■経営トップの若返りを図り、迅速な意思決定を可能にする体制づくりを狙う
カーテンレールで業界トップのトーソー<5956>(東2)は17日、代表取締役の異動を発表した。
新代表取締役社長は前川圭二氏、前社長の大槻保人氏は取締役となる。
異動の理由としては、2019年9月に創立70周年を迎えるが、事業環境の大きな変化に対応する為、 経営トップの若返りを図り、迅速な意思決定を可能にする体制づくりを行うとしている。
新社長の就任は、4月1日を予定している。
また、同日、株主優待制度の変更を発表している。
現行の株主優待制度は、100株以上1000株未満の株主に対しては、1000円相当の優待商品の贈呈またはインドネシアでの植林活動への寄付となっている。1000株以上の株主には、3000円相当の商品の贈呈またはインドネシアでの植林への寄付となっている。
2019年3月31日を基準日とする株主優待制度の内容は、100株以上1000株未満の株主は、図書カード1000円贈呈、1000株以上は3000円相当の優待商品またはインドネシアでの植林活動への寄付となっている。
2020年3月31日を基準日とする株主優待制度は、保有株式数を100株以上300株未満、300株以上500株未満、500株以上1000株未満、1000株以上にわけ、継続保有期間に対応した優待内容となっている。
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(01/17)トーソーは代表取締役の異動を発表
(01/17)トレジャー・ファクトリーはデジタルクエストの株式を取得し、子会社化
(01/15)京写:業界初の0603ランド形成が可能な「高精細スクリーン版」と「インク」を開発
(01/15)寿スピリッツの第3四半期(累計)の売上高は7.6%増加
(01/13)ミロク情報サービスは1月27日に開催される「第17回新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン」へ協賛
(01/11)ミロク情報サービスとMJSグループはDANベンチャーキャピタルと資本業務提携契約を締結
(01/10)ハウスドゥがアジアに初の関連会社、タイに合弁会社を設立し不動産市場の拡大に貢献
(01/10)協立情報通信の2月期第3四半期は大幅増益、純利益は51.2%増に
(01/10)パイプドHDのグループ企業、VOTE FORは「Govtechカンファレンスジャパン2019」に出展
(01/10)JPホールディングスはアルバイト保育士「サンライズ先生」・「スターライト先生」を19年度も募集
(01/08)ミロク情報サービスのブロックチェーンアドバイザーにアステリア代表取締役社長平野洋一氏が就任
(01/08)アルコニックスの連結子会社である富士プレスは日邦産業との合弁契約を解消し、独自のメキシコ事業を推進
(01/07)加賀電子:富士通エレクトロニクスの株式70%を取得取得し連結子会社化
(01/06)リコー電子デバイスがJFEシステムズ製原価管理パッケージを導入
(12/27)ミロク情報サービスは金融機関向けデジタル・データ提供プラットフォーム『会計データ・オン・クラウドプラットフォーム』の検討に参画
(12/25)日本エンタープライズの子会社、いなせりは一般来場者向け鮮魚販売ブースの運営が決定
(12/24)パイプドHDのグループ企業であるフレンディットはEC事業者にInstagramショッピング領域における導入支援を12月21日より開始
(12/21)ハウスドゥ:10月に開示した「取立遅延のおそれ」の債権を全額回収完了
(12/20)インフォマートは文書スキャン費用を負担する特典付き新プランを開始
(12/20)JFEシステムズは「Gomez IRサイトランキング2018」において、「銀賞」を受賞
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(01/17)トーソーは代表取締役の異動を発表
(01/17)トレジャー・ファクトリーはデジタルクエストの株式を取得し、子会社化
(01/15)京写:業界初の0603ランド形成が可能な「高精細スクリーン版」と「インク」を開発
(01/15)寿スピリッツの第3四半期(累計)の売上高は7.6%増加
(01/13)ミロク情報サービスは1月27日に開催される「第17回新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン」へ協賛
(01/11)ミロク情報サービスとMJSグループはDANベンチャーキャピタルと資本業務提携契約を締結
(01/10)ハウスドゥがアジアに初の関連会社、タイに合弁会社を設立し不動産市場の拡大に貢献
(01/10)協立情報通信の2月期第3四半期は大幅増益、純利益は51.2%増に
(01/10)パイプドHDのグループ企業、VOTE FORは「Govtechカンファレンスジャパン2019」に出展
(01/10)JPホールディングスはアルバイト保育士「サンライズ先生」・「スターライト先生」を19年度も募集
(01/08)ミロク情報サービスのブロックチェーンアドバイザーにアステリア代表取締役社長平野洋一氏が就任
(01/08)アルコニックスの連結子会社である富士プレスは日邦産業との合弁契約を解消し、独自のメキシコ事業を推進
(01/07)加賀電子:富士通エレクトロニクスの株式70%を取得取得し連結子会社化
(01/06)リコー電子デバイスがJFEシステムズ製原価管理パッケージを導入
(12/27)ミロク情報サービスは金融機関向けデジタル・データ提供プラットフォーム『会計データ・オン・クラウドプラットフォーム』の検討に参画
(12/25)日本エンタープライズの子会社、いなせりは一般来場者向け鮮魚販売ブースの運営が決定
(12/24)パイプドHDのグループ企業であるフレンディットはEC事業者にInstagramショッピング領域における導入支援を12月21日より開始
(12/21)ハウスドゥ:10月に開示した「取立遅延のおそれ」の債権を全額回収完了
(12/20)インフォマートは文書スキャン費用を負担する特典付き新プランを開始
(12/20)JFEシステムズは「Gomez IRサイトランキング2018」において、「銀賞」を受賞
2019年01月17日
トーソーは代表取締役の異動を発表
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:27
| IR企業情報
トレジャー・ファクトリーはデジタルクエストの株式を取得し、子会社化
■デジタルクエストの株式を取得するための対価として、同社の自己株式8万4000株を処分
トレジャー・ファクトリー<3093>(東1)は17日、WEBサイト、アプリの企画運営等を行うデジタルクエストの株式を取得し、子会社化した。
デジタルクエストの代表取締役社長には前社長である鮫島洋幸氏が就任する。同社側からは、専務取締役に野坂淳氏、取締役に小林英治氏、監査役に新井信隆氏が就くことになる。
また、デジタルクエストの株式を取得するための対価として、同社の自己株式8万4000株を処分した。
なお、デジタルクエストの株式取得の今期業績に与える影響は軽微としている。
ちなみに、11日に発表された今期第3四半期連結業績は、売上高130億12百万円(前年同期比7.8%増)、営業利益6億44百万円(同39.9%増)、経常利益6億72百万円(同34.1%増)、純利益4億42百万円(同32.2%増)となっている。
大幅増益の背景には、営業利益率が前年同期比1.2%改善し、5.0%となっていることが挙げられる。
トレジャー・ファクトリー<3093>(東1)は17日、WEBサイト、アプリの企画運営等を行うデジタルクエストの株式を取得し、子会社化した。
デジタルクエストの代表取締役社長には前社長である鮫島洋幸氏が就任する。同社側からは、専務取締役に野坂淳氏、取締役に小林英治氏、監査役に新井信隆氏が就くことになる。
また、デジタルクエストの株式を取得するための対価として、同社の自己株式8万4000株を処分した。
なお、デジタルクエストの株式取得の今期業績に与える影響は軽微としている。
ちなみに、11日に発表された今期第3四半期連結業績は、売上高130億12百万円(前年同期比7.8%増)、営業利益6億44百万円(同39.9%増)、経常利益6億72百万円(同34.1%増)、純利益4億42百万円(同32.2%増)となっている。
大幅増益の背景には、営業利益率が前年同期比1.2%改善し、5.0%となっていることが挙げられる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:48
| IR企業情報
2019年01月15日
京写:業界初の0603ランド形成が可能な「高精細スクリーン版」と「インク」を開発
◆従来の写真法と比べ低価格でさらなる小型化、低ノイズ化実現
プリント配線板の大手・京写<6837>(JQS)は1月15日の15時、業界で初めて、スクリーン印刷法による0603チップ部品サイズ(0.6ミリ×0.3ミリメートル)に対応可能な片面プリント配線板を開発し、従来の写真法と比べて低価格な片面プリント配線板の提供が可能になり、電子機器のさらなる小型化、低ノイズ化に貢献できると発表した。
左下破線囲い部分が0603サイズのチップ
従来から開発を続けていた「スクリーン印刷法による微細パターン形成技術」をベースに、0603ランド(部品を載せる超微細な部分)形成が可能となる「高精細スクリーン版」と「インク」を開発した。
また、高精度にレジストインクを塗布できる独自の「位置合わせ工法」を組み合わせることにより、従来は高価な写真法でしか対応できず、開発が急務となっていた「スクリーン印刷法による0603チップ部品に対応可能な片面プリント配線板」の供給に実現のメドが立った。
このたび開発した「高精細スクリーン版」と「インク」などは、2019年1月に開催される「インターネプコジャパン」で公開する。また、同月から、順次、国内外の工場で試作品の受注を開始する予定とした。(HC)
プリント配線板の大手・京写<6837>(JQS)は1月15日の15時、業界で初めて、スクリーン印刷法による0603チップ部品サイズ(0.6ミリ×0.3ミリメートル)に対応可能な片面プリント配線板を開発し、従来の写真法と比べて低価格な片面プリント配線板の提供が可能になり、電子機器のさらなる小型化、低ノイズ化に貢献できると発表した。
左下破線囲い部分が0603サイズのチップ
従来から開発を続けていた「スクリーン印刷法による微細パターン形成技術」をベースに、0603ランド(部品を載せる超微細な部分)形成が可能となる「高精細スクリーン版」と「インク」を開発した。
また、高精度にレジストインクを塗布できる独自の「位置合わせ工法」を組み合わせることにより、従来は高価な写真法でしか対応できず、開発が急務となっていた「スクリーン印刷法による0603チップ部品に対応可能な片面プリント配線板」の供給に実現のメドが立った。
このたび開発した「高精細スクリーン版」と「インク」などは、2019年1月に開催される「インターネプコジャパン」で公開する。また、同月から、順次、国内外の工場で試作品の受注を開始する予定とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:08
| IR企業情報
寿スピリッツの第3四半期(累計)の売上高は7.6%増加
■第2四半期までの6.6%増加から伸びが拡大
寿スピリッツ<2222>(東1)は1月15日の取引終了後、第3四半期の売上状況(2018年4月〜18年12月)を発表し、概算で296.29億円(前年同月比7.6%の増加)になる見込みと発表した。第3四半期決算発表は、本年2月4日(月)を予定する。
山陰地区で菓子の製造・販売を担当する寿製菓や、山陽地区で製造販売する田島寿、など、全国16、海外1のグループが各地域の銘菓を製造・販売。第2四半期(18年4月〜9月)の183.48億円(同6.6%の増加)から伸びが拡大した。(HC)
寿スピリッツ<2222>(東1)は1月15日の取引終了後、第3四半期の売上状況(2018年4月〜18年12月)を発表し、概算で296.29億円(前年同月比7.6%の増加)になる見込みと発表した。第3四半期決算発表は、本年2月4日(月)を予定する。
山陰地区で菓子の製造・販売を担当する寿製菓や、山陽地区で製造販売する田島寿、など、全国16、海外1のグループが各地域の銘菓を製造・販売。第2四半期(18年4月〜9月)の183.48億円(同6.6%の増加)から伸びが拡大した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:37
| IR企業情報
2019年01月13日
ミロク情報サービスは1月27日に開催される「第17回新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン」へ協賛
■同社グループからは約50名が大会にエントリー
菊川怜さんのTVCMでおなじみのミロク情報サービス<9928>(東1)は1月27日に開催される「第17回新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン」(https://www.shinjukucity-halfmarathon.jp/)へ協賛する。
同社は、企業理念に基づき、文化活動や環境・社会貢献活動などのCSR活動に積極的に取り組んでいる。その一環として、本社所在地である新宿区で開催される「新宿シティハーフマラソ ン・区民健康マラソン」への協賛・サポートを行い、地域のスポーツ振興をはじめとする社会貢献活動に参加している。
同社グループからは、毎年社員とその家族が参加しており、本年も約50名が大会にエントリーしている。
菊川怜さんのTVCMでおなじみのミロク情報サービス<9928>(東1)は1月27日に開催される「第17回新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン」(https://www.shinjukucity-halfmarathon.jp/)へ協賛する。
同社は、企業理念に基づき、文化活動や環境・社会貢献活動などのCSR活動に積極的に取り組んでいる。その一環として、本社所在地である新宿区で開催される「新宿シティハーフマラソ ン・区民健康マラソン」への協賛・サポートを行い、地域のスポーツ振興をはじめとする社会貢献活動に参加している。
同社グループからは、毎年社員とその家族が参加しており、本年も約50名が大会にエントリーしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:05
| IR企業情報
2019年01月11日
ミロク情報サービスとMJSグループはDANベンチャーキャピタルと資本業務提携契約を締結
■DANベンチャーキャピタルの株式の一部を取得し、MJSグループはファイナンス分野での事業を積極展開
ミロク情報サービス(MJS)<9928>(東1)とMJSグループは、株式投資型クラウドファンディングおよびCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)サポートを手がけるDANベンチャーキャピタル(本社:東京都千代田区)と、資本業務提携契約を締結した。
MJSの連結子会社MJS Finance & Technologyを通じて、DANベンチャーキャピタルの株式の一部(取得株数51万5000株、発行済み株式の19・0%)を取得した。これにより、MJSグループはファイナンス分野での事業を積極展開する。
>>>記事の全文を読む
ミロク情報サービス(MJS)<9928>(東1)とMJSグループは、株式投資型クラウドファンディングおよびCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)サポートを手がけるDANベンチャーキャピタル(本社:東京都千代田区)と、資本業務提携契約を締結した。
MJSの連結子会社MJS Finance & Technologyを通じて、DANベンチャーキャピタルの株式の一部(取得株数51万5000株、発行済み株式の19・0%)を取得した。これにより、MJSグループはファイナンス分野での事業を積極展開する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:22
| IR企業情報
2019年01月10日
ハウスドゥがアジアに初の関連会社、タイに合弁会社を設立し不動産市場の拡大に貢献
◆48%出資、2月に設立し同国500店舗、アジア5万店舗の「不動産コンビニ」めざす
ハウスドゥ<3457>(東1)は1月10日午後、タイ王国での中古住宅リノベーション及びサービサー事業、フランチャイズ事業等を展開するため、同国の不動産会社など4社との共同出資により、H−DO(THAILAND)Co.,Ltd.(仮称、以下「HDT社」)の設立について合意し、合弁事業契約の締結を決議したと発表。タイの不動産市場開拓や活性化に貢献し、同国内で500店舗のフランチャイズ展開を目指すとした。
合弁会社の事業内容は、中古住宅リノベーション、サービサー事業、フランチャイズ事業などで、当初の資本金は100万タイバーツ(1タイバーツ=3.5円として約350万円)、追って7300万タイバーツ(同約2億5550万円へ増資する予定。出資比率は、ハウスドゥが48.0%、現地企業4社が各々38.0%、10.0%、2.0%、2.0%。)設立年月日は2019年2月中を予定。代表取締役は畦ア弘之氏(株式会社ハウスドゥ取締役)、Kriangkrai Siravanichkan氏(38.0%出資するCapital Link HoldingLimited代表)。
ハウスドゥグループは、「すべてのエリアにハウスドゥ!、お客様のより近くに、安心、便利な窓口を創り出す」をビジョンに、不動産情報のオープン化の推進と安心・便利なサービスを提供する「不動産コンビニ」構想の実現に向けて、国内1000店舗、アジア5万店舗を目指している。
今回、タイに設立する合弁会社は、アジアでの事業展開の足掛かりとなる同社初の海外関連会社になる。海外では、すでに米国ハワイなどで事業を行っているが、アジア地域では、まず、経済成長とともに不動産市場の伸長が期待されるタイで、同社が国内で培ってきた不動産流通に関するノウハウを活用し、合弁相手の4社との協力体制により、同国内の不動産市場開拓や活性化に貢献し、同国内500店舗のフランチャイズ展開を目指すとした。(HC)
ハウスドゥ<3457>(東1)は1月10日午後、タイ王国での中古住宅リノベーション及びサービサー事業、フランチャイズ事業等を展開するため、同国の不動産会社など4社との共同出資により、H−DO(THAILAND)Co.,Ltd.(仮称、以下「HDT社」)の設立について合意し、合弁事業契約の締結を決議したと発表。タイの不動産市場開拓や活性化に貢献し、同国内で500店舗のフランチャイズ展開を目指すとした。
合弁会社の事業内容は、中古住宅リノベーション、サービサー事業、フランチャイズ事業などで、当初の資本金は100万タイバーツ(1タイバーツ=3.5円として約350万円)、追って7300万タイバーツ(同約2億5550万円へ増資する予定。出資比率は、ハウスドゥが48.0%、現地企業4社が各々38.0%、10.0%、2.0%、2.0%。)設立年月日は2019年2月中を予定。代表取締役は畦ア弘之氏(株式会社ハウスドゥ取締役)、Kriangkrai Siravanichkan氏(38.0%出資するCapital Link HoldingLimited代表)。
ハウスドゥグループは、「すべてのエリアにハウスドゥ!、お客様のより近くに、安心、便利な窓口を創り出す」をビジョンに、不動産情報のオープン化の推進と安心・便利なサービスを提供する「不動産コンビニ」構想の実現に向けて、国内1000店舗、アジア5万店舗を目指している。
今回、タイに設立する合弁会社は、アジアでの事業展開の足掛かりとなる同社初の海外関連会社になる。海外では、すでに米国ハワイなどで事業を行っているが、アジア地域では、まず、経済成長とともに不動産市場の伸長が期待されるタイで、同社が国内で培ってきた不動産流通に関するノウハウを活用し、合弁相手の4社との協力体制により、同国内の不動産市場開拓や活性化に貢献し、同国内500店舗のフランチャイズ展開を目指すとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:11
| IR企業情報
協立情報通信の2月期第3四半期は大幅増益、純利益は51.2%増に
■今期も収益拡大へ
協立情報通信<3670>(JQS)は10日、19年2月期第3四半期の連結決算を発表した。
19年2月期第3四半期は、売上高が前年同期比0.2%減の45億67百万円、営業利益が同47.7%増の2億61百万円、経常利益が同46.8%増の2億66百万円、四半期純利益が同51.2%増の1億81百万円だった。
各事業を見ると、ソリューション事業では、売上高が前年同期比4.6%増の14億37百万円で、営業利益が同57.0%増の2億19百万円だった。17年10月にリニューアルした「情報創造コミュニティー」では、各種講演会や展示会など、 定期的なイベントの開催に注力。高付加価値ソリューションの提案や新規顧客の獲得に寄与した。
モバイル事業では、売上高が前年同期比2.2%減の31億30百万円で、営業利益が同12.9%増の42百万円となった。春の法人向けキャンペーンの不振や個人向けタブレットの販売台数の減少などから、モバイル事業が減収となったが、下半期に入り、法人サービス事業で大型案件が増加した。
19年2月通期業績予想は、売上高は前期比3.4%増の64億円、営業利益は同9.6%増の3億円、経常利益は同8.1%増の3億05百万円、純利益は同4.1%増の2億05百万円としている。
協立情報通信<3670>(JQS)は10日、19年2月期第3四半期の連結決算を発表した。
19年2月期第3四半期は、売上高が前年同期比0.2%減の45億67百万円、営業利益が同47.7%増の2億61百万円、経常利益が同46.8%増の2億66百万円、四半期純利益が同51.2%増の1億81百万円だった。
各事業を見ると、ソリューション事業では、売上高が前年同期比4.6%増の14億37百万円で、営業利益が同57.0%増の2億19百万円だった。17年10月にリニューアルした「情報創造コミュニティー」では、各種講演会や展示会など、 定期的なイベントの開催に注力。高付加価値ソリューションの提案や新規顧客の獲得に寄与した。
モバイル事業では、売上高が前年同期比2.2%減の31億30百万円で、営業利益が同12.9%増の42百万円となった。春の法人向けキャンペーンの不振や個人向けタブレットの販売台数の減少などから、モバイル事業が減収となったが、下半期に入り、法人サービス事業で大型案件が増加した。
19年2月通期業績予想は、売上高は前期比3.4%増の64億円、営業利益は同9.6%増の3億円、経常利益は同8.1%増の3億05百万円、純利益は同4.1%増の2億05百万円としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:54
| IR企業情報
パイプドHDのグループ企業、VOTE FORは「Govtechカンファレンスジャパン2019」に出展
■つくば市に導入したネット投票システム等を出展ブースで紹介
パイプドHD<3919>(東1)のグループ企業、VOTE FORは、2019年1月16日(水)に経済産業省主催の「Govtechカンファレンスジャパン2019」に出展し、つくば市に導入したネット投票システムの実例のほか、自治体の広聴機能を支援する「オンライン住民調査・投票ソリューション」を出展ブースで紹介する。
国と民間事業者間での行政手続きは年間数億件にも上り、大量の書類や複雑な手続き、長い待ち時間が両者にとって大きな負担となっている。こうしたなか、経済産業省では、法人向け行政手続きのデジタル化を進めており、2018年には、行政サービスやバックオフィス業務のデジタル化・データ活用を推進する「経済産業省デジタル・トランスフォーメーション(DX)オフィス」を始動させた。
この取り組みを一層推進するため、デジタルサービスを通じた社会課題解決を実践する企業・団体と、行政職員の交流および情報発信の場として、行政に役立つ最新のIT技術「Govtech(ガブテック)」の動向や開発手法を多数紹介する「Govtechカンファレンスジャパン2019」が開催される。
同社ブースでは、2018年8月につくば市に導入したマイナンバーカードとブロックチェーンを用いたネット投票システムの実例を紹介するほか、市民からの声を集め、その結果や政策を自治体から市民に発信できる「オンライン住民調査・投票ソリューション」を紹介する。
■「Govtechカンファレンスジャパン2019」概要
URL:http://www.keieiken.co.jp/gc2019/index.html
パイプドHD<3919>(東1)のグループ企業、VOTE FORは、2019年1月16日(水)に経済産業省主催の「Govtechカンファレンスジャパン2019」に出展し、つくば市に導入したネット投票システムの実例のほか、自治体の広聴機能を支援する「オンライン住民調査・投票ソリューション」を出展ブースで紹介する。
国と民間事業者間での行政手続きは年間数億件にも上り、大量の書類や複雑な手続き、長い待ち時間が両者にとって大きな負担となっている。こうしたなか、経済産業省では、法人向け行政手続きのデジタル化を進めており、2018年には、行政サービスやバックオフィス業務のデジタル化・データ活用を推進する「経済産業省デジタル・トランスフォーメーション(DX)オフィス」を始動させた。
この取り組みを一層推進するため、デジタルサービスを通じた社会課題解決を実践する企業・団体と、行政職員の交流および情報発信の場として、行政に役立つ最新のIT技術「Govtech(ガブテック)」の動向や開発手法を多数紹介する「Govtechカンファレンスジャパン2019」が開催される。
同社ブースでは、2018年8月につくば市に導入したマイナンバーカードとブロックチェーンを用いたネット投票システムの実例を紹介するほか、市民からの声を集め、その結果や政策を自治体から市民に発信できる「オンライン住民調査・投票ソリューション」を紹介する。
■「Govtechカンファレンスジャパン2019」概要
URL:http://www.keieiken.co.jp/gc2019/index.html
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:04
| IR企業情報
JPホールディングスはアルバイト保育士「サンライズ先生」・「スターライト先生」を19年度も募集
■この施策を導入することで、社員1人あたりの残業時間を平均3時間/月減
JPホールディングス<2749>(東1)のグループ企業である日本保育サービスは、早朝・夜間保育の時間帯に特化したアルバイト保育士「サンライズ先生」・「スターライト先生」を19年度も募集する。
この施策を導入することで、早朝・夜間の社員保育士の負担が減り、導入施設では社員1人あたりの残業時間を平均3時間/月減らすことができている。また、朝の送り時・迎え時の担当保育士が固定されることで、安心して子供を預けることができるとして、保護者の満足度も向上している。
「サンライズ先生」・「スターライト先生」の多くは他に仕事を持っているダブルワーカーで、その他、子育てや介護・学業と両立している人や、定年後に再就職した人など、自分のライフスタイルに合わせて働いている。シフト制で働く保育士のワーク・ライフ・バランスの実現とともに、スキマ時間を活用できる労働機会を提供することで潜在保育士の掘り起こしにも効果が現れている。
JPホールディングス<2749>(東1)のグループ企業である日本保育サービスは、早朝・夜間保育の時間帯に特化したアルバイト保育士「サンライズ先生」・「スターライト先生」を19年度も募集する。
この施策を導入することで、早朝・夜間の社員保育士の負担が減り、導入施設では社員1人あたりの残業時間を平均3時間/月減らすことができている。また、朝の送り時・迎え時の担当保育士が固定されることで、安心して子供を預けることができるとして、保護者の満足度も向上している。
「サンライズ先生」・「スターライト先生」の多くは他に仕事を持っているダブルワーカーで、その他、子育てや介護・学業と両立している人や、定年後に再就職した人など、自分のライフスタイルに合わせて働いている。シフト制で働く保育士のワーク・ライフ・バランスの実現とともに、スキマ時間を活用できる労働機会を提供することで潜在保育士の掘り起こしにも効果が現れている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:46
| IR企業情報
2019年01月08日
ミロク情報サービスのブロックチェーンアドバイザーにアステリア代表取締役社長平野洋一氏が就任
■一般社団法人ブロックチェーン推進協会へも入会し、ブロックチェーン技術の情報を収集
ミロク情報サービス(MJS)<9928>(東1)は、アステリア(旧:インフォテリア)の代表取締役社長/CEOである平野 洋一郎氏が、2018年12月7日付けでMJSのブロックチェーンアドバイザーに就任したことを公表した。
平野氏は、2016年4月より国内初となるブロックチェーンの業界団体として発足した一般社団法人ブロックチェーン推進協会「BCCC」(https://bccc.global/)の代表理事に就任している。
MJSは、平野氏のブロックチェーンアドバイザー就任を受け、今後FinTechをはじめ幅広い分野におけるブロックチェーン技術の活用に向けて、調査・研究を推進する。また、一般社団法人ブロックチェーン推進協会へも入会した。
今後は、同協会を通じて、ブロックチェーン技術の情報収集、情報交換を積極的に行い、ITの進展を生かした事業活動を推進することで、MJSグループの継続的な企業価値向上を目指すとしている。
ミロク情報サービス(MJS)<9928>(東1)は、アステリア(旧:インフォテリア)の代表取締役社長/CEOである平野 洋一郎氏が、2018年12月7日付けでMJSのブロックチェーンアドバイザーに就任したことを公表した。
平野氏は、2016年4月より国内初となるブロックチェーンの業界団体として発足した一般社団法人ブロックチェーン推進協会「BCCC」(https://bccc.global/)の代表理事に就任している。
MJSは、平野氏のブロックチェーンアドバイザー就任を受け、今後FinTechをはじめ幅広い分野におけるブロックチェーン技術の活用に向けて、調査・研究を推進する。また、一般社団法人ブロックチェーン推進協会へも入会した。
今後は、同協会を通じて、ブロックチェーン技術の情報収集、情報交換を積極的に行い、ITの進展を生かした事業活動を推進することで、MJSグループの継続的な企業価値向上を目指すとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:42
| IR企業情報
アルコニックスの連結子会社である富士プレスは日邦産業との合弁契約を解消し、独自のメキシコ事業を推進
■FNAの自動車部品用精密金属プレス部品事業の譲受けが正式に決定
アルコニックス<3036>(東1)の連結子会社である富士プレスは、日邦産業と共同出資で設立したFNAの事業のうち、自動車部品用精密金属プレス部品事業を分割し、メキシコ合衆国サンルイスポトシ州に同社と共同設立したFUJI−MXが自動車部品用精密金属プレス部品事業を譲受け、FNAの事業運営に係る日邦産業との合弁契約を解消することを協議してきたが、1月7日、日邦産業の取締役会で合弁解消と同事業の事業譲渡が正式に決定した。今後、富士プレスは独自でメキシコの事業を推進することになる。
>>>記事の全文を読む
アルコニックス<3036>(東1)の連結子会社である富士プレスは、日邦産業と共同出資で設立したFNAの事業のうち、自動車部品用精密金属プレス部品事業を分割し、メキシコ合衆国サンルイスポトシ州に同社と共同設立したFUJI−MXが自動車部品用精密金属プレス部品事業を譲受け、FNAの事業運営に係る日邦産業との合弁契約を解消することを協議してきたが、1月7日、日邦産業の取締役会で合弁解消と同事業の事業譲渡が正式に決定した。今後、富士プレスは独自でメキシコの事業を推進することになる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:39
| IR企業情報
2019年01月07日
加賀電子:富士通エレクトロニクスの株式70%を取得取得し連結子会社化
■3段階に分けて取得する計画を昨年9月に発表済みで予定通りの進行
加賀電子<8154>(東1)は1月7日の取引終了後、富士通エレクトロニクス(非上場)の株式取得(子会社化)に関する「開示事項の経過」を発表し、第1段階として富士通セミコンダクター株式会社から富士通エレクトロニクスの株式70%を取得し、2019年1月1日付で同社を連結子会社化したと発表した。
富士通エレクトロニクスの株式取得と完全子会社化については、18年9月に3段階に分けて株式を取得する計画を発表済み。第1段階は2019年1月1日を譲渡実行予定日として議決権所有割合70.0%を取得。第2段階は2020年12月28日を予定日として議決権所有割合85.0%を取得。第3段階は2021年12月28日を譲渡実行予定日として議決権所有割合100.0%を取得する。
完全子会社化後、加賀電子は連結売上高ベースで5000億円級の企業グループを形成することになり、業界1位のマクニカ・富士エレホールディングス<3132>(東1)に迫り2位になる。(HC)
加賀電子<8154>(東1)は1月7日の取引終了後、富士通エレクトロニクス(非上場)の株式取得(子会社化)に関する「開示事項の経過」を発表し、第1段階として富士通セミコンダクター株式会社から富士通エレクトロニクスの株式70%を取得し、2019年1月1日付で同社を連結子会社化したと発表した。
富士通エレクトロニクスの株式取得と完全子会社化については、18年9月に3段階に分けて株式を取得する計画を発表済み。第1段階は2019年1月1日を譲渡実行予定日として議決権所有割合70.0%を取得。第2段階は2020年12月28日を予定日として議決権所有割合85.0%を取得。第3段階は2021年12月28日を譲渡実行予定日として議決権所有割合100.0%を取得する。
完全子会社化後、加賀電子は連結売上高ベースで5000億円級の企業グループを形成することになり、業界1位のマクニカ・富士エレホールディングス<3132>(東1)に迫り2位になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:19
| IR企業情報
2019年01月06日
リコー電子デバイスがJFEシステムズ製原価管理パッケージを導入
■「運用のコストダウンを図れること」等の4つの要件を満たす
JFEシステムズ<4832>(東2)は2018年の12月26日、リコー電子デバイスがJFEシステムズ製原価管理パッケージ「J−CCOREs(R)」を導入したことを発表した。
電子デバイスの企画、設計、製造、販売までを一貫して行うリコー電子デバイスでは、原価管理システム保守費用の削減、原価差異を特定し業務改善に役立てることを目的として、原価計算システムをリプレースした。製品選定にあたっては、「運用のコストダウンを図れること」「半導体の原価計算モデルに合致すること」、「一般会計、MES、販売管理などのシステムと連携が柔軟にできること」、「カスタマイズは最小限に抑えられること」、の4つを要件とし、最も要件を満たしていたJ−CCOREs(R)の採用を決定した。
>>>記事の全文を読む
JFEシステムズ<4832>(東2)は2018年の12月26日、リコー電子デバイスがJFEシステムズ製原価管理パッケージ「J−CCOREs(R)」を導入したことを発表した。
電子デバイスの企画、設計、製造、販売までを一貫して行うリコー電子デバイスでは、原価管理システム保守費用の削減、原価差異を特定し業務改善に役立てることを目的として、原価計算システムをリプレースした。製品選定にあたっては、「運用のコストダウンを図れること」「半導体の原価計算モデルに合致すること」、「一般会計、MES、販売管理などのシステムと連携が柔軟にできること」、「カスタマイズは最小限に抑えられること」、の4つを要件とし、最も要件を満たしていたJ−CCOREs(R)の採用を決定した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:28
| IR企業情報
2018年12月27日
ミロク情報サービスは金融機関向けデジタル・データ提供プラットフォーム『会計データ・オン・クラウドプラットフォーム』の検討に参画
■中小企業・小規模事業者の財務・会計データを金融機関にデジタル・データとして提供
ミロク情報サービス(以下「MJS」)<9928>(東1)は、日本アイ・ビー・エム(以下「日本IBM」)が提供する金融機関向けデジタル・データ提供プラットフォーム『会計データ・オン・クラウドプラットフォーム』の検討に参画する。
>>>記事の全文を読む
ミロク情報サービス(以下「MJS」)<9928>(東1)は、日本アイ・ビー・エム(以下「日本IBM」)が提供する金融機関向けデジタル・データ提供プラットフォーム『会計データ・オン・クラウドプラットフォーム』の検討に参画する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:23
| IR企業情報
2018年12月25日
日本エンタープライズの子会社、いなせりは一般来場者向け鮮魚販売ブースの運営が決定
■東京都が主催する『豊洲市場Oishii土曜マルシェ』(平成31年1月12日より開催)において
日本エンタープライズ<4829>(東1)の子会社、いなせりは、東京都が主催する『豊洲市場Oishii土曜マルシェ』(平成31年1月12日より開催)において、株式会社テー・オー・ダブリュー(本社:東京都港区)とともに、一般来場者向け鮮魚販売ブースを運営することが決定した。
東京都は「千客万来施設事業」の実現に向け、5年後の同施設開業まで、豊洲のにぎわいを創出するため、段階的に認知度の向上や仮設施設での集客確保、にぎわいの拡大・定着に向け、今回は取り組みの第一歩として『豊洲市場Oishii 土曜マルシェ』を実施することを発表した。
>>>記事の全文を読む
日本エンタープライズ<4829>(東1)の子会社、いなせりは、東京都が主催する『豊洲市場Oishii土曜マルシェ』(平成31年1月12日より開催)において、株式会社テー・オー・ダブリュー(本社:東京都港区)とともに、一般来場者向け鮮魚販売ブースを運営することが決定した。
東京都は「千客万来施設事業」の実現に向け、5年後の同施設開業まで、豊洲のにぎわいを創出するため、段階的に認知度の向上や仮設施設での集客確保、にぎわいの拡大・定着に向け、今回は取り組みの第一歩として『豊洲市場Oishii 土曜マルシェ』を実施することを発表した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:19
| IR企業情報
2018年12月24日
パイプドHDのグループ企業であるフレンディットはEC事業者にInstagramショッピング領域における導入支援を12月21日より開始
■Instagramのショッピング機能を簡単に運用
パイプドHD<3919>(東1)のグループ企業であるフレンディットは、EC事業者にInstagramショッピング領域における導入支援を12月21日より開始した。
これにより、EC事業者は、自社のECサイトを管理するだけで、Instagramのショッピング機能を簡単に運用することができる。
2018年6月に日本国内で提供開始されたInstagramのショッピング機能(以下「Shop Now」)は、Instagramに投稿する画像に商品情報をタグ付けすることで、商品の購入ページに直接誘導できる機能。
>>>記事の全文を読む
パイプドHD<3919>(東1)のグループ企業であるフレンディットは、EC事業者にInstagramショッピング領域における導入支援を12月21日より開始した。
これにより、EC事業者は、自社のECサイトを管理するだけで、Instagramのショッピング機能を簡単に運用することができる。
2018年6月に日本国内で提供開始されたInstagramのショッピング機能(以下「Shop Now」)は、Instagramに投稿する画像に商品情報をタグ付けすることで、商品の購入ページに直接誘導できる機能。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:59
| IR企業情報
2018年12月21日
ハウスドゥ:10月に開示した「取立遅延のおそれ」の債権を全額回収完了
■不動産担保ローンとしての元金・利息など合計8億1860万円あまり
ハウスドゥ<3457>(東1)は12月21日の取引終了後、2018年10月に開示した「連結子会社における債権取立遅延のおそれに関するお知らせ」の債権について、21日、全額回収が完了したと発表した。
回収が完了した債権額は、不動産担保ローンとしての元金・利息・損害金で、合計金額は8億1862万5千円。
連結子会社フィナンシャルドゥの不動産担保ローン契約者である、かぶちゃん農園株式会社(以下「かぶちゃん農園」)が18年10月1日付で東京地裁に破産を申請し、同日、破産開始決定を受けたことが明らかになったため、ハウスドゥは10月2日付で取立遅延のおそれが生じたと発表した。その後、かぶちゃん農園の破産管財人と債権回収交渉を行い、その結果、破産管財人主導による任意売却が実施され、12月21日、フィナンシャルドゥに対しての元金、利息、および遅延損害金を含む債権額の入金を確認し、全額回収が完了した。(HC)
ハウスドゥ<3457>(東1)は12月21日の取引終了後、2018年10月に開示した「連結子会社における債権取立遅延のおそれに関するお知らせ」の債権について、21日、全額回収が完了したと発表した。
回収が完了した債権額は、不動産担保ローンとしての元金・利息・損害金で、合計金額は8億1862万5千円。
連結子会社フィナンシャルドゥの不動産担保ローン契約者である、かぶちゃん農園株式会社(以下「かぶちゃん農園」)が18年10月1日付で東京地裁に破産を申請し、同日、破産開始決定を受けたことが明らかになったため、ハウスドゥは10月2日付で取立遅延のおそれが生じたと発表した。その後、かぶちゃん農園の破産管財人と債権回収交渉を行い、その結果、破産管財人主導による任意売却が実施され、12月21日、フィナンシャルドゥに対しての元金、利息、および遅延損害金を含む債権額の入金を確認し、全額回収が完了した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:04
| IR企業情報
2018年12月20日
インフォマートは文書スキャン費用を負担する特典付き新プランを開始
■ペーパーレス化促進の一端を担うため
インフォマート<2492>(東1)が提供するサービス「BtoBプラットフォーム 契約書」で、過去に紙で締結した契約書をデータ化する文書スキャン費用を負担する特典付き新プランを開始する。
現在27万社が利用している「BtoBプラットフォーム」は、電話やFAX、郵便、相対等、時間とコストをかけて行われている商行為を電子化し、企業の生産性向上・時間短縮・コスト削減・ペーパーレス化の実現などに貢献してきた。
そのような中、「BtoBプラットフォーム 契約書」では、過去に締結した紙の契約書の管理に課題のある企業が多かったことから、その解決と世の中のペーパーレス化促進の一端を担うため、新たな特典を設けた。
>>>記事の全文を読む
インフォマート<2492>(東1)が提供するサービス「BtoBプラットフォーム 契約書」で、過去に紙で締結した契約書をデータ化する文書スキャン費用を負担する特典付き新プランを開始する。
現在27万社が利用している「BtoBプラットフォーム」は、電話やFAX、郵便、相対等、時間とコストをかけて行われている商行為を電子化し、企業の生産性向上・時間短縮・コスト削減・ペーパーレス化の実現などに貢献してきた。
そのような中、「BtoBプラットフォーム 契約書」では、過去に締結した紙の契約書の管理に課題のある企業が多かったことから、その解決と世の中のペーパーレス化促進の一端を担うため、新たな特典を設けた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:45
| IR企業情報
JFEシステムズは「Gomez IRサイトランキング2018」において、「銀賞」を受賞
■3年連続の銀賞受賞
JFEシステムズ<4832>(東2)は、モーニングスターによる「Gomez IRサイトランキング2018」において、「銀賞」を受賞した。
なお、同社ウェブサイト(https://www.jfe-systems.com/)の銀賞受賞は3年連続となる。
「Gomez IRサイトランキング」は、国内上場企業が提供する株主・投資家向け広報(IR)サイトの使いやすさや情報の充実度を評価することを目的として実施されている。
「ウェブサイトの使いやすさ」「財務・決算情報の充実度」「企業・経営情報の充実度」「情報開示の積極性・先進性」の4つの切り口から投資家の視点に基づいて設定した調査項目によりモーニングスター社アナリストが評価を行い、総合的に優れたIR サイトのランキングを決定する。
調査対象となった国内証券取引所上場企業3,626社中、同社は総合71位(総合得点7.28ポイント)を獲得した。
JFEシステムズ<4832>(東2)は、モーニングスターによる「Gomez IRサイトランキング2018」において、「銀賞」を受賞した。
なお、同社ウェブサイト(https://www.jfe-systems.com/)の銀賞受賞は3年連続となる。
「Gomez IRサイトランキング」は、国内上場企業が提供する株主・投資家向け広報(IR)サイトの使いやすさや情報の充実度を評価することを目的として実施されている。
「ウェブサイトの使いやすさ」「財務・決算情報の充実度」「企業・経営情報の充実度」「情報開示の積極性・先進性」の4つの切り口から投資家の視点に基づいて設定した調査項目によりモーニングスター社アナリストが評価を行い、総合的に優れたIR サイトのランキングを決定する。
調査対象となった国内証券取引所上場企業3,626社中、同社は総合71位(総合得点7.28ポイント)を獲得した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:43
| IR企業情報