト)は6月3日、商号変更およびそれに伴う定款の一部変更について、同年6月25日に予定されている第31期定時株主総会での承認を条件に議案として付議することを決定したと発表。商号変更の背景には、グループのコア事業を明確化し、ブランド力を強化するという戦略的な目的がある。
新たな商号は「株式会社VLCセキュリティ」となり、英文表記は「VLC SECURITY CO.,LTD.」とされる。この変更は、株主総会での承認後、2025年10月6日をもって正式に発効する予定である。変更によって、グループのアイデンティティと事業方針を明確に打ち出す狙いがある。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:08
| IR企業情報
S&J、アイディルートコンサルティングと連携しOT SOCサービスの強化へ、サイバー攻撃対策の高度化に対応
■インシデント発生時の迅速な対応支援体制を構築
S&J<5599>(東証グロース)は6月3日、アイディルートコンサルティング(IDR)と連携し、産業制御システム向けセキュリティ監視(OT SOC)サービスの強化に取り組むと発表。近年、製造・インフラ・公共分野を狙ったサイバー攻撃が増加しており、より高度な脅威検知・対応体制が求められている。今回の連携により、S&JはIDRのOT SOCサービスを支援し、多様なシステム環境に対応可能な監視体制の整備や迅速なインシデント対応を実現する。
IDRは、OT/IoTセキュリティコンサルティングやOT SOCサービスを提供しており、特に製造・金融・製薬業界の大手企業向けにサイバーセキュリティ対策を支援している。S&Jは、サイリーグホールディングスグループとの戦略的パートナーシップを通じ、IDRとの協業を推進。両社は、制御システムを取り巻く脅威の変化に対応し、顧客のセキュリティ強化に貢献する方針だ。
S&Jは、SOCサービスを中心に「防御・検知・対処」のバランスを重視したソリューションを提供している。IDRもIT戦略コンサルティングやサイバーセキュリティ分野で実績があり、両社の連携によりOT領域のセキュリティ対策がさらに進化することが期待される。具体的なサービス内容については、準備が整い次第発表される予定だ。
S&J<5599>(東証グロース)は6月3日、アイディルートコンサルティング(IDR)と連携し、産業制御システム向けセキュリティ監視(OT SOC)サービスの強化に取り組むと発表。近年、製造・インフラ・公共分野を狙ったサイバー攻撃が増加しており、より高度な脅威検知・対応体制が求められている。今回の連携により、S&JはIDRのOT SOCサービスを支援し、多様なシステム環境に対応可能な監視体制の整備や迅速なインシデント対応を実現する。
IDRは、OT/IoTセキュリティコンサルティングやOT SOCサービスを提供しており、特に製造・金融・製薬業界の大手企業向けにサイバーセキュリティ対策を支援している。S&Jは、サイリーグホールディングスグループとの戦略的パートナーシップを通じ、IDRとの協業を推進。両社は、制御システムを取り巻く脅威の変化に対応し、顧客のセキュリティ強化に貢献する方針だ。
S&Jは、SOCサービスを中心に「防御・検知・対処」のバランスを重視したソリューションを提供している。IDRもIT戦略コンサルティングやサイバーセキュリティ分野で実績があり、両社の連携によりOT領域のセキュリティ対策がさらに進化することが期待される。具体的なサービス内容については、準備が整い次第発表される予定だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:07
| IR企業情報
魁力屋、「グランキュイジーヌ」全株式を取得し子会社化へ、多ブランド戦略の第一弾
■ラーメン市場の拡大余地見据え、独立ブランドを傘下に
魁力屋(かいりきや)<5891>(東証スタンダード)は6月3日、東京都中央区に本社を構えるグランキュイジーヌの全株式を取得し、同社を完全子会社とする株式譲渡契約を締結したと発表。魁力屋は、外食産業において寡占化が進んでいないラーメン市場に大きな成長可能性を見出しており、今後の中長期戦略として「加速度的な店舗展開」「収益構造の変革」「食の総合企業化」を掲げている。今回の株式取得は、その一環として複数ブランドを束ねる持続的成長モデルの構築を目的としたものである。
グランキュイジーヌは「肉そばけいすけ」「札幌みその一期一会」など個性的なブランドを展開し、現在は直営19店舗を運営している。同社は安定した収益基盤を有し、既存の魁力屋とは異なる商品ラインを持つことから、事業上のシナジーが見込まれている。今後は各ブランドの強みを活かし、グループ全体の企業価値向上に資するブランド戦略が推進される予定である。
取得株式数は2,300株で、取得価額は971百万円。株式価値の算定にあたっては、第三者機関による評価結果をもとに決定された。グランキュイジーヌは2025年12月期第3四半期から魁力屋の連結子会社となる見込みであり、これに伴い魁力屋は連結決算体制に移行する。現時点で業績見通しは精査中であり、詳細は準備が整い次第開示される予定である。
魁力屋(かいりきや)<5891>(東証スタンダード)は6月3日、東京都中央区に本社を構えるグランキュイジーヌの全株式を取得し、同社を完全子会社とする株式譲渡契約を締結したと発表。魁力屋は、外食産業において寡占化が進んでいないラーメン市場に大きな成長可能性を見出しており、今後の中長期戦略として「加速度的な店舗展開」「収益構造の変革」「食の総合企業化」を掲げている。今回の株式取得は、その一環として複数ブランドを束ねる持続的成長モデルの構築を目的としたものである。
グランキュイジーヌは「肉そばけいすけ」「札幌みその一期一会」など個性的なブランドを展開し、現在は直営19店舗を運営している。同社は安定した収益基盤を有し、既存の魁力屋とは異なる商品ラインを持つことから、事業上のシナジーが見込まれている。今後は各ブランドの強みを活かし、グループ全体の企業価値向上に資するブランド戦略が推進される予定である。
取得株式数は2,300株で、取得価額は971百万円。株式価値の算定にあたっては、第三者機関による評価結果をもとに決定された。グランキュイジーヌは2025年12月期第3四半期から魁力屋の連結子会社となる見込みであり、これに伴い魁力屋は連結決算体制に移行する。現時点で業績見通しは精査中であり、詳細は準備が整い次第開示される予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:01
| IR企業情報
2025年06月03日
三菱UFJ・講談社・クレデウス、業界初の映画製作投資スキーム始動、海外売上5.7兆円の産業に金融ノウハウを融合
■全資金拠出型スキームでハリウッドに対抗
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)<8306>(東証プライム)傘下の三菱UFJ銀行・三菱UFJ信託銀行は6月3日、講談社とクレデウスと共同で「Japan Creative Works1号投資事業有限責任組合」を設立したと発表。日本のエンタメ作品の世界展開を支援するため、劇場用実写映画の製作全資金を拠出する業界初の投資スキームを導入。2023年に5兆7,769億円規模まで成長した海外市場で、ハリウッドなどに対抗する高予算作品の持続的製作を可能にする。
「GK−TKスキーム」を採用し、匿名組合と合同会社を組み合わせた構造で資金運用の透明性を確保。講談社の著作物を原作としたシリーズ映画を対象に、三菱UFJ信託銀行が運用し、三菱UFJ銀行が約66億円を出資。特徴は、成功時にクリエイターへ報酬を還元する仕組みで、従来の資金調達課題を解決する。アドバイザーにゲーム業界のベテラン・渡部辰城氏を迎え、専門知見を活用する。
MUFGは「金融の枠を超えた価値創造」を掲げ、講談社は「海外作品との競争手段」と位置付ける。クレデウスは『キングダム』など実績を基に「日本のストーリー力の世界的展開」を目指す。日本のエンタメ産業が収益源として持続可能なモデルを構築し、次世代へ継承することが共通の目標だ。約6年10ヶ月のファンド期間で、最初の作品は講談社原作のシリーズ映画となる見込み。
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)<8306>(東証プライム)傘下の三菱UFJ銀行・三菱UFJ信託銀行は6月3日、講談社とクレデウスと共同で「Japan Creative Works1号投資事業有限責任組合」を設立したと発表。日本のエンタメ作品の世界展開を支援するため、劇場用実写映画の製作全資金を拠出する業界初の投資スキームを導入。2023年に5兆7,769億円規模まで成長した海外市場で、ハリウッドなどに対抗する高予算作品の持続的製作を可能にする。
「GK−TKスキーム」を採用し、匿名組合と合同会社を組み合わせた構造で資金運用の透明性を確保。講談社の著作物を原作としたシリーズ映画を対象に、三菱UFJ信託銀行が運用し、三菱UFJ銀行が約66億円を出資。特徴は、成功時にクリエイターへ報酬を還元する仕組みで、従来の資金調達課題を解決する。アドバイザーにゲーム業界のベテラン・渡部辰城氏を迎え、専門知見を活用する。
MUFGは「金融の枠を超えた価値創造」を掲げ、講談社は「海外作品との競争手段」と位置付ける。クレデウスは『キングダム』など実績を基に「日本のストーリー力の世界的展開」を目指す。日本のエンタメ産業が収益源として持続可能なモデルを構築し、次世代へ継承することが共通の目標だ。約6年10ヶ月のファンド期間で、最初の作品は講談社原作のシリーズ映画となる見込み。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:46
| IR企業情報