[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (07/01)インフォコムの子会社で「めちゃコミック」などのアムタスがLink−Uと共同で新会社を設立
記事一覧 (06/30)ジーニーが不動産事業者のDX推進を目的としてSS Technologiesと業務提携
記事一覧 (06/30)ソフトクリエイトHDの自社株買い、最初の10日間で上限株数の27%を取得
記事一覧 (06/29)フェローテックHDの中国孫会社が深セン証券取引所「創業板」への上場申請受理される
記事一覧 (06/28)マーチャント・バンカーズが業績予想を大幅に増額修正し今期の連結売上高は今年5月に公表した予想を43%上回る見込みに
記事一覧 (06/22)トシン・グループが自社株買いを実施へ、6月23日朝、東証の立会外買付取引で
記事一覧 (06/22)JトラストグループのJトラスト・アジアが日本で昭和HDなどを提訴、24.3百万米ドルの支払いを求め損害賠償請求
記事一覧 (06/21)ハウスドゥが持株会社体制へ移行するための検討を開始
記事一覧 (06/18)マルマエの月次受注残高(5月)は前年同月比70%増加し引き続き大幅に拡大
記事一覧 (06/18)アーバネットコーポは新株式発行で調達した資金に残額が発生したため借入金の返済に充当
記事一覧 (06/14)マーチャント・バンカーズが不動産2物件を売却し第1四半期に売上高4.84億円など計上へ
記事一覧 (06/11)ジェイエスエスは今期経常利益2.9倍を予定、新中期計画では3年後に4.9倍を計画
記事一覧 (06/11)三菱重工グループはMHIENGとDrax社、世界初・商用規模でのネガティブ・エミッション実現に向け協業
記事一覧 (06/10)ホンダとコマツは交換式バッテリー活用で共同開発を開始
記事一覧 (06/10)綿半HDが戸建木造住宅販売の夢ハウスを連結子会社に
記事一覧 (06/09)サッポロホールディングスの子会社所有「恵比寿ファーストスクエア」を売却
記事一覧 (06/09)ヤマダHDは大塚家具を完全子会社化へ、大塚家具は8月30日付で上場廃止に
記事一覧 (06/09)加賀電子がAIを活用したサービス・システムの開発などを行うカタリナ社に出資し資本参加
記事一覧 (06/09)ロート製薬は「ボラギノール」の天藤製薬グループ化など買い材料視され大きく出直る
記事一覧 (06/07)マーチャント・バンカーズが3年後の売上高65%増などめざす新中期経営計画を策定
2021年07月01日

インフォコムの子会社で「めちゃコミック」などのアムタスがLink−Uと共同で新会社を設立

■電子書籍に最新のテクノロジーを組み合わせ一段とサービスを拡充

 インフォコム<4348>(東1)は7月1日午前、子会社による共同出資会社の設立を発表し、連結子会社で電子コミック配信サービス「めちゃコミック」などのネットビジネス事業を担う株式会社アムタスと、サーバープラットフォーム事業などを行うLink−U<4446>(東1)が、共同で7月中(予定)に株式会社アムリンクを設立すると発表した。

 インフォコムは、中期経営計画(2020年度〜2022年度)の基本方針「成長の追求」のもとで電子コミックを重点事業の一つとして継続成長に取り組んでいる。連結子会社のアムタス社は、「生活者の毎日を潤す『楽しいひととき』を提供することで、より豊かな社会づくりに貢献する」というビジョンのもと、国内最大級の電子コミック配信サービス「めちゃコミック」を提供している。

 一方、Link−U社は、「世の中の課題を技術で解決する」という経営理念のもと、サーバー技術をベースにしたプラットフォームビジネス、スマートフォン向けのアプリケーション開発に加え、ブロックチェーンを基盤としたNFT販売、AIソリューションなど、先進的な事業に取り組んでいる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:47 | IR企業情報
2021年06月30日

ジーニーが不動産事業者のDX推進を目的としてSS Technologiesと業務提携

■SaaS型サービス提供のノウハウを取り入れ

 ジーニー<6562>(東マ)は30日、SS Technologies(東京都千代田区)と、不動産事業者向けにDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を目的として業務提携をすると発表した。

 ジーニーは、「広告プラットフォーム事業」「マーケティングSaaS事業」「海外事業」の3つの事業を展開している。「マーケティングSaaS事業」においては、セールス&マーケティングプラットフォームを自社開発・提供しており、支援実績は1万社にのぼる。 今回は、不動産事業に特化したSaaS型サービスを展開するSS Technologiesと業務提携し、共同で不動産事業者向けにDX推進を行うとしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:56 | IR企業情報

ソフトクリエイトHDの自社株買い、最初の10日間で上限株数の27%を取得

■6月21日から8月31日まで上限20万株の枠で実施中

 ソフトクリエイトホールディングス(ソフトクリエイトHD)<3371>(東1)は6月30日の16時、自己株式の取得(自社株買い)の途中経過を発表し、2021年6月21日から同年8月31日まで実施している自己株式の取得(上限株数20万株、取得総額5.0億円)について、6月30日までの買付株数(約定ベース)を5万300株と発表した。上限株数の26.5%に達し、好調なペースと受け止められている。

 現在実施中の自己株式取得は、2021年6月21日開催の取締役会で決議された。(1)取得する株式の種類:当社普通株式、(2)取得する株式の総数20万株(上限、自己株式を除く発行済株式総数に対する割合1.51%)、(3)株式の取得価額の総額5.0億円(上限)、(4)取得する期間2021年6月21日〜2021年8月31日。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:59 | IR企業情報
2021年06月29日

フェローテックHDの中国孫会社が深セン証券取引所「創業板」への上場申請受理される

■まだ上場承認ではないが手続きに進展があれば適宜お知らせ

 フェローテックホールディングス(フェローテックHD)<6890>(JQS)は6月29日朝、中国のグループ企業が深セン証券取引所「創業板」市場(ChiNext)への上場申請が6月28日に受理されたと発表した。

上場申請が受理された会社は、半導体・FPD向け高純度プロセスツールパーツ洗浄サービスなどを行う安徽富楽徳科技発展股份有限公司(以下、FTSA)で、フェローテックHDが100%出資している上海申和熱磁電子有限公司が67.73%出資する企業。フェローテックHDの孫会社に相当する。

 本件申請については、ChiNextによる上場承認がなされたものではなく、また今後の上場承認を保証するものではなが、上場審査手続きに進展があれば適宜お知らせするとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:01 | IR企業情報
2021年06月28日

マーチャント・バンカーズが業績予想を大幅に増額修正し今期の連結売上高は今年5月に公表した予想を43%上回る見込みに

■営業投資有価証券、販売用不動産の売却で通期予想を上回る

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東2)は6月28日の取引終了後、連結業績予想(第2四半期・3月通期)の増額修正を発表し、今期・2022年3月期の連結売上高は今年5月に公表した通期予想を43.2%上回る26.5億円の見込み(前期比62.1%増)に見直した。

 有価証券や販売用不動産の売却により、当第1四半期において、各段階の利益とも通期予算を上回って達成する見通しとなった。これにともない、上半期、通期の業績予想を全体に大幅に増額修正した。

 今般、営業投資有価証券として保有するCN Innovations Holdings Limitedの売却とともに、2021年6月14日付で開示した販売用不動産の売却が大きく貢献。通期の連結営業利益は、同じく今年5月に公表した通期予想を50.0%上回る4.5億円の見込み(同2.05倍)となった。同じく、親会社株主に帰属する当期純利益は76.9%上回る2.3億円の見込みとなり、前期の約0.4億円の赤字から大幅に黒字転換する見通しとなった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:31 | IR企業情報
2021年06月22日

トシン・グループが自社株買いを実施へ、6月23日朝、東証の立会外買付取引で

■取得株式総数は上限2万5000株、取得総額は1億6050万円

 トシン・グループ<2761>(JQS)は6月22日の夕刻、東証『ToSTNeT−3』(自己株式立会外買付取引)による自己株式の買付け(自社株買い)を発表し、同日の基準値段6420円で、6月23日午前8時45分のToSTNeT−3に買付けの委託を行うとした。取得結果は同取引時間終了後に発表する。

 取得する株式の総数は2万5000株(上限、自己株式を除く発行済株式総数に対する割合0.3%)、取得総額は1億6050万円(上限)。経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行するため、自己株式の取得を行う。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:53 | IR企業情報

JトラストグループのJトラスト・アジアが日本で昭和HDなどを提訴、24.3百万米ドルの支払いを求め損害賠償請求

■開示事項の経過「日本における進展」を発表

 Jトラスト<8508>(東2)は6月22日の正午、グループ企業のJトラスト・アジア(JTRUST ASIA PTE.LTD)を巡る東南アジアでの訴訟に関する開示事項の経過「日本における進展」を発表し、東京地裁への提訴を明らかにした。

 午後の株価は373円(6円高)で始まり堅調に推移している。

 Jトラスト・アジアは2021年6月21日、A.P.F.Group Co.,Ltd.、昭和ホールディングス株式会社(昭和HD)、および株式会社ウェッジホールディングスに対して、此下益司氏及びGLとの共同不法行為に基づく損害の一部として、24.3百万米ドルの支払いを求める損害賠償請求訴訟を、東京地裁に提起した。「当社グループとしては、当社グループの経験を活かし、引き続き、当社及びステークホルダーの利益の最大化に向けて、回収に最大限努めてまいります」とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:21 | IR企業情報
2021年06月21日

ハウスドゥが持株会社体制へ移行するための検討を開始

■経営資源配分の最適化、機動的な組織体制の構築など推進

 ハウスドゥ<3457>(東1)は6月21日の取引終了後、同日開催の取締役会で、持株会社体制へ移行するための検討を開始することを決議したことを発表した。移行日などの詳細については、現時点で未定であり、今後、具体的に検討した上で決定次第改めて開示するとした。

【持株会社体制への移行の背景と目的】
 当社グループは、「住まいのすべてを、スマートに。」をブランドスローガンに、不動産事業を通じて世の中を安心、便利にすることを目標に、国内1,000店舗のFCチェーンネットワークの構築による不動産情報の公開と、不動産サービスメーカーとして時代に即した不動産ソリューションサービスを提供することで、お客様から必要とされる企業を目指し、事業拡大に取り組んできた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:00 | IR企業情報
2021年06月18日

マルマエの月次受注残高(5月)は前年同月比70%増加し引き続き大幅に拡大

■半導体分野は61%増加し、FPD分野は82%増加

 マルマエ<6264>(東1)が6月18日の15時に発表した5月の月次受注残高は、半導体分野、FPD分野とも前回発表に続き前年同月比で大幅な増加を続け、全体では前月比1.7%増、前年同月比70.3%増の1538百万円となった。

 半導体分野は、受注と検収共に順調であったことから、前月比では1.2%減少したものの、前年同月比では61.3%増の979百万円となり、引き続き昨年対比で大幅な増加を続けた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:35 | IR企業情報

アーバネットコーポは新株式発行で調達した資金に残額が発生したため借入金の返済に充当

■開発費用の圧縮や投資内容の見直しにより8.5億円を財務基盤強化に充てる

 アーバネットコーポレーション<3242>(JQS)は6月17日の取引終了後、2019年12月の新株式発行及び株式の売出しによって調達した資金(手取概算額合計19億9256万9520円)に残額が848百万円生じたため、財務基盤強化を図るため、同額を既存の賃貸用不動産に係る長期借入金の返済の一部に充当すると発表した。

 18日の株価は320円(前日比変わらず)で始まり底堅い展開となっている。

 発表によると、調達した資金については、ホテル事業における開発資金の一部並びに設備追加資金の一部に充当する予定だったが、開発費用の圧縮やコロナ禍を踏まえた投資内容の見直しを図った結果、ホテル事業に関する充当額は当初予定額を下回ることとなった。

 また、賃貸用不動産の取得についても、都心の不動産物件の価格高騰が続いており、同社の投資用ワンルームマンションの開発立地にある収益物件の取得が困難を極めたことから、21年6月末までの賃貸用不動産取得への充当額は当初予定額を下回った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:53 | IR企業情報
2021年06月14日

マーチャント・バンカーズが不動産2物件を売却し第1四半期に売上高4.84億円など計上へ

■業績予想は検討の上、必要に応じて修正

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東2)は6月14日の夕方、保有する販売用不動産のうち、2物件の売却を決定し、これによる売上高4.84億円、売却益6300万円(営業利益)を、2022年3月期の第1四半期(21年4月〜6月)に計上するとした。業績予想については、検討の上、必要に応じ、修正するとした。

 売却する2物件の概要は、(1)共同住宅(所在地:大阪市天王寺区、鉄骨造陸屋根10階建)、(2)旅館2棟(所在地:北海道函館市、福祉施設として利用、木造亜鉛メッキ鋼板2階建・2棟)。

 同社は、全国に展開するレジデンス賃貸収益資産(約100億円)からくる安定賃貸収益をベースに、ブロックチェーン技術を活用した正確で迅速な不動産売買決済システムの開発提供などの新事業を行っている。この中で、保有物件の入替を行い、引き続き、積極的に物件売却による利益も実現していく。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:04 | IR企業情報
2021年06月11日

ジェイエスエスは今期経常利益2.9倍を予定、新中期計画では3年後に4.9倍を計画

■未定だった今期業績予想(増配)を発表し新中期計画も策定

 ジェイエスエス<6074>(JQS)は6月11日の取引終了後、5月の前期決算発表の時点で未定としていた今期・22年3月期の業績予想と配当予想(増配)を発表し、同時に、現在進行中の中期計画をローリングし、事業環境の変化や業績の状況を踏まえ、新たに22年3月期から24年3月期まで3ヵ年の中期経営計画を策定した。

■中高年層向けのプログラム開発など推進し再び成長軌道へ

 スイミングスクールの大手。今期・22年3月期の業績予想は、前期に比べ増収を見込み、利益面でも回復を見込み、売上高を77.0億円(前期比18.6%増)、営業利益を2.79億円(前期の3.4倍)、経常利益を2.87億円(同3.2倍)、とし、純利益は前期の4.4億円の赤字から2.01億円の黒字に転換する見込み(予想1株利益は51.97円)とした。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:17 | IR企業情報

三菱重工グループはMHIENGとDrax社、世界初・商用規模でのネガティブ・エミッション実現に向け協業

■英国バイオマス発電所における最新CO2回収技術ライセンスの長期使用で契約締結

mistubishi1.jpg

 三菱重工<7011>(東1)グループの三菱重工エンジニアリングと英国の大手電力会社Drax社(Drax Group plc)は、Drax社が英国ノース・ヨークシャー州に保有するバイオマス発電所からCO2を回収するBECCS(Bio Energy with Carbon dioxide Capture and Storage)プロジェクトにおいて、MHIENG 独自のCO2回収技術「Advanced KM CDR ProcessTM」を長期使用することで合意し、契約を締結した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:32 | IR企業情報
2021年06月10日

ホンダとコマツは交換式バッテリー活用で共同開発を開始

■交換式バッテリー「モバイルパワーパック」を活用した電動マイクロショベルの開発

 ホンダ<7267>(東1)とコマツ<6301>(東1)は、ホンダの交換式バッテリー「ホンダ Mobile Power Pack(モバイルパワーパック:交換可能なバッテリー)」を活用したコマツのマイクロショベル(コマツのミニショベルPC01、PC05、PC09の総称)の電動化と、モバイルパワーパックを活用しさまざまな建設機械・機材に相互使用を可能にする土木・建設業界向けバッテリー共用システムの体制構築を目指す共同開発に関する基本合意契約を締結した。(写真=ホンダ Mobile Power Pack搭載のマイクロショベルPC01 試作車)

honda1.jpg

■土木・建設業界向けバッテリー共用システムの構築

 これまで、ホンダはモバイルパワーパックを活用した製品の拡大、コマツは2020年4月にバッテリー駆動式ミニショベルを国内市場に導入するなど、両社とも業界に先駆けて環境負荷の低い製品の実現に取り組んできた。今回の共同開発では、コマツの建設機械の中でも管工事や造園、農畜産など、人や樹木・花卉と密接した作業現場で利用されることの多いマイクロショベル「PC01」に、モバイルパワーパックと電動パワーユニット(eGX)を搭載することで電動化し、2021年度中の市場導入を目指す。マイクロショベルの電動化により、騒音・排熱を大幅に低減できるほか、“排出ガスゼロ”を実現することで環境への影響を抑え、かつ、屋内外問わずさまざまな作業環境で快適に作業することを可能にする。また交換式モバイルパワーパックの特長を活かし、充電を待たずに電動機器を使い続けることができる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:33 | IR企業情報

綿半HDが戸建木造住宅販売の夢ハウスを連結子会社に

■フランチャイズ事業の経営資源や天然無垢材の仕入調達力を相互活用

 綿半ホールディングス<3199>(東1)は10日、戸建木造住宅販売などを展開する夢ハウス(新潟県北蒲原郡)の全株式を取得し、連結子会社化することを発表した。株式譲渡実行日は7月15日頃までを予定。

 夢ハウスは、天然無垢材にこだわった木造住宅の販売事業を展開しており、全国に約400社の加盟店を有するハウスメーカーである。「本物のものづくり」への信念を掲げ、自社の調達ネットワークを使い、国内各地やロシアをはじめとする世界各国から新潟港に隣接する加工工場に仕入れた高品質な天然無垢材等を使用し、人にも環境にも優しい住まいを提供している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:20 | IR企業情報
2021年06月09日

サッポロホールディングスの子会社所有「恵比寿ファーストスクエア」を売却

 サッポロホールディングス<2501>(東1)は9日、開催した取締役会において、同社連結子会社のサッポロ不動産開発が所有する「恵比寿ファーストスクエア」を第三者に譲渡することを決議したと発表。譲渡先は守秘義務契約に基づき、公表は控えるとしている。

ebisu1.jpg

 同件の譲渡に伴い、2021年12月期第2四半期連結会計期間において、約220億円の固定資産売却益を計上する予定。当固定資産売却益は、2021年2月10日に公表した連結業績予想に一定程度織り込んでいるため、連結業績予想の見直しはないとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:36 | IR企業情報

ヤマダHDは大塚家具を完全子会社化へ、大塚家具は8月30日付で上場廃止に

 ヤマダホールディングス<9831>(東1)大塚家具<8186>(JQS)は、本日(9日)開催のそれぞれの取締役会において、ヤマダホールディングスを株式交換完全親会社とし、大塚家具を株式交換完全子会社とする株式交換を行うことを決議し、両社の間で株式交換契約を締結したと発表。

yamada1.jpg

 株式交換の効力発生日(2021年9月1日予定)に先立ち、大塚家具の普通株式は、東京証券取引所JASDAQスタンダード市場において、2021年8月30日付で上場廃止(最終売買日は2021年8月27日)となる予定。

 機動的な意思決定を実現し、ヤマダホールディングスグループ全体の経営資源やネットワーク、グループ内の柔軟な資金調達手段を活用する等、中長期的な観点でグループシナジーをより強く発揮することが可能になることから、株式交換による大塚家具の完全子会社化が両社の企業価値向上に資すると判断した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:39 | IR企業情報

加賀電子がAIを活用したサービス・システムの開発などを行うカタリナ社に出資し資本参加

■加賀電子のモノづくりノウハウと合わせ画期的な製品開発を推進

 加賀電子<8154>(東1)はこのほど、AI(人工知能)関連技術を開発する株式会社カタリナ(東京都千代田区、高橋豊志代表取締役社長)へ出資し、資本参加した。6月9日午後発表した。

 カタリナ社は、AIを中心としたモザイク処理ソリューションや顔認証ソリューションなど、複数のプロダクトや開発に関するノウハウを保有している。また、玩具などに組み込むことが可能な、スタンドアローン型の小型AIなどの開発も得意とし、これらの技術をあらゆる産業に提供している。設立は2015年6月、資本金(+資本準備金)は約2億円(2021年6月時点)。

 加賀電子は、これまで、グループネットワークとノウハウを活用し、様々な製品の製造などを行ってきた。今回のカタリナ社への出資を通じて、加賀電子のもつモノづくりのノウハウと、カタリナ社のもつ様々な技術を掛け合わせ、今まで世の中になかった画期的な製品づくりに努めていく。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:28 | IR企業情報

ロート製薬は「ボラギノール」の天藤製薬グループ化など買い材料視され大きく出直る

■持分67%強を取得と発表し期待集まる

 ロート製薬株式会社<4527>(東1)は6月9日、2963円(153円高)まで上げたあとも100円高前後で推移し、下値圏から大きく出直っている。「ボラギノール」で知られる天藤製薬(アマトウセイヤク、大阪市生野区)の持分を67%取得するとの発表に期待が集まった。

 6月8日の夕刻、「ボラギノール」で知られる天藤製薬株式会社(アマトウセイヤク、大阪市生野区)の2/3超の持分取得に関する株式譲渡契約を同日付けで結んだと発表した。

 持株異動後の所有株式数は860,000株(議決権所有割合67.19%)になる。OTC領域(一般用医薬品)における事業拡大を目的とし、今後、手続きを進めて、本年8月31日までの譲渡完了を目指す。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:42 | IR企業情報
2021年06月07日

マーチャント・バンカーズが3年後の売上高65%増などめざす新中期経営計画を策定

■賃貸資産(約100億円)からくる安定収益をベースに飛躍

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東2)は6月7日午後、次期3ヶ年中期経営計画「Develop the New Market」(2022年3月期から24年3月期)の策定を発表した。

 全国に展開するレジデンス賃貸収益資産(約100億円)からくる安定賃貸収益をベースに、企業投資の再生においても過去の実績を踏まえ、中小企業の事業継承問題からくるM&Aを積極的に進め、IT化促進などによる中小企業のValue−upを進め投資収益を上げていく。

■ブロックチェーン技術によるテック事業などを積極推進

 前期(21年3月期)は、ホテルオペレーション事業から完全撤退したため、売上は減収となったが、経常利益ベースでは増益を確保した。また、財務基盤も強化できてきており、自己資本比率は33.0%まで改善した。これをベースとして、コア事業であるマーチャント・バンキング事業において不動産投資・企業投資などによる成長を図り、加えてブロックチェーン技術によるテック事業(不動産テック、メディカルテック、NFTプラットフォーム等)の伸長による拡大を進める。

 経営数値目標として、連結売上高は21年3月期の1635百万円に対し計画到達年度には2700百万円(21年3月期比65%増)、経常利益は同132百万円に対し900百万円(同6.8倍)などを掲げた。ROE(株主資本利益率)は前期のマイナス1.3%から10%以上をめざす。配当性向は30%以上をめざす。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:37 | IR企業情報